フリーダイアルさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

質問

駄)安くて美味いもの 推しありますか?

2025/03/02
質問

では、今年処分して良かったものは?

2024/12/24
質問

ダメもとで応募でちょいへこむ

2024/12/21
質問

駄)別売りしてほしいもの

2024/10/19
質問

ぼやきです(不快度高め可能性大)お金の話の中に…

2024/09/08
質問

駄)かき氷の好きな味

2024/07/25
質問

ニセノート キャリア…

2024/05/25
質問

100均の推し

2024/05/06
質問

三島一族の陰謀

2024/04/16
質問

週が明けたら

2024/03/29
質問

そんな理由で?でも本人には立派な理由

2024/02/23
質問

プライベートで使う包丁

2023/11/19
質問

駄)栄養士あるある 「物」 編

2023/08/10
質問

駄)我が家のワイルドな食べ方ってありますか?

2023/06/25
質問

情報提供 診療報酬を一から学べるそうです

2023/04/20
質問

駄)素朴な疑問 おばちゃん おじさん 

2023/03/11
質問

(独語)ここでの名前

2023/02/18
質問

今年、生まれて初めて食べた(飲んだ)ものありますか?

2022/12/18
質問

委託から直営や施設側あるいは他への転職について 最初の動機

2022/12/03
質問

 その理由

2022/08/14
質問

別分野への転職の準備

2021/11/16
質問

朝派?夜派?

2021/10/25
質問

推しのお米銘柄とか 個人版

2021/06/19
質問

夏限定のモーニングルーティン

2021/06/03
質問

この質問成立するか?上司のいいところ自慢

2021/03/21
質問

閑話休題 栄養士の職業病(ライトなもの)

2021/02/15
質問

閑話休題 作ってみたら案外出来たもの

2021/01/10
質問

お勧めの舌苔クリーナー(自分用)教えて下さい

2020/12/11
質問

眼鏡のスムーズな扱い方を教えて下さい

2020/11/08
質問

転職時の志望動機 キャリアアップ

2020/10/24

みんなのQ&A(回答)

回答

お疲れ様です。  200床ですと比較的小さめかと思います、出勤退勤時の人の行き来など結構目は届くと思います。勤務調整の実態を実態を人事は本当に知らないのでしょうか。黙認されているのではないのかという気がします。勤務で行われている不正な調整は全て「いないのにいることにする」パターンで、それでも仕事が回っているというのは人が足りている(余っている)ことだと思います。それでよしとしているのでは。  職種として職責に関わる事と、ご自身が本来貰えるものがもらえない場合は、周囲に聞いてみても自然だと思います(周囲が得していることではなく)。雇用されてる立場は管理栄養士枠で職種としての資格責任はあると思います。それで明らかに問題があるのは、昼食とおっしゃっているのが職員食であれ患者食であれ、大量調理している食事を調理スタッフも食べていることではないでしょうか。ご自身以外に栄養士か管理栄養士はいるのでしょうか。いればその人に、あるいは自所(栄養科)のトップに、それは聞いてみてもいいのではないかと思います。その反応あたりから職場の雰囲気は自分に合う合わないなどみていってもいいのではないでしょうか。適職場かどうかは、その人その人で違うと思うので…。  「出勤時刻が8:30であっても厨房に入ってくるのが8:40頃」は法的には働くための準備を含めの勤務時間で、着替えなど準備には5~10分(常識の範囲)は認められているのでそこまで不正とはいえません。

11時間前
回答

彼氏さんにとって、その男性=建前で付き合う人・心中嫌でも断れない相手で、彼女さん=本音を言える人・よわいところを見せられる相手、っていうことでは?  (嫌々でも行けばそれなりに楽しむしかないから…無理したんじゃないかな)

2025/08/19
回答

言われているのは赤字ではなく経理から見た栄養科や栄養部門の在り方の可能性もあると思います。  施設の経営会議や運営会議に参加するように言われているか。役職的に権限が無いなら傍聴するようにいわれているか。毎年、部門の年間計画を出しているか。そこになにかしらの数値目標をつけているか、前年度の達成率を出しているか。このあたりで、赤字の見方(見られ方)は変わる気がします。  収支は施設全体でみるものですが、栄養科の赤字が経営上の「前提(想定)」内か外かで、言われようは全然違うとと思います。喉元まで出かかっている「栄養は収支でプラスを出せる部門じゃない。利益は診療で採れよ…」というのも、こちらは赤字を埋める程の利益を診療その他で採れるだろうという「前提」で思っていますが、その前提があっているのかそれはあてにできないのかで、逼迫度は変わると思いま際に  もし本当に施設の赤字が栄養科の何十万円/月だけで済んでいるとしたら、その減少や解消が施設の命題だとしたら、一番手っ取り早いのは月何十万の給与の施設職員(栄養科に限らず)を一人減らし補充をもっと少ない人件費で行うことではないでしょうか。  他の方法を検討する時に必要な情報は施設特性と規模だと思います。委託費が順当な事は相見積をとって証明されています。赤字対策で支出を抑える際に施設側で工夫できる隙間は実は案外あります。それを探すための情報を知っているのは当事者です。わからないまま検討すると先のような「施設側人件費削減」とか「食材費を減らす」のような容易な案になると思います。

2025/08/17
回答

能力試験とはSPIみたいな事だと思いますが、だとしたら、入職試験があってよかったですね。残念な結果でしたが、そこが低い方とお仕事するには一緒に働く側にもそれなりの心づもりがいると思います。「職務経歴からは十分な方々」でしたら、試験をなめていた可能性もあるのではないかと思います。   当院の場合はパート枠募集しかないので試験はなく履歴書と面接なのですが、高時給と勤務条件がいいせいか経歴の素晴らしい方も応募して下さる事があります。その中にはこの経歴と資格なら顔パスですよねくらいの認識(態度ではなく)の方はいらっしゃいます。けれど…相手の得意分野と書いていることの説明をお願いして一緒に面接している事務方にわかるように(上手下手ではない)話せなかったりすると、無理だなぁと思います。転職希望者の中にはキャリアはつづくけれど立場がリセットされることをあまり考えてない方は一定数いると思います。  指導できるのであれば新卒を視野にいれてはいかがでしょうか。

2025/08/16
回答

お疲れ様です。  「厨房内がコミュニケーションを取りにくい雰囲気であることが大まかな理由」という分析は、職場の総意あるいは客観的分析の結果でしょうか。辞める人が言った・自分がそう思うだけなら、ずれているかもしれません。  短期離職でけっこうあるのは「思っていたのと違った」。入職前にどのくらいお仕事内容を説明したり見学してもらっているかも大きいかと思います。  また、直営であれば、「厨房内責任者(リーダー)がおらず」は、栄養科全体の責任だと思います。当院は全面委託ですが、委託さんをみていると、新人さんが来た時に、その場その場の作業はその時のスタッフが教えていますが俯瞰した作業管理が現場に丸投げのため、現場が忙しいと教える余裕がないと言う理由で新人さんを譲り合うような事が起きて、新人さんは辞めませんが人が入った効果が時間管理にも今までいるスタッフにもあまり出ないようになっています。マニュアルの有無は重要要件ですが、直営であれば、指示系統がどうなっているのかも重要かと思います。それは厨房・事務と別に区切ることではないのではないでしょうか。(心配している時点で、部署全体の問題ととらえていると思うので)と思います。(厨房内責任者がいない・指示系統がはっきりしないことは、新人さんじゃなくても、厨房内スタッフは困っている事はあると思います。)

2025/08/12
回答

作業管理上難しいかもしれませんが「作業切り替わり」で手を洗わないのであれば、作業を切り替えない…つまり単一作業のみを集中的にさせることかと思います。作業を切り替える(清潔→汚染)際は、いったん休憩なり事務なりのタイミングを無理やりに作りいったん調理室から外に出し、再び入室させる、入室時の手洗いは相互チェックで栄養士が見守る(3分ほど時間を盗られますが)といいのではないかと思います。以前に当院でそのあたりがおろそかになりかけた時、清潔区域と汚染区域は行き来できるのですがそれを止めて遠回りでも入り口を別にしたことがあります。必然的に作業者や工程も組み替えるのですが。入室時チェックは相互でしています。  あとはご本人に手洗いしない・できない理由を聞いてみることでしょうか。ふりをするという事はしなくてないけない事はわかっているけどしないという事だと思うので…。  園長にしてもらえる事があるとしたら指導ではなく注意ではないでしょうか。それか賞与などの評価に関わると言ってもらうか。

2025/08/11
回答

お疲れ様です。  施設(どこかに書いてあるのかもしれませんが)と施設での職種の権限がわからないので的外れかもしれません。  サビ管ひとり変わっただけでそれだけ方向が変わるとしたら、施設長や経営者がすべき報告をあげられておらず現状の問題を把握しないまま蚊帳の外におかれているか、知っていて放置ならそれをよしとしているか、ではないでしょうか。後者なら去るのがいいと思います。ただ5年かけてよくなってきたなら無慈悲無理解な経営者ではない気がします。  少し気になったのは「現場の職員からの意見も具体的なプランまで言ってもらえなければ聞き入れません」で「計画書を作り直す労力がかかる」からどうしているのか書いてないことです。計画書を再作成してサビ管が検討し却下していればサビ管の責任ですが、現サビ管が計画書ありきでステップを踏むことは窒息の件でもはっきり書かれているので、何度でも練り直し計画書を再作成することかと思います。ボツになった計画書(他スタッフの提案)と検討の記録が無ければ、それは全体の総意になります。窒息の件も、理由は違えどコロナ禍では隔離管理ケースはあったのでは。その時はどう対応したでしょうか。利用者がフロアに出るのが無理なら食事時だけスタッフが室内に入り見守るとか、食形態を変える(満足度<安全)とか、ああいえばこういう的にとにかく目的(窒息防止)に向かって計画書→却下→計画書…を繰り返していくしかないと思います。計画書を書く権限があるスタッフを権限のないスタッフがどのようなサポートをすることで負担を軽くできるか、皆で検討してもいいのではないでしょうか。  現場を見えてないで言っているので、勿論、訴えるも全然ありだと思います。

2025/08/10
回答

お疲れ様です。  当院は1名(回)30分で療養計画作成以外は貴院と同じです。予約枠があいていれば直前予約も可能です。指導自体に20分はかけ、残りの作業を10分で収める感じです。インボディ測定に10分がかかりすぎかなと感じました。測定5分、記録5分目安でしょうか。「待ち」や「移動」や「全ての患者に対し共通する作業」「医療者間の事情で時間がかかる作業」があればそこを効率化することで可能と思います。これらは効率化しても患者サービス低下にはなりません。  勿論、加算対象だからもありますが。患者様自身が必要性を感じてくれている(毎回同意をとりますし、患者希望で継続している方も多い)のでリピートしてくれているのではないでしょうか。

2025/08/07
回答

当院の場合は、きざみはザル濾し、ミキサーはシノワ濾しです。  水分を足す分には濾しやすくなると思うのですが…。とろみは濾した後につけています。

2025/08/04
回答

宜しくお願いします。  合格おめでとうございます。  栄養士会や地域の栄養士の勉強会などになにかご入会されていますか?せっかく管理をとられたことですし、そこに入会し、そこでのイベントや規格を利用したり、そこで人脈を作り見学などのルートを作られてはいかがでしょうか。管理取得はゴールではなく新たな始まりです。  昔と違い、今は個人情報保護や情報管理やセキュリティーの意識のしっかりした施設では、「個人の・目的のない・単なる見学」というのは受けづらいと思います。目的(求人に興味がある・施設間交流など)や身元(所属)をはっきりさせて依頼するような形をとるところが殆どだと思います。(あと、患者様の了承)。  せっかく現場にいるので今の施設でも見学させてもらうのもありだと思います。施設栄養士に、あるいは現場担当マネージャーに「管理栄養士を取ったので一度見てみたい」とか「治療食を提供している患者さまのが栄養指導があれば見学してみたい」など聞いてみてはいかがでしょう。直接の指導内容ではないですが、対人スキルや交渉スキルも栄養指導に必要なスキルのひとつですから。

2025/08/04
回答

お清めの塩の方じゃなくて、お祓いの清めの盛り塩をする「小皿」を貸してくれない?と言われた事がありました。でも真っ白で無柄の小皿って、病院給食には無いのです…。

2025/08/03
回答

共有はできても診療報酬の文章上は料金は取れないと思います。対面あるいは電話でも「直接話す」が条件です。査定で裏までとるかは微妙ですが。  ただ、当院としては連絡なしにFAXだけ送られるのはお断りです。送りましたと連絡してもらえればそれが「直接話した」とできると思います。  当院がFAXを断る理由は以下の通りです。 ⓵誤送信の恐れがある。届かない限りこちらは送られたことすらわからない。 ②個人情報が他者にさらされる。FAX送信先が栄養科直通ではない場合、送り先がどこかを確認しているのか…代表FAX番号が医療連携室とは限らず事務方だったりすると「栄養士様へ」と当て名を書けばいいというものではないと思います。(基本的に宛先相手とご本人以外が見ていいものではなく、封をして渡すものと思います) ②電カルでの取り込みが他の情報提供と別になる。転院時に患者さまは看護や治療経過など情報提供文書を一式まとめて持参されます。医師が医師に看護が看護にリハがリハにバラバラに送ってくることはありません。それを転院時情報提供ファイルとして一括(一団)で取り込みます。そのファイルに栄養連携書が含まれず別にぽろっと取り込まれるので電カル上も探しづらいし違和感アリアリです。(栄養士が栄養情報連携書の原本(紙)を見る事はなく、全て電カルで取り込まれたファイルで見ています。)ですので、他の診療情報とともに、患者様と一緒に栄養情報連携書もお持ちいただけたらと思います。  Faxで送られた事は多分ないです。連携書をつける場合は必ず電話をします。電話をかけた場合も受けた場合も、相手の栄養士の方のお名前と時間と内容をカルテに記載しています。

2025/08/02
回答

お疲れ様です。  保育園のというポイントからは外れた感想になりますが…。  過去の人がどうだったかという事がさておき、4月からご自身が直面した事柄について、ものすごく適応して十分に仕事をこなしていらっしゃると思います。日々できた事ややり遂げた事が増えていっていると思います。ストレスは溜めていても仕事を溜めることなく進めていますよね。これはすごい事だと思います。辞めたいと思うのは間違ってない(というか合っている間違っているという事柄ではない)と思いますが、辞めるのが勿体ない!もっと評価を!と思います。これだけお仕事をこなしているのにもし辞めたら履歴では何も身につかなかったみたいな履歴(5か月)になってしまうし。1年こっきりで辞めるくらいの気持ちになれば、主張していい事を言いやすい気持ちになったりしませんか?「ご希望に添わないところもあるかもしれませんが、引継ぎもなくPCも壊れたなかで健闘していると思いませんか…。」パソコンも「助成金待たずに先に買って下さい仕事できません私のPCも動作が変です園長先生の貸して下さい」位、言っていいんじゃないかと思います。保育園の業務という無形のスキルとともに、給与でもPCでもとにかく何かしらの形のあるものも得られるものは得るまでは辞められるものか!という心情にもなれるかなとも思います。ちょっと今のままでは悔しいし勿体ないかなぁと感じました。ストレスレベルが耐え難いかもしれませんが園長に対しては耐えず溜めずに訴えていい気がします。

2025/08/02
回答

おつかれさまです。  献立業務が業務指示なら、それを「断る」「相談する」であって「辞退」ではないと思います。  もし献立業務だけを指示されているなら「今まで栄養士不在で本来栄養士がすべき献立を現場対応で乗り切ってきたのを、直して綺麗にしていく」ことが仕事で、1年分はそれの繰り返しではないでしょうか。発注先は納品伝票や本社の支払先業者で調べることは可能だと思いますが、指示されている業務がおっしゃているように「献立」だけならそれは不要かもしれません。現場と連絡を密にというより、本社をいうかご自身に業務を指示する担当の方と連絡や相談を密にしてみるといいような気がします。本社で献立修正をかなり早めに前倒してやってしまい、本社の現場担当マネージャーにでも現場に持って行ってもらい、不備不足があればその理由を担当経由で返してもらえばチーフとの軋轢は薄くなると思います。チーフの主張のおかしいことも明白になりますし何ならその場でチーフに指導してもらえばいいので。チーフの件がなければよさそうとのことですので、辞退ではなく、「献立はできるけれどチーフさんの対応がきついので間に入ってほしい」というのが現状打破にちかいのではないのでしょうか。

2025/08/01
回答

質問したい事の意図が違うようにとられるような記載になっているのではないでしょうか?  この質問文だと、「業務委託費+食材費方式の契約の食材費のうち本当に食材に使っているのは何’%か」と聞いているように読めます。当然ですがそれは契約方式上成立ししません。食単価制の契約なら成立しますが80~90%のわけはないので違うようですし…。  委託会社の方が書いたように読めてしまいますが、質問されているのは施設栄養士ではないでしょうか?「給食業務を委託している施設で、利用者からの食費のうち…」という意味ではないのでしょうか。

2025/07/30
回答

保育園で「診断書で対応」とうたっていれば、対応するのが普通かなと思います。アレルゲン検査の結果を提出してくださいではなく診断書で、となっているのであれば仕方ないのではないでしょうか。  医師の診断書にはそれなりの理由があります。検査しなくても診断できるだけの根拠があれば診断書を出すと思います(アレルゲン検査で陽性でも無反応無症状のケースもありますし)。家庭で自己責任で「少しずつ」食べるのと、診断書が出ている食材を保育園で普通に出すのとは意味が全く違うと思います。  その医師に、診断書とともに、園の食事でどのような対応をすべきかまで指示をもらってはいかがでしょうか。  あるいは、保護者自身がその診断書を疑っていたり見直したい(園の食事でのアレルゲン対応を不要と感じている)希望があるのであれば、最新情報での診断を依頼してもいいのではないでしょうか。

2025/07/29
回答

蘇軾と嚥下は別の機能なので、嚥下に問題がなければ、先のご回答のように顔の向きで調整するといいと思います。咀嚼の際に開口し流涎するのであれば咀嚼をあまりしないような形態(ゼリー・ソフト)にするといいのではないかと思います。食事の時のみ・開口すると流涎とあるので。  喫食時には姿勢と首や頭の位置保持のための補助(フットレストや座面や背もたれのサポートクッション)があるといいのではないかと思います。

2025/07/29
回答

お疲れさまです。  書籍などのご提案は他の方にお任せするとして、ドラッグストアだと、薬剤師や医薬品登録販売者の方がいる時間帯もあると思います。ですので「病態絡み」の込み入ったものはそちらにお預けするとして、栄養素の基礎知識と、なによりその店にある栄養に関わる製品情報に詳しくあってくれると利用者としてありがたいかなーと。極端な例としては「コラーゲンでも魚由来と豚由来と何が違うの?豚の方が安いけど、劣るの?」とか、「こういう状況での飲みたいんだけどOS-1とポカリとアクエリアスとどれがいいの?」とか、「これ同じようで値段違うけど、どこが違うの?」とか「食事代わりにするとしたら、メイバランスとカロリーメイトとどっちがいいとかあるの?固形とゼリーと飲み物は内容は同じ?」みたいな。サプリメントや補補助食品の分野は薬剤師は案外疎いです。何を買えばいいのか迷った時に答えてもらえると助かるかなと。よろず栄養相談みたいなイベントをするなら全く別だと思いますが。

2025/07/28
回答

調理師さんの誕生日にお赤飯を充てた事はあります。喜んで作ってくれるかなと。でも理由はいちいち言いません。  食べる方にも嬉しい献立なら、いいんじゃないですか?そりゃ推しの好きなメニューがホヤの酢の物だから献立もホヤ!となったら、それはどうかと思いますが…(好きですけどね、ホヤ)。

2025/07/26
回答

本当に試験のような面接もありますが、「お見合い」みたいな意味の面接もあります。  その面接はお見合いだったと思います。お相手は見初めたみたいです。お相手が自分を好いてほしいので面接では相手が自己紹介する場だったのです。  履歴書は出したのですよね。「履歴書+見学にきてから応募した」で自己紹介や志望動機はもう済んでいます。  ただ、「現職は障害者雇用での調理補助」のような配慮が欲しいのであれば、それを相手に伝えているなら、確認事項かと思います。またそれを考慮し仕事についていけるか不安というのは、面接や保育園云々と別のことで、ご自身と主治医との相談事案かなと思います。

2025/07/26
回答

お疲れ様です。  いや、十分、十分すぎるくらい出来ていると思います。今はinの期間なのです。で、そのinしたものの分析も整理も十分出来ていると思います。これをOutするのには(整理まで終わっているので)少しだけ熟成がいるのです。そのうちにするするoutされてくると思います。  ですので今の課題は業務習得の進捗度ではなく、気持ちが患者様にではなく先輩に向いてしまっていることです。そこも自覚されているので、本当に、完璧ですよ。  可能なら、今の気持ちというかこの質問丸ごと、プリセプターではなく、その上の人に相談できませんか?  ②については、やり方次第では指導でも相談でもなく「聞き取り」にしかならない場合もあります。患者様が自分のペースで話せる雰囲気をすでに作れていることは素晴らしいと思います。もし慣れていくコツがあるとしたら、何も目的のない時の会話の機会も増やす事かなと思います。普段の会話がうまくいかないのに指導時の会話だけうまくいくわけはない(もしそう思っている人がいれば、相手はそうは思ってないと思います)ので。  質問内容や質問者様に何か…というのであれば、よく把握できてますね、と満点で、じゃあ次行こっか、Outしやすくできるとしたらどうする?と一緒に考える感じです。プリセプターにしか相談できないとしたら、そこかな。出来てない点を指摘されるだけではなく、どこをどのようにするともっとうまく聞けそうですか?と聞いてみては。ある程度時間を区切る・聞き取る順番をこう組み立てる・項目設定を変えてみる・答え方が限定される項目を増やす等々…何がどうなっている結果「甘くなっている」かを教えてもらえていないなら、そこを聞いてみては。

2025/07/26
回答

エペイオスのコールドブリューコーヒーメーカーです。  前からハリオの水出しコーヒー(これもフィルターの底が抜けて洗いやすい優れもの)を使っていましたが、仕込み忘れたりするとどうにもならず。速く出来る・コンパクト・お手入れ楽・見ため美しいで、大満足です。気に入りすぎて友人にも贈りました。

2025/07/25
回答

事務職の方が、電子カルテの個人情報のどこまでアクセスでき、しているのか、その扱い自体が、入院時食事療養ではなく病院の個人情報保護や管理上の観点で問題になるケースだと思います。  栄養士でならまだ診療報酬に疎い(でもだめですが)のはわかるのですが、事務方として働かれているのに、入院時食事療養での間食の扱いもわからない、入院時食事療養の監督部署もわからないような事務方が、個々の食事指示をどこまで覗いているのか、合っている違う以前にそこが問題だと思います。医事課であれば、特別食加算に対し必要な病名がついているか、食出し食止めがあっているかなどをみれば十分、詳細対応を見る必要はありません。それ以上は「覗き」です。実際の食事提供内容は栄養科がみるもので、栄養士職でない職種がみるには理由が必要ですし、実際にみたところで質問者様は是非も対応も問題かも何もわからない、そのような方が見る「理由」は?  診療報酬も入院時食事療養もわからない栄養士資格を持っている事務採用の方が電カルの詳細までアクセスしている個人情報管理のずさんな施設と思われます。マスタを作ったならわかると思いますが、医事課的には特別食の扱いはIDやフラグなどで扱われれ整合性をみればそれで十分(食事に向かって審議をみるのではなく、食種に対応する病名があるかのチェック)です。栄養事務的には逆に電カル自体へのアクセスは不要です。お立場自体がグレーな感じを受けますがどうなるとそれが問題なくなるのでしょうか。指示されている業務は何ですか?

2025/07/25
回答

契約で委託している内容は契約書の業務分担表でどのようになっているでしょうか。内訳内容次第ではものによっては施設側の行うものもあり得ます。  日々の清掃は委託であっても定期メンテナンスや委託ではできないものは施設側で機器業者や設備や清掃の業者と契約し行うものもあります。また清掃実施が委託でも清掃のための「機械」は施設で用意とメンテナンスするものもあると思います。  契約書で確認されてはいかがでしょうか。

2025/07/24
回答

お疲れ様です。  休むことが難しいだけで休めないわけではありません。平日に休みたい日がわかり次第、施設長なり人事に交渉してみて下さい。理由は言わなくていいと思います、もしくは親戚の行事などと。  「転職回数が多い、短期離職だと公務員の面接時に不審」ありません。試験の点数次第です。それに「公務員志望でした」と言えば最新離職(公務員になるための)の回数も期間も自然かつ当然です。  試験についての不安材料にはなりませんが、現職に関する決まり(栄養士が休みで不在で給食が出せないなどの決まりはない事)や会社や雇用の決まり(休みの権利)などの「ご自身の役にたつ知識」などに疎いままでいることがやりとりでわかってしまうほうが、既卒としての印象が頼りない感じになってしまうと思います。(それでも公務員採用試験については結果には関係なく問題もありませんので安心してください)

2025/07/24
回答

気に入られるコメントではないと思いますが…。  対策は、同じ土俵に立たない事、というか同じステージ?にいないことを意識することかなと思います。  後期高齢者というと75歳以上で、パートさんですよね。社員とは、立場もしなければならない事柄も責任も全然違うと思います。奔放な振る舞いはその立場だから周囲から許されているのかなと。そんな相手に、仕事の場で、勝ち負け(何の?)とか許せないとか思うのであれば、その人には辞めてもらえるご年齢だと思います。人は足りていますからそろそろ定年退職していただいて大丈夫ですと人事に言っていいと思います。  口の悪いお年寄り程度で、局というほどの権力はないと思います。今に始まったことではないでしょうし、周囲も苦笑いであしらっている感じでは。それが笑い飛ばせず流せないのは、「自分が陰口を言われた」のと、「自分には愚痴をこぼしたり相談する相手がおらず」なのかと思います。どちらも周囲との距離感や接し方などの、自分側で調整できることかなと思います。  局というほどの影響力はありませんが、高齢かつ言う事が独特の方に対しては、普段から挨拶程度の会話を欠かさないようにして、相手が毒?と吐く(浴びる覚悟をして浴びる)機会を作るようにしています。不意打ちが辛いのですよー。今日も元気で出勤できてよかったですねくらいの気持ちで相手してあげて下さい。

2025/07/23
回答

おつかれさまです。     おつかれさまです。   仕事を持ち帰るのはどうかと思いますが家でやった方が楽なら、ご自宅でのお仕事では成分表(ソフトついていますよね)などデジタルですればいいかと…成分表は自分でも持っていると思います。職場のPCに入れていいならそこにいれても。職場にエクセルがあるなら帳票類はそこに一度フレームをいれてしまえばあとは楽かと。  厨房環境は実際にみないとわからないことは多いですよね。

2025/07/22
回答

お疲れ様です。施設栄養士です。  会議に施設(ご自身)側の契約担当の事務や施設長などは出席していますか?会議の議事録をその人たちに提出していますか?そこから施設→会社への改善要望事項として扱ってもらう案件だと思います。そこでどのような改善策を委託様は出しているのでしょうか。改善策を施設経由でもらうように、施設の上の人にお願いしてみてはいかがでしょうか。ひとり職場の場合は他の部署との連携は当たり前ですので躊躇せずほかの部署を巻き込んでいって大丈夫です。(施設の事務や施設長が強く要望していないとしたら、契約自体で何かかしら委託先に無理をいっていたりしませんか?配膳車壊れたまま使用させるとかどのくらいの期間になるのか気にはなります。)

2025/07/22
回答

お疲れ様です。  働き始めだけでなく、どこでもデビューして数か月目はそういう感じになることは結構あるのかなと思います。スクールだってサークルだってバイトだってそんな時期って数か月目頃にきませんか?アウェイだと言われる側でしょうし、ホームだと言う側になっていることもあるかもですよ。他の人はやさしくしてくださるのにこの人だけきついというのも、職場の他の人にはホーム感を感じているからこその感想かなと思います。  せっかく会社の保健師に相談し受診をし診断もでたのですから、その診断を保健師と人事に報告し相談しませんか。パートさんとの人間関係なら他の部署へ異動でいいのではないでしょうか。そうではなく仕事に行きたくないというのであれば、原因ではなくきっかけだったのかなと思います。ご本人が許せば、会社の人を交え、今後どのようにすることが質問者様にとっていいのかを主治医と3者で相談できればいいのかなと思います。これからも付き合う気持ちは会社にはあると思います。仮に退社してその後一人(と受診先)だけで復職を計画するより、事情を知っていてくれる会社で異動なり休職なりする方がいいような気がします。

2025/07/21
回答

お疲れ様です。  何事にも初めてというのはあります。最初の就職の時も、3か月頃は同じようにわからないことがあったと思いますし、まだまだ慣れたとは言えなかったのではないでしょうか。焦ることはないと思います。   ただ、わかると慣れるは別です。「わかる」は、勉強をしたり指導を仰いだり実践することでできますし、「わかる」は喜び(複雑な喜びの場合もありますが)を伴います。そして多分「わかる」方がいいと思います。「慣れる」は少し違うと思います。時間と回数を必要としますし、どのくらい必要かは人により違うと思います。そしてもしかしたら「慣れない」方がいいこともあるかもしれません。だから3か月で慣れなくてもそれは自分にはまだ時間や回数が必要なのだと思えばいいのではないでしょうか。  文の感じですと、わからない事より慣れないことに、わからない事よりそれに対する周囲の対応に筆が割かれているようです。  「わかる」ことに気持ちを寄せていってはどうでしょうか。たった2か月の間でも、初めて経験し、知って、机上の学問が実際に活きていく驚きや喜びがあったと思います。それを経験したくて新しい分野に進まれたのではないでしょうか。発見や喜びのような感情の芽を、負の感情で潰さないように、大事に時間をかけて育てて欲しいと思います。  で、あとは、プライベートでも新しい経験や発見をみつけてみては。場所を変えた意味が何かしらあったのでしょうから、せっかくなので。焦らず新生活を楽しんでみては。若者よ外へ出でよ、遊び賜え、です(暑いけど)。

2025/07/21

みんなのQ&A(コメント)

コメント

当院の場合は、委託会社様は、その時代(というのか)によって  ・外から仕出し弁当をとる。弁当代を少し会社が補助する(定価500円のうち300円を会社が持つ)  ・決まったメーカーの冷凍ワンプレートメニューを会社経由で注文でき(自己負担一律200円ではみ出た額は会社持ち)休憩室の冷蔵冷凍庫と電子レンジを使う。  ・患者食スタッフは職員食堂(厨房もスタッフも別)を利用。職員食堂スタッフは昼のみ勤務なので施設では食事はしない。職員食堂なので少し割安。  どれも希望者のみで強制ではありませんでした。  通勤途中にコンビニもないような立地なら別ですが、コンビニに寄れるなら、そこでパンだけかバランスを考慮して買うかは個人の意識やお財布の問題ではないでしょうか。  「バランスの良い食事を」促すなら、別に厨房で作ったものを食べなくてもできるとはずです。そのための投資を惜しむかどうかが、言うだけの会社なのか実行する会社かの分かれ目なのかなと思います。    施設栄養士は検食者以外は厨房で作られたものは食べません。職員食堂を使うか自前で調達です。弁当とか冷食とかの手配はないし補助もありません。

2025/07/30
コメント

もしこの内容での価格設定というのであればその価格は「業務委託費+食材費契約」の「業務委託費(質問文では管理費)」の値上げ理由であり、食材費にはなっていないと思います。食単価制であればありえますが、質問では「食材費(管理費別)」と書かれていますので、食単価制ではないです。もし「食材費(管理費別)」の「食材費」の交渉にこの理由をだすのであれば、まさに最初のご回答が該当すると思います(会社としての信用にかかわるのではないでしょうか…)。

2025/07/30
コメント

所属は何で契約されているのでしょうか。一般事務・医療事務・栄養科の事務員・クラーク…。マスター作成や印刷は「代行」で指示をそのまま入れる事で診療情報管理士でなくてもできることです。診療情報管理士は「データの管理と分析」が業務で、整合性チェックは医事の管轄です。その検証には診療情報の検索が必要ですが、「データ管理と分析」には検索は不要です。抜け・漏れのチェックと、そのデータの管理と分析です。たいていの場合閲覧はカルテのみで、既に作られた食事部門システムの個人情報まで入る事はまず必要ない(マスタ登録や、アプリやソフトの操作の案内はしても)です。実際に許可を得ているのは「代行」だけとご自身でおっしゃっています。  ご自身の管轄でも権限もないものの質問を受け、それに応じる知識も権限もないのであれば、管轄外でわからないと返せばいいのではないでしょうか。「印刷してほしい」と「内容が違うのでは」では扱う分野が全く違います。そもそもですが食札が印刷ではなく手書きになる理由や給食ソフト側での履歴をどう残しているか(個別対応・適切マスタがない・印刷時間が無い・献立は入力されている・手書き食札を保存している等…)すら書かれてなくては検討できないことに気づかれてないことと、栄養士としては採用されていない事から、部外者だと思います。  と思ったら、次の方へのコメント…栄養士資格は無いのですか?プロフィールには栄養士とありましたので「栄養士資格はあるけれど事務職採用」(利用して構わない)だと思っていました。無いならなお、なぜここに聞くのでしょうか?もしかしてグレーの自覚が施設にあるので正しい管轄に聞けずこういう所を使うようにと、やらされているのでしょうか。だとしたらなお分野外と断った方がいいですよ。変なことの片棒を担がされないように、うまく逃げて下さい。

2025/07/26
コメント

試験をうけるために辞めて無職期間が長くなる方が、履歴としては不思議な感じになりますし、無職を避けるために他の平日休めるところに転職したら、短期離職と転職回数が増えることになるので、公務員試験には関係ないですが万一他の会社などに就職する際は気にされるところもあるかもしれません。今のところに勤務しながら平日休む方法を確認することが最善だと思います。危機管理対策としても日う用かと思います。よい機会ですので、しっかり聞いてみてはいかがでしょう。

2025/07/24
コメント

ん?いや、それは…大局というのではなく普通に本物の管理職ではないですか。  質問の文頭の1行を「75歳過ぎても管理職に居座る施設長の母親が」とすれば…というかその方が状況はあっている気がしますが…。  自分(管理職)の業務を質問者様にやらせようとしているのであれば、能力を買われているのではないでしょうか。しかしそんなことで仲の良くない代表(息子)とのいざこざに巻き込まれては迷惑ですから、やはり聞き流す・やり過ごすに尽きると思います。で、息子(施設長)には、それとなく母の傍若無人ぶりを伝え、お母さまのお守りをみんなでしてあげているのですよ~とさりげなく恩を売っておくのはどうでしょうか。

2025/07/23
コメント

お疲れ様です。  お、いい!いいですね!そんなに思い入れが無くて安心しました。別に引っ越したことにも思い入れはないのですよね。でしたら注意されても計画通りに進まなくてもまだまだ独り立ちできなくても別にそこまで気にしなくていいのでは?(というか、いいのです。)  個人的感想としては、就職先の選定に業務への(特に未経験の業務への)「思い入れ」は順位的に下です。重要ポイントはまさに勤務時間と通勤時間と方法と給与です。これが条件にあえば働き続けられます。多少の不安や不満があっても続けるメリットがあるので続きます。まさにこの条件を失いたくない、でいいのです。好条件の職場です、単に注意されるとか自信がないからで辞めようなど思ってはだめですよ。数か月でマスターでき称賛される天職などはないのです。注意は聞けばいいのです。それも給与に含まれていると思って。仕事を続ける事に周囲に遠慮することないのです。  美味しいものでも飲んで、寝て、充電かなー。乗り越えるのもいいけれど、やり過ごすという手もありますよ。

2025/07/22
コメント

一応の確認になりますが、施設で提供している給食は全部召し上がっているのでしょうか。また、持ち込み食の頻度はどのくらいでしょうか。  「療養食を提供している意味がない」とありますが、療養食を提供している意味は、何に対しどのくらいの重要度でしょうか。単に治療食の対象だから程度なら、療養食にこだわらずともいいのではと思います。  間食する理由をもう少し気にしてもいいかなと感じました(家族と一緒に食べたい・その時間になるとお腹が空く・認知機能低下などで勧めればいくらでも食べてしまう・本人はさほど希望していないが家族が食べさせたがるなど)。  ただ、そもそも療養食かどうかを抜きに、持ち込みのルールなどはどうなっているのかなと思います。字だけで見ると施設で用意できないものではない間食内容ですので、施設で用意してあげてもいいのでは。また「かなりしていることがわかりました」とありますが、持ち込み食の取り扱いはだれがどのくらい把握することになっているのか…。  当院の場合は、基本的に持ち込みは禁止です。ですが治療上制約がなく、衛生的に管理されているもので、当院では用意できないようなもの(店や銘柄指定のものなど)であれば、病院スタッフが確認したのちになら許可する場合もあります。

2025/07/19
コメント

そもそもそこで実際に働いている施設栄養士にまともに会えないまま実習が進むのはおかしいです。施設が実習を受け入れているのであれば現場を委託していても指導責任は施設です。委託が実習を受けているのであればそこに栄養士がいないのはおかしいです。  掃除や調理済み食品の簡単な盛り付けと大量の食器類の洗浄や重い食器類の持ち運びも大事な栄養士業務として働いている栄養士が「これが私の栄養士業務でこのような大事な意味があります」と指導すれば、実習生だって腑に落ちると思いますけれど…それもなしに実習といわれても学生だって納得できないのは当然だと思いますよ。残念な実習でしたね。

2025/07/15
コメント

連携料に変わった際の変更点は⓵栄養指導していない方も条件を満たせば対象になる②相手の管理栄養士と直接話す(電話でも直接会うでもいいが) が目玉かなと。 ア:入院栄養食事指導料を算定した患者 イ・退院先が他の保険医療機関、介護保険施設又は障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援する法律第34条第1項規定する指定障害者支援施設等若しくは児童福祉法第42 条第1号に規定する福祉型障害児入所施設(以下この区分番号において「保険医療機関等」という。)であり、栄養管理計画が策定されている患者…以下略 アに加えてイも対象になったということです。  で、情報提供の方法は「対面または電話、ビデオ通話が可能な情報通信機器」です。

2025/07/01
コメント

「トラブルにならないように印刷」というのであれば「履歴保存のための印刷」ではありません。「権限や締め切りの運用を正しく決めず、あるいは決めても守らなかったために決定にいたるまでの経過が見えずトラブルにならないように印刷」でしょう。全ての食事箋を印刷というとすればそういう事だと思います。紙カルテで複写をもらうのと同じように印刷をもらう。電子カルテ上書き云々は、紙カルテで前の履歴との整合性や前オーダー者の許可を得ずオーダーを変えるのと同じで運用の問題です。 履歴が画面で見えないだけでデータベースはログ履歴は残るのでは。厚労省の定めた「電子保存の三原則:真正性・見読性・保存性」が無い限り電子カルテとは名乗れないと思います。ログは真正性と見読性を担保します。(で、診療上の見読性をはしょったので画面では見えなくしたのでは)  履歴が画面で見えなくてもデータベースには残っているので「記録」という点では監査上は問題はありません。監査上問題となるとしたら、権限のないオーダー(特別食加算を取る食種への変更など)を権限のない者がしていないかのチェック体制であったり、オーダーに対し栄養管理上のチェックをどのようにしているか(別のオーダーの際にそれまであったとろみ指示が消えている・とろみ指示のある人に別オーダーでジュース指示など)で、電カルではなく運用や体制への問いになると思います。

2025/07/01
コメント

コメント有難うございます。  別に反省する必要はないかと…。  新卒であれオールドであれ、経験者であれ未経験であれ、色々な新人の方が入ってきたときに、周囲がその人を受け入れるように早め早めに仕掛けや組み合わせをコーディネートしていけるかどうかも古株側の能力かなと思います。その方が役職候補で今も役付きなら、役職候補として本人にだけでなく周囲にも役職候補としてたてるように接して、職場全体をそう育てていく事が業務だと思います。課題は「あの人に相談すると嫌な顔をされ」た事でもパートさんがそう言った事でもなく、それに対しどう受け答えるかかではないのかなと思います。「立場を明確にする」のが単にお二人の間での事と思うと逆効果だと思います。

2025/06/30
コメント

摂食嚥下であればうってつけの職場ではないかと思いますし、管理栄養士の中の専門性の方向もありますが、リハビリ関連の専門性の方向もあるかと思います。STや認定看護師がいない中での立ち位置とSTや認定看護師などがいる中での立ち位置だとい特に後者は管理栄養士ならではの知識と技術が望まれますし他の職種に代わりが出来ないのでやりがいもあり、他職種からも必要とされると思います(ただ慢性期で高齢者が多い場合、摂食嚥下の認知段階に問題があるケースも一定の割合でありそうですが)。NST研修施設なら、耳鼻科・口腔外科・リハ科もあると思うので、せっかく行くのですからぜひ絡んできてください。

2025/06/27
コメント

コメント有難うございます。読むほど、現会社は質問者さまを買っているように思えるのですが…。新規(おそらくこれからニュークックチルのスキルとパッケージで新規受託先を開拓していく)プロジェクトの立ち上げ部隊に選ばれたということではないのでしょうか。ニュークックチルでは再加熱時の温度上昇や再加熱後の見た目、トレイメイクとの兼ね合いなど、盛り付けは重要案件だと思います。当院は今よりずっと情報が少ない昔に導入したこともありますが、委託様の担当スタッフでそれができずに交代になった人がいた位です。マネジメントや作業管理に秀でた方や、気分や業務にムラが無く堅実にデータを積める方には向いているので、白羽の矢が立ったのは管理者として見込まれたからだと思います。  あとこれは済んだことですが、出向先の印象も読むほどによくないです…「うちの子になってもいい」って…「うちの子」?未成年の学生にむかってじゃあるまいし、職員に「子」呼ばわりする感覚って…。

2025/06/21
コメント

横から失礼します。  「衝撃だけで故障してしまうトレー」これに私も少なからず驚いたのですが、それより意外だったのが、委託会社が契約でその管理を受託先(施設)にさせる事でした。  委託会社が「私たち(委託会社)が機器まで持ち込みで適温給食を提供します」というと、施設としては導入費用が配管配線など工事費のみで済み、備品類の在庫管理と購入費や設備財産を持たないために税と減価償却費の節約もできるなど、いい話ばかりに聞こえます。    ですので、・実際は委託元施設の業務負担が多い(栄養科内だけではなく職員一丸で行うことになる)ということと、・壊れていた際の温度管理…再加熱時に温蔵側はチルド設定を切ると思うので再加熱失敗ということは冷蔵~常温帯で料理が放置されている?事が頻発(衝撃で簡単に故障)するという2点を、このご質問で知る事ができたのは、これから委託契約やニュークックチルなどの導入を検討する施設にとって参考になるのではと思いました。

2025/06/08
コメント

横からすみません。  「保健所から指導いたしましょうか?」こう相手がいってくれたらしめたもので、当院の場合、これを利用(頼んだ)した事があります。見てもらった方が早いし、現場に即した方法を提案してもらえるし。その通りにやっていれば、立ち入り検査の時など「保健所の指導に沿ってこうしています」といえるので。(今のままでいいとお墨付きもらえるなら今のままでいいんだと思われていいのでは?スタッフの自信と持続へのモチベにもなるのかなと思いますけど…。チェックの甘い保健所?が問題だとおもいますが)

2025/06/08
コメント

直営ではなく「施設」だと思います。(直営なら委託していない)  ・委託の持ち物であれば尚の事、委託が管理すべきもの(施設の備品なら施設職員一丸でというのもまだ理解できますが)・給食の提供が受託業務なのであれば不備のある状態での提供が受託内容不履行 なのではないでしょうか。正しい状態で提供出来ているかのチェックを施設に任せる時点で、他の施設職員にとっては理解しがたいと思います。契約自体が委託会社にとってかなり無理をいっていて、その分施設が協力します、というのであれば、施設職員がそこを共有しないとなかなか…。なぜ正しく動くかわからないものをぶっつけ本番で出してくるの?というのが本音ではないでしょうか。職員が、と言いますが、不備な食事を出していること自体は患者様にもだと思うのです(フォローを職員がしているだけで)。

2025/06/06
コメント

職場見学にもなるので学生さんにはいい経験になるし、新鮮な感性をもらえるので私は実習生受け入れは(大変だけど)こちらにもいい経験になると思っています。ただ「やりたいことをしてもらう」これに困る学生も多いです。事前講義の際からやりたいテーマを考えてきて、と伝えておいても、実習開始からも3日目からは自由研究に入ります、と言っても、まずテーマを思いつくのに苦労する学生も多いです。当院の場合はほぼ臨床だけを実習してもらうのでなおかもしれません。大学が困る「悪い噂」は進学希望者が減る噂なので(就職率とか)別に実習で悪い印象を持たれても困らないみたいです。こちらが毎年学生を採用するくらいに就職先として魅力があれば大学も嫌われたくないでしょうが、そうそう募集を出しているわけではないので…。ですので実習を断っても、いくらでも大学はなんとかしますよ。

2025/06/03
コメント

おつかれさまです。  この案件の「肝」が抜けている…「元々ここの厨房で勤務されてて施設に引き抜かれたよう」これに尽きると思います。周囲には昔のこと・それとこれは別でも。当事者にとっては肝だと思います。当人の周囲の「差」はまさにそこだと思います。(ここでの質問でも切り分けできてない施設側の質問なりがあるくらいですから)  グループ内異動をお願いした方がいいです。少なくともその人にとっては異動先はホームではなくアウェイです。異動の理由を言い渡す事、異動先スタッフには厨房に入った瞬間に出てもらうとか、履き物を用意しないとかの「毅然とした態度」をとっていいと言っておくといいかと思います。

2025/05/29
コメント

今さらですがエネルギーを気にするくらいなら、その前に検討というか気になるはずなのは褥瘡発生の要因ではなかったかと…。栄養付加が必要だったのか、するとしてどのようなものが適切かなどでは…?意欲わかず寝たままというなら「動けず」ではなく「動かず」だと思います。除圧・体位変換の促しでは?それに除圧しづらいまなら圧を増やさないという面でも体重を増やす設定ではあまり考えないのでは。また付加の結果DM悪化という内容は?もしHbA1c上昇だとしたら悪化というレベルなのか、また上昇しているなら創傷治癒には後退していたわけで栄養付加の効果で褥瘡治癒ではないでしょう(裏目かも)。この場合もアセスメントと要因分析と目標設定ではないかと思います。エネルギーも、目標は数値ではなく、それで得たいものは何か、ではないのかなと思います。ガイドラインってダイジェストやショートカットや一致部切り抜きで使うと実は危険だと思います。

2025/05/27
コメント

洗浄(下洗いがあれば下洗い。なければ洗浄)・乾燥・殺菌・保管とシンプルに作業別で考えればいいのでは。乾燥機能付き殺菌庫なら直接でしょうし無いなら乾燥後では。感想の方法も乾燥庫があるならいれればいいしないなら拭いて乾燥ということでは…。  「標準的衛生管理(大量調理マニュアル)」から「実際の現場」にばらしたり落とし込んだらわかりやすいのでは。包丁やまな板の数も、各作業や食材別(「標準」を適用)もさることながら、その現場で同時に作業できる人数や場所(複数人で作業が並行・逐一洗浄できない間取りや人数、なら数は必要)などの要素も大きいと思います。

2025/05/25
コメント

「患者食以外」と分けます。(要は入院時食事療養対象かそれ以外か)   それを「職員食」と呼ぶ(書く)かどう呼ぶかは各施設次第です。   「病床数40床、患者は25~32食/毎+昼食の検食は出勤医師全員8~10食+さらに1」で「発注30食/毎」だと計算が合わない気が…。患者が全員同じ食種でなく総発注食数が重複するにしても、病床数に合わない総発注数だと監査で目につくと思います。生保の患者様などはいないのでしょうか。生保の監査は先の4点セットを全て見て、数も見ていくと思います。  業務委託されているのではなく、直営なのですよね。

2025/05/25
コメント

監査では検食時間をチェックされますが、監査(保険)の種類次第では発注書・納品書・献立・在庫受払簿を全てチェックするものもあります。  (費用を患者食に含まなければ医師の食事を検食扱いで提供するケースはあるとは思います。伝票を患者食に含まない事を検討されればいいかと思います。あとは案外医師本人の意思確認はいかがでしょうか。検食率が低かったり、望んでいなかったりすれば縮小の余地はあるのかと思います。職員食は用意しない施設ということですよね。)

2025/05/22
コメント

…揚げ足をとるようで申し訳ないのですが、セーフティボックスも狭さを理由に置けない位なら、バッグの持ち込み自体が適さないのではないでしょうか…。それに事務所が無人になることが無いなら、入所者様が入ってきても見守りしたり注意すればいいのでは…?

2025/05/21
コメント

お疲れ様です。   多分、その後輩さんとは資格が違うのではないかと思ったのですが…これから質問者さまはより管理栄養士に特化した業務を切り開いてそちらを繁盛させてだんだん注意を後輩からそらしていけばいいのかなと思ったので…。ただ限界は確かに!あります。現職場にこだわりがないなら自身が離れる選択もあるかと思います。他のスタッフとは後輩(というより勤務態度だと思うのです。今のところ後輩一人だけというだけで)に対して温度差もありそうですし…。

2025/05/19
コメント

本気なら、専門学校に通ってでも調理師免許をとってからでもいいのかな、と。とっても意味が薄いなら勿体ないかもしれませんが。

2025/05/18
コメント

有難うございます。  そのパートさんのキャラクターにもよりますが、経験者なら相手もわかる(はず)なんですよね。前と違って無理だわーなのか、いけると思うか。ご本人に面接なりで現在の評価や今後のご本人の希望なりを聞いてみてはいるのでしょうか。清掃業務もできるかどうかわかりませんが、清掃業務の方が厨房よりもチームプレー(周囲への毎回の直接的な影響)は少ないかもしれませんね。

2025/05/18
コメント

生成→成績、非悪→比較、でした。申し訳ありません。

2025/05/16
コメント

コメント有難うございます。  色々ご心配だと思いますが、もし何かひとつ優先して焦点をあてるべきことがあるとしたら、短期離職とか他を…ということより、「一度落ちている」その時の合格者より点が低かったという事だと思うのです。点数を補う方法は人柄や面接には無いので…。一方で一回経験しているということは質問や試験の内容を経験済ということでそれはアドバンテージです。  どーしても短期離職が気になるのであれば、聞かれたら(聞かれる前に言う必要はない)「(当初より希望し新卒時には縁がなかったのですが)やはり行政栄養士を目指したく、また家族や周囲の理解や応援もあり、」とつないでいけばいいのではないでしょうか。

2025/05/13
コメント

お疲れ様です。   給与や就労環境については受け取り方や読み方をある程度想像できるようにイメトレしてみてはいかがでしょうか。「毎朝6時に起きて帰ってくるのは20時過ぎ」は通勤時間や私的時間を含んでいるのでそれは、少し無理して就職したが実際はしんどかったという部分も含むのかなと…。クリニックの場合、営業時間をみたら拘束時間が多くなりがちです。友人の勤務するクリニックは昼休憩が2時間です。給与の計算方法なども(現職では諦めるとしても)次の就職のために再確認されるといいのかなと思います。とりあえず診療報酬と接遇、食形態や嚥下咀嚼についてはいつでも活かせるように勉強しておくと、実際に関われなくても医師の話や会計時などに「あのことかな」など勉強になります。口腔ケアなどは歯科でこそしられる領域だと思います。居続ける時間もキャリアとし、無駄にしない事かなと思います。

2025/05/07
コメント

取り置きを保温温度帯(65℃)で行う事が衛生管理上問題だと思います。再加熱は芯温75℃(85℃)以上でそれ以降は保温はしないのです。貴社は調理は外部ですが、再加熱後の現場(サテライト)の運用がクックサーブで温冷配膳車で配膳しているのと同じかと思います。多分、温冷配膳車を使っている事が勘違いと流用を招きやすいのかと思います。温蔵はOFFで冷蔵だけを活かされたらどうかなと思います。再加熱カートなら両側をチルドにできますが、温冷配膳車も温蔵側も冷蔵に切り替えられるなら、透析への配膳車だけでも両側とも冷蔵にして冷蔵庫のようにされてはどうかな、など考えたりします。

2025/05/07

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

フリーダイアル

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック その他
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]