DKFさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

ご参考までに私は定員25名の未満児保育園で栄養士しています。 離乳食は中期、後期、完了期、それと幼児食とアレルギー児対応です。 調理員は二名。 たまたまですが、二人とも管理栄養士です。 基本的には私が事務処理。 (献立作成、行事食対応、保健所対応、食育、マニュアルやルール作り、保護者対応、保育士さんとの連携など) もう一人の方が調理メインです。 調理だけなら一人でできてしまうので、小規模園(19名以下)だと、一人業務かもしれませんね。 そうなると、一人で調理と片付けと事務処理なので、なかなか最初は忙しく子供と関わり合う時間をつくるのは難しいかもしれません。 私はずっと一人でやっていて、もっと食育やりたい。子どもと関わりたいと思って、もう一人採用してもらえるように、ずっと掛け合って、やっと今、やりたいようにやれている感じです。 なかなかたっぷり食育に時間を使える調理場は見つけるのが難しいかもしれません。 そこは自分で働く中でうまく作っていかなければいけない環境かもしれませんね。 子どもと関わるということに関しては自分次第でいくらでもできると思います。 小さい園だと、たいてい、給食を食べている時間はたいしてやることもないので、見回る時間的な余裕はあるのではないでしょうか?大きい園だとそんな余裕もないですものね。 転職する際に気を付けることは、小さい園はとにかく少人数の先生でやっているので、合わないと最悪だと思います。小さい世界で閉じ込められてしまいます。狭い世界の中の当たり前で保育をしている方も多いので、え!?と思うような給食提供しているところも多々あります。そしてそれを指摘するのは非常に難しいです。(例えば、落ちたフォークをそのまま子供に使わせたり、無理やり食べさせたり、極端に少ない量の提供だったり・・・・)考えられないようなことを悪気もなくやっているところもたくさんあるので(単純に知識が追いついていない)、そこらへんはうまく見極められるといいな~と思います。 大きい園と違って、他人の目も少なく、保健所などの目も甘いのが小規模です。指摘してくれる人がいない分、流されやすい環境なので、良い園に巡り合えると良いのですが・・・・

2023/05/30
回答

うちも2歳で飲んでる子がいて保育士から相談されましたが、そこはご両親が体育教師ということもあり、きっと思うことがあってのませていると判断しました。なので、保護者から大丈夫ですかね?と相談があれば『飲む必要は特別ないかもしれない』と答えますが、保護者から相談がない限り、こちらからやめてくださいとは言えないと保育士には伝えました。 極端に太っているならまだしも、やや太っている程度なら保護者が体重気にしている発言があったときに『プロテイン飲んでるってききましたけど、いつどんな目的で飲んでるんですか?』と聞いてみるくらいですかね。。。

2023/05/28
回答

そういう時期なんだと思います。 どんな仕事をしていても、どんな資格を持っていても『やりがい』って一度はみんなひっかかるところかと思います。 理想と現実の違いだったり、実際の自分の力量だったり。 私は保育園栄養士を14年続けていますが、やりがいは、やはり子供たちの笑顔と声です。『おいしかったよ』『給食楽しみ』『お野菜食べられたよ』と笑顔で言ってもらえると、休憩なしで働いた日も、プライベートで嫌なことがあったときも、私を笑顔にしてくれます。 保護者の皆様から『レシピ教えて下さい』『先生のおかげでお野菜食べてくれています』『給食のおかげで大きく立派に成長しました』こんな声をいただけたときも、同様です。 周りに認められた時に、やりがいを感じやすいのかもしれませんね。 となると、新人の頃に認められるかと言えば、そこはなかなか難しいと思うので、やはりある程度キャリアを積んで初めて『やりがい』というものを感じられるのかもしれません。逆に言えば、今感じられないのは当たり前かもしれませんね。 やりがい感じられるお仕事見つかるといいですね。

2023/05/27
回答

大変な気持ちをたくさん抱えてお仕事されているんですね。 もう辞めても良いと思いますよ。 誰かのために、誰かが困るから、人に迷惑をかけないようにって気持ちはすごくわかりますが、正直、迷惑かかるのってほんの一瞬です。 ほんの一瞬あなたがいなくなったら、困る期間があるけれど、すぐに新しい人が入ってきて、日常に戻ります。そして、数年たったら、たった一か月いただけの人の名前なんて誰も覚えていません。 社会ってそういうふうに回っていますから、そんなに辛いなら辞めてしまっていいんですよ。 ただ。 ただ、一つだけ。 ここは管理栄養士を目指して何年も勉強をしている人がいます。 そういう方が目を通したときに、管理栄養士になりたいわけではなかったと言われたら、良い気分はしないと思います。いつか管理栄養士をとってよかったなと思える日が来てくれるといいなと思います。

2023/05/26
回答

うちは数年前から、離乳食に限り、初日の給食の日に保護者同伴をお願いしています。 おうちの方に食べさせてもらい、おうちの方も形状、量を直接確認できるように。 そして私たち栄養士も必ず立ち合い、保護者と話し、おうちとの差がないか、どれは食べられてどれは心配かと聞いています。これを始めてから保護者から離乳食について心配されるようなことは、ぐっと減りましたね。私たちも、普段どんな風に食べさせているのかを見ることができて参考になります。 抱っこしたまま食べている子もいれば、寝ているような体制で食べさせている人もいます。 手づかみ食べさせているか、こぼさないように親が全て食べさせているのか?スプーンにどのくらい乗せているか、どのくらいのペースで次の一匙を食べているか?・・・など見ています。

2023/05/25
回答

28歳なら全然いけるんじゃないですか? 私は栄養士とったのが20歳。 その後栄養士関係なく美容で働いて25歳で管理栄養士取得。 結婚出産を経て、27歳で子持ちで栄養士業界(保育園)に入りましたが、全然大丈夫でした。 その若さなら、まだまだ今から勉強してもたくさん吸収できますし、まだまだ身体も元気で無理ができます。 35過ぎると急激に頭も身体も老化を感じ始めるので(笑)今がチャンスだと思いますよ~

2023/05/23
回答

うちも一人分だとすり鉢や、マッシャーなどで対応しています。洗い物も楽だし!

2023/05/23
回答

親に弱音を吐いてください。 私も独身の時に独り暮らしをして、仕事で辛くて泣いて実家に帰ったことがあります。 親は『何があったかしらないけど、辛かったら仕事やめて帰って来ていいんだよ』と言ってくれました。結局仕事の辛さは話せなかったけど、いつでも辞めて帰っていいんだと思ったら、すごく気持ちが楽になり、仕事も納得いくまで続けられました。 今、自分が親になって本当に子供には辛いときには話して欲しいし、頼って欲しいし、支えてあげたいと心から思います。

2023/05/22
回答

小規模ということは児童は20名ぐらいでしょうか?それなら、離乳食、アレルギーいても回せます。けど6時間は無理じゃないかなぁ。。。おやつの内容にもよりますが。 今までと同じ献立内容では辛いと思います。 食材数を気持ち減らしたり、15時は簡単なものにしないと、片付けまですると6時間で終わらせるのは厳しいと思います。 私は一人でやっていたとき、万が一、調理員がいないときは研修(と言っても私が指導するだけですが)をあらかじめ受けた保育士さんが調理に入ってくれていました。でも、ちゃんとできてるか不安で不安で、私は調理員を増やしてもらいました。 行事食の日は、ほぼほぼ休みなく昼食抜きで働くこともしょっちゅうでしたね。

2023/05/21
回答

私は社員として働いているのは小規模なので、お昼休憩は少なくて30分、余裕があると1時間とれます。 イベント事の時は昼休憩を削って働くこともありますが、それはあくまで自分がやりたくてやっている時だけです。休憩とれていないとすぐに他のスタッフが気が付いて『代わるよ。休憩行って』と声をかけてくれます。 アルバイトで大きな認可園で働いたこともありますが、150食くらいだったかな? そのときは4~5人で回していましたが、普通に休憩1時間近く取っていた記憶があります。 あまりに休憩が少ないですね。

2023/05/19
回答

とりあえず聞いてはみましたか? 求人票にはこう書いてあったのに、実際の仕事内容が異なる気がしますが、どうなんでしょう?と。 もしかしたら、最初だけは厨房で色々覚えてもらう予定なのかもしれません。 もしかしたら、求人票の内容をあなたが、捉え違えていたのかもしれません。 周りの人間関係が良いなら、なぜそんな騙すような求人の仕方をしているのか気になりませんか? そのへん、きちんとクリアにしてから退職してもいいかもしれないですね。 でないと、転職先でも同じ失敗をしてしまうかもしれません。 ちょっと厳しいことを言うと、履歴書を見て一か月で辞めている人は信頼度は低くはなると思います。 私は一年未満で辞めている人は『とりあえず一年すら続けることができないくらい根性がないか、それくらいブラック企業だったかのどちらかな』と考えます。 やりたいことと違った。求人票と違った。思ってたのと違った。は、新たに雇う企業側としてはたいした理由の退職ではないなというのが正直なところだと思います。 だからといって、無理して続けろとかそういうことではなく、社会的な信頼を多少失っても構わないくらいの前向きな気持ちでの転職が必要だと思います。

2023/05/17
回答

素材を生かした副菜とはどんなものを指しているのか、よくわかりませんが、 うちの園は副菜はだいたい、 葉物(ほうれん草、小松菜、ちんげんさい、キャベツなど) 芋類(じゃがいも、さつまいも、かぼちゃ、サトイモなど) その他(ブロッコリー、トマト、きゅうり、にんじん、大根、れんこんなど・・・) と大まかに分かれています。 味付けも中華風(ごま油系)、和風(しょうゆ、かつおぶし系)、洋風(マヨ和え、コンソメ系)、とあるので、この組み合わせをするだけで、あんまり飽きるような同じ感じにはならないのですが、野菜を混ぜて同じような味付けとはどのような副菜が多いのでしょうか?そのあたり、教えていただけるとコメントしやすいかと思います。 ちなみにうちの園で人気なのはしらすと春野菜(キャベツなど)を酢と油と砂糖と塩で和えた、春野菜のサラダや、青梗菜やほうれん草などの葉物を海苔と和える磯和え、同じく葉物を納豆と和える納豆和えなどが人気です。

2023/05/12
回答

ふふふ(笑)すみません、絶対にないなと思って読んでしまいました。これも経験ですね。 私もかつて、しつこく誘われお寿司屋さんに連れていかれたことがあったのですが、奢ってくれたものの、横から『こんな高いところで食べられて良かったね。なんでも頼んでいいよ』と言われましたが、恩着せがましく、全然美味しく感じられず、借りを作りたくなかったから、駐車場代は払います。と2000円くらい払ったら『駐車場代でお寿司食べられて良かったね 』とニコニコ言われて『こいつないわー。』と思ったのを思い出しました(笑) 今の旦那は見栄っ張りでお金なくてもガンガン出してきますが、それもそれで身の丈にあったことをしてくれとも思ってます(+_+)難しい~

2023/05/11
回答

既婚、子ども三人、結婚前は栄養士無関係の仕事。結婚後に初めて栄養士として働き始めた者です。 らんなーさんと同じく、どうして『今』管理栄養士をとらないのかな?と思いました。 まだ正社員ではなく、子どももいない既婚者で、働かなくてもどうにかなる状況。 この状況で管理栄養士を受けなかったら、今後はもっと難しくなるのではないかな・・・と。 私は栄養士の資格をとったあと、五年間は栄養士として働かず(一応栄養士採用でしたが、内容はただの営業で栄養士免許はほとんど関係ありません)、独学で管理栄養士をとって、結婚して、出産して、そのあと初めて保育園栄養士として就職しました。 子どもいます。預け先は一応あるけど、毎回は預けられません。 とはっきり言いましたが、すぐに採用してもらえました。 子どもを作る予定があるのならば、出産後に育児と仕事と管理栄養士の受験は無理だと思った方が良いです。相当な覚悟と体力のある人にしか乗り越えられないと思います。 でも、資格をとるのに今からでは遅いとか、何歳だから難しいとかはないと思います。 やる気のある時が、一番吸収出来る時ですからね。

2023/05/10
回答

その悩みもモヤモヤも当たり前にみなさん経験してると思うので大丈夫ですよ。 私も、さっさと就活終わらせたくて誰よりも早く終わらせていました。(美容関係) ここでいいのかな~と思いつつ辞めたい辞めたいと四年続け、そして今は保育園栄養士。 本当は管理栄養士をとったときは臨床の現場で働きたいと思っていたはずなのに、 小学校や保育園は絶対に嫌だと思っていたはずなのに。 なのに、打算で入社したこの保育園という場所が、私にとって今やかけがえのない場所に。 毎日子供たちに癒され、最高の人間関係で、確かに管理栄養士の資格なんて必要ないし、主人にはしょっちゅう資格の無駄遣いだと言われますが、果たして本当にそうでしょうか? 確かに栄養士でできる仕事を管理栄養士がやっています。 しかし、それは利用している保護者から見ると最高ではないでしょうか? 本来栄養士だっていなくていいくらいの子供の保育園に管理栄養士がいてくれる。 それってすごい安心感ですから。 それだけで、私は管理栄養士をもって保育園で働いている意味が十分にあります。

2023/05/10
回答

私も今は特に慣れない子供が多く保育士さんがてんやわんやなので、率先して保育補助しています。 ただ、体調が悪かった時期があり、そのときは本業の調理に支障が出そうだからはずしてほしいとお願いしたら、すんなりはずしてもらえました。 トイレ掃除とオムツ換えに関しては断じて拒否を貫いています。少しでも許してしまえば、甘えたくなるくらい保育士さんたちって忙しいので、そこだけは被せぎみでお断りしていますので、もはや頼まれることもありません。 なぁなぁにしちゃうと、あの時はやってくれたのに!!となってしまうので、境界線ははっきり決めておいたほうが良いと思います。 あと、やはり保育士は保育士。調理は調理と完全に割りきった考えは同じ保育園に勤めるものとして、ギスギスしてしまうので、お互い協力の姿勢は大事だと思います。

2023/05/03
回答

私は保育園勤務で、ずっと一人で調理場を回していたので、子供の病欠で2週間も休んでしまったときに(三人の子供が順番に角結膜炎にかかり、目の病気だったので病児保育も使えず頼れる実家もなく。。。)、申し訳ない気持ちで泣きそうになりながら、2週間ぶりに出勤したら、園長先生に『大丈夫?私たちは貴方が気にしてないか?子供達は元気か?それだけしか、気にしてないよ。休んだことは誰も気にしてないよ。家族優先当たり前だよ』と言ってもらって泣きました((T_T)) 一生ここで働いて子供が大きくなったら、今度は私が周りに返すんだって思って、今はやっと子供が大きくなって少しずつ恩返ししているところです(^-^)

2023/05/02
回答

こんにちは。 保育園栄養士です。 私はまったく食事が進まず、止まってしまっている子にはこちらも長めに声がけしています。 他の話題を振って気をまぎらわしたりすることもあります。 順調に食べ進んでいる子は邪魔したらかわいそうなので、通りすがりに『えらいね』『さすがだね』と一声かける程度にしています。そういう子は食べ終わりも早く、遊んで待っていたりするので、その時に声をかけて、今日の給食どうだった?何が一番好きだった?と聞くこともあります。

2023/05/01
回答

こんにちは。 退職の意思が固いようなので、ダラダラ残るよりも早めに伝えた方が会社の為にも自分の為にも良いと思いますよ。 >>>一般的に、メールでアポ取りをし会議室等で退職意志を伝えるといった方法が推奨されていることを知りました とありますが、退職を伝えるのに一般的も何もあまりないので参考にしない方が良いです。深く考えず、まずは直接上司に相談したいことがあるのでお時間を作っていただきたいと伝えましょう。たった五秒あれば事済む話です。 上司が週二日しか出社していないと言っていますが、週二日も話しかけるチャンスがあるのならば大丈夫です。 本気で辞めるつもりなら、嫌われたくないとか良い人でいたいとか、そういった気持ちは捨てて、はっきりきっぱり自分の気持ちを伝えないとダラダラとやりたくない仕事を続けることになると思います。 ただ、所定外労働が多い、シフトが不安定・・・ この業界ではよくある悩みで、どこに言ってもある悩みだと思った方が良いと思います。 また転職して同じような状況に陥らないためにも・・・

2023/04/28
回答

うちも同じような小さな園ですが、絶対に断りますよ(笑) じゃあ、園長先生は外食に行った時に 『店長が個人的に自宅の冷蔵庫で培養!おいしい豆乳ヨーグルト!』と書かれたメニューがあったら頼むのでしょうかね? 私は食品衛生責任者として無理です。了承できません。と断ると思います。

2023/04/24
回答

私は実際、一人職場からスタートして、調理だけのつもりが、のちのち献立作成まで任されました。 それまで栄養士らしい仕事は一切したことがありませんでした。 けど、まあなんとかなりました。でも最初の一年は本当に大変でした。 覚えること、調べることが多すぎて、そのうえ調理も食育もやって毎日残業していましたね。 自分で調べて勉強する気があれば、なんとかなると思います。 それに、私はやりがいがあって献立作成大好きです。 そして、自分で作った献立を自分で作ることで見直せるのも大好きです。 なかなか経験できないことだと思いますよ。

2023/04/18
回答

うちも卵乳なしの食パンを出していますが、みんな食べますよ~。ジャムだしてと言われても出しませんね。 でもパンの日はハンバーグや、鶏肉のトマト煮、ポテトサラダなんか出して、パンに乗っけて食べてもおいしいよ(^-^)なんて声をかけていることもあります。

2023/04/08
回答

私は逆に割と栄養士の意見が通る職場で働いていますが(保育園です)、若いときはりきりすぎたせいで、今現在昔のようなクオリティを保ってやるのが体力的に難しくなりつつあり、すこーしずつ手を抜き始めています(>_<) (もちろん、衛生面などは手抜きしませんよ) 今は手抜きがばれないように、少しずつ仕事の手数を減らしております(笑)

2023/04/08
回答

うちは給食ありませんー。正直、私も職員分作りたくないし、職員も好きなもの食べたいといっていて、系列園では出しているところもありますが、うちは全員一致で拒否(笑) 確か一食数百円くらい取られていましたねー。

2023/04/08
回答

私はチェックは28品目しかしてもらっていません。 28品目でも、保育園で使う食材のみなので、20品目もないですね。 あとはこれを使っているよという表示と、献立には毎食食材を全てのせています。 そのうえで必ず初めて食べる食材がないようにご協力をお願いしますと言う旨を口が酸っぱくなるくらい何度も言っているし、最初に初めて食べる食材がないように必ず自宅で2回以上試してきてください。という文章に承諾してもらう誓約書のようなものももらっています。 ただ、離乳食期は全ての食材にチェックしてもらっていますし、イレギュラーな食材は一切使っていません。あと、試してくださいと言っている以上、献立は毎月、前月の半ばには提示しています。

2023/03/22
回答

私だったら、とりあえずみそ汁は具だくさんにして(笑) ①野菜の分類わけをしてもらう。にんじんは、こっちにおいてね。玉ねぎはこれに入れてね。など。 ②野菜を洗ってもらう。 ③野菜の皮をむいてもらう(手でむけるたまねぎや、ピーラーを使うにんじん。能力にあわせて) ④野菜を切ってもらう。(これも能力にあわせて、葉物は手でちぎってもらったり、包丁を使う子、はさみで切る子など、色々やります) ⑤野菜を煮込んで、みそを溶くところを目の前で見てもらう。 って工程でやることが多いので、割とやること盛りだくさんです(*^-^*)

2023/03/22
回答

うちの園もつい最近、新入園時の一歳になったばかりの子がBLWを取り入れているときいて 慌てて調べたところです(^_^;) 確かに手づかみ食べいいな~と思う反面、好きなものしか食べないし、手羽元とか食べているし 怖いな~と。。。あとアレルギーがあるお子さんなので、普段よりも給食の時に他の子と離さないと、手づかみでガンガン手を出してきそうで怖いなと危惧しております・・・ 私は基本的には否定はしないけれど、肯定もせず、園では園のやり方があるから、手づかみさせる食材とさせない食材、それはそのたびにこちらの判断に委ねていただきますけど、よろしいですか?苦手な食材も食べられるようにギリギリまで粘りますが、それでも給食提供していいです?と聞きました。 とにかくどんな新しい方法が入ってこようとも、園でのやり方はブレないように気を付けるのが第一かなと思っています。

2023/03/13
回答

私に言えることは、今回の監査では提出を求められなくても次回の監査では提出を求められることも十分にあり得ると言うことでしょうか。。。 こんなこと初めて聞かれた?!今まで指摘されたことないっ!!なんてことは、しょっちゅうあるのが監査です。 容易に捨てない方がいいかなぁと、おもいます。

2023/02/26
回答

確かにうちの地域でも某大手私立認可園は遠足などお弁当を保育園が用意しているところもありますが、他の公立認可園や我が園はお弁当持参です。 うちは基本的には卵牛乳以外のアレルギー又はコンタミもNGな重度のアレルギーは弁当持参になる可能性があることに了承いただいた上での入園をしていただいています。 入園前に必ず私から説明を入れるように数年前からなりました。そして了承のサインもいただいています。 年々説明や了承サインが必要になって面倒くさいと思いつつも、何か問題があったときにサインが役にたつなぁと、安心材料にもなっています。 今の問題の解決にはなりませんが、あらかじめ芽を潰すと言う意味では事前の説明やサインを求めるのも1つの手だと思います。

2023/02/25
回答

ざっくりしすぎて、なんとも言えませんが、私も園が新規お引っ越しで一から調理室を作り上げたことがあります。家庭のキッチンのようなところから、ちゃんとした調理室に仕切り直しだったので全てやり直しました。 基本的には社長に従って動いていましたが、自分でやったことは給食室の内装と、(何を導入するか、どういう部屋にするか、壁紙や床など) 保健所に申請。 マニュアル作り。 献立一年分作成。 チェック表や管理表の作成。 食器類、調理器具、調理室内の備品の調達。 配達業者の手続き。 などでしょうか? あげ出したらきりがないですが、とにかく立ち上げまでの期間死ぬほど忙しかった記憶が。。。そして、立ち上げから一年はうまく回すことが難しいので、献立を先に作っておいて良かったなぁと思った記憶があります。

2023/02/17

みんなのQ&A(コメント)

コメント

なるほど、やはり眠気が強そうなときは低血糖やアシドーシスの可能性があるんですね。 今、ちょうど運動会前で、緊張感もあり、はりきりすぎてる様子もありました。 他の子供もいて、車もなく、主人も仕事で、頼れる家族も近くにおらず、しかも休日。。。と毎回条件が厳しく、ついつい様子を見てしまっていましたが、今回、やはり怖いなと感じたので、往診ドクターに登録してみました。これなら、家にいて診てもらえるので、一先ずは安心材料になるかな?と。 アドバイスありがとうございましたm(_ _)m

2023/05/22
コメント

それは承知しています(>_<) 一度相談したこともあるのですが、毎回週末に症状がでて、病院に行ける時には回復してしまっていて、なかなか血液検査や尿検査まではしてもらえない現状があったので、取り急ぎできることがあればと相談してみました。

2023/05/22
コメント

うちは小さい子(2歳以下)しかいないので、そもそもが麦茶を薄めに作っているので、そのままあげています。大人が飲んでるくらいの麦茶なら薄めた方が良さそうですよね。

2023/01/15
コメント

ミヨキチさん 私は職員食は作っていません。 なので、ミヨキチさんのように園児40名職員15食前後を一人で回そうと思ったら無理だと思います・・・お察しします( ;∀;) 私は最低15食程度~マックス35食程度を一人で回していたことがあるのですが、15と35は全然違います。 15食の時は本当に時間を持て余すくらいでしたね。暇な時間何しようかな~みたいな。 けど35の時はもう回すので必死で、事務処理の時間を作るとかより、早く帰りたいみたいな(笑) 一日を終わらせることに精一杯でした。 なので、ミヨキチさんのパターンは事務処理する時間なんて到底ないだろうし、むしろ一人で回していることに尊敬します。素晴らしいと思います。 どんなに要領よくても40⊕15なんて回せないですよ((+_+))

2022/12/13
コメント

体調が悪いのなら無理はしない方がいいと思いますけど、それを周りにきちんと説明した方がいいと思います。赤ちゃんのことはママしか守れないから、こういう体調で、こういう対応をしたいと思っていると説明したら、周りも快くフォローしてくれると思いますよ。 妊娠中の体調は十人十色なので、察して!!は難しいです。私も一ヶ月前ギリギリまで元気で働けたタイプなので、妊娠したことある人でも産休前に休みに入って、ちょっとの出勤も難しいのはなんで?って思っちゃうかもしれません。 でも事情が分かれば職場環境にもよるかもしれませんが、みんな分かってくれると思いますよ。気まずいから。。。とか人手が足りないから。。。と無理して後悔のないようにしてくださいね。

2022/11/10
コメント

当日の物を使用するは当たり前中の当たり前かと・・・間違っていませんよ。 前日のものなんて到底ありえません。 私は私が出勤する前に登園する子もいるので、いざというときに、ペットボトルの麦茶を常に置いてあります。私がいないときはこれを使ってくださいねと保育士さんにも伝えています。

2022/10/27
コメント

おかゆの場合もパンの場合も昼食(うちの園では午前食と言っています)の8割くらいの量です。ときどき、具だくさんにして、うどんだけなどの時もあります。 昔は離乳食もおやつとして、3時に蒸しパンやら、ホットケーキやら出していたのですが、やはり『おやつ』というのがなんか嫌で、『午後食』に変えて内容を変えたら、すごくよく食べてくれるようになったと思っています。(たぶんスープがつくことで、食べやすいんだと思います)

2022/10/02
コメント

ゆかりんさん 単純に塩だけでも美味しいですし、コンソメとか中華だし系の顆粒もおすすめです!うどんでもできますよ(^-^) あとは、そうめん余ってるなら揚げてサラダに乗せるのとパリパリしてて美味しいです!

2022/08/22
コメント

あ、ちなみに毛穴の開きが気になるときはスチーマーもしくは湯舟につかっているときに、オイルやクリームで優しくマッサージして毛穴を一度開いて、そのあと、冷凍庫で冷やした濡らしタオルとかでしゃきっと冷やしてあげると、きゅっと毛穴が閉じますよ(*^-^*)

2022/06/21
コメント

OBAGIはやっぱり美白の部分では強いかな~と思います。 濃度によって値段が違いますが、できたてのシミはできてすぐ塗り込むを続けていたら濃くならないし、なんなら薄くなったかも?!!と思うものもありました。 でも海外の美容液なので、やっぱり敏感肌の人には少し強いかなというのが難点です。 私はシミの気になる部分に綿棒でちょんちょん集中的につけていました。 全体にうっすらつけるとお肌全体が明るくなる感じがありますね! お悩み次第で使う量とか濃度とか使い方とか変えると良さそう( *´艸`)

2022/06/21
コメント

お子さんが喜んでくれて何よりです~(*^-^*) ありがとうございます♪

2022/06/14
コメント

素敵な対応です! きっと周りの方も、信頼してくれるベストな対応だと思います! 私も責任者なので、ミスは隠さず、上手に指導していかなきゃなぁと改めて思いました。お互い難しい立場ですが誠実に頑張りましょう(>_<)

2022/05/12
コメント

ごめんなさい、別に9ヶ月から大丈夫というわけではなく、あくまで森永さんは9ヶ月の後期頃から少量であれば使用可能と謳っているだけで、うちの園も離乳食には使用しておりません。 疑念があるうちは、離乳食にはあえて使う必要がないと思ってうちは一歳から使用しています。カカオは確かにアレルゲンになり得るとは思いますので、離乳食に関しては周りと意見を一致させた方が良いと思いますm(_ _)m

2021/08/05
コメント

その後どうでしょうか?みなさんがおっしゃっているように、規模によって、栄養士が全く必要ない園もありますよね。私も小規模な園なので、自分の必要性を謎に感じることは多々あります。 ただ、食品衛生責任者は誰になっていますか? 私のところは私自身が責任者になっているので、何かあったら自分の責任という気持ちで動いています。だから、理不尽なことを言われれば『食品衛生責任者は私です。調理室の責任は私にあります』といつも言っています。 もし、ひいさんが食品衛生責任者であるならば、産休中に献立変更を勝手にするならば責任とれないから責任者を変えてくださいと言ってみてもいいかも。 いない間に好きかってされて、責任だけはとれなんて言われたらたまったもんじゃないですよね・・・・

2021/05/21
コメント

そうですね。食べているところを見ていると、噛みづらそうだから、次はもっと小さく切ってあげよう。これは思ったより、食べやすそうだから、次回は大きめにしてみよう。 今年度はこの味付けが人気だな~とか、このフルーツは子供の励みになるな~とか・・・ そうすると次回献立をたてるときに、子供たちの苦手なお野菜と大好きなフルーツはセットで 出したりすると、子供たちも食べやすくなりますからね。 声掛けは私も最初は緊張したけれど、今はすぐに私の名前を覚えてほしいし、給食の先生だって確認してほしい。子供たちと仲良くなりたいという気持ちが強いので、話しかけまくっています。【先生が作る給食はいつもおいしいね】なんて言われてしまうと泣いちゃうくらい(笑) はじめは人見知りされたりして、なかなか仲良くなるのが難しいけれど、毎日顔出して声をかけていれば必ず子供たちも覚えて心を開いてくれますよ。そこが保育園栄養士の楽しくてうれしいところですよね。

2021/04/19
コメント

もう本当に大変ですね。。。 それで食中毒やアレルギー事故が起きたら栄養士のせいですか? 納得いかないですよね・・・・ 私だったら上が考えを変えてくれないなら、やめます。 でもこれはもう強く訴えかけるか、自分の身のためにも辞めるしかない案件ですね(*_*;

2021/01/12
コメント

そうですね。 たまごや大豆、乳など明らかにアレルギーが出やすい食材は本当に食べたか、 どのようにしていつ食べたのか、詳しく聞いたりしますけど、 そのほかの食材に関しては基本的には食材を知ってもらうという意味でチェックしてもらっている感じです。 でもすべて食べました。というよりも、全て確認しました。という意味で チェック印は必ず入れてもらっています。 食べた食べてないは正直家庭でのことなので本当のことはわかりませんが チェック印を入れているということは、 『私たちは我が子にこの食材を保育園で提供することを把握しております』 という意味になると思っています。 それがあってのアナフィラキシー発症と、なくて発症とでは全然意味が違いますからね。 あくまで私は子供の安全の為にが半分、残りの半分は自分とスタッフを守るために食材確認をしています。少々面倒くさいのは最初だけだと思いますよ。 初めをクリアしてしまえば、あとは安心して給食の提供ができると思います。 毎日毎日あれはこの子に出して平気かな?これはどうだったっけかな? となるより、最初にすべて確認もらってオッケーだしてもらったほうが気楽です。 新しい食材を使うとき、季節のフルーツを出すときは担任より直接口頭で確認してもらったり、献立だよりに書いたりしています。

2020/11/09
コメント

買い物行くときは自転車で保冷バックでいいのでしょうか??? 夏場は暑いですし、お肉などの買い物をするのが不安です。 →→→うちは徒歩5分以内にスーパーがあるので保冷剤とかは使用していませんが、    この時期遠いところに買い物に行くようであれば保冷剤使用した方が    いいですね。    そして、あんまりに食材の保管が難しいくらい遠いようであれば、    やはり宅配を検討されたほうが安心かと・・・・ 責任者さんがお掃除にとても厳しい方なのですが、調理台についた指紋や、シンクの拭きじみなどを1ミリも残さず毎日磨いてほしいと言われるのですが、これはどこの園もやることですか? →→→これは園によってかなり違うと思います。    うちの園は私が結構細かく気にするタイプなので、毎日シンクは念入りに    磨いていますが、さすがに指紋や拭き染みはあきらめています。    でも、こればっかりは責任者さんの希望であれば、適度に手を抜きながら    うまくやるしかないですよね。。。   頑張ってください(>_<)

2020/08/18
コメント

アドバイスありがとうございます。 みなさまのご意見をもとにビストロ(そこそこいいお値段のやつ(笑)) をダメもとで、社長に申請してみたところオッケーが出たので、 早速注文してみようと思っています(*^^)v 新しい調理家電はワクワクしますね♪ ありがとうございました★

2019/06/20
コメント

早速のコメントありがとうございます★ ガスオーブン!! 全く頭にありませんでした。。。 確かにガスオーブンすごく良さそうですね。 早速いろいろ比較して検討してみたいです! 新しい提案してくださって、ありがとうございます(*^-^*)

2019/06/19
コメント

とてもお早い返信うれしいです★ありがとうございます!! そうなんです、やはり、ヘルシオ・ビストロあたりで悩んでいまして。。。 実際に使用されている方からのコメントすごく助かります。 家でも職場でも日立を使っているので、ずっと日立で統一してきたのですが ここで他のメーカーに挑戦してみるというのも、新しい調理法や、メニューに 役立つのではないかな~と思ってみたりしています。 参考にさせていただき、ビストロも候補に入れて厳選したいと思います。 ありがとうございました♪

2019/06/19
コメント

返信がおそくなってしまい申し訳ありませんでした。 うちは残念ながらこいのぼりの製作はあるのですが、集会などはなく(小さい園なもので。。。)迷っていたのですが、みなさんの園はやると聞いて、やはり私も連休明けになってしまうけれど、こどもたちの為にこいのぼりのおやつ作ろう!!と思いました。 やめてしまおうか悩んでいたので、背中を押していただきありがとうございました♪

2019/04/10
コメント

こんにちは、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。 やはりうちも、みなさんの意見を参考に、連休明けに給食は食材確保が難しいのでおやつでこいのぼりを作ろうと思いました^^ 今から子供たちが喜ぶ姿が楽しみです♪ やめようかな・・・と思っていたので背中を押していただいてありがとうございました☆

2019/04/10
コメント

ちなみに、うちの園は粉ミルクでなく、キューブの使いきりタイプです。 みなさんのご意見読んでて思ったのですが、サカザキ菌だったり、サルモネラだったりが懸念される上での70度以上での調乳みたいですが、 キューブタイプを使って、70度以上のお湯を半分以上入れて一度完全に溶かしてから白湯を入れているのですが、それも駄目なんでしょうかね? 粉タイプだけでしょうか? だとしても一度70度以上で溶いていれば同じことにはならないのでしょうか? ちょっと疑問に思ってしまいました。。。 脱線してすみません・・・

2019/04/02
コメント

こんにちは、ご回答ありがとうございます。 やはりスパゲッティは出しているところが多数ですよね。ほっとしました。 私の提供の仕方は危険な考え方なのかと少し不安になっていました。 枝豆は滅多なことでは、出さないのですが大豆も柔らかくゆでてても危険なのですね。とても参考になりました。 また姉妹園の方とも話し合いを重ねたいと思います。安全な給食を提供できるように頑張ります!ありがとうございましたm(__)m

2019/03/18
コメント

早々のお返事ありがとうございます。やはり、2歳過ぎて与えて危険ということはないですよね。園の考え方によるんでしょうが、最近の危ないから与えないの考え方に、疑問を感じてしまいました。 そこの管轄は大豆や枝豆も2歳児までは潰すように指導があったそうです。 不安は全て排除の考え方。。。 間違っているわけではないですが難しい問題ですね。 ご回答ありがとうございました。

2019/03/15
コメント

結構、紺色に近い青です。 ダークな感じの暗めの色です。 だから雰囲気的に冬場はやや寒い感じがしますが(^^;逆に夏場は涼しげです! いわゆる、靴などでついてしまう黒ずんだ汚れは目立たないけれど、落とした食材や食器を割ってしまった時などは(うちは白い陶器なので)すごくわかりやすいです!

2018/12/17
コメント

お疲れ様です。大変そうですね・・・ 厳密な決まりはありませんが、三時提供のおやつならば一般的には4時までに食べ終わると考えると二時間前は、二時仕上がりになるので13時半仕上がりだと15時半までには下膳という流れになりますが、そのあたりは大丈夫なのでしょうか? 夏場とか13時半に仕上がって、1時間半も室温放置されたおやつはちょっと保育園児には正直怖いですね。。。 小さい園はやり方やこだわりがあったりして、改革とかなかなか難しいものですが、頑張って下さいね^^ちなみに私も我が子は少しの間だけ、職場で一緒に保育されていましたが、私が横を通るとぎゃん泣きして保育士さんに大迷惑をかけていました(笑)でも子供と一緒に出勤できて終始一緒にいられるなんて今しかできないですから、堪能してくださいね☆

2018/11/30
コメント

コメントありがとうございますm(__)m 異物混入しても仕方ない?って。。。 ひどいですね。。。。 私も今回の件で、このパン屋に関わる人が全て電話対応された方と同じような感じならおつきあいを切ろうと考えてましたが、後に他の方々はご丁寧に謝罪をしてくださったので今回は思い留まりました(*_*) 検品しっかりしよう!と改めて勉強になりました~ありがとうございました!

2018/11/07
コメント

コメントありがとうございますm(__)m 上司にはすぐ報告し、信じられない!返品!!と言う話になり返品しましたが、やはり電話口の対応がひっかかり(恐らく事務の方で責任者という感じてはなかったです)断固抗議だっ!!と思った矢先、上の方から電話で平謝りされ、宅配して下さってる顔馴染みの方もわざわざいらして、すみませんとご丁寧に謝って下さったので、とりあえず初めてのことだつたし今回は収めました。 でも二度目はないですね。。。やはり。 次があったらおつきあいを考え直す次第です! 向こうはただの小さいパン屋だから気にするほどのことではなかったのかもしれませんが、アレルギー児を抱える保育園では大問題だということだけしっかり伝えておきました! これからも検品注意して見ていきたいです。ありがとうこざいましたm(__)m

2018/11/07

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

DKF

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] ★書道師範  ★AEA認定エステティシャン   ★中級食品表示診断士★
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 保育園・幼稚園
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]
    結婚前の前職は某エステティックサロンにてエステティシャン。 退職後、独学勉強で管理栄養士を25歳で取得。 出産後に保育園栄養士としてスタートしました。 小学生と中学生の三人のお母さんです♪