マロさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

刻み食で問題が生じているのであれば課題点を伝えたり、ソフト食の既製品を一部に使用したり、ソフト食のメリットや患者満足度の向上につながる可能性をまとめるなどを提示するほかに 全てをソフト食で補うのではなく、デザートでフルーツを提供する場合はペーストを使用しソフト食とペースト食の併用で対応するなどでコスト面での費用を抑える工夫も視野に入れて説得材料にするのはどうでしょうか。 嚥下に問題がある場合は刻み食使いたくないですね、当院はソフト食は採用してないので嚥下に問題あれば基本的にペーストオンリーみたいな現状です。急性期にいた頃は全て既製品での提供だったのでコストは高いし、栄養価は充足できないしで悩ましい食種でした。

2025/10/27
回答

コストと栄養を考えるのが管理栄養士ですので好き嫌いは置いといて理事長や調理員と話し合い、日計の食材料費を指定してもらうようにするのがいいのではないでしょうか。今後も想定される意見の食い違いを防止できるかと。 昨今は食材料費の高騰でなかなかコスト調整がなかなか難しいと思いますが、生シイタケである必要性とか(乾燥の方が輸送コストも低いし、価格は抑えられるかと)、パプリカ、レンコンも少量や彩り程度であればいいんじゃないかなと思います。 学校でも習ったと思いますが、食材の重なりは気をつけましょう。朝卵料理食べて昼も卵料理は卵が嫌いな方がいた時にとてもがっかりしてしまうのではないでしょうか。 1食での食材の重なりもこの好き嫌いがあった時、その食事全体に手がつかなくなる可能性もあります。キャベツ、人参、玉ねぎなど使用頻度の高い使いやすい食材はありますが、1食の重なりは基本ご法度です。1日で玉ねぎが2回出るならぎりぎり許容しますが、献立のルールを一度決めてから作成することをお勧めします。 最後の質問内容の回答として、エネルギー量の低い調理法は食材、料理で調整(主菜蒸しや煮物→マヨネーズの和え物や油を使用した炒め物、春雨やパスタなど炭水化物の多い食材の副菜など)、揚げ物や炒め物などのエネルギー量の高いものはその逆をするなども考えられます。 栄養価、コスト、調理法、人員、好き嫌い、アレルギー・禁食などなど、献立を考えるうえで大事になる要素が年々増えてきて頭を抱えますが、頑張ってください。

2025/10/19
回答

常時使用するものでローリングストックみたいなレベルの食品なら備蓄してなくてもいいかと思いますが、質問者の状態だと監査用のカモフラージュみたいな状態になっていて非常食としての運用ができていないのではないかと感じました。 そもそも非常食というのはインフラが停止した時にどうやって食事の提供をするかという一時しのぎのものです。常備できないものを献立に入れない方がいいと思います。 代替の食品についてですが、冷凍に関してはそれを保管できる場所があるのか、電気が停止した際に自然解凍可能なものなのか、逆に加熱が必要なら電気ガスが停止した場合の非常用のものが使用できるのかを考えるべきかと 食品自体ではなく、実際に地震や火災が起きてその施設が使用できない、インフラの停止などを考えて選択したり、保管場所を選定したりします。 大容量のものであれば、それを取り分ける皿や器具なども勘案に入れた方がいいですね。

2025/10/01
回答

女性でもわきがの方いらっしゃいますが、体臭については異性より同性のほうが若干言いやすいものではありますが、なかなかハードルは高いですねw デオナチュレなどが出している体臭等を防止するものを同性の方にこっそり渡してもらうなども一種の対策かと 私は食品やいい香りのする石鹸などにプラスして誕生日や入職祝い的なものにその体臭防止のものを忍ばせてみるのもいいかなと思います。

2025/09/28
回答

医薬品の栄養剤を使用するのであれば医薬品での算定となりませんか? 栄養補助食品を厨房から提供するとしてもその補助食品を患者が買うのであれば売店で買ったお弁当に食事療養費をつけますねといったようなひどいことになってしまうでしょう。 補助食品は厨房から食事として提供(負担は厨房側)して徐々に食事の摂取ができるようにするためであれば算定できると思います。

2025/09/25
回答

質問に対しての回答ではなく、便秘関連として 乳酸菌の摂取に伴い水溶性食物繊維を粉やサプリメントで不溶性食物繊維を食品から積極的に取ってみるのはどうでしょうか。 個人差等もあるかと思いますが、マミーなどの乳酸菌飲料に粉末食物繊維を10~20g程度溶かして飲むと個人的に便秘に効くと思っています。 腹筋も同時に行い外的刺激を腸に反映させることも便秘を解消させる一助になるかと。 下剤などの便秘解消薬の副作用等で慢性的な便秘のスパイラルにもなっているのかなと推測します(長年付き合っている症状で何か病的要因などもあるのかなと思いますので推測での話になってしまいました)。 また、断食なども人によっては腸関連に効果が出たりするそうなので試してみるのもいいかなと思います。

2025/09/22
回答

たまに臨機応変な事案が多いからマニュアルにしても無駄みたいな人も栄養士にいますね。 そういうことじゃねぇよと思いながらw 動画に残して引き継いであげたいと思いながらやる気がなくなるのと、個人情報等を処理する手間考えていつも長い文章と画像でマニュアル作ってしまいます。 ないことが当たり前の風潮変わっていけるといいなと思います。

2025/09/02
回答

小児給食勤務ではないですが、 缶詰はミカン缶、パイン缶、黄桃缶、白桃缶、りんご缶 冷凍でパイン(少し固めなので適さないかも)、マンゴー(業者によって未成熟のものが含まれる場合もある) 生鮮でバナナ、りんご、オレンジ、そのほか旬の果物等 急性期病院ではサイクル献立を使用してたので特定の曜日に特定の果物や旬の果物を入れていました。

2025/08/29
回答

1.Excelで体重の入力をする(入力作業の効率化をするならマクロ入れるしかない) 2.体重のシートから数式で1~〇ヶ月までの体重を抽出する関数を入れる 3.1~〇ヶ月までの体重の範囲で折れ線グラフを作成 下記の関数は現在私が使用している6ヶ月前の体重を表示するもの =INDEX(3:3, MATCH(INDEX(B2:INDEX(2:2,1,COUNTA(2:2)),MATCH(MIN(ABS(B2:INDEX(2:2,1,COUNTA(2:2))-EDATE(INDEX(2:2,COUNTA(2:2)), -6))),ABS(B2:INDEX(2:2,1,COUNTA(2:2))-EDATE(INDEX(2:2,COUNTA(2:2)), -6)),0)),2:2, 0) + 1) 体重列は3行目なので「3:3」に 体重記録日は2行目に記載しているので「2:2」となります。6か月前の体重なので6が入っています。 B2となっているのは初回体重記録日が入る設定です。(B2に初回記録日、B3が初回体重) わからなければチャットGPTに関数をコピペしてExcel自体を作成してもらうのがいいかと思います。

2025/08/24
回答

栄養学権威 みやざわ先生が維新で出てましたね、白紙で出すならこの人にとは思いますがw 余り人に政治の話はしませんが、この業界がその人を応援しないとどうも動かなそうな気はします。

2025/07/17
回答

海藻特に海苔はコンタミで海老蟹入ります。またシラスなどは選定で抜かない限り小さな海老蟹コンタミします。コンタミ記載のあるものは助かりますが、ない商品もあるので反応するなら使用しない方がいいかと

2025/07/17
回答

法律違反になるのでやめないと責任者が罪に問われ、無償で働いているあなたの勤務先もなくなりますよと脅してみるか、 休憩中に仕事をした場合、毎回報告書を書かせるかなど更なる面倒を生じさせる(それをやらなければ生じないもので)など試してみるのはどうでしょうか。 新人や業務量と個人の技量が伴わない場合負担のしわ寄せが別のところに行くことを懸念してやる場合などもあり一概に上記の対応が適切かどうかはわかりません。

2025/05/23
回答

和歌山県に梅うどんというものがあり、梅の生産も多い和歌山県、わかめも取れるし、わかやまのわかとごろもいいと和歌山県と推測しました。 本当かどうかはわかりませんw

2025/05/23
回答

基本的に汚染と非汚染の区域でスポンジを分けているので2種類、掃除用はその区域で出た古いスポンジを使用していました。 色は1種類でその区域だけの使用を徹底していました。スポンジを移動させるという現象は起きたことがありませんでした。

2025/05/07
回答

慢性腎臓病で病名を医師から指示していただき、治療に必要と医師の判断がいただけるなら取れると思います。 心不全であれば心臓食で加算とればいいのでは?

2025/05/02
回答

私物はもちろんなのですが、指定帳票以外に何かに使うと思って残したのか不明な書類とか出てきたときはバッサリ捨てました。 帳票以外はやめた時に全てその人の責任で捨ててくれたらと思います。次の人が自分で必要なものだけ取捨選択するでしょう 別でマニュアル等は作って残しておいてくださいと転職して強く思いましたw

2025/02/28
回答

明確にどこか記載があるとかではなく、栄養指導や必要量算出の際に個人的な意見として 低体重の必要栄養量は現体重でやる方が、IBWでやるより、食事摂取による体への負担が少ないかと。 肥満はIBWにしますが、高度肥満はうまく調整などたまに臨機応変に変えています。 ハリスベネディクトも低栄養状態では低く算出される計算式になります。

2025/02/18
回答

料理酒を飲むことや酒の匂いが香ると酒を飲みたくなるのであれば、控えてもらえばいいと思いますが、禁酒の原因が不明ですが、厳格に指導する必要はないかと思います。 本みりんや料理酒は大体のアルコールは飛びます。

2025/02/18
回答

食品交換表をする前に何かしら行動目標の長期化で習慣づけてから交換表とか厳密にできる方法があります的な話をしますが、それ以外はあまり伝えません。 マービージャムの会社が食品交換表の円グラフでわかりやすい資料とかあるので、簡易的な説明で使用して詳細が知りたい場合は、交換表を購入してくださいでもいいんじゃないかなと思いました。 https://hb-life.jp/docs/pdf/document01.pdf

2025/02/18
回答

ハーフ食という食種に思考が傾いていることが原因ではないですか? 逆に糖尿食の全体量半分のコメントがついていたらどうでしょうか。 加算は前述の回答にもある様に病名+治療食となるので、電子カルテであれば、ハーフ食に加算病名を追加する等の対応が必要かと。 糖尿食の治療食としての明確な基準は質問者の病院特性でしかなく、食事療養費の算定基準に明確なものは存在しません。(個人的には算定基準を明確にしてほしいですが) ハーフ食は全体量半分の認識ですが、副食だけなのでしょうか? もし、治療食に適していない食事内容であれば、糖尿病の患者に適していない部分を修正するか(主食も半量とか)コメント対応にするか、明確に断るかのどれかではないでしょうか。

2025/01/24
回答

厚労省で配布されている栄養指導の様式をほぼ似た形で使用しています。 記入項目は、指導患者情報、血液データ、特別食指示、栄養指示量、指導内容、備考等 一番重要なのは特別食の個所と患者情報だけと思っています。 特別食の部分と指導時間で算定をとっているため。 基本的には看護師にほぼ記載してもらい、特別食のチェックだけをする医師もいたり、明確に栄養指示量を記載する医師もいます。 特別食、指導内容、患者情報をチェック方式にしていますが、それ以外は空欄です。 栄養指示量が空欄の時は特にこちらで決めていいか伺ったり、気になる点や治療目標での迷いがあればその内容を聞いたり、栄養指示量が明記されていて認識が一致すれば何も聞かなかったりなどなど。 患者へ話を聞いてもらうではなく、こちらの指導内容の決定にゴールが必要であるため、設定してくれるととても助かります的なニュアンスを伝えるといいんじゃないかなと思います。 決まり事だからなどというと、どこで決まっているの?みたいな理詰めされそうな気もするのでw 説得するなら感情を加えるといいかと。 後は、忙しい場合、問答が生じて手間が生じる的なニュアンスで話していくのもありかな。 紙カルテだけでなく、電子カルテの方式だと特別食を入力すると自動でその指示量が入り、変更することができるようなところもあるそうなのでそういう観点での見方もありかなと思いました。

2025/01/16
回答

食事計画案というと治療目標的なものですか?もし違った場合は私の解釈が異なるので回答が希望した内容にならなければすいません。 当院で外来栄養指導するときは1回目は短期目標で2回目から長期目標の達成事項等を書いた紙を渡します。あとは、パンフレット等を配ったりなど 2回目来なかったりもするので、長期より短期のみ考えて欲しかったり、目標が高すぎて短期間に結果がでない(普通はでないものですw)と落胆する場合もあるのでそもそも長期目標を渡さないという方針にしています。 (初回に口頭で「○○するのが食事の目標です」は伝えますが) 内容として 初回の短期目標は、食事、運動、カレンダーをつけており、どこかに貼って毎日記録をしてもらう形にしています。(行動目標を常に頭に入れるため) 長期目標は明確な血液検査の数値や体重の目標値などに加えて長期的な食事で気を付けて欲しい点を書いています。

2025/01/16
回答

定期的な評価は栄養モニタリングとして随時手順に指定した期間と評価をもって行い、退院時も全員実施するようにしました。 ただ、退院時の評価で材料がない場合(慢性期病院のため、体重や血液検査は頻回に実施できないので)は前回の情報をもとに評価をしています。栄養モニタリングをそのまま退院する全患者に再度する必要はないという解釈をしています。 特に改定前と内容を変えたことはありません。

2024/12/13
回答

副食のエネルギー量や主食の量がそもそも少ない気がしますね。一度見直してみるといいかと思います。 当院では、ご飯170gを常食の1600として献立を作成、その献立を基準に展開をし、エネルギー量に沿った主食の量を増減しています。 参考までにDM1200はご飯120g、1400が150gなどそれに合わせて粥の量もほぼ同じになるように設定しています。

2024/12/13
回答

量にもよると思いますが、8分くらい加熱でいいかなと

2024/12/04
回答

時間がないので夏ごろであれば過去問やってわからないところをマインドマップ的に派生させて知識を補充するようにするといいと思いますが、 過去問ひたすら説いてその問題だけ100点取れるように細くしていくことをして過去問をめっためたに汚していけばいいかと思います。 頑張ってください。

2024/12/03
回答

低残渣食系にはふりかけは一律提供していません。ねりうめ、たいみそなどの塩分チューブにて提供をしています。 消化不良をきたすような食材はないと思いますが、塩分チューブの方がリスクないのでその運用です。 質問者の施設特性に沿って選択してみるといいかと思います。

2024/11/28
回答

就職試験が学力で落ちたのか、面接内容で落ちたのかの内容次第かと。 不合格となったことが改善できるなら再度チャレンジした方がいいかと思います。

2024/11/28
回答

コロナ禍真っ只中の時はディスポを使用していましたが、現在は、コロナ患者が出ても普通の食器を使用し、返却する際に注意を払うぐらいの対応に変わりました。 適温提供は努めるべきものですが、コロナの時は致し方ないかと。ノロウイルス等が発生した場合でもディスポを使用するなら質問者の施設方針のディスポを継続しても行政から何も言われないかと思います。 あとは、適温給食できるように限界まで温冷配膳車の中で保管してますとか適温給食の努力行為が見えればもっといいのかと思います。

2024/11/28
回答

夕方の洗浄のみの委託は難しいと思いますが、洗浄業務全てを委託にすればいいのでは? 洗浄の人員をそれ以外に回すことで全体を通しての人手不足は解消されるかと。 今後人手不足が解消されることは日本全国どこ行ってもないと思います。 施設長への説得も金額を交えてしてみるのはどうでしょうか。 現在の人員不足がこれ以上進むと給食運営自体の影響が考えられること、診療報酬としての病棟運営で最大限の利益を生まなくなること。 給食委託会社へ連絡を取り、部分委託の洗浄業務のみを導入する場合のランニングコストを相見積りで調べる。 病棟業務の利益を算出してみる。 現状のコスト分析をして比較、導入する必要性を示して説得すると単にアルバイトや委託をしてもらえないかというよりかは話が通りやすいのかなと思いました。

2024/11/17

みんなのQ&A(コメント)

コメント

欧米、欧州に合わせて名前が変わっていくにつれて日本語名の覚えにくさは増しますよねw 高脂血症なども今は意味が通じているのでいいですが、これから先の新しい医療職と先輩方とで名称のずれは出てきてしまう危機感もあるので、新しい病名は頭の片隅程度に覚えていきたいと思ってます。

2025/10/29
コメント

欧州学会でMASLDは出てたらしいですね、 糖尿病の候補のやつ慣れもあると思いますが、個人的には言いにくいw 最近の管理栄養士国家試験の難化方向が応用問題増やすから英語のスペルなどの特殊な暗記項目が増えてるようで少しいやらしく感じてます。 他の病名の変更についても記載していただきありがとうございます。

2025/10/29
コメント

1日の食材料費を合わせて理事に見せるようにしたら高価格なものをツッパねることも少なくなるのかな?詳細は知りませんが 直営なら安くできる分は安くした方がいいと思いますから無理に高価格なものを使う必要はないかと思います。ただ対象者にいろんな食材を味わってもらいたいという方針であればそれでいいかも 海藻を入れると逆に満腹感が増えてエネルギーやタンパク質の取り込みが少なくなっちゃう気がします。 タンパク質を取り込みやすいものとしてシチュー(牛乳多めの水少なめ)、ミルク煮、副菜でおからや白和えや納豆和え、スープに豆腐や卵など、ひきわり納豆を副菜やスープに入れると増やしやすいかなと スープに小粒のものが入ると誤嚥しやすいので気をつけながら 基本は大豆製品や豆類、卵を追加するしかないかと思います

2025/10/22
コメント

栄養コメント指摘されてしまうのですねw ありがとうございます。

2025/10/20
コメント

回答ありがとうございます。安心しました。 追加で質問になるのですが、 診療計画書に栄養に関する事項って書いてますか? 当院が前回の厚生局監査の指摘で栄養に関する事項を入れるみたいなことを言われたみたいなんですが、そもそも栄養管理計画書に計画があるから二度手間ではないのかという考えも私自身あり、他のところの実態も併せて伺えたらなと思っています。

2025/10/20
コメント

論文の提示助かります、ありがとうございます。

2025/09/13
コメント

回答ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ありません。 当院は慢性期で基本的には改善させるのはごく少数で終末期に近い形となります。 本人希望食もなく、食欲不振の中、ゼリー程度であれば食べれそうと話していたのですが力及ばずでした。 基本的には本人希望を優先させ悪化予防だけを目的としておりましたが、食事も食べられる状態でなかったので、すごく悩みました。今後同様の患者がいた際には参考にさせていただきます。

2025/08/24
コメント

回答ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ありません。 今後同様の患者がいた際には参考にさせていただきます。 終末期でしたので、医師からの水分制限はありませんでした。 算定は輸液が主であるかが要件となるのですね。 肝硬変の栄養療法として現在の教科書でも耐糖能異常なかったので25~35kcal/IBW/day となっており、それを参考にした形となります。

2025/08/24
コメント

回答ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ありません。 今後同様の患者がいた際には参考にさせていただきます。

2025/08/24
コメント

鉄沈着の断定に結果とリスクが伴わなそうな感じですね、参考になります。 食事はBMI30以上のため高度肥満、脂質異常症食としての指示を頂いているので、IBWとUBWを考慮してのエネルギー量、減量方針で指示を頂いています。

2025/06/14
コメント

本人から別の病院で貧血の検査をしたところ産婦人科的な貧血ではないと伝えられたと話してました。 実際に悪性貧血とか明確な病名は本人から聞けませんでした。 脂肪肝も画像所見で医師から伝えられたようでアンモニア自体の測定はできていませんが、尿素窒素と肝機能AST、ALT、GTPは正常範囲内でした。 肝炎の症状もない状態でしたので回答いただけて安心しました。ありがとうございます。

2025/06/14
コメント

野菜を切る場所と肉・魚を切る場所が別のシンクになっているので実際には同じではないですが、塩素消毒でひとまとめにするので同じスポンジという認識もできるかなと。当日使用するものは肉・魚、野菜・その他で交差することはありません。

2025/05/08
コメント

https://healthnet.jp/wp-content/uploads/2025/01/56f68d60b02f12733d2374acfb59323d.pdf ありました、ありがとうございます。

2025/03/22
コメント

電子カルテではないので、パソコンで用紙に記入して印刷してファイリングです。 電子カルテであれば紙に残す必要はないです。(電子カルテの意味がないですw) soapの中のアセスメントでpesですよね?報告書を書くタイミングしか記載ができないと思います。

2025/01/23
コメント

指導記録は必要ですか? 報告書は指導記録の報告になるので重複するかと思います。 やっていけばわかると思いますが、記入するものが増えていくと面倒なので、最低限監査に必要なものだけで運用していけばいいと思います。 指示簿も報告書も様式は厚労省で探せば見つかるかと思います。(最近探しましたが、諦めましたw) がんばってください。

2025/01/20
コメント

2024の改定によってglimの項目が入ったものが最新だと思いますが、これ系の書式を検索しても厚労省で検索トップに出てこないので困りますが、コメントの書式でもいいと思います。

2025/01/18
コメント

水だけのあんよりかはだしのあんの方がいいかと思います。 やったことはありませんが、和風だしあんや洋風だしあんよりかは汎用性のある薄いあまじょっぱいあんを作るのはどうでしょうか、塩、砂糖、とろみ剤、水などで試行錯誤しながら 商品を探して自分で作ってみるのが安くて質問者の努力の方向性もでるものとなるのではないかと思います。 実際に多くの施設で同様の悩みはあると思いますので、レシピを作って割合などを発表してみるのも面白いかもしれませんね。 また、あんかけはドロッとした量ではなく、薄ーく上にかける程度かつ、嚥下状態の補助となる量も考えてみると塩分やカロリーの上昇を抑制できると思います。

2024/11/13
コメント

エクセルの数式で行っており、内容の入力で栄養評価できるようにしています。

2024/11/01
コメント

普段着というのは、仕事のユニフォームです。誤解が生じてましたら申し訳ございません。

2024/11/01
コメント

栄養診断は基本的に改善したいものを書いて、計画を立てるものだと認識しています。 現在経口摂取量過剰としても低栄養の改善に努力しているのであれば、前回?や他?の計画と矛盾してしまうので、筋力低下であればたんぱく質摂取量不足かコードがあるかわかりませんが、不適切なアミノ酸インバランスとかでもいいかと 高齢のBMIは22~25で持って行きたいので、摂取量過剰の報告で計画は前回の食事量に戻すとした場合、低栄養の予防・改善とはならないかと。 もし、肥満予防をするのであれば、適正体重を伝えて、そこに移行(現在は体重を増やす方針→子の体重になったら主食量だけ減らすといいみたいな)するように指導する方がいいかと

2024/10/29
コメント

電カルだと自動で切り替わるんですね。 今回は初回で算定することを事務と話し合いました。 カルテには当院での指導歴ありとは記載していません。過去指導歴あり(3年前高血糖指導)としています。 電カル移行時の話などとても参考になりました。 回答ありがとうございます。

2024/10/24
コメント

本人の口から高血糖での指導であり、紙カルテで糖尿病での指導依頼は探せておりませんが、解答していただいた内容だと別の疾患での指導に該当すると思いますので、初回で算定をして何かあれば次から2回目で統一するようにすると話し合いました。 疑義解釈の内容まで乗せていただいて大変助かります。ありがとうございます。

2024/10/24
コメント

ありがとうございます。 年度ごとだと私も思いますw

2024/10/21
コメント

遺伝子の増殖とは言いませんね。こちらの学が足りませんでした。 シェディングの一種として懸念されている毒素感染はどうなるのでしょうか。 国のガイドラインが使えないという意思で話してはいませんが、何事においても懐疑的である必要はあるかと。それが正しいのか正しくないのか、根拠がどこにあるのか等、全てを鵜呑みにするのはどうなのでしょうか。 今回の国や明治の情報では結果や構造だけ書かれてあり、論文などの引用があまりないように見受けられます。デメリットの記載もありませんし、あまりに都合の良いワクチンと感じてしまいます。 ワクチンの情報の発信の質に疑問を持った方がいいのではないでしょうか。 国の情報が正しいとするなら、首相官邸からの情報でシェディングのリスクも説明されています。 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/genome/advisory_board/dai4/siryou4-1.pdf また、実際の可能性症例も報告されています。 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37154426/ ワクチンはかからないものではないものかつ、重症化予防のためなどはわかりますが、それは個人の判断で実施されるべきものではないでしょうか、抗体は個人の中でしかできないし、感染防止の効果でもないのであれば、ワクチンを打った方がいい、打たないと危険だ、医療従事者は打つべきだなどはおかしな話では? また、今回のコロナウイルスワクチンではあまりにも副作用が大きく警戒感を生んでしまったのではないかと思います。推測としてほぼ半数以上で副作用が出たのではないでしょうか。(明確なデータはありませんが)レプリコンワクチンは未確定情報がある中で実施されていると思っています。この状況で日本が先行してとる必要性も感じませんし、早急に実施すべき状況かも疑問に思います。 しっかりと情報を精査して打つか打たないかを議論する必要があると思いますがね。

2024/10/08
コメント

参院選に管理栄養士が出馬?管理栄養士議員誕生をどう思いますか?は追記だったので、それが主体ではないと思って個人的な意見を書かせてもらいました。 現状の問題点として裏金、パー券、経済、宗教などがありますが、これに際して○○党以外とか、○○党に投票がいいとかっていうのはおかしな話かと思いますよ。深度いくつかは知りませんが、時代の波に流されて政権交代だなどとするのはどうなんでしょうか。その政党の政治方針や政策などを考えてから投票に行くべきかと思います。 組織票も問題だと思いますが、組織票と同じレベルではないでしょうか。何も考えずに選挙にいこうという風潮は今後変わるべきだと個人的には思います。 マスコミの偏向報道も大変ひどい、N〇Kなんかも最近は偏向報道が多くなってきました。メディアとしての在り方にも疑問が残りますね。 私個人は、選挙に行くなではなく考えて選挙に行ってくれと思います。 追加で意見を言うなら選挙権に下限があるなら上限があってもいいと思います。正常な判断ができる年齢としての下限設定でしたが、高齢になってもその判断ができるのか怪しいです。

2024/10/08
コメント

言葉の違いや意味の違いについても現段階で確定しているものですか? 一次情報といいますが、生産者や厚労省が自らが不利益となる情報の発信をするわけないでしょう。 システマティックレビューなども利益相反の有無を提示していますし、なぜその情報が信頼に当たるのかはなはだ疑問です。仮にその情報が正しいとして情報齟齬がある時点で後手に回っています。適切な説明が不十分であったことは明確。信頼できる情報源がどこにあるのか、どれを信頼するのかすら国民、医療従事者は疑問かと。 昔と比べ情報の取捨選択は格段に難しくなっています。また、国の機関が話すことがすべて正しいという状態も止めた方がいいのでは?私自身もその情報を鵜呑みにすべきではないと思いますが、説明責任を国が放棄していると考えられます。国の情報ではあまりにもデメリットが少ないです。 自己増殖という記事を見たのでそれを記載しています。自己増殖か増幅かは不明ですが、明治の情報を見るとワクチン1に対してその効果を有するものを放出し続けるというものでした。それが増殖か増幅かの言葉の違いですかね。ただ、日〇テレビや読〇新聞、日経〇聞なども増殖という言葉を使用しています。こちらも情報発信不足が起因しているのか意図的に変更しているのかわかりかねます。 repliconは複製子や複製単位の意であり、個人的には増殖としてもいいのではないでしょうか。 シュディングについても現在研究段階で、明確な科学的根拠に不足があると海外の情報でもあります。これから議論していく中のものを使用するのはどうなんですかね。 感染の表記も情報源から取っています。これも言葉遊びのようで申し訳ありませんが、シュディングは伝潘する意味を持っています。何かしらの波及があるのではないでしょうか。毒素、ワクチン効果、社会、ウイルスなどどれも科学的な根拠はありませんが、感染としても問題ないのでは? コロナウイルスはある程度収束しており、研究機関が発表する科学的根拠のある結果が出るまでまってもいいと思いましたが、どうなんでしょうか。

2024/10/07
コメント

腎臓病食に限定した場合は6g未満である必要性について →CKDや透析、ネフローゼなどは減塩6g未満がガイドライン等に治療食として提示がある(一部腎炎は5gや3g未満)ので以上で良いかという観点では、腎臓食として成り立っていないと考えます。(また、心臓食は腎臓食に準じて取り扱うことのできる減塩食として6g未満としています。) ただ、急性腎障害などは一部病態において(軽微なものなど)は6g未満を基準に増減するのですべての病態で減塩が腎臓食に当たるかどうかはその病態にもよると思いますが、基本的には減塩が基本でしょう。 透析入居者の療養食について 透析患者において6g未満か水分量を基に塩分量を求める式が別途あったと思います。また個人的には、無尿でない方は、塩分排出能が残っていると考えられるため、塩分摂取はその能力を加味しても良いと考えています。 しかし、透析食としての算定対象はないので、腎臓食(減塩)を使用するのが一般的かと思います。 また、不安が残る場合は、厚生局に問い合わせしてもらうのが一番かと思います。

2024/10/06
コメント

特養の仕組みはわかりませんが、医師の指示で減塩食としてのオーダーがあれば取れます。 普通は、減塩の量より、治療食の指示となるはずですが、

2024/10/03
コメント

なぜその栄養量にしたのかの根拠は可能であれば書いた方がいいかと モニタリング期間に関しては、手順で一定の条件と期間を定めて行っているので、同じような期間というのはわからないです。(栄養リスク低~中→4週間後、高→2週間後や急性期であれば1週間後など、療養であれば月1回の体重測定後など各施設で様々なので施設特性に応じて設定すればいいかと) 何を記入するのか質問内容ではわかりかねますが、実施日の事であれば、あってもなくてもいいかなと(自分で管理できるのであればなくてもいいのかな) 長期入院だろうと最初に計画書を書いてモニタリングを実施するだけなので、手順に記載した条件で実施すればいいと思います。 計画書の書式は日本栄養士会にありますのでそちらを確認して栄養管理計画書の診療報酬記載事項をよく読んだ方がいいと思います。そのあとに質問をした方がより具体的な質問内容となり、求められる回答に沿うと思います。 質問と回答に齟齬があると混乱すると思いますので、忙しいと思いますが、頑張ってください。

2024/10/02
コメント

急性期の時は不定期に監査が来ていたのですが、今の病院はここ数十年、同じ月に来ているらしく... 年度締めに変更すると伝えた時に事務長に怪訝な顔をされましてw ましてやすべての帳票を3年保管しろという始末で困ってました。 年度締め1票増えました、ありがとうございます。

2024/09/29

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

マロ

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] フードスペシャリスト、mos(Excel)、栄養教諭1種
  • [都道府県] 埼玉県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]