フリーダイアルさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

質問

駄)安くて美味いもの 推しありますか?

2025/03/02
質問

では、今年処分して良かったものは?

2024/12/24
質問

ダメもとで応募でちょいへこむ

2024/12/21
質問

駄)別売りしてほしいもの

2024/10/19
質問

ぼやきです(不快度高め可能性大)お金の話の中に…

2024/09/08
質問

駄)かき氷の好きな味

2024/07/25
質問

ニセノート キャリア…

2024/05/25
質問

100均の推し

2024/05/06
質問

三島一族の陰謀

2024/04/16
質問

週が明けたら

2024/03/29
質問

そんな理由で?でも本人には立派な理由

2024/02/23
質問

プライベートで使う包丁

2023/11/19
質問

駄)栄養士あるある 「物」 編

2023/08/10
質問

駄)我が家のワイルドな食べ方ってありますか?

2023/06/25
質問

情報提供 診療報酬を一から学べるそうです

2023/04/20
質問

駄)素朴な疑問 おばちゃん おじさん 

2023/03/11
質問

(独語)ここでの名前

2023/02/18
質問

今年、生まれて初めて食べた(飲んだ)ものありますか?

2022/12/18
質問

委託から直営や施設側あるいは他への転職について 最初の動機

2022/12/03
質問

 その理由

2022/08/14
質問

別分野への転職の準備

2021/11/16
質問

朝派?夜派?

2021/10/25
質問

推しのお米銘柄とか 個人版

2021/06/19
質問

夏限定のモーニングルーティン

2021/06/03
質問

この質問成立するか?上司のいいところ自慢

2021/03/21
質問

閑話休題 栄養士の職業病(ライトなもの)

2021/02/15
質問

閑話休題 作ってみたら案外出来たもの

2021/01/10
質問

お勧めの舌苔クリーナー(自分用)教えて下さい

2020/12/11
質問

眼鏡のスムーズな扱い方を教えて下さい

2020/11/08
質問

転職時の志望動機 キャリアアップ

2020/10/24

みんなのQ&A(回答)

回答

「体格が良い」に沿って栄養管理されればいいと思います。いわゆる肥満などの診断基準は国によって違うと思いますが、基本の栄養管理は日本の方と同様でいいと思います。日本人でもスポーツ選手など体格の評価や代謝が違うケースと同様です。モニタリングし変化に応じ適宜対応されればいいかと思います。  どちらかというと食文化の違いや高めの栄養量設定になった場合を、上手に献立に落とし込んで患者様にご満足いただけるかなどの方が気になりますよね。

4時間前
回答

入院食の範囲であれば特に問題はありません。おやつ込で献立作成されていれば問題ありません。給食管理ソフトでも食事タイミングにおやつ設定できるものが多いと思います。(朝食・午前間食・昼食・午後間食・夕食…のように)  (前の回答中の実費請求ですが、病院で入院j食事療養で給食提供している場合は患者様に実費請求は出来ないと思いますが…。特別別料の扱いにした場合は書かれた方法だけでは条件を満たしておらず不可と思います。)

4時間前
回答

施設での処理が、施設が病院に発注し納品というかたちをとっていれば問題はありません。というかそういう処理しかできないと思います。病院が代理店のような機能を果たしているだけです。発注自体の手間まで代理店が担っている、いわば富山の薬売りのような(使った分だけ適宜補充しますみたい な)ことを、施設が代理店(=病院)に依頼しているということです。銘柄選定も、食品扱いですから 、代理店のいいなりでも問題はありません。新生児ミルクをどこにするか、もっと言えば牛乳をどのメーカーにするかに逐一なにかの監査精査が必要ないのと同じです。  ただ、なぜそれを病院がするのか?なぜ施設がその方法をとるのか?です。ご質問の記述だと、卸業者から来た伝票をそのまま施設に回すのではなく、卸への支払いは病院がして、病院から施設に請求を出すという事だと思います。病院が100円/個で仕入れ、施設には130円/個を請求するとしたら、それは医薬品ではできなかった利益を得る方法です。通常の代理店でもその差はありますが、問題は施設に病院の申し出を拒否できたかです。仮に病院が「うちの訪問診療の対象の患者にはこれを使って」と施設に選択権を与えないとしたら、病院の利益獲得に協力させられていることになります。施設が代理店を自由に選べれば安価なものや同一製品をもっと安価に得られるのにその工夫ができなくなっていることは給食費の有効利用を妨げていることになり入所者の不利益です。いわゆる病院と施設の間で公正な取引が成立しているのかの問題です。また病院とその病院の購入先(卸)が結託し、卸が病院に他より安価に納品している(病院が差額利益を得やすいように)場合などは別の問題があります。お金の流れが気になります。

4時間前
回答

採用された人しか知らないのでどのような人が落ちるのかはわかりません。採用に関わる人(管理栄養士)もしっていますが、はっきり言えるのは、きちんと試験をする大学では一個人の嗜好や意見で左右される事はありません(そういう意味ではメンバー構成に偏りがあるところはそこの長の意向が通る傾向があるような施設で、逆に長が変わる時がチャンスではあります)。試験科目でいい点をとることにつきます。点が低いのに面接や履歴だけで受かる事はありません。科目が大学ごとに案外違うので(適正の有無など)それぞれ対策するといいかと思います。一時で書類がある場合、おとされるとしたら記述内容で、履歴ではありません。経験者優遇の場合はその旨は募集要項にあります。複数施設があり転勤があるところが結構多いので転勤可能なほうが有利です。

2025/04/01
回答

お疲れ様です。  真摯に取り組まれている感じで素晴らしい会社だと思いました。ですが…初めて嗜好調査をすることになった経緯や目的は何でしょうか?  根本的なコメントとしては、目的次第ではそもそも調査方法が適切ではないのではないかなと思います。自身で話せない・認知症がある・質問者様との関係性などを考え、なぜその方法で嗜好調査としたのかではないでしょうか。  直接的なコメントとしては、・顔見知りで馴染んでいれば本音で話してくれるはずで関係性次第・まずは例え知っている方でもきちんと挨拶&趣旨説明&大きい声で(案外聞こえてなくても返事をしている事が多い)・調査項目をピンポイントに絞る ・対象者の食種や禁止や嗜好対応コメントを把握し回答評価に添える・意思疎通や認知症レベルで回答を分けて分析する などでしょうか。

2025/04/01
回答

おつかれさまです。  今の状況でどのようにするのがいいのかは主治医か臨床心理士が一番頼れると思います。保育園あるあるとか栄養士業務については栄養士は専門家ですが、病気療養中の疾患については専門外ですし、すでにプロからのアドバイス(休職)があるのですから。退職してもすぐ復職せず休んだ方がいいとか、転職するにしても復職支援のようなステップを踏んだ方がいいのかなど、色々あるのではないかなと思います。お大事にしてください。

2025/04/01
回答

お疲れ様です。  たしかにUDF区分に親しんでいるところも多いですね。学会分類2021より古いことや、名称=内容が文章化されていてわかりやすい、文章内容もわかりやすいので、浸透しやすいのではないかと思います。「嚥下食2」といわれるより「かまなくていい食事」の方が素人にもわかりやすい。そう、素人向けだと思います。学会分類で3段階にわかれている部分がまるっと「かまなくていい」1つに含まれている…。専門職として食形態を扱うのであれば、学会分類に統一した方がいいと思います。他所から来たスタッフや栄養情報連携時にスムーズに認識共有できるためにも。貴施設のペーストとミキサーが学会分類のどこに当てはまる(当てはめて作る)のか決めて運用されるといいかと思います。当院の場合はペーストは嚥下食2とし(ですので2段階ある)、ミキサーというのは加工指示としています。ミキサーが回るくらいに加水しミキサーにかけ粘度などつけず提供しています。

2025/03/31
回答

お疲れ様です。  大丈夫ですよ。いままでの経験は全て役にたちます。今はそのパートさんに教わるしかないですが、もう少し経って業務そのものを把握できてきたら、何も「今まで通り」にする必要はないのです。つつがなく給食提供できれば、やりやすいように変えていいのです。特に厨房業務以外は。今までの経験を糧に、俯瞰して、やりやすいように業務改善していいのです。

2025/03/31
回答

卒業おめでとうございます。まずそれが大事かなぁ。あと、受験お疲れ様でした。  短期目標が「合格」で、そのための1年の過ごし方でいいのであれば、へんな言い方ですが、落ち方次第かなーと。受ける前からわかってた試験に参加する事に意味があったくらいの人もいれば、まさかの不合格とかあと1足りなかった人もおり。明らかに学力不足や不勉強で落ちたなら勉強優先するしかないと思います。個人的には、この時期に保育園に限らずですが栄養士関連の仕事をするメリットは経験値のためではなく「学んだことを忘れずにいられる」事かなと思います。日々の業務で接していれば再受験勉強(科目)からその分野は外せる(軽くできる)と思うので楽かなと。今の段階で経験値など考慮するのは捕らぬ狸の皮算用というものでそれで消耗しては元も子もないです。あくまでもこの1年を合格優先で考えるなら、です。合格ではなく、就職とかキャリアで考えるなら今から経験値考慮もアリですが…。つまり、合格優先なのかキャリアデザインなのかで選択は変わり、合格優先なら栄養関連バイトをするにしても大学サポートを受けられる環境が最優先だと思います。

2025/03/30
回答

前々々回の引越で両方持っていき食堂と間違えて入ってくる患者様がちらほら(指導室のつくりのせいもある)、前々回引越でショーケースを捨て、前回引越で料理や素材のモデルを捨て、器の種類を変えたごはん以外のモデルだけ残しました。何も困っていません。  でも、フードモデルは指導の場面とか用途次第では「つかみ」として有効かもしれません。日本が世界に誇る食品サンプル技術ですから。(ただ個人的には食材などがそのもので丸出しタイプが嫌で、皿とか器に入れて提示したい。)

2025/03/30
回答

宜しくお願いします。  転職の目的がはっきりしているのですから、時期などないです、思い立った時からずっとです。「良い案件」の具体的な条件は?その設定がなければよい案件なんていくら待っても気づきません。条件をご自身とご家族で決めてあらゆるところを探していけばいいのではないかと思います。時期や条件も大事ですが、シンプルに、前から興味があったところとかよさそうだなと思ってたところとかの求人を定期的にチェックするのもありかなと思います。  ただ、腹くくったならいいですが、理由が収入増だけなら今の職場が働きやすいなら続けながら別に収入源を作るのもありでは。父ちゃんが好きな仕事で好きなように活き活き働いている事がお子さんも嬉しかったりするかもです。そういう点では収入や貯蓄?の方も具体的に目標を作ろうとすると転職しなくても副業でいけるかなとかきりつめれば何とかなるとか、見えるかもです。

2025/03/29
回答

皆の意見とあるので本当にただの一意見です。  業務委託ですから業務をすればいいのであって働き手に条件をつける事は不可です(契約に〇年以上の経験者など従事者の「条件」が書いてあれば別)。不適切なことを起こしたら代わりを要求できますが推定では不可です。また、業務ごとに作業人数や手順的な人数指示(〇は2名でチェックすること、など)を契約も盛り込んでないのであれば何人でやろうと委託様の自由です。  という事を除いても、普段から午後は一人をOKしているのに知らないヘルプになる途端にダブルチェック云々と恒常的な事を言われても…という感じもあり、1,2回がダメなら3回ならいいのか最終って何をもってなのかなど主観でファジーな事と言われても…という感じもありで、頑固というより話が通じないとお相手に思われるかなと。とどのつまりは「知らない人が入るのが不安」としか言えないかなと感じます、  その不安は案外大事なので、軽減するには、そのヘルプさんは普段はどこで働いているのかを聞いたり、自所のマニュアルがその通りにすれば安心安全に業務ができるものになっているかを見直しされたりすると少しはいいのかななど思いました。

2025/03/29
回答

コメから炊いているのですよね。米飯ではその方だけ仕上がりが違うなどはないのでしょうか。火力や時間も同じ業務用炊飯器で同じセッティングではないのでしょうか。無洗米でない場合は研ぎ加減で炊きのむらがでますが…。あと、調理終了時間がその人だけ早いとか(出来てからの経過時間が長い)。

2025/03/29
回答

就職おめでとうございます。  それは、訪問するお相手次第、施設の要望次第…。  最初のご回答にあるような系統もあるでしょうが、おそらく逆パターンもあると…。とある在宅診療のクリニックのHPの訪問栄養指導のコーナーをみたら「今日はお宅でタラの煮魚を作りました」と笑顔の管理栄養士さん(なぜか2人)とタラ煮つけが写っていました。そういう感じもあります。どういう過程でそうなったのかわかりませんし、逼迫性も緊急性もないけれど、栄養教育的に有意義なのだと思いますし料金を取れる病名もあるでしょう(高血圧とか?)。介護予防教室にきている介護度の低い、低栄養の高齢者及び低栄養のリスクの高い高齢者に対してであれば、「ご家庭の冷蔵庫や食習慣や環境をリアルに見て気になることをアドバイス」みたいなパターンもあると思います。

2025/03/29
回答

ただ刻んであればいいのでしょうか。  ひきわり納豆・卵かけご飯(卵粥)・サケフレーク(焼き鮭を袋に入れて握りほぐす)・はんぺん・ねぎとろのまぐろ部分みたいなまぐろの加工品・ツナ缶や鯖缶・お弁当にいれるようなレトルトミートボールやハンバーグ(を袋のまま握り潰す)・溶けるチーズ・コーンフレーク(も袋のまま握り潰し粉々に。牛乳やヨーグルトで。)・イチゴやバナナやキウイなど(も潰す)・冷凍や冷蔵の大根おろし・3個パックの刻みもずくやめかぶ・揚げ玉…。  いい加減すぎ・手抜きすぎ…?  100均の、お湯を注いで殻のまま温泉卵をつくれる容器はお勧めです。    (武蔵野の健康宅配は3食コースもありますが、刻み対応はしてくれないでしょうか?)

2025/03/29
回答

妙な言い方ですがどのくらいの距離感だったか、はっきり言ってどのくらい親密だったかでは。3回委託先が変わっていますが、社長とも面識はあっても社長にまで謝意で何か贈ろうとは思いませんでした。ビジネスですから。謝意の挨拶だけです。現場の人には皆で分けて下さいみたいな菓子などあってもいいのでしょうが、でも、新しい業者さんもいるのですよね…。基本的は対会社のお付き合いですから、社長にあげるならこちらも社長からでは?ですので、施設栄養士としてではなく「個人的に」とわきまえてなら自由にされていいのではないかと思います。  委託さんは現場内で異動や退職や産休などでも贈り物をしないと決めている(きりがないので)そうですが、施設栄養士一同(といっても2名)として個人的に餞別やお祝いを贈ることはあります。

2025/03/29
回答

一日の血糖値の変動の流れをみないことには検討しづらいと思います。 少なくとも食前後でみないと検討ができないはずなので、夕食前の血糖値情報が必要です。仮にインスリン単位に、これから摂る糖質に対する分だけでなく血糖調整分を足している場合、血糖調整分はその前の食事(とインスリン)に起因します。ですので夕食後2時間が効きすぎるとしたら、それだけ夕のインスリンを設定する要因が午後おやつにある可能性もあり、血糖上昇を穏やかにというおやつが裏目に出ている(昼のインスリン作用時間からはみ出す)可能性もあります。その点でインスリン製剤の種類(単位よりまず種類かと)と打つ回数の情報が必要です。

2025/03/29
回答

諸条件の整理がついていないご提示のような気がするので的外れかもしれませんが、質問の直接的は表現でいえば「食事を3食で摂取するようになっても、併用は続けるべき」経口摂取がお楽しみレベルなら当然では。単に栄養経路だけでいうのは無理があるのでは…?

2025/03/28
回答

「人員不足のため施設側の栄養士も厨房に入るよう言われてます」誰が言ったのでしょうか?自分の職場の、自分の上長あるいは雇用主(会社)からであれば、委託や委託業務の内容やグループ会社云々などは全く関係ない話になります。雇用主からの業務命令ですので。「私自身の契約にも給食業務はない」とありますが、会社との契約にはどのようにかいてあるのでしょうか。パートであれば業務内容が明記されますが、職員社員であれば、職種(管理栄養士)や勤務体制や休日などの記載はあっても業務内容の詳細まで記載する事はあまりないと思います。利用管理。給食管理程度でしょうか。まず、誰が質問者さまにそう命じたかだと思います。

2025/03/28
回答

その資料掲載元のHPに利用の可否の掲載があると思います。製薬会社などのHPには記載があります。  一方、個人や大学や書籍や公的機関や患者団体などの場合は記載の確認ができないものはNGです。患者様が直接閲覧したり参考にするのはよくても、それを使って指導したりアレンジした媒体を使うのはNGの場合が多いです。数年前に某通販会社が他者の患者媒体の指導モデル(チャート図や概念)をほぼ残したか形でアレンジしたものを使用し陳謝回収したケースがありました。不明な場合は掲載元に問い合わせをするといいと思います。

2025/03/28
回答

嘔吐やその他で途中で投与を止めたりする場合もあるので記録しています。つつがなく出来ていれば「全」といれるだけなので、記録した方がいいのではないかと思います。「必須」は何のためによるか次第かと思います。(特に加算など絡んでいなければ強制力はないでしょうが…)

2025/03/27
回答

お疲れ様です。  その栄養士さんはお気持ちはあるのでしょうが。口約束のレベルにもなっていないということに対し、ご自身でどう行動するかだと思います。  施設は一人施設なのですよね。3年後の事を今から言って何ができますか?その話のメリットは、その栄養士が辞める時に募集を出したけど応募がこなくて引継ぎできないということを避けられるだけだと思います。というか3年後のことを今からいうのもおかしいですよ…現時点では栄養士都合の個人のアイディアだと思います。実際に辞める人にどれだけ人事権があるかもわかりません。  相手には「嬉しいお話ですので正式に後任の募集を始める時に教えて下さい、その時に体調や家庭の事情などかわっていなければ応募させていただきます。」程度に応えて、転職したいのであれば転職活動されてはいかがでしょうか。

2025/03/27
回答

「どんな感じ?」と自由度の高い問いなので自由度のあるコメントです。  市町村か都道府県かで結構違うと思います。  都道府県の行政管理栄養士やもう少し広域の地方公務員の管理栄養士(病院などはご希望外とのことですが)の一番の特徴は、異動が定期的にある事ではないかなと思います。それなりの適応力がないと自己もしくは周囲が辛いと思います。  その点では市町村だと逆に狭い世界と言えると思います。  人事考査は評定は偏りはないといえますが考課は360度です。  そのあたりの心づもりは大丈夫でしょうか。

2025/03/26
回答

お疲れさまです。クラウド型のものが「ない」のではなく、今ご使用の電カルと連動したというか紐づけるものが既存では用意されていないという事ではないでしょうか。単にクラウド型給食管理システムであれば検索するといくつも出てくると思います。デモができるものが多いので、使い勝手がよさそうなもののデモを試されてはいかがでしょうか。クラウド型電カル自体が現時点ではアクション数があまり多くなく速度もさほど求めない診療向きなので長期療養には向いていても、だからこそ給食部門まで連動させるというニーズの優先順位は低く、別途お好みのシステムをお選びになり、電カル情報の入力は手作業でという運用になるのかなと思います。

2025/03/26
回答

業界全体を一気にというのは無理かもしれませんが、OBやOGあるいは家族が活躍していると、憧れて自分もその道というのは給食に限らずよくあるパターンかと思います。それは自分の働き方や社会における存在の在り様の客観化かもしれませんし、自己評価を客観化(働いている人が辛くしんどいことだけ言っていれば素敵な職場に見える訳はない)されているのかもしれないし…。  給食=委託というわけでもありませんし。

2025/03/25
回答

何のイベントによるかかなと思います。  施設で購入を検討するためのサンプルや、地域のイベントなどでは受けてくれることは多いですが、あまり売り上げに貢献する事が考えられなかったりイベントの趣旨や相手次第では難しいこともあります。単に展示するだけであれば「貸しだし」もあるかもしれません。あと、イベントの予算で購入という手もあると思います(おそらく、今後も年1回くらいは展示する機会があるかもしれないので。展示なら小機器期限に関係なく使えると思います)  施設で備蓄を購入する際のサンプルは、メーカーへのお願い(HP)と、購入の際の代理店に間に入ってもらって交渉する場合とがあります。

2025/03/25
回答

退所せずというのは、貴施設では外泊扱いにしてその間に病院に入院をするということでしょうか。  退所し再入所し、加算をとるのであれば、提供は必要です。

2025/03/24
回答

聞かれたことへの回答ではないと思いますが…腎不全ステージ4の患者様が、外仕事で大量に汗をかく状況自体を軽減するのが始めかなと。そのあたりは、病期の案内や理解度や治療方針の共有がまず「患者様と医療者の間」でどうなっているかからだと思います。環境整備できるのであればその状況をなるべく軽くすることが最優先だと思います。(どのように指導については、その時々の病状により変割ると思います。今の段階での尿量や浮腫の有無などは、それに対しての指導はどうなのでしょう。そこからの経過観察も大切かと思います)

2025/03/23
回答

お疲れ様です。  人事考課をされる側でいいのでしょうか?また、年度の個人目標とはではなく「人事考査のための目標」を立てろと言われたのでしょうか。  「考査」ピンポイントで言えば、たてるのは目標で、そのための方法などは聞いていません。評価は成績・能力・情意のように項目が涌替えるので「業務の把握」を「〇を事故なく行う」だと成績、「〇を一人でできるようになる」だと能力、「〇についてこうしてみたい」などは情意、というように、たいていはどこかにヒットするので大丈夫です。当たり前ですが自分の業務と全く関係ない目標を設定しなければ大丈夫です。人事考査は経営目標や個人の目標と違いそこまで詳細で具体的な数値やピンポイントな内容は求めませんし、相手の等級に応じた評価をするのでベテランや管理者と同じ尺度で評価することもありません。たいていは面接の機会があり、そこで補完されての設定となると思います。まずは相手の出方をみてもいいかもしれません。

2025/03/23
回答

お疲れ様です。 「摂取栄養素量の維持か疾病悪化リスクの低減かどちらを優先すべきか」  QOLを優先かなーと思います。  特養90代で差し迫って血糖管理が必要が何か(もよや手術とか)がなく単に「持病悪貨」のリスクとは具体的に何でしょうか。合併症と言っても…神経障害は薬剤で緩和できませんか(といってもHbA1cが管理できているなら高血糖でのものではなく経年的なもので、今の血糖管理はよほど高血糖にならない限りさほど影響はないと思います)、などいう以前に、栄養足りるとかリスクとか「微細」より「その人全体」をみたい気がします。  効率よく栄養摂取でき、かつ血糖管理にも配慮という場合は結腸上昇が穏やかな液体濃厚流動食でゼリーを作ればいいのではないかと思います。好きなサイズで提供できるのもメリットかと思います。

2025/03/22

みんなのQ&A(コメント)

コメント

すでにお探しかもしれませんが、都内でよければ既に出ていますよ。正職員です。内定辞退か取り消しと思われる二次募集ですから、お若いしすぐ働いてもらえる点で施設からしたら合いそうですが…。そこの試験は…なんか、無い?そういうところでは自己アピール以外には相手の質問の趣旨をとらえお答えになることが対策ではないでしょうか。(ちなみにそこには知っている人はいません)

12時間前
コメント

単純に嗜好調査なのか、満足度調査的な意味合いが強いのかにもよるかと。嗜好偏りなら自由に答えてくれると思います。ただ、「いくら言っても対応してくれないんでしょ」と思われる場合もあるかもしれません…。やはり、聞き取る際に、目的をしっかりお伝えする事が重要かなと思います。

2025/04/01
コメント

そのインスリンであれば、夕食のインスリン単位と糖質量があっておらず(糖質に対しインスリンが多い)食後2時間で低血糖になっていると思います。フィアスプフレックスタッチの超即効型を3回だけなら、インスリン使用の目的は食後高血糖を抑えたいだけと思います。このインスリンであれば食後の要因の食事要素はそのインスリンの前の食事だけと思っていいので、午後の間食で工夫は必要ないと言うか夕食前にしか影響が届きづらいでしょうし夕食後まで継続するような間食をするとまず夕食前血糖がもっと上がってしまうと思います。間食して夕食前で110~190なら、間食しなければその「幅」はもう少し小さくなると思います(が、間食していていいと思います)。夕食前インスリン単位を1単位だけ減らせると2時間後は多分80~100辺りになるのではないかなと思います。その分朝食前も高くなるということは多分ないと思います。 夕食前110~190、朝食前130~190自体はいい数値だと思います。

2025/03/31
コメント

他のご回答に、病院への就職に書かれているものがありますが、公務員系や公立系や採用試験をしっかりする施設では、管理栄養士試験に落ちた経歴の有無で採用が左右されることはありません。(そもそも履歴書に落ちたと書く欄はありません。取得年をかくだけですので、卒業年と取得年が違うことだけしか相手にはわかりません。受けなかった、受けられなかった方もいますので…)また既卒や経験者を優先する場合はその旨を記載します。また、新卒枠には募集できません。採用試験項目に専門・一般教養・適性等々きちんと記載されていますのでうけたいところの科目を対策すれば十分です(そのうち専門については国試勉強で終わっていることになります)。そういう施設で働かれればいいかと思いますよ。管理栄養士で採用されたいのであればまずは管理をとること中心に計画した方がいいと思います。

2025/03/30
コメント

コメント有難うございます。  転籍?は出向と全く別次元の話で、委託先の人員不足というのと別に、施設での人員整理的な意味合いになってしまいます。一応ご確認ですが雇用主は施設ですよね。雇用主が会社で、配属先が施設という形ではないですよね。雇用主が施設なら、転籍など絶対に受けないように!頑張って下さいね。

2025/03/30
コメント

直営から委託化した時の管理費は、自分たちがその業務に関わった全てを換金した価格だと思います。給食の運営にそれだけの価値があると管理栄養士自身が思わないとしたら、給食業界の立場の向上は難しいのかなと、少し切なく感じました。

2025/03/29
コメント

コメントありがとうございます。  そうなんです、もうひとつの問題は「上げたらお返しを考えてしまうかも」なのです。ですので、差し上げる時も本当に最後に会う時に(相手がお返しを持ってくる機会がないタイミング)、気を遣わなくていい位のもので、です。なんかモテ期のバレンタイン状態ですね。(くれるのは個々にだけど、返すのは自分ひとりという…)

2025/03/29
コメント

栄養の比重で言えば現状はTPNが主ですから、今後他経路への移行が見込めないということなのか、入院したばかりでこれから移行できる可能性も強い(リハ目的でわかると思います)のかの情報なしに「中心静脈栄養をほぼやったことない若めの先生かつ、判断が信用できないため、先手を打っておきたい」のが何に対してどういう先手なのかわかりませんでした(経費的以外の意味では)。もしTPN離脱もリハ転院の目的であるなら、両方とも施設から提供するのは仕方ないのではないでしょうか。コメントの趣旨のご懸念であればTPNと経口の併用期間云々の前に、TPNから経腸への完全移行を検討し、ご懸念自体が発生しないと思います。

2025/03/29
コメント

まずはご自身の契約に反する条件は受けないことからかと。契約が9時5時なのに早出とか遅出とかいわれたら断ります。  あとは人出不足でも委託側だけで維持できる方法の提案を自施設の事務方に交渉する余地はありますか?献立から調理の手間を減らすなどです。献立権が委託でも、今の委託の人員で対応できる提案をし自身がヘルプしなくても対応可能だと示してみては。食材費や他の経費も検討し納まるように完調品などを提案したり患者様には気の毒ですがサービスを縮小する(選択食や嗜好対応を止める)などです。委託も、自分たちだけで済めばそればベストなので。  手伝うにしてもなるべく有利にというか条件を悪くしない事かと思います。施設だ委託だというと、出向という事で所属を変えればその問題は解決してしまいます(この手を使うことはグループでなくてもあります)。  欠員補充に施設が入ることはしばしばある話ですが、もともとの契約が委託の待遇が薄いというか、ぎりぎりで運用させるような内容だったりします。ただ入るのは食数管理だったり最終チェックのパターンが多い:委託の管理栄養士が調理に回り、その穴埋めを施設がするみたいな:印象です。手伝うのを断る交渉ではなく、今の委託の状態でどうしたらできるかの交渉はできませんか…?

2025/03/29
コメント

AIは長文読解の助けになりますね。  以下がAIの要約した内容でした。   ⓵保育士の行動がハラスメントである可能性が高い。  ②具体的なデータや理論が提示されていないため共感や理解が得にくい。  ③保育士と働くことが嫌なら今の職場で無理に理解を求める必要はないし食育活動を活かせる他の職場に転職することを提案している。  この中では②がご質問の回答にあたるのではないでしょうか。    検証として、AIに「この質問文の答えは、この長文のどこにある?」と聞いてみました。  AIの回答の要約は、「この回答は、具体的なデータや理論的な根拠が示されていない状態で「多いかどうか」を答えることは難しく、感覚や経験だけでは答えられないという立場をとっている」、「要するに、割合として多いかどうか?と聞いた部分には、経験やデータに基づく答えを求めているがそのデータが提示されていないことを理由に答えることは不可能という回答」だそうです。  全く含まれてはいないようではないようです。  別検証として質問文だけでAIで何を聞いてるかの要約を2種でしてみました。  結果、  A)職場内での嫉妬やネガティブな感情がなぜ起こるのか、またそれが虐待事件に繋がる可能性について他の人も感じているのか?。  B)職場内の嫉妬やトラブルが虐待事件の背景に関わっている可能性を感じていて、そのような問題が職場においてどれくらい多いのか、他の人も同じような経験をしているのか。   AとBでは質問意図自体が微妙に変わっていて、A)だと確かに回答が全くないといえます。

2025/03/16
コメント

吉野家の唐揚げ、食べました!美味しいです!私の思う唐揚げとはまさにこれです。衣は白っぽくてサクっとして軽めの塩系、肉の下味は生姜+薄めの醤油系みたいな。唐揚げだと衣が茶色系や衣の味が醤油系やたれ系もありますが、吉野家唐揚げこそ私にとっての唐揚げの姿です。サイズが大きくて驚きました。おいしいものを教えて下さってありがとうございました!

2025/03/16
コメント

「妊娠順番制」をご自身に強いられたのですか?それは問題です。ハラスメントもしくは労基法に違反すると十分証明できるのでは。   でも、「給食や栄養管理の知識や素養なんか全く無いのに上の立場から管理される、この仕組み」と全然関係ないと思います。栄養管理への理解がないから妊娠順番制をいっているわけでないのはご自身ですでに言ってますし、理解がある人が言うならいいものでもないでしょう。

2025/03/15
コメント

コメント有難うございます。  想像ですが、その「注意書きはいらない」という意見を言った教員さんは、質問者さまの説明に納得していないのではなく、校長の言い草(というレベルかと)に納得していないからこそ、会議の議題に出したのではないでしょうか。そこで校長の反応というか無反応をみてさらに「本当はあなたが言ったんだろーに」など思っているかもしれません。そんなの彼らに預けてしまいましょう。「で、結局来月からどうしますか?」だけその場で聞いて、返事も聞いて、それに従うのがいいのかなぁなどと思いました。本当にお疲れ様です。

2025/03/11
コメント

多分、生活保護関係ないと思います。金銭的制約の意味なら炊飯器云々より、食費にいくら使いたいかをまず確認し、それに本人希望を加味した計画を立てます。

2025/03/09
コメント

コメント有難うございます。  あー、わかります、これですこれです。調子にのって量を多く食べると気持ち悪くなるあの旨味…。まさに安くておいしい、ですよねー。

2025/03/09
コメント

コメント有難うございます。 OKのお弁当開発の現場をテレビでみたことありますが、厳しかったです。お弁当の中身の主菜の冷凍食品メーカー数社が弁当を作ってプレゼンしていたのですが O)「これ400円切らないとねぇ」メ)「卵液減らせばいける…(スマホ電卓はじく)思います」お)「こっちのは、なんかご飯まっしろっていうのも」メ)「ああ、どうでしょう…ごま、0.1gくらい振れるかな(スマホ電卓はじく)」みたいに、メーカー同士で争わせるのです。で、1社に決めて大量注文。どこも厳しい、と思いました。

2025/03/09
コメント

コメント有難うございます。  えー、カウンター珈琲をいつの間にそんなサービスを?と思ったらドン・キホーテと勘違いしていました。ファミレスのモーニング系は奮闘していますねー。美味しそうです。

2025/03/09
コメント

お疲れ様です。 ②は、作るのは施設栄養士です。栄養委員会なり給食委員会なり感染予防委員会やチームなどがあれば、そこで内容をチェックします。 ③栄養科の場合は同様です。栄養科以外の職員は感染症の場合で院内で周知をしているのであればその情報を委託様も共有します。(1)ただ感染症については、院内周知をしている場合でもたいていは発生件数だと思います。(2)ただ、感染症で委託スタッフが感染者と接触するなど感染の可能性のある交差がある場合は必要な対応をとります。    貴施設の感染対策を管轄する箇所に指示を仰がれてはいかがでしょう。

2025/03/07
コメント

コメント有難うございます。  カルディにあるのですね、気づきませんでした。甘じょっぱいって危険しかもナッツ入りなら無敵ですよね、沼な感じがします。合う飲み物は何でしょう…。

2025/03/07
コメント

コメントありがとうございます。  鴨、好きなんです。鴨汁美味しいですよね。でも普通は結構お高くて…。そんなメニューがあるとは素敵です。行ってみたいです。ただ、はま寿司があまりないのです。土地柄なのか大〇戸という回転すしチェーンが占めていて、そこは本当に寿司しかないのです…(まぁ寿司屋といわれればその通りですが)。遠出していってみたいです、はま寿司。

2025/03/07
コメント

コメントありがとうございます。  現状の説明はありますが、要因精査についてはないように思います。  設備の種類は標準ですが重要なのはそれら設備が要望に見合う機能や容量に見合っているかではないでしょうか。  委託様はある程度きちんと回答していると思います。「この日はチルド食だから仕方がない」なぜチルド食なのかお聞きされてはいかがでしょうか。「提案しても金額面の事」「時間が無い」について、施設側としてどうとらえ、それに対してどのような提案しているのでしょうか。単純に考えれば現状の食材高騰下で生野菜を金額面を理由に使う(と言っていたのだとしたら)のはなぜだと受け止めてそれに対し施設としてできることは何とお考えになられますか。食材調達には長けているが業務委託料から確保できる人件費だと調理を十分にできる人材と人数が…ということはないのでしょうか。  ただ、金額の話が出た時点で、契約担当を抜きに直接意見や要求をすることではないと思います。要望は事務方を通して施設要望として伝えた方がいいかと思います。貴施設の契約担当の事務方を加えた委託様との定期的な会合をしていないのであれば、貴施設事務方に依頼し開催してはいかがですか?そこで意見を伝え、委託様からの要望や困りごとなどのヒアリングもするようにし、調整の場としてはいかがでしょう。

2025/03/06
コメント

(横コメントなんですけど、カッターシャツって、ワイシャツの事なんですね…知らなかったです。カッターシャツなるジャンルが自分の中になかったのでカットソーみたいなものかと思っていたのですが、カッターシャツというコメントがいくつかあったので調べてしまいました。全然カジュアルじゃない!きちんと系だったのですね。)

2025/03/06
コメント

ここでまさかのビックニュースが。トライアルさんが西友を買収、子会社化。  西友も撤退が多く、近くにはないのですが、ないわけでもない。西友でも卵サンドを売ってくれるといいなぁ。

2025/03/06
コメント

コメント有難うございます。 アイス一年中歓迎です。私は「明治 Dear Milk」が好きです。原材料:乳製品。だけ。美味しいです。バニラアイスって意外と好みが出ますよね。

2025/03/05
コメント

コメント有難うございます。  …こんなことを聞くと馬鹿がばれますが、焼き肉のたれとはいつ使うのが正解なのでしょうか?肉を付け込む時ですか?それとも焼いてから食べる時ですか?製品によって違うのでしょうか?

2025/03/05
コメント

コメントありがとうございます。  おからロール知りませんでした。食べてみたいです、チェックします。OKではハンドソープを買うのですがあれ安くていいけど食べ物じゃないものなぁ…。

2025/03/05
コメント

コメントありがとうございます。  本当に美味しいですよね。シーフードフライの付け合わせとか、お漬物みたいにかじったり…これもキュウリの一本漬けと言えるかな。マーボー豆腐美味しそうです、山椒の辛さっていいですね、大人の辛さです。探してみます。

2025/03/05
コメント

コメントありがとうございます。  お惣菜ですか?冷凍ですか?業スーは店舗によって品揃えも微妙に異なりますよね。業スーにある冷凍ベルギーワッフル美味しくて好きです。

2025/03/04
コメント

コメント有難うございます。 そのおうどんやさん知りませんでした。福岡は美味しいものいっぱいですよね。対抗馬をだすなら埼玉に頑張ってもらって、山田うどんかなー(実は食べた事ありません。)  70代の患者様でファミレスのモーニング時間帯をおひとりで(!)回しているスーパーレディがいらっしゃいます。キッチンだけではなくレジまで含め、ひとり。

2025/03/04
コメント

コメントありがとうございます。  ないんですトライアル。名前も全く知りませんでした。HP見て店舗検索しようとしたら…ないんです東京に…。いいなぁ…。

2025/03/04

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

フリーダイアル

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック その他
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]