透析クリニックでの栄養指導(場所や時間について)

回答:0件閲覧数:38
2025/11/08 14:26:30

はじめまして。透析クリニックに勤務して10年以上のものです。
先日カンファレンスに参加したところ、透析室の責任者(室長)より栄養指導について指摘を受けました。
透析中は血圧低下が起きやすいこと、ウトウトしているところで指導しても何の意味もないんじゃないか?(眠気が強い方には指導は避けています)
その状態で指導しても栄養士側の実績だけで、患者さんの改善には至っていない。(実際、リン値に至っては指導をしても改善しない患者さんが多々います)
またベッドサイドではプライバシーが守られず、他の患者さんに聞かれたくない患者さんもいると思う・・・などなど。
透析日でない日に来院していただいて指導をしたり、来院時(透析前)や透析後に行うべきだと指摘されました。
もちろん、状況によっては透析日でない日に家族などと来院していただき、栄養指導を行うことも多々あります。
指摘はごもっともなんですが、実際、午前・午後・夜間と3クールの患者さんがいますが、午前中はほとんどが送迎利用で透析前後は時間がなく、透析日以外といっても通院が不可能です。
夜間の患者さんは仕事があるので別日は週末などに限られます。
まだ患者さんに聞き取り等はしていませんが、週3回の通院でも嫌なのに栄養指導のために通院が必要となると拒否されることが予測できます。(責任者はまた来院しなきゃならないってなれば、改善してくるかもよ・・なんて言ってましたが)

皆さんの施設(透析クリニックや類似の状況の方)ではどのように栄養指導を行っていますか?
院長や看護側とも相談をしてみますが、ややパワハラ気質のある責任者なので透析室で栄養指導していると圧力を受けそうで冷や冷やしています。

0人が回答し、0人が拍手をしています。

同じカテゴリの新着の質問