- TOP
- お仕事Q&A
- 保育園・幼稚園
- 離乳食・アレルギー食
みなさんの園では離乳食の味付けはしていますか?
転職してきた先生、またその人の意見を聞いた園長から「後期食から味付けをした方がいい、そのやり方がスタンダード」と言われており、悩んでいます。
私は離乳食期(初〜後)は味付けをせず食材とだしの美味しさや旨みをしっかり味わってほしい。
市販品がたくさんあるからこそ、丁寧に作った美味しさを知らせたい、経験させてあげたいと思っています。
また、調味料を使わなくても食べているなら、それにこしたことはないというか…。
家庭で味が濃いものをすでに食べていて、味付けをしないと食べが悪いなど、味付けをしてあげた方がいいケースは、個別対応しているし、後期食から味付けをルール化する必要を感じていないのが現状です。
ただ、前回の相談にもあるように転職してきた先生と園長がタッグを組んでいるような状態です。
こんな状態で私がモノを言っても、何の意味があるのかな(どうせ2人の言う方向へ向かうんだろうな)と、やるせないです。
また、特別味付けをしないため、離乳食で「味噌汁」は出していなかったのですがらそれもおかしいと。(基本は野菜スープ、ポタージュ、すまし汁)
他の園はみんな出してる!そうです。まあ、後期から調味料を使っているならそうだらうな、と思いますが…。
なんか、意見を言われることよりも、自分のいない場所で2人で意見を合わせてからモノを言われることに疲れます。
たとえ名ばかりでも、リーダー栄養士は私なのにな、今まで一番大変な時期を支えてきたのに、と切ない。
来年一年は勤め上げようと思ってますが、こんなんで大丈夫かな…って弱気です。
愚痴がほとんどですが、参考までにみなさんの考えややり方を教えてください。
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ