そらさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

おはようございます。 委託時代、ヘルプにガンガン入っていた者です。 やりくりすれば…は無理すればではないでしょうか?休みを返上するとか… ヘルプに関しては何回やったからと許可されるものではなく、会社から「1回だけは事業所の人とやって習って次は1人で」と言われたらやるしかないのです。 ダブルチェックは必要ならば、常に1人の午後は? 1人勤務を強行して労災は何故起こったのかの対策が立てられてれば次は起こらないものです。 推測で話をしていたら、慣れてくれる見込みもなくなります。 もぎおさんが出来ることは誰が来てもわかる作業内容、注意事項の整備かと思います。

10時間前
回答

こんばんは それは…ボーナスの後です!ボーナスもらって辞める方は多いです。 ただ、これ!思う求人があれば別です!すぐに動いてください。

2025/03/27
回答

お疲れさまです。 火力と時間かと思います。 ご自身でやって確認されるのが良いアドバイスができるかと思います。

2025/03/27
回答

おはようございます。 全面委託→部分委託になっただけでは?契約書を見直してください。 それからこの文章の内容を読むと、偏見かもしれませんが、給食委託の会社を下に見ているように感じる書き方をなさっているなぁと思います。 給食委託の会社は給食部門を受け持つパートナーです。上下関係ではなく契約で結ばれて、関係性は対等です。お互いに敬意を持って欲しいかと思います。

2025/03/27
回答

おはようございます。小規模保育園勤務です。 ①朝8時…7時半から、夕17時…17時半の勤務です(勤務表上は8時から17時) ②アレルギーのひどい子がいますので、中に入って様子を見るには全更衣が必要なので近いところには週1回くらい、キッチンがうちは保育室から離れたところにありますので毎回は難しいです。 ③19人定員の2歳までなので、基本的には1名の正社員(私)とパート1名(調理師免許所持の扶養内)で、パートさんがお休みの際は1人で勤務してます。日祝は休みですが、土曜日は開園してますので、基本的には私が出勤しております。 調理の合間や休み時間に事務をしてます。 ④小規模で19人定員ですが、離乳食初期から2歳までいますし、アレルギー児(卵、乳)もいますので何種類も食事を作っております。 また、1、2歳児はアレルギー児もみんなと食べられるようにとノンアレルギー給食にしている日もあり、材料が限られます。 気がいつも張り詰めている感じです。 ⑤可愛い食事や手の込んだ食事は現実的には無理かもしれません。それよりアレルギー対応や月齢にあった食事が優先になります。 可愛い、手の込んだ食事をつくりたいならば、レストランへ就職された方が良いでしょう。

2025/03/26
回答

こんにちは 小規模保育園に勤務しております。 保育園はほぼ調理で1日終わります。 規模にもよりますが、小規模は栄養士1名正社員、無資格または調理師パート1名(または栄養士正社員1名、正社員が休みの時に保育士さんが調理) 休憩中やおやつ提供後に事務をする感じです。 成長過程を振り向いたら見えるくらい近い感じで仕事しますが、その分保育補助に入ってほしいと言われることもあります(衛生面で補助に入るのは望ましくない)。 よほど子供が好きでない限り、おすすめはしません。調理のみに最初はなりますし、それでもよければ目指してください。 それから、民間資格はいくら取得しても手当は出ません。栄養教諭や国家資格の管理栄養士などを取り、そのついでにフードスペシャリストやサプリの資格を取られたらいかがでしょうか。

2025/03/24
回答

おはようございます。 まずは転職おめでとうごさいます。 さて、前質問の献立作成の認定資格があるか?からお話しますが、残念ながらありません。 献立作成、調理は管理栄養士や栄養士の資格がなくても出来ます(ご家族の毎日の献立はお母様がやってますよね?小さな医院なら看護師さんがやってるところもあります) 献立作成がうまくなるにはどうしたら? これは永遠の課題です。本人はヨシ!と思っても他人から見たらダメじゃん!だし。 そこの利用者様に合った献立を探りならやるのがやり方なのかなと思います。 前任者の献立の特徴と現在の利用者様の様子が合っているか?厨房の職員の得意不得意、設備の有無など。 数をこなすのが一番かと思います。

2025/03/24
回答

おはようございます。 入所者様が入院し、また回復したら戻ると考えてよろしいでしょうか? 私がいた施設はその場合でも食事形態や栄養に関する情報は病院側に提供していました。 加算を取る、取らないに関係なく、今の状態をお知らせしていました。 私たちが病院に行って問診票に記載しますが、その代わりかと思っております。 歯がないのに常食だされても困りますし。

2025/03/24
回答

おはようございます。 ポテチさんが引っかかってここに質問されているのが答えかと思います。 前日切り込みは朝ごはん提供からある場所ならやります。チラーがあれば翌朝の調理もやります。 この質問の場合、仕込み後の野菜はきちんと冷蔵庫保存され、加熱されるものと考えて回答いたしますが、よろしいでしょうか? 月曜日の朝から提供なので…仕方ないのかなとは思います。限りなくブラックなグレーかと思います。

2025/03/24
回答

お疲れさまです。 だんだんと委託もホワイト化はしてますよね。 だけど、玉石混交で良い環境も劣悪な環境も混じっております。劣悪というか、人間関係最悪!なところですよね。 とにかくその場に染まらないことが大事かと思います。新しい人(みーなさん)が異動してきたことで風向きが少しでも変わればこっちのものです。 私がいた委託も責任者(調理師)が「衛生面やばい!」「責任者なのに病院側の食事伝票読めない」「誤配膳あってもやった人が謝りに行け、俺は知らん」な人だったので…数々の事件を後始末まで含めてメモで残して上司に報告して、その責任者を異動させてもらいました。 悪口の言い合いは「人間のレベルが知れること」なので、聞かないようにすることです。そこで一瞬でも頷いてしまえば、その方たちは「みーなさんが言っていた!」と言いふらしてしまいますから。 ちょっとだけでも良い環境になれば、働く人も来てくれそうかなとは思います。 今はどの業界も人手不足で、採用氷河期(求人出しても人が来ない)だそうです。

2025/03/23
回答

お疲れさまです。 90代の方ですよね?制限要りますか? 病態悪化を懸念しますか?人はいくつまで生きられるのでしょう。本人様もご家族様も納得の生き方が出来るのが良いと思います。 QOLを考えていくやり方が良いかと思います。

2025/03/22
回答

お疲れさまです。 小規模保育園勤務です。 前日納品してもらってます。 土日挟んだなら金曜日に納品してもらってます。 仕込みから当日にしております。

2025/03/22
回答

お疲れさまです。 私は3、4、5月を立ててそれを1年で4回転(在庫や行事、季節感入れる)でサイクルしてました。

2025/03/22
回答

お疲れさまです。 私がヘルプに行ってる同じ法人内の高齢者施設でソフト食を作っておりますが、冷やす作業が必要だから(魚なら魚の形を作っている)ので、昼調理後すぐにソフト食分だけ調理してます。 野菜もそうです。 良いか悪いかと言われるとグレーなんだと思います。

2025/03/21
回答

おはようございます。 直営厨房の栄養士さんでしたよね? 委託なら絶対しないことですが、直営厨房の施設はそれがまかり通ってました。 おそらく施設長に訴えたところで変わらないと思います(直営厨房のところ勤務時はあまりは捨てるなら職員へと施設長は考えていました)。 施設の考え方を理解し、合わせられるなら合わせる。無理ならやめるのが心を健全に保つ事が出来るかなと思います。

2025/03/21
回答

おはようございます。 色々な事はありますが、どこでどんな働き方をするかは最後は自分で選んでます。 自分とは違う考えの方がいるだけです。 そして薄給云々の方は変な言い方ですが「人間1回目の方」と思っていたら良いかと。

2025/03/21
回答

おはようございます。 どこも人は足りていません。 採用氷河期と言われる時代に入ってます。募集しても来ないので、募集自体をやってないところがあります(費用対効果がないので)。 さて質問をずーっと見てると、そこで働くメリットってポンタ49さんにあるのかな?と思います。 高齢者施設はよりよいサービスを提供出来る、そして配置人員も確保出来るところしか今後は残らないようです(これはどの業界もです) 転職に関しては賛成ですが、開けてびっくり玉手箱のような施設も求人に混ざっているので、何が譲れないのか?何なら受け入れられるのか?などよく吟味してください。

2025/03/21
回答

こんにちは。 難しいところですが、世の中のどんな会社にもあることかと思います。委託に関しては一族経営なら黒くても白と言うところはあります。 そしてハラスメントなら加害側なら大っぴらにはなりにくいです。 人材調整と言うか、そこの利益や人件費に合わないので異動させて、その後は本人がどう捉えるかかと。マイナスな事件で異動の延長でマイナス思考で退職。 今はハラスメントされた方が異動させられるのが現実ですが、それをし続ける会社はそのうちにっちもさっちもいかない状況にそのうちなります。

2025/03/20
回答

お疲れさまです。 その食数だと…直営化しても良いかと思います。 振り幅が大きいので、なかなか受けてはくれないかも知れません。 どこか委託を受けてくれるところが見つかると良いですね。

2025/03/17
回答

大変な状況ですね、お疲れさまです。 私も初潮からずーっと経血が多くて立っていられないくらいの腹痛に貧血でした。それでも厨房で働いておりました。 白衣なんて着た日には見るも無惨。だけど、着替えながら働いておりました。 私の場合は子宮筋腫でかなりの大きさだったので、診断がついた時には手術しか無かったのですが、術後の楽なこと楽なこと… 耐えていけるなら耐えますが、治療して楽になるなら治療した方がいいかと思います。

2025/03/17
回答

お疲れさまです。 今は保育園勤務ですが、以前の経験からお話させていただきます。 先の回答者様と同じく、完調品を導入にも色々種類あるかと思います。 完調品を温めて盛り付ける→スチコンを活用して温冷配膳があれば尚良いです。 仕込みがない分、人員は今の委託人員数より少なくすみます。 冷たいまま盛り付け、再加熱して提供→再加熱カートと設備が必要です。仕込みがない分、人員は今の委託人員数より少なくすみます。 盛り付けられた形で納品され加熱して提供→再加熱カート設備が必要です。 届くまでに手間がかかっている分価格も高いだろうし設備投資も必要な分、かなり人員数は削減可能かと。 委託から直営化しての完調品導入ならば、委託会社に解約通知が必要ですし、契約期間内なら違約金が発生することも。委託撤退に伴い、人員を揃える為の面接、マニュアルの作成、厨房直営に伴う管理栄養士業務の見直しなども必要です。

2025/03/15
回答

おはようございます。 今は保育園勤務ですが、以前は高齢者施設の管理栄養士だったことから経験をお話させていただきます。 誤嚥ありの要介護5、現状体重減少なし、付加食希望なしなら食事量は現状維持としておりました。 ご家族様には根気強く現在の状況をお話しておりました。ご家族様はなかなか今の状態を受け入れられません。 なので、栄養からだけでなく、介護、看護(ドクター見解)からも話をして、それでもダメなら看護からドクターに頼んで話をしてもらいました。 高齢者が長生きするようになり、高齢者のご家族も高齢者な場合もあり、ご家族も認知が入り始めたりして「母は…父は…以前は元気でよく食べてふっくらしてたのに!なぜ💢」みたいな感じもありました。 とにかくご家族様には現状認識をしてもらうために現在の状態をお話をしていました。

2025/03/15
回答

おはようございます。 世の中の経済動向をご覧になっておられますか? お米は以前は10キロ買えた価格で5キロしか買えないです。買い物かご半分くらいの量でレジに行くと以前の1.5倍から2倍くらいの価格となっております。 毎年値上げ!と考えたら「えー!」「努力が足りない」かもしれませんが、何でも価格が高騰しております。 納得出来ないのであれば、上層部に申請し委託から直営化されてください。 うちは直営ですが、直営であれど市場の価格には振り回されております。恐ろしいくらい使用の食材価格は上がっておりますし、値上げのお知らせが納品業者から続々と届いてます。

2025/03/15
回答

お疲れさまです。 市販のソフトで使用経験ありは「献ダテ○ン」です。 使いやすいかはわかりませんが…

2025/03/14
回答

こんにちは ご結婚おめでとうございます。 私は結婚指輪はつけてません。 委託会社にいた時に結婚したので、失くしたと騒いでいる方々を見ていたこともあり、つけるのは休みの日くらいです。

2025/03/14
回答

お疲れさまです。 近くの施設厨房を借りる予定ならば、その高熱費や余分に作ることの了承が必要かと思います。

2025/03/12
回答

お疲れさまです。 委託会社から支払いをする元のお金は施設や病院からいただいたお金です。 委託会社が会社のお金を持ち出して払うような寄付は致しません。

2025/03/12
回答

お疲れさまです。 委託の新規立ち上げをしていたものです。 困ることはありませんでした、なぜなら現在の会社に不満ありで変えるので、施設側は協力的でした。 今後を考えるならばなるべく簡略化できるものはされた方が良いと思います。 簡略化と言うか、複雑な食種を作らず、誰もが見てできる化です。 これは友人の病院の話ですが委託をやめて直営化した際、あまりの食種の複雑さに今まで委託会社に人が定着しない理由がわかったそうです。 なの現在進行形で食種をまとめているそうです。 また、委託と施設が相互に尊重しあえたら美味しい食事が出せるかと思います(委託を下にみたりしない)

2025/03/12
回答

おはようございます。 塩分のお話だけさせていただきます。 整形外科などの基礎疾患は基本的に無しの場所なら、家と同じような、でも病院なのでと言うくらいの塩分量(9〜10g)で。 基礎疾患のある病院や特養、老健は厚生労働省の基準で立ておりました。 ただし、毎日きっちりは療養食のみで、常食は1ヶ月平均で7g程度となるようにしておりました。

2025/03/12
回答

こんばんは、お疲れさまです。 私は毒親&ヤングケアラーでした。 大卒後は就職氷河期で管理栄養士内定無し!の為一旦は一般企業で働いたあとに試験を受けて合格しました(私の頃は管理栄養士養成校なら免除科目がありましたが、栄養士養成校のため、免除科目なし) あとが無い!と思い、必死になって勉強しました。 この頃はまた別の国試を受けておりますが、やはり時間がないので、通勤時間を利用してYouTubeで講義を聞いてます。

2025/03/11

みんなのQ&A(コメント)

コメント

あら月曜日昼から提供なら、朝から切り込みで間に合うような…食数にもよりますが。

2025/03/24
コメント

ペーストは…ソフト食と他では言うのでしょうか。 ミキサーはミキサー食です。 具体的には看護師や関連施設の言語聴覚士と相談して決定でした

2025/03/18
コメント

お疲れさまです。 そうなんです、卵、牛乳のない献立です。 みんな無しです。

2025/03/18
コメント

食材も消耗品も給与も同じく委託会社が会社のお金を持ち出して払うことは基本的にありません。 施設からいただいた人件費内で人を雇います

2025/03/12
コメント

また、食材が別に必要な場合もありますので、今の段階で新しい委託会社に伝えてください。

2025/03/12
コメント

禁止食は教えていただかないとわかりません。 食札にも記載されていても。 会社が変わるのは施設の方針であり、利用者様には関係ありません。 しっかり対応して出すのが大事です。 初日だろうとその対応は必要ですので。

2025/03/12
コメント

病院→委託→仕入れです。 病院からいただいたお金内で出来なかったら、委託会社は赤字となります。 と言う回答でよろしいでしょうか?

2025/03/12
コメント

管理栄養士は献立も発注も栄養ケアもしており、なおかつ調理もしています。 栄養士兼調理は調理のみです。

2025/03/11
コメント

育てる側(マネジャーやスーパーバイザー的な立場)をしてましたが、「指が落ちるが早いか?盛り付け終わるのが早いか?」な子もいましたが、包丁は慣れですよ。

2025/03/09
コメント

山田うどん!懐かしいです。 近所のうどん屋?が山田うどん!の時はあり、良くお世話になっておりました。

2025/03/05
コメント

トライアルの本社のある県民です。 トライアルはスーパーセンター、GO、smartなど展開してますが、大都会東京にはないんです。

2025/03/05
コメント

追記読みました。 委託さんが名前入れるのですか? 委託でもしたことないですし、みないです。 やはり記載するなら〇〇病院栄養士、栄養課です。

2025/02/27
コメント

食事形態を落としているなら尚更、嚥下などに問題がありそうなので。

2025/02/24
コメント

ちなみにどの施設でも食事箋は看護師が最終的には記載しておりました(療養食はドクター)

2025/02/22
コメント

施設長立会のもと、期限切れを処分したことま読ませていただきました。 施設長が最高責任者です。その方が良いと言えば良いのでは? でもそのままだと利用者様が可哀想です。

2025/02/17
コメント

申し訳ないとか思わなくて大丈夫! ここのみんなは貴女の頑張り見てます! 耐えられないと思ったら壊れる前に転職をお勧めします。

2025/02/14
コメント

それと、meyさんのおっしゃるクックチルは真空パックになった、俗に言う完調品ですよね? 冷凍になって、○日の昼食とか書いてあるやつ、汁物も何倍に薄めて…ってのものですよね?

2025/02/14
コメント

お疲れさまです。 色々問題ありな施設のようですね(他の質問も拝見しております)。 一度腰を据えて上層部と話し合いを持たないといけないかなと思います。 厨房内の話や施設内の話ではなく、このままいけば入居者様にご迷惑をおかけするようになりそうです。 側から見てるとしても衛生面がちょっと怖いなと思います。

2025/02/13
コメント

匿事業所で保健所相談、私もしたことあります。 保健所は事業所の名前を出してくれたら指導します!とは言ってくれましたが、名前を出せば私の負担が増えるだけなので…立ち入りまでは何も言いませんでした。 かなりやばい状態だった(チラーもないのに前日調理が通常運転)ので、実はそれが原因で退職しております。

2025/02/12
コメント

おはようございます。 人数が出るのが調理開始の1時間後なのに余りなく作れ!ですか… 献立表には料理名と材料、調味料の名前しか書かれていないと解釈して良いですか? 〇〇と言う料理を何人分に対して何キロ使用、だから次回は(今回の使用量に廃棄分を足して)○Kg発注、のような感じでしょうか。 もちろん、保育園は廃棄が多いだろうと思いますので、この際廃棄分も測る必要があるかと思います。 私がいるところは欠席分はおかわりになっております。

2025/02/10
コメント

お疲れさまです。 粉は茶こしなどで全体的にふりかけてました。 面倒だからとポリ袋に入れてやった事もありますが、ねちょっとはしなかったです。 カラッとパリッとならスチーム量は減らしてやきますが、あまり減らしすぎると素人レベルでは扱えないので、お肉くらいで焼いてみたら良いかも。何ごともお試しが大事です。

2025/02/08
コメント

おはようございます。 珍しいパターンの保育園ですね! 使用量、測った方が良くないですか? あなたのためにも、そしていつか入退職があるでしょうし。

2025/02/08
コメント

追記読みました。 卒業後すぐに受験できるのはなぜでしょうか? 受験する資格がないのに受けられるのですか? 今の管理栄養士養成課程がどのように規定されているのか?通っている大学の規定なのか?がごちゃごちゃになっているのではないでしょうか? 大学に確認するか?管理栄養士国家試験の事務局(または厚生労働省)問い合わせるか?なさった方が良いかと思います。

2025/02/03
コメント

他の方のコメント読みまして…いやー、うちの法人もかなりアホやん!ってなりました。 そちらは相談員、うちの高齢者施設はケアマネです。定着しない、と言うかさせる気ないのではと思います。いつも在籍無し(短期間で離職、たまに厨房に来られるけど毎回違う方) 黙って去りましょう。

2025/01/29
コメント

コメントありがとうございます。 同法人の高齢者施設のヘルプ先の調理さんなんです(直営厨房) 側から見てると若いからと詰め込み詰め込みの指導で、理解していないような印象です。 長い間、新人さんが入ってきていないので教育体制も不備、指導の統一感もないようにみえます。 あまりに過密スケジュールな場合のみ、私も意見しようと思います。

2025/01/20
コメント

再度コメントします。 ここ数日、ヘルプ先の施設の調理師さん同士も対立中です。 同じ土俵に立たないようにしておりますが、その対立を裏で糸引いているのが…別施設に移動した管理栄養士というカオスな状態です。 対立というより建設的に前向き改善案提示ならここまでひどくならないでしょう。 エゴと怠惰、楽さを覚えてしまった自分を含めた厨房の仕事をする人員。 新人さんに指導する上で、もう一度自身を省みる必要があります。

2025/01/20
コメント

コメントありがとうございます。。 フリーダイアルさんの意見を参考にその方針で行って大丈夫だと思っております。 内部事情については同じ法人でも色々あるので、ヘルプ要員からみた、知り得た内容しか提示できないのです。 私は第三者なので、無謀な体制やあまりにも短期間での要望が高すぎる場合のみ意見をしようと思っております。 ご意見、後押しありがとうございます。

2025/01/19
コメント

この体制で良いと市の方針を確認出来ております。

2025/01/19
コメント

回答ありがとうございます。 診断書になります!と言われた領収書を提出しましたが、無給で「勝手に休んでどう言うこと?まわりに支障がないようにして!」でした。 度々びっくり発言(労基引っ掛かり発言ありまくり)ありなので、記録に残して最終的には駆け込む予定です。

2025/01/07
コメント

おはようございます。 回答ありがとうございます。 色々と不満や不備がある皆さまのところは最低限でもきちんと利用者様のこと、職員のことを考えていらっしゃるようです。 うちは利用者様や園児、職員を守ると言うところが欠けているようです。

2025/01/06

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

そら

  • [性別] 回答しない
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 福岡県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 未設定
  • [自己紹介]