SCHKさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

え、「あなたの仕事は代わりはたくさんいる」!? 「そうですか! じゃあ辞めます!!」 「代わり、よろしくお願いしま〜す」 で、いいんじゃないでしょうか?? 逆に、あこ様は、あなたしかいません。 ご自身の人生をしっかり歩んでくださいね!!

2025/09/16
回答

「紅白饅頭」と献立に記載しているのでしょうか? …でなければ、例えば栗とか、ちょっと高級ぽい和菓子とか、りんごも飾り切りすればおめでたい感じにできますよね!? 何とか乗り切ってください!!

2025/09/14
回答

いつも参考にさせていただいております。 私も、病みながら焦って転職活動していた頃、ドタキャンの1つや2つ、したことありますよ。 そのうち1件は、たまたま近くの実家に何かを取りに行っていて、さぁ出発しようという時、なぜか玄関で泣き出してしまって(大のオトナがお恥ずかしい)、 母に「そんな泣くほどのとこ、もし決まっても務まるわけないやろ、やめときなさい!」と言われ。(いくつやねん。笑) 何とか気を落ち着けてからキャンセルの電話をしました。(だから面接の1時間前とか…ホンマのドタキャン) また、内定いただいて、入職書類提出と事前打ち合わせと制服採寸に行って… 入職まで1週間か10日かで、どうしても無理!となって、もう電話も無理で、メール1通で辞退したところも。 ね、上には上がいますよ。笑 面接の辞退ぐらい、別に向こうは「そうですかー」ぐらいですよ!! 大丈夫です!! やっぱり冷静に振り返ると、それだけドタキャンしたくなる要素、確かにありました。通勤経路や業務内容など。いずれ入職したら、結局そのまま「行きたくないな」につながるわけです。 そして、現職や、叶わなかったけれど本当に行きたいところって、通いやすさはもちろん、業務内容も魅力的で、進んで面接も行けました。 私も、予想を超えて、倦怠感や眠気が急に襲ってきて、何とか仕事には行っていますが、休日のやろうと思っていたことがボロボロです。 もう人様に迷惑さえかけなければ、家が散らかっていようと、ぼちぼちやることにしています。 〜しなきゃ!の気持ち、痛いほど分かります。 でも、今はあんまり焦らず、まずは体調を整えるほうに重きを置いて、ご縁を待ちませんか??

2025/09/13
回答

業務としての指示なのか、 「よかったら」と案内や情報提供なのか、 で決めますかね。 あと、最近はアーカイブ動画のある研修も増えましたよね。他でも、また似たような研修ぐらい、やってませんか?? 子どもはいませんが、予定を詰め込みすぎても、本来業務や家事が圧迫されてしんどいですし。 これは!と思って飛びついたものの、内容が期待外れなことも結構あります。笑 時間(人生)は有限ですからね!!

2025/09/12
回答

先日の節約への愚痴にも回答しましたが… 利用者様の命に関わるほどの節約は、もはや虐待と同じですよ!! そんなに館内で寒暖差のある施設に、行きたい(自分の家族を預けたい)と思いますか?? 冷暖房の電気代と、利用者様の命と、どのようにお考えですか!?と、本当に聞きたいですね。。 みー様に言っても仕方ないんですけどね。 嚥下など勉強できる部分だけ吸収して、すみません、私なら早めに見切りをつけるかも。。 どうご判断されるかは、みー様しだい、どちらにしても応援しています!!

2025/09/12
回答

委託給食会社の頃やってました!! とにかく小バエが多くて、混入もあったので… 厨房の溝に塩素を流したり、排水口もそうじして、思いつく限りの対策はしながら… それも甲乙分類に従って、害虫対策は先方負担だから、事情を説明した上で、注文や設置は給食会社側でするけど、請求は先方で、やっていました。 当時20代で、上司に相談した結果でしたが、今から考えると、もっといい策はないものかと思いますよね。。 ちなみに、逆に教えていただきたいのですが… りぃふぁ様は、どんな改善案を提案できそうでしょうか?? これをご覧の皆様からも、もっといい案を、ぜひお願いいたします!!

2025/09/12
回答

タイミーは初めて聞きました。飲食チェーン店のイメージでしたが、ついに特養でも!? 私は給食会社のほうが年数が長いですが、従業員の入れ替わりをどこまで報告(ご挨拶)すべきか?は常にモヤモヤしていました。。 例えば、パートさんでも責任者が退職する場合、ご本人は先方と毎日お顔を合わせるので最終日はご挨拶するけど、会社として運営担当からは何もないもの?? とか、管理栄養士の責任者が交代したことを、何ヶ月ぐらいで報告(ご挨拶)すべき??(着任しているのに先方に紹介もされない)…などなど。 別会社だ、食事を安全に提供できていたら良し、…かもしれませんが、同じ屋根の下で毎日働く者としては、もう少し会社からの配慮もあってもいいのになぁ、と常々思っていました。 改めてタイミーはビックリです…

2025/09/07
回答

そこの嚥下外来でお配りしている資料とかありませんか? (先生のキャラにもよりますが)そこの先生に積極的に聞きに行けば、オススメの資料なんかも、教えてくださるかもしれません。 昔、ミー◯タイムの「やわらか食」版に、分かりやすい嚥下ピラミッドと取り扱い商品の一覧や食材例が載っていて、視覚から感覚的にイメージしやすくなりました。 ネットでも検索すれば出て来るかも。 また、出入りしている製薬会社さんに頼めば、分かりやすい資料を持ってきてくれるかもしれません。

2025/09/07
回答

うわ…たいへんですね… とりあえず、エクセルの色分けについては、ドットや編みかけなど、白黒でもわかるように変更されては? 部屋が暗いなら、パソコンの明るさ変更や、スマホの光で対応できませんか? 空調とかは大丈夫ですか?? 作業効率落ちますからね… もっと節約できるところを見つけて提案して… そして、そんな組織は人の出入りも激しいから、採用活動でバカほど無駄遣いしてるパターン… ま、我慢の限界(重大ミスも含め)来る前に、静かに逃げることをオススメします…

2025/09/06
回答

体重ではなく、体組成や筋肉量に目を向けないと、ますます代謝悪くなります。 それと、なぜ痩せたいと思うか、を一緒に共有しましょう。着たい服があるとか、スポーツをがんばりたいとか。そのためには…? 心理の専門ではありませんが、栄養指導には、メンタル不調の方も多く来られます。食欲制御やボディイメージについても、共有していけたら良いですね。 あと、栄養指導に来られるということは、何らかの疾患をお持ち?? 何の病名での依頼かは、情報として書いていただきたいです。 先に色々書きましたが、病院の栄養指導では、主目的は疾病の改善や重症化予防ですからね??

2025/09/05
回答

分かりすぎます!! 前職の病院がそうでした。栄養士は複数名いましたが、担当制なので、みんな担当外のことは分からないし、で。 リハビリ病院なのに、退院時にめちゃくちゃ体重減少してる方とか。おそらく、最初の状態悪い時の設定量のまま、元気になってリハビリで動く量も増えるのに… もう申し訳ないの一言で。 でも、結局、私も数カ月で限界きて、こんどは年度替わりに新卒の子に、3月に何回か出勤してくれただけで、押し付けて退職してしまいました。 これは勝手な推測ですが、他職種も入れ替わり激しいのではないですか?? 無理なさらず、おかしいと思ったら、病む前に逃げてくださいね!!

2025/09/03
回答

栄養指導か保健指導はいかがですか? 入院患者さんいない外来だけのクリニックや健診センターは、配食サービス等ない限り、厨房業務ないですよ? 紹介を待つばかりでなく、どんどん自分でも探して応募しましょう!!

2025/08/29
回答

給食会社の頃、応援先現場の衛生管理がなってなさすぎて、世の中にさらしたいと思ったことはあります。 …が、結局、転職を検討していたので、静かに応援期間が過ぎるのを待ち、ほどなくして転職しました。 言ったところで変わりそうにないことは、静かに転職で。結局そういう組織からは、そうやって人が離れていくと思いますので。

2025/08/29
回答

研修など(他団体の研修や学会の案内も含め)ありがたいし、会報も届くし、栄養改善学会は割引になるので、ありがたいです。 …が、会費に見合うだけのメリットと思えるかどうかは個人の価値観によりますし、 会としての仕事まで引き受けるかどうかは、またさらに別問題ですよね。。 人脈はできるでしょうけど、引き受けるかは業務量によるかと思います。ちなみに会からも謝礼とか出るんでしょうか?

2025/08/29
回答

いずれにせよ、今の状態で就職は厳しいでしょう? 休学して、まずは体調を整えられては? または、もしできそうなら、後期の出れそうな授業だけでも出て、とれる単位だけでも取るか。 そんなん、浪人の人もいるし、体やお金や色んな事情で最短でない人なんていっぱいいます! むしろ、1年〜数年遅れでも、栄養士になっておかれたほうが、就職の選択肢は広がります。 もちろん結果的に栄養士以外に進んでもいいし。 とにかく、今すぐ焦って決めることではないので、少しでも栄養士になりたい気持ちがあるなら、今はしっかり心身を整えてください😊

2025/08/27
回答

自転車や徒歩は不要では? 電車やバスは混雑状況によると思います。 私は…していません… 勤務中のみ、もはやマスクも制服の一部のような感覚です。 また、人と会って話す時や、多くの人が集まる講習会やイベントなどでは、マスクしています。 普段の仕事では大容量の白マスク、お出かけにはピンクベージュとかのオシャレ用マスクで、使い分けております。笑

2025/08/27
回答

え、まだ8月ですよ!? むしろ早く動いて、10/1付とかで後任を採用してもらって、監査までにしっかり引き継ぎですね。 がんばってください!!

2025/08/27
回答

職員同士でおすそ分けでもグレーですが、 提供はアウトではないですか?? 調べました、 2021年6月に、食品衛生法の改正で、 営業許可のない自宅などでの手作りの「漬物など」の提供や販売が禁止されています。 引用できず申し訳ありませんが。

2025/08/25
回答

他の方へのコメントを拝見して。 夜勤や重労働は避けられるよう、診断書を書いてもらいましょう(介護だと体位変換とかもありますよね)、その上で、日勤帯の介護員としてなら可能か?を双方で話し合われたらいかがですか?

2025/08/25
回答

それを言うと、他の料理でも、後がけのソースとかタレとか、全て該当するのではないですか?? できるだけ配膳直前にかけるように、作業工程じたいも見直す必要があると思います。

2025/08/24
回答

療養型は御縁がなく未経験ですが、3か所面接には行ったことがあります。 療養型でリハビリ注力って、あるのでしょうか。 (私が知らないだけかもしれませんが) 表向きリハビリ病院のような雰囲気でも、ほぼ終末期の看取りが多い病院もありました。 …というか本当にリハビリに注力するなら、回復期の施設基準とると思います。 病床数と食数はどうでしたか? 病床数に対して食数があまりにも少ない場合、手術の多い急性期病院でなければ、ほぼ経腸栄養か輸液か、ということになります。 「栄養を重視していない」?とすると、そもそも、食事に意見を言うほど元気な患者さんが少ないのかもしれません。 私は、多くの病院に面接に行きましたが、 療養のある3か所は、お話を伺ううちに、自分のメンタル的にお別れがつらくてダメそうだったので、うち2か所で内定をいただきましたが、いずれも辞退しました。 病院や特養なんかで、お別れも経験されていたら大丈夫かもしれませんし、最期に携わることに意義を感じて取り組まれている栄養士さんも多くいらっしゃいます。 (結果、やりたいことが明確化されて、私は保健指導で予防や、栄養指導で重症化予防に、取り組んでおります!) ご参考になれば幸いです。

2025/08/24
回答

まずは、なぜモヤモヤしたかを振り返りましょう。 彼の体調が心配? 寝ると言って連絡が途切れ、ないがしろにされたと感じる? …あたりでしょうか。 質問にある「事実」だけを見れば、 寝不足と言えど、仕事でメンタルが疲れていたのなら、友だちと会って話すことでリフレッシュできたかもしれません。疲れて食事の用意も面倒だなぁ〜となれば1人でも外食も考えるかもしれませんし、他の方おっしゃるように急に誘われたかもしれませんよね、お互い仕事終わりなら19時や20時とか遅めの時間からもあり得ると思います。 それで夜中まで呑んでいたか、近くのお店で食事だけでサッと解散したか、も分かりませんし。 嘘や隠し事という認識ではないと思います。 相手が女性なら嫌ですけどね。 …でもこれはあくまで私の解釈です。 そのようにモヤモヤされるということは、今までにも似たようなことがあったとか、呑みに行くと必ずほど一晩じゅう呑む性格であるとか、…? 呑みには触れず、やんわり体調を心配する内容の連絡を再度入れてみますか??「昨日はゆっくり休めた?」みたいな感じで。笑 それが本心なわけですし。…でもあんまり重いと「オカンかよ!」ってなるし、その塩梅が難しいですけどね。。イライラは出さないように。。

2025/08/18
回答

やぶれ・ほつれは、糸など異物混入や、火傷など危険につながると思います。 …との理由から、新しいもの購入の許可を!! それで利用者様の目にも触れるなら、特に。 清潔感(イメージ)も大切です!! ちなみに、白衣の新調さえ渋るような職場なら、本当に転職なさってください!!

2025/08/15
回答

前職の病院は、コストカットのため、委託会社を中途解約して厨房栄養士を全員切りましたよ。 そんなことをして業務が回るわけなく、結局、キャパオーバーになり病院側栄養士もトップ以外みんな相次いで辞めましたけどね。 …という極端な例はさておき、 やはり早く病名つけてもらって適切に治療食に変更して加算をとることかと思います。そしたら栄養指導もできますし。 特に入院初日とか「とりあえず常食」オンパレード、何なら退院までそのまま放置、…といったことはありませんでしょうか?? あとは術前術後の栄養介入とか?(すみません、これは未経験で具体例は分かりかねますが…) それらで黒字化できるほどかどうかは分かりませんが、少なくとも収益アップにはなるでしょう。

2025/08/15
回答

あなただけではないでしょう(科教科や過去も含め)、まずは冷静に情報収集なさってください。 国試が受けられない? 栄養士として卒業は? その上で、働きながら科目履修は可能? …よくよく学内で相談なさって、 栄養士か無資格でもできる業務でも就職したいということをお伝えされたら、いかがでしょう?

2025/08/15
回答

4大卒という学歴か、管理栄養士か、どちらを重視されるか、によると思います。 大学で学び直す間、キャリアは途絶えてトシは食いますので、就職活動時に評価は分かれます。 ちょっと話は逸れますが、私は周りに勧められて修士まで出ましたが、就活の際に「未経験の24歳」は正直かなり足かせとなりました。 実際、大卒の新卒採用でも「22歳」と年齢制限があり諦めた求人さえありましたので。 (そこは浪人や留学した人もダメですよね?) その現実を、4年生の頃に知りたかった。。 あとは、皆様の回答にあるように、お金と、その先のやりたいことで、選ばれたらいいと思います。色んな選択肢を吟味してみてください。

2025/08/15
回答

「お気持ちだけで十分です。どうぞお返ししますので、ご自身でお召し上がりください。」で!! 直営保育園の頃、保育士さんの田舎で採れた野菜をいただくことが時々ありましたが、 まぁ自然のものですから、当然土まみれ、出来は色々、数日かけて届くので保存状態も… 切ってみて「「ギャー!!」」もありました。笑

2025/08/14
回答

公務員か、よほど大きい法人でしょうか? 受験された中でトップの方とか、比較的高得点で経歴と総合的に判断… と、なぜならないんでしょうか?? 確かに一定の基準を設けることも分かりますが、何のための選考?と思ってしまいますよね。。 元々増やす気がなかったのでは?と疑ってしまいますね。。

2025/08/11
回答

これまで「もうこれ以上は無理」「少なくとも今よりキツいことはない」と思って転職しているので、なかなか100%思い通りにはならなくとも、「前よりマシ」と思えます。後悔はありません! 業務以外で、まかないおいしかったなぁ… とかはありますけどね。笑

2025/07/29
回答

制度や事情を知らず、申し訳ありませんが… 一緒に行くとか、別日でも両方行くというのは、難しいのでしょうか?? なんだか文面から、すごく敵対心むき出しで、読んで良い気持ちしなかったので、 その気持ち(態度も?)が他職種にも伝わってしまっているのでは… もし、栄養士のほうが伝えられることが多いのに!と思われるのならば、歯科領域まで網羅可能なのでしょうか??(もしEIKO様が歯科衛生士もお持ちでしたら、すみません…) 資格に、どちらが上も下もありません。 (医師は上ですけどね) もし栄養士が行くことが難しいなら、資料を渡すとか、方法はありますよね。 誰のための介入ですか? 件数のノルマがあるのですか? もっと連携しましょうよ!!!

2025/07/24

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ね、どこの職場でも冗談でもいけませんが、 命を預かる病院という組織に勤めるにあたり、人として医療人として、あり得ませんよね。 すみません、横から失礼しました。

2025/09/16
コメント

他の方へのコメントも拝見して、再度失礼いたします、 ヨソに面接に行くと、改めて現職が客観視できますし、自分のキャリアや方向性も客観視できます。 また今のモヤモヤを、面接者が「今あなたは〜ふうにお考えでしょう?」など言語化してくれて、方向性が明確になったこともあります。 特に、近隣施設や同職種の場合、そこの面接者の方も、お会いするのを楽しみに?されている場合もありますので、もしご縁がなくとも、貴重な情報交換の場だと思って。 …ですので、矛盾するようですが、 気が向かないなら無理して行く必要はありませんが、 もし行ってみよう!と思われるなら、あまり結果や内定後まで気にしすぎず、気軽に、オトナの社会見学がてら、楽しんで来てください♪ 後から、やっぱり嫌なら、いつでも辞退すればいいだけですからね。

2025/09/15
コメント

気になっていましたが、他の方へのコメントを拝見し、安心しました。無事、間に合いましたか? 敬老メニューお疲れ様でした。

2025/09/15
コメント

もちろん、体調よく、ここは面接受けよう!というところには、ぜひ行かれたらいいと思います。 やる気を否定するわけではありません。 よく吟味され、無理ない範囲で!! いいご縁を期待しております😊

2025/09/13
コメント

うーん、物覚えというか、理解スピード?笑 「え、今なんて??」とスライドを巻き戻す… お互いがんばりましょうね!!

2025/09/13
コメント

みっこ様、 パソコンで再生しながら、スマホで分からない用語を調べたりスライド写真撮ったり…必死。笑 半日や1日の内容でも、1コマずつ見れたりしますしね。 ただし動画の難点としては、本気で見たいものは↑のように必死で見る一方、ついつい他のことをしながら見てしまうので(自分の問題!)、 個人的には、予定が許せば、どこかに受けに行って、賢い雰囲気に染まってシッカリお勉強してくるほうが、好きは好きですね。ちゃんと冊子になった資料をいただけたりしますし。 と、私の場合は、よほど知り合いに会わない限り、つながりは求めずサッサと帰ります。。

2025/09/13
コメント

先に回答した者ですが、 ドアにつるすタイプで侵入阻止と、調理台には玉ねぎみたいなポット型のを設置していました。 呼び寄せる懸念もありましたが、置かなくてもすごく飛んでいて、何かしら対策して先方に報告しないといけなかったので、発生源の特定や清掃という根本対策と並行して、行いました。 増えてはないけど、減ったのか…は微妙、ただ、誘引剤のお陰で食材への飛来は減った気がします。(感覚的ですが)

2025/09/12
コメント

私が推したいのは、 予約一覧?を随時(当日朝とか)印刷して、必要なことを書き込んだりして使う、という方法です。 (当院の看護師さんは、いつ印刷したのか分からない予約一覧を使い回します。。トホホ。。) おっしゃる通り、転記は間違いの元ですよね。

2025/09/10
コメント

先に回答した者ですが、 確かに、随時パソコン開いて確認、が転記ミスもなく正確ですよね。拍手10こ!! それプラス、ちょっと先だけど見落とし注意な予約だけ紙で印刷、みたいな。 当院でも、看護師さんが、やたら紙で印刷したがるため、すぐに「最新の予約状況と違う!」となっております。。 紙のほうが確認しやすい利点は分かりますが、それなら「何日時点」と書くとか、随時変更がないか見るとか、なんでしないかなぁ?と。。 ただし、パソコンの閲覧回数までは制限なくとも、台数が限られていて見たいときに見れないとか、タブレットじゃないので患者さんと話す時に持ち運べない、はありますね。 激しく共感しましたので、再度コメントいたしました。参考になれば幸いです。

2025/09/09
コメント

他の方へのコメントも拝見して。 産休代替でしたか? それなら、確かに、やり方あまり変えにくいですよね… ただ、3末まで?でも半年以上あるわけで… 愚痴をこぼしながらでも今の方法で何とかがんばれそうなら、黙って応援だけします。

2025/09/07
コメント

その「慣れている」方々が、どこで見落とさないようにされているか… 人権?言いづらいのは分かりますが、逆に言えば最初が肝心、とも言えるわけで。 見落としで、利用者様のお食事が出ないとか間違えるほうが不利益だと思うので、そこはしっかり提案されたらいいと思います。 食事せんが紙なら、提出するところ?箱タイプから、貼るボードにするとか? 他の方のご意見にあるホワイトボードとも兼ねれそうですよね。 (私も、モノを見ておらず、詳細分かりかねますが) ホワイトボードは、あくまで一例ですが、100円〜数百円で解決することなら、私なら自腹でも買いますね… (施設に提案してから、注文か購入が望ましいですが、それが人権うんぬん面倒ならば、です。) 今が、ソフト内でオーダー変更のみなら、「見落とす場合もあるから、紙とダブルチェックで」と変更するか。(それも無駄遣いと言われそうだけど) まずは節約おいといて、間違いなくできる方法を考えませんか??

2025/09/06
コメント

仕事内容など大まかには把握していても、誰々さんの提供量とか体重推移とかは知りませんよね… 今のクリニックは、ざっくり担当の仕事はあるけど、属人化されずユルイので、ありがたいです。 特別働きやすいわけではないし、愚痴こぼしまくりですが、「引き継ぎとか要らんから、いつでも辞めれるなぁ!」と思ったら、何年か続いています。笑 あと、1人で抱え込まず人に頼ること。そして矛盾しますが、人には期待しないことですかね。。

2025/09/03
コメント

わかります、仕事おわって「帰るぞー!」と ゴミ箱にマスク捨てて帰っています。 その時の開放感たるや… 笑

2025/08/28
コメント

どこでも、そんなお金しか見ない人たちいるんですね… 委託の栄養士さん皆さん、やっぱり食事提供のプロですし、病棟からの間違ったオーダーの確認なんかも結構してくださっていたのに、非常に残念でした。 栄養科のミスでなく、病棟からのオーダーミスや変更期限を守らないためにロスが出たり…も結構あったので、 あんまりお金お金言われたら、その辺りのあぶり出しと周知徹底も必要かと思います。 おそらく、簡単に考えは変わりません。 私は、栄養科のトップまで同調していて、なおかつ私らヒラの病院側栄養士にばかり負担が来て、守ってくれなかったので見切りをつけました。 改革できれば実績になりますが、動いてみて潰されそうになったら、潰れる前に退くことも大切です。 委託の栄養士さんたちも味方につけて、無理のない範囲で(自分の身を守りながら)挑んでください。

2025/08/20
コメント

先に回答した者ですが。 野郎じゃなくても、そこまでの詮索は嫌ですね、別に同性とゴハン行くのを、なんで全て報告せなアカンの?と思ってしまいます。 ま、幸か不幸か、そこまで詮索してくれる相手もいませんけどね。笑

2025/08/19
コメント

飛び立つはヤバいですね… 上には上が… 幼虫しか知りませんでした(知らなくていい?) 改めて、その虫さんそうめんも、「この虫さんが飛び立つまでには、副理事様お1人でも食べ切れるでしょう?」「そうめんは寝かせると◯◯(※デコイ様のコメントを引用)ですから…」って副理事さんにお返ししたらよかったんでしょうかね??

2025/08/18
コメント

しかしまぁ…こんなに盛り上がるとは… 副理事長様もお慶びですこと。(イヤミ)笑

2025/08/15
コメント

デコイ様、虫さんのおうちはありましたが、 噴水は未経験です… 修行が足りませんで。笑 というか、「子どもたちに食べさせてあげたい」気持ちは分かるんですが、 100名以上の給食に対して、ほぼ食べるとこないようなデコボコの野菜、2つ3つあったところで、(手間ばっかり増える割に)子どもら1人1切れ当たるかどうかでしょう?? なんでそれが分からへんのか不思議で。。 いや、もう平成時代の話なので、時効ですが。笑

2025/08/15
コメント

その新たに注文したそうめん代は、別経費で副理事長負担で処理していいんちゃいます??笑 ikueさんのような適切な判断できる栄養士さんがいて、そちらの施設は持っているんですよ。。 私ら、何の力にもなれませんが、こんなしょうむないコメントにも「元気が出ました!」とポジティブに返せるikueさんは、ステキです!! お盆もお仕事ですよね?? お疲れ様です。。 私も、日々、なんで??と思うこともありますが(そうめんや田舎野菜に比べれば、何てことありません!!笑)、笑いに変えてがんばります!! これからもお互いがんばりましょうね!!

2025/08/15
コメント

追記を拝見しました。 全職種共通の試験で、数学や英語に足を引っ張られて…といった感じでしょうか。 私も、それが公務員を敬遠した理由の1つです。 教員採用試験でも、国公立新卒のセンター(今なら共通テスト)経験者でも難しいぐらいなので、栄養教諭の講師で何年も実績があっても戦えない(学校行事もほぼ強制の中、働きながら試験勉強で予備校とか現実的じゃない)と聞きます。 (というか、そんな「試験」じたい何年ぶり??) 応募者の方々に、どんな試験かは伝えられていたのでしょうか? それにより、対策に差があったかもしれません。 今回は違ったのかもしれませんが、 栄養士さん(部署)は真剣であっても、採用側が取る気がないケースはあります。内々で誰か決まっているけど、一応公募の形を取る、とかも。 逆に、フライヤー様は、その試験を通られたのですね!! それ、すごいことですよ!! 栄養士だけ別ルート…とは行かないでしょうが、実際、その試験の点数が良くて業務に結びつくのか?は疑問ですし、何とか、合理的な判断がなされますように。

2025/08/15
コメント

先に回答した者ですが… 「めでたい頭」!!! 私も、きっとそうですわ。笑 人生、楽しんだ者勝ちですよね。 ゴマゾウ様にも、ポンタ49様にも、幸あれ〜!

2025/07/31
コメント

…というか、良いのか悪いのか、 毎度ドタバタの職場ばかりなので、後悔してる余裕はなく、忙しさが限界きたら転職、を繰り返しています。笑 今の職場も、ホントに毎日毎日が、その日の締切に追われ(これ何時まで、これ何時まで、これ今日じゅう、と)、いまだに「ペースをつかめている」とは言えませんが、なんとか食事と睡眠はとれているので、今のところ転職は考えていません。(転職の閾値低すぎですね!笑) たぶん事務処理能力がことごとく低いんです… そろそろ残業怒られるかもしれませんが、何とか患者さんや検査会社さんには迷惑かけないように、最低限やっています… 建設的な反省は良いですが、後悔よりも、今どうするか、今後どうしていくか、を考えませんか?

2025/07/31
コメント

かく言う私も、担当していた仕事から急にメンバーを外れた(それも相談なしに!)際には、やっぱりモヤっとしましたよ。人間だもの。笑 でも、冷静に考えると新しい担当者のほうが適任だったし、そこでゴネても迷惑をかけるので、「何か困ったら相談してくださいね」と新しい担当者を応援するスタンスを取りました。 高齢者における低栄養の原因が、歯・お口という場合は、往々にしてあります。 いくら「こんな食材が良いですよ」と言われても、それを食べられる状態か?という話なのです。 当院でも、栄養指導では感染対策でマスク必須なので、お口の状態は全くというぐらい確認できていません。 リハさんとの連携はありますが、歯科とはないので、EIKO様の職場がうらやましいです。 貴重なトピを共有いただき、ありがとうございます。 普段から垣根低く連携していけたらいいですね。

2025/07/25
コメント

相談できるご家族がいるのですね。 高齢で低体重で、糖は増やさずに栄養付加したいなら、粉飴よりは、アミノ酸やプロテイン系のほうがよさそうに思いました。 ただ、どこまで根本の解決になるかは未知数。 食事リズム生活リズムから…という方は、若くても多々いらっしゃいます。 色んな提案をして、その中から取り入れやすそうなことから1つずつ改善していけたらいいですね。

2025/07/04
コメント

分かります、献立名だいじですよね!!笑 先に回答した者ですが、失礼します。 昔いた会社は、本社の献立がやたらとカタカナメニューを推してきて「イメージが湧かない」と言われるので、誰もがわかる「〇〇風」などに変えていました。(ラタトゥイユ→トマト煮とか) 献立表でいかに季節感を出すか、とか、ささやかな工夫も。逆に名前負けしてもいけませんし。 今回の場合、「骨なしフライドチキン」がよろしいかと。いかがでしょうか??

2025/06/15
コメント

揚げてから切るのは、こども園の小さい子クラスでやっていたので分かりますが、結構ボロボロになります。。 それなら、30グラムのお肉で2個のほうが、火も通りやすく、豪華に見えると思います。

2025/06/15
コメント

トイレと言って30分戻らないのは、…もはや業務に支障を通り越して、体調心配しますよね。。

2025/05/28
コメント

それは母体最優先で、お金のことは後から交渉でも! 病棟閉鎖を待たなくても休むべきだと思います、仕事が終わっているならなおさらです!

2025/05/01
コメント

追記です、高齢者施設など3食現場から、保育園など日勤帯に転職は、割とよくあるケースかと思います。介護食と離乳食と、重なる部分もありますし。 ただし、ガッツリ調理になる場合が多いです。。 お子様の成長を見れるのはとてもやりがいである反面、体力的には、楽にはならないと思います。 これから、何をされて行きたいか、よくご検討ください。

2025/04/30
コメント

すみません、先にも回答した者ですが、 管理栄養士という国家資格を持っていながら、なぜ??という疑問が拭えませんでしたが、 ここに来て、ハッキリしましたね、憧れの芸能人も持っているから!! …素直でよろしい。笑 ミーハー精神、私は否定はしませんよ。笑 憧れは最強のモチベーションだと思いますから。 「何を言われても、芸能人の誰々と同じ資格を取る!」と強く決めてらっしゃるなら、どうぞ。 ただし、こちらにマジメに回答された皆様、またお読みの皆様からは、反応は分かれるでしょう… それこそ、ここで栄養士に聞くより、その芸能人の方々の勉強方法とか合格体験記みたいなの、ネットで公開されていないんでしょうか??

2025/04/28

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

SCHK

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 大阪府
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    保育園・幼稚園
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]