フリーダイアルさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

 お疲れ様です。  チサト様は仕事ぶりと人柄で十分に周囲の信頼を得ていると思います。周りも調子のいい人にはその場で調子よく合わせているだけですよ。皆さん大人ですから。でも、同じようにこころよく感じていない人は多いと思います。ご自身がトップなのですから部内のことは変えてOKではないでしょうか。まず不適切な業務から何気なーくこちらでやりますねと外させて(楽するには好きそうじゃないですか?その方は。)しなくなったことに慣れたころに栄養士扱いのままで調理に回ってもらうとか。全体の事柄というか勤怠などについては園長なり事務方から直接指導をお願いすればいいかと思います。辞めるのは勿体ないし園にも園児にも損失です。大変でしょうが頑張って欲しいなと思いました。

14時間前
回答

宜しくお願いします。  高齢者というのはいくつからの事をさしているのでしょうか?後期高齢者ではなく高齢者、でしょうか。また行政が検診の補足レベルにする介入と、在宅診療の一部としての栄養指導は違うと思うのですが、貴部署の指導の基本的な介入の仕方はどのようなものでしょうか?  ⓵「やや」も、それこそ後期高齢者であれば加齢に伴う低下なのか他の要素を考えていいのか迷います。(HbA1cの評価も同様ですが)。そもそも指導介入の目的は何でしょうか?  ⓵③についてはお書きの助言内容(主治医→専門医)でしたらそれは診察推奨ですから「主治医の指示で治療としての栄養指導をお勧めします」と言うほうがいい感じがします。忘れてはいけないのは、「専門医診察や検査を受ける事」が対象者に身体的負担と保険診療の支払い負担が生じるという意識かと思います。③嚥下障害がある、またはその可能性があるの判断はどこからでしょうか?現在は経口摂取している方の機能低下を疑うならまずご自身でできる聞き取りや実際の食事や飲水の様子の観察をするのが先かと思います。そこから判断し段階に応じた適切な提案(飲み方、姿勢、形態以前の食材や料理、とろみの有無やその対象など)をし、それを実行された後の評価をし、無難な形態を探すことは可能だと思います。検査が必要なレベルでも、在宅ならご自宅で可能なVEが第一選択ではないでしょうか。(VFやVEの結果を患者さまの実際の食事や食生活や環境などに落とし込むことは大丈夫なのかな、とちょっと不安に感じました)④口腔内がとろみがつく?としたらそのとろみは適切なとろみなのでしょうか…?  とここまで書いてふと思ったのですが、「在宅」とはそもそもどういう意味でしょうか…?入院していない「ご在宅」の意味でしょうか?在宅診療を受けている方というわけではない、のかな…。自分がお宅に伺って行う指導という意味だったのでしょうか…。

14時間前
回答

お疲れ様です。  今、両方が同時進行で献立を立てているなら1台では不自由となりますが、1名でやっているあるいは交代でやっているなら1台でいいような気がします。台数の問題ではなく業務分担の問題かと。前職で献立の経験がおありなら、たとえば給食委員会とか他職種との献立会議嗜などきっかけを作り献立のリニューアルなど企画してもいいでしょうし、逆に今ご自身がしている業務を相手と分担したいのでその代わりに献立も…とか、個人対応の部分は自分の担当入所者様のものは各々で(これだと2台欲しくなりますね)…とか持ちかけてみてはいかがでしょうか。

22時間前
回答

 お疲れ様です。  ⓵②については診療報酬に沿っていることが前提です。どちらかがもう一方を兼ねることは可の場合は、たいていは⓵が何かを兼ねるのではなく、診療報酬の指定の文書あるいは記載条件がある場合は「その記載を以て⓵は不要」のパターンかと思います。WordやExcelと表現しているのはその文書式あるいは条件を網羅した書式を作っているソフトという意味ならそれでOkかと。③については、相手の同意のサインなどリアルが必要なもの以外は不要かと思います。医療事務にご確認されるといいかと思います。

2023/11/26
回答

施設が提供するものでその食種全員に提供するのあれば、つまり献立に入っているのであれば、込みが普通かと思います。分割食とみなせばいいのでは?  込まなかったらそれは…どういう位置づけになるのでしょうか?

2023/11/25
回答

 お疲れ様です。   わかります!大共感です。一時期、病院併設ドックで特定検診をやっていましたが、当然ですがアプローチは全く違いました。2年位しかやりませんでしたしきちんと研修を受けていないので違っている解釈かもしれませんが、極端な表現をすれば、特定検診の場合は、もっと効果的な目標があったとしても効果の薄い目標が行動変容として立ち上がればそちらを優先しますし、意欲は出させても誘導はしないというのも気を遣う…受診者も「どれが効果あるの?」とか聞きたがるし、いや違うんですよ、行動行動…とか。意識したのは診療だと結果や数値を動機にしますが、特定検診はとにかく行動行動…。あとは、さらなる顧客意識です。勤務する病院自体も患者様=顧客という意識が高めだったのが助かりました。でも大共感です。頑張って下さい。特定検診ってとても大事だと思います。(あと、自分の指導をスマホやタブレットで録音して聞くのは、今でもよくやっています。声色とかイントネーションって自分の聞こえと実際は違うので…)

2023/11/25
回答

お疲れ様です。  ハラスメントについてはそもそもしかるべきところにさらっといえるケースはなかなか難しい場合が多いのではないでしょうか。耳にしたものを放置するのは部署の統括者として問題があります。  今回の場合に気になるのは、被害者であるAさんが、栄養士か施設主任に被害が伝わることでどういう事を望んでいるのかが文中では曖昧です。CさんからAさんに「栄養士なり施設主任になり伝えてほしいということは、Aさんは介入を望んでいると思っているといいのか。やることとしては、委託会社にセクハラの事実の聞き取りやその後セクハラ解消のためになにかしら動いてもらうことを頼むことになると思うが、それでいいか」を確認してもらい、OKがでたら、委託本部なり委託現場責任者にその旨を伝えるといいかと思います。その場合は、うち(施設)にこんなことを頼むAさんはお門違いなど言うのは見当違いです。ハラスメントで困っているが言うに言えずに知り合いのスタッフに相談したようです、聞いてあげてもらいたい、というのが本当かと思います。  ハラスメントへの指導は人事介入とは違います。また、「委託会社内の」問題ではなく、「その現場で起きた」問題です。施設には現場の適切な運営の監督や指導責任があるので、本人(Aさん)の了承が得られるのであれば、少なくとも担当につなぐ責務はあります。事実確認やその後の指導が委託の行う事だというだけです。相談された際の不適切な対応によっては新たな二次被害の加害側になりえます。  契約の甲乙の甲がコンプライアンスがしっかりしているのであれば、乙を放置ということはありえません。要は、甲がホワイトなら乙がブラックの可能性があっても未確認・放置でいいか、という事です。ブラックはダメですよという指導と監督は甲の責務です。これが抜ければ、この施設(部署)はブラック乙を容認・放置して契約していることになり、結局は甲もブラック認定となります。

2023/11/25
回答

 お疲れ様です。  今の職場で働きながら求職活動して、いいところがあったらバンバン受けて、受かったら転職すればいいと思います。それが再来月か1年後かは結果次第ではないでしょうか。  問題は「いいところがあったら」の「いいところ」の選び方ではないでしょうか。現職だってなにかしらの基準で決めて就職したのでしょうが入ってみたら給与も当然重要案件だったわけで…。慎重に選んで転職すれば次は落ち着いて働けるのではないでしょうか。頑張って下さい。(「会社」などのしっかりした組織の方が給与形体や昇給の目安もしっかりしていますよね)

2023/11/24
回答

 お疲れ様です。  おかしいと思います、献立としては。ではそれならどうする?ということかと…。   食思不振でパンにかえるなら、例えばおかずについても(米飯であっても)食思不振で納豆は受け付けないとかの希望を聞いて対応しているのでしょうか?だとしたらその流れでパンのおかずも変えればいいのではないかと思います。「そこまではしない」としたら、「そこまでは」の線引きが今はグループ全体ではパンまでだけ、という事なのかなと思います。直営でセンター方式だと思いますので、他の施設からそういう意見はでないのでしょうか。グループ全体で検討してもらってはいかがでしょうか。あとは現状でどのような理由でパンにされるのか(ご本人が希望していないのにパンにされておかずはごはん向きと言うのは理不尽)、患者さまに予めご案内して同意を得ているかなのかな、と思います。当院はパンのおかずはあります。(個人的にはパンに納豆OKですが人に促す気はありません…)。

2023/11/24
回答

 お疲れ様です。  クリニックであれば医療事務の資格を持った方がいらっしゃると思います。指示箋などは診療報酬の条件を満たしていればいいのでは(勿論それより盛ってもいいですが)。必須の記載項目や内容は全て診療報酬に書かれています。検査値は必須ではないと思います(病名に言っては加算条件ですが指示箋に記載しろというわけではない。加算非加算は検査値自体で判断されます)。簡素化ではなく「条件を満たす事」を優先されてはと思います。ですのでまずは用語も、依頼箋ではなく栄養指導指示箋というように診療報酬と同じ用語を使われたほうが混同されないかと思います。報告は電子カルテであれば1アクションで済むかと思いますし、紙カルテでもその場で書き込んでしまえば1アクションで済むかと思います。(昔、紙カルテで運用していたころでもその場でカルテに報告を書いていました)。栄養士用にもう少し細かい記録を別に残してもいいでしょうが、大事なことは報告もまずは「診療報酬の条件を満たしさえすればいい」かと思います。  (紙運用であるなら、指示量など面倒ととられがちなものは一覧を作り各診療ブースに置いておきそれを写してもらう、もしくは指示箋に数パターンを書いておき該当するものにチェックを付けるなどで対応できるかと思います。そのあたりも医療事務にご確認してみては。)

2023/11/23
回答

 お疲れ様です。  トイレ(室)自体の温度はどのくらいでしょうか。便座の樹脂って意外と熱伝導はいいと思います。温かくはならないけど「冷たっ」とならないくらいにトイレ室の室温を温かくしておいたり足元ヒーターとか(灯りと連動させる)で少しでも楽にできるでしょうか…。

2023/11/22
回答

 宜しくお願いします。  多分、委託会社さんがおかしいよ、という事なのだと思いますが、この文面だけだとわからない部分もあります。委託している業務がかかれていないので…。(基本、どうであっても委託さんがおかしそうですが)  献立や発注を委託していれば、80gの献立の魚を60gで発注しても使用総量と1人への提供量があっていれば(60gを1と1/3盛り付けて提供。そりゃ変ですが)極論としては問題ないですし、食材の変更、献立の変更は自由ですし行事食も然りと思います。もちろん施設側が献立をチェックする時間をみて作成するべきでしょう。本来は決裁をうけて実施するものですから…。  食数管理を委託されているのであれば、最終的に問題なく提供できるのであれば誰がいつ確認しようが自由かと思います。配膳(上膳下膳ではなく?)も委託なら、誤配膳、契約書に記した時間より前後ずれた場合は報告対象でしょう。ただ、間違ったら報告するというよりは毎食の上膳下膳時間を配膳車毎でも病棟毎でも記録して、それを逐次施設側がチェックする方が手っ取り早いかと思います。それぞれの行動を指導指示するより、まずは記録する癖を付けさせる(ように本部から現場責任者、そこから現場スタッフへ)と把握は案外楽かと思います。指摘も、中身よりまず記録の有無からとシンプルになります。床の掃除も、衛生日誌ではどうなっているのでしょう。掃除しづらい事情があるなら、毎日する清掃と週1する清掃などに分け、毎日する習慣をつける必要もあるかもしれません。洗剤などは委託持ちでも、清掃機器類の整備や床の補修や塗りや貼りなど施設側でできる事もあるかもしれません。  粥の適当さはどこから発覚したのでしょうか。患者様の喫食の様子やSTや看護師の感想などを施設と一緒に委託さんにも聞いてもらう機会を作り、そこから委託内で問題提起してもらってもいいのでは?どうしてもできないなら食材費を再検討し既製品をあけるだけとかにしてもいいのかもしれません。というか、そもそもベースになる粥は毎回均一に炊けているのでしょうか…?

2023/11/19
回答

 お疲れ様です。  文面通り、わかれていなければいけません。  (患者食と職員食では財源というかお金の出所が違いますからそれが絡む帳票類が分かれるのは当然、と言う理屈でいけば、検収簿はどちらかというとむしろ納得できるほうではないかと思います)

2023/11/19
回答

お疲れ様さまです。  発注漏れするものに傾向があるかどうかを検討しましたか?在庫扱いと生鮮にわけて、在庫は「富山の薬売り」状態で常に1発注単位は在庫を置くようにする(目視でもいいのでは)、生鮮はチェックの2回目を他の人にしてもらうか、一人施設なら逆の順にチェックするなど、同じ流れのチェックではないようにしてはいかがでしょうか。もしくは、レ点ではなく、細い付箋をチェック欄に貼りチェックしたら剥がすようにすれば単純な「漏れ」は防げるのでは。食材数の総数などを数えておいても、付箋の数が合わなければ何か漏れていると気づけます。

2023/11/16
回答

お疲れ様です。   上層部が会社を変えていいというのであれば変えるのが一番でしょう。仕様書を作り、現在の委託先も含め、複数会社から見積もりをとってはいかがでしょうか。約束食事基準、食種ごとの決まりをしっかり明記しましょう(というか普通は書いてある)。  不思議なのは「今の会社さんがまだ1年目」ということです。その会社に決定する際にどのような仕様書を出して、どのような経緯でそこに決めたのでしょう…。決めざるを得ない事情があったとしたらそれを解消しなければならないかもしれません。何にせよ、名の知られている委託会社はきちんとしていますよ。

2023/11/15
回答

診療報酬の範囲でするなら、自施設の診察と栄養指導指示がいります。  自院(貴施設)で初回をし、診療自体はクリニックに転院するが栄養指導を受ける場合はクリニックおよび患者様本人の了承を得る事が前提です。その上、栄養指導のみ自施設に通院しますが、都度診察は必要です。クリニックへの転院後の初回受診時はクリニックから「診療科への紹介状」がないと患者の窓口負担は増えます。栄養指導は自院では継続扱いなら都度の指示は不要(というか自院の継続と同じ扱い)です。診療自体はクリニックですので栄養指導を受けるための診察ですから、(医師)「おかわりありませんか?」(患者)「はい」(医師)「では栄養指導いってらっしゃい。」みたいな感じです。(病診連携上、食事療法だけである程度管理ができる方や治療が軽微な方こそクリニックなどが適していて、栄養指導のためだけに診療まで病院に移るのは現状の診療報酬の扱いではどちらかと言えば不適になります。)指導記録は自院通りにすればよいですし、クリニックで報告を欲しがっているなら患者様に持たせてもいいのではないでしょうか。初回の場合も同様で、ただ、栄養指導指示箋を自院の当該診療科に出してもらう必要があります。  退院後クリニックだが栄養指導は当院で継続したい、かかりつけクリニックに栄養指導がないが患者様が受けたいという希望がある場合など行っています。  もしくは、クリニックで栄養ステーションを利用されてもいいでしょうし、貴施設で自費というか自由診療を行っているならそれでの扱いも可能では(その場合は加算にこだわらずできるといえばできますし。)  お知りになりたかったのはこういう内容でしょうか。貴施設の医事課に聞くのが一番いいと思います。

2023/11/14
回答

 お疲れ様です。   率直な感想としては、向いてないとか成長していないとかの印象は受けませんでした。忙しすぎるのだと思います。  しっかり成長したからこそ現場を任されているのですし、今の状況を把握して上司にSOSサインを出すこともできています。きわめて優秀だと思います。多分、今の業務が忙しすぎること、それを分けあう誰かがいないことが、負のスパイラルに導いているのではないかと感じました。そういう点では自己評価も他者評価ももう少し緩くていいと思います。うまくいかないのも当然ですし、それを周囲が言うのもまぁ仕方なし、位になれるといいのですが。理由や要望を伝える上司とは別に、感情を愚痴る相手が社内に(違う配属先の同期など)いればいいですが。  仕事は心身壊してまでするものではありませんから転職もいいと思いますが、その場合の先の選び方が難しそうなので、どうせ辞めたるならと腹を括り、いい子を捨てて、上司に聞いてくれないなら辞めます(本当だし)位で相談&異動ゴリゴリ押してみたり、どこかで診断書を書いてもらって休養してはいかがでしょうか。結果、異動できれば、辞め病め詐欺といわれようが、会社も優秀な人材を失わず済むしご自身も希望が叶うしでいいのではないでしょうか。

2023/11/12
回答

 見た目や料理名だけでわからないアレルゲンはメニューに記載しておくこと、アレルギーをもつとわかっているスタッフに検食させる場合はアレルゲン除去の検食を用意しておきます(入所者さまにはそうしていると思うので。それも検食かと)。

2023/11/12
回答

お疲れ様です。ご不安ですね。今後の給食運営が不安なのか、ご自身や他スタッフの処遇がどうなるのか、などでしょうか。(施設栄養士ですが委託会社の変更を複数回経験しています。)  「決定事項が来ました」とありながら栄養科の科長はしっている「ようです」とはいかに?処遇の事でしょうか。一般的には現施設スタッフとしての席(籍ではなく)がなくなるとしたら、他部署への異動か委託への転籍で現在の職場には残る、が打診される場合が多いです。提示された条件があわなければ単なる退職になるかと思います。委託会社では今頃は転籍の場合の給与などを一生懸命計算しているのではないかと思います。特に勤続年数のある方の場合は人材としては欲しいけれど現職ほど給与を払えるか悩んでいるのではないでしょうか。年明け位には話があるのでは。  業務移行についてはそう時間をかけるものではないので、施設として、口頭指示ではなくきちんと業務指示書、作業工程表やそれぞれの業務のマニュアルなど揃えておくこと、移行期間に必要な環境を整えておくことなどを意識して、いざ尋ねられたらさっと出せる位の準備をしておくといいと思います。委託する業務を行う方法自体は委託会社のやり方になります。落ち着かない時期ですが体調管理して体力を落とさないようにしてくださいね。

2023/11/12
回答

宜しくお願いします。病院の施設栄養士です。 「私のような境遇のものが入社したとしたら迷惑になりますか?」この質問分だけを読んだらですが…そもそも入職させないと思います。スポーツジム云々は関係ありません。栄養や臨床の知識なども関係ありません。今の自分はこうですけれどこのまんまの自分でいかがですか、自分の都合はこうです、だけで、未来に向かってどう取り組むかが一切ないからです。将来性を感じさせる言葉がないので。確かにここの質問文章は履歴書ではないので、履歴書をかけばこうはならないのでしょう。でも、こういう場所だからこそ、弱みや苦手を含めフランクに言えると思うのですが、そこで将来への希望や取り組みみたいのがでないとしたら、いわゆるスキルアップなども職場で(が)用意している位に思っているのかな、と思うので。  スポーツジム云々についていえば、知人でスポーツ関連の仕事をしている栄養士は数人いますが、スタッフ間のコミュスキルもさることながらクライアントへのコーチングスキルが優れているので栄養指導には向いています。(それが書かれていないものも魅力が薄い印象です。)    あの、でも、次の回答とか、優しいのをお願いします。こんなの少数意見です。  それに実際に応募する先の需要次第ですから。とにかく履歴書はもっと自分を魅力的に書いてくださいね。周囲の人に聞くのもいいですよ、自分の気づかない長所を教えてくれます。頑張って下さい。

2023/11/11
回答

  入院食では使っていませんが最近は大手スーパーでも調味済に加工されて「フライパンで焼くだけ!楽々おさかな料理」みたいに売られています。淡泊(少し川魚特有のどろくささみたいのはありますが、それを調味でカバー)で柔らかく食べやすいからでしょう。ベトナムとか中国とか大河のある国では川魚、ナマズなど結構食べます。アジア系の味付けなので集団給食には向かないかもしれませんが、彼の国では揚げて香草など組み合わせたりしてたべています。あー、懐かしいなぁ。

2023/11/09
回答

宜しくお願いします。  1年目なら教科書がまだあると思うので、アセスメントをはしょらずにしてみてはいかがでしょうか。話は栄養剤から入るのではなく、患者様のアセスメントと適正と思われる栄養量の設定があり、それにどのような栄養剤があうのか、という流れではないでしょうか。「まずは低栄養と低カリウム血症の改善を優先」の優先とは何をするより優先という意味でしょうか。下痢しながら低栄養の改善を「経腸」栄養でできるのかな、と思いますし、下痢しているご本人の辛さを想うと(例え意識がなくとも皮膚やおむつ替えの際の体への負担を想うと)お気の毒かと思います。初めにエンシュアHを選んだ理由は何で、それを後ろ回しにしていいかも気になります。エンシュアHが譲れないとしたら一般的には投与速度を落としますかね…単に浸透圧の低い栄養剤にかえればOKという問題ではない場合もありますので。というかアセスメントなしの断片的にだとこのくらいしか言えないと思います。  いつもここで紹介する「PDN(Patient Doctors Network)」のHPのPDNレクチャーをまだ見たことがないのであれば、端折らずに読まれるとお役に立つ情報が多いと思います。

2023/11/07
回答

「このグループの」  ・説明会自体をやってない他のグループや施設の事は何をもって判断しているのでしょうか。 「説明会の予約枠が空いているのでうかりやすいか?」  ・説明会予約枠=必要人数・採用人数なのでしょうか。  ・説明会予約の空き=ハードルの低さなのでしょうか。  ・受かりやすくて受かっていたら欠員なしでは。 「説明会の大量の空き枠が疑問」  ・説明会頻度や枠数自体が多ければ空きも多いのでは。  ・人気がないのでは。何に対して人気がないのかはわかりませんが。  特定の法人に関する問はいかがなものかという回答がくるかと思ったのですが、それはさておき、こんな感じで疑問返ししてみましたがいかがでしょう。

2023/11/05
回答

宜しくお願いします。  1年目後期で初めて実習系が始まったのでしょうか。実習系も実験系も班を組んでやると思うます。そこで少し気になったのは、周囲やメンバーが女子だから苦手なのですか?男性だけとか男性が多ければ大丈夫なのですか?男女関係なく実習系実験系の共同作業が苦手なのでしょうか。こう言ってはなんですが、実習も実験も半年我慢すれば終わるのであーっもう!と思ったころに終わりますから大丈夫。欠席せず実習レポートを期日を守って出しさえすれば単位はもらえます。これから4年間かけて、どのようなことが苦手でどのような事が得意かを、どのような事が嫌いでどのような事が好きかと同じ位に大切に見つめて取り組まれるといいのではないかな、と思いました。あと、しっかり遊ぶことも忘れずにお願いしますね。

2023/11/05
回答

 お疲れさまです。  しんどいですね。微細はあまり気にせず言われた事は素直に聞いて対応や態度にむらなくお仕事をしていれば時間が解決すると思いますよ。  「病棟からの要望で仕事を増やした報告したら拒否」その案件はおそらく「報告」ではなく「一人で受ける返事をするのではなく、保留し栄養科内で相談して返事」するべき案件だったのでは。引き受けたくないと言われたのは「私が」だけではなく「その仕事は」ではないでしょうか。本来は他者と相談したり連絡を取り合う案件を、個人で判断実行した後に事後報告するパターンが多かったのではないでしょうか。はじかれた結果で2人が残ったというような印象です。「私やりますが個人の手柄に」というのも、「見えにくい仕事でやる気なしにみられ」も、「仕事は人に相談報告しながら見せながらも大切」が抜けがちに起因するのかと思います。また、長女云々とか前職でどうとか自分が入職時はなどは周囲からすぐにわかるものではないので、自分の振る舞いの解説になっても職場での他人への振る舞い理由にはできないと思います。ここでもパーソナルというか個人で完結している印象をうけました。  ただ、すごいと思ったのは、それをご自身で把握されていることです。なかなかできることではないと思います。優れた人材だと思います。そしておそらく事柄を難しくしているのはその1点だけではないかと思いうのです。ですので、そこだけ少し意識して、相談しながら仕事をしていけば、信頼を得るのは時間の問題かと思いました。その2人は決して質問者様を嫌っているわけではないと思います。頑張って下さい。

2023/11/05
回答

 宜しくお願いします。  貴施設で「就業規則で定められている終業時間15分前」であるなら、「18:00までは勤務時間でも17:45にタイムカードを切れる」のでは。そういう規定を施設としてOKしていない限りはいかなる理由でも17時45分にはタイムカードを切れません。比較的イレギュラーな扱いを貴施設は決めていると思います。  一般的には勤務時間には勤務のための更衣や身支度など含みます。ですので、かけ事など全く関係ない用事をした後に18時にタイムカードを切っているならどうかと思いますが、質問者さまの説明に沿えば終業後ですので、何をしようと就業時間云々には問題ないとご自身で説明されていることになるかと…。勤務が終わったら無駄に職場に残るな早く帰れ娯楽は外でやってくれ、とはいえると思います。  (そもそもそういう取り決めを施設がしているなら、本来与えるべき15分間分の何か削ろうとしていたりしませんか?とか…。)

2023/11/04
回答

 お疲れ様です。  実際に紹介されたクリニックのHPを見るのが一番イメージが涌くと思います。(というか、痩身クリニックにならエージェントへの相談不要でダイレクトにサイトから検索で十分だと思います。エージェント相談のメリットはクリニック側にあっても求職側にはあまりないと思います)。業務内容はクリニックのポリシーにかなり左右されると思います。⓵カウンセリング的要素が強かったり、クリニックが用意したメソッドに沿ってだったり、特定の食事療法推しだったりもあります。②資格は尊重されますが⓵次第ではスタンダードな指導ができない可能性もあります。③高度肥満者を得意としている場合は代謝異常や精神疾患の絡むケースもあります。美容的要素が強ければ肥満者ではなくても痩身希望者にサービスを提供するケースもあります。  あとこれは痩身に限らずですが自費診療を主軸にしているクリニックは非常に勉強熱心かつ接遇レベルも高いです。常に知識をブラッシュアップしないと顧客はすぐに他へ行ってしまうので。

2023/11/02
回答

宜しくお願いします。  コメントは食種と矛盾しない限り水平展開するのは一般的です。仰っている内容は平凡と言うか普通だと思います。受託のたてた献立でも「様々な理由」が契約に謳われている理由に即したものであれば許可しないでしょう。ただ、どういう場合に許可しないのかは謎ですが…。  公立だと元金は税金公金ですから身軽にも柔軟にも動きづらい面があるかと思います。相場からかけ離れた対応もしづらいです(逆に低い方にも流れない)。  受託側でできることは献立の変更です。かえさせてもらいましょう。特に食材費を契約の金額にあわせる変更は当然の事です。その点では施設に拒否権はありません。施設栄養士はそれを拒否したければ施設事務方を通していうようにしてもらう事かと思います。800円払うから1000円の食材を使って食事作ってよ、なんてあほな無理を言ってきていることを施設事務方にしっかり知ってもらった方がいいでと思います。公務員がねだってはいけないのです。差額は来年払います、と転嫁は不可能です、次年度予算がきまってないうちにそんなことを言ってはいけないので。  損するだけの現場なら貴社の上層部では撤退も視野に入っていると思います。  

2023/11/01
回答

 おつかれさまです。  軽決しなくてはならないことは何もないと思います。ご自身さえ辛くなければ、今は「うまくいっている」状態だと思いますよ。謝るのと同じ位にお礼や感謝も言葉にできていれば、もう少し楽になるのかもしれません。理解者がいるということは最大の幸福です。無理に変わる必要も、なにか急いで解決しなくてはということも、それほど差し迫ってないと思います。全体像としては大丈夫な印象を受けます。(ご自身がおつらいことがなんとかできれば)

2023/10/30
回答

 お疲れ様です。   特定の採用先についての質問であるなら、以下のことが確認できれば確認された方がいいのではないかと思います。具体的に採用枠を「管理栄養士枠」「栄養士枠」「調理師枠」に分けているのか。その場合、採用枠の違いで業務内容やシフトや給与に違いがあるのか。また、「栄養士枠」の管理栄養士が「管理栄養士枠」に自動的に繰り上がって管理栄養士枠に入れるのか。そのきっかけは「段階(とは?)を積んだら」なのか。  お相手の施設が、単に「充足」「不足」でわけているなら、いくら段階を積んでも管理栄養士が不足しない限りそちらにいけないような感じを受けます。だとしたら「段階」は関係なく、管理栄養士の欠員予定が具体的にあるか次第になってしまいます。でも、聞きづらいといえば聞きづらい…ただ、給与やシフトについては聞いておいた方がいいと思います。

2023/10/28

みんなのQ&A(コメント)

コメント

 読まれて決して心地よいコメントにも関わらず、丁寧なコメントをいただき有難うございます。センシティブな問題にあってしまって困られていることをお察しします。おそらくAさんも自分の立場をわきまえている(施設職員ではないし、移籍先では籍は浅く場所限定のような弱く感じてしまう立場)からこそ、最迂回するルートで相談したのだと思います。それでも栄養士さんに…となったのは、今は所属は違うけれど「人(柄)」としてもなか様が信用・信頼を得ているからなのではないでしょうか。Aさんに、Cさんやもなか様がいるように、もなか様にも誰かこのことはこの人あのことはあの人と思える人が職場周りにみつけられるといいですね。   

2023/11/26
コメント

 ご回答有難うございます。  多分、目と手の関係で、切れすぎるのが細かい作業でまずくなってきました。慣れてちゃちゃっとやった結果、絶妙に爪をスライス(きれいに切れる)…爪でよかった。研ぐのは本当に下手です。包丁がかわいそうなくらいです。だからいつも研ぎに出しています…。あかんですな。

2023/11/23
コメント

ご回答有難うございます。初めて買ったマイ包丁は杉本でした。高価なものではなかったですが使いやすかったです。木屋だと刃物鍛冶?研師?によってお値段かわるのですよねー。「この〇〇さんのはやはりお値段は高いですよ、でもこちらのはその息子さんのです、まだお父さんほどお値段は高くないけど、ほら、研ぎも刃紋もお父さんに似ているでしょう?いいんですよ。お勧めですよ。」確かに似ている…はい、買いました。でも正直、他とそこまで違うかは、わからない…。ちなみに今欲しいのはダマスカス鋼のステーキナイフです。多分、買わないだろうけど…。  

2023/11/23
コメント

ご回答有難うございます。  熱湯だったのか…。我が家直伝は「乾くまで火であぶる」でした。やりすぎると、一瞬、刀を打っている時みたいな色になるのです。熱湯ならその心配はないですね。有難うございます!

2023/11/23
コメント

ご回答有難うございます。合羽橋は外国の方がお金に糸目をつけず刃物を選ばれています、増えた包丁屋、みな結構おしゃれだから目立つのですよー、で、高価ですよー。敷居が高い感じになってしまいました…。

2023/11/21
コメント

同じ相談文章を受けて「施設栄養士として当たり前のことを確認」というのと「相談者さまスキル高い」は一読では矛盾を感じますが、評価視点を複数用意した結果と思います。でしたら、同じように委託栄養士を評価すれば、「委託栄養士はあまり、能力が高い人いません。」だけでなく少し好評価な部分もあるのではないかな、と感じました。    すみません、3社とご一緒に仕事したことがありますが、「委託栄養士はあまり、能力が高い人いません。」は私の周囲では該当しません。かといって自分の経験だけで委託栄養士は能力が低いとも高いともいう気にもなりません。でもちょっと…「みたことあるの二人だけ」って、みたっていう表現からして、ちょっと…。みただけなら言い切れないでしょうし、「一緒に仕事した」としたらそれを「みた事ある」と言うのは、あまりかな、と。それに契約は対個人ではなく対会社ですから、まず会社の評価かと。委託所属栄養士には会社の縛りや限界も(施設同様に)影響していると思います。あ、もしかして本当に「悪口」だけだったのかな…?うーんでも自分のパートナー委託会社もひとくくりにいわれているみたいで、やっぱちょっと一言いいたくなりました。真面目に取り合ってすみません。    

2023/11/21
コメント

「以前(の会社の頃は)ごく普通にちゃんとやってた」としたら、なぜそこを継続しなかったのかがやはり肝なのではないでしょうか。前会社が急に撤退を申し出たなど、急いで次を探さなくてはいけなくて引き受けてくれるところが現会社しかなかったなど。契約の切りかえは別に年度でなくてもいいので、多数の業者から見積もりを取られるといいと思います。今の会社の献立は使い物にならないのですから他の現場に展開しているとは思えないので相手も特にこだわりはないでしょうから、何でしたら前の会社の頃の献立を丸ごと提案して使ってもらってもいいのではないでしょうか。却って「考えなくて楽だわ」くらい思うかもしれませんよ。

2023/11/16
コメント

コメントありがとうございます。  本来はそういう疑問ひとつひとつに施設栄養士がきちんと対応したり相談しながら進めていくものだと思います。〇〇食種にAコメントBコメントをつけたら△△食種と同じになるなら、施設栄養士が△△食種にオーダー変更するなり何なりして整理すればいいのです。これだけコメントに丁寧に答えてくれる委託様が入ってくれているのに、応えない施設栄養士が情けないです。もし施設栄養士が何人かいるなら、中に一人位は心中はおかしいと思っている人がいるのではないかと思います。理解してくれそうな人がいればその人に少しずつ(お金絡み以外の事を)相談していってもいいと思います。

2023/11/04
コメント

総合病院だからこそ歯科口腔外科もあると思いますのでわかると思うのですが…常食というのか素材料理ともごく一般的な基本食の形態を開口事情や咀嚼特にちぎる切る咬むの事情に合わせ変えるだけで全然OKです、というか、常食のペースト形態と軟菜や嚥下食2のようなペースト食は需要は違うと思います。実際に歯科の術後の患者様に試していただくと常食のミキサーを好まれることが多いですよ。委託さまも嚥下食分類のペーストの食数が増えるより〇〇食のミキサーとかの方が後加工で済む(嚥下食だと最初から食材も料理も行程も替えなくてはならないので)ので楽らしく、食事変更でコメントでミキサーがきても動じませんが嚥下食2や3がでると軽い悲鳴があがります。その代わり、ミキサーの台数やカップ部分の数はしっかり揃える必要はあります。そういう必要な備品の要求も営業方から施設にお願いできるといいと思います。

2023/11/02
コメント

強火で行こうぜ!も堀江さんのどっきーを手玉に取る感じがじわじわ来て好きです。鳥羽さんがマジに破壊しかけた番組をあっという間に回収、修復した包容力…。  安田さんってどうでしょうの頃から大化けしましたよねーよくこの人をシナモンの相方に選んで下さいました、というか、なぜシナモン…?

2023/10/30
コメント

 ハロワに出していればすでに求人サイトに転載されている可能性はあります。「嘱託・定年後・給料面は良い」でヒットしないとしたら、それ以外でヒットするワードがつけられる条件での雇用が可能でしょうか。週2からOK,短時間OKなどです。正規を望まない人が来るような条件です。委託様ですが、別の施設の非正規とかけもち(この場合、別施設の同僚にここの仕事を紹介するケースあり)、自分の店のランチ営業時間を避けて勤務などいらっしゃいます。あと養成校といいましたが、栄養や調理ではないいわゆる専門学校も実はありです。芸能系や運動系でそれでは食べていけない人が働いてくれるケースも。その場合、公演期間や仕事やオーディションが入ったら休ませてくれるとかでも、ありがたいといって働いてくれます(主軸の戦力にはなりませんが)。

2023/10/25
コメント

 コメントありがとうございます。  おそらく私の質問は(どうせ)採用側ではチェックする内容です。当院の場合は全面委託でお願いする仕事は臨床のみですので、厨房作業経験の有無やシフト作成などは重視しませんが、給食管理についてわかる、委託でも病院であれば入院時食事療養がわかるという点で話は早いと評価します。また社会人としてのマナーを実行できるという点では委託会社経験者は優れています(マイルールが薄い)。臨床については基礎がしっかりしていれば吸収していけばいいと思います。というか、今やっている業務を説明できない方の場合、ご遠慮かな…となります。相手の知りたいことが何かつかめない、自分の事を案内できない…だとしたら、そういう方に患者様への案内や患者様のニーズをつかむ事ができるかな、ということです。質問者様は説明も上手ですし、こちらのコメントに的確に答えて下さるので、患者様への接遇も万全で、コミュニケーション能力も高いと思います。頑張って下さい。

2023/10/23
コメント

 事務長は理解してくれていそうでよかったです。業務委託ですので、どうやって受託した業務をするかは受託側の自由ですが、そもそも受託業務ができていないという点については、どういう申し開きをしているのでしょうか。質問者様が指導(と言うか監督で、施設栄養士の任務をきちんとやっているだけ)するからうまくいかないというなら止めますが代わりにチェックする人をしばらく常駐して実績を出して下さい位は言ってもいいのでは。あとは、環境整備で施設にしてほしい事があれば提案するように同時に伝えてはいかがでしょうか(施設側の提案は否定するばかりですから)。委託先様は何故そんな強気に出られるのでしょうか。

2023/10/22
コメント

 コメント有難うございます。  だとしたら、先輩はどちらかと言うと中立と言うか議長?的な役割だと思うので、肉まん様の出席の意味は栄養科員として(発言していいのであれば発言したり)、もしくは先輩が発言するため書記を変わるなど、出席されている意義は大きいのではないかと思います。諸先輩方に物怖じせずに新しい風を吹かせて下さい。  ちなみに私は肉まんは中村屋が好きです。

2023/10/20
コメント

 馬油いいですね。私は手には使わないですが顔に使います。  スキンケアものって環境的に厳しくかつ美しさを求められる業種で使われているものならいいのでは?と探すと、たいていスッチーの意見が参考にされますが…シンクロ(今はアーティスティック)スイミングの選手が馬油を使っていたので、使ってみたら自分には合いました。香料も美容製品などの混ぜ物もない純粋のを、保湿水の後につけています。いいですよね。  

2023/10/19
コメント

 きた!鶏卵素麺!これは美しいし美味しい。シンプルなのに美味。初めて食べた時に衝撃でした。でもあまり言われないですよね…なぜ?  福岡は食材も料理も総合的に日本一だと思います。それともう一つ素晴らしいのは特許とか秘伝とかにしないマインド。辛子明太子も博多豚骨ラーメンも鶏卵素麺も、初めは一軒のオリジナルなのに惜しみなく公開してみんなで美味しくしようぜ!という風土がまたカッコいいです。

2023/10/14
コメント

まずはドラッグストアでサンプルつけて帰宅くらいで十分効果がわかると思いますよ。あとは初めの質感(油脂~)が好みかどうかかと。もしかしたら馬油に近いかもしれません。実は、冬は顔には馬油です。

2023/10/12
コメント

 コメント有難うございます。シンプルでいいので基礎を持っておくとぽろぽろ出てくる製品情報に振り回されることも少なくなりますし、製品以外の要素(器具や投与法など)も同時になじめるので、あのレクチャーは便利だと思います。お役にたてそうなら嬉しいです。フットワークが軽くすぐにHPにアクセスして、ご感想を返して下さってありがとうございました。私も負けないように勉強していきます!

2023/10/04
コメント

宜しくお願いします。  応募先が不快、自分がしたい就活はこうだというものがあるのですから、自分の病院の評価を自分の就活にどんどん活かせばいいと思います。また、就活の各段階ですべきことを箇条書きもでもして、確認しながら進まれては。あとは数をこなすようにしましょう。  相手がいないなら想像したり広く誰かに聞いてもいいですが、目の前に相手が実際にいて会話や質問をしているのであれば、疑問などは自分がわかるまで聞きましょう。これは実際に働き始めてからもととても大事な事です。常勤非常勤は勤務頻度の違い(週5などのその施設の基本勤務か、週3などそれより少ない場合)を示す場合と、雇用形態(正職員か契約か)を示す場合があります。想像ですが勤務は常勤で、雇用形態が就職してしばらくは正職員ではなく一定期間を過ぎたら正職員にするという事ではないかと思います。では一定期間とはいつまでかなど、聞くべきこと多くあります。(確認しないうちに違法と言う方が失礼か非常識に感じます。)  実習先を受けなかった理由を聞く方もどうかと思いますが、バカ正直に答えればいいと思います。なぜ受けないのですか?遠いから、募集がないから、早遅番があるから、お給料が、実習先も魅力的でしたがこちらの方がより私が働きたいと思う理由がありました…そう言ったら質問者様は実習先を批判したことにるのでしょうか?そして応募した施設には質問者様の希望を叶える何かがあったから受けたのではないですか?それを言えばいいと思います。ただ、たった数回のやりとりで違法とか不快とか不信感を抱くような施設であれば、応募を取り下げればいいのではないでしょうか。相性ってありますから。そして今後の就活ではもう少し先方とコミュニケーションをとるようにされてはいかがでしょうか。  新卒で病院希望なら少なくとも実習で病院に幻滅することはなかったのだろうしいい実習だったのだろう、だとしたらどうしてそこにいかないのかな位は考えるかもしれません。あるいは、なぜ「当院に」応募したのか別に他の病院でも病院ならどこでもいいんじゃないかみたいな志望動機の場合は、件の質問はするかもしれませんね(私はしませんけど)。あと地域によってはある程度の施設間の繋がりがある場合「自施設で採用したがために他の同業他施設の内定や応募を辞退される」を嫌う地域もあります。

2023/09/18
コメント

 すみません。「あたりが」と書くつもりが「あたろが」になってしまいました。失礼しました。

2023/09/13
コメント

  評価で不合格をつける事はありません。合格ラインの最低評価までです。   理由のはっきりしない遅刻(事前講義で来たことがあるのに、迷った、と30分以上遅刻…当院駅から5分以内)、連日下痢、下痢、下痢…などの場合がその時点で大学に連絡し相談します(たいてい打ち切り)。実習を終えたのに不合格にはしません。  実習中は前日の評価を翌日に当人に返します、その時に指導すべき内容も返すようにしています。それが実習ではないかと。実習終了時にこれは習ったな、と思う事が実習生に残るようにしたいですね。

2023/09/10
コメント

 お疲れ様です。  すでに教科書の中にふくまれていれば余計なコメントで申し訳ありません。  ガイドラインありきではないですが、「日本版重症患者の栄養療法ガイドライン」はいかがでしょうか。先の回答で示された項目それぞれのポイントも示されていると思います。  「経腸栄養プランニング」というより「その患者さまの栄養管理」ととらえてみてはいかがでしょう。  上司や先輩が経験がなかったとしても、同じ有資格者ですから、相談しながら進めていいと思いますよ。違うチョイスも出るかもしれません。

2023/09/06
コメント

 すみません、当院が回復期リハ1で栄養指導料をとっていたので回リハの分類にまで触れずアナウンスしてしまいました。不親切な案内で申し訳ありませんでした。

2023/08/28
コメント

  休憩時間に業務をさせるのは労基法違反です。たとえ仕事の電話応対でもさせてはいけません。ただ上司2人とは?上司2人+その人なら、その人だけのせいとか言えないような…。    ですが…後のコメントに繰り返し使われてた「職場内で村八分状態」、これこそハラスメントの規定でも研修でもハラスメントの代表例として挙げられている状態です…。(伝わっているから必死ではいってこようとするところもあるのではないでしょうか。)空気読めないという理由で村八分は仕方ない、にしていいわけはないです。

2023/08/21
コメント

 念のためお伝えしますが、状況はなんとなくわかります。話をしてはいけないわけではないのです。先に挙げたケースと違うパターンもあって、例えば痛みを歯痛と置き換えてみて下さい。その話にうちの妻はね…と入ってきたらハラスメントではないと思います。相手にはそういうフラットな観点の可能性もあるのです。意識をしてほしいのであればこちらも配慮が必要ということかと思います。  更衣室や栄養科(調理スタッフ)専用トイレが男女共有だという事情もわかります、前職がそうでした。私服に上着を羽織るだけみたいな制服なのかと。  簡単なのは時間をわけること、自分でできることは場所を離れることです。休憩時間に話しかけられるのが仕事の事であれば休憩直(当直みたいに)シフトでも設け、きちんと勤務として認めてもらい、ずれ休憩にすればいいかと(迷惑している複数人で提案しては)。また休憩中は制服を脱いで別の場所にいけばいいかと思います。私は声かけはちゃんとしてからそうしていました。まさかと思いますが休憩や時間外に話しかけられる内容が私事なら、ハラスメントも労基法も関係ない、ただのおしゃべり好きなので、「もう帰りたいのですけれどいいですか」とお断りすればいいと思いますよ。

2023/08/21
コメント

  全面委託でも施設には監督義務があります。   ですので、まず施設側が基準量がきちんと作成(更新)すること、その通りに献立が作成されているか確認(承認)することが必須です。基準量を直し(給食会議などの承認を得るのかは貴施設の手順に従って下さい)それを委託に伝える事からかと思います。伝えてから開始までは発注などから逆算し猶予を与えて下さい。献立をチェックして初めのうちは基準量に合うように修正を入れ差し換えすことで解決すると思います。その際に委託のもっている食材と食費の範囲で作業負担が増えないように直せば委託側も反論はできません。食材費については1食いくらで契約で決まっています。前にもあったかもしれませんは半量=半分しか用意しないわけではありません。もしこまかく設定したいなら当然ですが量ではなく食種で分ける方が妥当だと思います。一つの手としては半量がよくあることなら、食種として「少量食」を作り少量でも1食分の栄養量を満たす献立を1食材費内で作る事です。質問者様の理論にも合致しています。当院では胃切除などの方(量が食べられない事が初めから想定されるので)向けにそういう食種を用意しています。  献立や発注を施設で行いたいのであれば委託業務から外す事かと思います。両者でというところもありますが(当院は以前は食種で分けていました)それには契約や委託の事情への理解と協力がないとうまくいかないと思います。施設側に移行するのであればその分委託業務は減るので、契約料は下がるまではいかないでしょうが残った委託業務で今より細かい対応などお願いできる可能性はあります。施設として本気であればとにかく他社からも見積もりをとられたらいかがでしょうか。

2023/08/20
コメント

 丁寧なお返事ありがとうございました。  まずは体調を第一にされることかと思います。あと、「補佐」ではく「フリー」か「補助」という事ではないかと思います。そこは結構大切かと思います。

2023/08/20
コメント

 ありがとうございます。そういえば委託の栄養士さんたちは厨房と事務室を行き来するのですが、事務室でのブルーライトカット系伊達メガネの装着率は高いです。ところで当院で使っているオーバーキャップには帽子の外側に眼鏡かけ(耳が帽子内なので)がありますが、個人的にはそこに眼鏡をかけているスタッフは、おぬしできるな…と思います。

2023/08/17
コメント

 ありがとうございます。なるほどです。こちらはベアバンド派が多いかもしれません。空前絶後のサンシャイン系~。ところでヘアピンってなんでなくなるんでしょうね…輪ゴムみたいに切れちゃうのものではないのに…。

2023/08/17
コメント

 ありがとうございます。わかりますー!テンキー追加とかもあるあるですよねー。

2023/08/17

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

フリーダイアル

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック その他
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]