そらさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

こんにちは 管理栄養士としては栄養を満たす献立を立てたいところです、気持ちはよくわかります。 しかし、高齢者様はお膳の蓋を開けてすぐに「食べるか?食べないか?好きか?嫌いか?」のジャッジがなされるようです。 食べない、気分が食べたい気分じゃない、違うことに気持ちが行ってるなどで食べたくない日も多々あります。 また、いくら栄養を満たす献立を立てても、対象者様が食べてくれなかったら「絵に書いた餅」になります。 高齢の理事長さんや調理師さんの意見や方針も良く捉えて「食べていただける食事、残菜の少ない食事」を目指すのが良いかと思います。

2025/10/21
回答

お疲れさまです。 うちはスチコンでたいてます。 軟飯、全粥ともに。 130℃30分スチームでやってます。

2025/10/15
回答

クリニックの勤務時間はいかがなのでしょうか? 108日…半休とかはありませんか? 家族経営は合う人合わない人います。 こればかりは入ってみないとわかりません…

2025/10/15
回答

お疲れさまです。 お正月のおせち以外の3日間の夕食にお弁当を出した事はあります。直営厨房の施設で厨房職員もお正月!と言う事で。 グループ会社ならば…仕方ないかなと思います。管理栄養士がどうこう言っても「グループ会社だから!」で終わらせそうです。

2025/10/15
回答

おはようございます。 栄養指導は脅しを使ってはいけないかと思います。指導であるからです。 タクシーの運転手さんなどは自分の時間よりお客様の要望を優先する仕事です。 しかし、休みは必ずあるはずです! いつもは難しいかもしれませんが、休みの日はご家族とも過ごす日(単身者も多いかとも思いますが)、そこでバランス良く食べてもらう事から始めるのはいかがでしょうか? 単身者にはスーパーのお惣菜の選び方を教えて、休みの日は参考にしてもらうとか? あまり最初からハードルを上げると取り組みにくくなります。私達栄養士が「普通」と思っていることは、普通に働いている知識一般の方からは「意識高い」事です。 栄養の考え方の出発地点は低めである事を理解して話を始めたらよいかと思います。 (栄養の考え方が高ければ栄養指導が必要ない状態かと思いますので)

2025/10/14
回答

おはようございます。 なんでも屋さん、納得! 以前いた老健、あまりにそれがひどすぎて1年ほどで退職しました。 席は厨房事務室にありましたが、時間作って2名のうち1名は事務所で電話対応しながら栄養士業務せよ!でした。 2名出勤時、1名はと事務所に行って仕事すれば「邪魔!厨房事務室に帰って!」で厨房事務室にもどれば「何故事務所にいない?」 宿直も引き受けて対応、規約通りに入居者様のご家族対応し、異変あれば看護師へ。 ご家庭も入居者もクレームないのに看護師から腹いっぱいクレーム。 これの繰り返しでしたし、何を言っても変わらなかったので退職しました。 パワハラは専門の部署があれば対応してもらってください。

2025/10/11
回答

お疲れさまです。 100歳、ターミナルではないでしょうか? ご家族の方のほうが理解されていらっしゃるかと思います。 食べたいものを食べられる時に出してあげる、無理はさせない!それもまた栄養ケアかと思います。 栄養状態を良くするのも栄養ケアですが、本人様屋ご家族様の希望通り、本人が本人らしく生きる手助けをするのもケアだと思いますよ。

2025/10/10
回答

おはようございます。巨峰の栽培発祥地の県のものです。 先日、敬老の日の献立に巨峰を入れました。久しぶりに食べました(甘さと種の確認)がやはり美味しかったです!入居者様も大変喜んでいただきました。 私としてはやはりリンゴが好きです。それもちょっと酸っぱいやつ! 昔はスターキングでしたかね?あれが好きでした。 今は秋映を食べることが多いような… ちなみに南にあるうちの県でも山間部ではリンゴが栽培されてるんです!道の駅には地元産で販売されてます。

2025/10/04
回答

こんばんは 私が関与している施設は「入居者様、ご家族様へ 当施設は金品や品物の授受は一切受け付けておりません。お心遣いはお気になさいませんように」と張り紙があちこちになされております。

2025/10/02
回答

こんにちは あの、他の方に対するコメントを拝見しましたが、治療は医師の仕事です。管理栄養士だから身体の不具合を治療できると思われていたらそれはすぐに挫折の原因になります。 食事から治療にアプローチする(治療の補助や病気予防)と考えて頂けたら将来的に成長されるかと思います。 栄養士→管理栄養士の道はだんだんと険しくなっております(将来的に6年制の学部になるとか) 早めに道を模索される方が良いでしょう。 ならば、栄養士は厨房の調理員の場合が多いので、厨房直営の施設や病院は少ない今、委託会社ならば体力と精神力は必要ですが、アラフォーでも可能です。 いきなり施設側や病院側は厳しいけれど、管理栄養士になってからの施設側や病院側ならいけるかと思いますよ。

2025/10/02
回答

お疲れさまです。 委託会社が云々よりも「名前のない仕事が多い」仕事が栄養士かなと思います。 出来る人に集中するのはどうかと思います。毎日私も丸投げされた仕事をしていますし。何故か責任者に相談されてますし(責任者は栄養士、私は管理栄養士) ただ、そのうち自分の力になるかと我慢しております。今は力をつけてやろう!あなたがいないと誰がやれる?言われるくらいになってやろう!と企んでます。 近々フリーランスの道を模索してます。そのためにどっさり請け負って底力をつけてやる予定です。 名前のつかない仕事、あなたにしか出来ない!ならば全部受けて…それをしているうちにもう少し上を目指せる会社に面接をうけ、知らん顔して転職してしまうのもありかなと、悪巧みも良いかも知れませんね。

2025/09/30
回答

お疲れさまです。 委託会社、色々面接体験しました。反対に面接する方も経験しました。 ランチタイムは外してのファミレス面接はありましたし、しました。 病院や施設の休憩室は委託会社は借りている場所なので、採用するか不明な方は立ち入りさせられないから!との理由でした(防犯面など)。

2025/09/30
回答

最近買ったものはA5サイズの手帳です。 来年から使用予定です。 栄養士はシフト制でシフト表を見ての生活が多かったりしますが、将来の夢を実現するためにしっかり記載していくつもりです。 日々流されるように過ごすわけではなく、夢(お金に働いてもらう)のために働く(お金に働いてもらうためにお金を稼ぐ)、目的達成のために迷子にならないようにと思ってます。

2025/09/29
回答

お疲れさまです。 委託会社の友人がいますが、小さな事業所ならば本部で献立、発注は現場の調理員さんと言うところはありますとの事。 たまに巡回で様子見なところはありますが、クリニック、それも耳鼻科などかと思います 確かに栄養士はおかなくて良いならば…

2025/09/29
回答

お疲れさまです。 ざーっと読ませていただきましたが、感情がごちゃ混ぜな感じを受けました。 高齢者施設の栄養士になりたい!ならば我慢して現状を続けてはいかがでしょうか?委託栄養士ならば食事提供の業務なので、高齢者施設でも精神科でも変わらないでしょう。精神科も高齢者が多いので。 上司は問題があるので、別のエリア(もちろん通勤が無理ない場所)で働くようにしてもらうとか? 会社全体がそうでは無さそうな感じもしますので。

2025/09/24
回答

お疲れさまです。 紹介会社を通じて…あまりに短いと紹介会社からもう少しいて欲しい!と言われてしまうのではないでしょうか? この話は介護職だけかもしれませんが、紹介会社は1件いくらで紹介し、ある程度の期間勤めていないと紹介料返金させられてしまうとかなんとか…紹介された人材には返金など関係ない話ですが。 直営と委託は何故にこんなに衛生面で違いがあるのでしょうね。委託→直営は杜撰な衛生管理に卒倒しそうになります。保健所の立ち入りあるはずなのに同じではないのは何故でしょう。 管理栄養士で仕事したくないなら別の職種を探せいいし、管理栄養士ならば委託が良いかもしれません。もちろんそこでも「管理栄養士なのに勿体無い!」と言われてしまうでしょうけれど。 生涯現役で働かなきゃ生きていけない日本、職場を変わっても良いと思いますよ。

2025/09/23
回答

お疲れさまです。 うちは70人で総勢5人、休みがいるので1日3人で回します。 朝1名、昼は早番と中番の2名、夜は中番と遅番の2名、夜の洗浄1名としてます。 なんとかまわります

2025/09/22
回答

お疲れさまです。 私は一生飲まないといけない薬(内分泌系ホルモン剤)があります。 その薬を飲まないと管理栄養士として…人間として生きていけません。 一番不向きな早番のある職場で働いている時点で、他の方と同じようにはならないので、上手く付き合うしかないかな?と諦めてます。

2025/09/21
回答

お疲れさまです。 同じく良い条件探して転職した過去があります。 厨房が委託の施設側管理栄養士にもなりましたし、完全厨房まで直営の施設管理栄養士にもなりました。が、施設側管理栄養士は下ごしらえをした書類をもう一人の管理栄養士に見せたら、名前だけ記載してさも自分がしました!的に提出されたり…完全厨房直営は衛生面が発狂しそうなほど低レベルでしたし… 生涯現役!を掲げる日本なら、転職も納得できるまで探すのもありかな?と思います。 ただ、どこか妥協しないと終わらないとは思います。

2025/09/21
回答

お疲れさまです。 うちは色恋ですよ。 見るのも厳しいキャラが濃いめの50代半ばが2人で、アラサー既婚子持ちの責任者の男性を取り合っていらっしゃる(笑) そして何故か私もそこに巻き込まれております。いやいや、その人に興味ないし〜確かにイケメンかもしれないけど、私の中のイケメンじゃないし、息子くらい離れているし、既婚者やしと冷めて見てます、かわしてます。 ヘルプ先はこだわり強め女子がたくさんいらっしゃる。そのときだけの関係なので、衛生面が良ければ黙っております。 苦手な方とは、仕事のみの繋がり!と割り切っております。

2025/09/18
回答

お疲れさまです。 不備な部分があるとかなり遡って見られます。 1年どころではなく。 遡って見られると5年分だったりもします。

2025/09/16
回答

お疲れさまでした。 そこホワイト違いますから! 委託はブラック?そこよりホワイトですよ! 辞めて良い決断でしたよ、犠牲になる必要はありません! ホワイト企業は自分達で「ホワイト」は言わない!おかしいところだから「ホワイト」を強調しているんだと思います。 私もたいがいおかしなところに勤務しましたが、そこはもっとおかしい! 主さんがおかしな職場から無事に生還出来たことは大変良かったと思います。

2025/09/16
回答

お疲れさまです。 色々ありすぎて、本当にお疲れさまです。 栄養士、割に合わないですよね? 調理して!下処理入れ!洗浄して! でも栄養士業務は誰も助けてはくれない!! 私も明日から7連勤で最後の2連勤は朝からの1日通し勤務!退勤した後に事務仕事しています。 私は責任者ではなく副責任者ですが、免許証上は私が上(責任者は栄養士、私は管理栄養士)。 会社的には責任取らなくていいので、そこだけで精神保ってます。

2025/09/14
回答

こんにちは、お疲れさまです。 何かが引っかかるからキャンセルなんです。自分の中の危機管理アラームが鳴ったのはもしかしたら良いことかと思います。 危機管理アラームが鳴らない場所の面接を受けたらいいんです。 ドタキャン上等!ちゃんと筋を通してるならいいと思います。

2025/09/14
回答

お疲れさまです。 私としては羨ましい限りな職場かと思います。 しかし、厨房経験をしたい!ならば委託会社だと管理栄養士とのことで、ほぼ即採用かと思います。過酷な職場が待っているかもしれませんが。 既卒…私の場合は一旦別の分野に就職してからの栄養士に戻ったパターンですが、委託会社は面接の場で採用を言い渡されました。 どの場合でも面接受けてみるのが良いかと思います。

2025/09/11
回答

お疲れさまです。 私も栄養士に向いてない人です。 栄養士に戻ったり辞めたりして紆余曲折、コロナ禍で仕方なく栄養士に戻りました(主人がサービス業のためコロナ禍で収入が減ったので)。 モチベーションアップ、しなくて良いのでは?毎日何事も無く終わればそれでよし!を繰り返すと退職日になります。 人間関係はどこの現場もよろしくは無いです。厨房で働く人はクセ強いから。その日にいない人は基本的には悪口言われてますし(苦笑)。 きちんと仕事して、他人と自分の境目をしっかりつけていたら、人間関係も気にならないでしょう。 最後までやり遂げるつもりの主様は素晴らしいです。 機会があればまた栄養士に戻って来てくださいね。

2025/09/10
回答

お疲れさまです。 委託をすることは他社を利用することです。 委託会社に対しては「そちらの会社と給食提供について契約します」ですし、委託会社としては「給食提供は任せてください!うちの会社の責任で提供いたします。人員が足りなくて提供できないなんて無いようにいたします」と言う契約ですよね?荒くいうなら。 パートさんの退職の報告は、直営ならありですが、委託の場合はないかと思います。 委託会社は別会社ですから。 また施設厨房専属のスタッフではなくてもそこの施設の食事形態や時間、衛生を守って委託会社の別部署のスタッフが提供することもあります。それを施設側に報告することはないかと思います。 タイミーを利用して人員確保されてる施設様も見受けますし、委託も出てるようです。 体験入社して、良い人なら長期人材へと考えてる(お互いにお試し)こともあります。 委託会社との関係をしっかり見直しされてはいかがでしょうか?

2025/09/07
回答

おはようございます。 え?カレーってその作り方では? マズイ?どんなカレーを召し上がっていらっしゃるんでしょう。 利用者様から評価が良ければ、あとは施設長の好みの問題では?

2025/09/06
回答

お疲れさまです。 外用の白衣の必要がないように思います。 うちは白衣は脱いで!とお願いしてます。 その後は必ず手洗いして!とも言っております。

2025/09/05
回答

お疲れさまです。 モバイル食と言うと大手のN社でしょうか? それは良いとして、委託→直営は可能です。 友人の病院が今季なりました。 ただ、委託も人員確保が難しく撤退はもろ手を挙げてだったようで、今も人員不足で管理栄養士は厨房の早番からの通し勤務をしています。 計画は早めに綿密に練らないと一時の気の迷いのような感じだと厳しいと思います

2025/09/04

みんなのQ&A(コメント)

コメント

おはようございます。 今朝も炊いてますが、鍋や炊飯器と変わりないです。

2025/10/18
コメント

看護師さんもなんとなく、ドクターもなんとなくが正しいと思います。 ターミナル、難しいですが、平均寿命を考えたらそうなのでは?との考えで始まってました。 人間亡くならないわけはないし、いくら寿命が長くなったとは言え…100歳はいくら元気でももうこちらの世界より黄泉の方が近いと考えますよね?違いますか? ご家族様が後悔されない最後が理想的です。

2025/10/14
コメント

読んで笑っていただけたら昇華されそうです。 本日、私は休みでしたが、何故か貰い事故多発!「知らんよ〜休みやし〜」な心中です。 責任者が後始末に困って連絡してくるのです。後始末しなきゃいけない責任者もね、かわいそうなんです。「なんで俺〜?」かと…

2025/10/10
コメント

委託は朝早いし夜遅い、土日、お盆お正月関係なく動きますので、そこをクリア出来ること。あとは厨房人員が欠員状態でも食事は提供しなくてはなりません。(例えば10名厨房人員が必要でも9人だったり8人しかいなかったり)朝から夕食まで勤務したり、休みが少なくなったりもあります。 また、厨房は自分より年上の女性(50台後半から)が多い職場です。そこは大丈夫でしょうか?まだ男性の栄養士さんは少ないかと思いますよ。女性同士のイザコザが精神に来る場合もあります。 給食管理を完全に委託していたら献立作成権も委託側が持ちます。 病院や施設の給食委託がどこまでなのかにより、献立作成は病院や施設側、一緒に厨房業務もやる、完全に病棟で栄養ケアなどを行うなどわかれるかと思います。

2025/10/02
コメント

笑えるなら良いですけれども。 責任者は栄養士、私が管理栄養士だから判断に困ったら聞いてくるわけです。 ならば2人の50代半ばからしたら面白くない! 「なんで〜?」と。だから貰い事故みたいな感じで巻き込まれております。 推し活は勝手してくれ!ですよ。

2025/09/18
コメント

それからもう一つ。 直営はホワイトかブラックかのどちらか両極端です。さらに募集がかかる頻度を確認してください。 一見ホワイトに見えるブラックやパープルな直営もあります。

2025/09/14
コメント

上記→上司

2025/09/01
コメント

使い捨て手袋は消毒液を作る時はつけていません。 消毒が終わる時に初めて消毒後を手で触れますので、その時につけてます。

2025/07/16
コメント

おはようございます。 レモン、果物、レタスなどは当日消毒、当日カットしてます。 どんなに人手がない状態でも生食しますので。 安全を選んでます。

2025/06/30
コメント

はい、(管理)栄養士として勤務開始したのが給食委託会社で、(管理)栄養士としての勤務歴の2/3は委託です。 私達の卒業のころは「委託にいく子は仕事がよくできる人」言われてました。施設だろうと病院だろうとオールマイティに給食管理のプロになるわけなので。(ちなみに一番仕事が出来ない子が公○員) クセ強い人が集まっているし、施設や病院側の管理栄養士は厨房義務を経験したことのない人もいて、厨房内も厨房外も話が通じないことも多々あります。 あとは栄養管理業務、栄養指導業務は出向(委託にいながら先方の職員になる)しない限りはほぼないです。だから自分でアンテナを張って知識のブラッシュアップを行わなければ置いていかれてる気になるかもしれません。 こんな感じで書いてますが、一番楽しい仕事は委託会社の仕事だと思いますよ。

2025/06/28
コメント

お疲れさまです。 かばんやスマホはロッカーですが、時計のない場所もあるので、そこで仕事する際(下処理室)はスマホは時計(タイマー)代わりにありとしています(内線がスマホです) ヘルプ場所はロッカーがないところがあるので、その際は車にカバン、スマホです。

2025/06/19
コメント

うちの市は予算が無いわけではないです。 もやしの納品業者が見つからない時、めちゃくちゃ高かったキャベツ(1玉500円)を使っておりましたし。 予算ではなく、配膳の都合です。 お間違えなきようよろしくお願いします。

2025/06/14
コメント

その献立の時は祈っておりました。何事もありませんように…何事もありませんように… 生きた心地しませんでした。 なので、退職しております。

2025/06/13
コメント

事務は→事務や です

2025/06/03
コメント

なんかおかしな文章になっておりまして、失礼しました。 まるのまま、の場合は冷蔵で来た場合でもなるべく涼しい場所で通気の良い場所を選んでおいてました。 納品日が前後しないように先入先だししてました。

2025/05/23
コメント

完調品はそのまま食べられるものですので、野菜の水気は調味料の話となります。 調味料なので絞ると味がなくなります。

2025/05/22
コメント

施設側管理栄養士は→施設側管理栄養士時代は です。

2025/05/22
コメント

3回洗いとは別にしています。 じゃがいもやさつまいもは、アク抜きや変色防止と考えております。 ナスや牛蒡などアクの強いもの、変色しやすいものは水にさらしております。 栄養的には抜けてしまうのでしょうけれど。

2025/05/19
コメント

うちは保育園なので、厳密気味にスポンジがあります。 シンク専用の青のスポンジがあります。 その上、アレルギー児専用のシンクで使うスポンジなどもあります。

2025/05/06
コメント

遅くなりました。 うちの園は離乳食完了期のあとに移行期が設定されてます。 およそ1歳半くらいから開始し、2ヶ月程度そこで提供しております。この際は汁物に入っているコーンやグリンピースも刻んだり潰したりして提供しております。

2025/04/30
コメント

ちなみに、怖がらせてはいけないのでと思いますが、だんだんと慣れていきます。 事業所が変わっても1、2回で独り立ち出来るようになります。

2025/04/29
コメント

ほぼ寝たきり、心臓… 粥を増やしたところで食べきれないですよね? 理想を実現したところで食べきれなければ、絵に描いた餅。 基準、見直しがされたらいいですね!

2025/04/23
コメント

https://eichie.jp/note/news/JTIrM これだと思います。 みれますか?

2025/04/22
コメント

真剣に考えられてるようですので、自力で結論出されるかと思います。 頑張るにしろ、辞退するにしろ、卒業後の活躍を遠い現場で働きながら楽しみにお待ちしてます。 ちなみに、うちにいる調理のパートさんは無資格です。衛生面などは研修で学んで貰いました。

2025/04/21
コメント

あら月曜日昼から提供なら、朝から切り込みで間に合うような…食数にもよりますが。

2025/03/24
コメント

ペーストは…ソフト食と他では言うのでしょうか。 ミキサーはミキサー食です。 具体的には看護師や関連施設の言語聴覚士と相談して決定でした

2025/03/18
コメント

お疲れさまです。 そうなんです、卵、牛乳のない献立です。 みんな無しです。

2025/03/18
コメント

食材も消耗品も給与も同じく委託会社が会社のお金を持ち出して払うことは基本的にありません。 施設からいただいた人件費内で人を雇います

2025/03/12
コメント

また、食材が別に必要な場合もありますので、今の段階で新しい委託会社に伝えてください。

2025/03/12
コメント

禁止食は教えていただかないとわかりません。 食札にも記載されていても。 会社が変わるのは施設の方針であり、利用者様には関係ありません。 しっかり対応して出すのが大事です。 初日だろうとその対応は必要ですので。

2025/03/12

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

そら

  • [性別] 回答しない
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 福岡県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 未設定
  • [自己紹介]