マロさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

glim基準は参考にすればよいとありますので、絶対ではないです。 各施設のやり方に合わせる旨も記載されていますので、各施設の特徴に合わせて行えればいいかと思います。 急性期か慢性期かわかりませんが、私の病院(慢性期)では、glim基準を半分導入予定です。項目は、表現型の体重減少と低BMI、病因の食事摂取量と炎症の有無を追加しました。 過去の体重減少と食事摂取量の減少の聞き取りは看護師の負担となってしまいますが、他の項目はExcel等や電子カルテ等でどうにかなるかと思います。 紙カルテか電子カルテか質問者様の現状がわかりませんが... 管理栄養士1人体制(紙カルテ)で4月から変更をかけていますが、大幅な変更にはならないかと 大変だと思いますが、頑張ってください。

2024/04/17
回答

貧血食改善したのであれば、常食に食上げするなりで対応に変われば非加算ではないのでしょうか、 ケース1:貧血食の継続提供による貧血改善(貧血食の提供中止で貧血となる)のであれば貧血食の加算は必須かと ケース2:薬で貧血が改善されて貧血食の提供が必要ないのであれば、薬価をとっているので、加算食対象は常食患者にあえて加算食としている状態と同義かと ケース3:薬と貧血食の提供でしか数値が改善しないなら両方から取るべきかと 私も数値が含まれる加算は、数値の改善があれば医師の指示があろうと常食に移行するなりで非加算の方向に持って行くのがいいと思います。 必要なことは、「加算食の提供によって改善状態にあるかどうか」と思いますので、加算食として算定をとる理由がしっかりしていれば、医師の指示のもと算定をとるべきだと思います。

2024/04/11
回答

食事の中のお菓子の認識ですね 野菜の中の芋みたいな感じで、実際に野菜を取って欲しい時に「芋でもいいよ」とは言えないので、、、 カロリー〇〇やゼリー、ジュースとかも食事として摂取する人の方が現代は多いのかと思います。 なので、食事はバランスよくとして、お菓子とかも食事としてとっていいけど不足するものや蓄積するものがあることを知っていければいいかなと

2024/01/11

みんなのQ&A(コメント)

コメント

詳細となる根拠は、疑義解釈に乗っています。 質問前にある程度の認識となれば幸いです。 頑張ってください。 【入院時食事療養及び入院時生活療養】 (問11)入院時食事療養の特別食加算の対象となる脂質異常症の患者について、薬物療法や食事療法により血液検査の数値が改善された場合でも、特別食加算を算定できるか。 (答)医師が疾病治療の直接手段として脂質異常症食にかかる食事せんの発行の必要性を認めなくなるまで算定できる。 2008年版:診療報酬点数表 H20/12/26:疑義解釈資料(その6)

2024/04/17
コメント

現在働いている施設の方法など細かく説明いただきありがとうございます。 上限が決まっているのはいいですね。 湯水のように使う管理栄養士は多いのでいい案だと思いました。 私の病院では、赤字経営となっており、早期社会復帰、栄養改善等を目標に栄養を付加しているんですけど、施設負担として発注費用等で計上するので、患者負担に近づければ赤字解消になるのかなと思ってましたが、どこの施設も基本的に施設負担になることがわかりました。 質問ですが、ご家族負担を反対された方はいましたか? また、いた場合にその後の対応はどうしていましたか?

2024/01/12
コメント

過去の投稿なども含めて説明していただき助かります。 行政から施設の損益を指導されるのってどうなんですかね...w 収入が主に食事療養費と療養施設であれば栄養指導、介護施設であれば管理加算となると思います。食事療養費は、委託や直営であっても現状どこの施設も厳しいという印象を持っています。 施設の利益が付加食などによって使われてしまうのであれば患者負担にすべきかと思いますが難しいですね。 また、どんなものでも食欲不振でデザートとか終末期の食事とかで最終的に療養上の区分になりそうですね

2024/01/12
コメント

たしかに、無駄な診察を増やしたい目的があるわけではないので、とても参考になりました。 ありがとうございます。

2022/11/29
コメント

対応がアレルギーに準じた物であれば、むしろ禁食の方も安心しませんか? 出ない確率が上がる気もするのですが… また、禁食自体やらずにアレルギーだけ対応すると言ったことはどうでしょうか? 患者の満足度を考慮したら最低となるでしょうが、規模が800とか大きい病院で個別対応にかける人件費の削減ができるのではないでしょうか? アレルギー対応の加算は10歳以上であればありませんし、ましてや禁食の加算もありません。 お時間あるときに回答していただけたら幸いです。

2022/11/26
コメント

ありがとうございます。 参考になりました。

2022/11/26
コメント

そこまで真剣にプロフを考えていませんでした。 修正しました。

2022/11/26
コメント

なるほど、では食札には 肉調味料除く(アレルギー)、肉調味料除く(禁止)、肉調味料除く(薬)と言った表示になるということでしょうか?

2022/11/26
コメント

なるほど、とてもわかりやすく、今の疑問が解消されました。 例えば栄養科の対応として、同じ対応で病棟側の入力(電子カルテ)に発生源を記載するのは理論的にどうでしょうか? 例 肉調味料不可のアレルギー→肉調味料まで覗く 肉調味料不可の禁食→肉調味料まで除く 左(電子カルテ)→右(栄養科)(食札)

2022/11/26
コメント

既製品で成分として固形物が入っていない場合は、禁食の対応として次の場合を取っています。 肉禁→その食品は提供 肉禁の調味料不可→その食品は提供しない 基本は除きません。 ただ、アレルギーも同一で肉の調味料可能であればそれは提供 肉の調味料不可であれば提供しません。

2022/11/25
コメント

当院の対応が他の病院とは異なるかもしれないのですが、嗜好による禁食とアレルギーの対応は現在すべて同じです。 禁食であろうとアレルギーとして対応しており、作った料理を後から指定の食材を除く対応はしません。

2022/11/25
コメント

説明が不足していたらごめんなさい、禁食をアレルギーに統一する場合、アレルギーとして除くので対応としては同じかと yukifull74さんが考える対応は、禁食とアレルギーが存在している上での区別かなと なので、全てをアレルギーと考えて観察するのではどうなのでしょうか? アクシデントがおきた際の処置は電カル等で見るのではなく、医師が患者のことを診察して判断します。また、食材がアレルギーとして反応しているかどうかは、血液検査をしないとわからないので禁食がなくなったとて問題ないのではないかと思います。

2022/11/25
コメント

現在アレルギーと禁食は同じ調理担当者が常食とは別の場所で調理しますが、アレルギーと禁食で分けることはありません。

2022/11/25

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

マロ

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] フードスペシャリスト、mos(Excel)、栄養教諭1種
  • [都道府県] 埼玉県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]