こんにちは。毎日の業務、お疲れ様です。
初めて投稿させていただきます。
私は数年前から「会食恐怖症」のような症状に悩んでいます。
きっかけは学生時代で、精神的に追い込まれていた時期に、何の前触れもなく発症、そこから人と一緒に食事をするのが怖くなりました。今も、昔から仲の良い友人や恋人との外食でも、強い不安や緊張を感じてしまいます。
実際に食事の場面になると、のどの詰まり、息苦しさ、めまい、動悸、吐き気などが出てしまい、食べ物がほとんど喉を通りません。ひどいときは水さえも飲み込みにくくなることがあります。
深呼吸などで落ち着こうとしても、症状を繰り返してしまうので、うまくいかないことが多いです。
せっかく一緒に楽しい時間を過ごそうと思っていたのに、自分の症状で相手に迷惑をかけてしまうので、自己嫌悪になることも多々あります。
相手に「食べられないことがある」と伝えておくと少しは気持ちが楽になりますが、それでも症状は出ます。
味や匂いが強いもの、噛みごたえのあるもの(肉や刺身など)は特に苦手で、逆にサラダなど味が淡くて飲み込みやすいものなら、少し食べられることもあります。
お店の中に人が多かったり、料理が目の前に並ぶと、急に気が遠くなったり気分が悪くなることもあります。
まだ病院は受診できていませんが、今後どうすればいいのか悩んでいます。
人生まだまだこれからなので、前みたいに外食を楽しみたい!改善したい!と切実に思っています。
同じような経験をされた方、どんなふうに向き合ったり、改善されたりしましたか?
また、少しでも楽になる工夫などがあれば教えてほしいです。
(ここまで読んでくださってありがとうございます。)
2人が回答し、0人が拍手をしています。


ログインして