そらさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

お疲れさまです。一つ前のコメントは誤字のため消してます。気にしないでくださいね。 冬さんは一生懸命、厨房内を変えて行こうとされていますね。 ただ、ちょっと突っ走ってしまっているのかなと思います。委託→直営ならば周りは慣れていない方ばかりですし、厨房や衛生の知識は家庭の延長くらいにしか知らないと思います。 いくら施設長でも副施設長でも全ての業務を知っているわけではありません。 限られた予算内で入居者様により良い生活を送っていただきたいと言う気持ちは同じだと思いますが。 施設長などに提案する場合は早急に変更した方が良いもの、なるべく早く変更出来るならした方が良いもの、次期でも良いものなどと分類して持って行ったら良いのではないかと思います。 こっちは上司だけど(施設の管理やっているし、あなたの上司だけど、なんでも知っているわけではないよ)、あなたは厨房の管理をする栄養士だけど(あなたは私の部下だけど、あなたの方が衛生や厨房は詳しいの、一つ一つ改善ではいけない?)とか言う感じではないかなと思います。 これは推測なので、本意はわかりませんが。

9時間前
回答

お疲れさまです。頑張っていますね。 この業界、一癖も二癖もある方ばかりです。 しかし、私もこの年になって初めての体験をしております。 同じく怒鳴りつけたり、つっかかってきたり、馬鹿じゃないの?と発言されたり、顎でクイっと指し示されたり、未経験の分野に入り込んだから経験の長い方に相談しようものなら「栄養士でしょ!知らん!」と言われたり…やまさんと同じ状態のおばちゃん管理栄養士です。 半年は「はい!はい!」言ってましたが、私が心身ともに壊れると思い、はっきりと「知らないから聞いてるんです!」「わからないから…普通の職場(保育園)はどうなんです?」と言ってみております。 もちろんそれでもつっかかって来られますし、前任者とも比べられます。 たまに同じ口調で言い返したりしておりますが、今度は周りがその方を庇う庇う、そしてその方は泣き声を出されます。 スルーできないなら何処か相談出来ないでしょうか?あまりに酷ければボイスレコーダーとか… 少しでも楽になるよう話の出来る方を見つけて欲しいです。

10時間前
回答

お疲れさまです。 確かに対立しがちです。現に病院実習の際に「うちの栄養士バカやもん!」との言葉を調理師さんから聞いたところからどこも対立しがちなんだと思いました。 今の職場は経験の長い調理師さんが栄養士を試すような仕事をされることに気づいたので、「私、知らないから聞いています!」と言っております。最初の頃は「保育園経験なし」と認識されていたのですが、今はそれを忘れて(かなり忘れっぽい方です)普通に長年経験ある人のように思われており、試すのかなと。 保育園は栄養士も(調理員)の扱いなので、同じ職種として見られるので、やりにくいです。

15時間前
回答

業務お疲れさまです。 2人でやってたことを1人でやるのは無理ですよね? サ高住の方は協力…できないでしょうか? 私もしばらくダブルスタンダードな職場にいました(高齢者と幼稚園が併設。高齢者は冷凍品ok、幼稚園は生鮮品しかダメ)。頭の中はパニック状態でしたよ。 頑張るのも大事ですが、上層部に仕事量をわかってもらうのが必要かなと思います。

2025/01/14
回答

お疲れさまです。 看護師の友人は勤務中は透明なピアス、勤務外は普通のピアスをしています。 厨房職員や管理栄養士では見たことないです。 実際結婚指輪も外していますし、よく無くしたと騒いでいるのも管理栄養士や厨房職員です。 ピアスは諦めました。指輪はネックレスにしております。

2025/01/13
回答

お疲れさまです。 涙が出る、お風呂に入れない、お食事の味がわからない…それって心が健康ではありません。 病院で診断書もらって休みましょう。 少しでも楽な状況になれますよう。 自分は自分で守ってあげてください。

2025/01/13
回答

お疲れさまです。 私の頃は管理栄養士の試験は卒業してからの実施でしたので、何か参加になればと思います。 大学の同期は管理栄養士取得見込みで新卒就職しております。 しかし、6月に結果発表のためみんなハラハラして試用期間を過ごしていたそうです。 そして結果、不合格の人もおりました。見込みで就職したので、栄養士で残ることはできず(厨房には委託が入っていたため)試用期間で転職。今は介護福祉士をしています。 (その友人は管理栄養士は既卒で受けるほど魅力がなかったそうです) 友人のような経緯を辿らないためにも管理栄養士として転職するなら合格が出てからが良いと思います。 それから私自身は新卒時は管理栄養士の仕事をする予定がなかったので、管理栄養士資格試験は既卒で受けました。 問題集を集中的にやり、わからないところは解説を確認を繰り返して、一回目で合格しました。

2025/01/13
回答

お疲れさまです。 委託時代の話でよろしいでしょうか? 患者様の声は聞けずとも残飯が多い、少ないはみれるのでそこで残飯が少なければ「ヨシ!」と思います。 また、限りのある時間内に見た目美しくそして美味しそうに盛り付け出来た時も。 栄養士としては献立→発注が漏れなく進み、月末の収支が赤にならず目標達成できた時。 その時その時の仕事に追われて、欠員埋めたりで「私、何やってるの?」と思うことも多いですが、昨日より今日、今日より明日に何かかしら一つでも良かった事が多くなるように働くのみです。

2025/01/12
回答

お疲れさまです。 同一法人内で地域密着型特養がありますのでそこの話ですが、よろしいでしょうか? 地域密着型なので29床、温冷配膳車は無しのご飯と汁のみは保温食器です。 スチコン、食洗機、食器消毒保管庫ありです。 以前働いていた委託では地域密着型特養は温冷配膳車あり、スチコンあり、食器消毒保管庫ありでした。また整形外科(20床)は今の法人の地域密着型と同じ設備でした。

2025/01/12
回答

お疲れさまです。 同法人内の高齢者施設の話です。 徘徊するほどの方はいないので居室対応とされているそうです。食器は使い捨てではなく、ユニットで残飯は処理して消毒された状態で袋に入れて降りて来てるようです。 友人のところ(別法人)は居室対応している間に予備のユニット(本当はショート使用の予定のユニット)を用意し、クラスター気味になって来たら(徘徊者が感染したら)感染者をその予備ユニットに集めるそうです。 そこだけユニットの扉を施錠し、そのユニットに入る際は防護装備をするそうです。 厨房及び管理栄養士、事務は入ってはいけないと決まっていて、食器などは使い捨てでユニット廃棄をお願いしてるとのことです。

2025/01/11
回答

お疲れさまです。 PTやOTは管理栄養士より高い給料です。 私が5年目の時に同じ施設に入社してきた方新卒の方が、私のその時の給料より高かったのは良く覚えております。頭の中が一瞬「?」で埋まりましたので。 私が今の状態(資格や経験)で別の職種なら、中規模の会社の経理部門で働きたいです。 それではなく!ならば医師。もともと外科医になりたかったのです。ハードだとわかりますが…。

2025/01/11
回答

お疲れさまです。小規模です。 市の献立を基本にノンアレルギー食に変更して提供しています。なので当日分の材料を使って作っております。おかゆは同法人の高齢者施設から当日朝分をわけてもらっております。ご飯は炊いていますが、麦ごはんが基本なのでおかゆにはできないので。

2025/01/10
回答

お疲れさまです。 福岡です。今朝は車で10分で通常着くところが1時間かかりました。 ゆっくりゆっくり運転とバスが運休していたから交通量も多かったです。 あちこちで転んでいる方がいたので自転車やバイクの横が怖かったですね。自転車で滑って転んだお爺さんを助けに来た若者が転んで…のミイラ取りがミイラになる状態。 早番の方は泊まり込んでましたが、他の方はやはりタイヤをスタッドレスにしてます。

2025/01/10
回答

お疲れさまです。 10月のハロウィンにクッキーの抜き型をやりましたのでそれをお知らせします。 手洗い消毒の上、自分のものは自分で食べる(持ち帰る)で行いました。 朝8時ごろまでに材料を揃えて渡して、午前中に抜き型まで未満児にやってもらいました。 午前中のおやつに食べる分は先生と栄養士で作成したものを焼いて提供しました。 昼ご飯を作る間に焼いて、それぞれにお持ち帰りしてもらいました(クッキングシートに鉛筆で名前を書いて区別) うちはありがたいことに小規模でもスチコンを使用できたので(同法人高齢者施設協力)10分もあれば焼き上がりました。 持ち帰りについては各自治体により方針が違うかと思います。確認した方が良いでしょう。

2025/01/09
回答

お疲れさまです。 いやらしい話ですか?昔はと言うか日本人はお金のことを言うと「いやらしい、汚い」と言いますが、今は高校生でも学校でFP3級程度の金融のことを教えられております。いやらしい話ではなく、大事な話と私は思います。 管理栄養士は私が就職した20年ほど前は「20年前と変わらない」とお給料は言われてました。手取り14万とかあればヨシ!など。 今も重要性は上がっている割には薄給かと思います。「給食を作っている人」との認識しかないからかと思います。 名称独占資格(介護福祉士、管理栄養士)は名乗れるだけの資格なので、独占業務のある資格よりも安い給料なんだろうと思っております。

2025/01/09
回答

こんにちは。 同じく委託(施設、病院、学校)、直営特養、直営保育園と経験しました。 1番私に合っているのは委託の施設か病院でした。 保育園は正直言って1番しんどいし、正直言ってブラック…だと思います(反対に言うなら管理栄養士にのめり込めたらやりがい満載)。 調理後の盛り付けを素手でやっていたり…。 スキルはそれぞれ違いますよね?私は今の職場(保育園)では「言うほどスキルなし!」と判断されてます。 そう思われるならそれでよし!と思っております。

2025/01/09
回答

お疲れさまです。 本当は私も業務過多になっているのですが、インフルエンザで本日まで自主的に休業してます。 明日からが恐ろしいですが、休憩も端折りながらやるしかないです。 ただ、私が休業してる間も食事が問題なく提供していただきたい旨のお願いと同法人内の管理栄養士に協力をお願いしたら「周りにも仕事にも支障がないようにしてください!」と返ってきたので、ちょっと今後を考えようと思っています(まるで支障をきたすようにインフルエンザになった、あんたが悪い!と取れる前後の内容もあり)

2025/01/09
回答

おはようございます。 私が経験した施設は「主食○割、副食○割(汁物含む)」と記載しておりました。 水分に関しては看護から「食事のプレートに乗っている分(汁物、飲み物)は食事として、おやつやお風呂上がりの飲み物は水分として」とのことが通達されましたので、水分制限の方のみ食事の平均水分量と摂取上限量を摂取記録表に記載表示しておりました。 今の法人の高齢者施設は主食○割、副食○割、汁物○割の表記のようです。 看護から違うのでは?と言われたのなら、 1.何故その記録方法になったのか? 2.ならばどう変えたら良いのか? 3.そして全体会議(給食会議など)などで問題提起して意見交換 それで記録方法の変更をした方がいいと結論が出た時点でいつから変更するのかを一斉に連絡するのが良いと思います。 介護の意見、管理栄養士としての意見(自分が入社前からこの方法)、看護の意見、それぞれがあると思いますが、どのスタッフも同じ方法での記載が大事だと思います。 これをきっかけに統一させるのが良いと思います。新しく入ってきた介護職の方が戸惑うのが、「教えてもらう人によりやり方が違う」です。みんなが困らない方法で迷わない仕事が出来ますように。

2025/01/08
回答

先様の回答と同じく家庭と大量調理は違います。 スチコンをケーキで占有出来る時間は限られているのではないでしょうか? 特別感は大事ですが。 ココア蒸しパンをホイップデコして苺なんかでも見た目可愛いですよ。

2025/01/07
回答

お疲れさまです。 新年から検食開始されるという事ですが、「管理栄養士1人で」と言う事に引っ掛かります。 お休みの日はどう対応されますのでしょう? ベテランの方の作られた食事とは言え、しっかり味や盛り付けはチェックする必要があります。 塩分計の話はわかりますが、糖度計やPHは検食簿に記載があるのでしょうか?

2025/01/05
回答

こんにちは、新年1発目の質問が惚気で何よりです。 他人の幸せが羨ましい!誰にもある感情ではないかと思います。 しかし、その旦那様のお友達と結婚している自分を想像できますか? 私、旦那の友人は超のつくハイスペですし、旦那の義理の兄や甥っ子も超ハイスペですが、結婚して夫婦の想像はできないです(旦那とは全くタイプも違います) 自分に見合うほどほどが良い!と最終的には納得しております。

2025/01/02
回答

お疲れさまです。 内容は「アレルギー食品完全除去の保育園の厨房で、チェックをすり抜けてアレルギー食品が提供されそうになって止めた」「賞味期限切れを提供してしまいそうなのを止めた」で良いでしょうか? 社員だから完璧!とは限りません。 業務に携わる方々最新の注意を払う必要があります。 今回はきなさんが気づいて誤配されずに済んだのなら、チェック体制を整えることが大事。 また、保育園に通う子の成長過程を学ぶ機会を作るのも必要です(消化器が発育途中や大人なら大したことにならないが幼児なら大変なことになるなど)。 入手できる食品により当日変更がある際の連絡の仕方のマニュアルを作成して統一させる必要もあるかと思います。 色々とびっくりする職場はありますが、それをきちんと誰がやっても同じ状況にするのが今後大事になっていくと思います。 とか言っておりますが、私がいる保育園もマニュアル不備の口頭伝言なのでいつもハラハラしております。今、マニュアル作成中です。

2025/01/02
回答

お疲れさまです。 大晦日に年賀状を書いてます。 昨日まで年末年始の準備と月末処理に追われておりました(同法人の高齢者施設のヘルプなど) 新しい年が皆様にとって良い年になりますように! そして私自身にとって良い年にしたいです! 保育園の仕事はお腹いっぱい、もう少しぼちぼち仕事やっていきたいです。

2024/12/31
回答

こんばんは。 同じ法人の高齢者施設ではカレーライスは夕食に出されてます。 焼きそばやうどんも夕食に組み込まれてます。 私も最初は驚きましたが、カレーライス禁止、麺禁止がいないから、と言われてました。

2024/12/30
回答

お疲れさまです。 管理栄養士を必置にし始めたあらゆる老人施設の今の形かと思います。 引き継ぎなし!管理栄養士だから出来るだろ!管理栄養士はご飯のことだけだ!などなど。 悩みながらも周りの協力が得られる、または自分のやり方をゴリゴリ押し通すの方はやれていてる場所かなと。 冬さんは転職されるならば、次は自分の将来をしっかり考え、焦らずに自分に合ったところを探して行きましょ! 大丈夫です。

2024/12/30
回答

お疲れさまです。 カリウムを下げたい!ではなく上げたい!で良いですか? ならばカリウムの多い野菜、果物、海藻、豆類を多く取り入れ、茹でずに(茹でると溶け出すので)生で取り入れるくらいでしょうか? それかカリウム製剤に頼るのが1番かと思います。

2024/12/29
回答

福岡です。 博多雑煮と言います。 特徴的なのは鰤とかつお菜(かつおの味がするからと言われています) 丸餅に飛魚の出汁(澄ましです)を使います。鰤、かつお菜、海老、銀杏、金時人参、大根、鶏肉…などなど本当はお椀の蓋が閉まらないほどてんこ盛りらしいです。 久留米より下の地域ではあんこ餅を使ってつくります。

2024/12/27
回答

お疲れさまです。 みんなと比べて…ではなく、昨日の自分とはいかがでしょうか? みんな自分の過去があり、人は忘れる生き物で色々言っている人も本当にやれていたのかわからないですよ。 あなたは昨日より成長していないのでしょうか?ミスを繰り返していることがわかっているのは今の時点ですから、昨日よりは成長しているのでは? みんな向いてない向いてないと言いながら、やっていきなんとか形にしてるだけな時もあります。 しかしその職場では「ダメな子」扱いされてしまっているなら、職場を変えるのも手です。 ただし、この手を使うならよほどの頑張りが必要ですので、残るにしろ辞めるにしろしばらくはこの仕事にハマるしかないかと思います。

2024/12/27
回答

おはようございます。 コメントしようと思い、読ませていただきました。 情報が少なすぎて。病床は何床でしょうか?診療科は?慢性期?急性期?高齢者が多いのでしょうか?食事形態は何種類ありますか? もう少し情報を提示して頂きたいです。

2024/12/27
回答

大変お疲れさまです。 改善無しなら退職でしょ?あなたを守るのはあなたしかいません。 後任を探すのは職場の役割で、あなたに後任が来るまで協力を求めるのは、本当はおかしなことです。 期間の定めのない労働をする人には、退職の自由があります。権利です。 労基署に相談します!とか言ってみて、だめなら退職代行でも良いと思います。

2024/12/25

みんなのQ&A(コメント)

コメント

回答ありがとうございます。 診断書になります!と言われた領収書を提出しましたが、無給で「勝手に休んでどう言うこと?まわりに支障がないようにして!」でした。 度々びっくり発言(労基引っ掛かり発言ありまくり)ありなので、記録に残して最終的には駆け込む予定です。

2025/01/07
コメント

おはようございます。 回答ありがとうございます。 色々と不満や不備がある皆さまのところは最低限でもきちんと利用者様のこと、職員のことを考えていらっしゃるようです。 うちは利用者様や園児、職員を守ると言うところが欠けているようです。

2025/01/06
コメント

回答ありがとうございます。 出勤停止ではなく、自主的なこととなります。補償はありません。 それでも感染させるリスクより休業を選びます。

2025/01/05
コメント

回答ありがとうございます。 保育園です。何故か規定なしだそうです。 怖すぎますよね! 自主的にはなりますが、休みます。

2025/01/05
コメント

早速の回答ありがとうございます。 やはり出勤停止なんですね。 今回の件がなければ疑問にも思わなかったのですが、やはりうつす可能性を考えるなら休むのがベストですよね。 勤務規定がない→有給休暇ない人は欠勤なので、生活にはすこーし困りますが無理して出勤しても良いことないので、休養します。

2025/01/05
コメント

あけましておめでとうございます。 私と余り変わらないくらいの年齢の方でしょうか? 無理は禁物です、私もぼちぼちと思います。 アンチエイジング、頑張って下さい。結果報告お待ちしてます。

2025/01/02
コメント

あけましておめでとうございます。 管理!頑張ってください! 食材探しにレストラン巡りもいいですね。 私も頑張ります

2025/01/02
コメント

あけましておめでとうございます。 華の…管理栄養士ですか。そう思えるあなたは素晴らしい! 海外旅行もコロナ前と同じように飛行機が運航されるようになりました。円安がちょっと日本人には厳しいですが。 日系の航空機でも日本人の搭乗率は低く、アジア人がいると思えば韓国や中国だそうです。 アジアで言えば中国のVISAなし渡航okにはなりましたが、ロシアの関係でヨーロッパはかなりの時間がかかるようになりました。 上手く予約して(上手に予約したら日本→イギリスが片道6万くらい)たくさん旅行してくださいね。

2025/01/02
コメント

カリウム製剤はお薬です。

2024/12/29
コメント

そうです、監査指摘無しの形跡あります(他の点は指摘されていて改善策を書き出してありましたが、果物に関しては無しでした。 正直なところ怖いですが、市の水道なので…と言うところなんでしょう。

2024/12/25
コメント

コメントありがとうございます。 下に出て「一緒に…」と話をしてみましたが、 「栄養士さんでしょう?私(調理員)に聞かないで!」だそうで…。 園長先生と取り決めをしても、「それ、私がするんですか?」「この方法だと面倒なので変えます!(変えた後の事後報告)」のスタンス。 どうしたらいいか、考えます。

2024/12/18
コメント

追加の質問について。 委託時代も素手洗浄、今も素手です。 委託にも色々あり、友人の所属する会社は手袋着用です(と言うか全て正しい手洗い後ラテックス手袋を着用し、調理後食材はその上にエンボスのようです。会社の決まりみたいで私も詳しくはわかりかねます)。 食器消毒保管庫については設定温度まで上がる時間を逆算してスイッチを入れ、設定温度になれば開けないとしていました。

2024/12/15
コメント

子どもたちの笑顔、うちはキッチンが保育室と別階にあり、なかなか笑顔を見ることが出来ません。たまに集団で挨拶に来てくれたりはあります。 仕事に追いかけられてしまいなかなか厳しい状況です。 私の場合、同法人内に保育園以外の施設もありヘルプが発生したりもあり(調理補助的に切り込みなど)… 正直、こんなはずじゃ的に考えてしまいます。

2024/12/15
コメント

横から失礼します。 登山道具屋さん以外にも釣具屋さんとかもいかがでしょう。 海は吹きっさらし当たり前だから防寒対策しなきゃいけないので。

2024/12/15
コメント

そうでしたか。 失礼しました。調理員さんに任せずダブルチェックを今後は行います。

2024/12/14
コメント

コメントありがとうございます。 ダブルチェックでミスを防ぎたいと思います。 ミスをした調理員さんは1ミリも…の方です。

2024/12/14
コメント

再コメントありがとうございます。 調理員さんも栄養士がいる保育園は初めてのようです。 いままでの保育園は〜いままでの保育園は〜のタイプです。プライド高い方のようなので、下手に出て上手いことコントロールしてミスを防ぎたいと思います。 牛乳+乳製品は市の献立です。主に市の献立を採用し、昼食はアレルギー児も食べられるノンアレルギー食へ変更しております。

2024/12/14
コメント

再度ありがとうございます。 全員が豆乳でした。 2種あっても不思議とは思われなかったようです。保育士とダブルチェックも行っておりましたが。 私も調理員さんの配膳を最終チェックできてない日だったのでもう何も言えません。 ただ、調理員さんの第一声が想定の斜め上だった事に唖然となりました。

2024/12/14
コメント

コメントありがとうございます。 今回はアレルギー児に対する代替食ではなく、その他全員に対して間違えた配膳を行ってしまったのです。 アレルギー児に対する代替食や注意札の配置などはなされております。 またカップに注ぐ行為は保育士がやることになっております。 今回は献立読み上げ確認を保育士と行なって手渡したのですが間違えており、アレルギー食品にマーカーつけてアレルギー児には注意していただけたが、その他の子にはミスという状況。 調理員さんの自信過剰な面も考え、対策していきたいです。

2024/12/14
コメント

コメントありがとうございます。 献立一覧表はずいぶん前にコピーして渡し、毎日読み上げ確認し、手渡す際も確認して渡しております。 その上での今回です。 唖然でした。色々言うとヒートアップするのが目に見えてしまったので、「あ、そうですか…」と反応してしまいました。 世の中色んな方がいますが、今回の方の対応には唖然でした。 自分は完璧!と言う思いの強い方のようなので対応は注意していきます。

2024/12/14
コメント

コメントありがとうございます。 アレルギーの方用はお盆も食器も別、配膳場所も別、食札ありです。 豆乳+チーズの際はその方の分は「豆乳+乳製品以外」とし、手渡す際は本日はアレルギー食品ありでチーズから変更の旨伝えております。 説明不足で誤解を招いたと思います。 アレルギーの対応はありますし、マニュアルもあります。 その上で非アレルギー児には「豆乳+チーズ」、アレルギー児には「豆乳+乳製品以外」とし、必ずどちらか片方はみんなと同じものを食べられるように組み合わせおります。 (牛乳+既製品の場合は牛乳を外し、そこに「本日アレルギー食品の為配膳注意」の札を置いてます) 今回はその対応はしていたのですが、根本的に献立表には豆乳と記載なのです。 アレルギー児には「豆乳+乳製品以外」となる予定が「アレルギー札+乳製品以外」とどちらもアレルギー代替になってしまったのです。

2024/12/13
コメント

保育園、残業代は出ません。

2024/12/13
コメント

いえ、Excelどころか本当に電卓叩いての事です。 10g/人だから〜人数は50で〜500gで〜1袋200g入りなら2.5袋…なら3袋発注!みたいな… 長期休みの迫る今みたいな時期は抜けがないように必死でした。

2024/12/12
コメント

お疲れさまです。 毎日誤差大きく出ます。 そして一緒に働くパートナーさんが感覚の方なので、毎回ご飯の硬さも違うんです(一応表はあり)。 ご飯の硬さが違えば全てが変わるんです。

2024/12/12
コメント

初です。 今までは何合炊きの表示でも1人○gだからと人数分に水は〇〇ccで炊いていました。 小規模保育園だからこの炊き方(○人〜〇〇人は〇〇○合)だろうとは思っております。 初ではおかしいでしょうね。普通に厨房で仕事しておりましたが。

2024/12/12
コメント

コメントありがとうございます。 市の運営方針を確認しておりまして、素手ok解釈になり、指摘もされてはおりません。 しかし、今の職場の手洗い場の状況も怪しいので、私用の食品加工に適合したラテックス手袋を持ち込んでます。

2024/12/09
コメント

コメントありがとうございます。 委託会社に長くいましたので、野菜を茹でた後、果物を消毒した後は手洗い後手袋必須で仕事が当たり前でしたが、今の職場は市の運営方針からか手袋は使わないと言われました。 あまりにびっくりなので、私用の食品加工に適したブルーのラテックス手袋を持ち込んでます。

2024/12/09
コメント

コメントありがとうございます。 母目線、やはり嫌ですよね? 私が入ってから手袋必須を見せてるので、私が休みの日は素手だと思います。 怪しい手洗いに素手、最適な手洗い指導からやります。

2024/12/09
コメント

コメントありがとうございます。 きちんと手洗いしていたら良いのですと市の方も言われます。 しかし、怪しいので… 加熱後は手袋、果物は手袋を推し進めます。 長年のスタイルを変えるのは一筋縄ではいかないですね。

2024/12/08
コメント

コメント再度ありがとうございます。 長年このスタイルだそうで、前任の栄養士もこれで良し!だったようです。 今は少しずつですが、傷ありなら手袋必須!加熱後は手袋必須!までは調理員に進めようと努力中です。 長年のスタイルを変えるのは一筋縄ではいきません。

2024/12/08

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

そら

  • [性別] 回答しない
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 福岡県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 未設定
  • [自己紹介]