フリーダイアルさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

質問

駄)安くて美味いもの 推しありますか?

2025/03/02
質問

では、今年処分して良かったものは?

2024/12/24
質問

ダメもとで応募でちょいへこむ

2024/12/21
質問

駄)別売りしてほしいもの

2024/10/19
質問

ぼやきです(不快度高め可能性大)お金の話の中に…

2024/09/08
質問

駄)かき氷の好きな味

2024/07/25
質問

ニセノート キャリア…

2024/05/25
質問

100均の推し

2024/05/06
質問

三島一族の陰謀

2024/04/16
質問

週が明けたら

2024/03/29
質問

そんな理由で?でも本人には立派な理由

2024/02/23
質問

プライベートで使う包丁

2023/11/19
質問

駄)栄養士あるある 「物」 編

2023/08/10
質問

駄)我が家のワイルドな食べ方ってありますか?

2023/06/25
質問

情報提供 診療報酬を一から学べるそうです

2023/04/20
質問

駄)素朴な疑問 おばちゃん おじさん 

2023/03/11
質問

(独語)ここでの名前

2023/02/18
質問

今年、生まれて初めて食べた(飲んだ)ものありますか?

2022/12/18
質問

委託から直営や施設側あるいは他への転職について 最初の動機

2022/12/03
質問

 その理由

2022/08/14
質問

別分野への転職の準備

2021/11/16
質問

朝派?夜派?

2021/10/25
質問

推しのお米銘柄とか 個人版

2021/06/19
質問

夏限定のモーニングルーティン

2021/06/03
質問

この質問成立するか?上司のいいところ自慢

2021/03/21
質問

閑話休題 栄養士の職業病(ライトなもの)

2021/02/15
質問

閑話休題 作ってみたら案外出来たもの

2021/01/10
質問

お勧めの舌苔クリーナー(自分用)教えて下さい

2020/12/11
質問

眼鏡のスムーズな扱い方を教えて下さい

2020/11/08
質問

転職時の志望動機 キャリアアップ

2020/10/24

みんなのQ&A(回答)

回答

宜しくお願いします。  歯がなくても普通の食事を食べていたと仰る方は結構いらっしゃいます。普通の食事というのをもう少し聞き取るか、召し上がっている状態を観察されてみてはいかがでしょう。普通の食事を食べていたが、かみ切れなかったり口腔内に残るものは残していた・いったん食べるが出していた・丸飲みしていた、普通と言ってもせん切りキャベツや大根サラダなどは食べてなかった(角切りの硬いものより縦長のものは口腔内で遊んでしまいまとまりづらく食塊形成までもっていきづらい傾向があります)などで、適応する形態は変わると思います。中には全てをクリアしている歯茎が固くなっている方もいらっしゃいます。食材を切断せずともひたすら咀嚼ですり潰し(左右上下にこなれるように食塊形成していく)て対応できてしまってしているのでしょう。このくらいですと本当にほぼ普通ですがきのこや茎わかめのような海藻やこんにゃくはそれができないはずと思います。歯がないは主に咀嚼に関わる一部分なので誤嚥のリスクがないとしたら注意を要するのは窒息なのでこれら食材は注意かと思います。貴施設の「3分菜・5分菜・軟菜」というのがこれら食材を不使用なら、そこまでは上げられる可能性があるかもしれません。  嚥下の機能は直接訓練で維持できる面もありますが直接訓練で必ず維持できるものでもないと思います。栄養状態と全身状態がかなり影響しそこが脆弱だと直接訓練の効果は弱くなる事もあるかと思います。雑なコメントで申し訳ありません。

5分前
回答

お疲れ様です。  施設規模にもよるかもしれませんが、業務委託で食器の類は貴施設のものを使うのではないでしょうか盛り付けされた完調品を使うのではない場合という意味です)。その場合は施設の指示を仰いでもいいと思います。ただ、毎回だとちょっと困りますね。  献立や調理作業指示と同様に盛り付け指示や器指示も行いますが、献立を委託していたり全面委託の場合でも器を施設のものを使用する場合、委託様の給食ソフトに貴施設の器を登録されているかどうかではないでしょうか。食器の在庫リスト(数にもよると思うので)を渡して、それ込みで献立や調理指示をするように、現場の責任者か担当マネージャーに依頼してはいかがでしょうか。それか…シンプルですが、調理師さんに「お任せします」と言ってみるか。独断で決めていいか迷われているのかもしれません。  当院は全面委託ですが、食器リストと、サイクルメニューをベースにしているので基本のサイクルメニューの盛り付けモデル(全面委託ですので勿論変えていい)を渡しています。

2025/09/17
回答

お疲れ様です。  風向きの違うコメントで気に障ったら申し訳ありません。  転職活動(求人検索や応募や面接や受験など)にやる気がでないのか、転職自体にいまひとつやる気が出ないのか混ざっているような印象を持ちました。はっきりしているのは「通勤が負担」「体調があまりよくない」で、体調が優れないのが通勤負担に起因するなら転職で両方とも解決しますが、そうではない或いはそれだけではないなら、転職という環境変化が体調にどのような影響を及ぼすかは微妙ではないでしょうか。蓄積疲労だったり更年期のようなものでの体調不良なら転職は却ってしんどい可能性もありますし、時期も今ではない方がいい判断ができるかもしれません。  とっくに検討済と怒られるかもしれませんが、通勤負担を少しでも軽くする方法(セルフオフピークや、あるなら特急やグリーン席利用など)や、一度今までより長めの休みをとって体調を整えるなどしてみてもいいのかなと思います。一方で求職活動自体が気分転換や希望の光になっている場合もあるとも思います。

2025/09/15
回答

おつかれさまです。  どこの職場もそうかや実際の状況はどうかはわかりませんが、「仕事中の私語を慎むこと・パートさんとは距離を置くこと」を書面にして署名をさせるのは滅多にある事ではないと思います。これではまるで始末書です。過失(貸与されているものを無くすなど)や違反(守秘義務や規則を守らないなど)やハラスメント(私語や態度が他のスタッフに対して)に該当するならわかりますが…。その文書と署名は会社の手順を踏んだものでしょうか。もしマネージャの独断行為なら、辞めたほうがいいのは指導力不足のマネージャーの方かと思います。  確かに転職には労力が要りますが、4年もその職場で実績を積んでいて、人員不足対策の雇用形態変更で正社員ではなく契約社員を呈示した時点で、そんな会社に愛想をつかしてもいいような気がします。今の現場や契約社員でいることに質問者様にメリットがあるなら別ですがそうでもなくてこれからも仕事は続けるのであれば、現職で働きながら正社員正職員への転職を視野に入れてもいいのではないかと思います。

2025/09/15
回答

お疲れ様です。  おひとり(個々人)で出来る工夫と、全体で取り組む工夫とがあって、全体の場合は部長の方針がどうかなという感じです。  ただ、給食管理のPCが2台ということは2名しか直接のPC作業できないともいえるので、PC待ちのような時間をいかに有効に使うかは個人の工夫の余地がありそうです。また病棟へ行く目的と病棟でする(病棟でしかできない)事の精査と抽出があっていいかもしれません。給食管理は事務所やPCや他の人の作業待ちという他の人の影響を受けることもあるかもしれませんが病棟業務は比較的ご自身(と病棟スタッフ)のペースで出来ると思います。  たしかに「休憩時間をどう使うかは本人が決める」ことですが、それは休憩としてどう使うかが自由なだけで、仕事は「しては・させてはいけない」です。厳しい意見はその部長に言いたいです。ちなみに部長は休憩時間ではなく勤務時間をどう使うかも比較的本人が決めていいのでしょうか、それとも部長の意見に従えと言っているのでしょうか。  同じような不自由さや悩みを抱えている先輩や後輩や同僚はいませんか?まずその人とだけでも、シフトや業務で協働できる時だけでも、その範囲でお互いの業務を調整し時間のやりくりをしてみるのはいいかもしれません。「今日はここは私がしておくので病棟に上がって」みたいに内々で調整しそれが有効であればそこに加わる人が増えていくかもしれません。部長がそんな感じであれば、部下で自然発生的な方法で調整していくのも一案かもしれません。

2025/09/14
回答

全然問題なしです。当院の施設管理栄養士には厨房業務が無い(ので、常勤パートさんも臨床しかできない)ので、未経験や新卒で当院常勤パートになって、次に厨房業務のある病院に正規雇用で転職した管理栄養士は複数人いらっしゃいます。転職動機は様々で、厨房業務を望まれて選んだ方もいれば、厨房業務はどちらでもいいが正規雇用がいいという方も、もっと地元に近い方がいいという方もいました。  例えば東京都の栄養士会の求人情報をみると、厨房業務の有無を明記している病院が結構あります。委託の場合でも部分委託で施設栄養士も厨房業務をしている施設も多いです。厨房業務は調理員(調理師資格はない)がやっているところもありますので管理栄養士には厨房経験より臨床や給食管理の経験を求める病院は多いのでは?地元の栄養士会の求人情報をみてみてはいかがでしょうか。  もともと転職時期も今を考えていたならいいですが、⓵によって前倒させるなら、もう一度⓵の理由を確認や説明を求めてもいいのかなと思います。異動により今まで遭った業務がなくなり業務手当(資格手当ではなく)が無くなったり半ば強制だった残業がなくなるなどの給与減ならわかりますが、異動だけで減るのはあまりないと思います。転籍ではなく異動ですよね。もし転職して、また転職となる場合、1年半の中で老健と病院が混ざっているので 次の場所での勤続期間次第では、アピール次第ではキャリア的に半端な印象にとる施設もあるのかなとも思います。焦らずに色々と調べて検討できるといいなと思います。頑張って下さい。

2025/09/13
回答

お疲れ様です。   調理台のある場所にはコバエコナーズを置く前からコバエがいたのでしょうか(コバエコナーズをいったん撤去したら、コバエはいるのでしょうか)。  コバエがいた場合は、食材経由や配膳車などの行き来で「外から侵入してくるもの」か排水溝などで「発生している」かで対応は違うと思います。前者であれば置き場所(調理台ではなく、搬入口や、外から厨房や下処理から調理などの出入り口や、荷捌きや、食材洗浄コーナーなど)次第では効果はあると思います。発生している場合は付け焼刃だと思います。

2025/09/13
回答

お疲れ様でした。  「今年で辞める」がまさにモチベーションになりませんか?。少し前の別の方の質問で「引継ぎのなさ」を嘆いていたのが挙がっていましたし、ご自身も引き継ぎなしでご苦労されたのですから、きれいな引継ぎで今年とともに現職も去れる!ということこそモチベになるかと。日々の仕事+マニュアル整えなどしていたら、一日は長くても3か月はあっという間だと思います。  ご負担や心の重荷は後輩さんなのだと思います。ご自身が向いてないとか正解かどうかとか、そんな事はないと思います。新卒で5年間、無事に保育園(大変だと思います)栄養士を務められたのは立派な実績だと思います。どうぞご自身を労って下さい。お疲れ様でした。2026年が新しい環境で待ってますよー。

2025/09/11
回答

宜しくお願いします。  給食が直営か委託かで、委託の場合は委託様のもっているノウハウ次第で変わると思います。当院は導入時は部分委託で、ノウハウもなかったので、施設負担はかなりありました。  前提過ぎるのかあまり言われていない気がするのは厨房面積の把握ありきだと思います。チルド庫・再加熱カート・食器のストックはニュークックチル独自に発生するものでそれで何日分チルド対応できるかが決まり、作業工程もブラストチラー稼働もかなり変わります。つまりそれでどのくらい余裕?をもってできるかが変わるので…。  業者が信頼できるところなら業者の話は信じていいと思います。ニュークックチルはまさに道具で「つかいよう」ですので、うまく使えていないところのネット情報はあてにできません。で、正直、色々な意味で(作業管理だったり、メニューだったり)使いこなせていない施設はたくさんあると思います。本来特徴であるものをつかいこなせない場合にデメリットと表現していると思います。  厨房機器や再加熱カートの購入に際し複数メーカーから見積もりをとると思います。厨房機器メーカーが再加熱カートまで作っている場合と、再加熱カートだけを作って(販売)しているメーカーもあります。厨房機器メーカーから複数、可能なら再加熱カートだけ扱っているメーカーにも相談してみるといいと思います(厨房機器の偏りなしに導入事例を紹介してくれる)。食器もニュークックチル用に購入すると思うので、食器メーカーにも教えを乞うと、彼らも偏りなしに教えてくれます。  多分メンバーに入っていると思いますが、施設見学(特に推しの施設)には自施設の経理や設備の事務方も一緒に行くことが大事だと思います。個人的には調理方がいなくても事務方は必要だと感じています。調理自体は変わらない(タイミングが変わるだけ)ので。  研修や勉強会は誰向けの何にためのものかで変わるかな(し、不要とも思う)と思います。抜けがちですが給食管理システムのうちの発注がニュークックチル仕様に上手に対応できるかも大事だと思いますしそこは明らかに栄養士(管理栄養士)の分野だと思います。  ざっくりしたイメージの掴み方としては、  ・今の献立でニュークックチルで作るのはこれだなーとリストアップ→これだけを一次調理と急速チルドとチルド保存するんだなー→厨房面積でどのくらい入るかな  ・病棟数から再加熱カートは何台いるのかなー→チルド庫に何回転分入るかなー、  ・トレイメイクで、1膳に何回手が入る(乗せる料理数)のかなーその分の盛り付けゾーンあるかなー→ で、1食にどのくらい時間かかるかなー、みたいな感じでしょうか。  雑多ですみません。

2025/09/11
回答

よろしくおねがいします。  保健所では具体的に何が問題だと注意を受けたのでしょうか。  温蔵側はあくまで保温しているだけで衛生管理上は常温同様に危険な温度帯であることには変わりません。蓋の有無がもし二次汚染対策として必要なら冷菜にも全て必要だと思います。温采だけにするとしたら乾燥対策だけです。衛生的には問題なのは調理後から提供までどのくらい経っているかではないでしょうか。少なくとも30分以上前から温蔵であろうと常温であろうと配膳車内に置かれているようなので、ふたもラップもなく出来る対策としては作業工程や人員配置を組みなおし温菜の出来上がりをなるべく提供間際にするようにし直前に配膳車にセットすることかなと思います。  蓋の場合は温采だけでも飯・汁・主菜・副菜ですので、洗浄作業や消毒保管庫の場所なども目途をつけ厨房スタッフに事前説明してからの方が取り組みやすいかなと思います。(食数次第ですが)

2025/09/10
回答

お疲れ様です。  札もなく切れもせずのコメントですみません。  減量すべきかはご本人さまにとっての不利益があればそれは改善したいです。考えられるのはB2で自発的活動性が低いとしたら同一体位で圧が継続してかかることで褥瘡の危険度が高くなることでしょうか。知りあいの特養ではご家族の差し入れはスタッフが預かり、そこから決めた量を毎日入所者様にお渡ししているそうです。そしてそれがなくなるとご家族におやつが無くなったことを伝え、また差し入れてもらっているそうです。

2025/09/10
回答

宜しくお願いします。  使う人にすきなものを選んでもらう、が一番かと。  ステンレスのをずっと使っているスタッフ(調理師の資格と経験のある男性でした)もいましたし、フッ素加工の場合もありました。フッ素のは仰る通り、1年程度で買い替えが前提でした。(すごくいいものにフッ素の塗り直し?を検討したこともありましたがコスパ的には買い替えが妥当でした)

2025/09/09
回答

お疲れさまです。  もう少しクリニックのオーナーにお話を聞いてみてはいかがでしょうか。栄養指導そのものにはさほどの施設基準もないですし管理栄養士側にはごく一部以外に条件はないので。施設基準などで算定できないのではなく、経営的に算定できないという意味の可能性はありませんか?生活習慣病管理料との兼ね合いではないかと思います。Ⅰを算定しているか、Ⅱで本来は栄養指導も算定できるが現状の運用がコスパに合わないと3か月で判断されたか。もしⅡでコスパに合わないとしたらそれは改善の余地はあるかと思います。以前の質問で「医師や看護師から早くしてと言われる」とありましたが、もしかしたらそこが絡んでいるのかなと思いました。それは改善しましたか?療養計画書は医師や看護師などの手も患者様の署名(同意)も必須で作成の共同作業が円滑に進まないのは厳しいかもしれません。特定疾患療養管理料から生活習慣病管理料への移行はうまく運用しないと明らかな減算になります。栄養指導は本来はそこを埋められる一手で、そのために令和6年以降に管理栄養士を雇用するクリニックがあるほどで(管理栄養士にも追い風)すが、予測されただけの利益を生まなければかえって赤字です。  自分がどのように動いたら栄養指導がクリニックにとって利益を生めるのか、3か月経過した時点でのご自身への評価も知りそれを今後の業務改善に活かしたいという態で、聞いてみてはいかがでしょうか。ちょっと不快な表現になりますが、栄養指導や経営の環境を「栄養指導するために招かれた側」のように受けとめるのではなく、「経営する側」としてクリニックならではの事情を聞いたり調べたりする姿勢をみせるだけでも違ってくるかもしれません。見当違いかもしれません、ごめんなさい。でも3か月で主業務が変わるのはショックなので、手を考えたいです。

2025/09/09
回答

すごく失礼な質問かもしれませんが、そのレシピはどこからで、分量や作業工程の時間はきっちり守られていたのでしょうか。  すごーく以前の社員食のチーフが和食のプロだったのですが、こだわりのカレーで、炒める時に肉に少し小麦粉をまぶしたり下味をつけたりルウだけでなく隠し味にウスターソースやニンニクやマーガリンを入れてこんこんと煮込んで、ドロドロのカレーで、ほぼ不評でした。作り方を知っている内部のスタッフには「チーフのマーガリンカレー」と呼ばれていました。和食はとても美味しかったのですが…。 ごく普通につくれば大当たりもないけれど大外れもないと思います。まずくてもルウのせいかなと。

2025/09/08
回答

おつかれさまです。 「 受託先(当施設)に了承を得ずにタイミーを利用するのはどうなのか」  「パートさんの退職についても、こちらに報告がない」  では具体的に、タイミーだと委託契約上の何が守られていないのでしょうか。問題があるならそこではないかと思います。そしてそれは施設側の管理問題です。  契約で従事者名簿の提出を約束していれば、1度だけの応援要員であってもその人の氏名を施設が名簿に記載する必要があるので、タイミーであろうとなかろうと報告してもらればいいと思います。  というか「検便結果は提出して頂いているよう」とありますが、厨房射場従事者の検便検査の確認は施設側でも管理が必要ではないでしょうか。施設で保管する必須のものだと思います。検便結果を確認するためには従事者名簿(氏名)が必要で、その方の検便結果を施設が確認していないのが問題だと思います。当院だと一度だけの応援要員だろうと委託様内で見学に来る方だろうと全て氏名と検便結果を確認しています。  ただこのお話そのものが別施設の方からの〇〇みたい、というぼやっとした話のようなので…。

2025/09/08
回答

第一は大盛りの目的次第で、第二に何を大盛して欲しいかの希望があるか無いか次第で、対応は変わるのではないかと思います。  栄養量自体を増やしたいなら増やしていいでしょうが、 栄養量が妥当で単に空腹だからとはもっと食べたいからなどであれば、対応するかどうかは多職種で話し合っていいのかと思います。  後者の理由であれば当院の場合はその患者様に関わる多職種で話し合って意思統一したうえで、病院で対応する・患者さまが0カロリーゼリーなど購入する・望むままに食べる事自体をセーブする、などケースバイケースです。

2025/09/06
回答

お疲れ様です。  もし添付文書が閲覧やHPで検索できない場合、一番簡単なのは実物を見に利用者さまのところに行くことかと思います。パッケージに書いてありますよ。

2025/09/06
回答

(相談内容次第というのは外すとしても)これをいってはもともこもないですが、資格というより立場によるのかなと思います。立場的責任と役職は異なるものだというのがまた切ないところではありますが…。  栄養士じゃなくていいと思う案件を振る誰かを栄養科の中でご自身が密かに決めてしまうのはいかがでしょう。相談されたら「他の人に聞いて」と返すのではなくいったん受けて、密かに決めた人に「〇〇さんからこういう事を聞かれたので、△に聞いてもらっていいですか?」と振り分けていくのはいかがでしょうか。把握は出来るし、煩わされはしないし、責任を分けることもできるかなと思います。

2025/09/05
回答

お疲れ様です。  この規模であればできると思います。ただ、直営にするほどでもないとも思います。直営にどのように移行するかの前に、検討した方がいいと思う事があります。  ご自身がまだ現職の業務や給食管理や栄養管理を把握されていない状態(業態や就職してからの期間を思えば自然当然だと思います。気を悪くされたら申し訳ありません)で、直営化した場合のご自身の業務がどう変わるかは大事な検討課題だと思います。この規模で直営化なら総人数はそう要らないですが、給食要員だけ増ならご自身に増える業務の種類と量をどうするか(どこまで調理要員にしてもらうか)。あるいは、高いという委託費用を下げる方法は無いかあるいは融通のきかなさを改善する方法はないか…。今は厨房を使っていないのでしょうがそもそも使える厨房なのでしょうか。直営化と同時に委託替え(提供内容や方法にこだわらず)も検討していいのかなと思います。コンサル料もなかなかですので、他の委託会社に「今の提供法にこだわらないので、もし当院を受託するならどのような方法がありいくらかかるか」をきいてみてもいいのではないかと思います。

2025/09/05
回答

お疲れ様です。  アレルギーと禁止を区別し扱っている施設は結構あると思います。  区別の仕方というか扱いの違いとしては、・アレルギーの場合は「そのもの」だけでなく「原材料に含む」まで対象とする・食事だけでなく薬剤なども対象とする、などの違いをもたせていることが思いのではないでしょうか。当院呉場合は薬剤による禁忌や嚥下機能や疾病による不適切食材や宗教上の禁忌は、嗜好の禁止と別にしています。    鶏禁止の例(過去のトラウマ・ムニュムニュ)が秀逸ですね。ある年齢層だとこれが理由の方が一定数いらっしゃいますよね。この例にぐっときてしまいました。

2025/09/04
回答

これを言うと怒られるんでしょうけれど…現在進行形で働いている人が、マニュアル化しづらい業務だからマニュアルを作らなくても仕方ないと思っているのではないでしょうか。引継ぎ目的でなくても、作業の明文化・標準化は必要だと思います。人員要求も給与などの交渉もそれなくしてどう交渉するのでしょうか。いやぁ何とも言い難いけどとにかく大変なんです、で通じるわけはないと思います。普段からマニュアルがあれば、急に他の人に引き継ぐとなっても慌てることはないと思います。(災害後やコロナ禍の時など、急な長期の欠勤に備えてマニュアルを色々作ったと思うのですが…。)  真逆の考えかたで「マニュアルなど不要なくらい簡単な業務」「知ってて当然だから不要」とか、「実は他の人に教えたくない・自分の専有(実際は占有)にしておきたい」からマニュアル化標準化しないパターンも?

2025/09/03
回答

お疲れ様です。  栄養指導なので非加算だとしても医師の指示の下で行うと思います。医師のオーダーの趣旨は何ですか。今までやや標準以下だった方が短期間まで増えたり(この場合は増えていく速度も問題に上がるかと)、ステロイド内服に伴う体重増加の場合は体重自体が標準でも指導がでることはあります。オーダーの趣旨によりアプローチは少しずつ重点が変わり、場合によっては配慮が要るかと思います。体重維持のための指導、不要な食事制限を回避するための指導、心当たりのない体重増加なので食生活のチェック、等々…。  「これ以上体重を増やしたくない」に対し「〇〇だから痩せにくい」(痩せたいのとこれ以上増やしたくないはかなり違う)、「2食+間食習慣」に対し「間食のお勧め」、「蛋白質と炭水化物の量の過不足」に対し「蛋白質と脂質の質のよしあし」と微妙に説明が不足していたりずれている印象を受け誤解を招くかもしれません。自分側で整理が出来てない状態で話されると、聞いている方が混乱する場合もあると思います。間食と分食の違い、質と量などの内容が何を指すかなどの用語の使い方は、病院で栄養指導として話す場合は配慮が必要かと思います。    バランスはとれて偏りがない、1300kcal指示に対し1200kcal摂取で体重が以前より増えた、という評価を信じ、ステロイド内服されているのであれば、食事のタイミングごとの糖質配分(見た目?は2食+間食でも、基礎カーボ的な配慮をもたせる)や糖質の内容を提案をするかなと思います。食べているものをあまり変えずに喫食タイミングに配慮し配分や順番を移動させるのであれば、患者様もあまり抵抗はないかと思います。そして痩せる必要はないと思うけれど、今以上に筋量ではない体重が増えないようにはできるといいですね、とお伝えするかと思います。(体重を元に戻す必要はないのですよね…?)

2025/09/02
回答

お疲れ様です。  対処法は、「合わせる」。  一定数の割合でいると思います。母数が増えれば増えるほどそういう人も増えると思います。声掛けしない人・逆にやたら声掛けする人・期日を守らない人・守っているが後出し変更する人…委託様は人数が多いのですが責任者の管理栄養士さんは自分の親以上の年齢のスタッフの親御さん化しています。でもそのおかげで、皆が比較的嫌な思いをせず働きやすく過ごしているようです。質問者様の現場ではすべてを一人がやっているのが特徴かもしれません。  (足元付近にダスター、とは何用かが気になりました)

2025/09/01
回答

お疲れ様です。  すみません、一番目の質問は言葉の並べ方次第で意味が伝わらないかもしれません(栄養素?が正反対?)ので具体的例があるといいかもしれません。糖尿病と腎臓病をもっているなどの意味でしょうか。他にはどんな病気や病態の組み合わせがありますか?とか、正反対でなくても大変そうな組み合わせはどんなものがありそう?など逆質問があるかもしれませんし、それをお題に献立の課題をやってみてもいいかもしれませんね。  二番目の質問は「委託のところもあると勉強しましたが、直営でやっていてよいところは何ですか 」と聞いた方がいいかもしれません。そこから話が拡がれば話してくれたり、わかったりするかと思います。「なぜ直営でつづけているのか?」と聞いたら、「それを聞きたいと思ったのはなぜ?」と逆質問があるかもしれません。  実習で聞いては「いい・いけない」ことはありません。答えられない事はその理由をきちんと答えてくれると思います。

2025/09/01
回答

お疲れさまです。  食札発行・変更点一覧表の印刷・食札の数の確認・ホワイトボードへの書き出し・食札を食札立てに入れる・形態別に分ける・禁食の方の付箋作り・早出し・ワンプレートが必要な方の表印刷のうち、食札発行・変更点一覧表の印刷・ワンプレートが必要な方の表印刷というのは、給食ソフトの集計の速さや印刷速度によるのではないでしょうか?他の作業はそれを受けてのものですので、20分のうち15分が印刷待ちで、残り5分で書き出しと食札分けと差しと付箋なら、(食数や形態種類の数などの条件で作業量が違うと言うのは前提の上でですが)人によっては難しい場合もあると思います。印刷の前の段階(PC操作など)で時間を取ってしまっていてはその後が詰まるのは避けがたいかもしれません。個々の作業で無駄や早く出来ることがないか、前もって準備できることがないかをみてはどうでしょうか。  どこで時間を消費するかはその方その方で違い、「私は食札を切るのが遅くて…」と言っていた栄養士さんがいました。

2025/08/31
回答

宜しくお願いします。  大学の場所とか実習の大学というのを気にしたことはなかったです。もし遠くの方が就職する場合は、どこから通うのか(現住所で通うのか引越すのか)は多少気になりますが。どの病院も管理栄養士の分まで寮を持っているわけではないです(最近は寮制度から家賃補助に移行する傾向です)が、上限はありますが家賃補助を出します。超遠距離通勤の場合も上限はありますが交通費は出ます。全く同じ成績だったら家賃や交通費の少ない方を採るとかはありません。もしかしたら早出や遅出のシフトがある施設は超遠距離の場合はそのシフトができるのかは聞かれるかもしれません。    就職地域と別の話になりますが、「病院の管理栄養士になりたくなかったのは厨房業務は嫌」だったが「実習で厨房作業のない病院栄養士になりたくなった」はわかります。「私には栄養学が合わない」から「企業」というのは具体的に企業の何をしようと思った次第でわかります。ただ、「私には栄養学が合わない」ので「病院栄養士」とはどういう展開で落ち着いたのでしょう。病院栄養士は対人スキルは重要ですが、臨床栄養だけでなく栄養学を他の職種よりは扱える職種、同時に調理や厨房作業も理解し接せられるという位置づけで患者様に接していたと思います。そこをある程度道筋をつけておくと、もしかしたら面接とかで使えるかもしれません。頑張って下さい。

2025/08/31
回答

お疲れ様です。  何をメリットとするか次第だと思います。  「何か問題があった際などに助けてくれる」栄養士会として助けてくれることはないですが、そこでの人脈からの情報が助けになることはあると思います。ブロック長とかの名目があるとそれがしやすいと思います。ナリ〇マ導入されている施設さんありますか?こう言う時はどうされていますか?とか、監査が来るのですが最近受けた施設さんいらっしゃいますか?など、連絡を取る際や顔を合わせた時についでに聞きやすい、つながりを作っておきやすいというのを、メリットととらえるかどうかかなと思います。一人施設とか地域の同業者に知り合いが少ない方にこそ、そういうメリットは助かるかなと感じます。(会本来の機能とは別のメリットですけれど、ブロック長だからこそ入会してやってみていいのではないかと思います。メリットを感じなければ脱会してもいいのですし。)  栄養士会員としての業務の対し、かかった経費(紙媒体の郵送料など)は払われても、謝礼はありません。

2025/08/30
回答

「通勤中」がポイントかと思います。通勤中とわかるエリアに入ったらとでもいえばいいのか、そこからします。最寄り駅から歩いて、このあたりからは当院へ行く人が職員であれ利用者であれ多くなるという通りからはします。つまり自分への感染対策ではなく、周囲への対策です。そこには見た目対策・印象対策もあります。仮に入院中の患者で発症した場合、「スタッフさんノーマスクで通勤しているのを見た」というだけで(勤務中にマスクや感染対策をしていようと)疑心暗鬼になられる方もいます。その同僚さんのように。 (通勤時というのがキーワードかなと思います。単に感染対策というならマスク着用だけでなく外食や飲食などの状況も言及すると思います。) (熱中症リスク対策はマスクの有無に関わらず積極的にするものかと思います)

2025/08/28
回答

同じ経験ではないので外野の言葉ですが、うつの時にはおひとりでは大きな決断をしない方がいいと言われています。決断する体力(気力)が弱っているといいます。「うつ症状」であればそれは時間が経つと軽くなります(実際、その変化をお感じかと思います)。その時に決断をするといいのかと思います。とりあえず休学がいいのではないかと思います。お大事にお過ごしくださいね。

2025/08/28
回答

遅ればせながら新社会人&就職おめでとうございます。    第一第二ともドラッグストアを受けたのには、何かしらドラッグストアの業務や勤務に魅力を感じていたからではないでしょうか。それが思っていたのと違うから…というなら検討されてはいかがでしょうか。  資格をいかす、とはどのような意味でしょう。したい仕事の内容や勤務体制はどんなことでしょう。  醸造や発酵による食品開発・家業を継ぐために・総菜や弁当のメニュー開発・デパートのお客様相談窓口・飲食店開店…管理栄養士必須ではありませんが、資格を活かしその道に進んでいる知り合いはいます。  一度違う業態に進んでみるのもありだと思います。ドラッグストアから病院に転職した後輩もいます。その方の場合はワークライフバランスもあったでしょうが、契約満期で以降は病院には就職しませんでした。  1年以上在籍するなら登録販売者を取っておいて損はないかと思います。管理栄養士として転職するのに有利になるとは必ずしもいえない(業態による)ですが、在籍期間にスキル向上をした証明や、つなぎ就職の際に選択肢が増えると思います。  焦らずお悩み下さい。

2025/08/27

みんなのQ&A(コメント)

コメント

「先のような」=「一番手っ取り早いのは月何十万の給与の施設職員(栄養科に限らず)を一人減らし補充をもっと少ない人件費で行う」「委託費が順当(なので、業務委託費+食材費契約のうちの食材費側をいじる)」という自分のコメントの「先」受けです。質問者様の施設特性と規模を知らずに先のコメントはしているので(ですのでどこの施設でも使える)。  施設全体の収支や経営視点を意識しあくまで現場の限られた情報や現実的な制約の中でリアルな数値や影響を鑑み提案されるものであればそれは容易な案どころか解決をに導く決め手だと思います。

2025/09/11
コメント

コメントありがとうございます。  貴院の場合は大盛り対応はしてくれますか?当院は、主食(ご飯やパン)はケースによっては対応します。おかずの大盛りはよほどの場合(たとえばスポーツ選手などで治療上病院からの食事ですべて管理したい場合など)以外は対応しません。ですので、患者様にはごはんしか増えないことを、医師には糖質量と比重が増えるが許可できますか?と聞きます。対応しない場合は、医師に、0カロリーゼリーなど患者様が購入し食べる事は可能かを聞きます。あるいは、同じ量なら牛乳よりは無糖ヨーグルトのほうが満足感がある、米飯より粥の方は一時的に満足できる(すぐお腹は空くけれど…)などであれば、そのように対応します。色々ですよねぇ…。

2025/09/09
コメント

お疲れ様です。  主食量では糖質量ですのでそれが主食由来か主食ではないものかはさほど問いませんし現在その方が食べ慣れているものを分散させるのでもいいとおもいます。1200kcal/日と見積もった際にその中の糖質慮はどのくらいでしょうか。追加情報で気になるのは、食事が朝11時夕18時ですがこの方は何時に就寝し何時に起きるのでしょう。覚醒時間の中で分散させるので。そもそも起きている時間が短くその間の活動強度が低いなら1200kcal/日でも少なくないのかもしれません。朝食より前、夕食より後の覚醒時間が長いなら、そこで間食機会を作って回数を増やした分1食の配分を減らしてもいいかと思います。全体を把握しない立場で余り細かい事を提案するのも怖いのですが。

2025/09/05
コメント

乱暴な文章ですみませんでした。  回リハに→回リハにでも・働く人→働く側(受ける側)の意味でした。

2025/08/25
コメント

おつかれさまです。   病気による休職ですから、医師が復職可能といえば職場がそれを拒むことは「ご本人の同意」なしではかなり難しいことです。また病気に対する就労制限がかかるとしたら殆どは「業務(夜勤は不可、腰に負担のかかる重労働は不可、など)」に対してで「職種」ではありません。もし質問者様が了承するなら、主治医と職場の2者でもいいのですが、3者でも2者でも職場が医師の診断書や面談を受け付けないという事はできません。  ちょっと気になっているのは、職場は質問者様を復職させることが不安なのではなく、介護職員を確保したいという意図でそのようにいっているのではないかということです。仮にご自身が納得されて介護職員で復職した場合は業務が変わるのでそれに応じた給与になるのは仕方ないですが、慣れるまでは夜勤は止めた方がいいと思います。

2025/08/24
コメント

当院の場合は、委託会社様は、その時代(というのか)によって  ・外から仕出し弁当をとる。弁当代を少し会社が補助する(定価500円のうち300円を会社が持つ)  ・決まったメーカーの冷凍ワンプレートメニューを会社経由で注文でき(自己負担一律200円ではみ出た額は会社持ち)休憩室の冷蔵冷凍庫と電子レンジを使う。  ・患者食スタッフは職員食堂(厨房もスタッフも別)を利用。職員食堂スタッフは昼のみ勤務なので施設では食事はしない。職員食堂なので少し割安。  どれも希望者のみで強制ではありませんでした。  通勤途中にコンビニもないような立地なら別ですが、コンビニに寄れるなら、そこでパンだけかバランスを考慮して買うかは個人の意識やお財布の問題ではないでしょうか。  「バランスの良い食事を」促すなら、別に厨房で作ったものを食べなくてもできるとはずです。そのための投資を惜しむかどうかが、言うだけの会社なのか実行する会社かの分かれ目なのかなと思います。    施設栄養士は検食者以外は厨房で作られたものは食べません。職員食堂を使うか自前で調達です。弁当とか冷食とかの手配はないし補助もありません。

2025/07/30
コメント

もしこの内容での価格設定というのであればその価格は「業務委託費+食材費契約」の「業務委託費(質問文では管理費)」の値上げ理由であり、食材費にはなっていないと思います。食単価制であればありえますが、質問では「食材費(管理費別)」と書かれていますので、食単価制ではないです。もし「食材費(管理費別)」の「食材費」の交渉にこの理由をだすのであれば、まさに最初のご回答が該当すると思います(会社としての信用にかかわるのではないでしょうか…)。

2025/07/30
コメント

所属は何で契約されているのでしょうか。一般事務・医療事務・栄養科の事務員・クラーク…。マスター作成や印刷は「代行」で指示をそのまま入れる事で診療情報管理士でなくてもできることです。診療情報管理士は「データの管理と分析」が業務で、整合性チェックは医事の管轄です。その検証には診療情報の検索が必要ですが、「データ管理と分析」には検索は不要です。抜け・漏れのチェックと、そのデータの管理と分析です。たいていの場合閲覧はカルテのみで、既に作られた食事部門システムの個人情報まで入る事はまず必要ない(マスタ登録や、アプリやソフトの操作の案内はしても)です。実際に許可を得ているのは「代行」だけとご自身でおっしゃっています。  ご自身の管轄でも権限もないものの質問を受け、それに応じる知識も権限もないのであれば、管轄外でわからないと返せばいいのではないでしょうか。「印刷してほしい」と「内容が違うのでは」では扱う分野が全く違います。そもそもですが食札が印刷ではなく手書きになる理由や給食ソフト側での履歴をどう残しているか(個別対応・適切マスタがない・印刷時間が無い・献立は入力されている・手書き食札を保存している等…)すら書かれてなくては検討できないことに気づかれてないことと、栄養士としては採用されていない事から、部外者だと思います。  と思ったら、次の方へのコメント…栄養士資格は無いのですか?プロフィールには栄養士とありましたので「栄養士資格はあるけれど事務職採用」(利用して構わない)だと思っていました。無いならなお、なぜここに聞くのでしょうか?もしかしてグレーの自覚が施設にあるので正しい管轄に聞けずこういう所を使うようにと、やらされているのでしょうか。だとしたらなお分野外と断った方がいいですよ。変なことの片棒を担がされないように、うまく逃げて下さい。

2025/07/26
コメント

試験をうけるために辞めて無職期間が長くなる方が、履歴としては不思議な感じになりますし、無職を避けるために他の平日休めるところに転職したら、短期離職と転職回数が増えることになるので、公務員試験には関係ないですが万一他の会社などに就職する際は気にされるところもあるかもしれません。今のところに勤務しながら平日休む方法を確認することが最善だと思います。危機管理対策としても日う用かと思います。よい機会ですので、しっかり聞いてみてはいかがでしょう。

2025/07/24
コメント

ん?いや、それは…大局というのではなく普通に本物の管理職ではないですか。  質問の文頭の1行を「75歳過ぎても管理職に居座る施設長の母親が」とすれば…というかその方が状況はあっている気がしますが…。  自分(管理職)の業務を質問者様にやらせようとしているのであれば、能力を買われているのではないでしょうか。しかしそんなことで仲の良くない代表(息子)とのいざこざに巻き込まれては迷惑ですから、やはり聞き流す・やり過ごすに尽きると思います。で、息子(施設長)には、それとなく母の傍若無人ぶりを伝え、お母さまのお守りをみんなでしてあげているのですよ~とさりげなく恩を売っておくのはどうでしょうか。

2025/07/23
コメント

お疲れ様です。  お、いい!いいですね!そんなに思い入れが無くて安心しました。別に引っ越したことにも思い入れはないのですよね。でしたら注意されても計画通りに進まなくてもまだまだ独り立ちできなくても別にそこまで気にしなくていいのでは?(というか、いいのです。)  個人的感想としては、就職先の選定に業務への(特に未経験の業務への)「思い入れ」は順位的に下です。重要ポイントはまさに勤務時間と通勤時間と方法と給与です。これが条件にあえば働き続けられます。多少の不安や不満があっても続けるメリットがあるので続きます。まさにこの条件を失いたくない、でいいのです。好条件の職場です、単に注意されるとか自信がないからで辞めようなど思ってはだめですよ。数か月でマスターでき称賛される天職などはないのです。注意は聞けばいいのです。それも給与に含まれていると思って。仕事を続ける事に周囲に遠慮することないのです。  美味しいものでも飲んで、寝て、充電かなー。乗り越えるのもいいけれど、やり過ごすという手もありますよ。

2025/07/22
コメント

一応の確認になりますが、施設で提供している給食は全部召し上がっているのでしょうか。また、持ち込み食の頻度はどのくらいでしょうか。  「療養食を提供している意味がない」とありますが、療養食を提供している意味は、何に対しどのくらいの重要度でしょうか。単に治療食の対象だから程度なら、療養食にこだわらずともいいのではと思います。  間食する理由をもう少し気にしてもいいかなと感じました(家族と一緒に食べたい・その時間になるとお腹が空く・認知機能低下などで勧めればいくらでも食べてしまう・本人はさほど希望していないが家族が食べさせたがるなど)。  ただ、そもそも療養食かどうかを抜きに、持ち込みのルールなどはどうなっているのかなと思います。字だけで見ると施設で用意できないものではない間食内容ですので、施設で用意してあげてもいいのでは。また「かなりしていることがわかりました」とありますが、持ち込み食の取り扱いはだれがどのくらい把握することになっているのか…。  当院の場合は、基本的に持ち込みは禁止です。ですが治療上制約がなく、衛生的に管理されているもので、当院では用意できないようなもの(店や銘柄指定のものなど)であれば、病院スタッフが確認したのちになら許可する場合もあります。

2025/07/19
コメント

そもそもそこで実際に働いている施設栄養士にまともに会えないまま実習が進むのはおかしいです。施設が実習を受け入れているのであれば現場を委託していても指導責任は施設です。委託が実習を受けているのであればそこに栄養士がいないのはおかしいです。  掃除や調理済み食品の簡単な盛り付けと大量の食器類の洗浄や重い食器類の持ち運びも大事な栄養士業務として働いている栄養士が「これが私の栄養士業務でこのような大事な意味があります」と指導すれば、実習生だって腑に落ちると思いますけれど…それもなしに実習といわれても学生だって納得できないのは当然だと思いますよ。残念な実習でしたね。

2025/07/15
コメント

連携料に変わった際の変更点は⓵栄養指導していない方も条件を満たせば対象になる②相手の管理栄養士と直接話す(電話でも直接会うでもいいが) が目玉かなと。 ア:入院栄養食事指導料を算定した患者 イ・退院先が他の保険医療機関、介護保険施設又は障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援する法律第34条第1項規定する指定障害者支援施設等若しくは児童福祉法第42 条第1号に規定する福祉型障害児入所施設(以下この区分番号において「保険医療機関等」という。)であり、栄養管理計画が策定されている患者…以下略 アに加えてイも対象になったということです。  で、情報提供の方法は「対面または電話、ビデオ通話が可能な情報通信機器」です。

2025/07/01
コメント

「トラブルにならないように印刷」というのであれば「履歴保存のための印刷」ではありません。「権限や締め切りの運用を正しく決めず、あるいは決めても守らなかったために決定にいたるまでの経過が見えずトラブルにならないように印刷」でしょう。全ての食事箋を印刷というとすればそういう事だと思います。紙カルテで複写をもらうのと同じように印刷をもらう。電子カルテ上書き云々は、紙カルテで前の履歴との整合性や前オーダー者の許可を得ずオーダーを変えるのと同じで運用の問題です。 履歴が画面で見えないだけでデータベースはログ履歴は残るのでは。厚労省の定めた「電子保存の三原則:真正性・見読性・保存性」が無い限り電子カルテとは名乗れないと思います。ログは真正性と見読性を担保します。(で、診療上の見読性をはしょったので画面では見えなくしたのでは)  履歴が画面で見えなくてもデータベースには残っているので「記録」という点では監査上は問題はありません。監査上問題となるとしたら、権限のないオーダー(特別食加算を取る食種への変更など)を権限のない者がしていないかのチェック体制であったり、オーダーに対し栄養管理上のチェックをどのようにしているか(別のオーダーの際にそれまであったとろみ指示が消えている・とろみ指示のある人に別オーダーでジュース指示など)で、電カルではなく運用や体制への問いになると思います。

2025/07/01
コメント

コメント有難うございます。  別に反省する必要はないかと…。  新卒であれオールドであれ、経験者であれ未経験であれ、色々な新人の方が入ってきたときに、周囲がその人を受け入れるように早め早めに仕掛けや組み合わせをコーディネートしていけるかどうかも古株側の能力かなと思います。その方が役職候補で今も役付きなら、役職候補として本人にだけでなく周囲にも役職候補としてたてるように接して、職場全体をそう育てていく事が業務だと思います。課題は「あの人に相談すると嫌な顔をされ」た事でもパートさんがそう言った事でもなく、それに対しどう受け答えるかかではないのかなと思います。「立場を明確にする」のが単にお二人の間での事と思うと逆効果だと思います。

2025/06/30
コメント

摂食嚥下であればうってつけの職場ではないかと思いますし、管理栄養士の中の専門性の方向もありますが、リハビリ関連の専門性の方向もあるかと思います。STや認定看護師がいない中での立ち位置とSTや認定看護師などがいる中での立ち位置だとい特に後者は管理栄養士ならではの知識と技術が望まれますし他の職種に代わりが出来ないのでやりがいもあり、他職種からも必要とされると思います(ただ慢性期で高齢者が多い場合、摂食嚥下の認知段階に問題があるケースも一定の割合でありそうですが)。NST研修施設なら、耳鼻科・口腔外科・リハ科もあると思うので、せっかく行くのですからぜひ絡んできてください。

2025/06/27
コメント

コメント有難うございます。読むほど、現会社は質問者さまを買っているように思えるのですが…。新規(おそらくこれからニュークックチルのスキルとパッケージで新規受託先を開拓していく)プロジェクトの立ち上げ部隊に選ばれたということではないのでしょうか。ニュークックチルでは再加熱時の温度上昇や再加熱後の見た目、トレイメイクとの兼ね合いなど、盛り付けは重要案件だと思います。当院は今よりずっと情報が少ない昔に導入したこともありますが、委託様の担当スタッフでそれができずに交代になった人がいた位です。マネジメントや作業管理に秀でた方や、気分や業務にムラが無く堅実にデータを積める方には向いているので、白羽の矢が立ったのは管理者として見込まれたからだと思います。  あとこれは済んだことですが、出向先の印象も読むほどによくないです…「うちの子になってもいい」って…「うちの子」?未成年の学生にむかってじゃあるまいし、職員に「子」呼ばわりする感覚って…。

2025/06/21
コメント

横から失礼します。  「衝撃だけで故障してしまうトレー」これに私も少なからず驚いたのですが、それより意外だったのが、委託会社が契約でその管理を受託先(施設)にさせる事でした。  委託会社が「私たち(委託会社)が機器まで持ち込みで適温給食を提供します」というと、施設としては導入費用が配管配線など工事費のみで済み、備品類の在庫管理と購入費や設備財産を持たないために税と減価償却費の節約もできるなど、いい話ばかりに聞こえます。    ですので、・実際は委託元施設の業務負担が多い(栄養科内だけではなく職員一丸で行うことになる)ということと、・壊れていた際の温度管理…再加熱時に温蔵側はチルド設定を切ると思うので再加熱失敗ということは冷蔵~常温帯で料理が放置されている?事が頻発(衝撃で簡単に故障)するという2点を、このご質問で知る事ができたのは、これから委託契約やニュークックチルなどの導入を検討する施設にとって参考になるのではと思いました。

2025/06/08
コメント

横からすみません。  「保健所から指導いたしましょうか?」こう相手がいってくれたらしめたもので、当院の場合、これを利用(頼んだ)した事があります。見てもらった方が早いし、現場に即した方法を提案してもらえるし。その通りにやっていれば、立ち入り検査の時など「保健所の指導に沿ってこうしています」といえるので。(今のままでいいとお墨付きもらえるなら今のままでいいんだと思われていいのでは?スタッフの自信と持続へのモチベにもなるのかなと思いますけど…。チェックの甘い保健所?が問題だとおもいますが)

2025/06/08
コメント

直営ではなく「施設」だと思います。(直営なら委託していない)  ・委託の持ち物であれば尚の事、委託が管理すべきもの(施設の備品なら施設職員一丸でというのもまだ理解できますが)・給食の提供が受託業務なのであれば不備のある状態での提供が受託内容不履行 なのではないでしょうか。正しい状態で提供出来ているかのチェックを施設に任せる時点で、他の施設職員にとっては理解しがたいと思います。契約自体が委託会社にとってかなり無理をいっていて、その分施設が協力します、というのであれば、施設職員がそこを共有しないとなかなか…。なぜ正しく動くかわからないものをぶっつけ本番で出してくるの?というのが本音ではないでしょうか。職員が、と言いますが、不備な食事を出していること自体は患者様にもだと思うのです(フォローを職員がしているだけで)。

2025/06/06
コメント

職場見学にもなるので学生さんにはいい経験になるし、新鮮な感性をもらえるので私は実習生受け入れは(大変だけど)こちらにもいい経験になると思っています。ただ「やりたいことをしてもらう」これに困る学生も多いです。事前講義の際からやりたいテーマを考えてきて、と伝えておいても、実習開始からも3日目からは自由研究に入ります、と言っても、まずテーマを思いつくのに苦労する学生も多いです。当院の場合はほぼ臨床だけを実習してもらうのでなおかもしれません。大学が困る「悪い噂」は進学希望者が減る噂なので(就職率とか)別に実習で悪い印象を持たれても困らないみたいです。こちらが毎年学生を採用するくらいに就職先として魅力があれば大学も嫌われたくないでしょうが、そうそう募集を出しているわけではないので…。ですので実習を断っても、いくらでも大学はなんとかしますよ。

2025/06/03
コメント

おつかれさまです。  この案件の「肝」が抜けている…「元々ここの厨房で勤務されてて施設に引き抜かれたよう」これに尽きると思います。周囲には昔のこと・それとこれは別でも。当事者にとっては肝だと思います。当人の周囲の「差」はまさにそこだと思います。(ここでの質問でも切り分けできてない施設側の質問なりがあるくらいですから)  グループ内異動をお願いした方がいいです。少なくともその人にとっては異動先はホームではなくアウェイです。異動の理由を言い渡す事、異動先スタッフには厨房に入った瞬間に出てもらうとか、履き物を用意しないとかの「毅然とした態度」をとっていいと言っておくといいかと思います。

2025/05/29
コメント

今さらですがエネルギーを気にするくらいなら、その前に検討というか気になるはずなのは褥瘡発生の要因ではなかったかと…。栄養付加が必要だったのか、するとしてどのようなものが適切かなどでは…?意欲わかず寝たままというなら「動けず」ではなく「動かず」だと思います。除圧・体位変換の促しでは?それに除圧しづらいまなら圧を増やさないという面でも体重を増やす設定ではあまり考えないのでは。また付加の結果DM悪化という内容は?もしHbA1c上昇だとしたら悪化というレベルなのか、また上昇しているなら創傷治癒には後退していたわけで栄養付加の効果で褥瘡治癒ではないでしょう(裏目かも)。この場合もアセスメントと要因分析と目標設定ではないかと思います。エネルギーも、目標は数値ではなく、それで得たいものは何か、ではないのかなと思います。ガイドラインってダイジェストやショートカットや一致部切り抜きで使うと実は危険だと思います。

2025/05/27
コメント

洗浄(下洗いがあれば下洗い。なければ洗浄)・乾燥・殺菌・保管とシンプルに作業別で考えればいいのでは。乾燥機能付き殺菌庫なら直接でしょうし無いなら乾燥後では。感想の方法も乾燥庫があるならいれればいいしないなら拭いて乾燥ということでは…。  「標準的衛生管理(大量調理マニュアル)」から「実際の現場」にばらしたり落とし込んだらわかりやすいのでは。包丁やまな板の数も、各作業や食材別(「標準」を適用)もさることながら、その現場で同時に作業できる人数や場所(複数人で作業が並行・逐一洗浄できない間取りや人数、なら数は必要)などの要素も大きいと思います。

2025/05/25
コメント

「患者食以外」と分けます。(要は入院時食事療養対象かそれ以外か)   それを「職員食」と呼ぶ(書く)かどう呼ぶかは各施設次第です。   「病床数40床、患者は25~32食/毎+昼食の検食は出勤医師全員8~10食+さらに1」で「発注30食/毎」だと計算が合わない気が…。患者が全員同じ食種でなく総発注食数が重複するにしても、病床数に合わない総発注数だと監査で目につくと思います。生保の患者様などはいないのでしょうか。生保の監査は先の4点セットを全て見て、数も見ていくと思います。  業務委託されているのではなく、直営なのですよね。

2025/05/25
コメント

監査では検食時間をチェックされますが、監査(保険)の種類次第では発注書・納品書・献立・在庫受払簿を全てチェックするものもあります。  (費用を患者食に含まなければ医師の食事を検食扱いで提供するケースはあるとは思います。伝票を患者食に含まない事を検討されればいいかと思います。あとは案外医師本人の意思確認はいかがでしょうか。検食率が低かったり、望んでいなかったりすれば縮小の余地はあるのかと思います。職員食は用意しない施設ということですよね。)

2025/05/22
コメント

…揚げ足をとるようで申し訳ないのですが、セーフティボックスも狭さを理由に置けない位なら、バッグの持ち込み自体が適さないのではないでしょうか…。それに事務所が無人になることが無いなら、入所者様が入ってきても見守りしたり注意すればいいのでは…?

2025/05/21
コメント

お疲れ様です。   多分、その後輩さんとは資格が違うのではないかと思ったのですが…これから質問者さまはより管理栄養士に特化した業務を切り開いてそちらを繁盛させてだんだん注意を後輩からそらしていけばいいのかなと思ったので…。ただ限界は確かに!あります。現職場にこだわりがないなら自身が離れる選択もあるかと思います。他のスタッフとは後輩(というより勤務態度だと思うのです。今のところ後輩一人だけというだけで)に対して温度差もありそうですし…。

2025/05/19
コメント

本気なら、専門学校に通ってでも調理師免許をとってからでもいいのかな、と。とっても意味が薄いなら勿体ないかもしれませんが。

2025/05/18

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

フリーダイアル

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック その他
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]