フリーダイアルさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

質問

ぶどうとりんご

2025/10/04
質問

駄)安くて美味いもの 推しありますか?

2025/03/02
質問

では、今年処分して良かったものは?

2024/12/24
質問

ダメもとで応募でちょいへこむ

2024/12/21
質問

駄)別売りしてほしいもの

2024/10/19
質問

ぼやきです(不快度高め可能性大)お金の話の中に…

2024/09/08
質問

駄)かき氷の好きな味

2024/07/25
質問

ニセノート キャリア…

2024/05/25
質問

100均の推し

2024/05/06
質問

三島一族の陰謀

2024/04/16
質問

週が明けたら

2024/03/29
質問

そんな理由で?でも本人には立派な理由

2024/02/23
質問

プライベートで使う包丁

2023/11/19
質問

駄)栄養士あるある 「物」 編

2023/08/10
質問

駄)我が家のワイルドな食べ方ってありますか?

2023/06/25
質問

情報提供 診療報酬を一から学べるそうです

2023/04/20
質問

駄)素朴な疑問 おばちゃん おじさん 

2023/03/11
質問

(独語)ここでの名前

2023/02/18
質問

今年、生まれて初めて食べた(飲んだ)ものありますか?

2022/12/18
質問

委託から直営や施設側あるいは他への転職について 最初の動機

2022/12/03
質問

 その理由

2022/08/14
質問

別分野への転職の準備

2021/11/16
質問

朝派?夜派?

2021/10/25
質問

推しのお米銘柄とか 個人版

2021/06/19
質問

夏限定のモーニングルーティン

2021/06/03
質問

この質問成立するか?上司のいいところ自慢

2021/03/21
質問

閑話休題 栄養士の職業病(ライトなもの)

2021/02/15
質問

閑話休題 作ってみたら案外出来たもの

2021/01/10
質問

お勧めの舌苔クリーナー(自分用)教えて下さい

2020/12/11
質問

眼鏡のスムーズな扱い方を教えて下さい

2020/11/08

みんなのQ&A(回答)

回答

問いの答えには全然ならないのですが、貴施設でその患者様について他の栄養士や多(他)職種カンフで話すのが一番有効な気がします。尿量や飲水制限の有無など、恐らくすでにそこでは納得済だからこそ書かれていない確認ポイントを抜きでここでは検討する…ということはまさしく栄養や食品からの検討になりがちですが、そこだけ切り取って検討するのが有効かが不明なので…。消化器症状という表現で便秘と嘔吐をまとめられいるようにも読め、補助食品を出した後とありますが便秘はそこまで反応の速いものではありませんし、便秘というのがどのようなものか「排便が無い日が続くだけか、何日か、膨満などの症状が自覚的や客観的にあるのか)…。  「そもそも病院食が果物や汁物しかとれていない」こちらの要因と消化管自体の状態のチェックが先なのではないかと思います。病院食が果物や汁物しかとれていない要因は何ですか?便秘や膨満によるのか(だとしたら補助食品以前は食べられていたことになる)便秘以前からか(だとしたらその影響を軽減することも重要)、食欲不振だけのものか、食思不振はどこからくるのか…。病院食が果物や汁物しかとれていない方に補助食品提案ということは、本当は食べられるはずというだとみなしていい食思不振なのでしょうか。これらはおそらく現場にいる方には納得済なのでしょうが、そこから知らないとその患者さまに検討すべき方向自体が変わるのではないかと思います。現場で疑問を出し合ってみてはと思います。

2025/11/16
回答

お疲れ様です。一番簡単なのは他の業者に見積もりする事だと思います。施設によって対応する食種や厨房設備など、委託業務の仕様が違うので、他の施設と比べる事はあまり参考にできないのではと思います。地域差もあると思います。  管理費75万円だとしたら、30日で割ると、1日25,000円…35名分の食事の献立作成から提供まで(という事は洗浄は別ですよね)何名のスタッフがいるのでしょうか。1日7~19時を早出遅出パート1名ずつ全くだぶらず出勤するとしてその時給を1000円(ありえない)としても、委託会社の1日の利益は最大で13000円だけ…実際には諸経費がかかるので利益はもっと少ないです。社員でも来ていたら利益は微々たるものだと思います。正直、20名でも35名でも必要スタッフ数は変わらないと思います。35から36に増えても変わらないと思います。今が限界値では。できる事としたら、拘束時間を短くする…委託様が1シフトだけで、それを1名で済むようにする事ではないでしょうか。朝食だけ完調品で施設職員が配膳下膳などにするとか。少し前にここの質問に挙がったシン・食事サービスとかどうなのでしょうか。それでももしかしたら現状よりかかるかもしれませんが…。

2025/11/15
回答

自分ひとりだとしても、「寒気と吐き気、嘔吐、発熱、その後3回ほど嘔吐」であれば、検査し、ノロや一般的な食中毒原因で検査でわかるものやインフルなどを検査し、陰性を確認します。それを以て出勤可能とするのではないのでしょうか。同様の症状のあった他の人もそうではないのでしょうか。

2025/11/15
回答

病院なので違うかと思いますが…  ⓵多職種と共有もさることながらまず管理栄養士が知りたいことを聞くのが優先で、それを多職種と共有すればいいのではないかと思います。②知りたいことを決める時は、どんな時にその情報が必要になるかを考えます。③「聞き取り」なので他の方法で情報収集できる事は優先度は低いと思います。ご本人から聞かないとわからない事を聞きます。この3点から、貴施設のシートを使うとしたら、食嗜好と習慣、入所後の希望や目標かなと思います。特養の場合、⓶の観点では、誕生日に提供して喜ばれるものや老衰などで衰弱した時に受け入れがいいものの手がかりを知りたいのではと思います。(以前お邪魔した特養では老衰が進んだ時に嗜好の情報を活かすといっていました。また、出身県を聞き、それをい糸口に馴染んだ食文化とかお好みに話を拡げていました)  聞き取りで注視するべきこととしては「本当に話が聞こえているか、通じているか、応えたくて答えているか」は意識しています。聞こえていない・覚醒が低いなどでも、会話っぽく成立することはありますし、話しているうち疲れてしまい簡単な回答になる方もいると思います。

2025/11/14
回答

宜しくお願いします。  施設で作った災害時の対応自体が厨房スタッフが必ず出勤でき厨房スタッフが対応することになっているのであれば、厨房スタッフの出勤可能想定人数でそれを訓練するしかない気がします…。まず「厨房スタッフがいなくなる場合」を具体的にプレゼンし理解してもらう事が先かと思います。(なぜ施設長は厨房スタッフは必ず出勤するという自信があるのでしょうか。隣接して住んでいる?)  保管場所は年2回の訓練時にアナウンスをしています。期限が切れそうなものは訓練時に、保管場所から病棟や職員休憩場所まで運び、そこで作ってもらっています。また、台風や大雪などの予報で施設が職員に前泊要請を出した時などに、備蓄品を非常食として提供し試食や試作を兼ねています。

2025/11/14
回答

再加熱の方式が過熱水蒸気式であれば米飯優先で設定をすると変わるかもしれません。また、米飯容器の素材と形状でもかなり変わります。トレハロースは必須でしょうか。

2025/11/13
回答

宜しくお願いします・  サイクル献立の定義以前に、完全委託(全面委託)で献立も委託している場合は、それがサイクルか否かなどは関係なく、献立権が委託先にあると思います。  サイクルであるかないかに関わらず、献立に明らかな問題=委託業務の不履行といえることがあれば修正を指示、そうでなくても患者様の声や喫食率に変化があればそれらを基に改善をお互い考える事だと思います。  サイクルを提案してきた委託先の事情が何か要素をいくつも考え、その中に施設側で検討できる事があるなら検討し(人員確保が難しい、ストックヤードの問題、食材費ではなく業務委託費が低すぎるので人を回せない、食数が減っている、個別対応が増えた等々…)、場合によっては業者を変えてはいかがでしょうか。

2025/11/12
回答

宜しくお願いします。  誘われた経緯と誘った相手と自分を誘った理由はわかりますか?今通っている大学関連の短大でしょうか。そもそも就活はしている(た)のであれば、アタックしていた分野は病院でしょうか。また現時点での就活の進捗度(内定)は?助手後に就職後は可能です。病院でも可能です。ただ、就職先も業務も余り選べはしないと思います。(入ってしまえばそこで通用するかしないかはご自身次第かなと思います。)ですが、助手先のゼミなり教授、あるいはその短大が就職先をある程度紹介などしてくれるかどうかもあるかと思います。

2025/11/11
回答

お疲れ様です。  栄養指導の対象や頻度は、だれがどのように決めていらっしゃるのでしょうか。また、現在は患者様の同意はどのように確認していますか。週3や2で通っているのであれば、そのうちの月1であれば、送迎でなくタクシーを使うよとか、待ち時間ができても構わないなど、患者様も同意されるのではないでしょうか。  当院の場合は(当院に限らずだと思いますが)、課題のある方とそうではない方で指導の頻度は違います。当院の場合はさし迫った課題のない状態なら、半年や1年に1度で、透析後に別室(透析室とは別。相談室まで来たいという患者様もいれば、透析室内のベッドとは別ブースで行う場合も)で行っています。課題のある場合は頻度は上がりますが、透析前か後かは患者様に合わせ、透析中にベッドサイドでは行いません。  室長がパワハラ気質だとしても、室長の言う状況が本当であるなら、患者さまのためには、一考の余地はあると思います。「拒否されることが予測される」時点で、今のやり方が患者様が拒否しづらいようになっていないか少し心配です。一方で院長は経営者としては全対象に出来る限りの実施を望むと思います。  姑息かもしれませんが、とりあえずは(同意を含め)患者様に聞く事だ思います。「栄養指導をお勧めしますがいいですか?その場合、今ベッドサイドでやることも、別時間にすることもできますが、いかがしましょう」こういうとほぼ誘導ですが「じゃあ今やって」とおっしゃるのではないでしょうか。ただ、栄養指導が患者様への効果をもつかは別ですが…。  例えば仮に外科の術後でも内科疾患でも患者様が傾眠傾向や血圧が不安定になりやすいの状態でベッドサイドで栄養指導したら少し配慮に欠ける感じがします。ベテランのスタッフが多い中で、当たり前仕方ないと思っている状況に対し、室長の提案はいい刺激になりえるかもしれません。栄養指導単体についての提案ではないと思います。環境整備を含め皆さんで検討されるいい機会になれたらいいのではないのかなと思います。

2025/11/09
回答

お疲れ様です。  clinical pathwayを略してそういっているのではないでしょうか。ですので単にパス入院とは言わず、〇〇パス入院(〇〇には治療や疾病が入っていると思います)と言っていると思います。同じパスの患者さまには同じ標準的治療行程が適用されていると思います。  おひとり栄養士さんでしょうか?周囲に聞ける方はいませんか?知らない事は全然大丈夫ですが、周囲に聞けない・聞かないことが気になります。新人のうちは色々聞きやすい時期だと思います。それか、新人栄養士さんとありますが、パス入院する病院の所属ではないということでしょうか。

2025/11/09
回答

地下街は新宿地下道とも東京駅地下街とも違う感じがありました。大きい商店街のような、どこか一体感があるような…。  新幹線の中で名古屋に着いたら何を食べようかと考えていたのに降りたホームにきしめん屋があってそこへふらふらっと入りきしめんを食べて貴重な名古屋飯1食を使ってしまいました(きしめんやさんはまだあるのかな)。  有名らしい味噌カツ屋に行ったら「地元の人じゃないでしょ?なら、普通のソースとハーフ&ハーフがいいですよ。味噌だけだと飽きるんで」と言われたのが衝撃でした。  地下街を楽しんでお土産を買って、きしめんと味噌カツを食べるのはいかがでしょうか?真冬なら味噌煮込みうどんもよさそうですね。試験頑張って下さい。

2025/11/07
回答

表の書き方は、食数変更時(利用者様ごと)、作る順(食種→禁食や塩分指示など→形態)、その場で必要な数(形態担当に対しては形態ごとの食種と数)、など使うシーンで違うはずです。誰がいつ使うか、そのために必要な情報は何かで分けるといいと思います。それぞれの表にタイトルをつけると意味が分かるかなと思います。食種数指示表、刻み指示表、など…。そうしてつかっているうちに、「これは書き方が「こうなるとわかりやすいな」「これが同時にわかると便利だな」と思うところがあれば(意見がでれば)変えていけばいいのではないでしょうか。

2025/11/07
回答

よろしくお願いします。  一人職場だからこそ多職種協働に否応なしになる・できる強味があると思います。私の場合は二人職場であったおかげで、自身が至らなくても本当に多(他)職種に助けられるしかなく、否応なしにコミュニケーションがとれたと思います。例に挙げられたSTとのケースであれば、STの決められた食形態で、いかに喫食を上げる食事内容で提供するか、あるいは喫食量に合わせ献立を調整し必要栄養量を摂れるようにするかなどが管理栄養士にしかできる職種のない領域かと思います。例えば、貴施設での嚥下対応の食形態にSTの望むものがすべてあるか、形態をミックスした提供は可能か(基本的には嚥下食1だが、主食だけ嚥下食2で提供とか)、STの介入する時間までとり置ける食事を用意できるかなどが、管理栄養士のできる事かなと思います。情報共有の一番手っ取り早い方法は、相手のいる時間に合わせて自分が出向く事です(単純ですが一番確実で自分だけの工夫でできます。一人職場だと、栄養科内の自分の調整能力次第で済むので)。STが「この方はこの食形態でいきます」と言ったあとに「食事でこういう対応ってできます?」と言ったら、それがもう多職種協働だと思います。  もしかしたらご自身は現状に不満かもしれませんが、他職種からは、多職種協働のメンバーとしてしっかり認められ、求められているのではないかと思います。

2025/11/06
回答

世間的な礼節?としてはどうかはわかりませんが、個人的にはあるいは当院であるなら、菓子折りは不要というか、言葉や態度如何ではかえって逆効果になると思います。個人的諸事情で長く休んだなどの(それでもしなくていいと思いますが)「個人的な事情・感情」の表現として使う事が多いからです。仕事での過失などを菓子折りで返されたら、「?」と思います。反省とお詫びと計らってくれたことへの感謝の言葉が適切で、その後は、似たようなミスを自分だけでなく他の人もせずにすむような改善策を考え、続ける事かと思います。ミスは「人」ではなく「事」です、誰でも起こし得ると思いますから…。  ただ、貴施設に、仕事ミスでも菓子折りをやりとりする慣習があるなら、それに準じればいいかと思います。    蛇足ですが、当院では菓子折り慣習はなく、個人的事情であっても持ちつ持たれつ助け合いのうちなので菓子など不要です。委託様は会社としてそのようにしておりスタッフに伝えているそうですが、おひとりだけ菓子をもってくる人がいます。ただそれが何というか、これでプラマイゼロという感じだったり、他の人も同じ理由(自身やお子さんの体調不良)で休んでいるのに…などで、周囲は少し困っているようです。

2025/11/05
回答

よろしくお願いします。  勉強する癖とありますが、癖で勉強する人は少ないんじゃないかなーと思います。 仮にフルタイムパートの休憩時間が45分あるなら、そのうちの15分を、かならず問題集を解くのに使っては。必ず同じ時間で採点する。  多分、オフタイムを削っての勉強は続かなさそうなので…。仕事の中に入れてしまったほうがいいと思います。電車で通勤なら通勤時間でもいいと思います。  勉強時間が取れないではなく、気持ちの問題にしていますが、気持ち抜きでルーティーン化するのが癖だと思います。  経過観察だとしても治療を続けているかは大きいと思います。就労支援や復職支援を受けていないのであれば、それに近い治療を受けるのが一番確実だと思います。今までも同様のお悩みをここで挙げていますし、今年の1月にも同じ質問がありました。  気持ちなしで理屈なしで、今出来ていることにくっつけてしまってはどうかと思います。

2025/11/05
回答

お疲れさまです。  この話は「介入のタイミング」という観点でみると、違った見方ができるのかと思います。 A「体重が減ったので補食開始、維持したいから補食継続」 B「食べてる食べてないだけで補食」  私は病院では働いているのですが、Aで介入する事が多いのです。ただ、もしAで介入だとしたら、Bがそうなるまで待つのか、という問題に直面します。栄養士という資格のもつ独自の立場として、看護師や医師と違い「未病の段階から介入できる事・疾病予防に貢献できる事」があると思います。本来はAになってはいけないし、Aの後半はBと同じ(減ってないけど補食)理由です。  病院では低栄養診断にGLIM基準を導入した施設も多いと思います。表現型に⓵体重減少のスピードと割合⓶BMIの数値③筋肉量(減少)が、病因型には⓵食事摂取量減少の割合と期間⓶疾病負荷と炎症で、両方が揃えば低栄養ですが、片方だけでも低栄養の恐れを満たすという事だと思います。貴施設の看護師の反応は、病因型へ注目し「低栄養になる前に何かする」で、表現型だけに注目し介入するのも低栄養になる前に介入していることでは同じではないでしょうか。  自分は以前は喫食にムラがある患者様がいた時に、体重は減ってないしもともと少し肥満だからいいか、などとしていた節があります。ですが病因の意味に気付いてからは、具体的な数値目安「減るペースと割合の許容範囲」「提供した食事や補食のうち、何を何割食べていれば目標の摂取量を満たしているのか」を出して、それを看護と共有しています。  こういうせめぎ合い?は別に栄養士と看護師だけでないようで、STと看護師でも「目標の違い」から軋轢が出ることがあります。看護師は安全優先でいきたい、STは練習や訓練の意味があるのでチャレンジしたいで、食形態や食べ物をめぐる攻防がたまにおきています…。

2025/10/31
回答

宜しくお願いします。  利用者様に還元できるメリット方向から考えるのであれば、メリットと思われるサービスなどを具体的に書き出し、それを「行う場合」(これが大事かと思います。できるできないではなく、行う場合にどうなるかを)直営と委託の場合どう変わるのかをさらに書き出してみるといいと思います。単にレクがやりやすいではなく、バイキングレク・ライブ(目の前で作る)レク・家族参加のレク・レクの回数を増やす場合、など。「柔軟対応」も、食事変更の締め切り時間設定・それを過ぎた場合の対応・イレギュラーな注文で嗜好への対応・嚥下や咀嚼への対応のバリエーション…というように。書き出していくと、施設などによっては、直営の方がサービスが細い場合もあるかと思います。家族と栄養士との面談(会うあけでも)回数や、家族の持ち込みがあった場合にそれ込みでモニタリングしているか・家族への利用者個々の献立掲示方法などもいれてもいいのかもしれません。

2025/10/31
回答

宜しくお願いします。 「転職先で人間関係がおちついているしょくば」だとしたら管理栄養士職か否かはあまり関係なく、違う職種で選んでもわからないのではないかなと思います。ただ、人間関係自体が負担な場合は、リモートや在宅での仕事を探すかなと思うので、そうせず面接などを受けているとしたら、人間関係そのものではなく、単に前職が合わなかったのではないでしょうか。だとしたら、大丈夫ではないかな、と思います。「人間関係など色々の」の「色々」が管理栄養士業務特有の場合はまた別ですが…。  踏み出すのは怖いですが、迷われる場合は、人間関係以外の事前にわかる条件…給与やシフトや通勤時間や業務内容などを希望通りにして、働きやすい環境にしてみるのも一つの手かなと思います。

2025/10/31
回答

宜しくお願いします。  転職の目的次第ではないかと思います。転職のしやすさや求人の多さでは保育士だけでも十分ではないかと思います。転職時に高収入を求めるのであれば管理栄養士があってもいいかもしれませんが、資格より(同じ管理栄養士や栄養士でも)地域差や施設間差が大きいと思います。勤続が昇給につながるかも、資格より法人による差が大きいかもしれません。病院でも急性期から療養までもち特養なども持つ法人は、HPなどで昇給制度やキャリアパスまで公開しています。一方で昇給や昇級に試験制度を設けている施設もあるので勤続=昇給とはさほどならない場合もあります。その場合は管理をとっても就職先次第では保育士同様の場合もあります。    30超えで…に関しては、他業種へ転職の方が履歴的には納得できます。同業種で転職を繰り返している方が、それぞれにはっきりした理由がわかるような履歴でない限りは、ぱっと見では「勤続が期待できない人材」に見えます(ご自身側が昇給があれば勤続してもいいという考えにも関わらず)。  給与的にいいかはわかりませんが、育成校の講師などの就職口はいかがでしょうか。

2025/10/30
回答

お疲れさまです。  それぞれの施設の育成方法や人員にもよりますが、それ以外の要素で大きいのは、では病棟の臨床以外にどのような業務があるのか(するのか、できるのか)だと思います。給食管理や厨房業務などがないとしたら、2か月は妥当かと思います。ただ、任せたと言っても放任ではないので、逐次報告や相談や、感想でもいいので、コメントを上げることで、業務の報告や指導を仰ぐという意味だけでなく、自分の状態を伝えることもできますので、臆せず話すようにしてみてはいかがでしょうか。また病棟では、看護師や薬剤師やリハビリ技師などコメディカルの仲間もいます。その人たちに色々話しかけていくと、もしかすると栄養科内の先輩や上司と違うフォローや、ご自身の進捗度などもわかると思います。大丈夫なので、遠慮せず話してほしいです。  当院の場合は新卒や未経験で採用した場合、病棟業務より先に入院前支援やチームの専任や外来栄養指導などの業務が先で、それはやはり2か月目からです。

2025/10/28
回答

お疲れ様です。  質問はふたつなのかなと思いました。  「転職先について、怪しいと思うか」私は怪しいとは思いません。怪しいの意味次第ですが、先行きが不透明なだけで今の時点でわかることを正直に伝えていると思うので。それこそ、体制が整う時期は管理栄養士や社員の能力次第なのかもしれませんし…。  「転職への不安」については、ひとつにはもう少し不安を明確にして先様に確認してはどうかと思います。夜勤や泊り以外は、早遅番も日勤ですので、日勤希望といえば沿ってしまいます。9時5時1シフト希望ならはっきりそう伝えた方がいいのかなと思います。早遅番の事務もあるでしょうし、1シフトだけだが厨房作業となる可能性もあります。事務というのも事務方の仕事を兼なのか栄養管理業務なのか給食管理のデスクワークも含めてなのかなど、もし話に出ていないのであれば確認されてはいかがでしょうか。もうひとつはご自身側に事務中心の栄養管理や厨房補助などのスキルがどのくらいあるのかでも先様との需要にどのくらいこたえられるかもあると思うので、それこそ質問者さまと先様とでしかわからない感じがしました。  人員面では正社員2名で後はパートは珍しくないと思いますし、それこそが新厨房の目的のひとつなのではないでしょうか。  気になることころは聞いてみたほうがいいと思います。

2025/10/26
回答

厳しい意見になります。  「さんざん探したけれどない、で、ここで聞いてみる」要約するとこんな感じかなと思います。その通りだと思います。無いです、これだけご自身で探されたのでしょう?何かここで得てもそれはご自身の検索をすり抜けた、所詮は未確認情報です。なぜここまで探すのか…目的が「自閉症児や発達障害児に推賞する食品や栄養素情報をしりたい」ではなく、「依頼者の要望に応える」になっているからだと思います。  ですので、先の回答にあるように「距離感」「傾聴」そこに「誠実(わからない、なかったと伝える)」「慎重さ」を足して、保護者さまと向き合っていただければと思います。  なにより「ネット情報ではなくここで」といってもここも匿名ネット情報…。    気になったのは、貴施設の上司なり同僚なりにこの件は報告や相談や指示を仰いでいますか?重度児童デイサービスで栄養士として働かれているとありますが、業務が何なのかがよくわからないです。そういう相談に乗る立場として従事されているのでしょうか。施設の所属として何かに回答するという行為はそれだけの責任があります。

2025/10/26
回答

宜しくお願いします。   アンガーマネジメントを「しっかり」学びませんか?  半端に出来ていると思います、多分、外で出来ている分が、お子様に集中して破れています。破れているところに立っていてもろに受ける人は辛いです。そしてお子様はまだそこから退く術を持っていません。これから大事なことは、笑顔でいる日で上書きより、これ以上は嫌な記憶を増やさない事ではないでしょうか。  すでにご自身ですべきことはわかっていらっしゃいます。「怒らないようにするにはどうしたらいいですか」アンガーマネジメントを習いにいく一歩を、進めてほしいです。怒らないというのは聖人君主みたいに怒るという感情を捨てることではないです。怒ってOK、怒る気持ちはあっていいのですが、それを爆殺やだだ洩れさせずに管理する事です。それは「技(術)」なのですから、習って身につける、それだけの事です。教習所にいくようなものです。  大丈夫です。

2025/10/26
回答

⓵食事の指示には、たいていは炭水化物・蛋白質・脂質それぞれの目安がある(その合計のエネルギーが1600kcalなわけで…)と思うのです。それがまもられているかの記載がないのですが、いかがでしょうか。勿論、糖質の種類という問題もありますが。  仮に60%を炭水化物から、22%を脂質から摂り、残りが蛋白質としたら、1日1600kcalなら炭水化物240g、蛋白質72gですが、1200kcalなら180g、蛋白質54gです。蛋白質ー18g/日って、献立変化でも結構手応えがあると思います。単純計算してはいけませんが蛋白質18gって卵3個分ですよね。蛋白源だけで構成された料理ならそれだけを減らせばいいですが、そんな料理ばかりではないでしょうし…。 ⓶委託の契約内容に、治療食(だけでなく常食もですが)の栄養量指示は、エネルギーだけになっているのでしょうか。 ③特養という特性を考えると、(喫食率にもよりますが)おやつを変えられたり減らされたりするのも切ない場合もあるのでは?1回量が多いより分食の方が消化負担や血糖管理観点でいい場合もありますし。  ⓵と⓶は愚痴と別の「仕事」としての話で、今とかいう案件ではないと思いますが、③は愚痴を言いたいお気持ちに対しては適さないコメントかなと思います。ごめんなさい。

2025/10/26
回答

導入施設ではないですが、興味あるので回答楽しみにしています。  導入施設がまだ728施設ですものね…情報は貴重ですよね。HPにサービスの詳細(「粘度均一の嚥下食」というのが学会分類に準じているのかとか、「時間栄養学的に納豆は夕食に出す」というのがまさか主菜にではないよね、とか)や、導入実績に具体的な施設名がないとか、気になるところは多々ありますが、メリットも多そうです。それこそ、食事変更や介護者からの要望対策などを負担と受け止めている施設栄養士は、それらが栄養管理業務センターに移譲できそうですから、いいのでは。テストキッチンいってみようかなー。(出張扱いとかでテストキッチンに行くのを施設に交渉してみてはいかがでしょうか?)

2025/10/26
回答

毎週末外泊なら、帰所後に体重を計ることからかなと思います。1か月でまとめて3㎏なのでぐっときますが、実際には、いつ、どう増えたのかはわからないので…。次の外泊後、帰所後に体重測定し、外泊中の過ごし方(食べ物だけではなく)をご家族なりご本人なり聞ける方に聞いて、その中から、変えた方がいいことがあれば、次回外泊時はこうしてみてはいかがでしょうかと提案するかなと思います。

2025/10/24
回答

お疲れ様です。  食事指示箋管理ソフトとは具体的に何を管理しているのでしょうか。  食事オーダー(食事歴)のみの管理であれば、それは電子カルテの食事オーダーに含まれます。  給食管理ソフトは献立や食数管理や発注や給食分野の監査上の統計(集計)管理や衛生管理記録を行います。  栄養管理ソフトは電子カルテの患者個々の情報と給食情報をリンクさせ栄養管理をしたり場合によれば栄養指導の記録のようなものもできます(とはいえ、栄養指導記録は電子カルテ側に既存があればそれが優先)。  もし食事指示箋管理ソフトが食数管理のみだとしたら、給食管理ソフトで電子カルテからの人数や食種や食数の把握が院外調理品の発注に直接反映できた方が(そこから在庫や予備などを手で調整し)楽ではないでしょうか?(また電子カルテの食事オーダーだけだと月次集計や保健所報告のための統計はカバーしていません。)  栄養管理ソフトは、栄養管理の情報をどこまでを望むかだと思います。かなりの部分が電子カルテで出来るかと思いますが…。

2025/10/23
回答

おつかれさまです。  自分の方がその提案者(介護士)より利用者の観察やアセスメントができていれば、自分の提案を推せばいいのではないかと思います。自分の提案の理由と、もう少し様子というのを具体的に「いつまで」「何の」様子を見て再検討しませんか?と提案しています。そもそも、ご質問例でいえば、牛乳よりジュースをよく飲む事が気にしなくていいことなのか、改善すべき事なのか、の考えが介護者と栄養士と一致しているかという問題があるかと思います。改善すべきことなのに、介護者の提案は保留するが代わりの提案がないとしたら、利用者様は困るかなと思います。  当院でもたまに残されていても栄養管理上は問題はないし代替を考えずともいいケース(食材管理上も)はあるので、それは担当看護師や担当医と話し合い、必ずカルテにアセスメントとともに記録します。

2025/10/22
回答

宜しくお願いします。  すみません、今風の言い方に疎くて申し訳ありません。「応募してはお祈りされています」というのは、ご縁がありませんでしたがご検討をお祈りしますと不採用とされることでしょうか…?それとも何か別の意味(うけさせてももらえないとか)があるのでしょうか。

2025/10/21
回答

おつかれさまです。  献立作成の評価は⓵指示栄養量を満たすか⓶予算内か③喫食率④作りやすさ⑤味の評判 かなと思います。③では利用者の栄養評価や体調という点では「個々人の喫食・残食」をみるのがいいのではないでしょうか。献立の評価であれば総残食量が参考になると思います。また、環境保護などの面からも残食の減少は課題です(施設規模次第ではごみの減量はノルマ)。献立作成の際はこれらを考慮し、在院期間を考慮し、1週間単位で食材・味付け(料理)などを「組む」イメージで作っています。  不評だった料理はいったん撤収し、しばらくしてから(1年後とかですが)課題を改善して復活させたりすると案外受けたりします。ひじきや切り干しなど煮物のイメージが強いものを冷菜で出した際に、初回では不評で撤収したのですが、1年位後に他の料理との組み合わせや乾物のサイズ(細くした・乾物臭の少ないものにした)と味付けを少し変えて出したら、喫食も良く不評の声もなかったです。リトライです、ファイトです。

2025/10/21

みんなのQ&A(コメント)

コメント

災害時のマニュアルで、職場の出勤体制を作ってはいませんか?徒歩で家を出発すると誰が何分(何時間)かかるというのと、家族の有無などを考慮し、発災した際に出勤できそうなのは誰と誰で、何時間後に着くのかなどは、災害時に厨房がどの程度使えるかとは別に必要だと思いますし、それぞれのスタッフの心構えにもなるかと思います。当院の場合は委託様も含め、お子さんや介護が必要な人がいるスタッフの出勤は数日はあてにしないようにしています。以前の災害時は災害時の出勤想定を作っていなかったのですが、シフトではなかった独居のスタッフが(距離的にはさほど近くないのですが)「俺行けますから」と来てくれて助かった事がありました。

2025/11/15
コメント

コメント有難うございます。  誘った理由というのはなぜ質問者さまを誘ったのかという意味でした。たまにですが、内定がない学生を狙って助手の声をかけるという手を使う養成校もあるので…助手の成り手を得る&就職率を確実に上げるという2つのメリットが養成校にはあります。助手とは仰るように「その次」が結構大変なのです。それ以前に、助手の仕事自体がものすごい大変だと思います。助手の仕事自体はやっていいと思っていらっしゃるのでしょうか。だとしたら、助手をしている間に、教授経由でも大学経由でも人脈や強味を作り、働きながら助手期間終了後の就活をする感じで臨まれるといいのかなと思います。(そのゼミが病院関係に強いゼミならいいですね)

2025/11/13
コメント

直営だからこれができるいうとメリットだけではなくて、直営でそれをする場合にこういうことが発生している、まで挙げた方がいいのではないかなと思います。直営だから臨機応変に柔軟にできる、だけだと、実情を知らない人たちには現場作業に無影響小影響でできると誤解されてしまう可能性がありますし、ひいては今後の現場の業務量や能力の評価にもつながることだと思いますので…。また、モノによっては委託の方が解決できるノウハウをもっているサービスもあるかと思います。

2025/11/03
コメント

横からすみません。  とても参考になります。実際に使用している施設からのご意見は貴重です。食材被りは協力会社の少なさ(そこの調理済食品を組み合わせたメニューだと思うので)とHPの写真の少なさから想像できましたが、せっかく完調品なのにカットするものが多い?のは想定外でした。総合的経費(人件費が減る?)とは別の、食材費だけでみれはそこまで安くはなさそうなのに…食べる方の手元に届く時にメリットが少ないのは問題ですね。  有難うございました。

2025/10/28
コメント

⓵や②の紹介に、エージェントを利用されているのでしょうか。   「管理栄養士の経験を積みたい」「給料・休み・転勤が不満」で転職するのに、⓶は給料と休みでどのくらい改善されるのでしょうか。通所の栄養管理とは具体的にどのような内容で、通所以外の老健本体では何をするのでしょう。(そもそも、積みたい「管理栄養士の経験」とはどのような内容なのか…。)エージェントが⓶は次の転職に有利というのであれば、そのエージェントは⓶経歴の人の転職先として具体的にどこを紹介しているのか、そこを今の自分に紹介できないのか、できないとしたら今の委託での経験と⓶の経験と何が違うのか、⓶に何年在籍したらスキルありで紹介してもらえるのか…エージェントがそこまで⓶を推すなら、私なら聞いてみたいです。もし⓵⓶ともエージェント経由なら内定ダブル保留している時点でエージェントとしてどうかと思います。辞退してもすぐ次の希望者がきそうな方(⓵)を断らせ、成立しづらい方(⓶)を勧めると思います。どちらを選ぶにせよ、1回目転職が3年未満なので次の転職はそれより長く在籍することも次の転職に有利云々には結構重要ではないかと思いますが…。そういう点でもまだ決めてない人に対し次ありきの話をするエージェントもどうかと思います(転職先が多くない地域とあるのでなおさら)。  ご自身の価値観や大切にしたい事で選ばれた方がいいと思います。5年先を見越すのも大切ですが半年先が辛そうだったら嫌じゃないですか?せっかく転職するのに…。  (ただ、私は⓵と⓶なら⓵と思いますが、このサイトでは病院推しの意見が比較的多いと思うので、そういう回答がでると病院のメリットもわかっていいなと思うのですが…)

2025/10/21
コメント

すみません。「ありがとうございます」の「ございます」が抜けたコメントになってしまいました。高飛車な挨拶になってしまいました。

2025/10/18
コメント

コメントありがとう転職サイトの口コミは、辞めた人の口コミでしょうから、明らかに客観的な表現(狭い・汚い・残業多いが残業代出ないなど、など)でない限りは話半分かなと思います。口コミしている側の人柄保証もないですから…。クリニックなら患者さまのクチコミを見てしまうかな、私なら。(忙しさとか接遇とかわかりそうですし、患者様から評判のいいところで働きたいですし。)

2025/10/18
コメント

コメント有難うございます。  お茶は1食で約80~90リットル、作るのはスープケトルです。作ると言っても、お湯の中にお茶パックを入れるだけで、初めに湯を沸かすだけで後は容器化しているスープケトル…。料理としての汁物は回転釜、粥は炊飯機なのでスープケトルはお茶専用化です。  ピッチャーは以前は冷たい飲み物の時に使っていました。(今は冷たい飲み物自体をやめてしまいました)  はたしてスタッフさんは容器に何を選ぶのか、どきどきですね。

2025/10/17
コメント

「病期と言うか血糖降下薬で意識消失ある低血糖は運転免許の失格事項」を「改善意欲のない方に対しては、どのような食事の内容を提案をすればいいのかわからない」に持ち出す、「疾患リスク」で「運転免許失効」を持ち出す。ベテランで患者様との進退関係を築くのが慣れている方であればその課程や匙加減を相手に合わせた上でのアプローチかと思います。  「最悪、仕事なくなるかも知れませんけど大丈夫ですか?と伝えて」患者様がその告知に感謝し、どのような選択をするか。低血糖リスク受けで必要な内服を拒むかもしれませんし、疾患リスク受けで(別に食事療法にこだわらずとも)薬物療法まっしぐらとなるかもしれません。そして何より、食事療法を実行したとしてもその予言の日が来るかもしれないです。何もしなければ1年が3年に伸びたとして、食生活の改善努力が足りなかったからだ、ベストを尽くした結果伸びてよかった…動機付けがそれだと患者様はどう受け止めて、次の動機はまたどう設定していくのかなと。  「言われる」と「受け入れる」は違うと思います。実現可能な具体的な提案がセットでついていなければ、衝撃は受けても納得も容認も出来ず途方に暮れると思います、質問者様が(その先の患者様が)求めているのは、その具体的な提案の案だと思います。それには状況の聞き取りやその方にとっての優先順位、その方自身が困っている事(全く関係ない事だとしても)など、もっとその方とのやりとりがあるといいのではないかという事です。   この質問の主なテーマは「指導内容」「どのような食事療法の提案を」で立っていると思います。     もし他の職種…看護師や医師や薬剤師などと、その方の話をする機会があれば、ヒントやアプローチも拡がるのでは、と思います。当院では月2回くらいですが外来患者様のカンファを10分程度します。そのような機会があれば(作れれば)、多職種一緒に検討してみてはいかがでしょうか。  運転業務の場合、タクシーなどは駐停車禁止などの事情や、長距離の場合は排せつの事情も絡んでいる場合もあります。噛めない・短時間であれば仕事中は低GIのバランス栄養バーのようなものでもいいのではとも思います。それぞれの患者様の事情次第、かと思います。

2025/10/14
コメント

コメントありがとうございます。  自身についていえば質問文中の資格は両方もっていましたがひとつは数回更新後に更新せず、もうひとつは取って更新せず、再び取ってまた更新せずでした。取った時は資格が取れるかの自己満足的に取りました。お金同様に時間にも限りはありその中で単位取るのが大変で、行きたい発表したい学会や研究会より単位の取れるものを選びがちになり本末転倒だなと。更新せずとも必要になればまた受けて取ればいいという考えです。ただこれは働いているからできる呑気な考えで、別のご回答にあるように、職を離れたり変わったりするとそうもいかないですよね。知り合いも事情があって転職する時に症例を取れる施設というのが条件を他の条件より優先していました。

2025/10/13
コメント

コメントありがとうございます。  「端から端まで全部いただくわ」大人買いならぬ大人食べ…贅沢な召し上がり方…技としても大人技術な気がします。「食べて出す」できないのです。スイカのタネとか、魚の骨とか、食べる前に避けないとなんだか手間取るのです。  ぶどうとりんど、好きな食べ方でも、皆さまのお話がいろいろ聞けそうですね。  デラ好きです!日本のぶどう普及の功労者だと思います。  …あれ、スルーしてしまったけれど、朝ごはんに?食卓としても時間の過ごし方としても素敵な朝食ですね!

2025/10/07
コメント

コメントありがとうございます。  なんてかっこいいお名前…!クイーンやルージュなどの貴婦人系を脇目にオラオラ系?のお名前。それか、皮をむかせておいてのおいしさということは、ツンデレ系?食べてみたいです!

2025/10/07
コメント

コメント有難うございます。  あ、ぐんま名月、1回食べた事があります。美味しかった!ただ、忘れていた…。あまり生産量が多くないのでしょうか。お店で目にしない気が…。青りんごはまだまだ開拓の余地がありそうでうすね。探してみようかなと思いました。

2025/10/07
コメント

コメントありがとうございます。  出ました、果物の皮むいて~問題。皮むいてくれたら食べます、という人は意外と多くいますよね。一方で果物の種類次第で、他人が素手で触ったものは嫌~問題も…。  長野のりんご、気になります。茜…?

2025/10/05
コメント

コメント有難うございます。  ぶどうはクイーンとかルビーとか方向性がもう「日常」から離れたというか高級路線で行くと決めた?気が…。あまおうとか紅ほっぺとかみたいな親しみやすい名前がない(いちごも最近は姫というのが多いようですが)、さみしい…。

2025/10/05
コメント

コメントありがとうございます。  他のぶどうが高級化しているせいでしょうか、デラも最近、粒が大きくなって、高級化してきているような…色も濃くなって。デラと呼びすて感覚で呼べるところも魅力だったと思うのですが、デラちゃんもちょっと遠くなってきちゃったかなぁ。  秋映、人気ですね。実は食べた事がありません。今度食べてみます。

2025/10/05
コメント

コメントありがとうございます。  ぶどうや銘柄で利きができないレベルでしてすみません。ただ品種でいうとフェテアスカ・アルバというぶどうのものがあればお勧めします。ブドウとしては古い品種で、ルーマニアやモルドバ辺りでしか作ってないらしく(かの地ではメジャー)、癖はないけれど個性はあるというか、さらっとしているけれど香りと味わいがある感じです。私が飲んだのはモルドバのデイリーワイン(2,000円しなかった)でしたが美味しくて追加購入。コスパいいです。このブドウを「白い乙女」と呼ぶそうでその名前も素敵と思ったのですが、赤ワインの品種(フェテアスカ・ネアグラ)は「黒い乙女」だそうで信用していいのかこの乙女は…という感じです。(美味しかったです)

2025/10/05
コメント

コメント有難うございます。  利きぶどう、いいですね。利き酒セットみたいに、ぶどうの各品種が1粒ずつセットされた利きぶどうセットとか、道の駅とか収穫フェスとでやってくれないかなぁと思います。トリュフチョコのようにセットされた姿は宝石並みの美しさだと思います。  加工するなら紅玉ですね、リンゴのジャムは食感もご馳走ですよね。

2025/10/05
コメント

コメントありがとうございます。  わぁぁ巨峰がおしゃれさんにしてもらっている…感涙です。皮と中の色のコントラストが活きますね。  クイーンセブン「世界一甘いぶどう」だそうです。クイーンルージュも確かに皮の風味が感じられ美味しかったですが、あれの上を行く品種なのですね。美味しそうです。今度食べてみますと言いたいですがお値段次第かな…。

2025/10/05
コメント

コメント有難うございます。 巨峰を食べられるなんて入所者様は幸せですね、心遣いを感じられたでしょうね。 巨峰の栽培発祥地だとは知りませんでした。でも貴県は食の宝庫ですよねぇ。ずっと前から思っていたのですが、食材の宝庫でもありそれらを加工や料理に昇華させるのもピカいちな県ですよね。私の中では都道府県で№1です。うらやましいです。

2025/10/05
コメント

コメント有難うございます。  「モサッっとした」わかります!私もあれは好まず…リンゴはパリッ、パキッとしたのが好みです。

2025/10/05
コメント

ご意見に同感です。  詐称です。  過去にもおそらく栄養士職でないのに内部事情や雇用条件を探る目的(と思われる)で病院事務や別職種(カムアウトしたケースもありました)という事もありました。行為はそれらと同じです。  質問者が質問削除ができないので、運営側の管理によるしかありませんし、それをいいことに質問者様は目的を達成するために使い続けています。  ガイドラインが利用規約より優先するというのは、サイトの姿勢を表すと思います。  運営側にしてみれば、気に入らないなら使わなければいいじゃない、ということなのだと思います。   それでいいのでしょうが、情報自体が誤っているものやミスリードの拡散に使われることを運営側では現状はよしとしており、後は自主的によろしくと投げられているので、コメントを出しているケースもあるかと思います。    個人的にはこれはちょっと…という質問へは「無反応・とりあわない」が最大の反応かとも思いますが、誤情報とミスリードについてはそれでいいのかと心配になる部分は大きいです。    質問者が質問を削除できないのはいい機能だと思います。知りたいことだけ聞いたら聞き逃げ、ができないので。

2025/10/04
コメント

内定おめでとうございます!

2025/09/28
コメント

上司さんからの貰い事故でしたか。心労がかかりますね…。上司が「こういう事で異動にできるかな?」と聞いたのであれば聞いた上司が見当違い(聞く先は人事か法務)ですし他人の評価を軽々しく他に漏らす点でもどうかと思います。挨拶するようになったかとか雰囲気はよくなりそうかと聞いたのであればそれは状況調査や聞き取りで、聞かれることはあり得ると思います。そして本来であれば上司の指導経過や指導力も問われているはずなのです。想像ですが、二者間の関係なら異動で変わるかもしれませんが「どっちもどっち」に見えるのに片方だけに負荷がいくのはどうかと思いますし、一名の態度に起因するなら異動先でも困るのではないのでしょうか。上司さんのアイディア、大丈夫なのでしょうか…。

2025/09/28
コメント

その業界ではあり得ない、とはどの業界で、誰がそう言っているのでしょうか。内定辞退に直営も委託もありません。施設職員としては同じです。もしその業界云々というなら、その業界は法令遵守以上に慣例や暗黙の圧を優先する業界ですので、そんな業界はお勧めしません。そう言う事をいうのが指導者だとしたら、学生よりも別の事を大事にしているのではないかと…養成校に籍を置く以上は、そこでは専門家という以外に指導者・教育者であるべきはずですが。大学推薦枠でない限り気にすることはないですし、もしその後にその病院が貴学から採用しないとしても、それは病院の求人範囲を狭めるだけで病院の利にもならない事をするようなところだと言えます。  地元の病院だけでなく魅力的な求人があれば、まずはお受けになったらいいと思います。  結果、もし万一内定を辞退する場合には、そこからはなるべく早く辞退することは礼儀です。

2025/09/26
コメント

「先のような」=「一番手っ取り早いのは月何十万の給与の施設職員(栄養科に限らず)を一人減らし補充をもっと少ない人件費で行う」「委託費が順当(なので、業務委託費+食材費契約のうちの食材費側をいじる)」という自分のコメントの「先」受けです。質問者様の施設特性と規模を知らずに先のコメントはしているので(ですのでどこの施設でも使える)。  施設全体の収支や経営視点を意識しあくまで現場の限られた情報や現実的な制約の中でリアルな数値や影響を鑑み提案されるものであればそれは容易な案どころか解決をに導く決め手だと思います。

2025/09/11
コメント

コメントありがとうございます。  貴院の場合は大盛り対応はしてくれますか?当院は、主食(ご飯やパン)はケースによっては対応します。おかずの大盛りはよほどの場合(たとえばスポーツ選手などで治療上病院からの食事ですべて管理したい場合など)以外は対応しません。ですので、患者様にはごはんしか増えないことを、医師には糖質量と比重が増えるが許可できますか?と聞きます。対応しない場合は、医師に、0カロリーゼリーなど患者様が購入し食べる事は可能かを聞きます。あるいは、同じ量なら牛乳よりは無糖ヨーグルトのほうが満足感がある、米飯より粥の方は一時的に満足できる(すぐお腹は空くけれど…)などであれば、そのように対応します。色々ですよねぇ…。

2025/09/09
コメント

お疲れ様です。  主食量では糖質量ですのでそれが主食由来か主食ではないものかはさほど問いませんし現在その方が食べ慣れているものを分散させるのでもいいとおもいます。1200kcal/日と見積もった際にその中の糖質慮はどのくらいでしょうか。追加情報で気になるのは、食事が朝11時夕18時ですがこの方は何時に就寝し何時に起きるのでしょう。覚醒時間の中で分散させるので。そもそも起きている時間が短くその間の活動強度が低いなら1200kcal/日でも少なくないのかもしれません。朝食より前、夕食より後の覚醒時間が長いなら、そこで間食機会を作って回数を増やした分1食の配分を減らしてもいいかと思います。全体を把握しない立場で余り細かい事を提案するのも怖いのですが。

2025/09/05
コメント

乱暴な文章ですみませんでした。  回リハに→回リハにでも・働く人→働く側(受ける側)の意味でした。

2025/08/25
コメント

おつかれさまです。   病気による休職ですから、医師が復職可能といえば職場がそれを拒むことは「ご本人の同意」なしではかなり難しいことです。また病気に対する就労制限がかかるとしたら殆どは「業務(夜勤は不可、腰に負担のかかる重労働は不可、など)」に対してで「職種」ではありません。もし質問者様が了承するなら、主治医と職場の2者でもいいのですが、3者でも2者でも職場が医師の診断書や面談を受け付けないという事はできません。  ちょっと気になっているのは、職場は質問者様を復職させることが不安なのではなく、介護職員を確保したいという意図でそのようにいっているのではないかということです。仮にご自身が納得されて介護職員で復職した場合は業務が変わるのでそれに応じた給与になるのは仕方ないですが、慣れるまでは夜勤は止めた方がいいと思います。

2025/08/24

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

フリーダイアル

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック その他
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]