そらさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

お疲れさまです。 何食提供かはわかりませんが、私がいる法人では広い盛り付け台ならアレルギーを除いてですが、向かい合わせで同時2品盛りはやっております。 うちも同じ品数ですが50食提供、なんとか2時間前以降をやっております(ソフト食は固めるために早めに作ってはおりますが、常食からの一口大や刻みは2時間前以降) つまり、2回調理しております。 スチコンなどをうまく利用しております(柔らかく調理する1回目はスチコンで加熱して、2回目は鍋などを使用して歯応えが少し残るようになど)

8時間前
回答

お疲れさまです。 委託が入っていた施設にいましたが、出来ることは話を聞く程度でした。 確かに何か出来ること、委託だからと距離を取る必要はないかもですが、あまりガッツリ話を聞いたりをやりすぎると今度は責任者の男性が辞めてしまう可能性が出ます。 ある程度は話を聞きつつ、責任者の男性とも連絡を密にして、風通しの良い職場になればいいかなと思います。

2025/05/10
回答

おはようございます。 病院の管理栄養士さんに問い合わせるのが一番かとは思います。 あと考えられるのはおやつの有り無し、施設はおやつ有りではないでしょうか?

2025/05/10
回答

おはようございます。 労働契約書を良く読み直してみて、おかしいならば再度本社に連絡し、返事を催促してください。 労働契約書に「36協定」の記載はありませんか? 36協定とは、企業が従業員に法定労働時間を超えて時間外労働や休日労働をさせる場合に、労使間で締結する協定です。正式名称は「時間外労働・休日労働に関する協定」で、労働基準法36条に規定されていることから「36協定」と呼ばれています。この協定は、労働基準監督署に届け出る必要があります。 もしあれば、そこに追記で勤務変更についても記載されていると思います。 あの質問からも辞めずに頑張っていらっしゃるようですね。 納得出来る本社回答があることを祈っております。

2025/05/10
回答

お疲れさまです。小規模保育園勤務です。 うちは以前、市の統一の食材一覧を出してお試ししてもらってましたが、これではいつまで食べられるものが増えない(いつまでも幼児食に進まない)ので、最低限の食材を一覧とし、注意書きに「同じ種類の食材については食べられるものとし提供させていただきます」と書いております。 ただし、エビ、カニ、青魚、海藻類は慎重に進めていくようになっております。 今どきの保護者様の料理だとなかなか自宅で調理しないものが多いので減らしていったようです。 なので、むぎさんのところの保護者様のような解釈で進んでおります。

2025/05/07
回答

おはようございます。 うちは…冷凍は使用してないです。 生のさつまいもを園児に合わせた大きさに切って水にさらし、余熱したスチコンに調味料と水切りしたさつまいもを入れて蓋をし、スチーム130℃で12〜13分(後は様子見ながら)としています。 冷凍物は冷凍のまま、調理して良いと思います。

2025/05/07
回答

お疲れさまです。 うちはクロックスが用意されてます。 厨房用品にクロックスが商品として載っているので、ただものを取りに来るだけならそれで対応しております。

2025/05/06
回答

こんにちは。厳しい話をするかと思います。 新卒カード、もったいないです。 そこでは何も経験出来ないのでしょうか? せっかくのご縁をいただいたなら、そのクリニックでの管理栄養士業務を増やせるように働きかけたらいかがかなと。まずはそこをお勧めします。 特定保険指導は相手のペースもありますので、平日の2日(隙間時間)とは言え、かなりタイパは悪いです。 個人情報も扱うことになりますので、情報管理は厳しく鍵のかかる書類保管場所が必要だったり、もちろん職場への持ち込みは不可でしょう。 副業としてやるなら、やり方は基本的なところは業務委託してくれる会社が教えてはくれますが、自分流となります。 本業の方は仕事に慣れられたのでしょうか? 色々将来的な展望はあるかと思いますが、足元は大丈夫でしょうか?

2025/05/05
回答

お疲れさまです。 うちは今、 緑→下処理 黄色→加熱後 赤→生肉、生魚 青→掃除用 となっております。 再加熱カート使用で完調品使用の職場は 黄色→調理全般(ほぼ切り込み無しなので) 赤→洗浄室 緑→掃除用 となっておりました。

2025/05/05
回答

お疲れさまです。 周りがやってくれるだろう!私は主任だし、少しくらい…な気持ちなのかもしれないし、何か体調が悪い部分(例えば目とか)が出てきたのかもしれないし、家族の事で心配事や寝れないなどがあるかもしれないです。 まずは体調などは変わらないかなどを見たり尋ねる事が出来るなら尋ねたりしてみて、それでも違うならば…やんわり→直球で言うのが良いかもしれません。

2025/05/04
回答

お疲れさまです。 フルタイムでも厨房直営ならば、入所者の方の名前と顔が一致するのはかなり経ってからでしたし、デイに関してはなかなか顔を出すことが出来ませんでした。 今の小規模保育園も法人内に欠員だらけのため、新入園児の名前さえ覚えられてません。 ゆっくりで良いかなと考えてます。頑張りすぎて息切れしても困りますし。 私は本拠地の保育園よりヘルプ先の介護士さんとの関わりが多すぎて。でも入所者の方の名前と顔は一致せずに食事形態だけが認識出来てます。 あまり急がなくていいと思っております。

2025/05/02
回答

こんにちは、お疲れさまです。 私が以前いた施設にまさに吸い込み?すすり?食べの方がいました。 しかし、気にしているのは私だけでした。 看護師にも尋ねましたが、誤嚥性肺炎になってもその食べ方なので、見守り強化しかないです!と言われました。 実際にすすり食べし始められたのはお粥にレベルを落としてからだそうですので、小さくて刻んでも変わりなかったですね。

2025/05/01
回答

こんにちは 自分が一番要領が悪いのはみんな思っておりますよ。ただ人から見えないようにしてるだけ。 要領が悪いなら大所帯の事業所の調理はできないですし、任せて貰えませんよ。 もし他事業の同期の仕事のやり方が要領が良いと思うならば、あなたの目指すものは何?と問いたいです。 同じ年数勤めて、配膳車運ぶくらいしかしなかった人と調理まで任された人はどちらを必要とするでしょう? 調理を任せてもらう→献立作成にとても役にたつ→献立作成業務をやりたい!と言える 最終的には自分が決めることです。 やらない後悔よりやった後悔とも言いますし。

2025/04/30
回答

おはようございます。 高齢者施設で働くはず(そこの求人で応募)が、同じ法人内の小規模保育園に勤務することになった管理栄養士です。 初めての保育園勤務、大変です。 今までは高齢者施設や委託(病院)だったので… もちろん栄養士としての経験は活かせますが。 保育園は長期勤務者が仕切る(主軸になる)ことが多いので、びっくり衛生な面もあります。注意しても「長年これでやってきた!」と言われたり。 小規模のためスーパーでの仕入れ、当日仕込みで時間に追いかけられて、せっかく子どもたちと近いところで働いていてもあまり関われなかったり、調理1人に対して保育士数名と言う数構成で理解してもらえなかったり… どこも良い面も悪い面もあります。 求人媒体はハロワ、indeed、人材紹介会社(エイチエみたいな…)を使いますが、おすすめになっていてもポンタ49さんの経験されたようなところもありますし、「ブラック」言われてても私にはそうでもなかったり。これは働いてみないとわからないのでなんとも言えないんですが。 納得いく転職先に巡り会えますように。

2025/04/30
回答

こんにちは。 大丈夫!なんとかなります。 と言うか、なんとかしなきゃいけない… 失敗してもリカバリーしながら提供してます。 自信満々の調理ができている人は少ないかと思いますよ。

2025/04/29
回答

お疲れさまです。小規模保育園勤務です。 コーンやグリンピースは出してます。 切ったり潰したりしながら徐々に形のままとしています。

2025/04/29
回答

こんにちは 保育園やその他直営厨房の施設は閉鎖的で旧態依然のところが多いです。 私も今の職場に転職して驚きました。 栄養士だから知ってるだろう!と言う前提で少しでも知らないなんて言おうものなら 「頭が足りん!」「長年経験がある言ってたのはウソだったのか!」「何も知らんのに偉そうに!」などなど(ハラスメントで訴えても良い発言も多々) 井の中の蛙な人たちはそこにしか居られない人と割り切りましょう! 短期離職でも理解のある職場はたくさんあります。 私も退職目指しております (退職理由を教えて欲しい!とよく言われますが、それに気づかないから人が居付かないんだよ!って思っております)

2025/04/26
回答

お疲れさまです。 病院側管理栄養士さんの理不尽な要求に対応、大変ですね。 一度400gのお粥を病院側管理栄養士さんに持って行ってみてもらうと良いかなと思います。 おそらく米飯13種類あるなら、対応が出来るお粥の数を増やしてほしい!かと思いますが。 実際のところ、整形外科や脊椎外科などでは米飯400gの提供はありました。が、これは20代から40代の男性からの要望でした。 丼でギリギリ提供できる量だったのを覚えております。 実際、お粥400gが提供できる器はあるのでしょうか?配膳台?配膳車?に載せる事はできるのでしょうか?

2025/04/23
回答

お疲れさまです。 ここのニュースに献立の研修が載っていたはずです。 費用がかかるのが…出せるならとても勉強になるかと思います。

2025/04/22
回答

小規模保育園勤務の管理栄養士です。 小規模保育園はパート1名で調理のところも多いです。 アルバイトとは言え、研修もあるとのことで恵まれているように思います。 アルバイトなら不安とありますが、反対に就職したら…栄養士の免許貰ったら…一人でも大丈夫なのでしょうか? やって見なきゃわからない事も多いので、不安とやりたい気持ちがどちらが大きいかを良く考えて結論を出してください。

2025/04/21
回答

おはようございます。 ボールペングシャグシャはいただけない… せめて二重線で消すまではわかりますが。 記録なので、翌日か翌々日くらいしか記憶にはないと思います。 3日以内にみて!と言われるなら、翌日までに提出して!と交換条件ではないですが、強めに伝えていいと思います。

2025/04/20
回答

お疲れさまです。 同じく小規模保育園勤務です。 その場合、うちは幼児食を刻むなどして提供しております。

2025/04/19
回答

こんばんは 適応障害になった原因はわかっているのでしょうか? その原因によりおすすめが変わるのではないでしょうか? 私も適応障害になった過去がありますが、人間関係でしたので、これはどこに行っても付いてくる問題でした。

2025/04/17
回答

おはようございます。 お金の話は日本人はとても嫌がりますが(ケチとか意地汚いとか下品なとか)、海外では学校の授業で学ぶくらい大事な話です。 が、結婚して…が引っかかります。 委託時代に比べて、時間的な余裕はいかがでしょうか?早番、遅番、日祝、盆正月、世の中とは違う仕事に対してどう思われてましたか? 実際のところ、余裕の時間と余裕のお給料が理想的ですが、そうは問屋が卸しません。 理想が見つかるまで焦らず転職活動する…には副業可能ならば副業を!としかアドバイスできないかなと思います。 ちなみに私は夫の仕事もサービス業で土日祝、盆正月関係無し、夜勤ありなので、次は委託でもいい人です(今も保育園で休みなしに近いので)

2025/04/17
回答

こんばんは お疲れさまです。 残ることを前提として話をして良いでしょうか? 遅番の独り立ち、心配なところも多いでしょう。先輩達は時間通りに終わっていらっしゃるのでしょうか? もし時間通りならば、コツなどを聞いてみて参考にされてはいかがでしょうか? 動きはだんだんと慣れていくので、その時点で自分のやり方にアレンジしていくのが良いでしょう。 休憩はきちんと取らないといけませんが、この業界はなぁなぁな状態でしっかりまとめては難しいでしょう。合間合間で小休憩を取ることが出来たら良いかなと思います。そのためにも仕事のコツを掴んでください。 退職、転職が前提ならば、次はきちんと仕事を指導してもらえるかを尋ねて入職されたら良いでしょう。 ただ一言言うなら、学校の授業や実習ではないので周りは新卒でも容赦ないのはどの職場でもあり得ます。今をすこーし耐えるか?自分の納得のいく職場にたどり着くまで転職するか?良く考えて動きましょう。

2025/04/16
回答

お疲れさまです。 以前いた施設の場合、エネルギー、タンパク質、鉄、その他無機質はなるべくなるべく充してくださいとお願いして、参考の献立を提示しておりました。 ビタミンCなどに関しては冷凍野菜を使用している関係で低めに出てましたが、ビタミンなどの添加をしてもらいクリアしておりました。 今のヘルプ場所は本当に自由になっております。 塩分もオーバー、エネルギー多かったり少なすぎたり…保健所も何も言わないようです。

2025/04/15
回答

お疲れさまです。 今までの経験から、病院(整形外科や耳鼻科などの短期入院)なら1ヶ月に1回、高齢者施設は半年に一回、職員は行っておりませんでした。

2025/04/14
回答

おはようございます。 ソフトで困っていらっしゃるならば、そのソフト会社に問い合わせるのが賢明です。

2025/04/14
回答

おはようございます。 仕事が順調に進んでいらっしゃるようですね。 新しい職場、大変かと思いますが。 衛生マニュアルは基本的には大量調理マニュアルにのっとって作成しています。とは言え、小さな厨房では作業動線は絡まりまくってますので、なるべく!とはなります。その部分は特に詳しく表記しております。 衛生面で守ってくれない方はどこでもいます。 (中心温度は上がらなくても保温庫に入れてたら大丈夫!とか、手洗いは朝一番だけやれば良いとか) 信用関係が出来たら直接注意します。その前ならば衛生マニュアルが出来た時点で、目立つ場所、出勤したら必ず目にする場所に「手洗いは…」スチコン付近に「中心温度は…」などの気を付ける点を書いて貼ります。 今のヘルプ場所はなぁなぁな衛生状態なので、ヘルプ人員が変なことしててはいけないので、自身に対してめちゃくちゃ注意して行動しております。

2025/04/14
回答

お疲れさまです。 今どきの新卒は「大丈夫?わかってる?出来た?」と尋ねて確認しなきゃいけないんです。 うん!のお返事に関しては社会人なら「はい!」ですが…新入社員研修とかないのでしょうか? うん!は早めに直しておかないと恥ずかしいですがこればかりは(苦笑) あまり強く指導するとハラスメントだ!と言われかねないので、たまに強く、たまに緩くと飴とムチを使い分けてください。

2025/04/13

みんなのQ&A(コメント)

コメント

うちは保育園なので、厳密気味にスポンジがあります。 シンク専用の青のスポンジがあります。 その上、アレルギー児専用のシンクで使うスポンジなどもあります。

2025/05/06
コメント

遅くなりました。 うちの園は離乳食完了期のあとに移行期が設定されてます。 およそ1歳半くらいから開始し、2ヶ月程度そこで提供しております。この際は汁物に入っているコーンやグリンピースも刻んだり潰したりして提供しております。

2025/04/30
コメント

ちなみに、怖がらせてはいけないのでと思いますが、だんだんと慣れていきます。 事業所が変わっても1、2回で独り立ち出来るようになります。

2025/04/29
コメント

ほぼ寝たきり、心臓… 粥を増やしたところで食べきれないですよね? 理想を実現したところで食べきれなければ、絵に描いた餅。 基準、見直しがされたらいいですね!

2025/04/23
コメント

https://eichie.jp/note/news/JTIrM これだと思います。 みれますか?

2025/04/22
コメント

真剣に考えられてるようですので、自力で結論出されるかと思います。 頑張るにしろ、辞退するにしろ、卒業後の活躍を遠い現場で働きながら楽しみにお待ちしてます。 ちなみに、うちにいる調理のパートさんは無資格です。衛生面などは研修で学んで貰いました。

2025/04/21
コメント

あら月曜日昼から提供なら、朝から切り込みで間に合うような…食数にもよりますが。

2025/03/24
コメント

ペーストは…ソフト食と他では言うのでしょうか。 ミキサーはミキサー食です。 具体的には看護師や関連施設の言語聴覚士と相談して決定でした

2025/03/18
コメント

お疲れさまです。 そうなんです、卵、牛乳のない献立です。 みんな無しです。

2025/03/18
コメント

食材も消耗品も給与も同じく委託会社が会社のお金を持ち出して払うことは基本的にありません。 施設からいただいた人件費内で人を雇います

2025/03/12
コメント

また、食材が別に必要な場合もありますので、今の段階で新しい委託会社に伝えてください。

2025/03/12
コメント

禁止食は教えていただかないとわかりません。 食札にも記載されていても。 会社が変わるのは施設の方針であり、利用者様には関係ありません。 しっかり対応して出すのが大事です。 初日だろうとその対応は必要ですので。

2025/03/12
コメント

病院→委託→仕入れです。 病院からいただいたお金内で出来なかったら、委託会社は赤字となります。 と言う回答でよろしいでしょうか?

2025/03/12
コメント

管理栄養士は献立も発注も栄養ケアもしており、なおかつ調理もしています。 栄養士兼調理は調理のみです。

2025/03/11
コメント

育てる側(マネジャーやスーパーバイザー的な立場)をしてましたが、「指が落ちるが早いか?盛り付け終わるのが早いか?」な子もいましたが、包丁は慣れですよ。

2025/03/09
コメント

山田うどん!懐かしいです。 近所のうどん屋?が山田うどん!の時はあり、良くお世話になっておりました。

2025/03/05
コメント

トライアルの本社のある県民です。 トライアルはスーパーセンター、GO、smartなど展開してますが、大都会東京にはないんです。

2025/03/05
コメント

追記読みました。 委託さんが名前入れるのですか? 委託でもしたことないですし、みないです。 やはり記載するなら〇〇病院栄養士、栄養課です。

2025/02/27
コメント

食事形態を落としているなら尚更、嚥下などに問題がありそうなので。

2025/02/24
コメント

ちなみにどの施設でも食事箋は看護師が最終的には記載しておりました(療養食はドクター)

2025/02/22
コメント

施設長立会のもと、期限切れを処分したことま読ませていただきました。 施設長が最高責任者です。その方が良いと言えば良いのでは? でもそのままだと利用者様が可哀想です。

2025/02/17
コメント

申し訳ないとか思わなくて大丈夫! ここのみんなは貴女の頑張り見てます! 耐えられないと思ったら壊れる前に転職をお勧めします。

2025/02/14
コメント

それと、meyさんのおっしゃるクックチルは真空パックになった、俗に言う完調品ですよね? 冷凍になって、○日の昼食とか書いてあるやつ、汁物も何倍に薄めて…ってのものですよね?

2025/02/14
コメント

お疲れさまです。 色々問題ありな施設のようですね(他の質問も拝見しております)。 一度腰を据えて上層部と話し合いを持たないといけないかなと思います。 厨房内の話や施設内の話ではなく、このままいけば入居者様にご迷惑をおかけするようになりそうです。 側から見てるとしても衛生面がちょっと怖いなと思います。

2025/02/13
コメント

匿事業所で保健所相談、私もしたことあります。 保健所は事業所の名前を出してくれたら指導します!とは言ってくれましたが、名前を出せば私の負担が増えるだけなので…立ち入りまでは何も言いませんでした。 かなりやばい状態だった(チラーもないのに前日調理が通常運転)ので、実はそれが原因で退職しております。

2025/02/12
コメント

おはようございます。 人数が出るのが調理開始の1時間後なのに余りなく作れ!ですか… 献立表には料理名と材料、調味料の名前しか書かれていないと解釈して良いですか? 〇〇と言う料理を何人分に対して何キロ使用、だから次回は(今回の使用量に廃棄分を足して)○Kg発注、のような感じでしょうか。 もちろん、保育園は廃棄が多いだろうと思いますので、この際廃棄分も測る必要があるかと思います。 私がいるところは欠席分はおかわりになっております。

2025/02/10
コメント

お疲れさまです。 粉は茶こしなどで全体的にふりかけてました。 面倒だからとポリ袋に入れてやった事もありますが、ねちょっとはしなかったです。 カラッとパリッとならスチーム量は減らしてやきますが、あまり減らしすぎると素人レベルでは扱えないので、お肉くらいで焼いてみたら良いかも。何ごともお試しが大事です。

2025/02/08
コメント

おはようございます。 珍しいパターンの保育園ですね! 使用量、測った方が良くないですか? あなたのためにも、そしていつか入退職があるでしょうし。

2025/02/08
コメント

追記読みました。 卒業後すぐに受験できるのはなぜでしょうか? 受験する資格がないのに受けられるのですか? 今の管理栄養士養成課程がどのように規定されているのか?通っている大学の規定なのか?がごちゃごちゃになっているのではないでしょうか? 大学に確認するか?管理栄養士国家試験の事務局(または厚生労働省)問い合わせるか?なさった方が良いかと思います。

2025/02/03
コメント

他の方のコメント読みまして…いやー、うちの法人もかなりアホやん!ってなりました。 そちらは相談員、うちの高齢者施設はケアマネです。定着しない、と言うかさせる気ないのではと思います。いつも在籍無し(短期間で離職、たまに厨房に来られるけど毎回違う方) 黙って去りましょう。

2025/01/29

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

そら

  • [性別] 回答しない
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 福岡県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 未設定
  • [自己紹介]