栄養指導ができない

回答:0件閲覧数:97
2025/09/27 11:54:57

高度急性期病院で働く新卒です。

タイトルの通り、栄養指導がうまくできません。
年内に病棟を持つことが決まっているため、指導強化月間として全疾患の指導で独り立ちできるように毎日いろんな指導に行かせてもらっています。ですがDMやCKD、肝疾患など継続的な食事療法が必要になる疾患でなかなか独り立ちができず焦りが出てきており、先輩方からも呆れられていそうで怖いです。

その中で、患者さん一人ひとりに合わせた提案ができていないと感じており、見守りをしていただく先輩方に指摘もされます。そのため今後どのように勉強していけば良いのかアドバイスをいただきたいです。

たとえば、比較的受け入れも良く食事療法への意欲がある方にできる提案と、病認識が低くご自身の食事・健康に興味がない、知識はあるけど行動ができないといった方への提案内容は全く異なると思います。
それなのに私は、これまで前者のパターンに対しての指導をすることが多かったため、先日はじめて後者のタイプの方の指導に行った時になにを提案しても否定されてしまい、結局焦って今後の目標すらあやふやな感じのまま終わってしまいました。
この場合の問題点は、「なにを提案しても受け入れてもらえない」と感じて諦めてしまったが、実際はこれまでの受け入れの良かった方向けの提案ばかりをしておりその方個人の生活レベルに合わせてあらゆる角度から提案することができなかったこと、指導中にそれに気付けず、同じことをぐるぐる繰り返して意味のない時間にしてしまったことだと思っています。

先輩からもあのパターンはもっといろんな方向から攻めないといけない、引き出しを増やして、とフィードバックをいただきました。
以前から引き出しを増やせるようにとは言われており、勉強しているつもりだったのですが、頭が堅く臨機応変な対応ができません。
フィードバックでいただいたアドバイスを繰り返すだけになってしまい提案の内容がワンパターンだったり、これが問題かなと思ったところに執着してしまい視野が狭くなっている気がしています。
フィードバックの内容をさらに発展させることができず結局いつも先輩方に答えをもらってしまうことが多く反省しています。

いろんなパターンを想像して練習してみる他ないとは思うのですが、もっと全体を捉えて個人に合わせた指導ができるようになりたいです。
どのように指導の練習や知識を習得したのか、どうすれば今後よりよくできるか、また指導の方法についても含め、臨床の場で働く管理栄養士として役に立ったおすすめの参考書などもあれば教えていただきたいです。

先に挙げた疾患はまだ指導回数が3回程度なので要領を掴めていない部分もありますが、易消化など簡単なものも含めるとかなりやらせていただいており、指導に行くようになって丸4ヶ月経ちました。毎日2件程度行かせていただいているのでそろそろ指導の流れやコツなどは自分なりに掴めていてもおかしくないのかなと思うと、何もできない自分が悔しくて仕方ありません。
未だに独り立ちできていない疾患が多く先輩方からの信頼も得られないなと感じています。
1日でも早く安心して任せていただけるように頑張りたいと思っているので、長々と申し訳ありませんが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

0人が回答し、0人が拍手をしています。

同じカテゴリの新着の質問

ランキング

209 0 1
2025/09/25
97 0 0
21時間前
449 4 0
2025/09/25