急性期病院にて働いている新卒です。
5月の連休明けから病棟業務が始まり、先月から栄養指導もやらせてもらっています。
その栄養指導なのですが、2、3回同じミスを繰り返していてプリセプターにも毎回同じことを言わせてしまっており、成長できていません。
私が弱いと言われるのは
①なぜそのような食べ方(食べ物の選び方など)をしなくてはいけないのか説明がない
②入院前の食事の聞き取りが甘く、患者の生活背景にあった提案ができていない
この2点です。
①に関しては勉強したり意識したりしてできる時もあるのですが、今日は来週やる予定だった初めての症例を急遽やることになり、週末勉強予定だったこともあり説明部分がほとんど抜けた状態になってしまい再度注意されました。
②については最近言われ始めたことなのですが、聞き取りとアセスメントがうまく出来ません。
特に聞き取りについては、アセスメントするのに必要な情報が足りていないと頭ではわかっていても患者さんのペースに飲まれてしまって聞き逃したり、後ろで先輩が見てくださっていることや時間がかかりすぎてはいけないと思うとプレッシャーになってしまい話を広げる勇気がなく、次の話に移って戻れなくなってしまっています。
頭ではわかっていたり提案内容もいろいろ思い浮かぶのに焦りと緊張でぐるぐるしたまま思考がまとまらず、その場で適切な聞き取りや提案ができません。
今週は②について特に言われていたのに今日もできないまま終わってしまい、いつも見守りしてくださってる先輩のフィードバックも語気が強くなることが多くなった気がしています。
自覚がある分その場でうまく言葉にできないことや改善できない自分に腹が立って仕方ありません。
指導以外にも食事調整に行かせてもらうと自分の頭が硬く、柔軟な対応ができていないと感じることが多いです。
普段は先輩方みんな優しいのですが、全員仕事ができる分できない人にはすごく厳しく、過去の実習生のことも「ちょっとあれは厳しいね」などと話しており自分もそう思われているのではないかと思うとこれ以上ミスできないと思い込みすぎて萎縮してしまい、結果的にミスにつながってしまっています。
優しい先輩の語気が強くなる感じや、なぜ何回言ってもできないのか、と思っているであろう雰囲気を感じてしまい、これ以上下手なことはできないと思うと自分の思う指導ができない上にどんどんから回ってしまっています。
先輩に呆れられないようにしなくてはという気持ちが先行していて患者さんに寄り添うことができていないのだと思うのですが、どうしたら頭の中を整理してしっかりと患者さんに向き合った指導をできるようになるでしょうか。
上記のことをプリセプターに相談しようかとも思うのですが、自分の考えを話そうとするとどうしても涙が出てきてしまい、それも気を遣わせてしまいそうでできていません。
私の要領や意識、勉強不足を改善できれば自信を持って指導できるようになるでしょうか。
ここで質問したところで自分の意識ややり方を改善できなければできるようにはならないのですが、何かコツやアドバイスなどがあれば教えていただきたいです。
長々とすみません、、

1人が回答し、0人が拍手をしています。