栄養士、管理栄養士の先生方
いつもありがとうございます。ご経験をあますことないコメントを拝見して気持ち救われています。勉強になります。
既卒で異業界からきた栄養士2年目(管理落ちた)。重度児童デイサービスで働いています。
障がい児兄弟のいる、医療資格を有する保護者から聞かれました。
「自閉症児、発達障害児に推賞する食品や栄養素は何ですか。避けたほうが良い食品、栄養素は何ですか?」
私は「調べて必ずお知らせします。でも栄養士はたとえ管理栄養士だったとしても、医師ではないので治療につながる断定回答はできないと思う」とお伝えしました。
どなたか回答になる様なエビデンスサイトや実体験、事例、情報をお持ちでしたら教えていただけないでしょうか。
兄弟とも姉妹とも障がい児といういう家庭は少なくありません。ある保護者が言うのは
「子供も私も気持ち悪いといじめられてきた。生まれた時に●なんか食べたてるからだと言われたこともある。泣きながら未確認情報を信じて食品を選択してしまう親もみてきた。栄養士さんとしてはどうなんですか?」でした。
保護者の気持ちは切なくそして2年目と知っている私にも聞いてくる気持ちにできるだけ寄り添いたく、Webで関連論文、関係省庁類は見ました。
過去に千葉栄養士会研修会の「知的障害者の障害の特性と食事支援_水野教授」や日本栄養士会
研修の「発達障害のある子どもの偏食 改善に向けたアプローチ方法」があったことは知りました。その他、腸内細菌と自閉症スペクトラム障害の関係の論文などなども。
でも素人目にみて、アレルギー対応や食べ方、肥満はよろしくないとか、障がい児の偏食に対する介入、献立事例、栄養指導方法、目標体重の達成方法などの内容に読み取れました。
探している情報は、けして断定できなくてもよく、また、食事で治るとはだれも考えていません。
ただ私が質問されたような、自閉症児、ADHD児へ推奨する栄養素、疎外したほうがよい栄養素といった情報する栄養や食品の情報、実体験はあるものでなのでしょうか?
もしお持ちでしたら教えていただけないでしょうか?
私は栄養士会入会済みで福祉事業部の存在は知っています(2拠点生活中で他の地域で入会済)ただ公的な会であり、今のタイミングで「自閉症児、ADHD児へ推奨する栄養素、疎外栄養素を知りたいです」という重大な見解になってしまうような質問回答をすぐに得ることはできないことも理解しています
(学生時代に栄養士会に問い合わせした時、栄養士会側から “学生が直接突然質問してくるとはどういうことなのか。教授は知っているのか。教授を通して質問しなさい”と言われたこともあり、そもそも質問すること自体も、お話しできそうな方にたどり着くことも、できなさそうで腰がひけています)
それでネット情報ではなく、栄養士、管理栄養士の先生方の集合体のこちらで何かご存じのこと、実体験、実例、自閉症やADHD児童向け栄養に関する回答を得るための調べ方、などがありましたお伺いできればと思いました。
どんなささいなことでもかまいません。メッセージいただけましたらありがたく存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
お忙しいところ本当に申し訳ございません。なにとぞよろしくお願い申し上げます。
0人が回答し、0人が拍手をしています。

