脂肪肝の患者で鉄分の沈着が30%の割合で生じるとあり、どのような検査で鉄沈着がわかるのか。
(肝細胞採取でしかとれないのかなと考えてますが、それ以外にあるのでしょうか。)
また、栄養指導で脂肪肝と診断、個人的に貧血気味と話されており、炭水化物中心の食事であったため、たんぱく質の摂取量を1日60g程度にするため増やすように説明しましたが、貧血+脂肪肝の鉄分沈着があった場合、この指導は間違えだったのではないかと考えてしまいました。
NAFL(炎症なし)、女性、BMI31、40代、当院の医師より貧血と診断履歴あり
質問1:脂肪肝の鉄沈着の有無はどのような検査でわかるのか。
質問2:上記の栄養指導方針(炭水化物中心の食事のため、たんぱく質量を増やす)で良いのでしょうか。
事前情報が不足していましたら、コメントや追記にて追加いたします。
よろしくお願いします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
251
2
1
2025/07/25
89
0
0
2025/07/23
1646
5
9
2025/06/29
196
1
0
2025/06/25
1261
4
25
2025/06/21
2808
8
25
2025/06/18
ランキング
251
2
1
2025/07/25
89
0
0
2025/07/23