マロさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

質問内容と希望回答内容が異なる場合はすいません。 また、私は老健をしたことがないので実態にそぐわない場合もご容赦ください。 老健であれば、採血や体重が月に1回ない場合もあるそうで、その場合のモニタリングは月1回以上すべきなのでしょうか。 当院では、療養病床の患者は月に1回しか採血をしないので、モニタリングも月に1回です。 採血を記入していない部分は何に対してのリスク判定なのでしょうか。記入した部分でのリスク判定であればリスクは変動すると思います(情報が足りないため)。 本当にモニタリングを月1回以上設定している場合は、前回の血液データや体重を参照するか、高リスクの患者のみモニタリング回数に沿う血液検査をすべきではないでしょうか。 後は、そのモニタリングの回数は施設の特性に合っていますか? 施設基準等の詳細はわからないので申し訳ないのですが、モニタリングの実施回数は要件規定されているのでしょうか。 少し、質問者の方で調べていただいて、自施設に合う栄養管理をすべきかと思います。

23時間前
回答

時間のない時は、冷凍をそのまま使用します。2時間程度であれば、流水解凍でやっていました。 就業時間の兼ね合いや前日納品(冷凍であれば)で冷蔵庫での解凍もありかなと 冷蔵庫解凍の場合、使い切りで8時間の解凍時間かと 私もぶりや白身魚はパサつくことは結構ありましたが、魚はしょうがないかなと思ってましたw 業態や就業時間等で工夫の仕方がバラバラなので施設にあった方法が見つかるといいですね。

2024/07/26
回答

給食ソフトのことは、ソフト制作会社に質問する方が早いかと、ネットでそのソフト名を調べて電話するとか、マニュアルの最後の方に連絡先を大抵の企業は記載しているので(記載していない場合でも契約時に緊急の連絡先を渡してくれていると思います。)、そちらに連絡をする方がいいかと。

2024/07/26
回答

栄養の漏出を防ぎたいのかも?w 栄養と味を天秤にかけると悩みどころですね 食べてもらわないとどうしようもないので基本は調理損失より味を優先しますが

2024/07/26
回答

栄養士関係なく、会社の時間で作成したものの著作権は会社に属します。いわゆる著作物に該当 プログラム、雛形、レシピ、個人情報の含んだもの等 これを退職時に会社の同意なく破棄をし、会社に損害(軽微でも)生じた場合、会社から訴えられたら必ず負けます。 家で作成して個人的な運用で使用している場合は著作権は半分もしくは全て自分に帰属すると思ってもらっていいと思います。 なので、退職時に円満とか関係なく会社に許可を取るべきかと。 私利私欲で会社に損害を与えた時に困るのはあなたです。

2024/07/26
回答

質問内容、食事内容が結構わからないのですが、 主食と副食でエネルギー計算をしてみればいいのではないですか? 主食の米の量から単位計算できるのではないですか?

2024/07/24
回答

転職で小論文を経験しましたが、テーマが「政治と医療」や「今後の病院の管理栄養士としての役割(今の課題を添えて)」とかでした(新卒の時も小論文やりましたが、覚えていません)。 ある程度は病院、医療、栄養が関係すると思います(マイナビとかなら小論文対策とかしてそうな気がします)。 (新卒での内容と転職での内容は異なるかもしれませんので参考程度に) 一般教養はSPIでの対策でいいと思います。適性検査がある場所はグループ病院かな、適性検査の対策はないので検査結果での合否はおまけ程度だと思っていいです(他の試験を受けたものの力量が同列である場合に判断材料に加わると思われるため)。 筆記試験はグループ病院であれば国家試験対策程度で十分かと。他の大病院だと症例検討とか出たので、少し病院の規模等を把握して挑むといいかもしれません。 ②の国家公務員系列に関してはわかりませんが、国立病院機構等であれば大学の先生が結構詳しかったりします。 今時新聞をみろとかの対策は言いませんが、その受験病院のHP、グループ病院等のHPで栄養のコンテンツを見る、病院の理念的なものを見るのが1つの対策かなと思います。 国家試験の対策も十分にやるといいかな。 今回の診療報酬改定と前回の改定も頭に入れておくと対策になるかと思います。 大学の就職サポートみたいなものがあればしっかりと活用するのも手かと思います。 試験対策や就活で大変だと思いますが、頑張ってください。

2024/07/22
回答

「栄養士から1食200キロカロリー程度あれば請求できる」というのは書いてないと思います。 1日の栄養量からその値を出したことで話されているのか不明ですが、約束食事箋等に記載がない場合は、その食事で提供しても算定はとれないかと(※記載があれば可能かと) また、エネルギー量を設定している文書はみたことがないので算定の有無をそこで判断するのは誤りかなと思います。 なぜエネルギー量が出てくるかというと疑義解釈か何かで「1日の必要量を補うことができる場合に」みたいな内容があったか、なかったか(どこに書いてあるかはわかりませんが…m(__)m) 約束食事箋に名称と栄養素量等、食事内容があれば算定は大体できます。 ここでなぜできるかの説明ですが、流動食は重湯と汁物で提供することが一般的で患者によっては重湯や汁物を提供しない場合もあり、それの代替で栄養飲料を提供した時でも算定できないとしたものはないため。 この理屈で栄養飲料のみでも算定はできるはずです。 栄養飲料だけでなくても牛乳や果汁飲料、野菜ジュース等でも大丈夫かなと思います。 名称であれば流動食(栄養飲料)や流動食(水分制限)などで登録すればいいかと これの場合はダメ、この食事内容であれば〇とした文言が明確に乗っていないことが良くないですよね。

2024/07/22
回答

食品庫で汚染区域であればそこでダンボールのまま保管しています。(あまりよくはありませんが) 厨房内等の非汚染区域に持ち込む際は別のケースに移しています。

2024/07/22
回答

栄養リスクなしの場合、glimを使う必要はありません。 また、glim基準のHPにも記載があると思いますが、スクリーニングツールを使用し栄養リスクがありの場合に使用する。 栄養リスクない人にglimを使用しても低栄養とはならないでしょう。(最初に栄養状態が悪くないと出るのだから) ※スクリーニングツールは妥当性の担保されたものに限定されるそうです。

2024/07/21
回答

栄養教諭免許を取りましたが現在病院管理栄養士をしているものです。 最初は大変ですが、就職先の幅を広げるため、また、管理栄養士は人にどれだけうまく伝えることができるかが重要だと考えた学生時代であったのため教職課程を履修していました。 すでにやりたい道が決まっているならそれに向けての勉強時間の確保にした方がいいかと。 栄養教諭や他の教員免許は制度改定があったので、昔は持っていても就職しないと免許としての効果がないものでしたが、現在は再就職等で栄養教諭の道が進みやすいようになっています。 私の学校も栄養教諭の履修希望者が1年生の時に約50人ほどいましたが、4年間続けて資格を取得したものは10人程度に減りましたw 試験での赤点禁止や実習、勉強時間の確保が難しいと予想されることから先生は本気でやれる人間にのみ教えたいから「目指すものだけ履修しろ」と伝えたのではないでしょうか。 別に目指さなくても人生残り40年のうちに気が変わって栄養教諭になりたくなったら大学を再受験しないといけなくなると思うので、自由に選べばいいと思います。 保健センター、保健所の就職に役立つかどうかですが、新卒の指導歴がないものが就職するのは難しいです。基本的に1人職場とされているからです。 加えて栄養教諭の免許が保健所等の施設で採用されるメリットになると言い切れないからです。 ただ、子供の指導歴を実際にやっていることは、デメリットにならないので損はしないかと。 行政栄養士ではないので、就職に役立つ資格を的確にアドバイスできませんが、○○指導士(運動指導士やカウンセリング、栄養指導士?)みたいな資格がおすすめかと。ただし、管理栄養士をとった後に取得する方が時間もお金も無駄にしないと思いますが、質問者が在学中に取得したいと考えていればそれでもいいと思います。 民間資格ははっきり言って高いです。基本的に1,2年の受講で30万程度かかります。 資格取得はお金と時間がかかるので時間がある学生のうちにやってもいいかもしれませんね。 今後の事を考えるのは難しいと思いますが、自分の人生をしっかりと見据えて後悔のないように進んでいってください。

2024/07/21
回答

遊離アミノ酸量で計算しています。また、当院では一覧表とかの表記はわかりやすいようにアミノ酸総量としています。 最近は、窒素量換算係数が6.25でいいのかという議論もあるので、遊離アミノ酸量が記載されていればそのg数/容量or容器で、記載なければ窒素量からの換算でいいと思います。

2024/07/21
回答

他の方も回答しているように大丈夫かなと 食中毒の危険性なら、温度と湿度管理 おにぎり等であれば手指消毒、傷の有無 ご飯のセレウス菌が園長が気になったことなのかも、上記の管理を徹底すれば防げるのできちんと食中毒と菌、防止方法等を説明してあげればいいのかな。 問題ないことがわかることが今回は重要かと思います。

2024/07/19
回答

柔らかくなっているなら、硬いジャガイモよりいいのではないでしょうか。 溶けてなくなると話は変わりますが。 大きさは角切り?1㎝大、2cm大?すこし詳細な情報が欲しいですね。 鍋でかき混ぜすぎの可能性はないのでしょうか? ジャガイモが大きいのであれば、手間がかかりますが、スチーム加熱後、少量のルウと一緒に別でジャガイモを煮て最後に加える。 それか、ジャガイモの中心が軟らかい状態になるまで加熱できていれば、ジャガイモ以外を調味して最後に加える。 サラサラのルウなら前者、ねっとり重めのルウなら後者がいいかと思います。

2024/07/19
回答

別の方の回答の通りやらなくて大丈夫です。 改定があったタイミング以降のものが変更されていれば、十分です。

2024/07/19
回答

大量調理マニュアルに該当しない食数でも事故が起きた時に守ってくれるものを用意するという点で衛生管理を徹底することがいいかと 最近は保険等に入っていないと損害賠償で人生詰むこともあるので(基本施設と責任者での折半かな) 幼稚園はわかりませんが、保健所から指摘はないのでしょうか。

2024/07/19
回答

補助食品を使用しないのであれば献立を変更する 汁物に卵、イモやカボチャ等の炭水化物の多いもの、春雨等を入れる、主菜や副菜自体のエネルギー量も検討してみては 補助食品であれば、金額は詳細にわかりませんが、MCTを粥にいれるのもありかなと

2024/07/19
回答

左大腿骨頸部骨折での入院かな 脂質異常症と医師の診断があれば脂質異常症食でいいです。加算が取れるのでそちらに移行できるように発言してみては? 体重減少を継続して適正BMIとするために病院食の食事内容を家で継続できない理由(なぜ食べ過ぎるのか)を改善するためにどうするか BMIも大腿骨付近の骨折、高齢、過体重で寝たきりのリスク因子が高いため22よりも24,25あたりを目標にしたいかな。寝たきりになったら病院食で勝手に下がると思います。むしろ痩せに移行したら、痩せる指導が悪影響になりかねないかと 筋肉量を増やして寝たきりのリスクを予防するために関節に負担の少ない運動が出来れば運動療法として十分かと 骨粗鬆症の可能性あり 腎機能も悪いので(高齢者のGFRとは?)CKDの食事療法も検討すべき事項かと LDLCの減少はスタチンの使用によるもの、血圧も薬による安定化でいいと思います。 中性脂肪に関しては体重の適正化で戻る可能性大 CRPとAlbで炎症でないなら腎機能低下による減少かな、四肢以外にも顔、胸水、腹水はどうなんだろうか 家での食事もわからないのでなんとも言えないですが、 入院食で体重が落ちるならそのまま入院して体重の是正、BMI25程度で透析に行かないように腎機能維持、筋肉の維持を目標にしたいですね。 肥満とは別に腎、骨、筋肉をアセスメントで考える項目に追加すべきかな 私も若輩者で至らない点があればすいません。

2024/07/18
回答

そもそも栄養科の業務内容ですか? 看護部等で実施していただくのがいいと思うのですが、診療所とかですか? 転院等であれば、正確な情報は欲しいですね。 当院は慢性期、内科なので、基本的に月1回の測定、自立歩行できるのであれば、情報が欲しいときに測定、退院時にあえて体重を測定しているのかはわかりません。 体重測定を退院時にやる意味を聞いているのか、退院時以外のデータを使用してもいいか聞いているのかわかりませんが、医事課で必要と言われたら算定のためにやるべきではないのかなと

2024/07/18
回答

私は同じ状況でした。6年はすごいですね。 3年やって給食業務しかできない会社にいる意味はないと思い転職して病棟の管理栄養士を現在しています。(入職当初は栄養管理できる急性期病院が売り文句だったのに…) 同期が栄養相談等をしているのに給食業務しかできないのはよくありました。私のところもそうでした。 で上司が言う言葉は、「指導人員が足りていないから」「給食業務が回らないから」でした。 栄養管理を同期ができているのなら給食管理を交代するべきだとおもいますね。 現在の管理栄養士という職業の悪い風潮で、3年は給食業務をやれ見たいなのもなくすべきだと私は思います。(新卒の勉強した時が一番知識があるのに、それを無駄にしてやるのもどうかと) 管理栄養士であれば、病棟に行って算定をとって病院の経営を潤し、患者の健康も潤うことが第一かと思っています。 質問者の状態の病院は急性期であれば結構多いかと。急性期病院はスキルアップに良い場所ではあるのに、育成が整わない職場でもあるんですよね。(スキルアップした人はすぐにやめるからでしょうかw) 少し愚直も入りましたが、スキルアップが改善されないと思われる場合は、すぐに転職した方がいいと思います。

2024/07/18
回答

可能です。 そこに職員食を含めても可能です。 (扱いは、外部委託として取り扱うのかな) 病院であれば焦点は、どこで作るかがではなく、提供される献立は治療となるのかです。

2024/07/17
回答

大量調理衛生管理マニュアルの帳票一式(内容はご自身で確認してください) あとは、保健所の調査の際に必要な帳票を事前に指定されますので、前年監査に来ていたらその書類は事務管理で存在すると思いますので確認してみてください。

2024/07/13
回答

https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/__icsFiles/afieldfile/2009/09/10/1283821_1.pdf 学校給食は、子供の安全のために責任者の検食が義務付けられているので食事後消化吸収して問題となる30分前と指定があるかなと 学校関係以外は時間指定はありませんが、検食は安全かつ食事として適正かどうかを判断するために実施するのが一番かなと思います。 (6)検食及び保存食等 ①検食 一 検食は、学校給食調理場及び共同調理場の受配校において、あらかじめ責任者を定めて児童生徒の摂食開始時間の30分前までに行うこと。また、異常があった場合には、給食を中止するとともに、共同調理場の受配校においては、速やかに共同調理場に連絡すること。 二 検食に当たっては、食品の中に人体に有害と思われる異物の混入がないか、調理過程において加熱及び冷却処理が適切に行われているか、食品の異味、異臭その他の異常がないか、一食分としてそれぞれの食品の量が適当か、味付け、香り、色彩並びに形態等が適切か、及び、児童生徒の嗜好との関連はどのように配慮されているか確認すること。 三 検食を行った時間、検食者の意見等検食の結果を記録すること

2024/07/12
回答

栄養補助食品は、今の食事療養費で賄うことはできないと思っています。 1食の食材料費の計算は人件費、水光熱費、その他固定費、減価償却費等も含んでいますか? 基本的には50%食材費で他を50%で補うので、ギリギリ賄えるのではないかなと ほぼ全国の病院で食事療養費のみで給食管理を賄うと赤字になるといったアンケート結果も出ていますので値段のかからない人(ゼリーや流動食等)から賄うか赤字の覚悟で進むか、別の算定から補うか患者負担にするなどがあげられます。 補助食品の予算問題はどこも課題かと思います。また、赤字の原因となりうる面も持っているので難しいですよね。

2024/07/12
回答

レビューブックとクエスチョンバンク、国家試験過去問、模試を繰り返しやればだれでも受かります。 過去問は無料で公開されているのでいいのではないでしょうか。 模試も傾向が毎年異なるので最新のものを2,3回受けるのがいいかと しっかりと間違えた問題は、自身で解説ができるまで熟知し、二回目やった時に間違えないようにすればいいのではないかな その問題の参考資料にレビューブックやクエスチョンバンクはその問題の解説等も載っていますので良いかと思い紹介しました。 (プロモーションではないですw)

2024/07/12
回答

委託であればなおさら衛生管理は重要かと 受託会社に連絡して改善の無い状態が続くのであれば、契約解除の検討をする旨を伝えるべきかと 後は、人に対する指導として効果的なのが同じ現象をしてあげることです。 衛生管理を習った人間としては少し心苦しいかと思いますが、あえて衛生管理のしていない食事を食べさせることも手段かなと(食中毒になったらすいません) 例えば、その調理員に食事を提供し、調理過程を動画で撮影(あえて衛生管理のしていない点をうつす)、食べてもらった後に動画を見せて感想を聞くとか 手洗いであれば、菌が見える簡易検査等も販売されているので菌の見える化をしても変わるかなと 実際に衛生事故を集めて人が死ぬ可能性を周知させるとか 事故が起きた時に受託会社も損失を受けますが委託側も責任を負わされるのでご注意を (食品衛生管理者なんて講義聞いて終わりの資格に何の衛生管理能力も身につかないです。)

2024/07/12
回答

水分必要量は人種、年齢、環境、体重、食べるもの、習慣等で異なる影響が多すぎるので必要量をそれぞれで出すことは難しいでしょう。 そもそも食事摂取基準で根拠が整っていないと述べている時点でガイドラインや国から出された文書に参考式は乗っていると思いますが、明確な根拠になるのか ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 逆になぜ簡易推定式があるかというとたんぱく質を例にするとIBWから1g/kgIBWが維持するのにいいとある程度わかる→高齢者や炎症等があれば、予後や回復に必要になるから少し多くして1.2g/kgIBWとしたみたいなもので 体内水分量は小児→高齢者で減少することはわかっています。簡易式で成人35ml/kgとわかったので、高齢になれば水分量の減少で必要水分量は減少するだろうから年齢によって減少した簡易式とする。 みたいな流れだと思われます。 この内容はあくまでわかりやすくするための例なので明確な数値は省いています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 論文等で推定式が探せばあるかもしれませんね。 以下参考になれば 参照:①https://www.meiji.co.jp/meiji-nutrition-info/pdf/science/enteral/basic01.pdf    ②栄養投与量の決定.「静脈経腸栄養ガイドライン 第3版」(日本静脈経腸栄養学会/編),pp140-148,照林社,2013 ①は35~25、②は30~40の簡易式です。多くの人が明治の推定式を参考にしていると思います。また、②のガイドラインもどの論文から取っているのか不明です。 正確な算出式が欲しい場合は、尿、不感蒸泄、排液、便、脱水や浮腫などの現状の水分課題を考慮してアウト項目が出せます。 イン項目は、食事、飲水、代謝水(C:0.55、P:0.41、F1.07 ml/g)で求められます。 また、調べてみたら、面白い論文もあり、代謝回転推定式として水の代謝量がどれくらいかを示した報告もあります。今後は水分制限等や水分必要量の算出が明確になるかもしれませんね。 (この研究が世界初なので水分必要量の明確な式は出ていないこともわかるかと思います。) 参考:https://www.tsukuba.ac.jp/journal/pdf/p20221125040000.pdf 私自身もまだ知識が乏しいので他にわかる方がいらっしゃれば教えてもらいたいです。

2024/07/10
回答

栄養指導は、学校の授業じゃないです。お金をもらっています。 資料作りは、あなたの業務内で実施し、適切に栄養指導すべきだと思いますよ。 仮に栄養指導中に資料を作りたいのであれば、栄養指導を1時間にし、30分資料作り、30分指導が必要かと。 資料作り中に対象者は何をするのでしょうか?対象が取り組むものがないのであれば栄養指導自体やめた方がいいかと。 質問背景を勝手に読み取り憶測で話しますが、医師が対象の栄養指導を依頼を出した際に特別食or病名のみで指示を出し、対象の情報がわからないから、栄養指導時に聞き取りを行い、栄養指導中に患者のためになる資料を作成したい。そんなところかなと。意気込みや相手に対する思いやりを持った姿勢は大事ですが、他にできることは多くあるかと その対象の情報はカルテ等から読み取れませんか?病歴にあう指導は調べればネットでいくらでも出ます。人それぞれの栄養指導ですので、頭の中でパターンを想定して聞き取りと同時に指導内容を適宜変更すればいいのではないでしょうか。 むずかしいと思いますが、頑張ってください。ゴールは患者も指導者も同じです。

2024/07/09
回答

食事に関して意欲のある方でいいですね。 絶対に飲み込まないことを約束し、一口寿司(軟らかめのシャリに切り込みを入れたネタ)を作って食事前に食べて吐いてもらう。 その後に刻み食を提供することで満足感は出るかなと 飲み込んだ後に吐くと誤嚥性肺炎で入院、そのまま絶食で終わることも多いので、無理に食べさせるのは危険です。 高カロリーゼリーと嚥下訓練ゼリーの組み合わせで嚥下、痰の状態が安定した後にペースト、刻み食に移行できれば最善かなと 後は、腸瘻造設で食事併用(1日1回食事を楽しむ)などが可能であれば家族の許可をとって実施するかな あきらめずに、患者のためにできることを考え続ける管理栄養士になることを祈っています。

2024/07/09
回答

転職はどのような仕事につきたいと考えているのでしょうか。 委託会社であれば管理栄養士関係なくどこも求人が永遠と続いているので引く手あまたかと 管理栄養士でなくても病床数の低い病院等も献立作成等に栄養士を雇う場合があります。 栄養指導は管理栄養士で算定が取れるので臨床現場での採用は少しハードルが高いかと 学校給食や保育園、幼稚園、事業所、老人ホーム等であれば献立作成やレクリエーションなど管理栄養士でなくてもできる仕事は多くあります。 最近は転職サイト等でアドバイザーがいるのでそちらに聞いた方が確実化と思います。 転職サイトでは、栄養士や管理栄養士もおり、何人も同様のケースを知っていると思います。 栄養士監修とか増えてきていますので、意外と上記の施設以外にも道はあったりします。

2024/07/09

みんなのQ&A(コメント)

コメント

勉強、実習等頑張ってください。 倍率は高いと思いますが、就活の際に栄養教諭一本ではなく、行政施設に面接に行ってもいいと思います。

2024/07/22
コメント

ジャガイモはでんぷんなので炒めると焦げやすくなりますが、煮崩れしにくくなるといったメリットもあります。 炒めることが基本ではないと思います。 やりやすい方法で試してみるといいと思います。 大量調理関係ないですが、自宅で作るときのカレーって炊飯器や鍋に水入れてそのまま加熱が最近は多いと思います。 昔は人参は乱切りが主流でしたが、今はイチョウが人気だったりで基本の料理はあっても良い方に改善していけばいいのではないでしょうか。

2024/07/19
コメント

担当保健所に連絡すれば、時間はかかると思いますが、返答してくれると思います。電話で相談できると思います。

2024/07/18
コメント

主にパイン、マンゴーが主体です。 マンゴーは高いので、生フルーツのほうが安い場合もあるかと 取り扱いがあるかわかりませんが、冷凍フルーツで味が劣るのがりんご、ブドウ、いちご、メロンかな 冷凍フルーツは、サンプル取りやすいので卸売会社または、販売会社に連絡するといいと思います。

2024/07/14
コメント

大量調理マニュアルは、法律ではないが、一定以上の食数を提供している場合は、努力義務として通達されたもの 全国共通で必要なものという認識だと少し解釈が異なるかなと 保健所の帳票は、基本的には大量調理マニュアルが基になっており、そこに加えて施設種別ごとに必要な帳票類を各自治体で指定してくれていると思います。 衛生管理の帳票に関する法律がないと思うので(私が無知なだけかも)、各自治体で必要な帳票は変わってくるのが一般的です。

2024/07/14
コメント

仮に何分程度資料作りに取るかと言ったら、最大でも3分程度ではないでしょうか。ある程度枠組みだけ作成しておいて、少し文章を付け加えて印刷するぐらいで。 事前に資料は用意しておくことがいいかと。

2024/07/09
コメント

結局は医師の判断ですかね。 潰瘍食(低残渣食)は、術前後の高カロリー食は対象外ですが、消化管の高度侵襲術後において算定が取れると明記されています。 術後食の話ですよね? 低侵襲の手術であれば、術後食ではなく、普通に常食や糖尿病食で十分です。

2024/07/09
コメント

RYN09さん 医学の中に食事が関与するなら栄養学も関わるでしょう。食品学ではなく、栄養学という学問があるのであれば、栄養に関係するものは全て栄養学となると思います。 卵の摂取量は、コレステロール値の上昇の観点から1日1個までにしましょうという誤った流行です。その流行がはやった際も論文が出て、ほとんどの栄養士、管理栄養士は卵を1日1個までにしましょうと説明していたと思いますが、 また果物の糖は、エビデンスが出ているか不明ですが、糖尿病治療の文献で「昔は果物摂取は太ると説明されていたが、適量の摂取であれば、疾病のリスクを低くする効果もある」と記載があります。 少しずれますが、間食の指導で間食をとらない昔の考えより、血糖の急降下、急上昇を抑制するために間食は適度に必要といった新しい話もあります。 栄養学は無数にいろいろな情報が飛び交うのでエビデンスとして信頼できるもの(論文等)を信用しないと自身の行動にぶれが生じますね。しっかりと情報の取捨選択をしていければと思います。 助言していただき、ありがとうございます。 フリーダイアルさん 理解が乏しくすいません。 廃れた理由については、今まで気にしていませんでしたが、これから気にしてみようと思います。 コメントありがとうございます。

2024/06/27
コメント

認知症や高齢者の方で白いものが見えにくくなる場合があり、食器の色の変更やふりかけ等を使用すると食事摂取量が増加するという話を聞いたことがあります。 その患者さんは何が原因で白い食品が嫌いになったんですかね。 栄養学の流行(卵の摂取量、果物の糖、断食、糖質・脂質制限など)は随時変わっていきますから、その流行のエビデンスがしっかりとあるもの、またはガイドラインで推奨されていない(根拠がない)ものは指導の内容として相応しくないかもしれませんね。

2024/06/26
コメント

主食のみに限定したとしてもわかりやすさと引き換えに誤解を招くのであれば控えた方がよさそうですね。 5年ほど前に大学の教授から「白い食品は体に悪い」という迷信まがいな流行があった的な話を聞き、思い出して流行と記載しました。

2024/06/26
コメント

回答ありがとうございます。 効果が怪しいとなると難しいですね。 残渣がない分、便の量は出にくいかもしれませんね。老廃物を絡めとるものもないですし... 無理に排便コントロールをすべきなのかも悩みどころですね。 今後も消化態栄養剤を使うより半固形化での使用が無難になりそうですね。

2024/06/24
コメント

回答ありがとうございます。 ケースバイケースについても理解はしています。 しかし、下痢の対策で消化態栄養剤を使用していいのか、浸透圧が半消化態より高く食物繊維もほぼ含まないため下痢の対策として使用するには適応範囲が狭いのではないのかなど考えて質問しました。 実際に②の質問でのケースがわかり参考になりました。 近年の流行りじゃないんですね。消化態栄養剤が下痢に効くことを最近始めて知り、症例報告等を探しても全く出てこなかったので、最近流行っているものだと思っていました。

2024/06/24
コメント

コメントありがとうございます。 回答に関しても個人の自由ですからなんとも言えないですね。 日々色々な質問が出て流れて見えなかったり、そもそも消化態栄養剤を使用していない病院だって多くありますから(当院も消化態栄養剤を使用したことがない病院でした。)。 私としても全ての質問に関しての回答が多くなれば、それだけ他の意見が聞けるいい機会になると思いますし、回答しないことも自由だと思います。

2024/06/24
コメント

回答ありがとうございます。 今の消化態栄養剤や成分栄養剤の使用率はわかりませんが(栄養士会での調査報告を閲覧できればあるかもしれませんね)、現状急性期で術後消化態を使用し安定したら半消化態に移行することが多いと思うので栄養剤の使用量に対する消化態、成分の使用割合は低いかと思います。 コンセンサスについては、どうやって調べるのでしょうか? 当院では消化態栄養剤についての理解自体がそもそも低かったです。 理解度などのアンケートの報告等は、探しましたが見つかりません。 症例の結果についても報告量が少なく探してもみつからないことがほとんどで実際に使用している方がいるかを含めて質問した次第です。 回答参考にさせていただきます。

2024/06/24
コメント

回答ありがとうございます。 半固形化や増粘剤での下痢改善は、多く報告がありますね。食物繊維の配合や胃から腸までの停滞時間の延長などにより改善があるとされています。 投与速度を遅くすることで下痢の予防が可能であれば逆流防止として半固形化にする方がいいかもしれませんね。 他のメーカーに聞いてみるのもありかもしれません。 参考になりました、ありがとうございます。

2024/06/24
コメント

原則禁止というのは、検便等を実施していない施設または、検便の回数や内容が不十分であるため、原則禁止にしていると解釈しています。学校給食では、検便の回数を2回実施することに対して原因の追究を可能にしていると解釈しています。 よって、人の価値観の問題であると認識していましたが、違ったようですね。 失礼しました。

2024/06/23
コメント

また、調理した食材を調理担当者が食べることはいけないという価値観の管理栄養士もいますが、大量調理マニュアルでは、検便を実施している施設はその限りでないとしています。 特に学校現場は月2回の検便が義務なので病院や事業所よりは安全だと思っています。

2024/06/22
コメント

献立作成であれば調理のためのベーシックデータや大量調理実習の教科書、成分表ですかな

2024/06/19
コメント

常食は塩分制限ないので1日2~3回です。塩分は10g未満設定です。 減塩食は、1日1~2回で半量、塩分6g未満。 腎臓食は汁物なしで提供しています。 4品は最低限の献立ではありますが、特段少ないといった種類ではないと思います。 もし気になる場合は、ミニトマトや果物、冷奴等を少しつけるだけでも見栄えが変わると思います。 塩分制限の場合、1品追加で付けることは結構難しいと思いますが患者満足度の低下防止にはいいと思います。 また、汁物をどの区分につけるかという話では、夕食よりは朝食の方がいいかと 理由としては、朝食の塩分摂取は、昼と夕食の水分摂取や昼間の活動(汗等)で緩和されるため。 朝食の汁物は寝起きの低体温改善にも繋がり、脳の活性化になるかも?。

2024/06/19
コメント

4月に着任していますが、監査での指摘は今までなく、その状態でやってきていると聞いています。

2024/06/16
コメント

提供するものの学会分類が異なるものは基本的にはやめたほうがいいです。 理由としては、他の職種がその食品の学会分類を理解できるか怪しく、誤った分類を使用することによって誤嚥性肺炎のリスクが増加するためです。 上記のリスクが不要な状態であれば提供は大丈夫だと思います。 ただし、学会分類がことなるものを使用するむねをしっかり手順等に記載をした方がいいです。 少し難しい表現をしましたが、つまり嚥下能力の向上を目的とする際に1jゼリー食を朝昼と続けたのに2-1ヨーグルトとかを夕に使用すると誤嚥のリスクが上がる。逆に嗜好的な意味合いや流動食やゼリー食での食上げの意味合いであれば問題ないです。後者の嗜好等であっても学会分類が異なることは明記した方がいいです。 当院も「ゼリーとヨーグルトの併用で提供します。嚥下能力の維持・向上により、2-1のヨーグルトの使用が危険な場合は、ゼリーのみの対応とします。」的な内容を書いています。(施設バレしないように少しぼかしています。)

2024/06/12
コメント

横からすみません。 付近なんですね、ずっと以下と思ってました。 30分以内に22,3度でも監査的には問題はないといった認識で大丈夫なんでしょうか。

2024/06/10
コメント

訂正 簡単やゼラチン→寒天やゼラチン

2024/06/07
コメント

市販品のみというのは、それ以外は簡単やゼラチンから作って提供するという認識でいいのでしょうか 市販品以外は離水や弾力が一定ではないことがあるので基本的には市販のものを提供するのがいいと思います。 市販品の提供が不可といった事例は今まで存在しません。 ただ、流動食において市販のものは1割減となりますが、それ以外の明記はないのでゼリー食の市販品の使用は可です。 また、前の職場はニュ○トリーのたんぱく補給のゼリーで提供していました。 市販品についての根拠は不要と感じます。

2024/06/07
コメント

吸収率のこと抜けてました約20%程度でした。 回答ありがとうございます。

2024/06/06
コメント

質問内容が少し拙くて申し訳ありません。 回答参考になります、ありがとうございます。

2024/05/26
コメント

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

2024/05/26
コメント

回答参考になります、ありがとうございます。

2024/05/26
コメント

当院では 栄養管理計画書は入院時に作成、再評価は栄養モニタリング用紙、退院時の評価は栄養管理計画書の退院時評価項目としています。 計画書が常に更新されるというイメージではなく、計画書を保管しておき、モニタリング用紙が更新され、退院時に評価するということです。 なので計画書とモニタリング用紙は似通った個所がありますがそれでいいです。 質問者の施設だと計画書がモニタリング用紙となっている状態と思いますので、そのまま、最後の計画書に退院時評価を記載して保存すればいいかと思います。

2024/05/17
コメント

疑義解釈の内容までありがとうございます。 一応、退院の前のモニタリングが間に合えば評価して、計画書の退院時評価も実施するようにしました。 今後、計画書の評価だけで十分とした情報を待ちますw 手順書には退院時再モニタリングの旨は記載していません。 モニタリングが全員にできるわけではないので 回答ありがとうございます。

2024/05/16

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

マロ

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] フードスペシャリスト、mos(Excel)、栄養教諭1種
  • [都道府県] 埼玉県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]