SCHKさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

一般的には、やはり年度替わりの前が求人数は増えると思いますが、その分ライバルも多いわけで… 私は、◯年前、そう思って年末頃から動いて、いっぱい面接受けましたが、結局4月入職は全滅(内定でも詳細を伺って辞退も2件あり)、 落胆していた頃、4月上旬に今の職場の求人が出て、とんとん拍子に決まりました。 入職後も、決して、全てが順風満帆というわけではありませんが、とりあえずは続いております。笑 一家のお父さんでしたら、私なんかとは背負うものが全く違いますが… 皆様おっしゃるように、思い立ったが吉日です。 また、特に今の職場に大きな不満なく、単に収入を増やしたいのでしたら、ぜひ副業もご検討ください。 保健指導など、管理栄養士経験があれば比較的始めやすい、単発や短期の副業もあります。 そして、そこで出会う栄養士さん保健師さん看護師さんとの情報交換が、個人的には、転職先を比較検討する上で非常に有益でした。 いい職場が見つかりますように!!

20時間前
回答

見ていませんでしたが。色んなご意見や、友人から「ホンマにそうなん?」と聞かれたり、職業としての知名度が上がったことじたいは嬉しいです。 さて、病院でも委託会社が入っていて、調理に携わらないところでは、特に禁止食はありませんでした。おむすびの舞台の病院は…?? 今は、全く食事提供のないクリニックなので、毎月の検便プレッシャーからも、カキフライを食べるときの罪悪感からも、解放されております。笑 (調理もされている皆様には、本当に頭がさがります。) こちらには、養成校の方や転職検討中の方から、色んな職域へのご質問もありますが、 「食事提供ない施設だと、カキOKですよー!」 って、付帯情報を、お知らせいたします。笑

21時間前
回答

ひとまず、試験お疲れ様でした。 もう次を見据えてらっしゃって、素晴らしいです。どの選択をされても、応援したいです! 確認ですが、卒業されて、栄養士の資格はお持ちなんですよね?? 間をとって、病院食の委託会社のパートとかは、いかがでしょうか?(あくまで勉強優先のスタンスは変えずに)

2025/03/30
回答

職場で勉強会みたいな形で共有や発信、いずれは患者様に還元できれば一番良いですよね。

2025/03/20
回答

「添加物」と一括りにするのは疑問です。 それぞれ意味があって、安全な範囲で添加されていますから。 肥満や糖尿病の栄養指導をする上では、 人工甘味料は低エネであっても、独特な甘さで嗜好的に甘さに慣れてしまう面から、注意が必要だと思います。

2025/03/20
回答

転職に1票ですね! ただ、迷いもあるとのこと、まず内定先に見学とか業務の詳細を伺うとか、できませんか? (給与面以外では、不安材料はありませんか?) そして、やめる覚悟なら、もし私なら、一度だけなら行くのもアリかと思います。(怖いもの見たさで…笑) それで見てきた結果を上司に伝え、あとはやめるまでの期間で、リモートか来てもらって、生活や本来業務に支障の出ない範囲で助言指導する… あまり無理なさらず、ご自身で何を大事にしたいかを、強くお持ちになってくださいね。

2025/03/20
回答

「言いたいことは?」に対して、 このタイトルそのまま言ったら、 どんな反応されるんでしょうね?笑 職員退職の遠因に、その上司も、 少なからず影響しているのでは… と思えてなりません。。

2025/03/03
回答

近くのスーパーの求人ポスター 「未経験、主婦、学生さん大歓迎!!」って、 私の時給は、そのスーパーの平日と土日の間でした😂笑 管理栄養士の私は、土日も勤務ですが。笑 いっそ平日だけにして、土日はそこのスーパー行こうかしら?😂ってなりますよね。笑 ま、働きやすさ重視で選んだから良いんですが… 家族を養うには程遠いですし、なんだかな〜と思ってしまうのも、すごく分かります。。 今できることとしては、有給をとる、今のうちに経験を積む、(怒られない範囲で)残業する、とかぐらいでしょうか? ここでも度々話題になりますが、職種全体の評価が上がるよう、ブラックすぎる条件は飲まず、数値的に説明できるような成果を上げて上司や学会でアピールし、自己研鑚につとめて、資格じたいの価値を高めていくしかないですよね。。 細々とですが、皆様がんばりましょう!!

2025/01/28
回答

セクハラは相手が悪いです、つらい思いされましたね。フラッシュバックも、つらいですね。 ただし、多かれ少なかれ、昭和のノリのままのセクハラおやじ(あえて言いますが)は、どこにでもいます。 やたらとプライベートな質問や、容姿について言ったり、個人的に誘ってきたり… ありますよ。 でも、うまく交わす、ヤバいと思ったら嫌われてもいいから早めに逃げる、周りに助けを求める、 これは、身を守るためにも徹底しましょう!! 思い出すのもつらいかもしれませんが、 体を触られたり、キス?までに、何か前兆はなかったですか? どうなってラブホテルに??仕事終わりですか?? …たまたま相性悪く、セクハラおやじの餌食になってしまうこともあるかもしれませんが、色んな現場で、何人もから?とは、 …申し訳ないですが、脇が甘いのでは?と思わざるを得ません。身バレも怖いでしょうから、ここに詳細は書かなくていいので、次から、ご自身でも対策をとって行きましょう!! そして、職場のオバチャン(あえて言いますが)を味方につけましょう!! もし自分の職場で、20代の子がそんな嫌な目に遭っていたら… すぐに相談してほしいし、そのオジサン調理師?と2人きりにならないように、シフトなど配慮すると思うんです。 怖くて相談もできなかったですか? それか周囲も見て見ぬふりだったのか… 何にせよ、お疲れ様でしたね。。 そして他の方からもご指摘あるように、経歴は正しく書かれたほうが、より具体的なアドバイスがもらえますから、ぜひ修正なさってください。。 もし、栄養士さんで、調理現場から離れたい!と強く思われているなら、管理取得も視野に、いかがでしょうか? 応援しています😊

2025/01/28
回答

食材写真と、お互いカタコトの英語と、ジェスチャーで、何とか乗り切ったことはあります。 プラス、中国の方には、漢字を見せるのが有効でした。 正直、日本人でも、ほぼ意思疎通が成り立たないほど難しい方(難聴や易怒性など)、医療情報難民のような知識も意欲もゼロの方、…も相手にしすぎていますので、 外国人でも指導を受けたいという方はモチベーションが高いし、欧米や中国では減量や健康への意識も高いので、むしろ指導しやすいイメージですが… ただ、どうしても時間は長くかかりがちなので、後ろに予約を詰めないとか、配慮は要ります。

2025/01/20
回答

血尿は、心臓より腎臓に問題ありそうですね。 受診か往診の機会はありませんか??

2025/01/18
回答

(少し論点とはズレますが)個人的には… 調理師さん(有資格者)よりも、 無資格で長年調理に携わられた、腕もご経験もすごい方のほうが、うまく行きませんでした。 「無資格の私でも、こんだけできるのに、アナタ栄養士でしょ?」という高圧的態度(だけでなく何度も実際に言われましたし…)で来られると、元々あった尊敬の念も薄れ薄れ… 笑 ご指摘の、調理師さんという有資格者同士の…は、rihoさまのご意見に激しく共感いたしましたので、拍手をもって割愛いたします。。 らんなーさま、興味深いトピありがとうございます! 私は今は調理現場は離れましたが、いつの世も同じ悩みがあると分かり、あの頃の自分にエールを送りたいです! そしてまさに今お悩みの皆様、1人じゃないですよ!!

2025/01/18
回答

直接そちらに問合せてはいかがでしょうか??

2024/10/10
回答

すみません高齢者施設ではありませんが。 高齢者で体重増加と聞くと、まずは浮腫を確認します。 施設だと、あまり採血されないかもしれませんが… 心機能、腎機能、甲状腺、は状態いかがでしょうか??

2024/10/09
回答

診療科、患者さんの在院日数、 厨房委託かどうか(勤務時間に早番遅番あるか)、 業務内容、栄養士の人数、休日、 通勤時間とルート(混み具合、買い物に寄れるか)、 給与、残業 資格取得推奨とか学会参加補助とかあれば嬉しい… というところでしょうか。 帰り道に、開いているスーパーがあるかどうか、は、私にはとても大事です。笑 いいところ選べますように。

2024/10/09
回答

給食会社でも、献立作成メインの本部勤務のご希望で探されてはいかがでしょう? また、他の方もおっしゃるように、給食会社にこだわる必要はないかもしれません。他にも、栄養士を活かせるお仕事はたくさんあると思います! お身体を大事に、職選びしてくださいね〜

2024/10/09
回答

上と下と、別々の話ですよね?? バリウムの胃レントゲンがなければ、食後4時間?(忘れましたが)あければ可としていました。また食後の方も、食後の時間をご記入いただいて、項目は減りますが受診を促します。 中性脂肪の件は、具体的にどのように問題が生じていますか? また無関心期の方は多いです。明確な拒否さえなければ、あくまで情報提供としてリスクの説明を中心に指導いたします。 「健診とセットで個別結果説明もついています、無料ですよ!!」と、お得感や特別感を全面に押し出して言うと、割と同意を得やすいです。 (大阪人の特性でしょうか。笑)

2024/10/09
回答

チョコは、溶けてしまう可能性&あまり食べさせたくない保護者さんもいるため、使いませんでしたね… チョコペン使えたら良いですよね〜 おめめは、レーズンなどいかがでしょう? そして、残る、結局おくちどうする問題… 解決せず申し訳ありませんが。 また、1口サイズのおにぎりで、ゴマでおめめ、刻みのりでおくち、やったことあります!

2024/07/31
回答

え、あと1か月のばす意味は?? 6月で試用期間満了ではダメでしょうか?? すでに2人も辞めていて、まよちゃん様で3人めとは、きっとどんな経験者が入っても無理でしょうね。 私も、給食会社の頃、リーダーさんと合わず4か月で異動してしまった現場があって、私の後任で大ベテランの栄養士さんが入りましたが、やはり4か月で異動か退職かされていたと知りました。 見切りをつけるには早いほうがいいですよ!!

2024/06/20
回答

病院の採用ページに「調理員募集」とあれば直営です。求人サイトを眺めて、給食会社の求人で「勤務地:〜病院」となっていれば委託です。 ホームページで、コメディカルか診療支援部などで栄養科の紹介があれば、人数や業務内容が載っていないですか? そこに調理師も書いていたら直営ですね。あと病床数の割に栄養士多すぎない?と思ったら直営の可能性があります。 あと、ホームページは数年更新されていなくて、委託↔直営が変わっていた!というケースをどちらも経験しています。 十分にリサーチされた上で、問い合せるのが一番でしょうね。

2024/06/20
回答

厨房責任者(食品衛生責任者)と、科の責任者を、同じにしたいところ、分けておきたいところ、ありますよね。その考え方の違いでしょう。

2024/06/20
回答

保健指導か、調理か、どちらをしていきたいのですか? ご質問から読み取れませんでした。 「栄養士だから◯◯しなきゃ」より、やりたいほうに進まれてはいかがでしょう?

2024/06/20
回答

自分が聞かれたから、自分が答えないと!と責任感から思われたのでしょうね。 私は逆に、先生が「異常ないから、特に何も伝えなくて良い」とおっしゃったのを、そのまま受け取って何も伝えなかったら、患者さまは連絡を待っていた!というケースを経験しました。医師からの説明は不要とのことで、我々から「異常なかったですよ」の一言連絡は要ったという…なんという日本語のアヤ… それからは、何か患者さまにお伝えする場合には「それは先生からご説明されますか?」「私からお伝えしても大丈夫ですか?」と必ず聞くようにしています。 そして、「医師から説明するので、早めに再受診を」とか、我々から伝える場合にはどういうふうに?など、具体的に確認するようにしています。 例えば、今回の例でも、「提供量は増やせない」というのと「体重増加の懸念から提供量アップは慎重に検討する必要がある」とでは、ニュアンスが違いますよね。 「患者さまへの説明は、先生からお願いできますか?」と確認するのがよかったかと思います。(普段のコミュニケーションにも瑠よりますが) 今後どうしていくか、この患者さまの提供量も、これから似た事例にも、前向きに対応されたら良いかと思います。

2024/06/20
回答

サンプルって、かなり期限近めですか?? …でなければ、経管栄養で地道に使いながら、残りは適応者が現れるまで保管、ではダメでしょうか?? 栄養か尊厳か…難しいですよね。 例えば、他のコーヒー味などの栄養剤と混ぜるなどはいかがでしょう??(やったことありませんが、色味もカフェオレみたいな色では??) それと、もし近隣に系列の病院などあれば、そちらに譲るとかはないですか?? 私の前職の病院では、近くに老健があり、上司が兼任だったので、よくサンプルや在庫品の行来がありました。 なお、今後の方向性としてご参考までに、 これもあくまで私の前職の病院の事例ですが、経口でもおいしいアイソ◯ルを経管にも使っていました。少量高栄養で重宝していましたよ。 ベストな選択ではないかもしれませんが…ぜひ一例としてご検討くださいませ。

2024/06/18
回答

何人でされていて、栄養士の業務内容によると思います。見学は可能ですか?? 大きい現場ほど、数十分〜何時間も、ひたすら同じ作業になります。飽き性には無理で、私は1000食の現場を、実習先や就活で見学だけで圧倒されました。笑 少人数の現場ほど、オールマイティにしないといけませんが、給食管理の全体像をつかむには向いています。 イメージわかないでしょうから、百聞は一見にしかずで、まずは見学可能か問合せてみましょう!

2024/06/17
回答

あさっと様もおっしゃるように、医師が考えることだと思いますが、栄養士として助言を求められたのでしょうか?? 脱水の有無や、血圧や、降圧剤の有無や、…様々な要因がありますので、判断できません。

2024/06/17
回答

筋肉量や運動量はどうですか? あと、食事運動以外の切り口としては、 禁煙、休養(睡眠やストレス管理)、口腔保衛、…をアプローチしています。

2024/06/16
回答

どうしても、その時に話すべき内容だったか?は、振り返られていかがでしょうか。ちなみに、ゆき様は病棟配置でいらっしゃいますか?もし栄養科が厨房の横であれば、あえて病棟で話す必要性は下がるかと。 逆に、どうしてもその場で共有すべき業務上必要な内容だったのなら、看護師長さんという他部署からの横やりに、そこまで反応しなくても?とも思います。 だって、例えば、看護師さんと看護助手さんが立ち話で業務上の伝達をしていたとして、私らが「そこで話さないで!」なんて言わないですよね。おかしいでしょう?? でも、私語の声って案外聞こえますし、内容に関わらず不快に思われる可能性は、頭の片隅に置いておくべきですね。 いい勉強になったと思って、がんばってください😊

2024/06/16
回答

その、知らないことが出てくるたびに、ネットや学生時代の教科書を調べるのです。 ネットは最新情報がすぐに分かるし、基礎は変わらないので見覚えのある教科書のほうが理解しやすいです。 数字ばっかり机上の空論だけになるよりは、現場で実践を積まれているので、良いと思いますよ。 本当は両方を経験できたら一番良いですが、実際ご自分のキャパもありますし、両方いっぺんにモノにするのは難しいかもしれませんよね。 どうしても最初に経験した職場が自分の基準になってしまいがちですが、その点、入って数ヶ月で、すでに課題意識をお持ちなのは、非常に素晴らしいと思います。業務外での情報収集は大切です。 ただ現職は、お給料も休日も恵まれているとのこと、まだ入職されたばかりなので、スキルアップはもう少し後でもいいのかな?と、僭越ながら思いました。

2024/06/15
回答

自分で消せないのならば、運営さんに削除の依頼など、できるのでしょうか?? 現状、個人でできる対応としては、 追記で「〜ふうに解決できましたので、もう回答は結構です」みたいに書けば、角が立ちませんかね…?? もし、タイトルだけでも変更できるならば、頭に【解決済】と書くとか?? 同様に、中には、1か月まだ経っていなくても、もう何件か回答をもらえて納得できたり、または批判的なコメントが続いてしまって、「もう回答は希望しません」みたいなケースもありますよね。 運営さん、 何か有効な方法があれば、併せてご教示いただきたいです!!

2024/06/15

みんなのQ&A(コメント)

コメント

あら、色々とたいへん失礼いたしました!! 介護の資格もお持ちとのこと、 私が言いたかったのは、副業先で出会う方々からの情報が有益でした、ということです。。 面接を受けたり転職活動でも、色んな職場が見れますし。留まっていたら悶々としてしまうので、活動してる自己満足も得られます。(正直、これが大きかったかもしれません笑) それにより、また現職も客観視できますし。 検討を祈ります!!

19時間前
コメント

結局、自分がおいしいと思えるものを 適量食べるのが良さそうですよね!!

2025/03/22
コメント

内定先に対する不安の払拭と、 もし現職で異動せずに、リモートか、たまに巡視での指導程度で済むのか…の交渉と、 しばらくは同時進行しながら、気持ちが傾くほうを選ばれたらいいと思います!

2025/03/21
コメント

あれ、本文よく読み返すと、冒頭に、もう管理お持ちでしたか?…でしたら、失礼いたしました。 (プロフィールが「栄養士」になっていましたので…) どんな「キラキラ女子」を目指されているか分かりませんが、 しんどい思い出も、消化?昇華?させて、人の気持ちの分かる、ステキな栄養士さん(管理栄養士さん)になってください✨ 私も、今は調理現場は離れましたが、患者さんや多職種への対応など、日々修行です。。 独立されたら、なおさら、自分1人で得意先を開拓しないといけないので、色んな人とうまくやっていくスキルが必要ですよ〜

2025/01/28
コメント

それとね、気軽にやりとりできるのが利点ではありますが、 私よりも大ベテランの先輩方が返信してくださったのに対して、「ゴミみたい」「あざす!」は、いかがなものかと思いました。 今はつらくて余裕がないかもしれませんし、中には意に沿わない意見もあるかもしれませんが、(全てを受け入れなくてもいいので)最低限の敬意や感謝の気持ちはどうか忘れずに。そのほうが、今後のお仕事もうまく行くと思いますよ! でも今は、まずご自身を大事になさってくださいね❤️ その次に、少しずつでもいいので、周囲との関わり方も考えてみてください😊

2025/01/28
コメント

これもあくまで個人的な印象ですが、 どうも養成校などで「臨床に行くにも最初は調理現場から」という風潮が多いために、 余計に「早く栄養管理や栄養指導がしたいのに!」という栄養士自身の焦りも、仕事への向き合い方に大いに影響しているようにも思います。(実際、私もそうでした…) 確かに、体力的に、あれは若いうちでないと、絶対に逆は無理なので、…とは思いますが、 貴重な20代を、…とも思ったりも正直します。。 やりたい方向に最初から行けば良かったかな?とか。。確か、らんなーさま、同年代でしたよね。 まぁ、よくも悪くも、会社勤めというものを経験し、苦手な業務も経験し、人手不足すぎてメンタル病んで転職を繰り返したのも含めて、 自分の力量や適正をしっかり見極めて、自分の扱い方?も分かってきたし、人の心に寄り添った栄養指導や保健指導ができていると思います!!

2025/01/20
コメント

すみません、正確には腎機能というより尿路ですね、腎臓から尿の出口までのどこかに傷がある可能性が高いと思います。 また心臓病をお持ちとのこと、おそらくですが、抗凝固剤(ワーファリンなど、いわゆる血サラサラにする薬)を飲まれていませんか? 血尿など出血傾向ある場合は、一時的にその薬をやめる指示が出たりするので、出血か血栓か、その方の場合どちらが危険か、医師に相談してください。 (説得も何も、看護師さんなら、その辺りはむしろ私たちより詳しいと思いますが…) 水分量よりも、私なら、血尿のほうが心配です。 だって貴重な栄養を毎日捨てている状態ですからね? 貧血になれば心臓にも負担かかりますし。 でも、疑問を持つことは素晴らしいです。 医師や看護師さんや多職種にどんどん質問して、連携していってくださいね!

2025/01/19
コメント

横から失礼します。 会社独自の健康組合で歩数を競う取組みがあったり、生命保健会社で歩数や血圧などの健康項目によって保険料が変わる、などは聞きますね。

2024/10/17
コメント

ご希望にかかわらず、とりあえず該当者には全員にお声かけはします。私の所属先では「初回時点の断りを10%未満に」との目標が掲げられています。 当然、そこでお断りの方もいますし、デメリットとしては、問診で「保健指導受けますか?を『いいえ』にしたのに!」というクレームもあります。 しっかり同意をとって希望者のみのところもありますから、どれぐらいの手加減でリクルートするかは、そこの健診機関の方針によりますね。

2024/10/17
コメント

他の方もおっしゃるように、個人的には、甲状腺機能低下(による代謝の低下)がありそうに思いました。 皆様のご意見により、ホントに色んな要因がありますね。こちらもたいへん勉強になります。

2024/10/10
コメント

お豆やナッツ類は、誤嚥やアレルギーうんぬんありますし…

2024/07/31
コメント

おめめは黒い一般的なレーズンなら、 おくちは黄緑めのレーズンを横向きとか?? キティちゃんのイメージで… (⁠^⁠^⁠)笑

2024/07/31
コメント

ピヨ彦さま、カシューナッツさま、 ご助言ありがとうございます!! どこまで厳しく制限すべきか?を医師に相談しながら、長期的に楽しめるように、提供していくのが良さそうですね。 今は病院を離れて、食事提供のない医療機関なのですが、たいへん勉強になりました。 ぷりんぬさま、 曖昧な知識で回答してしまい、申し訳ありません。皆様の助言が参考になれば幸いです。 貴重なご質問を共有いただき、ありがとうございました。

2024/06/24
コメント

みん000さま、 似た事例の紹介ありがとうございます。 皆悩みますよね。そして何年やっても、「この場合〜したほうが良かった」というケースは出てきますよね。。 こちらの他職種連携とともに、ご本人の判断能力や緊急性から、誰に伝えるべき?(ご家族?ケアマネ?)なども、共有しておく必要がありますよね。 事例を積み重ねて、受験みたいに、傾向と対策を練っていきましょう。私も日々修行です。

2024/06/22
コメント

そんなん、給食管理を何年やっても、畑違いの分野では「管理栄養士としては未経験ですね」でバッサリでしたよ。 その後、短期間ながら病院や、保健指導も経験を積みましたが、栄養士専門の某転職エージェントでは「未経験」に分類されるとのことでした。笑 ちなみに、クリニックでの栄養指導も、有床病棟での栄養管理ではないので「未経験」らしいです。笑笑 ここでも何度もネタにしていますが、そこのエージェント、どんな業務を何年やれば「経験者」なのでしょうね。笑笑笑 薬局なら、薬や保険点数もお詳しいのでは? 優劣なく、それぞれに管理栄養士の経験ですよ。 私はまだまだ薬の種類を理解するのに、たいへん苦労しています。薬局経験ある先輩栄養士さん、職場にいますが、すごくお薬の知識があって尊敬しますもん。 だから胸張って、うまくアピールしてくださいね!!

2024/06/20
コメント

その1か月、かなり無理ゲーですよね。。 4人も退職が続いて、人事も何も対策しないのでしょうかね?…不思議ですよね。 一度ハロワか労基に、匿名でもいいので相談されては? 短期離職だと思われて、次の転職活動に響くのだけは避けたいですよね。 私は制度とか詳しくないのですが、もらえるものはもらって、次への助走をつけてください。

2024/06/20
コメント

ちなみに、保健指導は件数少ないながらもご経験おありなんですよね?「実務経験」とは??

2024/06/20
コメント

保健指導に、指導経験でなく、なぜ調理経験の有無が採用を左右するとお考えですか? もちろん、家庭調理の提案はできないと困りますが。 逆に、調理ならば、未経験でも採用される前提でお考えだとしたら、厳しいと思いますよ。 やりたいほうを受けてみられたらいいと思います。調理も保健指導も、人手不足や入れ替えの激しいのところは、職歴によらず未経験でも採ってくれます。 経験年数から、おそらくアラサーですよね。 年齢的に、行きたいほうを早く選ばないと、どんどん未経験採用のハードルは上がってしまいますよ〜 私も30手前でめちゃくちゃ悩みました。正解はないので、結局は自分のやりたいほうですよ。 いっぱい調べていっぱい悩んでくださいね!!

2024/06/20
コメント

はる姉さま、共感しかありません!! 確かに、若いうちに勢いで飛び込んでみるのは、いい経験になりそうですよね。(自分できへんくせに言う) 私は最大で子ども600食しか経験ありませんが、何にせよ大きくて重い!! 中でも、年配の主婦パートさん多めの現場は、例えば、半分に分けて持つとか、腰に普段がかからない姿勢とか、うま〜く対処されていましたね。 ある現場の栄養士さんは「20キロのものを軽々運べないと栄養士失格や」とおっしゃいました。油1斗缶なら片手ずつでサッサと運ぶように、と。 私は油1斗缶は両手で運びますし、お米20キロは台車に乗せるのがやっとです。 否定こそしませんが、へぇ〜目指す栄養士像って色々やなぁ〜と思いました。結局ヘタレな私は、転職して栄養指導しています。笑 す様、油1斗缶、お米20キロ、玉ねぎ20キロ… 想像できますか? 子ども300食でこれぐらいを扱うので、3000食なら10倍、1日分でもチャンバーとか備蓄倉庫ぐらいあるでしょうね… まずは見学問合せですねー!!

2024/06/18
コメント

それを先生に尋ねてみられてはいかがですか?

2024/06/18
コメント

やはり厨房と栄養科が離れていると、やりづらい面もありますよね。確かに、その立地なら、挨拶がてらコミュニケーションのためにも、私も話しちゃうと思います…お疲れ様です。。 そして、病院に限らずですが、調理員や清掃員を「裏方の仕事」「黒子」と思っている方も少なからずいます。いかに目立たずササッと済ませるかの技量も求められます。 ましてや、自分の担当外の病棟なら、自分はアウェイだと心得て。特に、重めの病棟だと、命がかかっているので、看護師さんもピリピリしていると思います。 他の方の回答にもあるように、看護師さんの信頼を得られるように、挨拶はしっかりと、前向きに、がんばってください😊

2024/06/17
コメント

横から失礼します、 クリニックですから、食事提供ありませんよね? 当院も、私が入職する以前から、栄養量の指示なしで栄養指導しております…どこまで必要か…  しかし、ナシでも通ってきたんでしょうね、一番浅い私が仕事を増やすわけにもいきませんし… いっそ、そのように監査で指摘してもらえたら…とさえ思ってしまいます。 何の解決にもならず、申し訳ありません。

2024/06/16
コメント

転職活動でたくさんの病院の面接も受けに行きましたが、実際、ぽっちゃり〜かなりふくよかな栄養士さんもいましたよ?? 栄養士と言えど人間です、体型はそれぞれです。 強いて言えば、ホームページなどに、やたらと「BMI」「適正体重」という単語が連発されていたら、注意です。 もし、面接で何か言われたら、体型(見た目)で人を判断するとは、優秀な人材を逃して残念ねー!!っと思っておきましょう。笑 体重は、栄養状態の評価において、重要な指標ではあるけれど、他の方の回答にもあるように、採血など総合的にアセスメントが必要です。 ましてや、面接に来てくれた初対面の人を、体型で判断するとは、非常識ですよね。 私は、ズボラの面で患者さん目線ですが笑、同じように減量で「私もがんばっています」目線もいいじゃないですか。 みんな誰しも何らかの悩みは持っていますし。 だからね、これからご自身で努力とともに、もし就活で思うように行かないことがあったとしても、自分で、体型のせいにしないことです!! いっぱい勉強して、中身を磨いて、ステキな栄養士さんになりましょうね😊 ご希望の就職先に行けることを祈っています。

2024/06/15
コメント

塩分制限食は、糖尿病食とは別の例です。 返金とは、知りませんでした!! でも、行事食とか麺類の日とか、どうやって…? あまりに超えている日が多いと、そのような指摘が入るのでしょうか??

2024/06/14
コメント

それは、おもてなしの面で「当院の対応として、あり得ない!」みたいな感情論もあるのでしょうか?? では、(封は開けずに)お皿にのせて、スプーンを添えますか??

2024/06/13
コメント

横から失礼します、確認ですが、 それは、薬価の商品だったわけではないんですよね…?? 薬価のものは「処方」になるので、例えば「エンシュアをコップに入れて提供してほしい」とかは、病棟で対応いただくようにお願いしていました。 「嚥下障害」とか「〜術後」とか病名がついてもダメなのでしょうか?? レセプト内容までは詳しくないのですが…

2024/06/12
コメント

「上司の指示」なので、集めましたけどね。笑

2024/06/12
コメント

「この状況でも集めろって?」と。笑 こんな話にも、共感が得られて嬉しいです!! ありがとうございます😊

2024/06/12
コメント

保険の病名に関わらず受けられるのは良いですね! よく、保健指導タダですよ!も要らんと言われますからね。栄養指導10割全額負担としても、初回2600円と継続2000円ですから、値段設定は…難しいですね。

2024/06/07
コメント

回答で、すみません、 小麦や乳製品の過剰摂取を「避ける」と…、でした、たいへん失礼しました。

2024/06/06

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

SCHK

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 大阪府
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    保育園・幼稚園
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]