ひめまるさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

こんばんは(^-^) 私なら、私ならですよ? 1食だけなら、献立の数値を操作して基準に合わせて療養食加算のままにして、 実際の食事は一般食に準じた物を提供して行事を楽しんで貰いますかね。 そしたらWinWinじゃん♪ と、悪知恵を働かせます。

2025/10/04
回答

こんばんは(^-^) 上野様、どうして今の会社辞めてまで栄養士、管理栄養士の仕事がしたいのですか? 何かきっかけがあればお聞かせ下さいな(^-^)

2025/10/02
回答

こんにちは(^-^) 障害者支援施設の管理栄養士をしています。 当施設の栄養ケア・マネジメントの書式は栄養スクリーニング1枚、栄養アセスメント・モニタニング書1枚、栄養ケア計画書1枚と、合計3枚に分かれています。 栄養ケア計画書に基づき、低栄養状態のリスク分けは低リスク(3ヶ月)、中リスク(1ヶ月)、高リスク(2週間)毎とし、モニタニングを行い2枚目のアセスメント・モニタニング書に記録しています。 栄養スクリーニングと栄養ケア計画書はリスク分け関係なく3ヶ月度の見直しをしており、この3ヶ月間で中リスク→低リスクに改善した、もしくは中リスク→高リスクとなったら、栄養ケア計画書を変更し、そこからリスク別の期間に合わせてモニタニングに記録していきます。 ご家族にお見せしているのは、栄養スクリーニングと栄養ケア計画書の2枚のみで同意書にサインを頂いています。 なぜなら、アセスメントには盗み食い、食べこぼし、偏食等の問題点のチェック項目があり、私も事実を記録している為、ご家族に要らぬ誤解をされない為の配慮です。 このような流れで、栄養ケア・マネジメントを実施しており、特に現在まで監査で指摘を受けた事はありません。 未経験との事なので、参考になれば幸いです(^-^) 施設の栄養士は1人部署が多い為、 横の繋がりが大切になって来ます。 このエイチエで相談しても良いと思いますし、同じ法人内の栄養士さんや、県の栄養関連研修に参加された際に他の施設ではどうやっているか聞いたりして情報ゲットして行きましょう! 経験値や自信はやってりゃ自ずと付いて来ますしね(^-^) 応援しています!

2025/09/30
回答

こんばんは(^-^) 前の栄養士さんの献立を引き継いでいるという事は、まる子様の厨房は直営ですか? 食材発注もまる子様がされていますか? まる子様が仰るように、高齢者ゆえの加齢に伴う生理的体重減少も勿論要因の1つだろうと思いますが 発注、きちんと献立通りのg数(廃棄量含む)×人数でされているんでしょうかね? また、献立通り盛り付けられているんでしょうか。 物価高の昨今、何となくそっちの方にも原因がありそうな気がして…。 ふと、そこが気になったので回答させて頂きました。

2025/09/28
回答

こんばんは(^-^) 読ませて頂いて、「気持ちが上がらない」けど「辞めたい」訳ではなさそうだ、と思いました。 QCってご存知です? クオリティコントロール、品質管理とか業務改善とかの意味なんですけど、 現状把握から問題点を洗い出して対策を立て、実行してみる。 人が入っても定着しないですぐ辞める → なぜ? パートさんと仕事するのもちょっとストレス → なぜ? 例えば、新人さんやパートさんでも分かりやすい、厨房内のマニュアルを作る、または見直す。 15年も勤めてて、現場の雰囲気も悪くないのなら、なんか勿体ない。 こゆ様が主体となって、パートさんや施設内の上の立場の方に相談や協力を仰ぎながら、今の現場の「なぜ?」の対策を考え改善していけば、栄養士の仕事をする時間が今よりは増えるかもしれませんし、何よりこゆ様のやりがいになり、モチベーションUPに繋がるのではないでしょうか?(^-^) 転職を考えるのはそれからでも遅くはないと思いますし、万年人手不足なので 初心者60歳越えでも即採用される業界です。経験者のこゆ様ならどこ行っても大丈夫ですよ。ただ、転職先が今よりどうかは分かりませんが(^^;)

2025/09/25
回答

こんにちは。 読みながら、涙が出ちゃいました。 どうして、こんな優しい子がこんなになるまで苦しまないといけないんだろう…。抱き締めてあげたいです。 色々、先の事考えると不安だろうけど。とりあえず、今は焦らずに、 ちゃんと食べて、寝て。朝起きて、朝日を浴びて。 お薬飲んでるなら、ちゃんと飲んで。 調子が良い日は散歩したりして、とりあえず、そこから始めてみませんか?(^-^) 私は、自分が精神的に煮詰まって来たな、と思ったら温泉行ったり、海や山等の綺麗な景色をぼ~っと眺めに行きます。 これ言うと、皆バカにしてくるんだけど、山が色々教えてくれるんですよね。特に紅葉の山。緑の中に真っ赤なモミジが1本ある山より、赤、黄、オレンジの色とりどりの山の方が綺麗なのは、各々主張はしつつも調和が取れてる。人間関係も同じだなぁって気付かされるんですよね。 そうやって、私は自分でガス抜きをしています。 これから良い季節になって来ますので、とまと様もお試しあれ(^-^) まだ20代でしょ。ゆっくりゆっくり自分を癒して、生気を養ってあげて下さい。大丈夫。また立ち上がれますよ。

2025/09/20
回答

お疲れ様です。 人員不足の皺寄せの激務と重圧、さぞかし苦しかろうと、何が出来るわけでもないですが思わずコメントしています。 私は委託で国試見込み受験し、合格後実務経験証明書を書いて貰って1ヶ月で退職しました! kana様も現在本当に大変だと思いますが、国試合格して今の職場を踏み台にしてやればいいです! 腹立つマネージャーにニッコリ笑顔で、(でも心ではザマミロ♪って舌を出しながら)「今までお世話になりました。」って言ってやる日を楽しみに、何とか乗りきって欲しいと思います。 私は今は施設管理栄養士の立場ですが福祉業界全体が人員不足の為に、やっぱり兼務を強いられています。 「栄養士も施設職員の1人だから」 「事務所に机がある以上、事務所の1員で電話対応するのは当たり前だから。」 って、都合の良いように言われて。 今日も事務所で日直業務やって来ました( -д-) 栄養士業務は誰も手伝ってくれないのにね。 管理栄養士になってもこんな現実が待ってはいますが、今のkana様の状況よりはマシだと思います。 ただ、本当に心身限界なら、ご自分の体を最優先なさって下さいね。 トラウマで働けなくなる事が1番怖いですので。 無責任な発言になってしまいましたが、ご家族にも相談して少しでもkana様の心が軽くなりますように。

2025/09/14
回答

こんにちは(^-^) erika様は政治や世界情勢に詳しいんですね。 私も、「何でこんなに物が高くなったんだろう。何でこんなにガソリンが高いんだろう。基本給は上がっているはずなのに、何でこんなに手取りが少ないんだろう。」と嘆くばかりで、何が悪いのか誰が悪いのか、良い歳なのに全然分かりません。分かった所でどうする事も出来ません(^^;) 本当に、日本はこの先、どうなるのでしょうかね~。 私が勤めている施設の厨房(委託)は日本人2人、ベトナムの特定技能実習生が4人。ベトナムの子達自体は基本真面目だし、挨拶もきちんと出来ますが、やっぱり言葉の壁、風土の違いがネックになって、指導に時間がかかるし、理解したかの確認にも時間がかかるので、現場の日本人の負担が大きくなり、見ていて大変そうです。 かと言って、少子化で労働力が減少している現状の中、全員が、とは言いませんが、日本の若者も働き方の向き合い方が変化していますよね。 厨房業務などは特に不人気で、撰ばれなくなっています。 移民政策の話から、逸れてしまいましたが、次の首相は誰が務めるのか、そういう事も含めて、もう少し政治に興味を持ってみますね。 情報提供、ありがとうございました。

2025/09/09
回答

こんばんは。 糖尿病の既往があり、医師の指示による食事箋があり、糖尿病食の献立があれば糖尿病の療養食加算は取れます。 脳梗塞と高血圧の既往があれば減塩食の療養食加算でも取れます。 勿論、医師の食事箋と献立が必要ですけどね。 参考になれば幸いです。

2025/09/02
回答

こんばんは。何となく転職時の状況が似てるので、参考になれば、と。 私は、病院から今の障害者支援施設に 3年前の8月1日から入職してます。 前任者は約2ヶ月引き継ぎ後、有給に入り、1人立ちした途端に施設初のコロナクラスターとなり、病院での経験を元に多職種に確認しながら、どうにかこうにか、1年をかけ抜けました。 面接やHPで聞いてなかった業務も沢山ありましたよ。それこそ、面接の際に施設長は「栄養士が何をしているか知らない」って仰られましたもん。 1年駆け抜けると、少し周りが見えて来ますよ。栄養ケアマネジメントや療養食加算の算定要件の考え方は老健も障害福祉も同じでしょ? 会議は月間計画表とかに記載されていません? 確認して「私も参加した方が良いですか?」ってサビ管辺りに聞いてみたら良いですよ。 今は何も出来なくて介護さんにキレられているかもだけど、利用者さんの食事様子観察を繰り返して行く内に、段々と信用してくれるように自分も努力していかなきゃね。 その為に、利用者さんの顔と名前、食事形態覚えていきましょ。 急には覚えられないから、業務継続していく内に自然と頭に入って来ますよ。 まだ転職したばかりです。 自分の居場所、自分で作って行きましょう。 きっと、周りの人達もみーさんが育って来るのを待ってると思いますよ。 応援してます。一緒に栄養士業務頑張って行きましょう!

2025/08/31
回答

お疲れ様です。 質問されているのに、質問返しをして申し訳ないのですが、その利用者は独居ですか? 仮に1Lの水筒を居間に置くとして、その水筒の管理は出来る方ですか? 飲みきれなくて何日も放置されると、それこそ不衛生になりませんかね?

2025/08/01
回答

モニタニングのリスク分けは、病名ではなく、低栄養状態の度合いで分ける物だと認識しております。

2025/07/28
回答

こんにちは。 障害者支援施設の管理栄養士です。 102歳で経口栄養でしかも、その食形態を食べられているだけでも素晴らしいと思い、思わずコメントしてしまいました。 私なら、それだけしっかりしたお食事を召し上がっておられるなら、副食の摂取量が少なくなった理由をご本人に聞いてみますかね。 何かしら、食べ辛くなった理由があるかもしれません。 それにより、軟菜ややわらか菜に変更や、食形態を1つ落としてみるとか、まずはそこから始めるかな。 栄養補助食品は、本人とご家族の意向を確認してからかな、と。 102歳の高齢者の摂取量減少も体重減少も、自然の流れとは思いますので、本人、ご家族が希望されたら取り入れる形を取ると思います。 以上、簡単ですが参考までに。 お互いに頑張りましょう!

2024/05/30
回答

糖尿病既往があり、主治医サインの食事箋と献立があればカロリー低くても糖尿病食(加算)は取れますよ。

2024/03/12
回答

ウチは麺の時は主食1/2量にしていますので、麺は主食摂取量です。 麺の具の茹で卵や油揚げ等は副食として考えています。 参考になれば(^-^)

2021/02/28
回答

お疲れ様です。 同世代で親近感があり、コメントさせて頂きます(^-^) 何となく、お気持ち分かります。 この年代って、子供も手を離れ一段落し、職場でも良くも悪くも頭打ち感を感じますよね。私、このままで良いのかな?とか、漠然とした不安感や虚無感に襲われる事が私も多々あります。 これからの人生、じんこさん自身のスキルアップを目標にするなら介護福祉士でも管理取るのもケアマネ挑戦するのも良いと思います。目標が有ると無いとではモチベーションが全然違うので、達成するまではしんどいながらも充分感はあると思います。 ただ、うだうだしたどうでも良い社内の噂話、低レベルな職員等が嫌で、と言うのなら、多かれ少なかれどこの職種でも同じですよ。 だって、私、管理栄養士で療養型病院に勤めておりますが、やっぱりそんなもんですもん。 このコロナのご時世もありますから、よく考えられて後悔の無い選択をなさって下さいね。 応援してます。

2020/06/24
回答

お気持ち、お察し致します。 今まで、よく耐えられ、頑張って来られましたね。 しかし、ここで主任さんの言動のひどさを吐き出した所で、主任さんは変わらないし、あなたの立場も変わらないと思うので 辞めたいなら見切りをつけて辞められたら良いと思いますよ。 今までの頑張りは、必ず次に生かされます。「よく頑張った!」と自分を褒めてあげて下さいね(^-^)

2020/06/01
回答

恐らくですが、「食間水」の事だと思います。 濃厚流動に含まれている水分量だけでは必要水分量が不足するので、食間に150ml流すようにする、と言う事かと。 正しくは改めて先輩に聞いて確認して下さいね。

2020/05/31
回答

お疲れ様です。 回答になっているか分かりませんが…。 私自身、正しく箸が持てません(汗) なので、子供に教えられないので、最初はエジソンのお箸を持たせました。 それで、しばらくはおそらく正しく持てて居たんですが、小学校中学年位から交差箸って言うんですか? 正しく箸を持てない私でも変な持ち方だと思う持ち方をし出したので 「これはヤバイ(・・;)」 と思い、この機会に私も正しく箸を持とう!と決意し、矯正箸を購入しました。 私は今までウン十年の持ち方のクセが抜けず、未だに使いこなせませんが、子供はものの一週間位でちゃんと持てるようになりました。 長々と私事ですみません。 正しい箸の持ち方の動画等もあるので、そういうのも利用してみてはどうでしょうかね(^-^)

2020/03/25
回答

居ます居ます、そんな人(笑) 知り合いの施設の派遣は40歳手前のシングルマザーでしたが、遅刻、無断欠勤が続き、もう来ないだろうと思ったら、ひょっこり来たり。最後は時間が来ても厨房に入って来ないので様子を見に行ったらラインをしていて注意をすると「ラインが来たら返事をするのが当たり前だろう」と言ったとか(汗) その後厨房に入り、遅れて来たんだから一言言うべきでは?と厨房内に言われると 「私が!?」と。 昼休憩の後、「怒られたから帰る!」とパートさんに言い残し無断で帰ったとの事でした。 常識の通じない人って悲しい事に何言っても通じないんですよね。私はその話を聞いて、その人に育てられている子供さんが不憫でなりません。 まどんなさんはきっと優しい方なんでしょう。まどんなさんは何も悪くないですよ。 でも、変に仏心を出すと今回のように自分が嫌な思いをするので、そうそうそんな人も滅多に居ないと思いますが次からは放っときましょう。 私も自分の子供はこんな風な人間にならないよう気をつけよう、と思っております。

2020/03/22
回答

BMIは栄養評価の指標のうちの1つである、と私は考えてます。 経口、経腸、静脈、Alb値、BMI値、食事摂取量、褥瘡の有無 等でトータル的にリスク分類して評価をし、介入しております。 なので、BMIだけ基準値だからOKとは思いません。 けれど、体重の増減は摂取量の減少、活動量の↑↓、疾患の増悪と繋がっているので、やはり大切だと思います。 上記の栄養評価の指標のうち、高リスクのBMI値はウチでは17.0以下ですが、当然といえば当然ですが、やはり高リスクの患者様の名前から消えていきます。 なので、やはりBMIは重要だと思います。

2020/03/22
回答

じゃあ、「あなたは栄養士に向いてないから辞めた方が良いよ。」と言われたら諦めるのですか? 覚えてるのに時間がかかるタイプは、逆を言えば覚えてしまったら忘れないですよね。まだ1年目、そんなもんです。自信も経験の積み重ねで付いて来ると思います。 失敗したらきちんと謝り、手伝って貰ったらお礼を言い、笑顔で挨拶する。 そうしてると周りも悪い気はしないので、良い意味で図太くなって是非管理栄養士を取得なさって下さい。 応援してます!

2020/03/19
回答

お疲れ様です。 お気持ち、良く分かります! 私も委託栄養士時代、やる事が多すぎて 1分30秒と必死でした。やってる仕事の最中、頭の中では、次はあれやって、次はこれやって、と口を動かすより、いかに効率的に手を動かし、隙間時間に事務をやる事に必死でした。 そして、管理栄養士になり、今の病院に採用されたんですが、何と言うか、頭の使い方が全然違うんですよね。 今度は、きちんと話を聞き、相手に分かりやすく伝えるスキル、色んな専門職、と言うか、色んな性格の人が居て、それに合わせて、どのように自分の提案を通す為の話し方とか、そういうコミュニケーション能力が必要なんですよね。 私は最初、それが出来なくて1~2年は苦しかった。(仕事に慣れてなかったのもあるとは思いますが) でも、今年で丸5年になりますが、少し仕事にも慣れ、仕事場の人の人となりも分かって来たので、話の持って行き方もスムーズに出来るようになり大分楽になってきました。 ななせさんも今はお辛いでしょうが、その内にななせさんの人となりを理解してくれる方が居ると思いますよ。 お互いに頑張りましょうね!

2020/03/17
回答

お疲れ様です。 同じく療養型病院に勤めております。 その患者様は今後も継続してインスローが提供されるのですか? そのインスローの提供kcalにもよると思いますが、ウチの病院では例えばアイソカル100×3=600kcalのみでも、病名があれば加算取れてます。 根拠は、医師の指示に基づき、栄養管理を経口で行う為の取り組みとして、経口摂取の量を徐々に増やしていく期間については、通常の額(640円)を算定して差し支えない、とあり、したがって特別食に該当する患者に対し、経口移行に向けている場合は特別食加算算定が可能となります、とあるからです。 ウチでは取れていますが、さわわかさんの病院の医事課に確認されてみては。

2020/03/16
回答

あやあやさん、私も愚痴らせて下さい! 利用者様のADLもさる事ながら、あやあやさん自身はストレス溜まってませんか? 高齢者と持病を持つ方の重症化を避けるため、とした休校要請… 低学年を持つ親は結局祖父母に預けるしかなく、祖父母は孫連れて大型店舗に買い物に… 高校生は待ち合わせて出歩いています。 この現実、こういう事まで政府は考えていたのでしょうか? そして、毎日新型コロナのニュースばかり。本当に気が滅入ります(泣) どこもそうだとは思いますが、私の病院も「3月一杯は不用不急の外出は控える、県外に行かない、呼ばない、パチンコ、カラオケ禁止、飲み会禁止」命令が出ていますので、子供もストレス、大人もストレス。 こんな状態でオリンピックやるの? もし、日本が終息したとして、外国がしてなかったらオリンピック終わった後、またぶり返すよ(泣) そしたら、また休校、自粛させるの? 国民の事、本当に考えてる? 命よりお金の方が大事なんじゃない? 何か、当たり所がないイライラとか不信感とか、とにかく負の感情で一杯です! 本当に早くどうにかなって欲しいですよね。 早く終息して、自由の身になりたい(泣) なんだか、自分の事ばかりの大人気ない内容ですみません。 でも、少しスッキリしました。 お互い、管理栄養士として自分が出来る事。例えば、摂取量落ちて来たなら、出来る限り嗜好に合わせた物をお試しとかで付けて、患者様、利用者様に少しでも食べて貰えるように工夫して行きましょう! 頑張りましょうね!

2020/03/14
回答

みはねさん 理想と自分の立場(現状)をわきまえなくてはいけません。 過去は変える事は出来ないのですから。 皆、思い出したくない過去の1つや2つ抱えながら生きてますよ。 どうか、割り切って新しい職場で1から頑張って下さい。 で、ないと縁あって採用された職場に失礼です。 新しい職場の人事の方の顔に泥を塗る事になります。そして、前の職場にも伝わり「あの人はどこに行っても一緒だね。」 と鼻で笑われて終わりです。 本当に、今の自分の事しか考えられない思考のままだと、同じ事を繰り返すだけです。 新しい職場で、一通り覚えるまで注意や指導は受ける事でしょう。新人なのですから。 その時、言い訳せずに「すみません!次は気をつけます!」ときちんと謝り、メモに残し、次に生かす。そして必要以上に自分を責めない。 そういう割り切りと心の強さを身に付けて下さい。 そうしてると、ちゃんと見てくれている人が出来ますから。 あ、でも合わない人も1人や2人は居るのも覚悟は必要ですよ。それが社会なので。 自分の居場所は自分で作りましょうよ。 いつまでもいじけてないで、どうか頑張って下さい!応援してます。

2020/03/14
回答

予定通りに試験があるなら、私なら受験しますねぇ。 勿論、出来うる予防対策はした上で。 じゃないと、今まで必死に勉強してきたのに報われない。諦めきれない。 ここまで来て、更に1年もモチベーション 続かない。そして、来年必ず合格するとは限らない…。去年、やっぱり受けとけば…って、後悔したくない。 家族や職場等、感染した場合のリスクを考えたら、自分1人の事ではないのは重々承知。 だけど、私なら受けますね。 ゆーゆさんがどういう選択しても、後悔ないのなら、それが正解なのだと思います。 新型コロナ、早く終息して欲しいですね。

2020/02/27
回答

質問の答えになってないかもしれませんが、仕事辞めなくても受験出来ますし、 合格出来ましたよ。 収入が無くなるのも不安じゃないですか? まずはこの1年、働きながら必死に勉強されてみてはどうですか?

2020/02/03
回答

具体的にどのような事で意見がぶつかったのか分かりませんが、「ある日を境に」の 出来事に関して、めたるちゃんさんは自分に非が全くありませんか? 自分の方が経験があるからと上から目線な物言いだったり態度が出ていたのではないでしょうか? もし、私がめたるちゃんさんの立場だったら。 自分に全く非がないと思ったのなら、資格取得の目的があるので、たった1人の人間関係の為では辞めません。 小さい事を指摘されるのが嫌だったら、指摘されないよう先回りして行動するようにします。指摘されたとしても、「すみません、次から気をつけます」と聞き流すようにします。小さい事なら真に受ける必要もないですしね。 もし、自分にも少しは非があったと思うなら先輩に謝ります。自分の気持ちを伝えて、それでも先輩の態度が変わらなければ 上記の対応に切り替えます。 どこに行っても合わない人の1人や2人は必ず居ますから、いちいち真に受けて精神病んでたらキリがありません。 「聞き流す」「空気を読む」「先回りする」等、工夫して自分を強くして行きませんか?

2020/01/10
回答

栄養士としての「信念」がないのなら辞められても良いと思います。 「マニュアルが怖くて聞けない」とか、 自ら動いて解決させようとしないから、 いつまでも不安なんだし、自信も持てないんですよ? 先輩だって、最初から気が強い訳ではなく、色々な経験を乗り越えて来たからこそ自信があるのだと思います。 気が強いのではなく、「心」が強いのです。 是非とも踏ん張って乗り越えて欲しいものです。 「ピンチはチャンス」 自分が成長出来るチャンスですよ。

2019/09/26

みんなのQ&A(コメント)

コメント

追記 定期的(当施設では週に1回)に 多職種でケア会開いて、各々の計画書で矛盾は無いか等の話し合い、 栄養ケア計画書の説明、同意もして貰ってます!

2025/09/30
コメント

公正支局✕ 厚生支局 でした。 誤字申し訳ありません。

2025/09/04
コメント

パープル様 高血圧症のみでは非加算で栄養指導のみ出来ますが、脳血管疾患+高血圧症の病名と医師の食事箋、献立で減塩食の特別食加算を前職病院の医事課は取っておりました。 四国公正支局の監査で指摘も減算もされた事無いです。 現職の障害者支援施設の法人全体でも脳血管疾患+高血圧症で療養食加算を取っておりますが、同じく監査で指摘も減算もされた事無いです。 県にもよるかもしれませんね。 福chan様 正しくはお住まいの県に確認されてみて下さいね(^-^) 失礼致しました。

2025/09/04
コメント

ある方が良いとは思いますが、前職の病院でも現在の障害福祉でも、ハーフ食の献立無くても、特に監査で指摘を受けた事も減算になった事もありません。

2025/09/02
コメント

お返事ありがとうございます。 計画表どうして言っても貰えないのか分かりませんが、うざがられる位聞いている事に安心しました。 その位ガッツがあるなら大丈夫だと思うけどな~。 うざがられても答えてくれるんでしょ?分からないんだから、どんどん聞いて覚えて行きましょう!

2025/09/01
コメント

お~!!\(^_^)/ 横からすみませんでした💦

2020/07/01
コメント

確かに!(笑) はるさん面白い! あ、馴れ馴れしくてすみません(汗) 最近、コロナ自粛で休日は家に居る事が多くなってエイチエうろうろしてます、ひめまるですf(^_^) よろしくお願いします(^-^)

2020/03/22
コメント

こちらこそ、返答ありがとうございます。 なるほど。偏食でインスローは好む(甘い物は好き)…糖尿病になった背景が何となく掴めますね。 その患者様の年齢、身長、体重、検査値が分からないので、何とも言えないのですが… 現在、血糖値が落ち着いているのは結構な事ですが、経管のように強制栄養とは違い 経験上、経口だと同じ物を継続していくと 摂取ムラが起こり、体重減に繋がる事が多いので、今後とも主治医と連携取りながら栄養管理をして行って欲しいと思いました。 これからもお互いに頑張りましょうね!

2020/03/17
コメント

献立は通常の特別食のみです。 栄養補助食品のみの献立は作成してませんが、今まで監査で特に指摘を受けた事もありません。 ただ、長期間になってくるとどうなんでしょう? 過去の質問から その糖尿病の患者様は今まで鼻腔栄養だったけど、経口栄養に移行したが食事摂取量が悪かったので現在経口でインスローのみを提供していると推測して。 そのインスローの提供kcalは1日の必要エネルギーを満たしていますか? 短期なら600~800kcal、それに補液点滴等でも問題ないと思いますが、どうして経口移行したのにインスローのみを継続していくのでしょう? そのインスローはそのまま飲める? トロミを付けてる?嚥下はどう?全量摂取されてますか? 私だったら様子を見つつ、経口でも問題なく全量摂取されているのであれば、1日に1食でも糖尿病食のペースト、ハーフ食から取り入れ(朝夕はインスローのみとして) 徐々に食事に切り替えていく事をDrと病棟に提案したいなぁと思いました。 良かったら、その患者様の主治医がどのように考えているのか、分かる範囲で教えて貰っても良いですか?

2020/03/16
コメント

良いと思うのなら、言えるようになれば良いだけです。 何でもかんでも口に出すのではなく、 必要な事を言える事は大切です。 だって、口に出さないと、相手に伝わりませんものね? その為には、経験と根拠とコミュニケーション能力が必要です。 これは栄養士だけではなく、社会人としても大切な事だと思います。

2019/09/26
コメント

かぷちーのさん、お返事ありがとうございます。 トップも管理栄養士なんですがね… (^^; 保健所より先に施設の栄養士はこの事実を知らないと思いますので、相談してみようかと思います。

2015/04/06
コメント

悠一さん、お返事ありがとうございます。ほとんど着ないのに買わされるのも納得いかないですよね(^^; 悠一の願い、きっと叶う日が来ますよ。お互い、なりたい自分を目指して頑張って行きましょう!(^^)

2015/04/06
コメント

なな眼さん、お返事ありがとうございます。やっぱりやばいですよね(^^; 会社と言うより、トップがやばいんですけどね(-_-;)

2015/04/06
コメント

いるかとライオンさん、お返事ありがとうございます。 そうですね。次はよく調べて転職したいと思います(^^;

2015/04/06
コメント

mmnnさん、お返事ありがとうございます。 mmnnさんや皆さんの意見で背中を押されたような気分です(^^) 今、国家試験の結果待ちの状態です。 短大卒から10年以上経って、管理栄養士を目指したく、他業種からこの業界に飛び込みました。 未経験だったので経験不問のこの会社で実務経験を積ませてもらえたのは感謝してますが、次はもう少し会社を選ばなくてはいけないですね(^^;

2015/04/05
コメント

竜也さん、お返事ありがとうございます。 竜也さんの所も制服自己負担なんですね(>_<) 経営者がこんな感じですから、本当、黙って従うか辞めるかしかない状態です。 私も何か起こる前に転職しようと思います。

2015/04/05
コメント

あさっとさん、お返事ありがとうございます。仰る通り、誰もこんな会社に入りたくないと思います(^^; 契約解除されないか強みになるかどうかは分かりませんが、グループ法人で経営されているます。

2015/04/05
コメント

ゆこさん、お返事ありがとうございます。ウチも今までは朝に昼食の分が届き、昼に夕食の分が届き、下膳と共に廃棄にしていましたが、おかしくなってきたのは最近なんです。相談してみてやっぱりおかしい事なのだと確信出来ました。

2015/04/05
コメント

はるさん、お返事ありがとうございます。 やっぱり制服の自己負担ってあり得ないことですよね? 従業員100人前後の小さな委託会社ですので、労働組合に入っているかどうか分からないですが、何かの折に聞いてみますね。

2015/04/05
コメント

のびさん、お返事ありがとうございます。 やっぱりおかしいですよね。 経営も危ないと思います。日に日に本部から届く献立もショボくなっていくし、部長課長クラスも次々辞めて行きますし(>_<) 私も転職を考えてます。 この経営者のワンマンさに嫌気が差して来てます。

2015/04/05

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ひめまる

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 調理師
  • [都道府県] 高知県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]