精神面での仕事とプライベートの両立について(という表現で合っているか分かりませんが)相談です
少々暗い話になるかもしれないので、大丈夫な人だけ読んでください
私は栄養士として、
新卒から5年、障害者支援施設に勤め、
この度8月から特養に転職しました
職歴は以上となる、25歳です
私は家庭環境が悪く、恋愛や結婚、こどもを持つことに消極的です
なんなら反出生主義に近い考えを持っていました
そんな中、初めての就職が障害者支援施設、次の転職が特養と続く中で
こどもを持つことがさらにマイナスに思えてきました
障害者支援施設では、過保護なくらい大事にしている保護者、逆に本人が自由に使えるお金を払わない、会いにこない、連絡も取りづらいような保護者、様々な保護者を見てきました
高齢になった利用者の保護者が、姪御さんだったり、姪御さんのお子さんだったりと、親が亡くなったら次に面倒を見るのは親族にまでのぼるのも見ました
そうした中で自分はもしこどもを持つなら出生前診断をするし、少しでも怪しい可能性があるなら絶対におろすと決めています
親が面倒を見れなくなったら、親族中に迷惑がかかるからです
特養に入って間もないですが、こちらに勤めて感じたのは胃瘻、経管栄養、寝たきりになって体が硬まってまで点滴を繋いで生きている人……そうまでして生きる意味はなにか
色々と考えてしまいます
別にどこかの事件のように、障害者は全員しんだ方がいいと思っているわけではありません
ただ自分の結婚や妊娠、出産を考えた時に、今まで見てきたようなことが私のせいで始まってしまうかもしれないことに
反出生主義や優生思想が芽生えてきました、という話です
本題はここからです
前職、現職ともに結婚、妊娠出産をする人がいました(奥様が〜という人も)
なんなら現職は現在産休中の人も、これから産休に入る人も、合わせたら4〜5人います
結婚するな、妊娠出産するな、と言いたいわけじゃないです
ただ疑問で、みんなは私が思うようなことは考えないのでしょうか
なんでこの環境で妊娠出産に臨めるんだろうとも思います
福祉業界にいて、妊娠出産できる人って、仕事とプライベートの感情の棲み分けられてるんだろうなって思うんです
私はたぶんそれができていないからこう思うんだろうな、とも
あとはそもそも家庭環境が悪くなんてなくて、物事をネガティブに考えるような思考回路をしていないという説もありますが…
色々とまとまらない話にはなりましたが
上記のような理由から、精神面での仕事とプライベートの両立ができるようになりたいです
昔はこどもなんて嫌いだと思っていましたが、年をとったらこどもって可愛いなとか、ひとりくらい育ててみる人生を送ってみてもいいかもしれないとか思ったりします
その代わり産むなら絶対に幸せにする覚悟を持たなければならないですが…
まだ完璧な覚悟はないのですぐすぐこどもを、というわけではないですが(結婚の縁もないですし)
これからもし本当に結婚やこどもという人生を考えるなら、今の精神の両立の出来なさではいけないなと思います
もし似たようなことを考える方(いないとは思いますが)がいらしたらお考えをお聞きしたいです
また、精神面の両立が図れている方がいたら
コツや考え方などをお聞きしたいです
長文乱文失礼いたしました
お読みいただきありがとうございます

1人が回答し、1人が拍手をしています。