薬局管理栄養士:在宅分野での知識不足。

回答:1件閲覧数:153
2025/07/10 21:52:18

はじめまして。
委託会社3年を経た後、調剤薬局に務めて8年目の管理栄養士です。
お恥ずかしい話ですが、どうか相談させてください。

これまでは地域活動が中心で、自ら地域の事業所に営業をかけ測定会や講話などを行ってきました。
今年度から会社の方針で個人在宅の専門部署に異動となったのですが、自身の実力不足を痛感しています。
基本的には薬剤師の訪問に同行し、食事の相談があれば医師の指示を確認のもと助言しています。ヒアリングした内容や提案事項はSOAP形式で医師やケアマネに報告しております。
その他、都道府県栄養士会の栄養ケア・ステーションに登録しており、近隣のクリニックと契約を結んで居宅療養管理指導をやっと数件算定することができました。

今回、医師から「もう少し具体的な指導を」と注意され、不安がいっぱいです。ヒアリングした内容をもとに自分なりに提案し、検査値は大幅に改善したのですが……体重が減らず医師から注意されました。

無関心期の患者様で、既往歴的に運動も難しくベッド上での間食が多いのが課題です。家族に対する助言もしていますが、介護疲労があり栄養のことまで手が回らない様子がみられました。
ここでいかに適切な助言ができるかが腕の見せ所だと思いますが、うまく提案できず苦慮しています。

また、医療的ケア児のミキサー食や高齢者の嚥下食……そもそも病態や輸液についてなど圧倒的に知識不足だと感じています。

テキストを開いても内容自体が難しく、どこがわからないかがわからない状態です。未経験ということもあり、在宅の難しさを痛感しています。

在宅訪問管理栄養士にチャレンジして、基礎知識から学びたいと考えたりもしますが、そもそもそこにチャレンジするだけの土台も無いのではないかと日々悩んでいます。

本当に情けない限りですが、皆様の勉強方法や知識習得のためのポイントなどをご教示いただけますとありがたいです。よろしくお願いいたします。

1人が回答し、0人が拍手をしています。