日々の業務お疲れ様です。
皆様の職場では食事箋記入は看護師のみ記入OK、介護士や他職種の記載はNG等の決まりはありますか?(療養食についてはDrが記入しています)
私は着任して1年あまりですが、食事介入等は全て看護師の許可がないと動けません。主食変更、形態変更、補助食品切替え・・・等の場合でも、看護師を先に通し、看護師が記入しないと変更出来ない流れにこれまでなっていたそうです。改善したいのですが、20年間もこの流れできていたそうで、説明しても、看護師の中では「食事の主導権を管理栄養士へ渡す」と捉えるようで、理解を得られません。
皆様の施設ではどうでしょうか?
ちなみに経管栄養剤も全員一律900~1000kcalで統一されています。体重減少している方や痰が多い方、水分量少ない方に対して説明するも「嘔吐したらどうするの」「1000kcal以上入れたことない」「経管栄養は看護師が管理しているんだから口は出さないで」やら、私がこれまで見たことのないような施設で・・・どう動いていけばいいのか悩んでいます。
0

2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
411
2
1
2025/02/20
552
4
2
2025/02/19
274
2
2
2025/02/15
365
2
0
2025/02/13
158
0
0
2025/02/12