フリーダイアルさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

質問

ぶどうとりんご

2025/10/04
質問

駄)安くて美味いもの 推しありますか?

2025/03/02
質問

では、今年処分して良かったものは?

2024/12/24
質問

ダメもとで応募でちょいへこむ

2024/12/21
質問

駄)別売りしてほしいもの

2024/10/19
質問

ぼやきです(不快度高め可能性大)お金の話の中に…

2024/09/08
質問

駄)かき氷の好きな味

2024/07/25
質問

ニセノート キャリア…

2024/05/25
質問

100均の推し

2024/05/06
質問

三島一族の陰謀

2024/04/16
質問

週が明けたら

2024/03/29
質問

そんな理由で?でも本人には立派な理由

2024/02/23
質問

プライベートで使う包丁

2023/11/19
質問

駄)栄養士あるある 「物」 編

2023/08/10
質問

駄)我が家のワイルドな食べ方ってありますか?

2023/06/25
質問

情報提供 診療報酬を一から学べるそうです

2023/04/20
質問

駄)素朴な疑問 おばちゃん おじさん 

2023/03/11
質問

(独語)ここでの名前

2023/02/18
質問

今年、生まれて初めて食べた(飲んだ)ものありますか?

2022/12/18
質問

委託から直営や施設側あるいは他への転職について 最初の動機

2022/12/03
質問

 その理由

2022/08/14
質問

別分野への転職の準備

2021/11/16
質問

朝派?夜派?

2021/10/25
質問

推しのお米銘柄とか 個人版

2021/06/19
質問

夏限定のモーニングルーティン

2021/06/03
質問

この質問成立するか?上司のいいところ自慢

2021/03/21
質問

閑話休題 栄養士の職業病(ライトなもの)

2021/02/15
質問

閑話休題 作ってみたら案外出来たもの

2021/01/10
質問

お勧めの舌苔クリーナー(自分用)教えて下さい

2020/12/11
質問

眼鏡のスムーズな扱い方を教えて下さい

2020/11/08

みんなのQ&A(回答)

回答

お疲れ様です。  質問はふたつなのかなと思いました。  「転職先について、怪しいと思うか」私は怪しいとは思いません。怪しいの意味次第ですが、先行きが不透明なだけで今の時点でわかることを正直に伝えていると思うので。それこそ、体制が整う時期は管理栄養士や社員の能力次第なのかもしれませんし…。  「転職への不安」については、ひとつにはもう少し不安を明確にして先様に確認してはどうかと思います。夜勤や泊り以外は、早遅番も日勤ですので、日勤希望といえば沿ってしまいます。9時5時1シフト希望ならはっきりそう伝えた方がいいのかなと思います。早遅番の事務もあるでしょうし、1シフトだけだが厨房作業となる可能性もあります。事務というのも事務方の仕事を兼なのか栄養管理業務なのか給食管理のデスクワークも含めてなのかなど、もし話に出ていないのであれば確認されてはいかがでしょうか。もうひとつはご自身側に事務中心の栄養管理や厨房補助などのスキルがどのくらいあるのかでも先様との需要にどのくらいこたえられるかもあると思うので、それこそ質問者さまと先様とでしかわからない感じがしました。  人員面では正社員2名で後はパートは珍しくないと思いますし、それこそが新厨房の目的のひとつなのではないでしょうか。  気になることころは聞いてみたほうがいいと思います。

2025/10/26
回答

厳しい意見になります。  「さんざん探したけれどない、で、ここで聞いてみる」要約するとこんな感じかなと思います。その通りだと思います。無いです、これだけご自身で探されたのでしょう?何かここで得てもそれはご自身の検索をすり抜けた、所詮は未確認情報です。なぜここまで探すのか…目的が「自閉症児や発達障害児に推賞する食品や栄養素情報をしりたい」ではなく、「依頼者の要望に応える」になっているからだと思います。  ですので、先の回答にあるように「距離感」「傾聴」そこに「誠実(わからない、なかったと伝える)」「慎重さ」を足して、保護者さまと向き合っていただければと思います。  なにより「ネット情報ではなくここで」といってもここも匿名ネット情報…。    気になったのは、貴施設の上司なり同僚なりにこの件は報告や相談や指示を仰いでいますか?重度児童デイサービスで栄養士として働かれているとありますが、業務が何なのかがよくわからないです。そういう相談に乗る立場として従事されているのでしょうか。施設の所属として何かに回答するという行為はそれだけの責任があります。

2025/10/26
回答

宜しくお願いします。   アンガーマネジメントを「しっかり」学びませんか?  半端に出来ていると思います、多分、外で出来ている分が、お子様に集中して破れています。破れているところに立っていてもろに受ける人は辛いです。そしてお子様はまだそこから退く術を持っていません。これから大事なことは、笑顔でいる日で上書きより、これ以上は嫌な記憶を増やさない事ではないでしょうか。  すでにご自身ですべきことはわかっていらっしゃいます。「怒らないようにするにはどうしたらいいですか」アンガーマネジメントを習いにいく一歩を、進めてほしいです。怒らないというのは聖人君主みたいに怒るという感情を捨てることではないです。怒ってOK、怒る気持ちはあっていいのですが、それを爆殺やだだ洩れさせずに管理する事です。それは「技(術)」なのですから、習って身につける、それだけの事です。教習所にいくようなものです。  大丈夫です。

2025/10/26
回答

⓵食事の指示には、たいていは炭水化物・蛋白質・脂質それぞれの目安がある(その合計のエネルギーが1600kcalなわけで…)と思うのです。それがまもられているかの記載がないのですが、いかがでしょうか。勿論、糖質の種類という問題もありますが。  仮に60%を炭水化物から、22%を脂質から摂り、残りが蛋白質としたら、1日1600kcalなら炭水化物240g、蛋白質72gですが、1200kcalなら180g、蛋白質54gです。蛋白質ー18g/日って、献立変化でも結構手応えがあると思います。単純計算してはいけませんが蛋白質18gって卵3個分ですよね。蛋白源だけで構成された料理ならそれだけを減らせばいいですが、そんな料理ばかりではないでしょうし…。 ⓶委託の契約内容に、治療食(だけでなく常食もですが)の栄養量指示は、エネルギーだけになっているのでしょうか。 ③特養という特性を考えると、(喫食率にもよりますが)おやつを変えられたり減らされたりするのも切ない場合もあるのでは?1回量が多いより分食の方が消化負担や血糖管理観点でいい場合もありますし。  ⓵と⓶は愚痴と別の「仕事」としての話で、今とかいう案件ではないと思いますが、③は愚痴を言いたいお気持ちに対しては適さないコメントかなと思います。ごめんなさい。

2025/10/26
回答

導入施設ではないですが、興味あるので回答楽しみにしています。  導入施設がまだ728施設ですものね…情報は貴重ですよね。HPにサービスの詳細(「粘度均一の嚥下食」というのが学会分類に準じているのかとか、「時間栄養学的に納豆は夕食に出す」というのがまさか主菜にではないよね、とか)や、導入実績に具体的な施設名がないとか、気になるところは多々ありますが、メリットも多そうです。それこそ、食事変更や介護者からの要望対策などを負担と受け止めている施設栄養士は、それらが栄養管理業務センターに移譲できそうですから、いいのでは。テストキッチンいってみようかなー。(出張扱いとかでテストキッチンに行くのを施設に交渉してみてはいかがでしょうか?)

2025/10/26
回答

毎週末外泊なら、帰所後に体重を計ることからかなと思います。1か月でまとめて3㎏なのでぐっときますが、実際には、いつ、どう増えたのかはわからないので…。次の外泊後、帰所後に体重測定し、外泊中の過ごし方(食べ物だけではなく)をご家族なりご本人なり聞ける方に聞いて、その中から、変えた方がいいことがあれば、次回外泊時はこうしてみてはいかがでしょうかと提案するかなと思います。

2025/10/24
回答

お疲れ様です。  食事指示箋管理ソフトとは具体的に何を管理しているのでしょうか。  食事オーダー(食事歴)のみの管理であれば、それは電子カルテの食事オーダーに含まれます。  給食管理ソフトは献立や食数管理や発注や給食分野の監査上の統計(集計)管理や衛生管理記録を行います。  栄養管理ソフトは電子カルテの患者個々の情報と給食情報をリンクさせ栄養管理をしたり場合によれば栄養指導の記録のようなものもできます(とはいえ、栄養指導記録は電子カルテ側に既存があればそれが優先)。  もし食事指示箋管理ソフトが食数管理のみだとしたら、給食管理ソフトで電子カルテからの人数や食種や食数の把握が院外調理品の発注に直接反映できた方が(そこから在庫や予備などを手で調整し)楽ではないでしょうか?(また電子カルテの食事オーダーだけだと月次集計や保健所報告のための統計はカバーしていません。)  栄養管理ソフトは、栄養管理の情報をどこまでを望むかだと思います。かなりの部分が電子カルテで出来るかと思いますが…。

2025/10/23
回答

おつかれさまです。  自分の方がその提案者(介護士)より利用者の観察やアセスメントができていれば、自分の提案を推せばいいのではないかと思います。自分の提案の理由と、もう少し様子というのを具体的に「いつまで」「何の」様子を見て再検討しませんか?と提案しています。そもそも、ご質問例でいえば、牛乳よりジュースをよく飲む事が気にしなくていいことなのか、改善すべき事なのか、の考えが介護者と栄養士と一致しているかという問題があるかと思います。改善すべきことなのに、介護者の提案は保留するが代わりの提案がないとしたら、利用者様は困るかなと思います。  当院でもたまに残されていても栄養管理上は問題はないし代替を考えずともいいケース(食材管理上も)はあるので、それは担当看護師や担当医と話し合い、必ずカルテにアセスメントとともに記録します。

2025/10/22
回答

宜しくお願いします。  すみません、今風の言い方に疎くて申し訳ありません。「応募してはお祈りされています」というのは、ご縁がありませんでしたがご検討をお祈りしますと不採用とされることでしょうか…?それとも何か別の意味(うけさせてももらえないとか)があるのでしょうか。

2025/10/21
回答

おつかれさまです。  献立作成の評価は⓵指示栄養量を満たすか⓶予算内か③喫食率④作りやすさ⑤味の評判 かなと思います。③では利用者の栄養評価や体調という点では「個々人の喫食・残食」をみるのがいいのではないでしょうか。献立の評価であれば総残食量が参考になると思います。また、環境保護などの面からも残食の減少は課題です(施設規模次第ではごみの減量はノルマ)。献立作成の際はこれらを考慮し、在院期間を考慮し、1週間単位で食材・味付け(料理)などを「組む」イメージで作っています。  不評だった料理はいったん撤収し、しばらくしてから(1年後とかですが)課題を改善して復活させたりすると案外受けたりします。ひじきや切り干しなど煮物のイメージが強いものを冷菜で出した際に、初回では不評で撤収したのですが、1年位後に他の料理との組み合わせや乾物のサイズ(細くした・乾物臭の少ないものにした)と味付けを少し変えて出したら、喫食も良く不評の声もなかったです。リトライです、ファイトです。

2025/10/21
回答

宜しくお願いします。  「病院に転職」というのと「栄養指導業務に転職」というのでは少し違うのですが…。(病診連携が徹底した今、病院では栄養管理業務が主軸です)です。  病院(やクリニックでの診療報酬での)栄養指導とは、誰にしますか?疾病のある患者様にです。栄養指導をしたい「自分」にだけでなく、「患者様」の身体と心にお気持ちを寄せられていますか?栄養士としてでなくとも、1スタッフとしてでも、患者会へのボランティアとしての参加はお勧めします。学生時代から参加している方は多いですよ。どのような形でも(WEBとかリモートでも)方法はあります。仕事ではないので会社が用意してくれるものではありませんから、ご自身でご自身が参加しやすい方法や会を探す姿勢も大切だと思います。まず患者様との接点を作って頂けたらと思います。

2025/10/20
回答

宜しくお願いします。 転職しようと思う理由は何にでしょうか。 文中にそれに関するものは「キャリアアップを狙うなら」位しかない気がするので、そこを中心に考えるなら、キャリアとは何を意味するのかと、今までのキャリアがどのようなものか次第で、転職しないという選択肢も含め選択は変わるのではないかと思います。  自分であれば、単に条件で、あるいは履歴上の今後を考えても、⓵の方が魅力的だと思いました。それに②のような求人はいくらでもいつでもありそうかなと思うので…。

2025/10/19
回答

おつかれさまです。  抱えている問題(問題と扱う事自体も検討かなと思いますが)を分けた方が楽だと思います。「利用者様へのアセスメントや提案が適切か」と「他のスタッフやご家族と理解や共有ができたか」です。「看護師さんは私の対応が悪いって怒るので、アドバイスを受けるのが怖い」は、後者に対してひるんでいて、それを自覚しているので「「仕事なのに怖がったらダメ」とご自身でおっしゃっています。でも、そりゃいやですし、ひるみますよ。そう思っていいし、ひるんでいいです。ただ、患者様のアセスメントと提案を続けることと、それを共有し続ける事は大切です。それをするには、辞めたらできないのです。  お粥が嫌いと言われゼリーに代えたのは立派な提案と実行です。よかったかどうかはこれからアセスメントして、よさそうなら「言われた通り変えてよかったです」空振りだったら「期待した効果は私は薄かったと思うのですが、どうでしょう?また変えてみますか?」と相談していっていいのではないでしょうか。ともすると周囲の態度や視線が気になってしまいますが、利用者様に焦点をあてて、利用者様のためにを推し話題も気持ちももっていくようにすると楽だと思います。  ただ「対応が悪い」と言われる内容が提案という意味なら上記でいいかと思うのですが、万一接遇とかの意味なら、どこをどうするといいのか助言をもらってもいいのかもしれません。

2025/10/18
回答

お疲れ様です。  実際に給茶をするのが職員さんだとしたら、その職員さんたちの使いやすいものが第一優先で、第二優先が厨房スタッフが準備と洗浄しやすいものかなと思います。当院の場合は給茶容器は病棟で決めてもらっています。で、結局やかんです…。茶の容量が給茶容器(やかん)の個数で管理なのも病棟都合(給茶する側が使いやすい個数:1フロアでも左右廊下で分けるとか、食堂用と個室用で分けるとか)でした。栄養ではその給茶容器に対して7分目くらいに茶をいれる、で容量把握でした。というのは、容器にお茶パックを入れそこに湯を入れる…だったのでそういうざっくり把握で済んでいました(お茶パックの個数を把握)。当然経時的に苦くなるので、今はお茶を作ってやかんに入れるようになり、容器数×1容器容量で作るお茶量を把握しています。  病棟で給茶容器を選んでもらうと、金属やかんタイプになる事が多いです。もう少し見た目がよかったりピッチャータイプでも…と思うのですが、大容量・速く注げる・本体が軽いのでお茶が入って重くても扱いやすい(ピッチャー型はある程度容量があると非力だと扱いにくい)・樹脂製やかんは欠けやすかったり傷が目立つ…で、色々カタログなど添えて選んでもらっても結局やかんが勝ち抜きます。音は、丸やかんより台形やかんのほうがしづらいと思いますが、容量や軽さで丸やかんを選んでくるので、仕方ない…と思っています。いい方法の提案でなくてすみません、現状紹介でした…。

2025/10/16
回答

私であれば、実際に訪問したり会った時の雰囲気のよかった方、かな。  クリニックは休憩はきちんとあるけれど拘束時間自体が長くないですか?休日も少ないなぁと。時間換算したら時給的には病院と同じくらいだったり、賞与や福利厚生はどうなのでしょうか。休憩時間が長いとしたらその間にどこで誰と過ごすのかも結構大きいと思います。一方、病院での不安はお書きになられた通りですし、シフトで早い遅いなどあるのでは。次の転職での有利不利は、どのような業態に転職したいか次第だと思います。ただ、前職を考えると、クリニックであれば前職での接遇スキルや診療報酬上の知識も活かせますし、次のお仕事もクリニックや〇〇指導や薬局という展開が期待できるかなと思います。

2025/10/15
回答

お疲れ様です。  今月から就労支援を始められたのですよね。就労支援は、まさにこのご質問の答えに対応するために、対策のためにあるのではないでしょうか。  診断を受けたとありますが、診察や治療は誰かと一緒であったり、経過を相談している方はいますか?いくつかの客観的診察もあったかと思いますが、自己申告による診断の場合、ADHDの方が診断がつきやすいと思いますが、ここで書かれたエピソードではASDの傾向でご不自由な思いをしている事のが多いような感じがします。(⓵の内容がまさに。不注意とありますが、散漫なのではなく他に気がいかず注意が抜けてしまうのかなと。他者の要望や意図や感情をよみづらいのもあるのかなと)。学生時代は特性として活きていたものが、就職とともに会社の規律のようなもの…顧客とかオーナーなどという人との関係性や、時間やノルマの締め切りのようなものと、特性との相性で苦しくなり、適応障害や鬱を併発する形で発達障害の診断を得るケースは多いそうです。  就労支援では、特性にあった業務形態や条件が提案されると思いますし、もしそうでない業務につくとしても、どのようにしたら不注意などをへらせるかのノウハウをつけられるのが就労支援です。なるべく突発的なことが少ない職場で、できれば出来高制のように自分で仕事量を決められる仕事だと、やりやすいペースでできるのではないかと思います。文献やデータの検索や調査や収集や分類、文章の翻訳や校正など向いていると思いますが…。ニッチな専門性の分野だと人による翻訳の方がまだまだ優秀です。興味のあることにのめり込む得性を活かせる業種は結構あると思うのです。ただ、クライアントの要望を汲んだり沿ったりが不得手なので、そこを就労支援やマネージャーが取り持ってくれるといいのではないかなと思います。あと、主収入のあてにはしないとしても、興味のある分野のコンテストや懸賞などに応募していくのもいいのではないかと思います。

2025/10/14
回答

聞き取りにつきるかと思います。  病期や治療目標によりますが、1日ごと1食ごとではなく勤務と休みの1サイクルごとにご提案することもあっていいのかと思います。バランス云々がテーマならそれでいいのでは?テーマに対し提案が合ってないと散漫な印象を受けます。ご質問文には理想のように出来ない状況とその提案の、提案の方が細かめに書かれていますが、出来ない状況の方をもっと厚く書く方が提案材料を探す事つながると思います。食後血糖スパイクが問題なら勤務中の簡素な食事の際にトクホの飲料を組む提案だけでもいいわけで…。  ただ、目的や動機、突きつければその方の心情をある程度理解(共感できなかったとしても)していないと話は始まらないのかな、と思います。非常に丁寧に患者様に敬意をもって接していることが質問文からもわかります。ただ、生活のためあるいは好きでその仕事に従事している状況を「障害」と評するなど、小さなことですがそういう時に自分のことを理解されてないあるいは批判されていると感じれば心を寄せることはしがたくなります。「栄養指導」を「する」とはいいますが、「相談」を「してほしい」という気配を見せればいいのかなと思います。  あとこれは個人的な意見なのですが、病期が進めば〇できなくなるということを動機づけに使うのはいくつかの方面から非常に慎重さを要する事だと思います。倫理的・職域的権限などの問題もありますし、極端なことを言えば誰に対してでも「失明したり足を切ったり脳梗塞起こすことになるけどいいんですか?」というのとさして変わらない…それを言う時こそ、相手との関係性はより大切だと思います。

2025/10/14
回答

お疲れ様です。  4年間きちんとお仕事こなされて、かっこいいですよ。同業他者評価がないのは心もとないとお感じなのかもしれません。職域栄養士の交流などがあれば(栄養士会などで)心強かったかもしれませんね。ですが、職場で多少ご意見などいただく事はあってもそう大きな問題もなく無事故で、園児さんたちも毎日yuk様の食事を食べてすくすく成長していったわけで…そのお子さんたちの身体の一部にyuk様の食事がなっている…そして1歳の子が4歳に!それこそお仕事の成果だと思います。すごいことだと思います。おつかれさまでした。

2025/10/12
回答

おつかれさまです。  貴施設でよきにはからってくれたらそれでいいでしょうし、アットホームな施設のようですので施設長がとりなしてくれそうな気がしますが、ハラスメントというより業務の混在が問題なのかなと思います。質問文自体から業務や雇用の立場の切り分けや勤務条件が明示されていないので…。  通常の栄養士業務が土日祝は休みだとしたら日曜に栄養士業務だけで出勤が認めていること自体が問題になる可能性の方が法的には高いです。毎土日祝日も栄養士は日勤をしていて、そこに日直を丸め込んできたのであればハラスメントではなく雇用契約などの法的な問題ではないでしょうか。ただ、家庭の事情で土日出勤出来ないというのと、土日出勤できるが業務内容が不適切というのは、権利自体が違いますので問題があるとしても比較の対象ではないと思います。  見守りについては、他の人は20人/人体制を継続でしょうか。その事故を個人に拠るものとみなすか皆に起こりえる事故とみなすかで改善策は違います。再発防止上有効なのは後者ですが課長補佐は前者と判断したという事だと思います。そう判断しながら対策を当事者に丸投げても…。「どのようにしたらできるか自分では人を増やす事しか思いつかず、不安だ。他のスタッフにどうしたら自分が同じ事故をまた起こさずできるかを聞いてほしい」と返してみては。(この件では侮辱と過大な要求がハラスメントかもしれません。)

2025/10/12
回答

おつかれさまです。  仕事を持ち帰ること自体がどうかはわかりませんが、今回挙げられたケースについてはそもそも作らなくていいような印象を受けました。・保育でも同義なものを作っている・給食の献立や盛り付けがハロウィン仕様になっている、とありますので。  給食で思い切り工夫すればいいと思いますしsこれこそ栄養士さんにしか出来ない事だと思います。プラスαで、その日の料理写真でも撮ってその日お迎えにきた保護者様の見えるところにUpしたりとか、その日だけ栄養士さんもちょっとだけ仮装して園児のところに行くとか。  ハロウィンが楽しめるような給食を味わえるなんて、園児さん、幸せです!

2025/10/12
回答

お疲れ様です。  コスト面だけ考えるなら更新せず現職か、更新してそれを評価?する職場に転職か、で、将来がどうなるかわからないというのであれば後者のために更新なのかと思います。  ただ、その資格があると転職自体に有利という評価どまりもあるかと思います。  資格に対して評価をつけるか、そもそも資格が就職条件だ、という事柄についてどのように求めるか、それに応じて自分の身の振り方を決めればいいのかと思います。    ただ、評価を資格の有無自体につけるとしたら、科員全員が資格を持っているが実務に従事しているのは数人だったり資格を活かした業務に着けるのが順番待ちだったり、あるいは資格を取るのが順番待ちだったりする場合は、実務や実情は評価されていないと言え、それでいいのかという問題があると思います。資格≠生産性、資格≠能力実績ではないパターンを、日々感じている人もあるのでは。あと、高能力高実力で業務もとんでもなくなさっているのに施設基準的に資格を取れない、という境遇の方も多いと思います。資格の取得や保持に施設が与えている環境もあることも考えの中に入れてもいいのかと思います。

2025/10/11
回答

お疲れ様です。  条件は満たしています。在籍期間は履歴でわかりますので先様が判断しますし、先様が指導件数など実務を確認したければ面接などで尋ねられると思います。そこがアピールをする場だと思います。

2025/10/11
回答

孤食の別の側面に、何を食べているか本人以外誰も知らないということもあるのかなと思います。  同居している方がいても、その相手の食生活(もしかしたら生活自体も)を知らない…さらに本人も言い表せない場合、わからない…というケースに遭遇する事は、結構あります。同居していても、あるいは別居でも、気をかけたい相手には「きのう(今日)何食べた?」と聞くのは大事かなと思います。そこから「短い時間で食べるんだな」「買いに毎日出ているんだな」「ありあわせって何があるのだ?」など生活全体が垣間見えるかなと思います。

2025/10/10
回答

お疲れ様です。  転職活動で注意した方がいいこと→前回の転職目的は「病院」だったのであれば成功しています。次を「人数が多い」「病棟業務が主」「新人教育が整っている」で探せばいいと思います。転職サイトを使うか否かはあまり関係なく、事前に見学なり訪問なり地域の勉強会の発表などでその施設の栄養士の活動をチェックすればわかると思います。実際、人員の少ない定期的に新人入職が無いようなところで新人教育が整っているのが当然か、他の病院栄養士業務もあり教育も薄い中で入職後半年のスタッフの病棟業務の割合が「少なく」のは不適切かといえば…と思います。イメージとのギャップはその職場を選んだ時点であったと思います。  現在は応募の際に履歴と職務経歴を求める施設が多いと思います。今までの職務経歴、特に現職をどう書き、志望動機をどう言うか次第ではないかと思います。すでに既卒かつ経験者です。現職の職務経歴の書き様次第では育成対象ではなく即戦力に読めるので、ご自身の求める新人教育対象という立場は自分から告げないと得づらいという意識は必要だと思います。自分の立ち位置の認識でギャップが出る可能性が今度はもっとあると思います。そういう点では、何が出来ないより、自分は何ができると言えるかに注力し、今の職場にいる限り身につけられるものは全て身につけていく事は大事だと思います。献立や食数や調理指示、診療報酬への理解、監査や報告などへの対応、他職種(自署の人員が少ないという事は他部署との交流が濃いはずです)とのコミュニケーションスキルなど身に着け、あとは病棟業務だけなのですと言えれば、短期離職2回目でも魅力的な人材だと思います。  急性期~慢性期病院・特養までグループでもっているような法人は、随時募集していて人材育成プログラムなど公開しているところもあります。そういうところは人数も半端なく多いですし、ご希望に合っていると思います。

2025/10/09
回答

自分なら、どちらよりの考えかという「どちら」の設定が⓵か⓶ではないと思います。当事者視点か客観的視点かの設定で、多少見方がに違っても着地点はほぼ同じかなと思います。  当事者として2名分の業務「量」の大変さ余裕さ?で押すという理論で、ましてや自分事情で残業できないなら、1名になること自体に徹底的に抵抗ではないかと思います。自分へのペイを増やしてではなく週1でも短時間でもパートを雇って、になると思います。それか業務の簡素化のための何かしらの機器やソフト購入を提案要求します。自分へのペイが増えて「量」の何が軽減や解決しますか?その理論であれば一人職場が増員されたら元からいた人の給与を減らしていいことになるかと。「業務」「量」で言っておきながら役職という「人事評価」を持ち出すのも。他部署で減員があって残った人が昇格したらどう思いますか?あえて何かというのであれば辞めた人の役の代行手当でしょうか。ですので、当事者として現状に不満であるなら、満足できる処遇の職場に転職だと思います。  客観的視点での展開は、先に寄せられている回答なのではないかと思います。場合によって役職手当を持ち出す時点で、あまり話を聞く気にはなくなるかと思います。公平性や人事などへの理解が薄いと思いますので…。これって「私を役職にしてくれたら一人減らすのを検討していいですよ」と交渉したのと同じ(ある意味優秀ですが)では。

2025/10/08
回答

お疲れ様です。  環境のよい職場、自分が働きやすい職場に出会える事は貴重だと思います。  お金の不安が主であるなら、副業や無理のない範囲での投資など、収入の別ルートを作る事も選択肢になるかと思います。仮に正職員になったとしてもそこがこけた場合などを考えれば、収入減が複数あるのは安心感があると思います。一方で、派遣であれば派遣先がずっと同じ保証もありません。急がず、現職で働きながら、副業や転職を模索されてはいかがかと思います。  収入UpとキャリアUpは別ですし、バリバリというのがどのようなことを意味するのかその人に合っているのかなどはそのひとごとに違うのではないかなと思います。人と比べたり人と同じでいるべきとは負わず、ご自身が快適であることを大切にしていただけれたらと思いました。

2025/10/07
回答

質問内容はこの経歴で栄養士として就職相談、だと思います。  養成学校生でもない事で利用対象外でしたが、そもそも入学予定は具体的にある(あった)のでしょうか。社会人入学はもう申し込みが始まっています。  「学校の就職センターは新卒向けの求人しか期待できない」養成校に入学して卒業する時はまさに「新卒」です。専門学校のHPをみれば、就職希望者の就職率が出ています。専門学校こそ、就職率は学校の売りのひとつで、各校とも公開しています。ですので、養成校に入り養成校で就職相談し卒業と同時に就職というのが最も有利な条件で就職できる可能性が高いといえます。  「雇用保険の教育訓練を使って学費を実質無料に出来るラストチャンス(不勉強ですが、ご年齢的にはまだ10年程猶予があるのでは)」「資格があれば正社員になれる」など、今までの実務経験の方が就職に影響する可能性を感じますし、エージェントの鈍い反応も(まだ入学もしていないので経歴でしか見れない)そこからくるのかなと思います。  管理栄養士にこだわらないのであれば、調理師の資格の方が、需要は高いです。医療や福祉の現場でも需要があります。ただ管理栄養士への展開がありません。

2025/10/07
回答

お疲れ様です。  考え方は別問題です。「クソみたいな献立」「いい加減にしろ」は不適切です。ハラスメントに該当します。その上司以外のどなたかに相談されるといいかと思います。以前にもご相談されたのが、繰り返されているという事でしょうか。  個人への注意と受け止めていますが、個人への注意ではない場合があると思います。全現場に適応できる注意喚起、指示の場合です(逆に、個人に拠るものではなく誰でもし得るとみなしているといえる)。  考え方や業務指示の内容や何を業務指示とみなすかなどは、指示者と質問者様で認識に違いがあり、それが続いていると感じます。せっかくエリアマネージャーとも接点があるのですから、ここに言われている違和感と上司の発言について、エリアマネージャーに、その不適切発言上司ではない人と一度面談してほしいと相談してはいかがでしょうか。

2025/10/07
回答

社長自ら各種手続きをするのでしょうか?普通は就職時の手続きや給与の扱いは総務だと思うのですが…。総務の担当がいい加減なのでは?

2025/10/05
回答

お疲れ様です。   それぞれに職場でしんどくて変わりたかった理由:多忙過ぎ(病院)→早起き辛い・人の入れ替わり辛い(老健)→人間関係というよりスタッフ間の接遇や距離感(クリニック)とまとめてしまうと、「管理栄養士職」とはあまり関係ない、普遍的なものではないのかなと思います。事務職でもそういう職場はありそうです。  親が管理で働けとか次を決めてからとありますが、今の職場でもう少し続けてみたらと言わないところはよかったと思います。実は私はもう少し続けるのはありかと思いました。前職もいいところを見つけるのに1年位かかっていたので、慣れたり余裕ができるのに時間が必要なタイプではないかしらと思うのと、人間関係とか環境で見切るとしたら次もなにかしらそういうことを感じたらまた転職となると思うので。短期で転職を繰り返しても全然かまわないですか、その場合は、⓵自分がそれを前向きに受け止めていく⓶短期転職へのスキルがある、の2つがあったほうがいいと思います。事務職、とおっしゃっていますが、事務職としてのスキルはありますか?事務職こそ、要領や対人スキルやPCスキルの差がでる(しかもそれが資格で明記できないケースが多い)と思います。委託時代の事務方を思い出せば何となくわかるのでは…。事務職こそ個人の能力の差が露骨にでるものはないと個人的には感じています。  半年たったところで、クリニックのオーナーに時間をとってもらって、面接してもらってはいかがでしょう。自分の働きぶりの評価を聞き、自分の希望を言い、今後の半年を何を目標にするかを決め、もう半年位様子をみてもいいのではないでしょうか。面接で今後の半年に希望がもれなければ、現職で身につけられるもの(診療報酬に関する知識とかカルテ操作とか)は身につけて時を過ごしながら転職活動を平行するといいのかなと思います。

2025/10/04

みんなのQ&A(コメント)

コメント

⓵や②の紹介に、エージェントを利用されているのでしょうか。   「管理栄養士の経験を積みたい」「給料・休み・転勤が不満」で転職するのに、⓶は給料と休みでどのくらい改善されるのでしょうか。通所の栄養管理とは具体的にどのような内容で、通所以外の老健本体では何をするのでしょう。(そもそも、積みたい「管理栄養士の経験」とはどのような内容なのか…。)エージェントが⓶は次の転職に有利というのであれば、そのエージェントは⓶経歴の人の転職先として具体的にどこを紹介しているのか、そこを今の自分に紹介できないのか、できないとしたら今の委託での経験と⓶の経験と何が違うのか、⓶に何年在籍したらスキルありで紹介してもらえるのか…エージェントがそこまで⓶を推すなら、私なら聞いてみたいです。もし⓵⓶ともエージェント経由なら内定ダブル保留している時点でエージェントとしてどうかと思います。辞退してもすぐ次の希望者がきそうな方(⓵)を断らせ、成立しづらい方(⓶)を勧めると思います。どちらを選ぶにせよ、1回目転職が3年未満なので次の転職はそれより長く在籍することも次の転職に有利云々には結構重要ではないかと思いますが…。そういう点でもまだ決めてない人に対し次ありきの話をするエージェントもどうかと思います(転職先が多くない地域とあるのでなおさら)。  ご自身の価値観や大切にしたい事で選ばれた方がいいと思います。5年先を見越すのも大切ですが半年先が辛そうだったら嫌じゃないですか?せっかく転職するのに…。  (ただ、私は⓵と⓶なら⓵と思いますが、このサイトでは病院推しの意見が比較的多いと思うので、そういう回答がでると病院のメリットもわかっていいなと思うのですが…)

2025/10/21
コメント

すみません。「ありがとうございます」の「ございます」が抜けたコメントになってしまいました。高飛車な挨拶になってしまいました。

2025/10/18
コメント

コメントありがとう転職サイトの口コミは、辞めた人の口コミでしょうから、明らかに客観的な表現(狭い・汚い・残業多いが残業代出ないなど、など)でない限りは話半分かなと思います。口コミしている側の人柄保証もないですから…。クリニックなら患者さまのクチコミを見てしまうかな、私なら。(忙しさとか接遇とかわかりそうですし、患者様から評判のいいところで働きたいですし。)

2025/10/18
コメント

コメント有難うございます。  お茶は1食で約80~90リットル、作るのはスープケトルです。作ると言っても、お湯の中にお茶パックを入れるだけで、初めに湯を沸かすだけで後は容器化しているスープケトル…。料理としての汁物は回転釜、粥は炊飯機なのでスープケトルはお茶専用化です。  ピッチャーは以前は冷たい飲み物の時に使っていました。(今は冷たい飲み物自体をやめてしまいました)  はたしてスタッフさんは容器に何を選ぶのか、どきどきですね。

2025/10/17
コメント

「病期と言うか血糖降下薬で意識消失ある低血糖は運転免許の失格事項」を「改善意欲のない方に対しては、どのような食事の内容を提案をすればいいのかわからない」に持ち出す、「疾患リスク」で「運転免許失効」を持ち出す。ベテランで患者様との進退関係を築くのが慣れている方であればその課程や匙加減を相手に合わせた上でのアプローチかと思います。  「最悪、仕事なくなるかも知れませんけど大丈夫ですか?と伝えて」患者様がその告知に感謝し、どのような選択をするか。低血糖リスク受けで必要な内服を拒むかもしれませんし、疾患リスク受けで(別に食事療法にこだわらずとも)薬物療法まっしぐらとなるかもしれません。そして何より、食事療法を実行したとしてもその予言の日が来るかもしれないです。何もしなければ1年が3年に伸びたとして、食生活の改善努力が足りなかったからだ、ベストを尽くした結果伸びてよかった…動機付けがそれだと患者様はどう受け止めて、次の動機はまたどう設定していくのかなと。  「言われる」と「受け入れる」は違うと思います。実現可能な具体的な提案がセットでついていなければ、衝撃は受けても納得も容認も出来ず途方に暮れると思います、質問者様が(その先の患者様が)求めているのは、その具体的な提案の案だと思います。それには状況の聞き取りやその方にとっての優先順位、その方自身が困っている事(全く関係ない事だとしても)など、もっとその方とのやりとりがあるといいのではないかという事です。   この質問の主なテーマは「指導内容」「どのような食事療法の提案を」で立っていると思います。     もし他の職種…看護師や医師や薬剤師などと、その方の話をする機会があれば、ヒントやアプローチも拡がるのでは、と思います。当院では月2回くらいですが外来患者様のカンファを10分程度します。そのような機会があれば(作れれば)、多職種一緒に検討してみてはいかがでしょうか。  運転業務の場合、タクシーなどは駐停車禁止などの事情や、長距離の場合は排せつの事情も絡んでいる場合もあります。噛めない・短時間であれば仕事中は低GIのバランス栄養バーのようなものでもいいのではとも思います。それぞれの患者様の事情次第、かと思います。

2025/10/14
コメント

コメントありがとうございます。  自身についていえば質問文中の資格は両方もっていましたがひとつは数回更新後に更新せず、もうひとつは取って更新せず、再び取ってまた更新せずでした。取った時は資格が取れるかの自己満足的に取りました。お金同様に時間にも限りはありその中で単位取るのが大変で、行きたい発表したい学会や研究会より単位の取れるものを選びがちになり本末転倒だなと。更新せずとも必要になればまた受けて取ればいいという考えです。ただこれは働いているからできる呑気な考えで、別のご回答にあるように、職を離れたり変わったりするとそうもいかないですよね。知り合いも事情があって転職する時に症例を取れる施設というのが条件を他の条件より優先していました。

2025/10/13
コメント

コメントありがとうございます。  「端から端まで全部いただくわ」大人買いならぬ大人食べ…贅沢な召し上がり方…技としても大人技術な気がします。「食べて出す」できないのです。スイカのタネとか、魚の骨とか、食べる前に避けないとなんだか手間取るのです。  ぶどうとりんど、好きな食べ方でも、皆さまのお話がいろいろ聞けそうですね。  デラ好きです!日本のぶどう普及の功労者だと思います。  …あれ、スルーしてしまったけれど、朝ごはんに?食卓としても時間の過ごし方としても素敵な朝食ですね!

2025/10/07
コメント

コメントありがとうございます。  なんてかっこいいお名前…!クイーンやルージュなどの貴婦人系を脇目にオラオラ系?のお名前。それか、皮をむかせておいてのおいしさということは、ツンデレ系?食べてみたいです!

2025/10/07
コメント

コメント有難うございます。  あ、ぐんま名月、1回食べた事があります。美味しかった!ただ、忘れていた…。あまり生産量が多くないのでしょうか。お店で目にしない気が…。青りんごはまだまだ開拓の余地がありそうでうすね。探してみようかなと思いました。

2025/10/07
コメント

コメントありがとうございます。  出ました、果物の皮むいて~問題。皮むいてくれたら食べます、という人は意外と多くいますよね。一方で果物の種類次第で、他人が素手で触ったものは嫌~問題も…。  長野のりんご、気になります。茜…?

2025/10/05
コメント

コメント有難うございます。  ぶどうはクイーンとかルビーとか方向性がもう「日常」から離れたというか高級路線で行くと決めた?気が…。あまおうとか紅ほっぺとかみたいな親しみやすい名前がない(いちごも最近は姫というのが多いようですが)、さみしい…。

2025/10/05
コメント

コメントありがとうございます。  他のぶどうが高級化しているせいでしょうか、デラも最近、粒が大きくなって、高級化してきているような…色も濃くなって。デラと呼びすて感覚で呼べるところも魅力だったと思うのですが、デラちゃんもちょっと遠くなってきちゃったかなぁ。  秋映、人気ですね。実は食べた事がありません。今度食べてみます。

2025/10/05
コメント

コメントありがとうございます。  ぶどうや銘柄で利きができないレベルでしてすみません。ただ品種でいうとフェテアスカ・アルバというぶどうのものがあればお勧めします。ブドウとしては古い品種で、ルーマニアやモルドバ辺りでしか作ってないらしく(かの地ではメジャー)、癖はないけれど個性はあるというか、さらっとしているけれど香りと味わいがある感じです。私が飲んだのはモルドバのデイリーワイン(2,000円しなかった)でしたが美味しくて追加購入。コスパいいです。このブドウを「白い乙女」と呼ぶそうでその名前も素敵と思ったのですが、赤ワインの品種(フェテアスカ・ネアグラ)は「黒い乙女」だそうで信用していいのかこの乙女は…という感じです。(美味しかったです)

2025/10/05
コメント

コメント有難うございます。  利きぶどう、いいですね。利き酒セットみたいに、ぶどうの各品種が1粒ずつセットされた利きぶどうセットとか、道の駅とか収穫フェスとでやってくれないかなぁと思います。トリュフチョコのようにセットされた姿は宝石並みの美しさだと思います。  加工するなら紅玉ですね、リンゴのジャムは食感もご馳走ですよね。

2025/10/05
コメント

コメントありがとうございます。  わぁぁ巨峰がおしゃれさんにしてもらっている…感涙です。皮と中の色のコントラストが活きますね。  クイーンセブン「世界一甘いぶどう」だそうです。クイーンルージュも確かに皮の風味が感じられ美味しかったですが、あれの上を行く品種なのですね。美味しそうです。今度食べてみますと言いたいですがお値段次第かな…。

2025/10/05
コメント

コメント有難うございます。 巨峰を食べられるなんて入所者様は幸せですね、心遣いを感じられたでしょうね。 巨峰の栽培発祥地だとは知りませんでした。でも貴県は食の宝庫ですよねぇ。ずっと前から思っていたのですが、食材の宝庫でもありそれらを加工や料理に昇華させるのもピカいちな県ですよね。私の中では都道府県で№1です。うらやましいです。

2025/10/05
コメント

コメント有難うございます。  「モサッっとした」わかります!私もあれは好まず…リンゴはパリッ、パキッとしたのが好みです。

2025/10/05
コメント

ご意見に同感です。  詐称です。  過去にもおそらく栄養士職でないのに内部事情や雇用条件を探る目的(と思われる)で病院事務や別職種(カムアウトしたケースもありました)という事もありました。行為はそれらと同じです。  質問者が質問削除ができないので、運営側の管理によるしかありませんし、それをいいことに質問者様は目的を達成するために使い続けています。  ガイドラインが利用規約より優先するというのは、サイトの姿勢を表すと思います。  運営側にしてみれば、気に入らないなら使わなければいいじゃない、ということなのだと思います。   それでいいのでしょうが、情報自体が誤っているものやミスリードの拡散に使われることを運営側では現状はよしとしており、後は自主的によろしくと投げられているので、コメントを出しているケースもあるかと思います。    個人的にはこれはちょっと…という質問へは「無反応・とりあわない」が最大の反応かとも思いますが、誤情報とミスリードについてはそれでいいのかと心配になる部分は大きいです。    質問者が質問を削除できないのはいい機能だと思います。知りたいことだけ聞いたら聞き逃げ、ができないので。

2025/10/04
コメント

内定おめでとうございます!

2025/09/28
コメント

上司さんからの貰い事故でしたか。心労がかかりますね…。上司が「こういう事で異動にできるかな?」と聞いたのであれば聞いた上司が見当違い(聞く先は人事か法務)ですし他人の評価を軽々しく他に漏らす点でもどうかと思います。挨拶するようになったかとか雰囲気はよくなりそうかと聞いたのであればそれは状況調査や聞き取りで、聞かれることはあり得ると思います。そして本来であれば上司の指導経過や指導力も問われているはずなのです。想像ですが、二者間の関係なら異動で変わるかもしれませんが「どっちもどっち」に見えるのに片方だけに負荷がいくのはどうかと思いますし、一名の態度に起因するなら異動先でも困るのではないのでしょうか。上司さんのアイディア、大丈夫なのでしょうか…。

2025/09/28
コメント

その業界ではあり得ない、とはどの業界で、誰がそう言っているのでしょうか。内定辞退に直営も委託もありません。施設職員としては同じです。もしその業界云々というなら、その業界は法令遵守以上に慣例や暗黙の圧を優先する業界ですので、そんな業界はお勧めしません。そう言う事をいうのが指導者だとしたら、学生よりも別の事を大事にしているのではないかと…養成校に籍を置く以上は、そこでは専門家という以外に指導者・教育者であるべきはずですが。大学推薦枠でない限り気にすることはないですし、もしその後にその病院が貴学から採用しないとしても、それは病院の求人範囲を狭めるだけで病院の利にもならない事をするようなところだと言えます。  地元の病院だけでなく魅力的な求人があれば、まずはお受けになったらいいと思います。  結果、もし万一内定を辞退する場合には、そこからはなるべく早く辞退することは礼儀です。

2025/09/26
コメント

「先のような」=「一番手っ取り早いのは月何十万の給与の施設職員(栄養科に限らず)を一人減らし補充をもっと少ない人件費で行う」「委託費が順当(なので、業務委託費+食材費契約のうちの食材費側をいじる)」という自分のコメントの「先」受けです。質問者様の施設特性と規模を知らずに先のコメントはしているので(ですのでどこの施設でも使える)。  施設全体の収支や経営視点を意識しあくまで現場の限られた情報や現実的な制約の中でリアルな数値や影響を鑑み提案されるものであればそれは容易な案どころか解決をに導く決め手だと思います。

2025/09/11
コメント

コメントありがとうございます。  貴院の場合は大盛り対応はしてくれますか?当院は、主食(ご飯やパン)はケースによっては対応します。おかずの大盛りはよほどの場合(たとえばスポーツ選手などで治療上病院からの食事ですべて管理したい場合など)以外は対応しません。ですので、患者様にはごはんしか増えないことを、医師には糖質量と比重が増えるが許可できますか?と聞きます。対応しない場合は、医師に、0カロリーゼリーなど患者様が購入し食べる事は可能かを聞きます。あるいは、同じ量なら牛乳よりは無糖ヨーグルトのほうが満足感がある、米飯より粥の方は一時的に満足できる(すぐお腹は空くけれど…)などであれば、そのように対応します。色々ですよねぇ…。

2025/09/09
コメント

お疲れ様です。  主食量では糖質量ですのでそれが主食由来か主食ではないものかはさほど問いませんし現在その方が食べ慣れているものを分散させるのでもいいとおもいます。1200kcal/日と見積もった際にその中の糖質慮はどのくらいでしょうか。追加情報で気になるのは、食事が朝11時夕18時ですがこの方は何時に就寝し何時に起きるのでしょう。覚醒時間の中で分散させるので。そもそも起きている時間が短くその間の活動強度が低いなら1200kcal/日でも少なくないのかもしれません。朝食より前、夕食より後の覚醒時間が長いなら、そこで間食機会を作って回数を増やした分1食の配分を減らしてもいいかと思います。全体を把握しない立場で余り細かい事を提案するのも怖いのですが。

2025/09/05
コメント

乱暴な文章ですみませんでした。  回リハに→回リハにでも・働く人→働く側(受ける側)の意味でした。

2025/08/25
コメント

おつかれさまです。   病気による休職ですから、医師が復職可能といえば職場がそれを拒むことは「ご本人の同意」なしではかなり難しいことです。また病気に対する就労制限がかかるとしたら殆どは「業務(夜勤は不可、腰に負担のかかる重労働は不可、など)」に対してで「職種」ではありません。もし質問者様が了承するなら、主治医と職場の2者でもいいのですが、3者でも2者でも職場が医師の診断書や面談を受け付けないという事はできません。  ちょっと気になっているのは、職場は質問者様を復職させることが不安なのではなく、介護職員を確保したいという意図でそのようにいっているのではないかということです。仮にご自身が納得されて介護職員で復職した場合は業務が変わるのでそれに応じた給与になるのは仕方ないですが、慣れるまでは夜勤は止めた方がいいと思います。

2025/08/24
コメント

当院の場合は、委託会社様は、その時代(というのか)によって  ・外から仕出し弁当をとる。弁当代を少し会社が補助する(定価500円のうち300円を会社が持つ)  ・決まったメーカーの冷凍ワンプレートメニューを会社経由で注文でき(自己負担一律200円ではみ出た額は会社持ち)休憩室の冷蔵冷凍庫と電子レンジを使う。  ・患者食スタッフは職員食堂(厨房もスタッフも別)を利用。職員食堂スタッフは昼のみ勤務なので施設では食事はしない。職員食堂なので少し割安。  どれも希望者のみで強制ではありませんでした。  通勤途中にコンビニもないような立地なら別ですが、コンビニに寄れるなら、そこでパンだけかバランスを考慮して買うかは個人の意識やお財布の問題ではないでしょうか。  「バランスの良い食事を」促すなら、別に厨房で作ったものを食べなくてもできるとはずです。そのための投資を惜しむかどうかが、言うだけの会社なのか実行する会社かの分かれ目なのかなと思います。    施設栄養士は検食者以外は厨房で作られたものは食べません。職員食堂を使うか自前で調達です。弁当とか冷食とかの手配はないし補助もありません。

2025/07/30
コメント

もしこの内容での価格設定というのであればその価格は「業務委託費+食材費契約」の「業務委託費(質問文では管理費)」の値上げ理由であり、食材費にはなっていないと思います。食単価制であればありえますが、質問では「食材費(管理費別)」と書かれていますので、食単価制ではないです。もし「食材費(管理費別)」の「食材費」の交渉にこの理由をだすのであれば、まさに最初のご回答が該当すると思います(会社としての信用にかかわるのではないでしょうか…)。

2025/07/30
コメント

所属は何で契約されているのでしょうか。一般事務・医療事務・栄養科の事務員・クラーク…。マスター作成や印刷は「代行」で指示をそのまま入れる事で診療情報管理士でなくてもできることです。診療情報管理士は「データの管理と分析」が業務で、整合性チェックは医事の管轄です。その検証には診療情報の検索が必要ですが、「データ管理と分析」には検索は不要です。抜け・漏れのチェックと、そのデータの管理と分析です。たいていの場合閲覧はカルテのみで、既に作られた食事部門システムの個人情報まで入る事はまず必要ない(マスタ登録や、アプリやソフトの操作の案内はしても)です。実際に許可を得ているのは「代行」だけとご自身でおっしゃっています。  ご自身の管轄でも権限もないものの質問を受け、それに応じる知識も権限もないのであれば、管轄外でわからないと返せばいいのではないでしょうか。「印刷してほしい」と「内容が違うのでは」では扱う分野が全く違います。そもそもですが食札が印刷ではなく手書きになる理由や給食ソフト側での履歴をどう残しているか(個別対応・適切マスタがない・印刷時間が無い・献立は入力されている・手書き食札を保存している等…)すら書かれてなくては検討できないことに気づかれてないことと、栄養士としては採用されていない事から、部外者だと思います。  と思ったら、次の方へのコメント…栄養士資格は無いのですか?プロフィールには栄養士とありましたので「栄養士資格はあるけれど事務職採用」(利用して構わない)だと思っていました。無いならなお、なぜここに聞くのでしょうか?もしかしてグレーの自覚が施設にあるので正しい管轄に聞けずこういう所を使うようにと、やらされているのでしょうか。だとしたらなお分野外と断った方がいいですよ。変なことの片棒を担がされないように、うまく逃げて下さい。

2025/07/26
コメント

試験をうけるために辞めて無職期間が長くなる方が、履歴としては不思議な感じになりますし、無職を避けるために他の平日休めるところに転職したら、短期離職と転職回数が増えることになるので、公務員試験には関係ないですが万一他の会社などに就職する際は気にされるところもあるかもしれません。今のところに勤務しながら平日休む方法を確認することが最善だと思います。危機管理対策としても日う用かと思います。よい機会ですので、しっかり聞いてみてはいかがでしょう。

2025/07/24

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

フリーダイアル

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック その他
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]