ひめまるさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

お疲れ様です😊 あんまり通所に詳しくないのに、コメントしてすみません😅 けど、最近入職したと書いてあるのに 色々工夫してらっしゃるなぁと思って😊 何となく、私だったら…と考えてみました。 栄養改善加算の算定要件を軽く見ただけですが😅 現実的に、管理栄養士が介入出来るのは昼食やおやつだと思うので、 例えば、月に1回、レクの時間を貰って利用者様の「希望献立、希望のおやつ」をお伺いして、献立に組み込んでみるとか😃 何なら、おやつレクの時間を作って貰って、フルーチェとかの簡単なおやつを一緒に作るとか? 家族様も忙しかったり、疲れておられるので、アンケート等の記入や返信を必要とする物ではなく、「素うどんに卵を入れて蛋白質アップ!」とか、本当にちょっとした栄養アドバイスお便りを作って配布するとか。 (難しい事書くとシャットアウトされるので、字を大きくして、可能ならカラーで画像も入れて、「これなら出来そう」って思って貰えるようなヤツを作る😊) 多分ね、高齢者の目標は「改善」にするとなかなか厳しい。 「低下防止」「維持を図る」位にしておいた方が現実的だと思います。 そして、利用者様本人、家族様も改善は求めておられない方が多いと思います。 職員さんも、体重や血液数値だけではなく、その利用者様の全体を見ておられると思います。 「今日も通所に来てくれた。 美味しいご飯食べて、楽しんで帰って頂きたい。」 まずは、そこから始めてみてはと思いました。 そのうちに、利用者様や家族様、職員から相談を受けるかもしれませんよ😊 仰られているように、根気良くぽぽさんをアピールしていって下さい。 応援しています😊

21時間前
回答

こんにちは😊 障害者支援施設の管理栄養士です。 防災食は現在3日分あり、 それに+4日分追加して、計1週間分の献立を頼まれた、という認識で合ってますか?😃 献立の重複可なのかや 1日の提供kcal、予算等は施設の考え方があるでしょうし、下記の商品は既に確認済みかもしれませんが…。 ・宝食品 ・グリーンケミー ・アルファフーズ ・カゴメ長期保存用野菜ジュース ・井村屋えいようかん 当施設は1日3食を5日分保管しております。結局、似たり寄ったりにはなるのですが、なるだけ献立の重複は避けました。 3日目以降になると、甘い物が欲しくなるかなぁと考えて、4日目の昼にえいようかんを組み込みました。 そして、職員の負担を考慮し、調理不要の開けたらすぐ食べれるタイプのみの献立を立てて、防災会議で施設長、各部署長に配布し、了承後に発注しました。 参考までにどうぞ😊

2025/11/16
回答

こんにちは。 障害者支援施設に勤めている管理栄養士です。 非常食、保存水の保管場所は見取図にも記載されていますし、長年勤めている役職者、各部署長は保管場所を知っていますが、一般職や特定技能外国人職員にも(施設、委託給食会社共に)分かるように、保管場所の扉に「保存水この中にあります。」の文字とペットボトルの画像を貼り付けたポスターをラミネートして貼っています。 非常食も同様に、日本語と英語と画像を1枚にしたポスターを献立と共に保管場所に貼っています。 そして1日目~5日目まで、日別でカラーテープで色分けして、その上に朝、昼、夕と書き、一目で1日目の朝食はこれだな、と分かるようにしています。 この前の県の監査で「良く出来ていますね。」と褒めて頂きました😊 でも、施設職員には「監査対策の為にやっているだけだから、実際に起きたら出来る所から適当に引っ張り出して使って貰って構わない」と伝えてあります。 栄養補助食品、濃厚流動食の保管場所や生活用水の保管場所も同様に誰が見ても分かるようにしています。 賞味期限の近い非常食は給食委託会社に協力して頂き、献立に組み込んでいます。 毎年、9月1日の防災の日の昼食は、 イベントと訓練を兼ねて、非常食1品を献立に組み込み、食器もディスポ食器と紙コップ、使い捨ての先割れスプーンで利用者様にお出ししています。 毎日、当たり前に出て来ると思っている食事は当たり前では無い事、南海トラフ地震が来たら、嫌でも、食べ辛くてもこの様な食事になる為、いかに平凡な日常が幸せであるかを毎年伝えております。 当施設のやり方はこんな感じです😊 何かの参考になれば。 私は…被災後、生きてて、子供も無事なら、その後で職場の事が頭に浮かぶかもですが…。実際起きてみないと分かりませんよね。 なので、自分が居なくても困らないようには工夫しているつもりです😅

2025/11/14
回答

こんばんは。 前職は療養型病院に勤めておりました。 結論から言えば、TG150mg/dl以上で脂質異常症食は算定出来るので、 病院内に主治医が居る場合は、カルテと食事箋に脂質異常症の病名を記載して頂いてました。 …しかし、何故、病院の管理された一般食を食べられているのに、1ヶ月でそんなに上がったのでしょう? 食事以外に何か間食されているとか、 薬の変更等があったとか、 リハビリをサボってるとか 何だか、そっちの方が気になっちゃいました😓 先生に脂質異常症食の相談する前に、話しやすい病棟看護師さんに患者様のTGの変動と近況を確認してみたらどうでしょうか。

2025/11/13
回答

お疲れ様です😊 2人の先輩は見事にアメとムチに分かれていますね。 そして、チームと言いながら、読む限り2人共何もしていない💦 その資料媒体の他、何か3人で手分けして作成しています? アメ(チームリーダーの先輩)とムチ(そうじゃない先輩)は、本来なら自分達でも出来る事を、敢えてずんだ餅様に任せて力を試しているのか、単にPCが苦手なのか分かりませんが。 悲しい気持ちを、ぐっと押さえて ずんだ餅様が作った資料、もう一度、主観的ではなく、外来患者様の立場になって、客観的に見返して見て下さい😊 もし、ムチ先輩の言っている事が一理あって、その方が分かりやすい、伝わりやすいと思ったら、もう一踏ん張りしてみませんか?😃 だって、ボロカス言われたままじゃ悔しいじゃないですか。 もし、これ以上はもう無理!! って思ったのなら、 「私、センス無いんで微調整は先輩達でお願いします。」って何か理由付けて逃げても良いし😊 まぁ、どっちにしても出来上がったら、手柄は2人の先輩に取られそうな感じですが、自分が作った物を患者様が立ち止まって見てくれていたら、 「頑張って良かった🎵」と思うかもですよ😃 どうするかは、ずんだ餅様次第です😊 悔しい気持ち、バネにしてずんだ餅から力餅になって欲しいと陰ながら願っています😊

2025/11/11
回答

こんにちは😊 食事箋は、あくまで医師の指示によりますので、にっく様が主治医に相談出来る手段はありませんか? 私は、栄養面で問題があると思ったら、ケア会で発表し、主治医に相談する事を伝えます。 施設長はじめ、多職種は「医師の許可があれば良い」というスタンスなので、利用者様の通院日に合わせ、根拠に基づいた手紙と食事箋を同封して 同行する家族や職員に渡し、通院先の主治医に目を通して貰い、サインを頂いております。 前以て通院先の地域連携室に事情を説明しておくとスムーズに進みます。 (勿論、自施設の相談員に連絡する事を伝えてます。) 施設内の連絡用食事箋も管理栄養士(私)が書くようにシステム自体を変更して貰いました。 看護師が書くと間違いや書き抜かりがあるし、利用者様の処置等で忙しく、食事箋は後回ししている内に忘れる、という状況も理解出来ますので、「食事箋の事は私にお任せ下さい、その代わり私が休みの時はお願いします。」と看護主任と話し合い、施設内でも了承して頂きました。施設内の連絡用食事箋自体はどの職種が書くとか決まりは無いので。 そうして、提供kcalUPして様子みていくと、勿論全員では無いですが、体重減少が止まったり、顔色や表情に変化が見られたりして、「栄養の重要性」を私自身感じる事があります。 そういう実績を作り、看護師の信用を得ていく事が大事だと思いました。 栄養ケアマネジメントの仕組みの詳細を看護師に説明していく事も大事ですよね。高リスクになると2週間度にモニタニングしなくちゃいけなくなるとか。 私は入職して丸3年でここまで確立しました。あれもこれも一気に変えようとすると反感買いますので、時間をかけて根拠に基づく説明をしていく必要があります。 入職して3ヶ月、ここからにっく様の腕の見せ所ですよ!😊 望む栄養介入が出来るように、施設長及び多職種と話し合ってみて下さい。 長くなりましたが、何か1つでも参考になりましたら幸いです😊

2025/11/09
回答

お疲れ様です。こんにちは😊 人間関係って、「鏡」だと思う事が増えて来ました。 上手く行っている時には相手に対して何にも思わないのに、そういう時って、 意識がその人にロックオンして気になるし、自分の中で余計な詮索してどんどんネガティブになったり、不思議ですよね。 私もあります。けれど、時間が解決すると知ってますから仕事上で必要最小限の会話だけして意識しないようにします。 そうしてたら、何かのきっかけでまた普通に話すようになってたりします😊 息抜きに、景観の良い山や海、滝を見に行ってみて下さい。 大自然の中にいると、「何て自分はちっぽけな事で悩んでいるんだ」と、悩んで居る事が馬鹿馬鹿しくなりますから😊 私は、自分が煮詰まると狭くなった視野を広げに行きます。 悩みがあると、どうしても考え方が固執したり、視野が狭くなりますから。 そら様も仰っているように、 仕事上の関係です。 意識を仕事に向けて、自分の役割をこなして行きましょう😊 アドバイスになっているか分かりませんか、一意見として参考になりましたら幸いです。

2025/11/06
回答

こんにちは😊 現在は障害者支援施設に勤めておりますが、前職は療養型病院でした。 まずは、該当利用者様の看取り解除、 おめでとうございます。 利用者様の生命力の強さと多職種連携の賜物ですね😊 利用者様の詳細がわからない為、意思表示が可能な方と仮定して、私なら 利用者様本人や家族の意向を確認するかな。 「毎日同じ物で飽きた!ご飯が食べたい!」との本人希望があれば、説得材料になるし、その場合でもいきなり1食分を食事で提供するのではなく、例えば今出している、チューブタイプの水分と栄養剤に全粥100~150g程度とうめびしおを付け、1週間程度様子見て問題なければ徐々に品数を増やし、最終的にハーフ食に栄養補助食品を付ける食形態を目指す、というのはどうですか、と提案してみますかね。 お食事提供に移行出来そうな位、回復されて本当に良かったですが、その状態が継続するか分からないのが高齢者です。 ご本人やご家族の意向に添った支援を多職種で考えてあげて欲しいな、と思いました😊

2025/11/01
回答

障害者支援施設に勤めている管理栄養士です。 職場内ポジション的に全員では無いですが、自分達だけが別格だと勘違いしている看護師さんって居ますよね。 私の話になりますが、以前、言われた事があります。 「私達(看護師)は命を守っている」と。 はぁ、お偉い事で。それなら私達(管理栄養士)は命を栄養で支えていますが、それは命を守っている内に入らないんですか?って話ですよね。 その看護師は鬱病持ちで、最終自滅して退職されましたけどね。 おかわいそうに😊 ししとうの辛味がてんかん発作の起因になるかもしれないから、と、ある利用者に対し、私が居ない時に勝手に「ししとう禁止」の伝票を書かれた時は、「てんかん発作に食べ物との因果関係は無いし、わさびや辛子とかはどうなるんじゃコラァ!」位の勢いで看護室に怒鳴り込み、撤回させた事もあります😳 やっぱり、私もりんちゃん様と同じように、(それ以上かも?😅)自分のテリトリーに勝手に踏み込まれるような事をされると滅茶苦茶腹が立ちます。 なので、ずっと経過を追って来て、様々な理由があってプリンを付けている8名なのだから、現状だけ見て勝手に決めるような発言はしないで欲しいですよね。 しかも、管理している者が目の前にいるのに。 ところで、そのプリンを付ける人を看護師さんと新たに決めたと書いてあるので問題自体は解決したとは思いますが、素朴な疑問で食事摂取量にムラがある人にプリンを付けるのは分かりますが、摂取量改善傾向の方は食事のkcalをプリン分増やして、摂取量と体重の経過を追ってみるとかは出来ない何かがあるのでしょうか?😃 良かったら教えて下さい😊

2025/10/31
回答

こんにちは😃 田舎のアラフィフ管理栄養士からも エールを送ります❗️ 今の頑張りは必ず後から生きて来ます。 真っ只中の時は、しんどいし腹立つし もがき苦しむんだけど、過ぎてみたら、あの経験があったから今の自分がある。生き地獄だと思ってた日々が何故か振り返ってみると輝いていたりするんですよね。 仕事にしろ、子育てにしろ。 あなたの頑張りを見てくれている人、きっと職場でも居ますよ😊 ただ、必死にやっても勤務時間内に終わらない物はきちんと残業申請して残業代貰って下さいね! そして、これだけ残業しないと終わりません!と上司の方ににもう一度相談してみたら上司も「無理」と一蹴出来ないと思いますよ😊 転職したら、別の悩みが出て来るし、 でも転職してみないと比較が出来ないし 、私はアラフィフだけど未だに安月給。あなたとそんなに変わらないよ😅 けれど、自分が選んで、自分が好きな仕事だから、これからも私はずっと管理栄養士を続けます😊 一緒に頑張っていきましょう❗️

2025/10/27
回答

こんにちは😊 愚痴って書いてあるから、あえて返答を求めていないのかもしれないけど、気になっちゃって💦 ご心配されている糖尿病の方達は定期的に通院や血液検査されていますか❔ 服薬はどうですか❔ 糖尿病で一括りにするのではなく、 個人個人の血糖値やHbA1cの値を見て、血糖コントロールされていれば問題無いのではと思いました。 今ってそんな感じかの質問は、多分そんな感じだと思います。 物価高騰で食材費値上がりしていますし、厨房業務は不人気で常に人手不足。うちの施設の給食委託業者も日本人より特定技能外国人の方が人数多いです。 調理技術を持っている者が減少する中で、同じ材料をいかに工夫して療養食に展開していくか、という時代になっていると思います。 ところで、クリスマスケーキのサンタさん、可愛いですね! 入所者の皆様、さぞかし喜ばれた事でしょう😊 ローズウッド様の食事に対する思い、素敵だと思いました。

2025/10/25
回答

障害者支援施設に勤めている管理栄養士です。 DAYDAY様の熱意は素晴らしいと思います。 でも、自閉症児、ADHD児って、それぞれ一括りじゃないと思うんですよね。 当施設でも、脳性麻痺による知的障害、うつ病、統合失調症等の精神障害、高次脳機能障害等、病名、診断名は同じでも1人1人体格も違う、性格も違う、障害の重さも違います。 医療資格を有した保護者様は、多分、必死でご自分でも色々調べているだろうし、主治医にも色々相談なさっていると思います。 でも、答えが無い、あるいは自分の納得出来る答えでは無いのだと思います。 ここで、言い方は悪いですが下手に何か特定の栄養素をアドバイスすると極端な受け取りをされ、返って栄養バランスが崩れる恐れがあります。 健常者でも障害者でも、 「5大栄養素をバランス良く」が基本だと思います。 しかし、障害をお持ちの方は特性なのか、偏食の方が多くて。 その偏食故に過体重、糖尿病、脂質異常症等を併発されており、あるいは生活習慣病の果てに脳梗塞を起こし、後遺症として麻痺と高次脳機能障害がセットになり、不便な身になったのにも関わらず、元々の性格プラスに高次脳機能障害が加わり、こだわりがパワーアップして更に偏食になっている身体障害の方もいて、栄養バランスの基本が通じなくて大変悩ましく思ってはいますが、 個人の意思決定を尊重した支援をしております。 何が言いたいかと言うと、当事者様や保護者様に余り思い入れ過ぎずに、ある程度一線引いた支援をする事も大事なんじゃないかと言う事です。

2025/10/25
回答

こんばんは😃 同じく障害者支援施設に勤めております。 栄養管理されたお食事を食べて欲しくて、多職種含めて4ヶ月間色々試行錯誤したが、ご本人様が栄養補助食品と甘いデザート以外を拒絶される。 ご家族様も無理せず、食べれる物を食べて欲しいと希望されている。 費用面、カロリー不足で体重減が予測される為、他の栄養補助食品の検討も難しい。 通院は施設職員が同行しますか❔ それともご家族様❔ 私なら、上記現状内容記載し、これ以上の施設での対応は困難である為、 必要であれば中性脂肪を下げる薬を処方して頂けないでしょうか、またはどうしたら良いかご指示を下さい。 と手紙を書いて、同行職員またはご家族様から主治医に渡して貰いますかね😃 勿論、ご家族様、施設長、多部署に説明して了解を得てからになりますがね。 うちの施設は医師が居ない為、利用者各々かかりつけの病院に通院されていますので、こういうやり方で主治医と連携を取っています。 参考までに😊 あ、手紙は管理栄養士でなくとも書いてくれるなら看護師でも良いと思います。とりあえず、現状を知って貰う事が大事だと思います。 私は図々しいので、TG150以上であったなら、脂質異常症食の療養食に変更、主治医サインして頂けるよう手紙に付け加え、食事箋も一緒に同封します。

2025/10/18
回答

おはようございます😃 最近、パワハラだと騒いだ当事者ですがハラスメント研修は入職時から1回もありません。 職員食堂と更衣室に「ハラスメント許しません!」と書かれたポスターが貼られているだけです。 職場が職場だけに虐待防止や感染症の研修は毎年やってます。 yukihuru様、ハラスメントの研修ってどのような内容ですか❔ セクハラ、パワハラ、マタハラ、カスハラ等の定義を全体的にざっくり説明なのか、今回は例えばパワハラについて事例も合わせて深く勉強します!みたいな感じなのか。 良かったら、教えて下さい😊

2025/10/18
回答

こんにちは😊 情報はどこから頂いた物ですか❔ そこに確認するのが1番確かですよ。

2025/10/17
回答

こんにちは(^-^) 制限は無いと思います。 前職の病院では、当直Drに朝食の検食をお願いしてました。

2025/10/07
回答

こんばんは(^-^) 私なら、私ならですよ? 1食だけなら、献立の数値を操作して基準に合わせて療養食加算のままにして、 実際の食事は一般食に準じた物を提供して行事を楽しんで貰いますかね。 そしたらWinWinじゃん♪ と、悪知恵を働かせます。

2025/10/04
回答

こんばんは(^-^) 上野様、どうして今の会社辞めてまで栄養士、管理栄養士の仕事がしたいのですか? 何かきっかけがあればお聞かせ下さいな(^-^)

2025/10/02
回答

こんにちは(^-^) 障害者支援施設の管理栄養士をしています。 当施設の栄養ケア・マネジメントの書式は栄養スクリーニング1枚、栄養アセスメント・モニタニング書1枚、栄養ケア計画書1枚と、合計3枚に分かれています。 栄養ケア計画書に基づき、低栄養状態のリスク分けは低リスク(3ヶ月)、中リスク(1ヶ月)、高リスク(2週間)毎とし、モニタニングを行い2枚目のアセスメント・モニタニング書に記録しています。 栄養スクリーニングと栄養ケア計画書はリスク分け関係なく3ヶ月度の見直しをしており、この3ヶ月間で中リスク→低リスクに改善した、もしくは中リスク→高リスクとなったら、栄養ケア計画書を変更し、そこからリスク別の期間に合わせてモニタニングに記録していきます。 ご家族にお見せしているのは、栄養スクリーニングと栄養ケア計画書の2枚のみで同意書にサインを頂いています。 なぜなら、アセスメントには盗み食い、食べこぼし、偏食等の問題点のチェック項目があり、私も事実を記録している為、ご家族に要らぬ誤解をされない為の配慮です。 このような流れで、栄養ケア・マネジメントを実施しており、特に現在まで監査で指摘を受けた事はありません。 未経験との事なので、参考になれば幸いです(^-^) 施設の栄養士は1人部署が多い為、 横の繋がりが大切になって来ます。 このエイチエで相談しても良いと思いますし、同じ法人内の栄養士さんや、県の栄養関連研修に参加された際に他の施設ではどうやっているか聞いたりして情報ゲットして行きましょう! 経験値や自信はやってりゃ自ずと付いて来ますしね(^-^) 応援しています!

2025/09/30
回答

こんばんは(^-^) 前の栄養士さんの献立を引き継いでいるという事は、まる子様の厨房は直営ですか? 食材発注もまる子様がされていますか? まる子様が仰るように、高齢者ゆえの加齢に伴う生理的体重減少も勿論要因の1つだろうと思いますが 発注、きちんと献立通りのg数(廃棄量含む)×人数でされているんでしょうかね? また、献立通り盛り付けられているんでしょうか。 物価高の昨今、何となくそっちの方にも原因がありそうな気がして…。 ふと、そこが気になったので回答させて頂きました。

2025/09/28
回答

こんばんは(^-^) 読ませて頂いて、「気持ちが上がらない」けど「辞めたい」訳ではなさそうだ、と思いました。 QCってご存知です? クオリティコントロール、品質管理とか業務改善とかの意味なんですけど、 現状把握から問題点を洗い出して対策を立て、実行してみる。 人が入っても定着しないですぐ辞める → なぜ? パートさんと仕事するのもちょっとストレス → なぜ? 例えば、新人さんやパートさんでも分かりやすい、厨房内のマニュアルを作る、または見直す。 15年も勤めてて、現場の雰囲気も悪くないのなら、なんか勿体ない。 こゆ様が主体となって、パートさんや施設内の上の立場の方に相談や協力を仰ぎながら、今の現場の「なぜ?」の対策を考え改善していけば、栄養士の仕事をする時間が今よりは増えるかもしれませんし、何よりこゆ様のやりがいになり、モチベーションUPに繋がるのではないでしょうか?(^-^) 転職を考えるのはそれからでも遅くはないと思いますし、万年人手不足なので 初心者60歳越えでも即採用される業界です。経験者のこゆ様ならどこ行っても大丈夫ですよ。ただ、転職先が今よりどうかは分かりませんが(^^;)

2025/09/25
回答

こんにちは。 読みながら、涙が出ちゃいました。 どうして、こんな優しい子がこんなになるまで苦しまないといけないんだろう…。抱き締めてあげたいです。 色々、先の事考えると不安だろうけど。とりあえず、今は焦らずに、 ちゃんと食べて、寝て。朝起きて、朝日を浴びて。 お薬飲んでるなら、ちゃんと飲んで。 調子が良い日は散歩したりして、とりあえず、そこから始めてみませんか?(^-^) 私は、自分が精神的に煮詰まって来たな、と思ったら温泉行ったり、海や山等の綺麗な景色をぼ~っと眺めに行きます。 これ言うと、皆バカにしてくるんだけど、山が色々教えてくれるんですよね。特に紅葉の山。緑の中に真っ赤なモミジが1本ある山より、赤、黄、オレンジの色とりどりの山の方が綺麗なのは、各々主張はしつつも調和が取れてる。人間関係も同じだなぁって気付かされるんですよね。 そうやって、私は自分でガス抜きをしています。 これから良い季節になって来ますので、とまと様もお試しあれ(^-^) まだ20代でしょ。ゆっくりゆっくり自分を癒して、生気を養ってあげて下さい。大丈夫。また立ち上がれますよ。

2025/09/20
回答

お疲れ様です。 人員不足の皺寄せの激務と重圧、さぞかし苦しかろうと、何が出来るわけでもないですが思わずコメントしています。 私は委託で国試見込み受験し、合格後実務経験証明書を書いて貰って1ヶ月で退職しました! kana様も現在本当に大変だと思いますが、国試合格して今の職場を踏み台にしてやればいいです! 腹立つマネージャーにニッコリ笑顔で、(でも心ではザマミロ♪って舌を出しながら)「今までお世話になりました。」って言ってやる日を楽しみに、何とか乗りきって欲しいと思います。 私は今は施設管理栄養士の立場ですが福祉業界全体が人員不足の為に、やっぱり兼務を強いられています。 「栄養士も施設職員の1人だから」 「事務所に机がある以上、事務所の1員で電話対応するのは当たり前だから。」 って、都合の良いように言われて。 今日も事務所で日直業務やって来ました( -д-) 栄養士業務は誰も手伝ってくれないのにね。 管理栄養士になってもこんな現実が待ってはいますが、今のkana様の状況よりはマシだと思います。 ただ、本当に心身限界なら、ご自分の体を最優先なさって下さいね。 トラウマで働けなくなる事が1番怖いですので。 無責任な発言になってしまいましたが、ご家族にも相談して少しでもkana様の心が軽くなりますように。

2025/09/14
回答

こんにちは(^-^) erika様は政治や世界情勢に詳しいんですね。 私も、「何でこんなに物が高くなったんだろう。何でこんなにガソリンが高いんだろう。基本給は上がっているはずなのに、何でこんなに手取りが少ないんだろう。」と嘆くばかりで、何が悪いのか誰が悪いのか、良い歳なのに全然分かりません。分かった所でどうする事も出来ません(^^;) 本当に、日本はこの先、どうなるのでしょうかね~。 私が勤めている施設の厨房(委託)は日本人2人、ベトナムの特定技能実習生が4人。ベトナムの子達自体は基本真面目だし、挨拶もきちんと出来ますが、やっぱり言葉の壁、風土の違いがネックになって、指導に時間がかかるし、理解したかの確認にも時間がかかるので、現場の日本人の負担が大きくなり、見ていて大変そうです。 かと言って、少子化で労働力が減少している現状の中、全員が、とは言いませんが、日本の若者も働き方の向き合い方が変化していますよね。 厨房業務などは特に不人気で、撰ばれなくなっています。 移民政策の話から、逸れてしまいましたが、次の首相は誰が務めるのか、そういう事も含めて、もう少し政治に興味を持ってみますね。 情報提供、ありがとうございました。

2025/09/09
回答

こんばんは。 糖尿病の既往があり、医師の指示による食事箋があり、糖尿病食の献立があれば糖尿病の療養食加算は取れます。 脳梗塞と高血圧の既往があれば減塩食の療養食加算でも取れます。 勿論、医師の食事箋と献立が必要ですけどね。 参考になれば幸いです。

2025/09/02
回答

こんばんは。何となく転職時の状況が似てるので、参考になれば、と。 私は、病院から今の障害者支援施設に 3年前の8月1日から入職してます。 前任者は約2ヶ月引き継ぎ後、有給に入り、1人立ちした途端に施設初のコロナクラスターとなり、病院での経験を元に多職種に確認しながら、どうにかこうにか、1年をかけ抜けました。 面接やHPで聞いてなかった業務も沢山ありましたよ。それこそ、面接の際に施設長は「栄養士が何をしているか知らない」って仰られましたもん。 1年駆け抜けると、少し周りが見えて来ますよ。栄養ケアマネジメントや療養食加算の算定要件の考え方は老健も障害福祉も同じでしょ? 会議は月間計画表とかに記載されていません? 確認して「私も参加した方が良いですか?」ってサビ管辺りに聞いてみたら良いですよ。 今は何も出来なくて介護さんにキレられているかもだけど、利用者さんの食事様子観察を繰り返して行く内に、段々と信用してくれるように自分も努力していかなきゃね。 その為に、利用者さんの顔と名前、食事形態覚えていきましょ。 急には覚えられないから、業務継続していく内に自然と頭に入って来ますよ。 まだ転職したばかりです。 自分の居場所、自分で作って行きましょう。 きっと、周りの人達もみーさんが育って来るのを待ってると思いますよ。 応援してます。一緒に栄養士業務頑張って行きましょう!

2025/08/31
回答

お疲れ様です。 質問されているのに、質問返しをして申し訳ないのですが、その利用者は独居ですか? 仮に1Lの水筒を居間に置くとして、その水筒の管理は出来る方ですか? 飲みきれなくて何日も放置されると、それこそ不衛生になりませんかね?

2025/08/01
回答

モニタニングのリスク分けは、病名ではなく、低栄養状態の度合いで分ける物だと認識しております。

2025/07/28
回答

こんにちは。 障害者支援施設の管理栄養士です。 102歳で経口栄養でしかも、その食形態を食べられているだけでも素晴らしいと思い、思わずコメントしてしまいました。 私なら、それだけしっかりしたお食事を召し上がっておられるなら、副食の摂取量が少なくなった理由をご本人に聞いてみますかね。 何かしら、食べ辛くなった理由があるかもしれません。 それにより、軟菜ややわらか菜に変更や、食形態を1つ落としてみるとか、まずはそこから始めるかな。 栄養補助食品は、本人とご家族の意向を確認してからかな、と。 102歳の高齢者の摂取量減少も体重減少も、自然の流れとは思いますので、本人、ご家族が希望されたら取り入れる形を取ると思います。 以上、簡単ですが参考までに。 お互いに頑張りましょう!

2024/05/30
回答

糖尿病既往があり、主治医サインの食事箋と献立があればカロリー低くても糖尿病食(加算)は取れますよ。

2024/03/12

みんなのQ&A(コメント)

コメント

愚痴こぼし、大いに結構😊 コメント下さった方には、自分では思いも付かない「ハッ!」と気づかされる意見もきっとあるはずです。 それを心の糧に、前を向き今日を、明日を栄養士として生きる、エイチエはそういう場所だと私は思ってます😊 一緒に頑張って行きましょうね!

2025/11/06
コメント

どういたしまして😊 参考になりましたら幸いです。 他職種連携は専門職の連携です。 管理栄養士という専門知識を持つ者としてプライドを持ち、他部署の意見に対して押したり、引いたりしながら、利用者様により良い生活を送って頂けるよう努めて下さいね😊 お互い、頑張りましょうね!

2025/11/01
コメント

看護師が測定した血糖値、聞いたりカルテ見たりして確認されてますか❔ していたらごめんなさい💦 当施設は委託栄養士が作成した献立を施設管理栄養士(私)がチェックして気になる所は変更してます。 ローズウッドさんはチェックしていないんですか? していたとしたら、ローズウッドさんがOKを出した献立ですよ😊 それに直営が出来ないから、委託に入って貰ってるんですよ。 給食管理していたら、栄養ケアマネジメントまで手が回らないでしょ? クックサーブでもサイクルメニューだし、嗜好調査していますでしょ。 入所者さんの満足度はどうですか?😃 施設管理栄養士って、栄養士加算や栄養ケアマネジメント加算(障害福祉はまだ取れる)の為だけに居るんじゃないかと思った事が私はあります。 1人部署なので、栄養士業務を理解してくれる同じ視点の人も居なくて、何でも屋にされたり。だからこそパワハラだと騒いで「私は管理栄養士だ!」とアピールしました。 私もミニ喫茶や料理教室等の日中活動もやっていて、普段居室で寝てばかりの利用者さんが、その日は離床して楽しみにしているよって、職員さんから聞いたりすると「頑張らなきゃな」って嬉しく思います。 「食べる楽しみ」は生活の質の向上に繋がります。 それは、ローズウッドさんも分かっているから委託の食事に不満があるんですよね? ローズウッドさんにしか出来ないサービス、何かありませんか?😃

2025/10/26
コメント

なるほど😃 ありがとうございます。 研修は自分の行動を振り返る良い機会 ↑ 風通しの良い職場に繋がると思うので、やはり定期的に研修があると良いですね。職員育成に力を入れている所で羨ましいです😊

2025/10/18
コメント

おはようございます(^-^) フリーダイヤル様、コメントありがとうございます。 他質問者様へのフリーダイヤル様のコメントも拝見させて頂いておりますが、多角的な視点と根拠に基づく的確な意見にいつも感心しております。 そして、ハラスメントというより業務内容の混在が問題、「なるほど!」と思いました。 栄養士の休日については、週休ニ日制、月10日で、栄養士業務に支障がなければ特に曜日の指定はありません。 どこも同じだとは思いますが、 事務所は玄関近くにある為、平日は電話対応の他、利用者様の通院、ショート利用者様の送迎、納品業者の検品対応、宅配、郵便物の対応、家族・知人の面会、認定調査、特定利用者様が暇つぶしに話に来たり、また転倒や急な体調不良での通院や救急要請等々、とにかくせわしなく、玄関を行き来する度ピンポンのチャイムが何度も鳴り、事務所内でも情報交換のやり取りをしており、頭は常にのぼせ、集中したくても出来ない状況であり、会や日直活動もある為、平日は短時間で出来る事務作業、日直含む土日祝の出勤時に栄養ケアマネジメント等のゆっくり集中して考えたい事務作業と自分なりに仕事内容を分けております。 見守りの対策について他のスタッフに聞いて欲しいと返したら、「自分で聞け」と言われるのが目に浮かびますが …。 入職時の栄養士業務内容書類を持参して、私は人員不足の中、栄養士業務しか致しません!と言いたいのではなく、施設職員として兼務出来る事には協力していくが、その代わり、栄養士業務に集中したい時もある為、素直に協力して欲しい事と、私がパワハラと感じた施設長補佐の言動がパワハラの定義にあたるかどうかを14日に相談したいと思います。 別角度からのご意見、大変参考になりました。ありがとうございました(^-^)

2025/10/12
コメント

おはようございます(^-^) そら様、コメントありがとうございます。 そら様も前職では理不尽な扱いを受けていたのですね。 栄養士業務を軽んじていると思われる言動と同時に、人を使い捨てのコマとでも思っているのか、言いたくなりますよね。 幸いな事に施設長は各部署全体を考えて下さる人なので、14日に出勤したら施設長補佐の言動について相談しようと思っています。(パワハラ発言は施設長は研修で不在でした) そして、ハラスメント窓口へ。 私の後継となる栄養士の為にも、栄養士が孤独と重圧で苦しむ事が少しでも改善される職場を作るべく、私は戦って行きます! あいつをギャフンと言わせてやります! アラフィフで毎日体のあちこち痛くてガタが来てますが(笑)頑張りますよ! そら様もご自身のペースでお仕事頑張って下さいね!(^-^)

2025/10/11
コメント

追記 定期的(当施設では週に1回)に 多職種でケア会開いて、各々の計画書で矛盾は無いか等の話し合い、 栄養ケア計画書の説明、同意もして貰ってます!

2025/09/30
コメント

公正支局✕ 厚生支局 でした。 誤字申し訳ありません。

2025/09/04
コメント

パープル様 高血圧症のみでは非加算で栄養指導のみ出来ますが、脳血管疾患+高血圧症の病名と医師の食事箋、献立で減塩食の特別食加算を前職病院の医事課は取っておりました。 四国公正支局の監査で指摘も減算もされた事無いです。 現職の障害者支援施設の法人全体でも脳血管疾患+高血圧症で療養食加算を取っておりますが、同じく監査で指摘も減算もされた事無いです。 県にもよるかもしれませんね。 福chan様 正しくはお住まいの県に確認されてみて下さいね(^-^) 失礼致しました。

2025/09/04
コメント

ある方が良いとは思いますが、前職の病院でも現在の障害福祉でも、ハーフ食の献立無くても、特に監査で指摘を受けた事も減算になった事もありません。

2025/09/02
コメント

お返事ありがとうございます。 計画表どうして言っても貰えないのか分かりませんが、うざがられる位聞いている事に安心しました。 その位ガッツがあるなら大丈夫だと思うけどな~。 うざがられても答えてくれるんでしょ?分からないんだから、どんどん聞いて覚えて行きましょう!

2025/09/01
コメント

お~!!\(^_^)/ 横からすみませんでした💦

2020/07/01
コメント

確かに!(笑) はるさん面白い! あ、馴れ馴れしくてすみません(汗) 最近、コロナ自粛で休日は家に居る事が多くなってエイチエうろうろしてます、ひめまるですf(^_^) よろしくお願いします(^-^)

2020/03/22
コメント

こちらこそ、返答ありがとうございます。 なるほど。偏食でインスローは好む(甘い物は好き)…糖尿病になった背景が何となく掴めますね。 その患者様の年齢、身長、体重、検査値が分からないので、何とも言えないのですが… 現在、血糖値が落ち着いているのは結構な事ですが、経管のように強制栄養とは違い 経験上、経口だと同じ物を継続していくと 摂取ムラが起こり、体重減に繋がる事が多いので、今後とも主治医と連携取りながら栄養管理をして行って欲しいと思いました。 これからもお互いに頑張りましょうね!

2020/03/17
コメント

献立は通常の特別食のみです。 栄養補助食品のみの献立は作成してませんが、今まで監査で特に指摘を受けた事もありません。 ただ、長期間になってくるとどうなんでしょう? 過去の質問から その糖尿病の患者様は今まで鼻腔栄養だったけど、経口栄養に移行したが食事摂取量が悪かったので現在経口でインスローのみを提供していると推測して。 そのインスローの提供kcalは1日の必要エネルギーを満たしていますか? 短期なら600~800kcal、それに補液点滴等でも問題ないと思いますが、どうして経口移行したのにインスローのみを継続していくのでしょう? そのインスローはそのまま飲める? トロミを付けてる?嚥下はどう?全量摂取されてますか? 私だったら様子を見つつ、経口でも問題なく全量摂取されているのであれば、1日に1食でも糖尿病食のペースト、ハーフ食から取り入れ(朝夕はインスローのみとして) 徐々に食事に切り替えていく事をDrと病棟に提案したいなぁと思いました。 良かったら、その患者様の主治医がどのように考えているのか、分かる範囲で教えて貰っても良いですか?

2020/03/16
コメント

良いと思うのなら、言えるようになれば良いだけです。 何でもかんでも口に出すのではなく、 必要な事を言える事は大切です。 だって、口に出さないと、相手に伝わりませんものね? その為には、経験と根拠とコミュニケーション能力が必要です。 これは栄養士だけではなく、社会人としても大切な事だと思います。

2019/09/26
コメント

かぷちーのさん、お返事ありがとうございます。 トップも管理栄養士なんですがね… (^^; 保健所より先に施設の栄養士はこの事実を知らないと思いますので、相談してみようかと思います。

2015/04/06
コメント

悠一さん、お返事ありがとうございます。ほとんど着ないのに買わされるのも納得いかないですよね(^^; 悠一の願い、きっと叶う日が来ますよ。お互い、なりたい自分を目指して頑張って行きましょう!(^^)

2015/04/06
コメント

なな眼さん、お返事ありがとうございます。やっぱりやばいですよね(^^; 会社と言うより、トップがやばいんですけどね(-_-;)

2015/04/06
コメント

いるかとライオンさん、お返事ありがとうございます。 そうですね。次はよく調べて転職したいと思います(^^;

2015/04/06
コメント

mmnnさん、お返事ありがとうございます。 mmnnさんや皆さんの意見で背中を押されたような気分です(^^) 今、国家試験の結果待ちの状態です。 短大卒から10年以上経って、管理栄養士を目指したく、他業種からこの業界に飛び込みました。 未経験だったので経験不問のこの会社で実務経験を積ませてもらえたのは感謝してますが、次はもう少し会社を選ばなくてはいけないですね(^^;

2015/04/05
コメント

竜也さん、お返事ありがとうございます。 竜也さんの所も制服自己負担なんですね(>_<) 経営者がこんな感じですから、本当、黙って従うか辞めるかしかない状態です。 私も何か起こる前に転職しようと思います。

2015/04/05
コメント

あさっとさん、お返事ありがとうございます。仰る通り、誰もこんな会社に入りたくないと思います(^^; 契約解除されないか強みになるかどうかは分かりませんが、グループ法人で経営されているます。

2015/04/05
コメント

ゆこさん、お返事ありがとうございます。ウチも今までは朝に昼食の分が届き、昼に夕食の分が届き、下膳と共に廃棄にしていましたが、おかしくなってきたのは最近なんです。相談してみてやっぱりおかしい事なのだと確信出来ました。

2015/04/05
コメント

はるさん、お返事ありがとうございます。 やっぱり制服の自己負担ってあり得ないことですよね? 従業員100人前後の小さな委託会社ですので、労働組合に入っているかどうか分からないですが、何かの折に聞いてみますね。

2015/04/05
コメント

のびさん、お返事ありがとうございます。 やっぱりおかしいですよね。 経営も危ないと思います。日に日に本部から届く献立もショボくなっていくし、部長課長クラスも次々辞めて行きますし(>_<) 私も転職を考えてます。 この経営者のワンマンさに嫌気が差して来てます。

2015/04/05

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ひめまる

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 調理師
  • [都道府県] 高知県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 給食委託会社
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]