今、委託に勤めています。 最初は調理を学んだほうが、今後に活かせると思い就職しました。 ただ、学生の頃に学んだ知識は抜け落ちるばかりで、いずれ病院の管理栄養士に転職したいとは思っているのですが、不安が募るばかりです。 そこで、今委託で働きながらも栄養指導ができるよう…
新卒で病院で働いている者です。 トラックやタクシーの運転手、運送業などをしておりまとまった食事時間を確保することができないという糖尿病患者さんに対して、どのような食事療法の提案を行っていますか? 糖尿病患者さんであれば普段は3食食べる、よく噛む、ベジファーストを意識…
何度かこちらで質問させていただいたものです。 今年の4月末に新卒で1年務めた委託会社を退職し、5月からすぐに新しい転職先(クリニック)で働いています。 働いてみて、とにかく院長先生がすごくやばい人で、理不尽なことで怒られたり毎日院長に怒られるために仕事に行ってるみたいになっ…
高度急性期病院で働く新卒です。 タイトルの通り、栄養指導がうまくできません。 年内に病棟を持つことが決まっているため、指導強化月間として全疾患の指導で独り立ちできるように毎日いろんな指導に行かせてもらっています。ですがDMやCKD、肝疾患など継続的な食事療法が必要になる疾…
消化管出血の可能性があり、下血を繰り返してしまう患者様がおられます。再発防止のためのの食事指導としては潰瘍食などと同じように、水分補給、高脂質なものや繊維が多い物の過剰摂取を控え、消化にいい物を食べる。ということのほかに何かありますでしょうか
私は急性期の直営病院で働く新卒管理栄養士です。学生の頃から病院管理栄養士に興味を持ち就活を行い、何とか入職させていただきました。しかし私自身あまり語彙力や文章力等乏しい部分があります。新卒で入職させていただき7月ごろから少しずつ、栄養指導を先輩についてもらいながら行って…
所属しているクリニックで訪問栄養指導を開始することとなりました。現在管理栄養士は私1名です。まずは診察時に医師より、栄養指導が必要な旨を患者様へ伝えていただき初回訪問日を決めていくこととなりました。 以下質問です。 ・生活保護や金銭面に不安を抱えている方が一定数おりま…
病棟に上がる時間が取れず悩んでおります。午前中は基本厨房業務であり、午後からは食札等、事務所業務、献立業務を日々在籍栄養士10名で交代しながらこなしております。献立業務が可能なPCが2台しかないため十分に献立業務が取れないのため落ちついて病棟にいけません。また指導も先輩方は…
病院の管理栄養士です。最近体重が増えてきた、太りたくないと言われる方の栄養指導を行っています。その方の現在の体重は標準体重で、BMIは22です。活動量は少なく、標準体重から計算した1日の必要エネルギーは1300㎉ほど、見た目も太っている印象はない方でした。1日の食事を聞き取りし、…
皆さん日々の業務お疲れ様です。 私が働いているクリニックで食事記録アプリ(カロミル)を導入した栄養指導を行っています。 現在カロミルを利用しているのですが、運営側としては支払い方法などが分かりやすいのですが、 患者さん都合を考慮すると契約期間などが設けにくく他のアプリ…
はじめまして。 現在クリニックで管理栄養士として働いております。 勤務してるクリニックは栄養指導の枠が30分枠となっていて、その30分間にインボディの測定(所要時間約5-10分)+栄養指導+記録+療養計画書の作成をしなければなりません。いつも30分の間にできず、医師や看護師らか…
私は給食会社に就職し病院の厨房で10年働いています。今年、管理栄養士を取りました。 今後も病院や介護施設で働きたいと考えており、今のところ転職も考えていません。 しかし、栄養指導の経験が全くなく見学もしたことがありません。いずれ転職や資格を取る際に少しでも経験を積みたい…
急性期病院にて働いている新卒です。 5月の連休明けから病棟業務が始まり、先月から栄養指導もやらせてもらっています。 その栄養指導なのですが、2、3回同じミスを繰り返していてプリセプターにも毎回同じことを言わせてしまっており、成長できていません。 私が弱いと言われるのは ①…
診療所勤務の管理栄養士です。 まだ意向調査の段階なので正式に行うことになるか定かではありませんが、 特定保健指導(国保)の委託の話が来ました。 自院で特定健診を受け、特定保健指導の対象となった方に行うようです。 前職で特定保健指導をしていたこともあり、実施できるよ…
お世話になっております。在宅で過ごされている90代男性、BMI18.5の2型糖尿病の方にカロリーアップ目的で粉飴の使用を検討しております。理由としては ・現在、食べたいときに食べるという生活のためほぼ一日一食で過ごしておられる ・そのため血糖値コントロールが悪く(食前血糖125~22…
最近転職し現在は在宅の食事栄養指導をしています。 外部の主治医に訪問栄養食事指導指示書を依頼する際、指示書の中で栄養士側が記入した方が良い項目はありますか? 患者様の氏名、病気の欄はもらった情報から記入できるため主治医の手間を省くためにも記入した方がよいのでしょうか? …
栄養指導は、本来医師の指示の元で、行いますが、PTやOTなどのスタッフが主治医に必要性があるのではと打診するのは、どう思われますか?このような事例がある方いらっしゃいますか? 私としましては、論外だと思うのですが、ご意見をいただければ幸いです。
お疲れ様です。ほぼ雑談?です。 管理栄養士歴は7年目になりますが、前職の病院ではベテラン栄養士が栄養指導担当していたので、ちゃんとした栄養指導歴は現職の2年程度です。現在は診療所なので件数もそこまでありません。(月10件程度) 人と話すことは好きですが、栄養指導となると…