SCHKさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

まずは、なぜモヤモヤしたかを振り返りましょう。 彼の体調が心配? 寝ると言って連絡が途切れ、ないがしろにされたと感じる? …あたりでしょうか。 質問にある「事実」だけを見れば、 寝不足と言えど、仕事でメンタルが疲れていたのなら、友だちと会って話すことでリフレッシュできたかもしれません。疲れて食事の用意も面倒だなぁ〜となれば1人でも外食も考えるかもしれませんし、他の方おっしゃるように急に誘われたかもしれませんよね、お互い仕事終わりなら19時や20時とか遅めの時間からもあり得ると思います。 それで夜中まで呑んでいたか、近くのお店で食事だけでサッと解散したか、も分かりませんし。 嘘や隠し事という認識ではないと思います。 相手が女性なら嫌ですけどね。 …でもこれはあくまで私の解釈です。 そのようにモヤモヤされるということは、今までにも似たようなことがあったとか、呑みに行くと必ずほど一晩じゅう呑む性格であるとか、…? 呑みには触れず、やんわり体調を心配する内容の連絡を再度入れてみますか??「昨日はゆっくり休めた?」みたいな感じで。笑 それが本心なわけですし。…でもあんまり重いと「オカンかよ!」ってなるし、その塩梅が難しいですけどね。。イライラは出さないように。。

2025/08/18
回答

やぶれ・ほつれは、糸など異物混入や、火傷など危険につながると思います。 …との理由から、新しいもの購入の許可を!! それで利用者様の目にも触れるなら、特に。 清潔感(イメージ)も大切です!! ちなみに、白衣の新調さえ渋るような職場なら、本当に転職なさってください!!

2025/08/15
回答

前職の病院は、コストカットのため、委託会社を中途解約して厨房栄養士を全員切りましたよ。 そんなことをして業務が回るわけなく、結局、キャパオーバーになり病院側栄養士もトップ以外みんな相次いで辞めましたけどね。 …という極端な例はさておき、 やはり早く病名つけてもらって適切に治療食に変更して加算をとることかと思います。そしたら栄養指導もできますし。 特に入院初日とか「とりあえず常食」オンパレード、何なら退院までそのまま放置、…といったことはありませんでしょうか?? あとは術前術後の栄養介入とか?(すみません、これは未経験で具体例は分かりかねますが…) それらで黒字化できるほどかどうかは分かりませんが、少なくとも収益アップにはなるでしょう。

2025/08/15
回答

あなただけではないでしょう(科教科や過去も含め)、まずは冷静に情報収集なさってください。 国試が受けられない? 栄養士として卒業は? その上で、働きながら科目履修は可能? …よくよく学内で相談なさって、 栄養士か無資格でもできる業務でも就職したいということをお伝えされたら、いかがでしょう?

2025/08/15
回答

4大卒という学歴か、管理栄養士か、どちらを重視されるか、によると思います。 大学で学び直す間、キャリアは途絶えてトシは食いますので、就職活動時に評価は分かれます。 ちょっと話は逸れますが、私は周りに勧められて修士まで出ましたが、就活の際に「未経験の24歳」は正直かなり足かせとなりました。 実際、大卒の新卒採用でも「22歳」と年齢制限があり諦めた求人さえありましたので。 (そこは浪人や留学した人もダメですよね?) その現実を、4年生の頃に知りたかった。。 あとは、皆様の回答にあるように、お金と、その先のやりたいことで、選ばれたらいいと思います。色んな選択肢を吟味してみてください。

2025/08/15
回答

「お気持ちだけで十分です。どうぞお返ししますので、ご自身でお召し上がりください。」で!! 直営保育園の頃、保育士さんの田舎で採れた野菜をいただくことが時々ありましたが、 まぁ自然のものですから、当然土まみれ、出来は色々、数日かけて届くので保存状態も… 切ってみて「「ギャー!!」」もありました。笑

2025/08/14
回答

公務員か、よほど大きい法人でしょうか? 受験された中でトップの方とか、比較的高得点で経歴と総合的に判断… と、なぜならないんでしょうか?? 確かに一定の基準を設けることも分かりますが、何のための選考?と思ってしまいますよね。。 元々増やす気がなかったのでは?と疑ってしまいますね。。

2025/08/11
回答

これまで「もうこれ以上は無理」「少なくとも今よりキツいことはない」と思って転職しているので、なかなか100%思い通りにはならなくとも、「前よりマシ」と思えます。後悔はありません! 業務以外で、まかないおいしかったなぁ… とかはありますけどね。笑

2025/07/29
回答

制度や事情を知らず、申し訳ありませんが… 一緒に行くとか、別日でも両方行くというのは、難しいのでしょうか?? なんだか文面から、すごく敵対心むき出しで、読んで良い気持ちしなかったので、 その気持ち(態度も?)が他職種にも伝わってしまっているのでは… もし、栄養士のほうが伝えられることが多いのに!と思われるのならば、歯科領域まで網羅可能なのでしょうか??(もしEIKO様が歯科衛生士もお持ちでしたら、すみません…) 資格に、どちらが上も下もありません。 (医師は上ですけどね) もし栄養士が行くことが難しいなら、資料を渡すとか、方法はありますよね。 誰のための介入ですか? 件数のノルマがあるのですか? もっと連携しましょうよ!!!

2025/07/24
回答

お仕事お疲れ様です。 時々は短めのシフトもあれば、そんなシフトの日もあるかと思いますが、出勤イコール毎回そのシフトだと、しんどいですよね。 ちなみに、クリニックですと、午前診だけの日もあるので、午前診〜午後診ある日にはそのような勤務時間となります。 長時間勤務がしんどいのか、厨房業務のために栄養士業務をする時間が取れないのか… まずは問題点(困りごと)を明確に。 その上で、勤怠管理者(シフトを組む人)にご相談ください。無理することはないですよ!!

2025/07/22
回答

そもそもですが、充足しているのに募集していたんでしょうか? 会社(法人)としては余剰となっても人員を確保しておきたいのでしょうか? 前回辞めた理由(子育てや介護とか)がクリアされていれば再雇用もアリですが、そうでないなら、また繰り返す恐れもあります(パワハラに限らず)。 色々と疑問です。

2025/07/09
回答

その1食の食事以外に、粉飴を使用した補食を、という意図でしょうか?? 食事の用意が面倒で1食なのか?が気になりました。出されれば食べられるのか、食事の用意や、食材の管理(衛生面)も気になります。 ヘルパーさん介入や、宅配食の導入など、多面的に検討する必要があると思いました。 そのためには、まずは介護認定を受けているのか。担当のケアマネさんがいたら情報共有から。 ここに相談されたのが第一歩ですね。 すでに回答にあることは割愛しますが、1つずつ確認されて、解決していかれたらいいと思います。がんばってくださいね😊

2025/07/04
回答

むしろ多職種連携されていてうらやましいです。 それで困ることと言えば、 指導できる疾病がないのに、単に「食事の話を聞きたい」という理由で依頼される、 依頼された割に、色んな理由で指導が成り立たない(認知症や難聴…)、 「今からお願い」のように、こちら都合無視な依頼が多い、 …などでしょうか?? お困りごとがあるなら、ルールを提案して決めていけばいいと思います。 リハさんのほうが、色んな患者さんと関わる時間が長いから、世間話的に食事のお話も出やすいんですよね。栄養士差し置いて、勝手な食事指導をされるより、きちんと依頼してくださるほうが、よほどいいと思います。 読んでくださっていると信じて。

2025/06/22
回答

60グラムもあるんですね!十分ですよね。 でも確かに、(手間は増えますが)30 グラムが2このほうが豪華には見えると思います… 主菜の倍ぐらい副菜!、という理想のバランスは、給食を通して伝えていけたらいいですね。

2025/06/14
回答

お友だち自身のお弁当ですよね? それがお子さまのお弁当なら強く言いますが、大人が自分で食べるものなら口出ししません。 賞味期限ちょっと切れたもの、どこまで許せる?許せない?と同じ感じかと思います。 これから蒸し暑くなりますから、気を遣いますよね。。自分でも気をつけようと思います。。

2025/05/30
回答

私はタバコ吸いませんがトイレ近いです。笑 この人たちは、トイレと同じように、タバコ我慢できへんねんな、と思うようにしていました。 今は医療機関で、先生もスタッフも吸わないので、快適に過ごしております。 禁煙指導してる横で吸うとか(前職ではありました)、あり得ないと思いませんか??

2025/05/27
回答

産休間近でしたよね。 いっそ、産休前倒しという選択肢は…? (お金の面は総務などにご相談ですね)

2025/04/30
回答

イ◯ディードおすすめですよ!登録無料ですし。 あと、転職サイトで、栄養士◯◯というのが似た名前で2つあり、1つは履歴書の添削や面接の同行など、(結果的に御縁はなかったですが)非常に真摯に支援してくださり、とても良く、他方は若い担当者たちが代わる代わる連絡してきては罵倒されるという… 天と地の差でした。。 ハロワは、選択肢を広げる意味では有効でしたが、おっしゃるように、出された求人に対し管理が行き届いていないと思うこともありました。。 色々試してみられるといいですね。 良いところに御縁ありますように!!

2025/04/30
回答

では、次からそのように対応されては? これまでも、なかなか上司の方も放置ぽい印象を受けるので、 同僚の方といっぱい情報交換して、困ったときは助け合って(ここに相談するより有益だと思います!)、ぜひ業務の質を上げていってください。 ここで、お仕事の目的は何ですか? 健診で悪化があった方に受診勧奨して、市民の健康を守るためですよね? 教科書通りいかないことも多々あります。 そんなときは、是非同僚の知恵も借り、「この人にとって…」と考えて、その時にできるベスト(ベター?)な提案をされたらいいと思います。 お互いがんばりましょうね!!

2025/04/29
回答

糖尿病患者さんへの食事指導を初めて、もうすぐ2年になる、これから糖尿病療養指導士を受けようかどうしようか…と思っている者です。 周りからは、治療ガイドなどでの勉強は有用だけど、更新が大変(お金も)とは聞いています。。 食事療法のみの方だけでなく、色んな糖尿病治療薬がありますから、主なお薬と働きのタイプは理解する必要があります。 また、多くの患者さんが、腎疾患や心疾患や整形疾患もあったりしますので、その病態やお薬も知っておく必要があります。 正直、2年経ちましたが、まだまだ入口の感じです。お互いがんばりましょう!

2025/04/26
回答

私も心身を病んで(診断こそはつきませんでしたが)病院を退職したあとは、保健指導のバイトでしばらくプラプラしました。 会社さんに訪問するタイプで、オトナの社会見学みたいな感じで色んな地域の色んな会社に行き、色んな医療職の方と会い、色んな対象者の方と話し、とても人間として厚みが増した気がしました。笑 そこで出会う色んな看護師さんのお話を聞いて、現在はクリニックで落ち着いています。 負担なく続けられる(嫌じゃない)お仕事が見つかるといいですね!

2025/04/26
回答

病床数(受け入れ数)を減らさず、食事回数を減らすのですか?? ほぼ、お口から食べられないような、経管栄養か輸液のみの患者様が大半なんでしょうか?? 厨房を縮小して、外部調理品を提供、なら分かりますが… それならば、完調品を導入し、調理員を食事介助に回せば…(それぞれ技術も必要なので簡単でないのは承知ですが、人員の頭数の話です) 色々と疑問です。

2025/04/22
回答

法人内や系列の施設はありませんか? 全く初めてでいらっしゃったら、まずはベースの献立がないと難しいと思いますが… そちらは厨房新設ですか? 前任者は、どうやってされていたんでしょうか? また、栄養士会誌に、色んな献立ソフトの広告も載っていますが、会員でいらっしゃいますか?

2025/04/22
回答

施設内でのkmさまの立ち位置など、事情知らずで申し訳ありませんが、 逆に、参加させてもらって、意見を言ったのに全く聞いてもらえないとか、 採用商品?を決める権限がないと始めから分かりきっているのだったら、 「ほんなら最初から呼ぶなよ!時間のムダやろ!」って思いません?? 私は、給食会社の頃、まだ20代で「何でも経験よ」と言われて参加した、そういう試食会とか会議とかのたぐい、ことごとく上記の苦い経験ですよ。。 …だったら、余計な時間とられなくてよかったじゃないですか? もしそれで問題があっても、はる姉さまの言う通り、「参加してないから分かりません!」(=私を呼ばなかったのが悪いでしょ?)で押し通しましょう❤️笑

2025/04/22
回答

具体的に、どんなことでしょう? 考えられる(思いつく)要因としては、 すぐに話しかけてくる、キーボードを派手にたたく(タイピング音がうるさい)、ため息や咳払いや1人ごとが多い、貧乏ゆすり、…等でしょうか。 確かに、机を並べる(視界に入る)のがしんどい場合はありますよね。 お互い、あっちとこっちで端と端で壁に向かった配置にする、間に棚やパーティションなどて仕切る、…とかで仕事に集中できるように机を移動させることは、模様替えと言いますか、気分を新たに、アリだと思います。 お互い気持ちよく仕事できたら一番ですね。

2025/04/20
回答

私なら、禁煙外来を提案します。 意志の問題ではなく、それはニコチンの依存性だから、ちゃんと治療しましょう?という言い方で。呼吸器疾患や血管系疾患へのリスク軽減という、最大の禁煙のメリットもしっかり説明できるように。 当院では、禁煙外来と同日に、栄養指導で算定しながら、禁煙に向けての面談を兼ねて、無事に禁煙できた方もいらっしゃいます。

2025/04/20
回答

すみません、純粋な疑問なのですが、取得しようと思われた経緯や理由をお伺いしたいです。 超個人的な意見ですが、 国家資格である管理栄養士を持っていながら、そのような民間資格を取得することに、あまりメリットを感じません… もし私なら、業務に関係する資格か、全く趣味か、どちらかにしますね… (それを取得して、市民に普及啓発するなど、その協会関係の仕事をするなら別ですが…) 目指されるなら、がんばってくださいね!😊

2025/04/20
回答

高校で文化祭で食べ物を売るクラスは検便していましたし、飲食店でバイトするには検便があるというのは当時も聞いて知っていました。 …ので、衛生上必要だからやりなさい、と言って、反発はないと思いますよ。 ただ、もし課題になるとすれば、検査費用を誰が負担するのか?でしょうか。

2025/04/17
回答

そもそも、なぜ、そこまで必要なのでしょうか?? 献立と発注量があれば、十分では?? だって、それを言い出すと、ではボイルした際に煮汁に溶けた油分は?…とか、算出するの無理ですよね?

2025/04/17
回答

大変でしたね。入ってみないと分からないこともありますしね… その点、派遣だと、決められた業務を遂行、何かあれば派遣元に言う、定期的に面談…はあります。 ただし、一見、親身っぽくて、全然考えてくれてないやん… で結局、自分で転職活動しましたが、転職まで経験を積むステップアップには、とてもよかったです。時給も良いですし。 ちなみに、派遣で保健指導やって、自信をつけてクリニックに転職しましたよ。

2025/04/17

みんなのQ&A(コメント)

コメント

先に回答した者ですが。 野郎じゃなくても、そこまでの詮索は嫌ですね、別に同性とゴハン行くのを、なんで全て報告せなアカンの?と思ってしまいます。 ま、幸か不幸か、そこまで詮索してくれる相手もいませんけどね。笑

19時間前
コメント

飛び立つはヤバいですね… 上には上が… 幼虫しか知りませんでした(知らなくていい?) 改めて、その虫さんそうめんも、「この虫さんが飛び立つまでには、副理事様お1人でも食べ切れるでしょう?」「そうめんは寝かせると◯◯(※デコイ様のコメントを引用)ですから…」って副理事さんにお返ししたらよかったんでしょうかね??

2025/08/18
コメント

しかしまぁ…こんなに盛り上がるとは… 副理事長様もお慶びですこと。(イヤミ)笑

2025/08/15
コメント

デコイ様、虫さんのおうちはありましたが、 噴水は未経験です… 修行が足りませんで。笑 というか、「子どもたちに食べさせてあげたい」気持ちは分かるんですが、 100名以上の給食に対して、ほぼ食べるとこないようなデコボコの野菜、2つ3つあったところで、(手間ばっかり増える割に)子どもら1人1切れ当たるかどうかでしょう?? なんでそれが分からへんのか不思議で。。 いや、もう平成時代の話なので、時効ですが。笑

2025/08/15
コメント

その新たに注文したそうめん代は、別経費で副理事長負担で処理していいんちゃいます??笑 ikueさんのような適切な判断できる栄養士さんがいて、そちらの施設は持っているんですよ。。 私ら、何の力にもなれませんが、こんなしょうむないコメントにも「元気が出ました!」とポジティブに返せるikueさんは、ステキです!! お盆もお仕事ですよね?? お疲れ様です。。 私も、日々、なんで??と思うこともありますが(そうめんや田舎野菜に比べれば、何てことありません!!笑)、笑いに変えてがんばります!! これからもお互いがんばりましょうね!!

2025/08/15
コメント

追記を拝見しました。 全職種共通の試験で、数学や英語に足を引っ張られて…といった感じでしょうか。 私も、それが公務員を敬遠した理由の1つです。 教員採用試験でも、国公立新卒のセンター(今なら共通テスト)経験者でも難しいぐらいなので、栄養教諭の講師で何年も実績があっても戦えない(学校行事もほぼ強制の中、働きながら試験勉強で予備校とか現実的じゃない)と聞きます。 (というか、そんな「試験」じたい何年ぶり??) 応募者の方々に、どんな試験かは伝えられていたのでしょうか? それにより、対策に差があったかもしれません。 今回は違ったのかもしれませんが、 栄養士さん(部署)は真剣であっても、採用側が取る気がないケースはあります。内々で誰か決まっているけど、一応公募の形を取る、とかも。 逆に、フライヤー様は、その試験を通られたのですね!! それ、すごいことですよ!! 栄養士だけ別ルート…とは行かないでしょうが、実際、その試験の点数が良くて業務に結びつくのか?は疑問ですし、何とか、合理的な判断がなされますように。

2025/08/15
コメント

先に回答した者ですが… 「めでたい頭」!!! 私も、きっとそうですわ。笑 人生、楽しんだ者勝ちですよね。 ゴマゾウ様にも、ポンタ49様にも、幸あれ〜!

2025/07/31
コメント

…というか、良いのか悪いのか、 毎度ドタバタの職場ばかりなので、後悔してる余裕はなく、忙しさが限界きたら転職、を繰り返しています。笑 今の職場も、ホントに毎日毎日が、その日の締切に追われ(これ何時まで、これ何時まで、これ今日じゅう、と)、いまだに「ペースをつかめている」とは言えませんが、なんとか食事と睡眠はとれているので、今のところ転職は考えていません。(転職の閾値低すぎですね!笑) たぶん事務処理能力がことごとく低いんです… そろそろ残業怒られるかもしれませんが、何とか患者さんや検査会社さんには迷惑かけないように、最低限やっています… 建設的な反省は良いですが、後悔よりも、今どうするか、今後どうしていくか、を考えませんか?

2025/07/31
コメント

かく言う私も、担当していた仕事から急にメンバーを外れた(それも相談なしに!)際には、やっぱりモヤっとしましたよ。人間だもの。笑 でも、冷静に考えると新しい担当者のほうが適任だったし、そこでゴネても迷惑をかけるので、「何か困ったら相談してくださいね」と新しい担当者を応援するスタンスを取りました。 高齢者における低栄養の原因が、歯・お口という場合は、往々にしてあります。 いくら「こんな食材が良いですよ」と言われても、それを食べられる状態か?という話なのです。 当院でも、栄養指導では感染対策でマスク必須なので、お口の状態は全くというぐらい確認できていません。 リハさんとの連携はありますが、歯科とはないので、EIKO様の職場がうらやましいです。 貴重なトピを共有いただき、ありがとうございます。 普段から垣根低く連携していけたらいいですね。

2025/07/25
コメント

相談できるご家族がいるのですね。 高齢で低体重で、糖は増やさずに栄養付加したいなら、粉飴よりは、アミノ酸やプロテイン系のほうがよさそうに思いました。 ただ、どこまで根本の解決になるかは未知数。 食事リズム生活リズムから…という方は、若くても多々いらっしゃいます。 色んな提案をして、その中から取り入れやすそうなことから1つずつ改善していけたらいいですね。

2025/07/04
コメント

分かります、献立名だいじですよね!!笑 先に回答した者ですが、失礼します。 昔いた会社は、本社の献立がやたらとカタカナメニューを推してきて「イメージが湧かない」と言われるので、誰もがわかる「〇〇風」などに変えていました。(ラタトゥイユ→トマト煮とか) 献立表でいかに季節感を出すか、とか、ささやかな工夫も。逆に名前負けしてもいけませんし。 今回の場合、「骨なしフライドチキン」がよろしいかと。いかがでしょうか??

2025/06/15
コメント

揚げてから切るのは、こども園の小さい子クラスでやっていたので分かりますが、結構ボロボロになります。。 それなら、30グラムのお肉で2個のほうが、火も通りやすく、豪華に見えると思います。

2025/06/15
コメント

トイレと言って30分戻らないのは、…もはや業務に支障を通り越して、体調心配しますよね。。

2025/05/28
コメント

それは母体最優先で、お金のことは後から交渉でも! 病棟閉鎖を待たなくても休むべきだと思います、仕事が終わっているならなおさらです!

2025/05/01
コメント

追記です、高齢者施設など3食現場から、保育園など日勤帯に転職は、割とよくあるケースかと思います。介護食と離乳食と、重なる部分もありますし。 ただし、ガッツリ調理になる場合が多いです。。 お子様の成長を見れるのはとてもやりがいである反面、体力的には、楽にはならないと思います。 これから、何をされて行きたいか、よくご検討ください。

2025/04/30
コメント

すみません、先にも回答した者ですが、 管理栄養士という国家資格を持っていながら、なぜ??という疑問が拭えませんでしたが、 ここに来て、ハッキリしましたね、憧れの芸能人も持っているから!! …素直でよろしい。笑 ミーハー精神、私は否定はしませんよ。笑 憧れは最強のモチベーションだと思いますから。 「何を言われても、芸能人の誰々と同じ資格を取る!」と強く決めてらっしゃるなら、どうぞ。 ただし、こちらにマジメに回答された皆様、またお読みの皆様からは、反応は分かれるでしょう… それこそ、ここで栄養士に聞くより、その芸能人の方々の勉強方法とか合格体験記みたいなの、ネットで公開されていないんでしょうか??

2025/04/28
コメント

先に回答した者ですが、 とても理解のある&丁寧な先生ですね!! 私も、指導の方向性に迷ったり、治療上「これは…」と思うことがあれば、随時報告し指示を仰ぎますが… いい意味で言えば信頼してくださっている?、言い方を変えれば栄養士に丸投げ?のようで、どこか勝手に指導しっぱなし…のところがあります… そして、どうしても日々の業務優先となり、どこか、資格取得や学会参加は後ろめたいような気持ちもあります。。 先生のキャラクターにもよるでしょうが、rihoさまのところのように、私も、もう少し先生に歩み寄ろうと思いました。 貴重なご回答ありがとうございました!! ここに回答される皆様、ご経験や専門性はそれぞれですから、色んなご意見はありますが、まず目指されて勉強を始められるのは良いと思います。

2025/04/28
コメント

追記と他の方へのコメントも拝見しました。 合わない方とも同室で仕事するための、思いつく一般的な対応を回答いたしましたが、私の想像より、だいぶ険悪だったようですね… そして、入職まもなかったですか!? 事情は分かりかねますが、そしてもしかしたら、ゆべっち様のほうが役職が上かもしれませんが、 考え方や仕事の進め方が合わないとしても、そこは新参者として謙虚に振る舞うべきだったかと思います。 もし、どうしても容認できないこと(能力も含め)があるなら、上司か管理職にご相談すべきだったと思います。(相談しても対応してくれなかったのか、それこそ経緯は分かりかねますが。。) だって、ゆべっち様が、もし相手の立場だったら、いかがでしょうか? 相手が素晴らしい経歴で、めちゃくちゃ仕事できる人かもしれませんが、新しく入ってきた人から、否定されて机を移動されて… 受け入れられますか? それは上司に報告もするでしょう。 退職されるにしても、ゆべっち様の主張が正論だったとしても… ここは日本、和をもって尊し、周囲とうまくやるのも仕事のうちとされます。 ご自身のされたことを、冷静に振り返られることをお勧めいたします。

2025/04/24
コメント

それは新設より厄介ですね… 口伝えしか、過去の資料もないわけですよね。 でも今までそれで監査等行けてたのが驚きですね。 相談できる系列施設がなければ、藁にもすがる思いで栄養士会でしょうかね… 実際どれぐらい助けになるかは未知数ですが、相談しないよりは、何かしらの道筋は見えるかもしれません。

2025/04/23
コメント

ありがとうございます。 それなら週末は安定している方には一時帰宅を促すとかして、患者数を減らすほうが現実的ですよね。 ちなみに食事代ってどうなっているんでしょう? 3食として徴収しておいて、実際には提供は昼だけ、では明らかに問題ですよね。 栄養士として、できることは… 固形物を経口摂取しないことのダメージ(フレイルとか感染症とか腸管萎縮とか)をエビデンスで示す、 保健所や医師会を味方につける、 ぐらいでしょうか… ただし誤嚥リスクと天秤にかけられると… それこそ「医師の指示」ですもんね。 実際、個別の事例では、いくら本人や家族が経口摂取を望んでも、誤嚥リスクが上回れば経管になる場合だってありますし、それと何が違う?と言われてしまえば難しいですよね… いやぁ… 栄養士として戦うだけ戦って、それが病院の方針だと言われてしまえば、転職を検討するかもしれません。 実際、多くの病棟スタッフが、(原因は分かりませんが)病院に対して反旗を翻しているわけですよね? 私が数カ月で辞めた病院も、スタッフの入れ替わりが激しく、先生から「自分を大事にしなさい、自分を大事にできない人は、患者さんを大事なんかできません」と言われ、退職を決意しました。 その病院は、先生は良い方々でしたが、経営方針が難アリで、スタッフだけでなく先生さえも離れていきましたもんね… どうか、無理なさらず、ご自身を(栄養士としての信念も)大事になさってくださいね。

2025/04/22
コメント

いや、絶対気にならないでしょう!! もし気にしてくれるような組織なら、必要物品は稟議通りますって。 誰がどんな仕事してるか、ちゃんと見てくれる(働く人を大切にしてくれる)組織に、早く転職しませんか?? すみません、横から失礼いたしました。。

2025/04/22
コメント

はる姉さま、やっぱりメンタル鋼ですねー 数々の荒波を越えてこられたから… 拍手10こぐらい送りたいです… これからも勉強させてください!!!

2025/04/22
コメント

表現に気をつけたいと思います。。 ベンリーナさま、ご指摘ありがとうございます。 ぴ様のご質問なのに、大変失礼いたしました。

2025/04/22
コメント

ベンリーナさま、 再度ありがとうございます。 見聞きして知っているけど、日々の中では実践できない感じでしょうかね。たま〜にやるのと、習慣化するのは違いますから。 別に強調したつもりはありませんが… ちなみに今晩もお惣菜でした。ちょっと野菜は足しましたけど、今や上品な色あいのパックに入っていますから、そのまま、洗い物はお箸とコップだけ… 笑 今後とも、またこちらで勉強させてください。 よろしくお願いいたします!

2025/04/21
コメント

ベンリーナさま ご質問ありがとうございます。 お料理が好きそうな方には、あえて「私は苦手です」とは言いません。一応は厨房業務も経験していますし、私も普段しないだけで、全くしないわけではないので、人並みのフリをして笑、その方のレベルに応じた提案をします。 ただ、できないことに引け目を感じていらっしゃる場合も多いので、「私も実は苦手で…」と言うと、親近感を持ってもらえます。 ちなみに、「野菜炒め」は、カット野菜を使えば「簡単」ですが、野菜を洗って切るところからだと、私の分類では「簡単」ではありません… 同様に、世間でカレーを「簡単料理」に分類する意味が分かりません笑。それってレトルトのことを言ってますか?という感じです。 こんな栄養士もいます。笑 ぴ様にも、ご参考になれば幸いです。

2025/04/21
コメント

大事なのは、それをどう活かすかだと思います。 エイチエには、これまでも、関連資格についての質問と色んな回答も寄せられていますので、ぜひご参考になさって、ご自身のニーズに合うものを取得なさってください😊

2025/04/21
コメント

私の場合、料理苦手すぎて&日々の生活で料理に時間を割けないので、 お惣菜のほうが、むしろバランスよく食べられます。。(職業は聞かないでください!笑) 選び方や組み合わせ、白ごはんと食べる、生野菜やレンチン野菜を足す、付属のタレをかけないとか、いくらでも指導ポイントはありますよね。 工場でなく、店内キッチンを持つスーパーも多いので、日持ちはしないけど添加物はマシでは?と個人的に思っています。 自炊と言って、加工品や冷凍食品ばかりの場合もありますし、偏っていたら意味がないし、作りすぎ→食べ過ぎに至る場合もあります。 自炊と惣菜のメリットもデメリットもふまえて、より良い提案ができると良いですね。

2025/04/20
コメント

わー お惣菜なら、パックのまま食べちゃいますねー それがお惣菜のメリットじゃないですか??笑(職業は聞かないでください!笑) 確かに、器に盛り直す、具材を足す、ができたら、それは「調理」ですね!! 自分が料理苦手なので、お惣菜バンザイです。 地域性もあるかもしれませんが、お惣菜が充実しているスーパーが近くにあるなら、否定せず活用する方向で。 私はウソはつきたくないので、「料理苦手」「面倒くささに資格は関係ないですよ!」とさらけ出すと、「安心しました」「私だけじゃない」と親近感をもってもらいやすいです。 皆様の回答にあるように、いきなりはハードル高いかもしれませんが、 もし、ぴ様がお料理好きなのでしたら、少しずつでも、料理の楽しさが伝わればいいですね。 横から失礼いたしました。

2025/04/20
コメント

他の方の回答も拝見して追記です、 できあがりを食数で割って1人あたりの量まで算出し、均等に盛り付けできている、ならば、 あとは病棟での摂取量の記録は適正でしょうか? ちょっと残していても、あまり見ずに完食と記録したり?食事介助が追いつかない?…など。 ミールラウンドが可能なら、みなさん召し上がる様子を見て、患者さんにも病棟スタッフにもコミュニケーションとられてはいかがでしょうか?

2025/04/18
コメント

横から失礼します、 100円払って穏便に済むなら払いますが、 上司がパンツ1丁で休日に仮眠?とか、 もう、サッサと転職しましょう!!!

2025/04/16

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

SCHK

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 大阪府
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    保育園・幼稚園
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]