フリーダイアルさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

質問

駄)安くて美味いもの 推しありますか?

2025/03/02
質問

では、今年処分して良かったものは?

2024/12/24
質問

ダメもとで応募でちょいへこむ

2024/12/21
質問

駄)別売りしてほしいもの

2024/10/19
質問

ぼやきです(不快度高め可能性大)お金の話の中に…

2024/09/08
質問

駄)かき氷の好きな味

2024/07/25
質問

ニセノート キャリア…

2024/05/25
質問

100均の推し

2024/05/06
質問

三島一族の陰謀

2024/04/16
質問

週が明けたら

2024/03/29
質問

そんな理由で?でも本人には立派な理由

2024/02/23
質問

プライベートで使う包丁

2023/11/19
質問

駄)栄養士あるある 「物」 編

2023/08/10
質問

駄)我が家のワイルドな食べ方ってありますか?

2023/06/25
質問

情報提供 診療報酬を一から学べるそうです

2023/04/20
質問

駄)素朴な疑問 おばちゃん おじさん 

2023/03/11
質問

(独語)ここでの名前

2023/02/18
質問

今年、生まれて初めて食べた(飲んだ)ものありますか?

2022/12/18
質問

委託から直営や施設側あるいは他への転職について 最初の動機

2022/12/03
質問

 その理由

2022/08/14
質問

別分野への転職の準備

2021/11/16
質問

朝派?夜派?

2021/10/25
質問

推しのお米銘柄とか 個人版

2021/06/19
質問

夏限定のモーニングルーティン

2021/06/03
質問

この質問成立するか?上司のいいところ自慢

2021/03/21
質問

閑話休題 栄養士の職業病(ライトなもの)

2021/02/15
質問

閑話休題 作ってみたら案外出来たもの

2021/01/10
質問

お勧めの舌苔クリーナー(自分用)教えて下さい

2020/12/11
質問

眼鏡のスムーズな扱い方を教えて下さい

2020/11/08
質問

転職時の志望動機 キャリアアップ

2020/10/24

みんなのQ&A(回答)

回答

お疲れ様です。  「車いすで働ける環境か・車いすでも働きやすいのはどのような職場か」と「車いすを特徴とする管理栄養士としての市場は」とで、後者の方をお考えでしょうか。  「車いすだからこその目線」とありますが、車いすを使われている理由によって、不自由や不便を感じることは違うのかなと思います。   あと、今の職場環境での不自由(通路に困難なある、でも通路を改修できない)と同様に、もし自宅キッチンだけで考える場合、車いすで動けるように改修する方向に限界がある事は多く、キッチンでは車いすではなく椅子とかに移り座位で出来る作業環境の調整したり立位で動けるような補助を整備する場合も多いです。どのような環境下で食事を用意するかをまず聞いて、その条件での提案をすることが多いですが、車いすユーザーということでの制約を感じるのは屋内のことより屋外(外食や買い物で過ごしていきたい・宅配や冷凍ストックは使いづらい)が多かったです。地域密着だったら、どこの店はアクセス(電車やバスの乗り継ぎ・駐車場が空いているなど)やトイレも含めバリアフリーで使いやすいとか買ったものを家に届けてくれるサービスが早い安いとかそういう情報とともに、その店の総菜などのアレンジメニューやストックメニュー情報があると便利だなと感じています。  片手でできるメニュー集・4つの食材だけでできるメニュー集などがフリー媒体にあるので、それらを見ると、「車いすユーザーにはこういう情報があるといい」という刺激になるかもしれません。  話は逸れますが、車いすと歩行器や補助具などを場所により使い分けたりする方も多いので、もし職場のバリアが「車いすでの通行や動きのしにくさ」なら履物を履き替えるように厨房には厨房用の補助具を置きそれで行き来などもできるのかなと思います。(そのあたりはご本人様の要望や希望によるもので、相手の見えない中での完全なおせっかいですが)  ビジネスライクな話だけですみません。

6時間前
回答

⓵、②それぞれへの対応に困っているならわかりますが、「⓵②が正反対だから」?。正反対ではないと思います。⓵②の問題点は対比できるものではないと思います。また、「お互いが相手の文句を質問者様にいう」困った行為は「同じ」です。  ⓵で問題になる行為はハラスメントでは(どのようなものかわかりませんが)。「⓵が辞めるまでかわらない職場」とありますが、ハラスメントと明らかに判断でき周囲もハラスメントとして心配するほどなのに、それを放置してハラスメントを理由に退職者を出している「職場全体」が問題で、⓵ひとりの問題ではないと思います。ですのでその場合の選択肢は転職でしょうが多分あと2年位は質問者様は転職に具体的に動かないだろうなぁと想像します。  明らかに問題があるのは②ではないのでしょうか。「決めたこと守らない」はレベル次第では解雇できます。しかも「何度話し合いをしてもすぐにやらなくなる」これを「仕事をしっかりする」「真面目」と評価する事は仕事ではあり得ません。決まりを守らずに結果オーライ・自分オーライ的な思考だと実績も自分個人に帰属するようにするでしょうね…。しかし、決まりや約束を守らない人が周囲の信用と信頼を得るかといえば難しいと思います。②がトップになれば、②個人ではなく栄養科全体の信頼を損なう可能性があります。揉めたくないので我慢するなら嫌味にではなく職場の決まりや規則を守ることで発揮するべきで、我慢のしどころも自分の自由で決めているようです。何度話し合いしても守らないのは⓵だけでなく話し合った内容やメンバーを軽んじている行為です。  身の振り方で気をつけるとしたら、「仕事」を判断軸にすることをぶらさないことだと思います。いつのまにか自分も②と同類(決まりを守らない)と周囲に見られないようにではないかなと思います。(日々接していて鬱陶しいのは⓵だと思いますが)。

2025/07/05
回答

「みなさんなら、気にせず手伝えますか?」自分のために手伝っているのであれば、気になるなら辞める。相手のために手伝っているのであれば、相手のテンションに合わせる。かなぁ。  相手が何を期待しているかにもよるかなぁ。仲間は多い方がいいとか趣旨に賛同してほしい的な感じで別に管理栄養士でなくても誘ってくれた感じなら今のままでも仕方ないかと思います。一方もし管理栄養士じゃなければ誘われなかったとしたら管理栄養士の知識と工夫を出すかな。ただ、指摘するだけで代案とか提案がないのが一番雰囲気はよくないと思います。より衛生的に無難なメニューを提案したり、衛生品を寄付してもらうルートを開拓するとか、色々な参加方法を探してもいいのでは。

2025/07/02
回答

子供に嫌がられていないならいいのではないかと思います。  知り合いの眼科クリニックで、病院を定年退職した検査技師(男性)が働きだした時、お子さん患者への接し方があやすというか場合のよっては抱っこしたりでともすると親からクレームが出るんじゃないかと思ったけれど、肝心のお子さんが検査を怖がらず嫌がらずスムーズに受けるので皆納得という状況だそうです。知り合い曰く、うちにくるまでに百戦錬磨だったんだと思うわー、だそうです。 「このような状況」が発生する状況ががわからないのですが…もしそういうことを控えた方がいいのであれば、「そうしないで」というより「こうしてほしい」と言う方がわかりやすと思います。実際のところ、では調理員さんはどういう態度でいればいいのでしょうか。質問者様と同じように接するのがベストであれば「私のようにしてください」と言うとわかりやすいかと思います。

2025/07/02
回答

検収簿にハンバーグとかコロッケとしか書いてないからでは?  メーカーと正確な商品名(マルロごろっとハンバーグ60gとかニチショクミニバーグ30gとか)を書いておけばいいと思います。そして端数以外はパッケージ単位で納品してもらえばいいのでは。  ただ、調理員職で雇用されていると思うので、まずはそこの発注や納品の責任者(管理栄養士職で採用されている人でしょうか)にどう解釈すればいいか仰ぐのをお勧めします。

2025/06/30
回答

よくわからないけれど何でそんなにたくさん受けているのですか?そんなに多分野で多数受けていることの理由に、実は決め手もあるのではないですか?(決め手がないからたくさん受けているのでは、実はない)。あと、落ちたところはないのですか?落ちたところと受かったところの試験内容の違い=向き不向きかも。  本当に決め手がないなら、条件のいいところでいいのでは?その条件が何かは自分で順位をつけて下さい。給与か、勤務地か、異動や転勤の有無か、残業とかシフトとかか、仕事内容か、とか。知人は趣味の続けやすさ(シーズンスポーツをしていたのでその時期の休みの取りやすさ)で決めていました。こんなんでもいいのですよ、仕事を決めるのは。そしてそれでも(だから)結構続く。

2025/06/29
回答

現在、血糖管理がつかない状態であると認識されているのに、それをどうするかとのペアもしくは総合的な検討なしに「カロリーアップ」という目的の発想をしないと思います…。この方に介入するのであればそれより優先順位の高いことがあると思います…。木を見て森を見ずなのか、介入すること自体に意味があって連携やフィードバックはどうなっているのかなと思います。この情報だけなら課題はカロリーアップ(BMIが低いとか低栄養?)ではなく血糖管理で、90代、血糖低値の時間の長さや低さを避けたい事が最優先と思います。糖尿病の薬もしっかり飲んでなく低血糖…糖尿病とか血糖管理だけの問題ではなく、こだわりとか習慣ということでなく、認知機能や生活の維持の問題では。介護度や看護度、訪問看護の内容など検討すべきなのでは?    乏しい情報だけからですが、これ(1食/日、低血糖を起こす)ならカロリーアップより食事ではないタイミングでの補食(補助食品ではなく)を、その方の食事以外の飲水などのタイミングや内容とすり合わせ脱水予防とともに考えると思います。

2025/06/29
回答

おつかれさまです。  質問の答えになってないのですが最初の印象としては同僚の八つ当たり…。「マルチタスク」と「自分だけの時間で誰にも話しかけられず仕事をする時間」って全然違うじゃーん、って感じです。後者はタスクじゃない用件でもアウトって事だし、仕事中に自分の時間もなにも。事務が自分の思い通り(質や進捗)にいかない八つ当たり?かなぁと。  ですので、それを受けて質問者さまが、腑に落ちない納得しない自分だって平気じゃないのにそれをわかってもらえないのが切ないとか思うならわかるのですが、線引きされて傷つくと感じた心情にも?と思いました。で、いままでの質問を読んだのですが…相手は「同僚」でしょうか?ご自身を「栄養部門のトップ」と仰っていますよね。単なる「責任者」と「トップ」は違います。トップでも役職かそうでないかでも違いますが、自分がトップなら相手は同僚ではなく部下では。トップと平(ひら)では立場もタスクも違いますしトップはマルチが当たり前です。それを同じ管理栄養士というだけで同等なタスクや能力で扱われているとしたら…。逆に、質問者さまはトップではなく本当に同僚だとしたら同僚なのに色々な業務を進めているほうがトップのようにふるまい、ひとつを丁寧に進めることは重きを置かれないふるまいをされているとしたら…。    同僚が言いたいかったのは「栄養士とマルチタスク」という事ではなく、自分と相手(質問者さま)との立場や関係性ではないのかなと思います。「あなたと一緒だと」仕事が辛い、とはっきり伝えています。それを削って「管理栄養士は」とか「仕事とは」に置き換えられて周囲に問われると、同僚はさらに辛いだろうと思います。(そう聞かれたらたいてい私の最初の感想になると思うので…)

2025/06/29
回答

お疲れ様です。  決定権や意見を言う機会はなくても仕方ないですが、仕様をもう少し教えてもらっては…と思います。あと語釈もあるかと。  ログ履歴はかならず残ります。ログインの際のIDをきちんと個人で管理するかの運用の問題でしょう。IDにもたせる権限も分けられるので、このIDはこのオーダーは可能、これは閲覧だけ、アクセスもできないなどID権限の振り分けという運用の問題、改ざんというのは過去履歴の書き換えの事で未来をいじることは上書きだと思いますし、別のIDやログインの機会にそれがされたのであれば検索の仕方や中まで入れば履歴は残ります。権限と運用の問題だと思います。例に挙げたのも電カルが…ではなく運用の問題です。電カル上は医師オーダー→看護師オーダーというだけです。いちいち栄養が受諾という処理が「運用」です。受諾とは何の行動行為の事でしょうか。受諾ステップを電子カルテ上で何かしら設けているなら発生しませんが、それでは電カル(というかオーダリングレベル)って何?ということかと。締め切りまではいくら変更してもいいわけで、適切な締め切りの設定とそれ以降の変更をどのような流れで行うかという観点と、誰がどういう変更をしていいかという観点が、電カルに乗じて?露呈した感じではないかと思います。電カル側で設定してる用語とその意味を揃えた方がいいかと思います。仮に栄養士が薬剤処方を「受諾」(とかどういう処理かもわかりませんが)したところで、何がどういう問題かを書きださないと問題がよくわかりません。(薬剤でも受諾?しきちんと処方されれば運用上は問題ない、薬剤履歴を栄養士がみることも必要と病院で判断していればそれも問題なし。栄養士が薬剤師より早くに受諾したら以降薬剤師に情報がいかず処方されないのであれば問題、のように)

2025/06/28
回答

「今日、給食委員会ですよね。場所はいつも通りですか?」と医師が、「一年分同じ会議質予約しました!」と事務方が、「今日私欠席するので資料があれば〇さんに渡して下さい」と看護師が、「今手術終わりました。まだやってれば行きます」と別の医師が、連絡をくれます。つまり、私がだらしなくて逐一連絡しないから~。至らないと周囲が支えてくれるものです。でも、なるべく気を付けます。  委員会の開催日時を、各委員の参加しやすくかつ覚えやすいタイミングではじめに皆で相談して決めることがひとつの要因かと思います。

2025/06/28
回答

(まだ1か月ありますが)任期満了、お疲れ様でした。  残る理由が「断る=期待を裏切る」という「相手に対する理由」だけなら、辞める一択です。(収入的に嬉しいとか現職が好きとか、自分側の理由ではない限り辞める方がいいと私は思いました)  今までのご質問を読むと、続ける選択を残しているのは今のご自身の状態が比較的安定しているのか安定しているからできると証明したいのか、で、実際の継続するメリットはないと思います。仮に無いか期待されているとしても便利な人工(にんく)としてで個の人としてではない感じで、そんな代わりはいくらでもいます。「栄養士に関係ないアルバイトをしてみたい」これって素敵な発想ですし、まさに今しかできない(履歴上不思議ではない)とおもいますけど…。

2025/06/28
回答

お疲れ様です。  一次救急施設であれば送り出しが多いので結構取っていると思います。  私の働いている病院は二次救急でもあり、リハ科もあるので、出す(算定する)方も連絡をもらう方も、両方あります。  算定自体は特に準備といいうほどの事もなく「やろっか」的に始めました。退院が決まった患者さまの退院先をチェックし、取れる条件(退院先に管理栄養士がいる)と、こちらもさらっと書けそうだあるいは伝えておきたい(本当に連携したい)という場合に書いて電話して、という感じです。この場合はとるなどはっきり決めず、その時のこちらのマンパワーで…という感じです(当然ながらモニタリング→アセスメントがきちんとできていた患者様には時間をかけずに書きやすい…。)業務上の優先順位は低めというか、出来る範囲でとるという感じです。定型の書式をそのまま使っています。連携の電話をもらった時も、日時と相手の栄養氏名と内容をカルテに記載しています。  ところで、稀にですが、電話をもらってないのに連携書がついてきてこちらの栄養士氏名が入っている施設や、同一施設で栄養士により書式が違う(定型のものと施設独自のもの?)施設があるのですが、そういうことは皆さまのところでもありますか?あれはどういう事情でそうしているのでしょうか。

2025/06/28
回答

医師が「医療的に必要と判断」をし、それを裏付ける根拠があれば処方可能です。  該当病名があれば施設に言われるままに処方するわけではありません。  つまり「食事摂取量が少なく、体重減少のある入居者様に」のどこかに、医師は必要とは思わなかったのでは。  「食事摂取量が少なく、体重減少のある」としても、低栄養の恐れが薄いとか体重減少と食事摂取があまり関係ないとか、低栄養介入のステージではないとか。  「エンシュアやラコールなどを提供したい」それは保険で行うべきものなのか、「など」とは手当たり次第何でもいいのか、エンシュアやラコールなら飲めるのかを例えば食品扱い濃厚流動食で試したのか、経済的理由ならそう言ってくれ、ただ患者(処方を受けるので)には覚えのない薬剤費と処方料や診療費が栄養を補うために発生することを説明するのは誰?     想像できるのはその位ですが…医師の同意を得る具体的な案内をもう少ししてみてもいいのでは。

2025/06/27
回答

経験では無くて申し訳ないのですが、状況整理のための一視点です。 ・今までの経歴の理由(勉強を優先したから云々)は、たとえば志望動機とか履歴説明上はあまり関係ないし魅力的には聞こえないので、ご自身の今後を考える際のキャパシティ分析(どういう状況だとこういう環境がやりやすいなど)に使われるといいと思います。・独学ではなく先輩から学びを得て自分のスキルを上げたい→WEB研修やリスキリングなどきちんと勉強する気は無い、勉強やスキルアップも業務や仕事についてくるのがいいということですか。  社会人転職であれば自分の欲しいものと同時に自分の売りを考えて転職先を選んでは。売りとは管理栄養士(それは他の人も持っている)としてではなく、PCスキルとか経理や経営的な話ができるとか接遇に自信があるとかチームプロジェクトでこういう成果を上げたとか、5年のキャリアの中にあるはずです。ドラッグストア経験のみの管理栄養士さんを臨床と栄養指導のみの仕事で採用しましたが、接遇は完璧、資料の在庫管理や整頓も言わずとも整っていき、素晴らしかったです。  産休云々は一見気を遣っているようですが、経歴の理由と同じように、原因を他者や外に置きがちで、お勧めの転職先はというのも他力というか…人によりやりたいこともやりやすい環境も生活における仕事の比重も違うので。今までがとか周囲の環境がではなく、自分は(管理栄養士ではなく、人生で)何がしたい、何が辛いなど、自身の深堀りをしてもいいのかなと思います。あとパートナーとの知り合わせは必須かなと思います。

2025/06/27
回答

それはそーいう時用に使うためにとっておいた、何気に見せる用の、まさにとっておきの写真です。消すよと言っていても消さないと思います、消しちゃったら他にないんじゃないかなーそういう写真。その写真を消す時は、質問者様との2ショットが代わりに使えるようになる時(つまり別れたら)だと思います。だから消さないですよ。写ってる彼女さんが知ったらその人も消してくれと言うと思いますけれど 。

2025/06/25
回答

お疲れさまです。  日々の業務などで1年経ち深堀りしたかったり興味の出た分野など何も浮かばないなら、周囲の勧めに身を任すのが一番かなと思います。  資格をとって「いかないと」、優柔不断な栄養士にお勧めの「学会」…何がそう展開させるのかなと感じました。今後のキャリアを考えたとありますが、キャリアを考えたのではなくとりあえず何かするには何がいい?と言う現状で、それはキャリアを考えたとは言わないのでは…?キャリアイメージがない場合は積んだものがその後の展開にサンクコスト的に影響を与える可能性も出てくる(せっかく研修終えたからとか、資格もっているからとか)ので、キャリア以前に今後の希望みたいのも本当に思い浮かばないのかは絞り出してもいいのかなと思います。本当に何もない、どうにでもなっていいのであれば、お勧めに身を任すのがベストだと思います。

2025/06/25
回答

お疲れ様です。  できてないかどうかはわかりません。上司評価は置いておきご自身の感想はいかがでしょう?正直いって、3か月でそこまで求めるのかとか評価もいいけどフォローもあっていいのに…とか、そういうのがあれば、それが正解です。気持ちを上司に伝えてもいいですし心中だけで「えーでもやってらんない」でもいいですし、それでなんのかんの今年いっぱいくらいやり過ごしてもいいのかなと思います。  たしかに8時間くらい過ごす仕事の時間は大きいです。でも、1日24時間だとしたら残り16時間は自分の時間です。気持ちの中での仕事が占める比重をもっと軽くしていいと思います。仕事の評価は評価ですが、所詮仕事です。そこまで仕事に入れ込まなくていいと思いますよ。せっかく仕事を始めたのですから、プライベートの過ごし方とかお金の使い方とか考えてみてもいいのかなと思います。

2025/06/25
回答

お疲れ様です。  タイトルが的確なら、今の職場がどうとか立場がどうとかはあまり関係ないのかなと思いました。「時期」というのが、3か月目くらいという事なのか初夏(季節の変わり目)なのかわかりませんが、「あるある」ならプライベートでのパーソナルサポートを考えてもいいのかなと思います。職場や業務が変わるごとに影響を受けるのを小さく軽くできるのではないかなと思います。

2025/06/25
回答

単にデザートのゼリーとして使用するものは離水するものを使用しますが、嚥下機能低下(とろみのコメントがあったり)の人には提供しません。嚥下機能低下の方にも提供するものは、STさんと試食をしてから採用可否を決めますが、離水があるものは不適となっています。

2025/06/24
回答

少し違った目線を。  例えば、ではその保育園で食育だけしてくださいとなったら、貴方のやりたい具体的な食育は、一日6時間を週5日、なにをして過ごすのですか?お給料の対価になるどのようなサービスを園児や保護者や園に毎日提供する計画ですか?やりたいことを存分にしたいというなら、別に職業でなくてもボランティアとかでもいいと思いますし、やりたいことでお金を稼ぎたいなら就職しなくても起業でもフリーランスでもいいのでは。何をやりたいかとともに、働くとは、就職とは、自分にとってまた社会にとってどういうことなのかも考えてみてもいいのかなと思います。

2025/06/24
回答

お疲れ様です。  多分遅かれ早かれ同じようなコメントが出ると思うので、その感じよくないコメントを繰り出します。ですので、レスポンス後にいいコメントが出ると思いますから、あまり重く受け止めないでください。 ・「私がミスをした時」であればそれは愚痴あるいは報告で、悪口とは違うと思います。「意見を言った時」は状況(意見の内容ではなく、意見をいうようなものだったのか)によるでしょう。 ・「報告する必要が無いと思う事まで逐一」報告するかしないか(必要かではなく)の決定権は、上司にあるのでは。もしくは両者相談の後に決めるもので、質問者様が一方的に決められるのはどのような事情で。 ・「社内周知文に自分の氏名がない」科や部などの部署として発信する周知文の場合は、通常は部署長や代表のみの記載です。10人いたら10名記載するという事でしょうか…もしかして周知文ではなくメンバー紹介?発信元ではなく担当者としてでも、連絡先の一元化ということで一人だけの場合もあると思います、特に報告(連絡・相談)が滞ると思われている場合は。 ・「他の職種の誤解を招く」その人たちと質問者さまが報連相できていれば、上司の言っていることを疑うと思います。自分の部下を呼ぶのにあの女という言葉を選ぶ時点でその上司のコミュスキルが低いことが察せられます。そんな上司の言葉に周囲がそこまで重きを置くとは思えません。もし何か違和感があるとしても「上司の言動」によるものではないと思います。それほど力のある上司だとは質問者様も思っていないのではないでしょうか。  2名の小規模職場であれば、自分の仕事は必ず周囲から見えざるを得ません。誰も気づいてくれないという事はないですし無理です。周囲の評価はそれに対してついてきますから安心してください。

2025/06/22
回答

病院でも常勤勤務でない(週1とかの非常勤)管理栄養士業務のパートもありますが、院生であればその大学や教授などの紹介なり推薦がないと採用はしないです。アドバイスは周囲の院生にではなく、所属のゼミや大学に求めてはいかがでしょうか。院生の事情と強味を考慮した仕事を紹介してくれると思います。学生時代は(院ではなく単なる学生)は、教授の研究絡みのバイトで調査対象のデータ計測や記録とか補助とかがあり、実業団選手から地域の高齢者までふり幅も広かったですしプロの管理栄養士の世界が垣間見え(学生だったのでまだ栄養士ですらなかった)いい体験ができました。ただ、「経験したい」と「お仕事したい」と「キャリアにつなげたい」では別ものだと思います。

2025/06/21
回答

考え方は会社としてのものだと思います。全然あり得ると思います。厳しい言い方ですが「思った通りの結果」をいかに早く出せるかに尽きると思います。サイクルメニューだったとしても食材価格に応じ常に修正していなかったのかなと思います。業務はごく一般的な内容だと思います。赤字をいつどのように回収するのか目途がたたない現場は会社としてはたまらないでしょう。(受託先の条件が悪すぎるなら撤退かもしれません)     受け入れられないのは上司の言い方です。ああしろこうしろ、は具体的指示です。しかしくそって、それは指導でも助言でも励みでもない。やる気を削ぐだけ。しかも言い方がひどい。他の上司や会社に言い方が不適切だって言ってみたらどうですか?頑張っているところをへこまされて、黙っている必要はないですよ。

2025/06/20
回答

すみません、委託会社におられる同年代じゃないお呼びでない方の人です。  これからどうするかもですが、10年のうちの最近の6年を出向で過ごされて、立ち位置がわからなくなってしまっていたのかなと思います。私の印象だと質問者様を買ってくれているのは今の会社の方だし、先き行きが明るい方も今の会社だと思いました。欲しい人材かに関係なく、現状でよかったのであれば向こうから打ち切りを出す事はありません。その仕事を「もっと安価にできる」と見なされたので後任が未経験の契約社員だったのです。ストレスよりショックですよ…。  「行き先が決まってない」のは会社にとってもいきなりな話だったからしょうがこれこそ質問者様を買っている証拠だと思います。単なる人数合わせなら現場はいくらでもあるのでしょうが責任者クラスとなると数自体限られていると思います。そこに行ってほしいのです本当は。今の配属先は何かしらでどこかの現場の責任者ポストが空くか発生するまでの「仮」だと思います。  災い転じて…ではないですが、お休み中に転職活動されていいかと思います。ただ、管理を取った時に転職先に委託会社を選んだのには何かおもうところがあったからでは。転職すれば役職席でない限り責任者だとしてもそれは管理栄養士としての職責だけで、処遇はそれこそ1年生の平にリセットだと思いますし、昇給制度も現社とは違うなども受け入れる、気持ちのリセットも必要だと思います。  まずはお身体をお大事に、日々を大事にお過ごしください。

2025/06/20
回答

お疲れ様です。  雑談になりますが…。以前パート枠で栄養指導ほぼ専門で募集すると、栄養指導やりたくてと言う一方でどーも人間関係がうまくいかず離職だよなぁ…とかあからさまに前の職場を悪くしかとれない展開の志望動機の方も結構いて、職場(部署に限らず)の人間関係はうまく築かないのに患者様とは信頼関係は築きたいと思うのは何に拠るのか?と感じたことはあります。でもひとつは立場の違いらしいです。「”患者(様)”に”栄養士”として接する(”教える”)」事は好きとかやりたいみたいで、師と門生みたいなイメージなのかなー。  効果や成果を何に求めるかも様々ですが、自分のやっていることにこれでいいのかと疑問をもち検証してみようと思い5年目くらいに過去3年分特定の疾患だけ全て見返し統計を取った事があります。また研修医が年単位の栄養指導介入効果の統計を取ってくれて、介入例のほうが減量の効果が長持ちしているといってくれた事があります。  私は、ゆきまる様が、栄養士として発する言葉の重さを自覚して取り組まれていることに、尊敬を覚えます。自分(患者様)との時間を大切に考えてくれていることは患者様にも使わっていると思います。

2025/06/18
回答

「採用させる見込み」の前に、「応募する資格があるか」ではないでしょうか?  問い合わせ先が記載されている採用情報なら、そこに問い合わせてみてはいかがでしょうか。    もし応募可能で応募されるのであれば、その条件を設けた理由を想像(想像レベルです)するに、大量調理のスキルの証明として2年の経験なのかもしれません。ですので、働きたい意欲もさることながら2年未満でも大量調理のスキルをもっていることを職務経歴やアピールポイントで前面に出した方が印象はいいような気はします。

2025/06/18
回答

水出しだとしても使用前もすくは使用後に毎回きちんと洗浄と殺菌していればかび臭くならないと思いますが…。煮だしたお茶が熱湯消毒ということは、お茶を熱いままジャグに入れて、そこに氷を入れるという事ですか?冷たくなりづらくないですか?煮だしたお茶で消毒出来ていればおかわりで連続で水出し(かでも)を入れてもカビの発生する時間はないのでは?毎食の使用後にジャグがきちんと洗浄殺菌されてないのではと危惧します。最初の煮出し茶では単にマスキングされてわからないだけではないのでは…。ジャグのそそぎ口のパーツとかきれいに管理されているのか気になります。

2025/06/16
回答

ご質問の印象だと検討内容は「管理栄養士をとるためには」なのかなと。だとしたらまず管理栄養士の試験科目はみましたか?業務が勉強を兼ねられることは少ないと思います。病院でも老人ホームでも、栄養士資格でする事は調理などの厨房作業と献立や食数や給食管理などで、臨床に直接触れる機会は(委託であればなお)少ないと思います。ですので②の「知識や技能を学ぶ上で」というのが勤務時間内でという意味なら、さほど変わりはないと思います。勉強してあれば、業務中にも「これが教科書で言ってたあれの対応だ」と気付けると思います。その機会は病院でもホームでもあまり変わりはないです。③は⓵あっての事だと思います。⓵はどのような業務を受託(引き受けて)いるか次第です。「配属先が尊重される」等の就職先の会社の目星をつけているのであれば、もっと説明の機会を作ってもらい、どんな事ができますか?どんなことをしてますか?また管理栄養士取得のためどのような支援がありますかなど、その会社に直接聞いた方がいいと思います。  ただ、仕事は原則7~8時間/日はするので、管理取得のために…だけで選ぶとその時間はしんどくないですか。毎日8時間、自分の興味のある事や好きな事や得意な事が出来る方がいいのではないでしょうか。

2025/06/16
回答

お疲れ様です。 「栄養価を合わすと材料費が大幅に高くなるため既製品」単なる既製品なら手作りより安価かもしれませんが栄養価をあわせるために既製品となると却って高価では?嗜好調査はどのような質問設定や回答形式をしているのでしょうか。  シンプルに「契約時以上の食材費高騰のための調整や、作業の省力化や、質の均一化のために既製品や冷凍品を使う」と言う方が相手は黙ると思います。冷凍の素材については食べてわからなければ問題なしです。特に冷凍野菜は製品の質もさることながら調理の腕でもかなり変わると思います。(直営栄養士ではなく施設栄養士です)

2025/06/15
回答

信頼できる人には、誰か知り合いで転職を検討している人がいたらこの求人を紹介してほしいと伝えるようにしています。案外来ます。

2025/06/15

みんなのQ&A(コメント)

コメント

連携料に変わった際の変更点は⓵栄養指導していない方も条件を満たせば対象になる②相手の管理栄養士と直接話す(電話でも直接会うでもいいが) が目玉かなと。 ア:入院栄養食事指導料を算定した患者 イ・退院先が他の保険医療機関、介護保険施設又は障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援する法律第34条第1項規定する指定障害者支援施設等若しくは児童福祉法第42 条第1号に規定する福祉型障害児入所施設(以下この区分番号において「保険医療機関等」という。)であり、栄養管理計画が策定されている患者…以下略 アに加えてイも対象になったということです。  で、情報提供の方法は「対面または電話、ビデオ通話が可能な情報通信機器」です。

2025/07/01
コメント

「トラブルにならないように印刷」というのであれば「履歴保存のための印刷」ではありません。「権限や締め切りの運用を正しく決めず、あるいは決めても守らなかったために決定にいたるまでの経過が見えずトラブルにならないように印刷」でしょう。全ての食事箋を印刷というとすればそういう事だと思います。紙カルテで複写をもらうのと同じように印刷をもらう。電子カルテ上書き云々は、紙カルテで前の履歴との整合性や前オーダー者の許可を得ずオーダーを変えるのと同じで運用の問題です。 履歴が画面で見えないだけでデータベースはログ履歴は残るのでは。厚労省の定めた「電子保存の三原則:真正性・見読性・保存性」が無い限り電子カルテとは名乗れないと思います。ログは真正性と見読性を担保します。(で、診療上の見読性をはしょったので画面では見えなくしたのでは)  履歴が画面で見えなくてもデータベースには残っているので「記録」という点では監査上は問題はありません。監査上問題となるとしたら、権限のないオーダー(特別食加算を取る食種への変更など)を権限のない者がしていないかのチェック体制であったり、オーダーに対し栄養管理上のチェックをどのようにしているか(別のオーダーの際にそれまであったとろみ指示が消えている・とろみ指示のある人に別オーダーでジュース指示など)で、電カルではなく運用や体制への問いになると思います。

2025/07/01
コメント

コメント有難うございます。  別に反省する必要はないかと…。  新卒であれオールドであれ、経験者であれ未経験であれ、色々な新人の方が入ってきたときに、周囲がその人を受け入れるように早め早めに仕掛けや組み合わせをコーディネートしていけるかどうかも古株側の能力かなと思います。その方が役職候補で今も役付きなら、役職候補として本人にだけでなく周囲にも役職候補としてたてるように接して、職場全体をそう育てていく事が業務だと思います。課題は「あの人に相談すると嫌な顔をされ」た事でもパートさんがそう言った事でもなく、それに対しどう受け答えるかかではないのかなと思います。「立場を明確にする」のが単にお二人の間での事と思うと逆効果だと思います。

2025/06/30
コメント

摂食嚥下であればうってつけの職場ではないかと思いますし、管理栄養士の中の専門性の方向もありますが、リハビリ関連の専門性の方向もあるかと思います。STや認定看護師がいない中での立ち位置とSTや認定看護師などがいる中での立ち位置だとい特に後者は管理栄養士ならではの知識と技術が望まれますし他の職種に代わりが出来ないのでやりがいもあり、他職種からも必要とされると思います(ただ慢性期で高齢者が多い場合、摂食嚥下の認知段階に問題があるケースも一定の割合でありそうですが)。NST研修施設なら、耳鼻科・口腔外科・リハ科もあると思うので、せっかく行くのですからぜひ絡んできてください。

2025/06/27
コメント

コメント有難うございます。読むほど、現会社は質問者さまを買っているように思えるのですが…。新規(おそらくこれからニュークックチルのスキルとパッケージで新規受託先を開拓していく)プロジェクトの立ち上げ部隊に選ばれたということではないのでしょうか。ニュークックチルでは再加熱時の温度上昇や再加熱後の見た目、トレイメイクとの兼ね合いなど、盛り付けは重要案件だと思います。当院は今よりずっと情報が少ない昔に導入したこともありますが、委託様の担当スタッフでそれができずに交代になった人がいた位です。マネジメントや作業管理に秀でた方や、気分や業務にムラが無く堅実にデータを積める方には向いているので、白羽の矢が立ったのは管理者として見込まれたからだと思います。  あとこれは済んだことですが、出向先の印象も読むほどによくないです…「うちの子になってもいい」って…「うちの子」?未成年の学生にむかってじゃあるまいし、職員に「子」呼ばわりする感覚って…。

2025/06/21
コメント

横から失礼します。  「衝撃だけで故障してしまうトレー」これに私も少なからず驚いたのですが、それより意外だったのが、委託会社が契約でその管理を受託先(施設)にさせる事でした。  委託会社が「私たち(委託会社)が機器まで持ち込みで適温給食を提供します」というと、施設としては導入費用が配管配線など工事費のみで済み、備品類の在庫管理と購入費や設備財産を持たないために税と減価償却費の節約もできるなど、いい話ばかりに聞こえます。    ですので、・実際は委託元施設の業務負担が多い(栄養科内だけではなく職員一丸で行うことになる)ということと、・壊れていた際の温度管理…再加熱時に温蔵側はチルド設定を切ると思うので再加熱失敗ということは冷蔵~常温帯で料理が放置されている?事が頻発(衝撃で簡単に故障)するという2点を、このご質問で知る事ができたのは、これから委託契約やニュークックチルなどの導入を検討する施設にとって参考になるのではと思いました。

2025/06/08
コメント

横からすみません。  「保健所から指導いたしましょうか?」こう相手がいってくれたらしめたもので、当院の場合、これを利用(頼んだ)した事があります。見てもらった方が早いし、現場に即した方法を提案してもらえるし。その通りにやっていれば、立ち入り検査の時など「保健所の指導に沿ってこうしています」といえるので。(今のままでいいとお墨付きもらえるなら今のままでいいんだと思われていいのでは?スタッフの自信と持続へのモチベにもなるのかなと思いますけど…。チェックの甘い保健所?が問題だとおもいますが)

2025/06/08
コメント

直営ではなく「施設」だと思います。(直営なら委託していない)  ・委託の持ち物であれば尚の事、委託が管理すべきもの(施設の備品なら施設職員一丸でというのもまだ理解できますが)・給食の提供が受託業務なのであれば不備のある状態での提供が受託内容不履行 なのではないでしょうか。正しい状態で提供出来ているかのチェックを施設に任せる時点で、他の施設職員にとっては理解しがたいと思います。契約自体が委託会社にとってかなり無理をいっていて、その分施設が協力します、というのであれば、施設職員がそこを共有しないとなかなか…。なぜ正しく動くかわからないものをぶっつけ本番で出してくるの?というのが本音ではないでしょうか。職員が、と言いますが、不備な食事を出していること自体は患者様にもだと思うのです(フォローを職員がしているだけで)。

2025/06/06
コメント

職場見学にもなるので学生さんにはいい経験になるし、新鮮な感性をもらえるので私は実習生受け入れは(大変だけど)こちらにもいい経験になると思っています。ただ「やりたいことをしてもらう」これに困る学生も多いです。事前講義の際からやりたいテーマを考えてきて、と伝えておいても、実習開始からも3日目からは自由研究に入ります、と言っても、まずテーマを思いつくのに苦労する学生も多いです。当院の場合はほぼ臨床だけを実習してもらうのでなおかもしれません。大学が困る「悪い噂」は進学希望者が減る噂なので(就職率とか)別に実習で悪い印象を持たれても困らないみたいです。こちらが毎年学生を採用するくらいに就職先として魅力があれば大学も嫌われたくないでしょうが、そうそう募集を出しているわけではないので…。ですので実習を断っても、いくらでも大学はなんとかしますよ。

2025/06/03
コメント

おつかれさまです。  この案件の「肝」が抜けている…「元々ここの厨房で勤務されてて施設に引き抜かれたよう」これに尽きると思います。周囲には昔のこと・それとこれは別でも。当事者にとっては肝だと思います。当人の周囲の「差」はまさにそこだと思います。(ここでの質問でも切り分けできてない施設側の質問なりがあるくらいですから)  グループ内異動をお願いした方がいいです。少なくともその人にとっては異動先はホームではなくアウェイです。異動の理由を言い渡す事、異動先スタッフには厨房に入った瞬間に出てもらうとか、履き物を用意しないとかの「毅然とした態度」をとっていいと言っておくといいかと思います。

2025/05/29
コメント

今さらですがエネルギーを気にするくらいなら、その前に検討というか気になるはずなのは褥瘡発生の要因ではなかったかと…。栄養付加が必要だったのか、するとしてどのようなものが適切かなどでは…?意欲わかず寝たままというなら「動けず」ではなく「動かず」だと思います。除圧・体位変換の促しでは?それに除圧しづらいまなら圧を増やさないという面でも体重を増やす設定ではあまり考えないのでは。また付加の結果DM悪化という内容は?もしHbA1c上昇だとしたら悪化というレベルなのか、また上昇しているなら創傷治癒には後退していたわけで栄養付加の効果で褥瘡治癒ではないでしょう(裏目かも)。この場合もアセスメントと要因分析と目標設定ではないかと思います。エネルギーも、目標は数値ではなく、それで得たいものは何か、ではないのかなと思います。ガイドラインってダイジェストやショートカットや一致部切り抜きで使うと実は危険だと思います。

2025/05/27
コメント

洗浄(下洗いがあれば下洗い。なければ洗浄)・乾燥・殺菌・保管とシンプルに作業別で考えればいいのでは。乾燥機能付き殺菌庫なら直接でしょうし無いなら乾燥後では。感想の方法も乾燥庫があるならいれればいいしないなら拭いて乾燥ということでは…。  「標準的衛生管理(大量調理マニュアル)」から「実際の現場」にばらしたり落とし込んだらわかりやすいのでは。包丁やまな板の数も、各作業や食材別(「標準」を適用)もさることながら、その現場で同時に作業できる人数や場所(複数人で作業が並行・逐一洗浄できない間取りや人数、なら数は必要)などの要素も大きいと思います。

2025/05/25
コメント

「患者食以外」と分けます。(要は入院時食事療養対象かそれ以外か)   それを「職員食」と呼ぶ(書く)かどう呼ぶかは各施設次第です。   「病床数40床、患者は25~32食/毎+昼食の検食は出勤医師全員8~10食+さらに1」で「発注30食/毎」だと計算が合わない気が…。患者が全員同じ食種でなく総発注食数が重複するにしても、病床数に合わない総発注数だと監査で目につくと思います。生保の患者様などはいないのでしょうか。生保の監査は先の4点セットを全て見て、数も見ていくと思います。  業務委託されているのではなく、直営なのですよね。

2025/05/25
コメント

監査では検食時間をチェックされますが、監査(保険)の種類次第では発注書・納品書・献立・在庫受払簿を全てチェックするものもあります。  (費用を患者食に含まなければ医師の食事を検食扱いで提供するケースはあるとは思います。伝票を患者食に含まない事を検討されればいいかと思います。あとは案外医師本人の意思確認はいかがでしょうか。検食率が低かったり、望んでいなかったりすれば縮小の余地はあるのかと思います。職員食は用意しない施設ということですよね。)

2025/05/22
コメント

…揚げ足をとるようで申し訳ないのですが、セーフティボックスも狭さを理由に置けない位なら、バッグの持ち込み自体が適さないのではないでしょうか…。それに事務所が無人になることが無いなら、入所者様が入ってきても見守りしたり注意すればいいのでは…?

2025/05/21
コメント

お疲れ様です。   多分、その後輩さんとは資格が違うのではないかと思ったのですが…これから質問者さまはより管理栄養士に特化した業務を切り開いてそちらを繁盛させてだんだん注意を後輩からそらしていけばいいのかなと思ったので…。ただ限界は確かに!あります。現職場にこだわりがないなら自身が離れる選択もあるかと思います。他のスタッフとは後輩(というより勤務態度だと思うのです。今のところ後輩一人だけというだけで)に対して温度差もありそうですし…。

2025/05/19
コメント

本気なら、専門学校に通ってでも調理師免許をとってからでもいいのかな、と。とっても意味が薄いなら勿体ないかもしれませんが。

2025/05/18
コメント

有難うございます。  そのパートさんのキャラクターにもよりますが、経験者なら相手もわかる(はず)なんですよね。前と違って無理だわーなのか、いけると思うか。ご本人に面接なりで現在の評価や今後のご本人の希望なりを聞いてみてはいるのでしょうか。清掃業務もできるかどうかわかりませんが、清掃業務の方が厨房よりもチームプレー(周囲への毎回の直接的な影響)は少ないかもしれませんね。

2025/05/18
コメント

生成→成績、非悪→比較、でした。申し訳ありません。

2025/05/16
コメント

コメント有難うございます。  色々ご心配だと思いますが、もし何かひとつ優先して焦点をあてるべきことがあるとしたら、短期離職とか他を…ということより、「一度落ちている」その時の合格者より点が低かったという事だと思うのです。点数を補う方法は人柄や面接には無いので…。一方で一回経験しているということは質問や試験の内容を経験済ということでそれはアドバンテージです。  どーしても短期離職が気になるのであれば、聞かれたら(聞かれる前に言う必要はない)「(当初より希望し新卒時には縁がなかったのですが)やはり行政栄養士を目指したく、また家族や周囲の理解や応援もあり、」とつないでいけばいいのではないでしょうか。

2025/05/13
コメント

お疲れ様です。   給与や就労環境については受け取り方や読み方をある程度想像できるようにイメトレしてみてはいかがでしょうか。「毎朝6時に起きて帰ってくるのは20時過ぎ」は通勤時間や私的時間を含んでいるのでそれは、少し無理して就職したが実際はしんどかったという部分も含むのかなと…。クリニックの場合、営業時間をみたら拘束時間が多くなりがちです。友人の勤務するクリニックは昼休憩が2時間です。給与の計算方法なども(現職では諦めるとしても)次の就職のために再確認されるといいのかなと思います。とりあえず診療報酬と接遇、食形態や嚥下咀嚼についてはいつでも活かせるように勉強しておくと、実際に関われなくても医師の話や会計時などに「あのことかな」など勉強になります。口腔ケアなどは歯科でこそしられる領域だと思います。居続ける時間もキャリアとし、無駄にしない事かなと思います。

2025/05/07
コメント

取り置きを保温温度帯(65℃)で行う事が衛生管理上問題だと思います。再加熱は芯温75℃(85℃)以上でそれ以降は保温はしないのです。貴社は調理は外部ですが、再加熱後の現場(サテライト)の運用がクックサーブで温冷配膳車で配膳しているのと同じかと思います。多分、温冷配膳車を使っている事が勘違いと流用を招きやすいのかと思います。温蔵はOFFで冷蔵だけを活かされたらどうかなと思います。再加熱カートなら両側をチルドにできますが、温冷配膳車も温蔵側も冷蔵に切り替えられるなら、透析への配膳車だけでも両側とも冷蔵にして冷蔵庫のようにされてはどうかな、など考えたりします。

2025/05/07
コメント

横から失礼します。  一応確認なのですが、「カンファレンスは音声録音してAIに議事録を作成」の「録音」を、もし施設で契約したPCやアプリ以外で行う場合に、録音の許可を施設や入所者様にとっていますか?保存のための録音ではないのですが、録音は今はかなり制約を受けています。それこそ、施設が保存のためにそのまま残すのであれば問題はないかもしれませんが、ケアプランなどカルテ記録など施設管理下以外のものに残る場合はあったほうがいいと思います。  少し違う案件ですが、保育園で議事録作成のため録音しようとしたら園児に関わる内容を含むものは不許可だったというのを聞いたので…。単に文字起こしだけで「録音」でなければいいのではないかと思いますが…。

2025/04/28
コメント

お邪魔します。  「もう糖尿病の食事療法に管理栄養士は必要ない」理由が「薬やデバイスなど糖尿病の治療が進歩するなかで食事療法が重視されなくなっている」なら、それはどうかと思います。数々諸々の治療の進歩や選択肢が増えた中でも食事療法を(で)やりたいと希望される患者様もいますから。内服忌避の方は案外いらっしゃいます。管理栄養士でなくても食事療養指導はできるから必要ないというならまだわかりますが…ただ、「いや私は優れた技と能力を持ってますよ証明」のひとつが療養指導士なのでは。糖尿病療養指導士関連で個人的に興味深いと感じているのは、地域の資格もある事で、それを取る意義は「取得する側のモチベーション」みたいなものが強い気がします(なので地方資格だと受験できる資格職種類も増えている)。他者への自分の品質証明にもなりますが、「自分の療養指導は間違っておらず、患者様の療養に貢献できているんだ」と確認できることも大きいのかと思います。ですので指導をしていく中で取得しても何のメリットもないけど取りたいなぁとなる流れをイメージしがちで、質問者様のようにまず療養指導士ありきで指導に入るパターンが新鮮に受け止められるのかなと思いました。目標とされるような資格として療養指導士の価値が上がってきたのかなと感じました。(質問に直接関係なくてすみません)

2025/04/26
コメント

メールで連絡する習慣とCCは仕事の上でごく普通の対応だと思います。  当院でも、目の前にお互いがいても、提案や依頼や指導や事務連絡の類はメールで事業所アドレスと責任者個人の仕事アドレス、内容によってエリアマネージャーあてにメールで伝えます。こちらも契約担当の事務方をCCで入れます。「コミュニケーション」は会話でしていますが…。実際にccで上長など入っているのであれば、その対応をすでに先様も知っているわけなので、改善要求もしやすいかと思います。

2025/04/24
コメント

コメント有難うございます。 システムだと変更した人の分だけの食札作成もできるし、毎回印刷し使い捨てれば消毒もいらないし、変更箇所だけ抽出やマーキングもできるし、札のフォントも色も(カラープリンタなら)設定できると思います。配膳車の中にある食事を外から誰のものを見ようとすると札をケースに入れてとかスタンドのように立ててになりますが、「配膳車から出した状態で氏名確認」の配膳に変える・慣れる事ができれば不要です。  なくしたいのは食札じゃなくて先輩のこだわりですね。書道部とか?手書きを褒められちゃったりした成功体験があるのかな。そんな事を言っていたらPCスキルや他の能力は高くても字をうまく書けない人は働けないことになるけどなぁ。主張するところは主張して、質問者様の業務が楽になるようなシステムや運用を手に入れて下さい。導入時が一番のチャンスですから。(電カルメーカーや給食ソフトメーカーをうまく利用して先輩方を説得させてしまってもいいかと。)

2025/04/12
コメント

コメント有難うございます。  追加のコメントが最初の質問の回答になっているというか、コメントの方が実際の気になる事(質問)ではないのでしょうか…。ただ、この内容だけが現状の心労であるなら、いきなり転職発想ではなく、本部に相談や異動願でいいのではないでしょうか。

2025/04/08
コメント

うーん…労働条件通知書がきちんとあってそこには変更後(今)の条件が書かれているもので、サインしてしまっているのですね…。なかなか言えないかもしれませんが、サインする際に聞いていた条件と違う事に気づかれていたなら、「聞いていたお話と違うので事情を教えてもらえないか」と聞くべきでしたね…。聞いたのでしょうか。そのための労働条件通知書(労働者を守るためのもの)なので…。サインする際には変更点に気づいていなかったあるいは気づいてなかったフリができるなら、今から聞いてみてもいいかもしれません。給与と休日などについては特に。何を言われても今さら転職もできないしという場合は、今後の昇給予定を聞いてもいいかもしれません。給与が魅力で決めたのでと言ってもいいのかも。つまりそこを結構気にしてますよという姿勢はみせていいのかなと思います。

2025/04/06
コメント

横から失礼します。  クリニックの場合は、法人のサテライトのようなら別ですが、個人経営の場合の存続の最大要因はオーナー医師の健康状態と高齢化(引退)ではないでしょうか。うまく後継者に引き継げればいいですが。あとは医療DXに対応できない(しない)場合…。友人が個人クリニックに医療事務で勤めていますが「私が定年になるまではセンセイには頑張って欲しい」と言っています。センセイがおいくつかは聞いていません。

2025/04/06
コメント

ちなみに身だしなみについては、髪色やアクセサリーについて施設にはハウスルールがありますが、それを委託様には適用しません。あくまで施設職員に、です。

2025/04/05

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

フリーダイアル

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック その他
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]