umaさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

初めまして。 よく頑張っていると思います!謝る必要はありません! 急性期病院とのことである程度の規模もあるんだろうなと思います。外来栄養指導が週4に給食事務、月数回と言えど集団栄養指導もあると大変ですよね。せめて外来が週3に減ってくれる、もしくは給食事務をどなたかに渡せられれば…と思ってしまいした。先輩が産休育休中に短期でも入ってくれるといいですね。 手当の件は、本心だったとしてもそんな言い方しなくてもいいですよね。がっかりする気持ちわかりますよ。例えば、今は辛抱と考え仕事をやりつつ、履歴書や職務経歴書を作ってみてはどうでしょう。作っておけば、いいなと思った求人が出た際にすぐ応募できます。「すぐに転職できる準備はできている」と思えば少し気持ちが楽になるかなと思います。私は、よくやっていました(笑) もし、それも難しく仕事に行きたくない等あるのであれば休んでいいと思います。世の中には傷病手当もあります。調べてみてもいいと思います。 もう一度言います!よく頑張っています!

2時間前
回答

初めまして。 私も特養に勤めていたときは、95~99%であればよしと上司から教わりました。 一度、80%台のときがあり、その際に「ちゃんと食材として使って」と言われたことが今でも印象に残っています。 イベント等の食事やおやつを少し豪華にしたいときには、食材費を抑えてもらうように委託側の管理栄養士にお願いはしていました。(簡単で大量に作れるおやつに変更する等)

2025/10/24
回答

初めまして。 老健栄養士が在宅訪問管理栄養士としてはできない とは具体的にどういったことを指しているのでしょうか。認定制度に対してのレポートの件でしょうか。 老健栄養士の方でも在宅訪問管理栄養士の資格を取り、活動している方はいらっしゃいますよ。 セカンド研修ですが、オンラインでも緊張したことを思い出しました(笑)

2025/10/23
回答

初めまして。 ご質問の答えになっていませんが、私なら病院の内定を目指すと思います。 他の転職の相談でも思うのですが、病院に転職したいのであればある意味いつでも転職できると思いますよ。前職が給食会社だろうが、薬局だろうが関係ない気がします。ご本人が病院に転職して管理栄養士としてどんな風に働きたいのかが大事だと思いますね。その際に給与や地域、休日などの優先順位は下げなくてはいけないかもしれませんが…。 これからの時期、病院の求人も出てきやすくなります。はなさんの病院で働きたい熱量がどのくらいなのかによるかなと思いました!応援しています! 補足:ただ、病院の求人がないのであれば人手不足でない①を選ぶと思います。最近、医療事務の勉強をしているのですが奥が深くて個人的には面白いと思っています。

2025/10/22
回答

初めまして。 新卒で病院に就職したわけではないのですが、同級生の話を少し…。 同級生は10月頃まで就活をしていたと思います。さらに県外の病院も受けていました。最終的に複数内定をもらい新卒で病院へ就職しました。先輩も地元や県外の病院を受けていたので、あずみさんが可能であれば地域を広げてみてはいかがでしょうか。 また、大学院で病院とつながりのある教授などいませんか?私が病院に転職した際は、教授と上司とのつながりで紹介してもらいました。私は、就職後も教授に病院で働きたいと言い続けていました。 仮に新卒で病院に就職できなかったとしても、転職して働く場合もありますよ。 試験勉強もあり、焦りもあると思いますが落ち着いてお考えになってください。応援しています!

2025/10/21
回答

はじめまして。 私なら病院を選ぶかなと思います。 厨房からのスタートですが、栄養指導する際には病院食を基本に話すこともありますし厨房経験があると今後ご結婚後も再度、病院へ転職しやすいかなと思います。また、他県にも病院があれば転居先にもよりますが、異動できる可能性もありますかね。大きな法人のようですし、臨床現場未経験であれば先輩もいて相談できる場所が適していると思いました。(その分、人間関係に揉まれることもあり…) 逆に不安にさせるつもりはないのですがクリニックの経験上、即戦力(お金になる=栄養指導の件数が多い、満足度が高い)ではないと厳しい気がします…。また、家族経営がひっかかります。クリニック内の雰囲気等が抜群に良くて院長とも何でも話せて…であればいいと思いますが、管理栄養士への風当たりを考えておくべきかなと思います。 どちらを選択しても大変なことはあると思いますが、ベストな選択ができること応援しています!

2025/10/15
回答

初めまして。 保育園で勤務した経験はないのですが… 私も求職中で保育園激戦区に0歳の4月に入園させました。一次では希望が通らず、二次で小規模保育園に決まりました。 春華さんのように保育園の栄養士であれば、優先的に入れるのではと思ったのですが私のところでは保育士または看護師でなければ優先されないとのことでした。 同じ保育園へ勤務するのになぜ?と今も思っています… 保育園栄養士の求人数は多いですし優先されるのであれば、保育園の栄養士の選択も増えるのではと個人的に思いますね。 また、友人は年度途中に引っ越しするも転居先で空きがなく認可外の保育園に週数回預けながら仕事しています。認可外であれば、来年度の申請時に加点が付く場合もあります。 転園することにもなりますが、小規模保育園であれば比較的入りやすいかなと思いますので選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。 今の時期は、保育園申請で頭を悩ませますよね…。良い選択ができること応援しています!

2025/10/14
回答

お疲れ様です! ぶどうは、ナガノパープルとシャインマスカットが好きですね! 今年もぶどう狩りに行きます! りんごは、青りんごですがぐんま名月がおいしくて驚いた経験があります。 りんご屋さんが地域のイベントに出店している際に購入したのが最初でしたが、青りんごには期待していなかった(ごめんなさい…)のでいい意味で裏切られてから虜です(笑) 皮ごと食べるのがおすすめです!

2025/10/06
回答

初めまして。 話すことの苦手意識があるのであれば、今日1日あった出来事を1分以内にまとめて家族や友人、パートナーに聞いてもらう等やってみるのはいかがでしょう。話さなければ苦手意識は減らないのかなと思います。 また、栄養指導をする前に、患者さんがどのパターンで指導に来られるか(数値が悪化する、改善する等)予想しておくと話す準備がしやすいのではないでしょうか。例えば悪化していた場合には、「あの話をもう一度伝えてみよう」や「患者さんの意識をもう少し掘り下げて聞いてみよう」と考えておくと話す引き出しが整うかなと思います。 あとは、rihoさんの回答と同様、質問するのも大事だと思います。先輩、同期等々、「自分は今こうだけど、みんなならどうする?」や「みんなはどんなこと意識してるの?」と聞いてみるといろいろな答えがあってヒントが見つかるかもしれません。 上手くいくように応援しています!

2025/09/25
回答

初めまして。 つらいですよね…。私も他者が言っている愚痴や悪口、叱責等苦手です。余裕があるときには、心の中で総ツッコミを入れています。「~ができてない。」→「あなたも〇〇やってないよ~。人の悪口ばっかり暇だな~。」等ツッコミを入れてます!聞きづてならない発言をしているときは、PCに記録を取ってます。ハラスメントに当たる場合もあるので、職場に相談窓口があれば相談してみてもいいかもしれませんね。 以前の職場でも、女性だけの栄養科と男性管理栄養士がいる栄養科では、女性だけの栄養科の方がパワハラが多かったことを思い出しました。悲しいですがある意味あるあるなのかもしれませんね…。 つらい場合には、その場から離れるが有効だと思います。無理せず、応援しています。

2025/09/18
回答

お疲れ様です。 みーさんが思うように「ゼリー込みで今の増減のない体重かもしれないのでは?」とユニット職員に言ってみてはどうでしょうか。 介護士、看護師、管理栄養士、相談員、その他それぞれの職種からみる入居者さんは、異なってたり、同じだったりしているものだと思います。それこそ、みーさんがみた入居者さんを多職種で話合ったりして補助食品をつけるかつけないかを決めるのがマネジメント、多職種協働なのではないでしょうか。 基準がある施設や病院もあるかもしれませんが、正直、基準はあってないものではないかなと思いますね。 私がこの入居者さんをみていれば、具体的なお話ができると思うのですがみていないので上記のようなことしかお伝えできなく申し訳ないです。応援しています。

2025/09/18
回答

初めまして。 「在宅成分栄養経管栄養法指導管理料」の意味を今一度、確認していただくとすぐにわかると思います。エンシュアHは成分栄養剤や消化態栄養剤ではないので該当しないです。 栄養剤の種類と加算を紐づけて理解するとよいと思います。応援しています!

2025/09/16
回答

初めまして。 私も初めて施設でお看取りを経験したときは、引きづりました。休日でもふと、亡くなった入居者さんのことを思い出しては泣いたこともあります。その後、よく考えてみると亡くなった入居者さんへの後悔があったのかなという結論になりました。それ以降、お看取りが近くなってきた入居者さんには後悔がないように介入したり、記録したりしました。 また、勤めていた施設ではデスカンファがありユニット長やケアマネ、看護師、リハビリ、管理栄養士と集まって今回のお看取りについて話す会がありました。私は、このカンファで管理栄養士として自分自身として反省やできたこと話すことによって消化することができたなと思います。 みーさんの施設でもデスカンファやカンファでなくても、亡くなった利用者さんのお話ができると少し気持ちが楽になるかなと思いました。応援しています。

2025/09/03
回答

初めまして。 私も1年目にみそじいさんと同様、病院志望でしたが特養勤務となりました。特養勤務と辞令が出たときには「違った~」とも思いましたが、転職後も特養で勤務した経験は無駄ではありません。 気分を害されたら申し訳ないですが、栄養指導だけが管理栄養士ではありません。栄養指導する際には栄養ケア・マネジメントを行いますので大事だと思いますよ。現にエイチエにも、栄養ケア・マネジメントに対する質問も多くあります。栄養ケア・マネジメントはすぐに習得してこなせるものではないのかなと思います。それほど奥が深いものだと認識しています。 「経験が活きた」ではなく「経験をどう活かすか」が重要だと思います。経験があっても活かしきれなければもったいないのではないでしょうか。 栄養指導ができることは魅力的だと思います。でも、管理栄養士の仕事はそれだけではありません。管理栄養士自身が自らの仕事の幅を狭めることはしたくないなと思います。 あまり質問の答えになっておらず申し訳ないです。応援しています。

2025/09/02
回答

初めまして。 わが子の保育園では、おやつにマシュマロおこし提供されています。 1歳児以上のおやつですが人気のようで給食だよりにレシピが載っていました! おこしのように完全に溶けていれば飲み込みの面は、クリアなのかなと個人的には思います。 ただ、わが子が提供されたときは、1歳そこそこでしたので噛み切れるのか? と不安になったことはあります(笑) いろいろな面から精査して答えが出るといいですね!

2025/08/20
回答

初めまして。 水をさすようで申し訳ないですが、私ならやりません。 「いけないこと」ではないでしょうが、個人的なイベント等を患者さんや入居者さんの食事へ反映させることはしないですね。むしろトラブル等ないように通常通りのサイクルで献立を作成すると思います。 万が一やるのであれば、黙ってしれっとやるのが良いと思います。(今回はそこが問題なのかもしれないですが…) 他の方の回答を拝見しましたが、献立のネギトロ丼が提供されればそれはそれで個人的には嬉しいな~と思いました!

2025/07/24
回答

初めまして。 医師から「もう少し具体的な指導を」を言われたのは、近隣のクリニックからでしょうか? 医療といっても救急の場合と在宅の場合では、考え方が異なるのかなと思います。在宅の場合には、ケアマネージャーのケアプランのなかに栄養ケアプランがあるのであまりにも患者さんの要望から外れるような指導は個人的にどうなのかなとも思います。(主治医の考えもあると思いますが…) 私は、在宅訪問管理栄養士にチャレンジする前に学会に参加して学会集から勉強したり、在宅訪問管理栄養士を持っている近くの管理栄養士さんに直接ご連絡して相談にのってもらったりしていました。(今考えると突然の連絡にも、嫌な態度せずお優しい方で有難かったです!)相談にのってもらったあとには、定期的にちょっとした勉強会に呼んでもらい、勉強していました。 お金も時間もかかってしまう場合はありますが、勉強会的なものは少なからずあるので机上だけでなく生の声を聴いてみてもいいかもしれません。 応援しています!

2025/07/11
回答

初めまして。 私も偶然だと思いますよ。 確かに誤嚥性肺炎と聞くとすぐに食事や栄養を考えてしまいますが、それだけが原因ではないです。体調や嚥下機能、姿勢、唾液、口腔内環境等、様々です。 もしも私がまわりさんだったら、入院した入居者さんの最近の食事摂取量や食事形態、内服内容、転倒や体重推移等確認してみると思います。決定的な原因でなくても「これかもしれない」というものがわかれば対策を立てられます。(違う場合もあるので都度、評価と修正は必要ですが…) お話のなかで基本エネルギをは100kcal下がったのはなぜなのか気になりました。詳細がわからないですが、そこにもヒントがあるかもしれません。 「入院した」ということにとらわれずに「入院せず、生活してもらうために」へ意識を変えてみてはどうでしょうか。入所100人、通所60人を1人でやられていてすごいと思いますよ! 休みの日は、仕事のこと考えずにリフレッシュしましょう!応援しています!

2025/07/04
回答

初めまして。 「栄養ケアマネジメント 事例集」等検索すると栄養士会が公開している資料やそれ以外の書籍も 出てくると思います。そこから入居者さんに合うプランを引用したり、習ったりするのがいいのではないでしょうか。 栄養ケアマネジメントについての質問ってエイチエでは多いのかなと感じています。 私自身も新卒で特養に配属されたときには、入居者さん全員分のアセスメントやプラン等、自分で入力したものを上司が確認してくれていました。私も最初は、修正もあって上司が立てたプランだったと思いますよ(笑)2週目になってから1人配属だったので完全に1人で行うようになりました。 自分で考えることも大事だと思いますが、栄養ケア自体が初めてであれば上司へ考え方や方向性が異なっていないか確認することはいいのではないかと思います。 本でどれだけ勉強したとしても、完璧なプランができたとしても大事なのは入居者さんを「みる」ことだと思います!上手くいきますように応援しています!

2025/07/02
回答

初めまして。 私は、栄養指導好きですね! 雑談になることも多いですが、その雑談から食生活が見えることもあります。同じ疾患でも食生活は皆さん同じではないので「こういう患者さんもいるのか~」と勉強になっていました。栄養指導をしていると管理栄養士としての引き出しが増えるような感覚があり、指導させてもらえて有難いなとも思っていました。 私の場合は、栄養指導を月に100件近くやるようになってきて引き出しが充実してきたなと思いました。でも件数が少ない、多いにかかわらず、患者さんとの信頼関係や指導内容の質なのかなとも思います。栄養指導は、これが正解というのがないですし、大学でも1~10までこうやりなさいと教わるものでもなく難しいですよね。 あくまでも私の場合ですので参考程度にしてください。 産休までご無理なさらず、ご自愛ください。

2025/06/18
回答

初めまして。 私も産休代替え側として働いたことがあります。 社会人2年目に特養から病院への転職でした。臨床は未経験でしたが、大学の恩師の紹介で入職しました。管理栄養士の人数も多く、教育もあったので未経験ながら頑張ることができました。最初の契約では1年未満でしたが、その後も産休・育休に入られる方がいて2年働くことになり管理栄養士としての基礎を培うことができたなと思っています。 うさまるっさんが大変だと思いますが未経験でもよければ、可能性は広がるのかなと思いました。 良いご縁が見つかることを祈っております。

2025/06/17
回答

ぺこさん、初めまして。 ご懐妊おめでとうございます! 私なら10月に退職せずに育休を取得してから退職します。 本来は、退職前提での育休の取得はいけないことですが、育児休業給付金があるのとないのでは大きな違いになると思います。物価高も止まりませんし、出産後にあれもいる、これもいるなど出費もかさみます。 私も以前、クリニックに1人管理栄養士として勤務しているなか、妊娠しました。復帰するつもりで話を進めていましたが急に復帰は難しいと言われ、それならば育休を取得してから退職しますという話になりました。クリニック側にも認めてもらい、そのように手続きしてもらいました。一緒に働いていた人たちには、事情を聴かれれば素直に答えました。 私の体験には、賛否が分かれると思います。ぺこさんの気持ちもわかります。考え方は人それぞれですのでじっくり考えていただければと思います。 お身体大事にしてください。

2025/06/03
回答

初めまして、こんにちは。 お答えがずれてしまうので参考程度に見ていただければと思います。 私は、以前在宅専門のクリニックで訪問栄養指導をしていました。仕事をするなかで歯科クリニックに在籍し訪問栄養指導を行っている方に数名お会いしたことがあります。 食べることは口腔内の環境に左右されるため、訪問栄養指導への促しがしやすいなと思っていました。 (くまさんのクリニックで実施できるかは不明ですので、調べてみてください) いろいろな経験を積むことはいいことだと思います!私自身、転職回数多めです。 歯科クリニックでも自ら動いて栄養指導を行っている管理栄養士の仲間がいること知ってもらえたらなと思いました。応援しています!

2025/05/07
回答

初めまして、こんにちは。 保育園で働いたことはないのですが、子どもが保育園に通っています。 子どもが一時期、卵を摂取すると嘔吐してしまうことがありかかりつけ医に書類作成してもらい、保育園でアレルギー対応をしてもらっていました。自宅では、少量ずつ摂取量を増やしていき、成長と共にほぼ全卵食べられるようになったため、再度書類作成してもらいアレルギー解除となりました。保育園側と面談はなかったです。 逆に離乳食から幼児食へ切り替わる際に、担任、栄養士、保護者で面談をしました。これは面談があるのか!と内心驚きました(笑) 病院によっては書類作成を依頼しても1週間後に取りに来てほしい等すぐに受け取れるわけではない場合もあります。 どうしても保育園側で書類が必要となれば、時間を置いてその保護者がお迎えのタイミングでみとさんや園長先生を交えて再度お話してみてはどうでしょうか? 答えになっていないと思いますが、上手くいくように応援しています!

2025/05/01
回答

はじめまして。 試験やセカンドステップの詳細については、公表してはいけないルールなのでお伝えはできませんが ファーストステップのテキストを何周かすれば大丈夫だと思います。 仕事もあり大変だと思いますが、ぜひ頑張ってください。

2022/12/01
回答

初めまして。 ③で勤務しているわけではないのですが、ご参考になればと思います。 非常勤であってもクリニックと勤務契約を結ぶことになると思いますので、 常勤で勤務している福祉施設がダブルワークが可能か確認が必要です。 私は、病院とクリニックをそれぞれ非常勤で勤務し、居宅療養管理指導で訪問していました。 病院も非常勤であればダブルワークを良しとしてくれていましたが、常勤は不可でした。 常勤の福祉施設の事務方へクロロさんが希望している勤務形態が可能であるか確認するのが 一番よろしいかと思います。

2022/06/06
回答

こんにちは。 私が使用している本には、「単一または複数の機能的食物成分、含有物、栄養補助食品、 アルコールを含む生物活性物質の実測または推定摂取量」と定義 となっていました。 多少、表現が異なるのかもしれません。 ナトリウム過剰の場合には、 NI-5.10.2 ミネラル(ナトリウム)摂取量過剰と入力しています。

2022/04/07
回答

こんにちは。 学生のうちに、栄養士会や学会に入会することは良いことだと思います。 入会金や学会やセミナー等の参加費も無料や半額が多いですしね。 ちなみに私は学生時代、どこにも入会してませんでした(笑) 社会人3年目に栄養士会へ入会し、その後興味のある学会にも入会しました。 卒業論文と学会の兼ね合いは、担当教授に相談してもいいかもしれませんね。 最後の1年頑張ってください。

2022/03/31
回答

初めまして。 ・「栄養管理士」と書かれている 管理栄養士の仕事内容などを理解していない、加算が取れればと思われていそう… ・ずっと求人を出している 短期的に退職者が出ているまたは、人が定着しない理由があるはず… 私の基準ですが、あてはまる求人には応募しないようにしていました。 また、見学に行った際に事務所や厨房等が整理整頓されていないところも 人手不足や環境がよろしくないのでは?と疑うこともありました。 転職する際には、何を目標に転職するのか考えられると良いのではと思っています。

2022/03/15
回答

初めまして。 誤嚥性肺炎が続き、緊急カンファレンスが行われる施設であれば、おしまいだと言い切るのは どうかなと思いました。 介護士の方々のなかでも、新人の方もいればベテランの方もいて「パタカラ体操」を どのように行えばわからない方もいるかもしれないですね。 パタカラ体操のやり方の表や絵を配布したり、誤嚥性肺炎のリスクがありそうな 入居者のリストアップしてあざ丸さん自らパタカラ体操をやっていくのはいかがでしょう。 あざ丸さんが行っているのを見て、「できるかもしれない」という介護士もいるかもしれないです。 また、誤嚥性肺炎は食事形態も肝心ですのでリストアップした入居者の食事形態が 適切であるのか今一度確認してもいいと思います。このとき、あざ丸さんだけでなく 介護士や看護師、相談員等みなさんの意見も伺っていい意味で巻き込むと良いと思います。 なかなか他人の考えや行動を変えるのは難しいですよね。 自ら進んで行動することで周りが変わることもあります。 パタカラ体操を行って、誤嚥性肺炎で入院数が減ったらもっと取り組みやすくなりますね。 応援してます。

2021/12/10

みんなのQ&A(コメント)

コメント

私が認識している方法は、仰る通りです。 算定自体は、基本的に医療機関でないとできないので直接、老健の売上にするのは難しいですね…。 栄養ケアステーションの活動もありますが、病院やクリニックの直接雇用よりも仕組みが複雑だなと個人的に思っています。 算定の難しさはあったとしても老健は在宅復帰が目的ですし直接算定できたらいいですよね。 レポートの件だけですと講師や在宅訪問管理栄養士の資格を取っている方々に相談してみるものいいと思います。応援しています!

2025/10/23
コメント

いろいろな人に相談すること良いと思います! 相談にのってくれる方もいてよかったですね。 一つずつ解決できますように!

2025/09/19
コメント

大丈夫ですよ!レアケースで相談しずらいですよね。 私は、事務長と書面や電話でのやり取りでした。必要な書類は送ったり、送られてきたりしました。休業中なので出向いて書類を提出する必要はないと思いますよ。 ぺこさんの病院の事務長の方は、文面上、ご理解のある方かなと推測します。一度、書面や電話でのやり取りが可能なのかご相談しても良いと思います。

2025/06/03
コメント

ぺこさんの後任の栄養士が退職した場合には、応募するのは病院側ですし、出産後に出勤できるほどの時間はないと思います。初めての子育てでいっぱいいっぱいになるとかなと。(私はいっぱいいっぱいでした…) 私は、気持ちいい程連絡なかったですよ(笑)出産後は、手続きのために書類を郵送したり、電話で生まれたことを報告するくらいでした。 いろいろな不安があると思いますが、ひとつひとつ解消できるといいですね!

2025/06/03
コメント

みとさん お返事が遅くなりました。 そう言われますと私が記入する書類も何枚かありましたね! どんな内容かは覚えておらず申し訳ないです…。

2025/05/07

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

uma

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]