フリーダイアルさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

質問

駄)安くて美味いもの 推しありますか?

2025/03/02
質問

では、今年処分して良かったものは?

2024/12/24
質問

ダメもとで応募でちょいへこむ

2024/12/21
質問

駄)別売りしてほしいもの

2024/10/19
質問

ぼやきです(不快度高め可能性大)お金の話の中に…

2024/09/08
質問

駄)かき氷の好きな味

2024/07/25
質問

ニセノート キャリア…

2024/05/25
質問

100均の推し

2024/05/06
質問

三島一族の陰謀

2024/04/16
質問

週が明けたら

2024/03/29
質問

そんな理由で?でも本人には立派な理由

2024/02/23
質問

プライベートで使う包丁

2023/11/19
質問

駄)栄養士あるある 「物」 編

2023/08/10
質問

駄)我が家のワイルドな食べ方ってありますか?

2023/06/25
質問

情報提供 診療報酬を一から学べるそうです

2023/04/20
質問

駄)素朴な疑問 おばちゃん おじさん 

2023/03/11
質問

(独語)ここでの名前

2023/02/18
質問

今年、生まれて初めて食べた(飲んだ)ものありますか?

2022/12/18
質問

委託から直営や施設側あるいは他への転職について 最初の動機

2022/12/03
質問

 その理由

2022/08/14
質問

別分野への転職の準備

2021/11/16
質問

朝派?夜派?

2021/10/25
質問

推しのお米銘柄とか 個人版

2021/06/19
質問

夏限定のモーニングルーティン

2021/06/03
質問

この質問成立するか?上司のいいところ自慢

2021/03/21
質問

閑話休題 栄養士の職業病(ライトなもの)

2021/02/15
質問

閑話休題 作ってみたら案外出来たもの

2021/01/10
質問

お勧めの舌苔クリーナー(自分用)教えて下さい

2020/12/11
質問

眼鏡のスムーズな扱い方を教えて下さい

2020/11/08
質問

転職時の志望動機 キャリアアップ

2020/10/24

みんなのQ&A(回答)

回答

もしきつい印象をもたれたらごめんなさい。  「これから経験を積んで糖尿病療養指導士の資格も取りたいのですが皆さんこれになる前は色々と学びながら経験を積んでらっしゃいますよね?」 何の話をききたいのかがわかりませんでした。受験までの経験の積み方…?    経験で重要なのは受験資格の取れる施設で働く事かと。常勤または非常勤の日本糖尿病学会専門医か、日本糖尿病学会の会員で糖尿病の診療と療養指導に従事している常勤の医師がいるか。いくら指導してもこれらがなければ不可ですから…。あとは日々真摯に患者様のニーズに応えていれば1000時間はあっという間で、症例も自然に貯まると思います。

2時間前
回答

とにかくお名前センスが強烈で。前もコメントしていましたね、すみません。いやだったら拒否設定してください。  なるべく残業しないように仕事の工夫の余地があるか知りたいというのと、残業したくないというのとで、手段は変わるかなと思います。  前者であれば上司に相談をもう一歩踏み込んで「自分の仕事ぶりで時短や改善の余地はあるか」助言を求めてはみましたか?  後者であれば、結果として厨房が優先されても仕方なしと割り切れるかでは。    実際に仕事を見ている方の助言が的を得ると思います。唯一いえるのは締切を書くのではなくそこから逆算し毎日これはどこまでやるかを各項目落とし込む方がマルチタスクが苦手な方にはよいのでは。業務系列ではなく時系列で業務を並行し日々のすべき内容を書くと、列の重なりが密な時期は他の日よりペースアップが必要などわかります。締切で考えるから直前の予定に左右されるので(直前重視はやっつけ仕事のできる熟練者の手法)。  栄養科として新規業務等で業務量が増え皆の業務が増えたのか、栄養科としては同じ業務量だか一部を質問者様に担ってもらうようにしたのかによっても違いますし…。ただ、業務は各人に量を均等にわけるものではなく、各能力により均等に分けるものです。こなせる人はたくさんこなす、こなせない人は業務量も絞る、そういうものです。いくらでも残業していいはちょっとキツい、それはノルマですね。それが時間内におさまるようになったら一人前というのが上司の姿勢なら、やはり仕事のやり方の助言を得た方がいいか、ちょっとギブですとかヘルプと伝えるのもありだと思います。

3時間前
回答

もし「電子カルテ上でスクリーニング・GLIM基準の診断ツールが適用」が電カル側からのヴァージョンアップで無償なら(診療報酬改定を受けての)、栄養管理計画書も同様に既にスクリーニングとGLIM記載が含まれた書式に無償でヴァージョンアップされる(できる)のではないかと思います。(当院は逆に頼んでないのに入ってしまった。単に記載項目が入っただけでツール機能はありません。それでもいちいち手打ち記載しているとしたら楽になると思います。正直、別途ツールがいるほどでもないという気もしますが…体重減少率とか?)

4時間前
回答

お疲れ様です。  経過や要因が詳しく書かれているように読めますが、「決められた通りにやっていて起きたのか」「決められたことをせず(守らず)に起きたのか」が抜けています(対策の方法の記載もないので)。前者であれば自責は不要では。リークと表現している・聞き取りは怖くない(遵守していてこうなったという事かと。)ということからもあまり自責すべき部分はないのではと感じました。  だとしたら、次に活かせばいいのではないでしょうか。対策や体制が調理室運営上それでいいかは会社とクライアントが決める事では。会社は質問者様をきちんと守ると思います。社として仕事を受けているので、個人の問題ではありませんから、安心してお仕事を続けてほしいです。

4時間前
回答

お疲れ様です。  管理栄養士やってみようかなと思うのが収入第一であれば、どちらでもいいと思います。きちんと収入を計算し、働きやすい方でいいのかなと。管理栄養士で働く「機(気かもしれません)が熟した」と思うなら管理栄養士でいいかも。うつ発症に業務そのものに伴うものが多かったなら、同じ業態にするのはあまりお勧めしませんが…。サンクコストだけで管理栄養士にこだわるのはお勧めしません。  それかお嫌でなければ障碍者枠での就業も検討されても。

5時間前
回答

ご質問への直接的な回答ではないので先と別に回答を立てました。  監査面や倫理面やスタッフの状態などは書かれているのですが、肝心の患者様のアセスメントが一切ないので、想いが足踏みしている感じがします。急性期で常勤医師1名となるとどのような患者層で、退院目標はどこに何なのか…。別のご質問の経腸栄養にしても、経口摂取にしてもですが、ご希望が適応する患者様なのかのアセスメントが抜けている印象を受けました。急性期なので状態を落ち着かせ療養型などへ退院をさせるのであればリスク回避、ADLを積極的にあげる目的であれば積極的に進めるなどアプローチは変わるのではないでしょうか。それこそ週末外泊可能(ご家族が受け入れるのであれば)であれば発熱などでそれがキャンセルしないように安全策をとるのも理解できますし、むしろご家族へ外泊中の注意点の指導などが重要ではないかと思います。当院はスタッフはかなり充実していますが、「患者のアセスメント」次第で経口頻度や経腸栄養のタイミングなどは変わりリスク回避優先の患者様もいます。  ポリシーとしてではなく、この患者様ならというおひとりから始めてみてはと思いました。

2025/04/24
回答

お疲れ様です。  「高温:という実際の室温は何℃でしょうか?再加熱カートの車間や、壁との間など、場所によりどのくらいでしょうか?(「冷房が19度まで」というのはエアコンの設定が19℃以下には下げられないという意味なのかと思いました。)  あとそもそも厨房スタッフは下げたいと言う理由は?  排熱で一定温度を超えるとカートのブレーカーが落ちる危険がありますが…。再加熱が中断され危険です。  室内で温度にムラがあったり高熱のたまり場がある場合、排熱部に向けてエアコンの冷気を当てる、建物の吸排気システムがあれば排熱部近くの吸気を強める、一番簡単(だが邪魔)なのはサーキュレーターで撹拌する、でしょうか…。

2025/04/24
回答

「米飯と全粥は同じ精白米量にして欲しい。」とは、「同じ食種なら主食の形態を変えたとしても同じ栄養量(糖質量)にして欲しい」という意図ではないでしょうか?例えば米飯で1800kcal/日提供しているのに粥にしたら1500kcal/日に下がりっぱなしとなると指示通りに提供していないことになる、ということではないのでしょうか。意図を確認されて対応されてはいかがでしょうか。  米飯を粥にした場合も同じ糖質量になるようにしています。ただ粥は300gまでで不足分は糖質の補食で調整しています。同じエネルギー量で提供できない場合は医師にその旨を伝えています。  (基準を見直す云々は別の問題だと思います)

2025/04/24
回答

「現在勤めている職場」×「管理栄養士」ならではの強みや特徴はありませんか?あるいは「何故」「今」新規参入事業が「産業保健事業」なのかに参入することになったのかに管理栄養士がヒットすることは?  たとえば食堂メニューを見る権限があるみたいな特徴はあるとしたら、自販機に糖質量などではなくメニューそれぞれに食堂近くの自販機の中でのお勧め飲料を日替わりで提示する(今日のA定食は脂質が多いので抗酸化成分の多い〇飲料、B麺には食物繊維の多い△ジュース、とか。日替わりでメニューに対応した提案は保健師にはできるまい)、インスタをこまめに発信できるならそこで本日の社食のワンポイントなど送りだすとか、対象者が社食のヘルシーメニューを買うとポイントが付き貯まると1品無料とか…。考える土台は文頭の要素次第かなぁと…。

2025/04/23
回答

お疲れ様です。  それはしんどい。せっかく、素直に耳を傾けているのに。  で、いかがでしょう?ご自身としてはどのアドバイスが納得できるなとか、このやり方が確かにやりやすいとか、そういう印象はもちませんか?それぞれ勝手にやっているとしたら、そしてそれを誰かがしめていないとしたら、それは多分、自由なのでは。だとしたらご自身で選んでいいのかもしれません。やり方の見本市のようなものだと思い、試して選んでみてもいいし、思慮深く考えて新たな方法を編み出すかもしれません。で、それがAさんやBさんの方法より優れていて、倣ってくるかも…。習う事は習って、でも先例にとらわれずに、視野を広く、活躍して下さい。期待の新人さんだと思います。

2025/04/23
回答

完調品の提供の仕方次第で変わるのではないでしょうか。冷蔵かチルドか冷凍か、まとめて料理でくるのか一人分ずつくるのか、それをどのように再加熱するのかで変わるかと思います。

2025/04/23
回答

監査で指摘されるとしたら栄養管理を総括してなので、トータルでみて栄養管理上問題があればそれは栄養管理面での問題として指摘されると思います。各栄養経路を駆使し栄養管理できていれば可でしょう。別件として診療報酬上は併用が認められない事があると思います。  内容的には気にされているのは倫理上かと思います。ただ、一方で見守りなしに経口摂取して大丈夫かの判断なしに経口推奨も、慌てて食事を勧めるのも、問題はあるかと思います。人員不足が看護スタッフだけなら、栄養科スタッフが見守りをしてもいいのではにでしょうか。あるいは軽食などのスタイルや誤嚥しづらい食形態などの出来る工夫がないかと探されてはとも思います。  前の質問を拝見したのですが、急性期で個人病院規模でリハビリもして…だと、患者層と栄養管理で求められているニーズの把握と整理があってもいいのかと思います。

2025/04/23
回答

お疲れ様です。  うわ、友人の旦那かと思いました。牛乳もチーズもダメ、トマトがダメでケチャップもダメだけど、ピザはOK、みたいな。もはやその利用者さまにとって、貴施設は我が家、スタッフは家族。本当に寛いで甘えてわがまま言えて。終の棲家なのですね。素敵な施設だなあというのが伝わってきます。  施設としてはごねたもん勝ちみたいな面もあって複雑ですよね。お義母様しばらくお暇をいただきます、と言わせてもらいましょう。スタッフの方々もご苦労をお察しします。

2025/04/22
回答

お疲れ様です。  交代ありきではなく改善依頼だと思います。ただ、②③④⓹についてはその対応になった先様の理由がないので、改善要求として少し難しいかと思います。②~⓹の先様の理由をきいても⓵対応でわからないのであれば、⓵の改善をお願いすればいいのではないでしょうか。    業務に支障が出ているのであればその業務の改善依頼をすべきだと思いますし、まず業務に支障が出ている事を貴施設の契約担当事務方に報告し、そこから委託先の会社に改善依頼だと思います。結果、どのような判断をするかは相手様によるかと思いますが、「このような対応の担当は初めて」だとすると先様の会社の中でも特異でしょうから、先様も察するのではないかと思います。

2025/04/22
回答

お疲れ様です。  多分、他のスタッフさんが出来た方々なのでしょうね。ただ同じ雇用待遇(パート)であったり直接あたりを食う(勤務や清掃)スタッフさんが折り合いをつけているならそれでいいような気がします。短時間だから言う通りにしてほしいと思う見方もあれば短時間だから仕方ないわという見方もあるかと。  長靴や業務用の靴のサイズだけはあり得ないと思います。共用するにしても、いる人のサイズは全て用意します。置き場所も何とか工夫し、用意します。合わないサイズ履いて(しかもウェットエリア)働いてはキツい…。

2025/04/21
回答

お疲れ様です。  事後記入自体が問題ですが、「何カ月も経ってから」をなぜ許しているのでしょう。少なくとも毎月の締めにチェックしなければ委託会社は施設に月の契約費の請求ができないはずです。現状を施設の契約担当(事務)に報告し改善を求めたい事を伝え、リアルで記入しなければ月の請求ができない旨を施設として契約担当事務から本部経由で伝えてもらいましょう。訂正員の有無は種類によって違いますが、記入自体が正しくないのにそこだけいうのはどうかと思います。

2025/04/21
回答

お疲れ様です。ご自身しか決められないと思います。体調が変わるなら退職ではないでしょうか。原因や善悪の話ではなく、「同じ空間…」は「この部屋から出ていけ。」と言っているのと同じで「でないと仕事は出来ない」とも言っているので…。それを相手に言うのは筋違いで上長にいう話だと思います。主張の内容に関わらず行動がハラスメントだと思います。施設長が譲歩案を出すのは欠員が出るのが困るからです。それ以上施設が質問者様に寄り添った対応をしたら施設がブラックとしかいいようがないです。  ご自身で「できない」といってそれは事実(体調変化)なのですから、とりあえず転職ではなく辞めることか、そうでないのであればセルフコントロールでどうにか対応できるのかを自己判断するしかないのではないでしょうか。時間が経っても自分の言ったことに大人げなかったと思わないなら辞めるでしょう。反省したとしたら、謝るところ(考えではなく、言った内容や行動)は謝って続けるのか、反省したら恥ずかしくてやはり辞めるのか。仕切り直しなしに態度を改めず勤務を続ける選択はない(だから体調に出る)と思います。  責めているのではなく客観的にみて現状のままであればそう思います。

2025/04/19
回答

お疲れ様です。  みんなそうしていると会社の担当から言われたなら、そうした先輩の話ややり方を教えてもらう機会をつくってほしいとそう言ってきた担当にきいてみてはいかがでしょうか。ただそういわれても困りますよね…。献立の立て方次第でできてしまうのかもしれません。手抜きでいいところは抜いていいかと思います。  ベースがサイクルメニューなら踏襲していけばいいですし、日々違うとしたら1年前の同時期の献立をベースにすると(1年前のメニューを喫食者は覚えていないでしょう)楽かもしれません。(今、一日分作成にどのくらいかかるのかにもよりますが)一日にプラス3日分なら要領のいいやり方があれば可能かもしれません。  ただ、無理なら無理とはっきり言っていいかと思います。体調第一に、お大事にお過ごしください。

2025/04/18
回答

誰かから質問されているのだとしたら、そのお相手は(4月8日に同じ内容のご質問をされていて回答もあるようですが)実際にそれをやってもなおご納得されないのでしょうか。だとしたら相手がどういう回答を求めているかによるのでは…。  「指示エネルギー通りの献立」で「盛り付けなども指示されたg量で出せていて」も「指示エネルギー量で出せているかどうか」のチェックが⓵必要な理由は何ですか?②そこまでしても指示エネルギーかどうか疑われる理由は何ですか? それ次第ではないでしょうか。

2025/04/18
回答

最初の質問文と追加のコメントで受ける印象がかなり変わるなと思いました。  「持病を理由に勤務中立ってるだけの人」と「持病のガンがあるため重いものを持ったりすることができないらしい」とでは全然ちがいますし、「働かない」のと「働けない」のも違います。その持病持ちのスタッフの病状がどの位で何が負担かなどを「細かく・皆に」知っているほうがむしろブラックではないかなと。上司がそれを把握してそのような対応や指示なのではないでしょうか。(以前、別のご質問で自分の情報はどこまで周囲に言われているか気にされていたと思います。それを持病持ちの方に求めていると思います)  困る事が労力不足なら、タバコを吸ったり定時前に退勤する人たちがきちんと働けばいいと思います。ただ、フォロー不要という意見がある時点で周囲の人の中には労力的には困っていない認識があるようです。また、やはり病状や就労について理解をしているのかなと。諸々の違和感や徒労感は、自腹問題にしてもこれにしても他の個々のケースに対してというより、それらへの周囲との反応や認識の共有が感じられないからなのかなと思います、だから悩みは尽きないのかなと思いました。わりに合わないとか給与分は働けとういうのは自身のモチベーションの問題なのでそこも共有しない(仕方ないと割り切ったり陰ながら闘病を応援している)人もいるかも。その人をどう働かせるかはその権限をもつ立場(それが上司なのかなと)が決める事でそこからの指示は既にでていると思います。

2025/04/17
回答

施設栄養士です。  購入者が管理とみなすとわかりやすいのではないかと思います。予備の食器というのは施設購入すべきもので施設管理と思います。ペーパータオルは厨房内は衛生品で委託様、厨房外(休憩室やトイレや事務室など)は施設というようにきちんと分かれていてそれぞれがストック管理しています。そのストックから補充するにはどちらでも気づいた時にです。  口だしする時は整理整頓できず何かしらのロスが出そうな時や動線上や衛生上これは…という時でしょうか。  棚の整理にお勧めなものとありますがもっとも効果的なのは棚そのものを整理しやすいピッチやサイズに変える事だと思います。整理するのに適した倉庫や簗かでしやすさは全然違うと思います。スチール棚を樹脂製の乗せた物の滑りのよい素材に変え、いれるもののサイズに合わせたピッチにし、横から取り出せる衣装ケースでモジュールを合わせたサイズ展開をし希望通りの個数を買い…と委託様の要望通りに倉庫を変えたら、きれいに入れてくれる(というか綺麗にしか入らないというか)ようになりました。もっと早くにすればよかった…。

2025/04/17
回答

お疲れ様です。  マニュアルと、それを現場に落とし込んだ指示と、両方作っています。というか、大量調理マニュアルは現場に構造上適用できないもの以外はそのままです。  一つ一つの作業に意味があるということと知ってもらうことは重要です。一方で「で、どうするの?一番簡単な指示を出して」というのが現場の気持ちです。希釈液を作るマニュアルなら決まったバケツにここまで水を入れるという線を引いてあり計量カップにここまで液を入れるという線を引いてありそれを置いている場所はいつもここでそれを作る当番は早番シフトでその日の当番にはシフト表に赤印の〇がついている…みたいな感じです。床に色テープをひきここからは向こうにいく時は手洗いとか、棚にも床高さ60㎝まで色テープを張りテープのあるところにはモノを置かないとかワゴンの下段の棚を外してしまうとか…。現場対応のものはマニュアルよりポカヨケ寄りになっています。

2025/04/16
回答

保険診療ではなくアドバイスですからいいのでしょうが、「アドバイスが入る事やアプローチの方法が主疾患に及ぼす影響」という点は気にします。(「メンタルを整えるための食事のアドバイス」とあるので。どのような症状にどのような内容なのかなど。多分、そのあたりは多職種で打ち合わせて、内容を確認してから始め、介入記録を残すと思います。)

2025/04/16
回答

当院でも、食事毎に、食札をつけてトレイに載せて食事と同じように上膳しています。注入時間の前の食事で上げる(15時注入なら昼の食事)感じです。医薬品扱いのものは薬剤部管理ですが、それは1日分をまとめて朝に上げています。  病棟へ行って段ボールから管理するがゆえ負担が大きいと思います。厨房管理が楽ではないでしょうか。(変なたとえですが、栄養剤の扱いという事ではなく、配膳表と果物を段ボールごと病棟にあげて指示通りに配ってとしている管理と同じでは…。)

2025/04/16
回答

お疲れ様です。  再考として戻しますが、このようにすれば満たせるという見本を施設で提示します。自分で満たせない場合は無理難題の場合もあるので…満たさない栄養素の種類によっては調理や皿数や使用量や食材費的など諸般事情で不可能に近いものがあると思います。その場合はそれを満たすための栄養強化食品などを賄える食材費がどうかも含め検討します。

2025/04/16
回答

購入を却下されるのと、導入を却下されるのとで違うのかなと思います。  購入の前に導入の検討をどのようにされるのか抜きに、購入の許可は出ないかと思います。やりづらいがなくてもできる、今あるものでもできる場合は、却下もあり得、それでも使いたい場合は(言葉は冷たいですが)個人が勝手に使っているので自己負担は仕方ないですし、それを「皆で」負担するのはどうかなと思います。結果として全員が個々に買うよりかはまとめて買った方が安い(100円のものを10人が買っているが、800円でもっといいものやお得に買える)のであれば徴収もありえますが…。あとは、利用者様が使うものであれば。利用者様に負担いただくべきものもあるのかもしれません。例に挙げられたボディタオルやストローだと利用者負担の施設もあるのではないでしょうか。

2025/04/16
回答

学会への入会を考えた理由は何か次第かと思います。 〇〇したいのでどの学会がいいのか、という順番だと検討しやすいと思います。

2025/04/14
回答

質問の文章は「新人特に新卒に教育されていますか?」ですが、実際に述べられた事柄は「教育」ではなく業務をどう伝えているかレベルではないでしょうか。その部分のセルフチェックをしていないので「漠然とした」質問になるのでは。  「一緒についてもらう」の「ついて」とは見て覚えろどころか背中を見て覚えろという感じを受けます。アセスメントをさせる理由ではなくどうやってアセスメントをするのかが教える内容ではないですか?そのあたりから正直な印象として、業務のマニュアル化や客観化ができていないのではないでしょうか。ですので、どう教えていいかわからないというのは的を得ているのかなとは思います。業務を文章化・マニュアル化・可視化して、そのテキストを一緒に見ながら教えてみてはいかがでしょうか。その中でわからないと言われたところを加筆修正していけば無敵のマニュアルが完成します。   もしセルフチャックして新人の上達度が遅いのがご自身の言い方が弱いからだという分析なら少し強めに言うのもいいでしょうが、強く言われても弱く言われてもわからないものはわからないと思います…(新人はそうは言えないと思いますが)。  新人さんが社会人として一人前になるのと、栄養部員の一戦力になるのと、どちらに質問者様が関わるかといえば、直接的には後者だと思います。前者は施設長に任せて後者に専念するといいのかと思います。  というか、まだ4月13日ですよね。がんばれ新人。がんばれ迎える人!

2025/04/13
回答

転職先で何しようかな~みたいな感じですよね。  でしたら。  「ここは見ておいた方がいい」は、今の仕事で嫌だと思う事が無い条件の職場かどうかでしょう。複数シフトは嫌とか、異動は嫌とか。  「準備しておいた方がいい」好印象と社会人としての常識。  くらいでは?何したいかも、どこに行くかも、いつ行くかもわからない状態での旅行の準備は、いろんな紀行番組や本をみて、体力気力を維持しておくくらいではないかと。  求人情報は業態問わず色々見ましょう。地域だけは絞った方がいいかなと思います。あと、知り合いに転職希望アリと伝えておきましょう。口コミは案外あります。  こういうほわんとした就活の方がいい求人に巡り合って縁ができる確率がある気がします。焦りや自分のバイアスで目が曇ってないので。頑張って下さい。

2025/04/12
回答

それは落ち込む…でも、処遇も仕事も違いますから。相手をやりこめたりしても気持ちはよくないですし、それを望んでいる感じがないところに質問者様の人柄の良さが伝わってきます。思うにそういう態度はおひとりだけではないかと思います。多分ですが…他のパートさんも聞いていて不快だと思います。同調はしていないと思います。そのうち自然と愚痴をいうのが少なくなってくるのではないでしょうか。

2025/04/11

みんなのQ&A(コメント)

コメント

メールで連絡する習慣とCCは仕事の上でごく普通の対応だと思います。  当院でも、目の前にお互いがいても、提案や依頼や指導や事務連絡の類はメールで事業所アドレスと責任者個人の仕事アドレス、内容によってエリアマネージャーあてにメールで伝えます。こちらも契約担当の事務方をCCで入れます。「コミュニケーション」は会話でしていますが…。実際にccで上長など入っているのであれば、その対応をすでに先様も知っているわけなので、改善要求もしやすいかと思います。

2025/04/24
コメント

コメント有難うございます。 システムだと変更した人の分だけの食札作成もできるし、毎回印刷し使い捨てれば消毒もいらないし、変更箇所だけ抽出やマーキングもできるし、札のフォントも色も(カラープリンタなら)設定できると思います。配膳車の中にある食事を外から誰のものを見ようとすると札をケースに入れてとかスタンドのように立ててになりますが、「配膳車から出した状態で氏名確認」の配膳に変える・慣れる事ができれば不要です。  なくしたいのは食札じゃなくて先輩のこだわりですね。書道部とか?手書きを褒められちゃったりした成功体験があるのかな。そんな事を言っていたらPCスキルや他の能力は高くても字をうまく書けない人は働けないことになるけどなぁ。主張するところは主張して、質問者様の業務が楽になるようなシステムや運用を手に入れて下さい。導入時が一番のチャンスですから。(電カルメーカーや給食ソフトメーカーをうまく利用して先輩方を説得させてしまってもいいかと。)

2025/04/12
コメント

コメント有難うございます。  追加のコメントが最初の質問の回答になっているというか、コメントの方が実際の気になる事(質問)ではないのでしょうか…。ただ、この内容だけが現状の心労であるなら、いきなり転職発想ではなく、本部に相談や異動願でいいのではないでしょうか。

2025/04/08
コメント

うーん…労働条件通知書がきちんとあってそこには変更後(今)の条件が書かれているもので、サインしてしまっているのですね…。なかなか言えないかもしれませんが、サインする際に聞いていた条件と違う事に気づかれていたなら、「聞いていたお話と違うので事情を教えてもらえないか」と聞くべきでしたね…。聞いたのでしょうか。そのための労働条件通知書(労働者を守るためのもの)なので…。サインする際には変更点に気づいていなかったあるいは気づいてなかったフリができるなら、今から聞いてみてもいいかもしれません。給与と休日などについては特に。何を言われても今さら転職もできないしという場合は、今後の昇給予定を聞いてもいいかもしれません。給与が魅力で決めたのでと言ってもいいのかも。つまりそこを結構気にしてますよという姿勢はみせていいのかなと思います。

2025/04/06
コメント

横から失礼します。  クリニックの場合は、法人のサテライトのようなら別ですが、個人経営の場合の存続の最大要因はオーナー医師の健康状態と高齢化(引退)ではないでしょうか。うまく後継者に引き継げればいいですが。あとは医療DXに対応できない(しない)場合…。友人が個人クリニックに医療事務で勤めていますが「私が定年になるまではセンセイには頑張って欲しい」と言っています。センセイがおいくつかは聞いていません。

2025/04/06
コメント

ちなみに身だしなみについては、髪色やアクセサリーについて施設にはハウスルールがありますが、それを委託様には適用しません。あくまで施設職員に、です。

2025/04/05
コメント

お疲れ様です。  入社式の日程は決まっているのですか?入社式が近ければまずは入社式と研修までは辞めずに行ってみて、⓵同期に会い話をしてお互いの職場の様子を聞いたり②社長の言葉や社の方針や今後の展望を聞いたりして、③機会があればそこで今の辛さや戸惑いを相談してみて、その後で改めて辞めるかどうか考えてもいいのかもしれません。

2025/04/04
コメント

すでにお探しかもしれませんが、都内でよければ既に出ていますよ。正職員です。内定辞退か取り消しと思われる二次募集ですから、お若いしすぐ働いてもらえる点で施設からしたら合いそうですが…。そこの試験は…なんか、無い?そういうところでは自己アピール以外には相手の質問の趣旨をとらえお答えになることが対策ではないでしょうか。(ちなみにそこには知っている人はいません)

2025/04/01
コメント

単純に嗜好調査なのか、満足度調査的な意味合いが強いのかにもよるかと。嗜好偏りなら自由に答えてくれると思います。ただ、「いくら言っても対応してくれないんでしょ」と思われる場合もあるかもしれません…。やはり、聞き取る際に、目的をしっかりお伝えする事が重要かなと思います。

2025/04/01
コメント

そのインスリンであれば、夕食のインスリン単位と糖質量があっておらず(糖質に対しインスリンが多い)食後2時間で低血糖になっていると思います。フィアスプフレックスタッチの超即効型を3回だけなら、インスリン使用の目的は食後高血糖を抑えたいだけと思います。このインスリンであれば食後の要因の食事要素はそのインスリンの前の食事だけと思っていいので、午後の間食で工夫は必要ないと言うか夕食前にしか影響が届きづらいでしょうし夕食後まで継続するような間食をするとまず夕食前血糖がもっと上がってしまうと思います。間食して夕食前で110~190なら、間食しなければその「幅」はもう少し小さくなると思います(が、間食していていいと思います)。夕食前インスリン単位を1単位だけ減らせると2時間後は多分80~100辺りになるのではないかなと思います。その分朝食前も高くなるということは多分ないと思います。 夕食前110~190、朝食前130~190自体はいい数値だと思います。

2025/03/31
コメント

他のご回答に、病院への就職に書かれているものがありますが、公務員系や公立系や採用試験をしっかりする施設では、管理栄養士試験に落ちた経歴の有無で採用が左右されることはありません。(そもそも履歴書に落ちたと書く欄はありません。取得年をかくだけですので、卒業年と取得年が違うことだけしか相手にはわかりません。受けなかった、受けられなかった方もいますので…)また既卒や経験者を優先する場合はその旨を記載します。また、新卒枠には募集できません。採用試験項目に専門・一般教養・適性等々きちんと記載されていますのでうけたいところの科目を対策すれば十分です(そのうち専門については国試勉強で終わっていることになります)。そういう施設で働かれればいいかと思いますよ。管理栄養士で採用されたいのであればまずは管理をとること中心に計画した方がいいと思います。

2025/03/30
コメント

コメント有難うございます。  転籍?は出向と全く別次元の話で、委託先の人員不足というのと別に、施設での人員整理的な意味合いになってしまいます。一応ご確認ですが雇用主は施設ですよね。雇用主が会社で、配属先が施設という形ではないですよね。雇用主が施設なら、転籍など絶対に受けないように!頑張って下さいね。

2025/03/30
コメント

直営から委託化した時の管理費は、自分たちがその業務に関わった全てを換金した価格だと思います。給食の運営にそれだけの価値があると管理栄養士自身が思わないとしたら、給食業界の立場の向上は難しいのかなと、少し切なく感じました。

2025/03/29
コメント

コメントありがとうございます。  そうなんです、もうひとつの問題は「上げたらお返しを考えてしまうかも」なのです。ですので、差し上げる時も本当に最後に会う時に(相手がお返しを持ってくる機会がないタイミング)、気を遣わなくていい位のもので、です。なんかモテ期のバレンタイン状態ですね。(くれるのは個々にだけど、返すのは自分ひとりという…)

2025/03/29
コメント

栄養の比重で言えば現状はTPNが主ですから、今後他経路への移行が見込めないということなのか、入院したばかりでこれから移行できる可能性も強い(リハ目的でわかると思います)のかの情報なしに「中心静脈栄養をほぼやったことない若めの先生かつ、判断が信用できないため、先手を打っておきたい」のが何に対してどういう先手なのかわかりませんでした(経費的以外の意味では)。もしTPN離脱もリハ転院の目的であるなら、両方とも施設から提供するのは仕方ないのではないでしょうか。コメントの趣旨のご懸念であればTPNと経口の併用期間云々の前に、TPNから経腸への完全移行を検討し、ご懸念自体が発生しないと思います。

2025/03/29
コメント

まずはご自身の契約に反する条件は受けないことからかと。契約が9時5時なのに早出とか遅出とかいわれたら断ります。  あとは人出不足でも委託側だけで維持できる方法の提案を自施設の事務方に交渉する余地はありますか?献立から調理の手間を減らすなどです。献立権が委託でも、今の委託の人員で対応できる提案をし自身がヘルプしなくても対応可能だと示してみては。食材費や他の経費も検討し納まるように完調品などを提案したり患者様には気の毒ですがサービスを縮小する(選択食や嗜好対応を止める)などです。委託も、自分たちだけで済めばそればベストなので。  手伝うにしてもなるべく有利にというか条件を悪くしない事かと思います。施設だ委託だというと、出向という事で所属を変えればその問題は解決してしまいます(この手を使うことはグループでなくてもあります)。  欠員補充に施設が入ることはしばしばある話ですが、もともとの契約が委託の待遇が薄いというか、ぎりぎりで運用させるような内容だったりします。ただ入るのは食数管理だったり最終チェックのパターンが多い:委託の管理栄養士が調理に回り、その穴埋めを施設がするみたいな:印象です。手伝うのを断る交渉ではなく、今の委託の状態でどうしたらできるかの交渉はできませんか…?

2025/03/29
コメント

AIは長文読解の助けになりますね。  以下がAIの要約した内容でした。   ⓵保育士の行動がハラスメントである可能性が高い。  ②具体的なデータや理論が提示されていないため共感や理解が得にくい。  ③保育士と働くことが嫌なら今の職場で無理に理解を求める必要はないし食育活動を活かせる他の職場に転職することを提案している。  この中では②がご質問の回答にあたるのではないでしょうか。    検証として、AIに「この質問文の答えは、この長文のどこにある?」と聞いてみました。  AIの回答の要約は、「この回答は、具体的なデータや理論的な根拠が示されていない状態で「多いかどうか」を答えることは難しく、感覚や経験だけでは答えられないという立場をとっている」、「要するに、割合として多いかどうか?と聞いた部分には、経験やデータに基づく答えを求めているがそのデータが提示されていないことを理由に答えることは不可能という回答」だそうです。  全く含まれてはいないようではないようです。  別検証として質問文だけでAIで何を聞いてるかの要約を2種でしてみました。  結果、  A)職場内での嫉妬やネガティブな感情がなぜ起こるのか、またそれが虐待事件に繋がる可能性について他の人も感じているのか?。  B)職場内の嫉妬やトラブルが虐待事件の背景に関わっている可能性を感じていて、そのような問題が職場においてどれくらい多いのか、他の人も同じような経験をしているのか。   AとBでは質問意図自体が微妙に変わっていて、A)だと確かに回答が全くないといえます。

2025/03/16
コメント

吉野家の唐揚げ、食べました!美味しいです!私の思う唐揚げとはまさにこれです。衣は白っぽくてサクっとして軽めの塩系、肉の下味は生姜+薄めの醤油系みたいな。唐揚げだと衣が茶色系や衣の味が醤油系やたれ系もありますが、吉野家唐揚げこそ私にとっての唐揚げの姿です。サイズが大きくて驚きました。おいしいものを教えて下さってありがとうございました!

2025/03/16
コメント

「妊娠順番制」をご自身に強いられたのですか?それは問題です。ハラスメントもしくは労基法に違反すると十分証明できるのでは。   でも、「給食や栄養管理の知識や素養なんか全く無いのに上の立場から管理される、この仕組み」と全然関係ないと思います。栄養管理への理解がないから妊娠順番制をいっているわけでないのはご自身ですでに言ってますし、理解がある人が言うならいいものでもないでしょう。

2025/03/15
コメント

コメント有難うございます。  想像ですが、その「注意書きはいらない」という意見を言った教員さんは、質問者さまの説明に納得していないのではなく、校長の言い草(というレベルかと)に納得していないからこそ、会議の議題に出したのではないでしょうか。そこで校長の反応というか無反応をみてさらに「本当はあなたが言ったんだろーに」など思っているかもしれません。そんなの彼らに預けてしまいましょう。「で、結局来月からどうしますか?」だけその場で聞いて、返事も聞いて、それに従うのがいいのかなぁなどと思いました。本当にお疲れ様です。

2025/03/11
コメント

多分、生活保護関係ないと思います。金銭的制約の意味なら炊飯器云々より、食費にいくら使いたいかをまず確認し、それに本人希望を加味した計画を立てます。

2025/03/09
コメント

コメント有難うございます。  あー、わかります、これですこれです。調子にのって量を多く食べると気持ち悪くなるあの旨味…。まさに安くておいしい、ですよねー。

2025/03/09
コメント

コメント有難うございます。 OKのお弁当開発の現場をテレビでみたことありますが、厳しかったです。お弁当の中身の主菜の冷凍食品メーカー数社が弁当を作ってプレゼンしていたのですが O)「これ400円切らないとねぇ」メ)「卵液減らせばいける…(スマホ電卓はじく)思います」お)「こっちのは、なんかご飯まっしろっていうのも」メ)「ああ、どうでしょう…ごま、0.1gくらい振れるかな(スマホ電卓はじく)」みたいに、メーカー同士で争わせるのです。で、1社に決めて大量注文。どこも厳しい、と思いました。

2025/03/09
コメント

コメント有難うございます。  えー、カウンター珈琲をいつの間にそんなサービスを?と思ったらドン・キホーテと勘違いしていました。ファミレスのモーニング系は奮闘していますねー。美味しそうです。

2025/03/09
コメント

お疲れ様です。 ②は、作るのは施設栄養士です。栄養委員会なり給食委員会なり感染予防委員会やチームなどがあれば、そこで内容をチェックします。 ③栄養科の場合は同様です。栄養科以外の職員は感染症の場合で院内で周知をしているのであればその情報を委託様も共有します。(1)ただ感染症については、院内周知をしている場合でもたいていは発生件数だと思います。(2)ただ、感染症で委託スタッフが感染者と接触するなど感染の可能性のある交差がある場合は必要な対応をとります。    貴施設の感染対策を管轄する箇所に指示を仰がれてはいかがでしょう。

2025/03/07
コメント

コメント有難うございます。  カルディにあるのですね、気づきませんでした。甘じょっぱいって危険しかもナッツ入りなら無敵ですよね、沼な感じがします。合う飲み物は何でしょう…。

2025/03/07
コメント

コメントありがとうございます。  鴨、好きなんです。鴨汁美味しいですよね。でも普通は結構お高くて…。そんなメニューがあるとは素敵です。行ってみたいです。ただ、はま寿司があまりないのです。土地柄なのか大〇戸という回転すしチェーンが占めていて、そこは本当に寿司しかないのです…(まぁ寿司屋といわれればその通りですが)。遠出していってみたいです、はま寿司。

2025/03/07
コメント

コメントありがとうございます。  現状の説明はありますが、要因精査についてはないように思います。  設備の種類は標準ですが重要なのはそれら設備が要望に見合う機能や容量に見合っているかではないでしょうか。  委託様はある程度きちんと回答していると思います。「この日はチルド食だから仕方がない」なぜチルド食なのかお聞きされてはいかがでしょうか。「提案しても金額面の事」「時間が無い」について、施設側としてどうとらえ、それに対してどのような提案しているのでしょうか。単純に考えれば現状の食材高騰下で生野菜を金額面を理由に使う(と言っていたのだとしたら)のはなぜだと受け止めてそれに対し施設としてできることは何とお考えになられますか。食材調達には長けているが業務委託料から確保できる人件費だと調理を十分にできる人材と人数が…ということはないのでしょうか。  ただ、金額の話が出た時点で、契約担当を抜きに直接意見や要求をすることではないと思います。要望は事務方を通して施設要望として伝えた方がいいかと思います。貴施設の契約担当の事務方を加えた委託様との定期的な会合をしていないのであれば、貴施設事務方に依頼し開催してはいかがですか?そこで意見を伝え、委託様からの要望や困りごとなどのヒアリングもするようにし、調整の場としてはいかがでしょう。

2025/03/06
コメント

(横コメントなんですけど、カッターシャツって、ワイシャツの事なんですね…知らなかったです。カッターシャツなるジャンルが自分の中になかったのでカットソーみたいなものかと思っていたのですが、カッターシャツというコメントがいくつかあったので調べてしまいました。全然カジュアルじゃない!きちんと系だったのですね。)

2025/03/06
コメント

ここでまさかのビックニュースが。トライアルさんが西友を買収、子会社化。  西友も撤退が多く、近くにはないのですが、ないわけでもない。西友でも卵サンドを売ってくれるといいなぁ。

2025/03/06

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

フリーダイアル

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック その他
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]