TGEさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

お辛いですよね、お気持ちお察しします。 私は会食恐怖症ではなかったですが、嘔吐恐怖症を持っていて、それがきっかけで外食も怖くなってしまったことがありました。外に食べに出ても『食中毒にならないか』『食べて具合悪くなったらどうしよう』と不安で、本当にさっぱりとしたサラダや飲み物を飲むのが精いっぱいという時代がありました。 私の場合は子どもができたことで、恐怖を感じていた場面に嫌でも出くわす機会が増えてしまい、しかも自分でどうにかしなければいけない場面がほとんどで、強制的に慣れていき、ほぼ治ったと思っています。あんなに小学生のころから恐怖症で日々苦しんできたのに、子どもができて数年で治ってしまいました。 怖いものを無理やり・・・とは言いませんが、やはり少しずつ慣れていく。これは大丈夫。これも大丈夫という前例を作っていくのが大事なのかなと思いました。 ぽぽさんの場合はまず、だれとどの程度なら大丈夫なのか検証してみて、まずはマクドナルドから・・・とか、コンビニやスーパーのイートインから・・・とか、お弁当を持ってピクニックから・・・とか少しずつ始めて見ては?そして、私は人に言うことも抵抗がありましたが、どんどん話すようになってからはだいぶ気が楽になりましたよ。『そういうシーンがある映画だけど大丈夫?』とか『具合悪くなったら教えてね』と周りが言ってくれるだけですごく楽でした。 無理しないでくださいね。 恐怖症が治っている人もいるんだって前向きに読んでもらえたら嬉しいです。

2025/10/30
回答

エイチエに投稿された献立レポは投稿された時点でエイチエに権利がうつる?そうです。(詳しくは規約をみてください)だから、投稿者は削除すらできません。そう考えると投稿者の許可はいらないような気もしますが、とにもかくにも私はなんて不親切なシステムかな~と思い全ての投稿の写真を差し替えました。

2025/10/22
回答

私自分が時間内からこどもに作ってもらっていました。 冬になれば黒い画用紙にれんこんで白い野菜スタンプやってもらって、それをランチョンマットや飾りに使ったり、小さいクリスマスツリー作ってもらって、それをクリスマスランチの時にテーブルに飾ったり・・・保育士さんのお手伝いは必要ですが、『今度の行事食の時にこんなのが欲しいんだけど子どもたちと作れる??雨の日とか暇な日にやってほしいな。時間がうまく合えばもちろん手伝う!!』みたいな感じで。保育士さんたちも雨の日の活動考える手間がはぶけてラッキーみたいな感じです。

2025/10/14
回答

そうです、そうです、今は育児に専念してくださいね。 私も産休育休二回とりましたが、私の場合は逆パターンですね。 代替で来てくれた子が若くて独身で元気で明るくて、性格めっちゃよくて、仕事も意欲的という子で、みんなにめっちゃ気に入られていて『・・・あれ?私戻るところある?』って状況でした(笑) まあ、結局は自分が戻ったらその子は他へ異動していったのですが、どんなに悪口きいても実際の人物が良い人であれば大人だったらすぐに気が付きますよ。 仕事のことはお忘れください(*^-^*)

2025/10/14
回答

こればっかりは自治体で全然違いますし、また監査しに来る人によっても全然違います。 うちは都内なんですが、近郊県に姉妹園もある園です。 しかし、本部の方に姉妹園と都内では監査の内容が全然違う、都内厳しすぎると言われました。 確認された書類は給食日誌や献立表、アレルギー対応、災害時献立表、衛生管理チェック表、離乳食献立、食育計画、検収簿、など日々記入している書類でそれについての、ここはどうなっているの?というような内容です。 例えば、衛生管理チェック表では以前来ていただいた方にOKもらった書類をそのまま使っているのに、ここを直して、とかここはこうしてとか指摘を受けます。 あと、アレルギー対応は園によって相当違うようなので、結構色々聞かれました。 だから、チェックをどのようにしているか、食器はどうしているか、生活管理指導表はもらっているか、などこまかくチェックされました。 なんにせよ、監査って別にすごい適当な衛生管理とか書類管理していない限り、ここは直してねって教えてくれるだけなので、指摘を受けたらすぐ直して再提出すればそれで済む話です。 私はなぜみんなそんなに監査に怯えているのか不思議でしょうがないです。 別に怖い事何もないですよ。 ただ、いつもしまっている書類とか引っぱり出したり、調理中に話を聞きにきたりするから面倒くさいだけです(笑)

2025/10/14
回答

北九州の保護者ではありませんが、 私はぶっちゃけニコニコ給食とやらも好きではありません。 ジェンダー問題もしかりですが、ちょっと配慮配慮うるさいよ。って思ってしまう。 そんなこと言ったら叩かれちゃう世の中なんでしょうが、配慮配慮っていうなら配慮やだって意見も受け入れてよって感じです(笑)まあ、こうしてほしいって意見が出るのはいいと思う。それでそこの栄養士たちが良いよ、やってあげるよって言うならいいと思う。けど、私はやらない・・・ 私、豚肉も卵も牛乳も大好きだからニコニコ給食もムスリルもやらないと思う(笑)

2025/10/10
回答

難しいですよね。 だって、バリバリ働いている人だって、家では何にもしなくて旦那さんやお母さんに全てお任せのぐうたら人間かもしれないし、職場ではのんびり働いていても家に帰ればお子さんや家族のことをきっちりしっかりやって、家事も完ぺきな人もいます。 私は家庭持ちですが、いわゆる外見はバリキャリ。なんでもできるね。頼りになるって言われますが、家では家事は本当に嫌いで最低限でいいやっていう最低な妻で母です。 私は重きを仕事と育児に置いているので、家事は後回しです。 だから、今は将来のこととかお金のこととか不安が多いかもしれませんが、自分が何を一番優先したいかを考えればおのずと答えは見えてくるような? 今はお金を重要視したいというならば、正社員目指してもいいし、副職してもいいし、やっぱり体調や精神面を優先したいと思うならそのまま今の派遣で働けばいいし、自分が今大切にすることは何なのかよく考えてみてください。 きっとまだお若いですよね? いくらでもやり直しは可能ですから、あまり保身に走らず冒険もいいかもしれませんよ。

2025/10/08
回答

私、以前保育園で調理と食育をメインでやってたんですけど、献立立ててほしいって言われたんです。 でも、それって今までより新たに新しい仕事やるんだよね?合間見つけて?他の園の調理員はやってなくて同じ給料なのに私だけ?って納得いかなくて、時間内でやろうと思えばできなくもなかったけどたぶん要領悪い人なら絶対にできない、栄養士としての資格を生かして私にやってほしいってことでしょ?他の人は調理師でできないから、できるのが私しかいないってことでしょ?と思ったら納得いかなかったので交渉しました。 〇円アップしてください。 嫌だったら外注してください。 恐らく〇〇円かかりますけどね。 と言ったらアップしてくれました。 業務時間内で終わればっていうのはピンキリですよね。 私嫌いなんですよ。 要領良い人が損するシステムじゃないですか。 で、要領悪い人が終わってなくても時間だから仕事残して帰れる。 他の方と、業務量、おおよその給与と比べてみて提案してみたら良さそうですよね。

2025/10/08
回答

まずはお疲れ様です。 転職活動したのに合わなかったのは大変でしたね。 でも、 辞めるなら次を決めてからやめなさい もうちょっと管理栄養士として頑張ったら? って、誰に言われているんですか? それって従わなければいけないんでしょうか? そんなこと社会人の大人であるあなたに誰かが強制できることではありません。 あなたが自分でやりたいことを見つけて、自分のライフスタイルにあった仕事を自分で探さなければきっと次の転職も失敗や後悔がつきまとうと思います。 次の仕事なんて見つかってなくてもやめていいんです。2週間前に退職を希望すれば辞めてもいいんです。退職代行使って辞めたっていいんです。とにかく早く辞めたいくらい辛いならば、すぐにやめましょう。

2025/10/03
回答

まだ三度目。まだまだいけますよ。頑張れます。 私も社会人になってから管理栄養士をとりましたが、とっただけで、別に栄養士でもできる仕事をしています。なぜなら自分がその仕事が好きだから。でも、今転職しようかなと考え始めたときに、管理栄養士の資格がすごく役に立っていると思っています。 でも、それよりなにより、私は仕事をしながら管理栄養士の国家試験に自力で受かったんだという自信の方が自分にとってプラスに働いています。私はやればできるんだ、明確の目標をもって動けば達成できるんだって。私が受験した時は既卒の合格率は9%だったので、そこに自分が入ったんだと思うとちょっと自分が高尚に思えたりして。 栄養士として働いていたって管理栄養士の資格と知識は必ず役にたちますよ。なんなら受からなくても勉強している今の時点で十分役にたってますよ。頑張れ頑張れ。

2025/10/02
回答

私は保育園栄養士になって15年たちますが、なんだか最近は和食の方が人気があるな~と感じることが多いです。それとも、私が和食得意になってきたのかな?とか。 確かに保育士さんからしたら、楽しく美味しく食べてもらいたいので、色々言われますよね。食べない食事を食べさせるのって本当に大変だし。うちもおやつの時とか『和菓子は嫌いだから、洋菓子メインにして』と言われたりして、でも中には和菓子の方が好きで、洋菓子が苦手な子もいるんですよ。 だから、そういわれたりしたときは『何が苦手そうですか?あんこ?それとも、生地の方?食感?』など色々聞いてみて、そこを改善するようにしています。 栄養士と保育士って話を聞いていると敵対しているところがなぜか多い気がするんですけど、同じ保育従事者であり、保育の先生か、給食の先生かの違いなだけで仲間だと思って働けるといいですよね。

2025/09/30
回答

私、以前、わきの脱毛などをやるエステサロンでエステティシャンをしていたのですが、ワキガの方たくさんいらっしゃいました。でも、ワキガだけは絶対に本人に指摘してはいけないし、顔に出してはいけないと強く言われていました。なぜなら、本当に本人は気づいていないし、恐らく一生本人はその匂いに気づけないからです。 体臭かワキガかは私は匂いでわかるのですが、本当にワキガの場合は特殊な匂いがするし、だいたいのワキガの人は同じ匂いがします。体臭の場合は個人によってかなり違うのですが・・・ 原因が体臭なのかワキガなのかで対策は変わってきますが、その方本人に言うよりは『最近、自分の体臭とか気になる。みんなはどうですか?』というところから、匂いエチケットについて話す機会が作れるといいですよね。うちの職場も最近、『柔軟剤等によるスメハラについて』という文章が回ってきました。なるほどね。と。

2025/09/29
回答

うちは小規模の同等の保育園ですが、当日納品は小さな園ではやはり難しかったので、前日納品です。前々日になることはないというか、前々日にならないように献立を組み立てていました。当日と前日でもかなりパンの乾燥具合が違うので、できれば早ければ早い方が子供たちは食べやすいですよね。 パンで窒息・・・なんて話も小学生でも聞きますから、なるべくなら食べやすいものの方が安心ですよね。

2025/09/26
回答

私も保育園栄養士を15年やっています。ずっと転職だと思っていたし、ずっと一生ここで働くんだと思っていました。一年前まで。 でも、法人が変わってしまって、何もかもが変わり仕事内容も変わり、ほぼ調理だけをする仕事になってしまい、栄養士としてここにいる意味がわからなくなってしまいました。でも、正直今と同じ仕事に転職しても今と同じ給与は到底もらえない。今のような仲間にもきっともう巡り合えない。辞めるデメリットの方が気になり踏み出せずにいましたが、ある日の朝、仕事に行きたくない。とはっきり感じてしまい、三月で辞めることにしました。辞めたあとの不安はありますが、とりあえず失業保険もらって、ゆっくり休んで考えよ~と。お金はいくらでもどうにでもなるし、いざとなったらタイミーとかにお世話になりながらのんびり過ごそうとか(笑) 15年突っ走ってきた自分をそろそろ休ませてあげてもいいのかなと思いました。

2025/09/25
回答

私も三月で保育園栄養士辞めます。私、もう言っちゃいました!! 次の人、早く決まったら早く辞めてもいいしと思って(笑) 一月では遅くないですか?大丈夫ですか? だいたいの職場が三カ月前に・・・と就業規則があったりしますが、そのあたりは大丈夫でしょうか? 私としては、順番的にはまず上司と園長に話して、退職がきちんと決まってから現場のみなさんにお話するのが一般的かなと思います。退職の意向を伝えたからと言ってすんなり退職させてもらえるかもわからないし、辞める時期も話し合いでずれたりすることがあるかもしれません。だから、きちんと決まってから現場にお伝えするのが良いと思います。 もし、いきなり伝えてご迷惑では・・・と考えているならば、『新しい仕事に今興味がある』『やりたいことが見つかった』など、前向きな別の未来を語る程度で良い気がします。別ににおわせる必要はないとは思いますけどね。

2025/09/24
回答

私は10年ほど前から甲状腺ホルモンの病気になり、薬も中には中断できる人もいるけど、あなたは一生辞められないタイプだと先生に言われています。 そういわれてからは、まあつきあっていくしかないなと思っていますが、いかんせんホルモンの病気なので身体だけではなく心にも不調を起こすので、どうしようと最近真剣に悩んでいたのですが、ふと、いやいやこれは良い実験台ではないだろうかと。 自分の身体や心の不調と栄養学について人体実験する良い機会だなと思って、今はどんな食生活が自分にあっているのか、調べて色々メモして試して・・・とやっています。そうなると私は割と楽しくなってくるタイプで、これ食べ始めてから調子いいなとか、やっぱりコーヒー飲みすぎている時は良くないなとか。 いつか、これで数値とか結果とか、色々出てきて世間に公表できたら楽しいだろうなとか。 病は気からといいますから、楽しんだもんがちだと思っています。 無理せず自分第一で過ごしていきたいですよね。

2025/09/22
回答

気にしない が一番なんですが、気になりますよね。 でも、細かく教えてくれないってことは、好きにしていいよ、お任せするよってことです。 だから、自己流でいいんじゃないですかね? 子どもたちが食べているところを頻繁に見に行かれるといいですよ。 どのくらいの食材が食べやすいかな?これは興味もってくれるな。これはまったく手をつけてくれない。など、子どもは一目瞭然です。 そもそも栄養士さんが変わる度に内容が変わるなら、あなただけではなく、これまでも変わってきているんだから、変えたらいいんですよ。

2025/09/17
回答

仕事ではないですけど、私もつい最近ある年上男性にきつい言葉で怒鳴られました。 きっとその人も熱いだけで、決して悪い人ではないんだろうし、言っていることは正当なんですけど、関係性の全くできていない私に対して、いきなりそんなきつい言い方してくる必要なかっただろうという出来事でした。 すんごく、イライラしたし、怖かったし、頭から離れなくて本当に嫌な気持ちがずっとループして・・・ そしたら、娘(小4)が何かあった~?と聞いてくれて話したら『わかるーーーー私の担任もまじむかつくじじいなんだよ!!』というので、じゃあ家の中だけの秘密ね。と、二人で家の中で 『くそじじいーーーーーー!!!むかつくんだよ!!!はげはーげ!!』と叫んだら、急にどうでもよくなりました(笑) うまくストレス発散できるといいですね★

2025/09/17
回答

私は保育園ですが、似たような小規模施設です。 前日に作ったものを常温保存で提供なんて考えただけでぞっとします。 家でもそんなことしません。 小規模なので当日に食材を調達したり、汚染区域と非汚染で区別するのは難しかったりしますが、できる限りはHACCPに沿って調理しています。 言っても直してくれない施設ならばそこはさっさと去った方が良いのでは? 責任とれないですよね・・・

2025/09/08
回答

こんにちは。 うちの園はまずは食事で加熱の牛乳を使用してもらい(まずはホットケーキなどのつなぎから、その後ミルクスープなど)、問題なければ、あたためた牛乳を直接飲んでもらっています。その後、常温程度で飲んでもらって、問題なければ園での提供としています。 なかなか牛乳が苦手な子も多く、うまく進まない時は温かいミルクに牛乳を混ぜてもらって試してもらったりもしていました。

2025/09/08
回答

私、結婚前に四年働いていた美容業界を辞めて、失業保険をもらいつつ一年間、日雇いや一か月だけの短期のアルバイトをしながらフリーターしてた時期がありました(その間、管理栄養士の資格取得の勉強をしていました) 当時、弟と二人暮らししていましたが、家賃は折半で7万くらい。 バイトで月10万程度稼ぎながら貯金を切り崩し、失業を保険を三カ月もらいながら生活して一年で貯金は150万くらい使ったと思います。 その間のバイトは百貨店で受け付けしたり、大学で教科書の販売したり、分譲マンションの売買のお手伝いしたり色々しましたが、その中で保育園で栄養士と保育士のバイトをしました。 そこからやりたいことが明確になり、今は保育園栄養士15年目です。 何をしたいのか明確でないなら失業保険もらいながら色々な仕事をのぞいてみるのもいいかもしれませんよ。まだ若いうちの方が色々経験できますから、今がチャンスのような気もします★

2025/09/04
回答

投稿したいと思います。 私は法人の本社がパワハラ発言がひどく、節約といって必要経費を出さなかったり、残業を一切認めてくれなかったり、本当に録音録画して一発バズって見せたいなと思っています。 グーグルや転職サイトにその法人の悪口を書き込もうものなら即座に削除に奔走するような会社です。 いつかぎゃふんと言わせたいと常々思いながら仕事しています(笑)

2025/08/29
回答

こんにちは。 こども三人育てながら保育園栄養士しています。 正直、状況としては 楽しい仕事がしたい、今の仕事はやめたい、お金もそれなりにほしい、子どもも欲しい、でも子育てしながらしやすい仕事したい。と、要望がたくさんあるので、何を第一優先にしたいのかというところではないでしょうか? 私は子ども第一優先で、子どもの保育園、送り迎えを考慮して一番近い保育園で働くことにしました。 お給料は始めはかなり少なかったです。でもお金より子どもと自分の体力を優先しました。 結果的に職場がたまたま環境がすごく良いところだったので、そのまま長く働いて、今はそれなりのお給料をもらえるようになりましたが・・・ 正直なところ子どもに関しては欲しい時にできるものでもないので、そこはあまり深く考えなくても良いのかな、授かれてから考えてもいいんじゃないかなと思います。 だから、私だったら今現在自分がフリーな状態で今の職場がつまらなく感じているんであれば、さっさと見切りをつけて、やりがいを感じられる仕事を探すのがベストかな~と思いました。

2025/08/29
回答

うちは毎日とはいかないですが、やはり、りんご、オレンジ、みかん、すいか、メロン、いちご、柿などです。予算や頻度のことを考えると、なるべく前述の国産フルーツで済ませたかったのですが、時々バナナなど入れています。 でもりんごも気をつかうし、本当にフルーツ出しづらい感じになってきましたよね。。。

2025/08/25
回答

私は絆創膏の上から水に強いテープをぐるぐる巻きにしています。 ニチバンのシアテープというものを安くて愛用しています。 あれ、本当に地味にストレスでいらいらしますよね(笑)

2025/08/19
回答

私も短大栄養士の既卒受験組です。 私はほぼ独学でしたが、クエスチョンバンクと過去問10年分です。 基本はこれだけでしたね。 ただ、過去問やクエスチョンバンクはその問いの正解が分かるだけというわけではなく、正解でない文章はどこをどう直すと正解になるのか?というところまで突き詰めて勉強していました。 その勉強法でやったら一年で140点くらいで合格できました。

2025/08/08
回答

同じように働きながら管理栄養士はとりました。 業種は違いますが、同じように12時間勤務当たり前の職場でした。 朝9時から夜の22時まで働いていました。 その職場にいながら勉強するのは到底無理だと思って、受験資格が得られた時点で辞めて、一年間だけアルバイトしながら勉強していました。 →これから受験に向けて今からでも参考書や 模試に手をつけていたほうがいいのでしょうか? とのことですが、今からでもということは現時点ではまだ手をつけていない状況ですか? だとしたら、すぐに始めてください。 私は独学受験でしたが、一月くらいから徐々に単語の勉強を始めて、五月には過去問や参考書をもとに解き始め、夏に一番初めの外部模試を受けました。その後も秋と冬に二回、外部模試を受けていました。 管理栄養士科を卒業されて受験ならば、少し余裕もあるかと思いますが、栄養科だけの知識ではかなり頑張って勉強しないと追いつけないと思います。 厳しい事をいってしまいましたが、私も短大卒の管理栄養士なので、応援しています☆ 頑張ってくださいね!

2025/08/07
回答

昔、三歳以上向けにですが、ポップコーンをやったことがあります。 フレーバーもいくつか用意して、選んでもらって、紙袋にポップコーンとフレーバー入れてもらって、自分でシャカシャカするスタイルです。 なかなか楽しかったですよ(*^-^*) あとはなんでしょうかね。 じゃがバターとか、焼きとうもろこしもやったことがあります! あまり手のこんだものより、一品でさっと作れるものの方が楽だな~とは思いました。

2025/08/07
回答

こんにちは。 私は自分の園に数カ月だけ子ども預けていました。 復職が年度途中だったので、10月から預けて復職し、四月には他園へ転園させました。 周りには二歳までずっと自分の子どもと過ごしている先生もいました。 園によるかとは思いますが、うちの園は親が休みでも嫌な顔せず預かってくれて、むしろゆっくり休んで!って言ってくれました。でもうちの子は後追いがひどくて、通りかかる度にぎゃん泣きされて、保育士さんに迷惑かけていたので、私は転園させました。 一緒に過ごしているとかわいい写真たくさんもらえたり、毎日保育参観できてとても良いです。 ただ、反面小さいことが気になってしまいます。 今までは気にならなかった先生の行動が、それはちょっとやりすぎでは・・・・とか、 その言葉遣い嫌だな・・・とか、どうしても親目線になってしまうので、保育士さんに対してありがた い気持ちとともにギスギスした気持ちが生まれることも間違いないと思います。 ただ、病欠はめちゃくちゃ取りやすいし、先生方ももちろんみんな事情を知ってくれているので、とても気が楽でした。これはかなり大きいと思います。あと、みんなに可愛がられているわが子を見ているのはとてもうれしいものです。 人によるかとは思いますが、私は仕事に集中することを取ったので別の園で良かったなと思っていますが、保育士さんの中には卒園まで自分の子どもを見ていたかったって言っている人もいるので、親のタイプによるのかもしれませんね。

2025/07/25
回答

年齢は違いますが、私と全く似たような境遇です。 短大を出て美容関係の仕事を四年、仕事を辞めて管理栄養士の勉強→合格→結婚→出産 と経て、全く栄養と関係のない仕事しかしてこなかったですが、子どもが生まれたあと栄養士として仕事を始めました。 同じように保育園の産休代替で働き始めました。そして、そのまま今の職場に正社員として雇われて15年近く栄養士しています。 できますよ~たぶん最初はかなりハードだとは思いますが、全然まだまだできますよ★ 頑張って~ただ、管理栄養士の試験は今から仕事初めてその後・・・となるとかなりきついとは思いますが、やる気さえあればできないことはないと思いますよ^^

2025/07/15

みんなのQ&A(コメント)

コメント

確かに厳しい人が多いのも事実ですが、別に文句を言いに来ているというより、アドバイスしてくれている、正してくれていると捉えたほうが自分も気が楽だと思います。私は質問することもありますよ。 あと、本社の意向が自分に沿わない時とか、それとなく言ったりします(笑)『本社にこうしろと言われたからこうしているんですけど、私はこうした方がいいかなと思っているんですがどう思いますか?』と。たいてい、現場にいる自分の方が本社より正しいので、のちに本社へ『監査でこう指摘されましたので、これからはこうします』と言えば何も言われなくなります。 質問して分からないことを指摘されても『経験が少ないのでお勉強になります!ありがとうございます!』とか『なるほど、そうすればいいんですね。うちの園もこれからはそうします!』と言っておけば大抵の方は『素直に受け入れるまじめな人ですね』という印象を持ってくれるので大丈夫です。 調理中は無理だったら断っても大丈夫だと思います。 ほとんどの方は『大変な時間にごめんなさいね、調理を優先してね』と言ってくれます。 だから無理な時に声をかけられたら『何分からなら対応できます』と明確にしておけば、それに合わせて他のところをチェックしておいてくれるので、園長先生にも調理の質問があればこの時間でと伝えておいてもいいかもしれません。

2025/10/15
コメント

明確にどれだけの量をと保護者の方に指導はあまりしていませんが、もし聞かれたら『アレルギーや乳糖不耐症がご心配でしたら、まずは小さじ1杯から離乳食の時の初めての食事と同じように進めると安心ですよ。』と伝えると思います。 うちの園では、温めた牛乳がクリアできたら冷蔵庫から出した牛乳も家で試してから、園で提供になります。お湯と牛乳を割るというのはやったことはありませんが、私は牛乳が苦手ならミルクと半々をお勧めしています。もし、ミルクが苦手な子の場合はシチューなどに冷たい牛乳をそのまま足して与えてみてくださいと伝えています。 おやつの牛乳は献立により100ml~120ml出しています。(未満児です) 色々とルールはあると思うのですが、あまりガチガチに『最初は50ccは必ず飲ませる』とか『初めて試すのはスープじゃなきゃ、加熱じゃなきゃダメ』など決めすぎると自分の首がしめられてしまうので、難しいですが最低限のルールだけ決めて、その子に合わせて柔軟に対応できると理想的ですよね。

2025/09/11
コメント

家庭で試す場合はミルクと同じような温度で良いと思います。 単純に冷たいままだとお腹がびっくりしてしまうので、まずは温めた牛乳から試してあげてくださいと伝えていました。 牛乳は温めてもあまりアレルゲンは分解されないと聞きますが、ひとまず少しでも刺激をやわらげる意味で、一般的にたんぱく質が分解されると言われている60度程度にはあたためることを私は推奨しています。だから家庭で温める際はレンジでも良いと思っています。 園であたためた牛乳を提供したこともありますが、その時は鍋で沸騰手前くらいまであたためていました。

2025/09/10
コメント

私は一人目出産後に今の職場に入職しました。 しかも、これが初めての栄養士としての仕事な上に、一人業務の職場でした。 結婚前までは私は美容系で働いていて栄養士としてのスキルは何もなかったんですよ。 だから、子ども生まれてからでも意外とどうにでもなりますし、本人にやる気さえあればなんでもできると思いますよ(*^-^*)

2025/09/02
コメント

私の園は発熱があれば、すぐに【先生~!〇〇ちゃん熱だよー!!すぐ帰って~】と声かけてくれました。私は私で『これだけ終わったら帰ります。これだけやらせてください~』なんて言って、キリが良いところまでやってました。 逆に熱はあるけど元気そうだったら様子見てくれたりもしてくれてたので、そのあたりの融通はかなり効いたと思います。もともと、子どもの看病に理解のある職場だったので、そのあたりは園によると思いますが・・・

2025/07/28
コメント

1人目は退職したので育休も産休ももらっていません。 二人目以降は育休も産休も取得しました。 金銭的なことが気になるのであれば、退職はおすすめできませんが、転職ならば問題ないのではないでしょうか? 私の知り合いには転職して三カ月で妊娠して、すぐに産休育休二年とって、復職して半年でまた妊娠して産休育休とって、在籍は五年くらいしているのに実務的には一年ちょっとしか働いていないという強者もおります・・・

2025/01/17
コメント

カシューナッツさん そういう人もいますよね。 断る勇気も大事ですよね。 どうしても人の善意についつい甘えてしまうってことありますし、 付け入られてしまう人も良い気分はしないので、断ることもすっごい大事!!と改めて私も思いました。

2024/07/30
コメント

かさん >>自分がそういう上司になれましたって言えるのはそれをフォローしてくれる他の人がいたからです ごもっともです。 私もその方には深く感謝しています。 そして、その気持ちをリレーしていけたらなと思って、気にしなくていいよと後輩には言ってあげています。その後輩が当たり前の顔をするような子だったら、そんなこと言ってあげないですけど、その後輩も『申し訳ありません、出勤したらまた頑張ります』といつも言える子なので、快くお休みをあげられます。 そして、私が深く感謝している先輩は、今は親御さんの介護で度々お休みされています。 それもみんなで『ゆっくり一緒にいてあげてください』と言えます。 それもこれも当時、先輩が優しくしてくれたからですね。 そうやって回って巡れば一番素敵だなと思っています。 個人的な意見ですけどね。

2024/07/30
コメント

うーん、金銭的に不安があるなら正社員で頑張る意味もありますよね。小学校は人によると思いますが、うちは学童もいれてたし、だいぶ自立していたので楽でしたよ~。今、小学校もほとんどみんな働いてるので配慮があり、親の出番もだいぶ少ないですし。 うちの長女は私が働く姿をみて、今は管理栄養士とる!!と勉強頑張ってくれてますし、働く頑張るお母さんを見せるのも1つの教育になります(^-^) あと高校生お金かかります~ 貯めるなら今のうちです((T_T))

2024/03/28
コメント

ぱくぱく活動!!可愛いです! うち小さい子の園だから今度使わせてください~(^o^)

2024/01/21
コメント

回答ありがとうございます! お兄様気が合いそうです(^o^) 星野源さんと米津玄師さんは本当にうまいから、どの曲聞いてもいいですよねぇ♪ オーディション番組、私は怖くてみれません(笑)はまってしまうのが怖い(笑)もう母になると頑張っている青年達をすぐに応援したくなってしまいます(T∀T)

2024/01/19
コメント

関ジャムは私も大好きです★ 色んなジャンルのクリエイターの方たちが出てくるし、 毎回見ていて『へ~~~』『ほ~~~』と思わされる番組です(*^^*) 前にミスチル特集みたいのやってて、関ジャニのみなさんもミスチル好きなんだな・・・と思わずくすっとしてしまうくらい熱が伝わってきて、楽しかったです~☆

2024/01/19
コメント

お母さま、ぶんぶんちゃんさんと気が合いそうですね(笑)

2024/01/17
コメント

回答ありがとうございます。 ミスチルファン仲間嬉しいです~(*^^*) この間、大宮のライブにも参加できて、涙がとまりませんでした~。 昔バンクフェスで小田さんを私も見ました。 舞台の端から端まで走り回り、パワフルで透き通る声に感激しました~( ;∀;) 本当にライブに行くためにお金稼いで時間作って、子どもの体調整えて(笑)私の生きがいで、生きる気力で、癒しで、本当に同じ時代に生まれてくれてありがとうミスチルって感謝の気持ちでいっぱいです(笑)

2024/01/17
コメント

『不思議』です。 私はその時、着飾る恋には理由があってというドラマにハマっていて、主題歌の不思議にもめちゃくちゃハマって(いまだに聞き続けています)ずっとエンドレスで流しながら、家事をしていたら息子の事件が起きました(笑) そんな体験談小説があるんですね? 是非読んでみたいです。 最近、本にはまっていて、何かおもしろいのないかな~と探していたので、読んでみます(*^^*)

2024/01/17
コメント

詳しくないのに、私がこんなこと言うのもあれですが、エルビスプレスリーとかビートルズとかローリングストーンズとかはミスチルが影響受けているところから私もバシバシ影響受けている時代がありました。英語わかんないし、歌詞もわかりませんが、なんか好きなんですよ。『ああ!今の声の出し方!!!かっこいい!!』みたいな(笑) 将来は歌がうまい男の人に生まれ変わりたい~人生楽しいだろうな・・・

2024/01/15
コメント

回答ありがとうございます! まさかのアルフィー2票目(笑)やっぱり、昔から頑張っているアーティストはいつ聞いても色あせないものですよね★バンプやサカナクションも私ももちろん大好きです~。特にバンプのスノースマイルとか天体観測とかは私は今でも聞くと胸がきゅんきゅんしてしまいます。 関ジャニファンをエイターというんですね、勉強になります( ..)φ 関ジャニはライブが盛り上がって楽しそうですよね、私は月曜から夜更かしの大ファンで村上君が好きです(笑)

2024/01/15
コメント

回答ありがとうございます! TMNETWORK私も好きです(*^^*) 私もシティハンターがアニメも漫画も大好きで、読み漁りました~。 小室さんってやっぱり人を引き付ける曲を作れる人なんですよね。 私はミスチルが大好きなんですけど、マイラバも大好きで、あれ?私って、ミスチルよりもプロデューサーの小林武史さんが好きなのか?と思ったことあります(笑) それくらい、やっぱりプロデュースする人ってできる人ってすごいなと思います★

2024/01/15
コメント

回答ありがとうございます! 推しがいるって本当に生きる上で活力もらえますよね!YOKARO-MONさん聞いたことないけど、娘がYouTuber大好きなのでリサーチしてみます! 嵐って本当にすごいなぁと最近思います。被災地にも嵐として支援してましたよね!happinessなんて何年も前の曲なのに、未だに小学校の運動会とかに定番として使われてて、色褪せない曲を歌っている人たちって本当にすごい!!と驚きます☆

2024/01/13
コメント

回答ありがとうございます! aikoは私も昔のアルバムは聞きまくってました!今、聞いてもいいですよねぇ。 星野源さんは私俳優さんとしても大好きで、結構聞くのですが、聞きまくってた時に、息子がゲームのデータを消失する事件が起きて、それから息子に『星野源聞くとあの悲しい記憶が蘇るから聞かないで。。。』と言われました( ω-、) だから、私も通勤中に聞きます♪本当に手軽に音楽聞けて良い時代ですよね~。

2024/01/13
コメント

回答ありがとうございます! GLAY、LUNA SEA、L'Arc~en~Ciel、SHAZNA(変換で出てこなかった(笑))。。。 90年代の鉄板ですね~☆カラオケ最盛期でもあったので、聞きまくってました~懐かしい。 なんだか、懐かしいアーティストいっぱい出てきて、聞きたくなってきました~(^o^)

2024/01/13
コメント

回答ありがとうございます! スピッツ!!もれなく私も大好きです♪ 癒されます~。 アルフィーもしかり、優しい空気のバンドですよね。

2024/01/13
コメント

回答ありがとうございます! 聞いたことはあまりないのですが、あのオオカミのバンドですよね?!メタル?ロック?かっこいいやつですね(^-^) 私はギターとかベースとか全然詳しくないのですが、ベースは生で聞くと本当にしびれるかっこ良さですよね~! みなさん、色んなジャンル聞いてて楽しいっっo(^o^)o

2024/01/12
コメント

回答ありがとうございます! DA PUMPいいですね~☆ USAが流行った時に、『まさか現代でまたDA PUMPの時代がくるなんて!!』と感激した90年代音楽世代です(^-^) ダンスも昔は興味なかったけど、子供がダンス始めてから、あの時代からダンスやってるのってすごいなぁとしみじみ思いました!

2024/01/12
コメント

回答ありがとうございます♪ Mrs.もいいですよね~★ そしてbon jovi!!わかります!私も好きです!世代かな?(笑) 私は中学生と小学生の子供たちからボカロとか2,5次元とか新しい情報なんとかもらって生きてます~(^o^)

2024/01/12
コメント

私は今の園がお引越しする前は、本当に3~4畳の家のキッチンレベルで25人分作っていました。食器は全て煮沸消毒でした。 今はお引越しして、キッチンを作るところから携わっていたので、7~8畳近くあるキッチンで熱風殺菌庫も入れてもらい快適にやらせてもらっています。設備自体も園によってだいぶ違うとは思うので、見学させてもらうのも一つの手ですよね。

2023/12/18
コメント

お仕事辞める選択も間違いではないと思いますよ。 子供のせいで辞めるという思いなら、続けた方が良いと思いますが 子供の為に辞めてあげたいという思いなら、それはそれでありだと思います。 私は苦しい中続けて、結果良かったなと思った側ですが、子どもの為に辞めて良かったという話もたくさん聞きます。どちらも間違いではありませんよ。

2023/12/08
コメント

うちは常時煮沸をしていたので、大きい鍋があり、それで煮沸を何度かにわけてしていました。グツグツ状態で5分です。なるべく重ならないようにはしていましたが、多少重なったりしていましたね。お湯からあげるときは、哺乳瓶の消毒用ハサミ(?)などを使って引き上げて、水切りかごにあげていました。 水切りかごに重ならないように置けば、10分ほどで冷めて乾きます。 コップまでやろうと思うと、たぶん時間かかるんじゃないかなー?と思うのでコップくらいは紙でもいいんじゃないかなと思います。 ただ慣れないと本当に火傷とか危ないので注意が必要ですが、衛生面考えると煮沸が安全かなとも思います。

2023/11/20
コメント

謎の考え方する人、うちの職場にもいます(+_+)細かく教えなければ社会の常識を知らない、理解できない、教えられてこなかった子なんだろうなぁと、もはや哀れみの目で見てます(苦笑) 頑張りましょ~(>_<)

2023/11/17
コメント

私は妊娠が分かってすぐ3ヶ月くらいで園長と主任保育士に話しました。実は私はその数ヵ月前に同じくらい3ヶ月で妊娠をみんなに伝え、残念なことに初期流産を経験してしまったので、二度目の妊娠は他のスタッフへは安定期に入ってから伝えました。周りも妊娠にはうすうす勘づいていたとは思いますが、やはり不用意に早めに伝えることではないと流産したときに実感しました。(周りにも気を遣わせてしまいますからね) 不安にさせるつもりはないですが、やはり5人に1人は流産すると言われていますから、早めに話すのが得策とは思えません(>_<)

2023/11/06

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

TGE

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 保育園・幼稚園
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]
    保育園栄養士です。