みーさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

前職ではシフト制だったので勤務変更がありました 私はシフトを作る側ではありませんでしたので、そういうやり方だったのを見ていただけですが… シフト作成者に勤務変更の申し出をする→勤務表見て、抜けても回せそうなら「勤務表的には抜けられそう」という話になる(もしくは抜けられない場合はその場で断る)→変更したい本人から、変更をお願いする人へ直接交渉(その日出勤の人たちで決めるにしても、その人たちへの申し入れは本人から)→決まった内容(誰が変更とか)をシフト作成者に本人が報告 という感じでした シフト作成者がいた方が話が早いなら同席していましたが 何にしろ本人に変更したいことと、それに伴う謝罪はしてもらってました なにかの参考になれば幸いです

2025/09/17
回答

私も大概やばいところしか勤めたことないですが、自らホワイト企業なんて言うところがまともなわけがないです それから集団退職がある時点でおかしいです それを周りに言うなと言うのもおかしい 新人がそんなに辞めていくの、仕事の押し付けられ方も、なにもかも全ておかしいです まともなところ…相手方の言葉を借りるなら「ホワイト企業」ならば 集団退職も新人がそんなに辞めるのも貴方が倒れ込むほど追い詰められるのもありえません 自分たちだけ定時に帰りません 周囲の「さすが栄養科」 この言葉に全てが込められていると思いますよ ずっとそんなのを続けてきたんでしょう 周りは見ていれば分かります プライドが傷つくから笑われたくない だから人が辞めたことを隠せと言う 訴えたらお金がとれるんじゃないですかね? そのレベルで異常だと思いますよ

2025/09/16
回答

食用となっていないものを使用するのは怖いかなと思います 和紙に食用があるのかまでは存じませんが、衛生面を考えるなら最低限食用になっているものが良いのではないでしょうか それから離水の可能性があるものなら紙を敷かない方がいいのでは? 濡れた紙が寒天に張り付いて、それに気付かず食べる…という可能性は大いに考えられますし 懐紙があるようなお菓子って離水のないような(私のイメージでは練り切りなど)ものだと思いますが どうなんでしょう?

2025/09/13
回答

もう話は片ついているかもですが。 社会人になれば嫌でも休めません 学生の内くらい休んでいいと思います しかも大変な状況なわけですから余計にです 私も多分受診すれば精神疾患認定されそうなメンタルで生きていますが、仕事しながらのこれってかなりしんどいですよ (病院行けよって話だけど、親が病院行くなんてみっともないという人なので、それ聞いて育つと病院へのハードルが高くて行くに行けなくなる) おすすめはしません あと多分、親のお金を無駄にという気持ちは大事なんですが、その気持ちが余計にうつをしんどくさせることもあると思います どうしても無駄にしたのが気になるなら、大人になって返せばいい これは私の自論ですが、親が自分で望んで産んだんだから学費くらい払うのは当然です 日本人三大義務、教育の義務は「親が子供に教育を与えなければならない」という意味です 厳密にはこちらに該当するのは「義務教育」ですが、大学だって教育なんだから子供が望めば与える義務があると思いますよ それが親の責任です あなたが気にすることじゃない だからあなたは今は休めばいい 元気になって、勉強して、お仕事できるようになったら 申し訳ない気持ちは返せばいい

2025/09/11
回答

つい先日特養に転職し、ほのぼのNextを使用し始めただけなので参考になるか分かりませんが(引き継ぎなしで業務をしているのもあるので…。あと特養と老健で違うかもしれない…) スクリーニングが4月、次に7月と聞くと、LIFE送信月がスクリーニング月なのかなと思います それ以外の時がモニタリングかな? (私は確かもらったマニュアルはそう書いてありましたので、そのつもりでいます) あと2つ別々に並行して〜という認識が一番近いのではないかと思います こちらも私はそのつもりで作業してます 4月にスクリーニング→5月のモニタリングで低リスク(そこでモニタリング終了)→7月にスクリーニング→リスクがあればモニタリング開始/なければ次の3ヶ月後…10月にスクリーニング という認識です 違ったらすみません 私はそんなつもりでやってます

2025/09/06
回答

1ヶ月前、特養に転職した栄養士です。 特養以前に栄養士ってパートでやる仕事じゃないと思います。正職だって残業あるのに…って感じです。 私も未経験(前職は障がい者支援施設)からの、元々いた方は産休に入ったので引き継ぎなしです。(状況は違いますが、似てはいると思います) 未経験で、元々いた栄養士がいない中の特養…たぶん地獄です。てか私は今地獄です。 LIFE送信、計画書…なにも分かりませんし、週5働いても仕事終わる気がしません。 パートで週2〜3はもっと無理では?って感じます。 子育て中で、パート希望で、栄養士未経験なら、多分そもそも栄養士って職種を選ぶ必要ないと思います。条件の良さにしんどさ比例しないです。 自分語り失礼しました。なにかの参考になれば幸いです。

2025/09/01

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ご回答ありがとうございます ひとりで決めるのも不安があり(やはり始まった経緯も分からなかったので) ユニット職員が話をしたという生活相談員の方に 誰に相談をすればいいのかと相談しました 担当ケアマネがいるのでそちらに相談するようにとのことでした 栄養補助食品等相談はケアマネを主に相談すればいいようです 判断を委ねられる経験もなく、またどこに相談すればいいかもいまいち分からない施設だったので このようなご相談を投稿させていただいた次第ですが、なんとか解決しそうです

2025/09/19
コメント

そうですよね、症状なくても検査キットとかありますもんね その存在をすっかり忘れていて… 関係性が悪いかどうかと言われると 関係性がまず出来ていないと思います 私は8月に入ったばかりで、その人は別の専門職の方なので 業務上のやりとりはあるけれど週一あるかないかだし、引き継ぎなしで仕事をしていることから気にかける言葉をいただいたことはありますが そのくらいというか…

2025/09/17
コメント

いやー、やりたいけどハイリスクですね… 腹いせ(態度が強くなるなど)が怖い…😭

2025/09/17
コメント

気合いで片っ端から読んでるとかきましたが 正直私も読んだら理解した気になるタイプではあります とりあえずクエスチョンバンクは何人かの方が回答していたので、それから初めてみようと思ってます

2025/09/12
コメント

回答ありがとうございます 人体構造は確かに短大時代から基礎栄養学よりはマシだったけど理解しきれてない部分がありました 人体構造はなにで勉強しましたか? 性格上、動画より本の方が捗る方なので、参考書などあれば嬉しいのですが… 人体構造ならいっそ看護師向けとかでもいいんですかね

2025/09/12
コメント

みなさまの回答でも初めて知りましたが、予備校があるのですね 調べてみたいと思います ありがとうございます

2025/09/10
コメント

もうほかの方とやりとりされているので 別に私が出る必要がないと思いましたが、一応今のやり方を説明させていただくとするならば… ①月末に、来月の予定のカレンダー(日付と部屋番号、そこに入る人の名前だけが記載されたExcelの表。開始、終了時間(昼食からとか、おやつまでとか)は書かれていない)を印刷しておく ②食事せんの作成を始め、ソフトは「ほのぼのNextを使用していますが… 月末に、来月分の利用の食事せんを作る。 食事せん作成画面において「利用開始日」「利用終了日」「始まる食事と終わりの食事(昼からおやつまで、など)」を相談員が入力、食形態や禁食の有無を栄養士が入力。 この時、①で印刷したカレンダーに【手書きで】昼から〜だったり、おやつまで〜だったり、開始と終了の食事をメモします(別の作業で、食数を集計しなければなりせんが、食数集計をする画面に必要事項を打ち込む時、いつから利用してるのかわかるようにするため) ③栄養士が食形態を入力し終えたら厨房・ユニットへ提出、 自分の手元にも保管しておき、確認できるようにする(つまり合計3枚印刷) ④変更がなければ出した食事せんで対応 だが、ほぼ確実に利用開始時間や日付の変更、空床利用に変更などが発生する。なんなら利用は変わらないのに部屋番号が変わるとか。 この時に、変更のたびにExcelのデータは直される。が、①で印刷したカレンダー以外、二度目の印刷は禁止らしいので、①で印刷した一枚の紙だけに1ヶ月の変更を全て記載する必要がある。 というのがざっと流れ ②でも書いたように、月末の段階で、Excel上には開始時間がないので開始時間(昼から、おやつまでなど)をメモしてる。 そこに部屋番号の変更、日付の変更、あれやこれやの変更…… まず、部屋番号が変わるとExcelのデータ(最近)と、自分の手元のカレンダー(印刷した紙)の入居者の順番が変わる(Excelの表は、列が部屋番号、行が日付になってる) 【変更前】   【変更後】 1番山田     1番山田 2番佐藤     2番鈴木 3番佐藤     3番鈴木 4番鈴木     4番佐藤 …以下略 文字で見ると「たかがこれごときが?」だろうけど 入居日、退去日でセルが色分けされててとても見づらい(画面自体がごちゃついてる感じ)(しかも一番濃い色だから名前の文字も見えにくいし) それを白黒印刷だから、印刷したものはさらに見にくい そして日付の変更だったり、1番部屋利用予定の人を空床利用にして、空いたところに別の人を入れる、みたいな複雑な変更もあると ひとりひとりの名前を追うのがやっと Excelを見てやっと把握して、そしたら今度自分の印刷した紙を直さないといけない。何度も変更書き直してるから修正跡で汚いものに、さらに次の情報を書き加えるから……まぁ察してください ときおり変更は相談員が直接声かけてくれるけど LINEワークスに流して終わりみたいなのもある ワークスもワークスで施設の職責者全体グループに流すから、医務からの連絡に埋もれて見落とす(これは私が悪いけど) などなどから食事せんを落とす時があります(毎日じゃないですけどね。一応。2ヶ月間のうち本気で食事出なかったのは2回ほど。ギリギリのところで気付いて厨房に電話するというのが多い。 という感じです 落とすのは自分の慣れもありますし、環境に文句言うのも何様って話でしょうが、 節約って疲れるなって思った次第です。 前職がそんな概念なかったから余計にギャップがすごいんでしばらく慣れられなそうって話です

2025/09/10
コメント

いえいえ!むしろ実際勉強中の方からの意見、とても参考になります 動画視聴QRまでついてるなんて勉強しやすそう… 調べてみたいと思います!

2025/09/10
コメント

栄養士会ってそういう風に利用すればいいのですね あまりよく分かっていなくて… お恥ずかしい限りです 教えていただいた研修会、学会調べてみたいと思います 詳しく教えていただきありがとうございます

2025/09/08
コメント

いくつも本を勧めていただきありがとうございます e-ラーニングは施設の法定研修にもなっていて アカウント?があるので見てみたいと思います

2025/09/08
コメント

嚥下外来の先生に面識がないので聞きに行くとかは難しいかなと思います 施設としてかかりつけのような病院があり、そこに嚥下外来があり、以前は頻繁に診てもらっていたそうですが、今は診療自体が月1だったか、数ヶ月だったか…とにかく最近は頻繁に診察があるわけではなさそうで… それとも病院とは聞けば誰でも話をさせてもらえるんですか? (すみません、そもそも私自身生まれてこの方、眼科以外で病院に行くことがほぼなくて あまり病院のこと自体よく分かっていません) やわらか食版については調べてみます ありがとうございます 製薬会社についても、栄養士が関わりのある範疇にないので難しそうです 栄養補助食品すら業者の出入りが少なく、直接営業があるのはクリニコくらいなもので…

2025/09/08
コメント

「読む」ということは、そちら2つとも本ということですよね 一般的な本屋さんで取り扱いのあるものですか?

2025/09/07
コメント

自腹が嫌なわけではないです 前職でもそれなりに自腹切ってたし、辞める時に引き上げないできたりもしたし ただホワイトボードどうやって使ったら分かりやすいかなって、上手い活用法が出てこなくて… やるなら10部屋×30日分が一枚にかけるくらいじゃないと逆に管理しづらそうだなと ロングショート多いもので… というか個人が持ち込めそうなホワイトボードというと書けても10日分くらいのサイズかなと想像していますが 区切って、終わったら次の予定書くとか、作業増やすと失敗するんですよね(書き落としとか) これは前職で学びました 多分私鈍臭いんです 簡単な抜け落ちとかよくやるし

2025/09/07
コメント

一応非常勤とかではなく、正規職員です 正規職員の、名目は増員という求人に応募し、契約を了承したら産休のことを言われました んー、まあがんばれそうかどうかではなく、がんばるしかないですよね って感じです

2025/09/07
コメント

いくつも詳しいものを教えていただきありがとうございます やっぱりオンラインもいいですが、対面の方が分かりやすいですよね 探してみたいと思います

2025/09/07
コメント

ありがとうございます クエスチョンバンクですね、調べてみます 過去問はすみません 短大の時に授業で解かされましたがほぼ9割分かりませんでした そういった経緯もあり、過去問より先に勉強のし直しからしようと思いました ある程度復習できたらそのようにやってみたいと思います

2025/09/07
コメント

続けてるってか、入って1ヶ月なんで… 前任が産休っていうのもあり 辞めさせてくれないからいるだけです それで1ヶ月いて見て「細かい節約多…」って思っただけの愚痴です お互いのためにって言いますけど愚痴ってそんなに悪い?一切の不満なく働く人の方が少なくないですか?

2025/09/07
コメント

みんなはカレンダーに対して、予定の把握するだけしか発生しないので困らないんです 私だけ「予定の把握→食事せん作成」が発生するので そしてこの量を書き起こすだけのホワイトボードは自腹で買える範疇ではないですね…(お金面もですが、壁に貼られているくらいじゃなきゃ私には管理できません) 10部屋×30日(ひと月)分、ショートの枠があるので 利用日は変わらないのに部屋番号が変わるとかあるんでメモが膨大です Excelは基本読み取り専用(施設全体共有だからか常に誰かが開いてる)でやってます シートの移動とかすれば編集できるんでしょうが まずパソコンが重すぎてExcel開くこと自体に時間がかかるのでシートの移動とか無謀です 一度諦めたくらいには時間かかりました すみません、考えていただいて申し訳ありませんが 多分個人の考えで出る意見では改善できないと思うので 私がこの環境に慣れるしかないんだと思います

2025/09/07
コメント

なるほど、ナースの星というサイトは参考になるものもあると教えていただいたのですが ナース専科は知らなかったので、見てみます 一応厨房は委託会社が入っていて 安全に作ってくれるので そちらはおいおい学ぶとして どちらかと言うと「この人に今の形態は合っているのか」判断できるようになるための知識がほしいと思っています YouTubeなども見てみますね ありがとうございます

2025/09/07
コメント

あ、はーいすいませんでした〜🤣 てか、私と同じように、障害を持った者がって後出しされても… 最初から言われたらまだちゃんと改まる気になったって まぁすいませんでした気をつけてまーす

2025/09/07
コメント

差別発言の自覚はありますよ あえてはっきり優生思想も芽生えたと書きました(だからいいだろではなく、無自覚ではないですと言いたいだけです) あと別に自分が周りの世話になっていないとは思っていませんよ ただ、障害でいうなら目の前で現場を見ていて 自分の子が生まれつき障害だったらどうしようとならないのかと思うだけで 最終的に姪っ子甥っ子までもが保護者になり、そこまでくると預けっぱなしで事故報告の電話も繋がらないとか、それが自分の子だったら怖くないですか? これも差別なんでしょうが、 子どもにも、姪っ子甥っ子にも、そうさせた責任が全て自分にあるんですよ だから簡単にこどもを考えられなくなりましたってだけです 妊娠出産した人の犠牲に関しては、犠牲という言葉が強いから噛みつかれるとは思いますが ある意味事実ではありますよね? (言葉が不適切なことは認めますが) 子供のことで勤務変更が必要になったら? いつもいかなる理由でも勤務変わらなくちゃいけないのは独身や子供いない人ですよね 間違いではないですよね どこまで生きていたいか、延命するかは本人や意思表示できない場合には身近な人が決めるもので、他人がどうこう言う事ではないと思います。 →一応別に人様にどうこう言いたいわけではないんですよねー。 多分これって毒親育ちとかじゃないと伝わらないと思うんで、きっとあなたには理解できないと思うから分からないままで大丈夫なんですが そもそもこどもって親のエゴで生み出されるものだと思ってるんですよねー だから「産んでみたらなんとかなる」とか言える人がいるんだと思ってます なんとかなってるって思ってる人はその分こどもが聞き分けよくしてるだけ 大人は成り立ってると思ってるだけ だからそもそもこどもを持つなら相当な覚悟がいると思うんですよね そんなことを感じさせないだけの努力がいると思うし、そうあるべきだと思う でもそんな覚悟を持っても仮に産んで、万一障害を持ったら?差別と言うけどひとつの事実として、少なくともこども本人にとったらありがた迷惑ですよね 施設で福祉は受けられても、そこが絶対安心だとは限らないじゃないですか 現に虐待は起きているし、殺人事件だって起きてる 私の場合は悲観論で備えすぎているだけなので、全てを最悪の場合で想定しているからこうなっているわけですが でも自分が絶対的にこどもより先に死ぬ時点で 少なくとも楽観的には考えちゃいけないと思います こちらもつい思ったまま書いてしまいましたが 伝わらないと思うんでこれ以上は辞めましょう

2025/09/06
コメント

人権は友人とそれくらい栄養士って雑な扱いされるよねって愚痴言うからつい出ちゃっただけです そんな引っかかんないでください😂 内輪ネタが出た私が悪かったんで 節約おいといてと言っても節約と言ってるのは施設で 変わる気も変える気もないから愚痴言いたくなっちゃっただけです 施設も慣れればできる、まだしょうがないの一点張りですから 間違いなくできる方法を考えるなんて 現状を変えられないのにどうしろと?とは思いますねー てか新人だからを差し置いても栄養士からの発言って施設の中で聞き入れてもらえます? みなさんそんなに栄養士に発言権のあるところで働いてるんですか?すごいですね 私、前職も今も栄養士なんて人権すらないって自虐出るくらい発言権から何から何までないですよ 責任だけ押し付けられる仕事だと思ってるくらいですもん〜

2025/09/06
コメント

私が個人的にということでしょうか? 多分それができるために必要なホワイトボードはとてもじゃないけど用意できないです 仮に施設として、ということだとしても、多分今のままで問題がない(慣れているみなさんは見落としとかないみたいです)状況では きっと検討もしてくれないです なにをどう求めているのかは分かりませんが 職員のユニフォームの新調だとかでコストがかかったとかなんとか…そういうので今はコストにシビアの時期らしいです 会議では赤字だ黒字だ、決裁報告があるので、よく聞いてみたいと思います。多分そういうの話してるんだと思います(まだその会議に一回しか出てなくてちんぷんかんぷんだし、ただでさえ前の施設ではコストの話なんて一才職員に提示がなかったので、経営者側の話は難しい…)

2025/09/06
コメント

「1日昼〜5日おやつまでショートステイ利用」であれば、その旨と、食種(主食副食の形態や禁食の有無のメモ)が記載された紙を厨房へ提出しています 食事の依頼表みたいなイメージですかね ほのぼのというソフトを使っていますが、それが「食事せん」という名前なので食事せんと表記しました 医者からの指示書という意味の食事せんではありません 落とすというのは、Excelで作られたカレンダーを見て、私(栄養士)が食事せんの作成、印刷、厨房へ提出をしますが 変更になっているのを気付かず、食事せんが提出されていないことを「落とす」と表現しました (日本語としてそういう表現で「落とす」って言いませんでしたっけ?私よく使っているのですが…もし日本語として間違っているなら私が悪いです。申し訳ありません)

2025/09/06
コメント

編みかけなどは理想的ですが、紙の印刷も一度しかしてはいけないところに何度も変更がかかるので 黒い部分が多いと余計見づらいんですよね… 手書きで何度も変更すると汚くなるので、むしろ白がいいというか 空調はユニット内は涼しくなるくらい効いていますが、廊下はつけられていないですね 私が仕事する部屋は辛うじて27度設定でならつけれる感じです 部屋を出る→ユニットで用事を済ます→部屋に帰るの移動の間で汗かいて引っ込んで汗かいてを繰り返します(汗っかきなので特に) 節約の提案は歴重ねたら考えますね 入職1ヶ月で人権ないんで 人件費は残念ながら新設8年目で、人は知り合いなどを引き抜いたりしたそうで、みなさまは歴長いんですよね 自称アットホーム系です

2025/09/06
コメント

お仕事が好きだと思えるなら素晴らしいですね どうぞこれからも頑張ってください

2025/09/06
コメント

返信ありがとうございます サポートしてる周りには何の手当てもない、有給は却下…すごく分かります 私も前職では子持ちの方が急に休むってなった時、朝いきなり勤務変更とかありました(栄養士いないと絶対困るところだったので)なんなら休みが移動できない時とかはタダ働きでした 人の自由を奪えるのが結婚…これ本当だと思います 利用者を見ていると何のために生きているんだろうと思うのもすごく同感です 健康で90代まで生活できるならまだしも、言葉を忘れたり、自分の名前も書けなくなって、悲観的なことばかり出る人生…でもなにかあれば生き永らえるために栄養補助食品や点滴入れられる 無理にそこまでする必要もあるのかと思ったり…(栄養士が言ってはダメでしょうが)

2025/09/05
コメント

いえ、新設8年目の施設なようですが、多分皆様は離職率低いみたいです(そのような資料を見た気がする) でも自分の職種以外はなにしてるか知らないって感じですね 複数名栄養士がいて、担当外のこと知らないとかあるんですか… 私も前職は複数名体制でしたが、分担は決めても全員把握してました がっつり担当決めてあると急な休みの際とか大変そうですね…

2025/09/03
コメント

1人2人というには多すぎるし、施設全体かというとそうでもないような…微妙なところです というか、「当たり前に聞いてくる人」「栄養士の業務や食事のことは知らないからと言う人(害はない代わりに助けてもくれない)」「相談してと言いながら、栄養士や食事のこと分かんないからと言う人」どれかしかいません 前任が産休入る都合で求人が出たのですが、前任が戻り次第辞めようと考えてるレベルです

2025/09/03
コメント

前任が産休入るとか、すでに辞めていたとか、そういうの多いみたいですよ 引き継ぎ関係の愚痴書いたら3〜4人からコメント来ましたし、古いですがエイチエ内には似た投稿がいくつかありました そして私自身、ほぼ引き継ぎなしで仕事しているし、どこも前任たちは引き継ぎなしで仕事を始めたと聞きました やはり1人職場なのでそういうのザラみたいですね マニュアルが欲しいというよりは、きちんと仕事を教えてから辞めてくれって話なんですが それが難しいなら教わらなくてもできるマニュアル残して欲しいです… だから1021yさんは素晴らしいですね ぜひこれからもマニュアル作ってください

2025/09/03

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

みー

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 群馬県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]