SCHKさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

産休間近でしたよね。 いっそ、産休前倒しという選択肢は…? (お金の面は総務などにご相談ですね)

2025/04/30
回答

イ◯ディードおすすめですよ!登録無料ですし。 あと、転職サイトで、栄養士◯◯というのが似た名前で2つあり、1つは履歴書の添削や面接の同行など、(結果的に御縁はなかったですが)非常に真摯に支援してくださり、とても良く、他方は若い担当者たちが代わる代わる連絡してきては罵倒されるという… 天と地の差でした。。 ハロワは、選択肢を広げる意味では有効でしたが、おっしゃるように、出された求人に対し管理が行き届いていないと思うこともありました。。 色々試してみられるといいですね。 良いところに御縁ありますように!!

2025/04/30
回答

では、次からそのように対応されては? これまでも、なかなか上司の方も放置ぽい印象を受けるので、 同僚の方といっぱい情報交換して、困ったときは助け合って(ここに相談するより有益だと思います!)、ぜひ業務の質を上げていってください。 ここで、お仕事の目的は何ですか? 健診で悪化があった方に受診勧奨して、市民の健康を守るためですよね? 教科書通りいかないことも多々あります。 そんなときは、是非同僚の知恵も借り、「この人にとって…」と考えて、その時にできるベスト(ベター?)な提案をされたらいいと思います。 お互いがんばりましょうね!!

2025/04/29
回答

糖尿病患者さんへの食事指導を初めて、もうすぐ2年になる、これから糖尿病療養指導士を受けようかどうしようか…と思っている者です。 周りからは、治療ガイドなどでの勉強は有用だけど、更新が大変(お金も)とは聞いています。。 食事療法のみの方だけでなく、色んな糖尿病治療薬がありますから、主なお薬と働きのタイプは理解する必要があります。 また、多くの患者さんが、腎疾患や心疾患や整形疾患もあったりしますので、その病態やお薬も知っておく必要があります。 正直、2年経ちましたが、まだまだ入口の感じです。お互いがんばりましょう!

2025/04/26
回答

私も心身を病んで(診断こそはつきませんでしたが)病院を退職したあとは、保健指導のバイトでしばらくプラプラしました。 会社さんに訪問するタイプで、オトナの社会見学みたいな感じで色んな地域の色んな会社に行き、色んな医療職の方と会い、色んな対象者の方と話し、とても人間として厚みが増した気がしました。笑 そこで出会う色んな看護師さんのお話を聞いて、現在はクリニックで落ち着いています。 負担なく続けられる(嫌じゃない)お仕事が見つかるといいですね!

2025/04/26
回答

病床数(受け入れ数)を減らさず、食事回数を減らすのですか?? ほぼ、お口から食べられないような、経管栄養か輸液のみの患者様が大半なんでしょうか?? 厨房を縮小して、外部調理品を提供、なら分かりますが… それならば、完調品を導入し、調理員を食事介助に回せば…(それぞれ技術も必要なので簡単でないのは承知ですが、人員の頭数の話です) 色々と疑問です。

2025/04/22
回答

法人内や系列の施設はありませんか? 全く初めてでいらっしゃったら、まずはベースの献立がないと難しいと思いますが… そちらは厨房新設ですか? 前任者は、どうやってされていたんでしょうか? また、栄養士会誌に、色んな献立ソフトの広告も載っていますが、会員でいらっしゃいますか?

2025/04/22
回答

施設内でのkmさまの立ち位置など、事情知らずで申し訳ありませんが、 逆に、参加させてもらって、意見を言ったのに全く聞いてもらえないとか、 採用商品?を決める権限がないと始めから分かりきっているのだったら、 「ほんなら最初から呼ぶなよ!時間のムダやろ!」って思いません?? 私は、給食会社の頃、まだ20代で「何でも経験よ」と言われて参加した、そういう試食会とか会議とかのたぐい、ことごとく上記の苦い経験ですよ。。 …だったら、余計な時間とられなくてよかったじゃないですか? もしそれで問題があっても、はる姉さまの言う通り、「参加してないから分かりません!」(=私を呼ばなかったのが悪いでしょ?)で押し通しましょう❤️笑

2025/04/22
回答

具体的に、どんなことでしょう? 考えられる(思いつく)要因としては、 すぐに話しかけてくる、キーボードを派手にたたく(タイピング音がうるさい)、ため息や咳払いや1人ごとが多い、貧乏ゆすり、…等でしょうか。 確かに、机を並べる(視界に入る)のがしんどい場合はありますよね。 お互い、あっちとこっちで端と端で壁に向かった配置にする、間に棚やパーティションなどて仕切る、…とかで仕事に集中できるように机を移動させることは、模様替えと言いますか、気分を新たに、アリだと思います。 お互い気持ちよく仕事できたら一番ですね。

2025/04/20
回答

私なら、禁煙外来を提案します。 意志の問題ではなく、それはニコチンの依存性だから、ちゃんと治療しましょう?という言い方で。呼吸器疾患や血管系疾患へのリスク軽減という、最大の禁煙のメリットもしっかり説明できるように。 当院では、禁煙外来と同日に、栄養指導で算定しながら、禁煙に向けての面談を兼ねて、無事に禁煙できた方もいらっしゃいます。

2025/04/20
回答

すみません、純粋な疑問なのですが、取得しようと思われた経緯や理由をお伺いしたいです。 超個人的な意見ですが、 国家資格である管理栄養士を持っていながら、そのような民間資格を取得することに、あまりメリットを感じません… もし私なら、業務に関係する資格か、全く趣味か、どちらかにしますね… (それを取得して、市民に普及啓発するなど、その協会関係の仕事をするなら別ですが…) 目指されるなら、がんばってくださいね!😊

2025/04/20
回答

高校で文化祭で食べ物を売るクラスは検便していましたし、飲食店でバイトするには検便があるというのは当時も聞いて知っていました。 …ので、衛生上必要だからやりなさい、と言って、反発はないと思いますよ。 ただ、もし課題になるとすれば、検査費用を誰が負担するのか?でしょうか。

2025/04/17
回答

そもそも、なぜ、そこまで必要なのでしょうか?? 献立と発注量があれば、十分では?? だって、それを言い出すと、ではボイルした際に煮汁に溶けた油分は?…とか、算出するの無理ですよね?

2025/04/17
回答

大変でしたね。入ってみないと分からないこともありますしね… その点、派遣だと、決められた業務を遂行、何かあれば派遣元に言う、定期的に面談…はあります。 ただし、一見、親身っぽくて、全然考えてくれてないやん… で結局、自分で転職活動しましたが、転職まで経験を積むステップアップには、とてもよかったです。時給も良いですし。 ちなみに、派遣で保健指導やって、自信をつけてクリニックに転職しましたよ。

2025/04/17
回答

普通に、休日に保健指導の単発バイトではダメですか? …でしたら、初期投資なく、体1つでできますよ! 「まとまった」がどれぐらいか分かりませんが、派遣や単発だと時給も(他の栄養士の仕事よりは少しは)高めです。 「中休み」があるとのこと、現職はクリニックさんでしょうか。 間3時間をどこまで活用できるか難しいかもしれませんが、うまく午前休みや午後休みを活用すれば、訪問型の保健指導もできると思います! 保健指導ですと、現職クリニックに対しても「また経験を現職の栄養指導にも活かしたいと…」とか言うと、副業の理解も得られやすいです!(経験談。笑) スケジュール管理と体力はちょっと忙しいですが、面白いですよ。 訪問とか、健診に付随とか、オンラインとか、色んな形式がありますので、調べてみて、合うものを見つけてくださいね😊

2025/04/15
回答

産休の間は、代替の方が来られるんでしょうか? 在庫物品の、なおす場所の表示(テプラなどで)、残りどれぐらいになれば注文するかの一覧など、あれば嬉しいですね。 院内の組織図(こういう件は誰に何で連絡、とか)よく連絡する業者さんリストとか… いくら経験者でも、何がどこにあるか、とか独自のルールは分からないですよね。 あとは体に負担ない範囲で、清掃や整理整頓… いつまでも貼ってある、古いメモとかありませんか? 誰が読むねん?みたいな古文書みたいなカタログとか… 当院は余裕なさすぎて、そんなんいっぱいあります… 昨年末、平成の頃からの書類を、許可を得てだいぶ処分してスペースを作りましたが、まだまだ追いつきません。。見習いたいです。。

2025/04/11
回答

合格と入学おめでとうございます。 化学も、基礎は難しく感じるかもしれませんが、そのうち糖とかアミノ酸とか出てくるから、がんばって!! まずは理想の大学生になれたんだから、夢に向かって1歩ずつ進んでいってくださいね。

2025/04/09
回答

なぜクリニックに行きたいかの目的によりますね。 当院は内科なので、生活習慣病メイン、それもお年寄り多めです。 クリニックでも、小児科やアレルギーに力を入れているところだと、保育園の給食経験は嬉しいと思います。 あとは、厨房もクリニックも女性の多い狭い職場なので、人間関係を築く経験には◎です! 何事もムダなんてありません。応援しています!

2025/04/09
回答

素晴らしいバイタリティです。 まずは母校の先生にコンタクトと、辞める前にも、一度、描きたい?作りたい?作品を始めてみることをお勧めします。 働く中でも、無心になれる、作品に向き合う時間を持つことは大切です! 難しいですが。 ちなみに、私は、中学〜高校では美術ちょこっとかじっただけで、美術のほうには進まないと早い段階で決め、栄養士になりましたが、 仕事が忙しくなると何回も中断しながらも、現在に至るまで、細々と、趣味程度には続けております。そして職場でも言っていません。 私の所属する教室には、実に色んな職業の方がいらっしゃり、栄養士(私)もその1人で。そこから独立された方もいらっしゃいます。(私は食べていくのは栄養士でいいと思っていますが) あくまで、こんなオバチャンもいます、の一例でした。やりたいことは1つじゃなくていいんですよ!と知ってもらえたら嬉しいです。 そして美大を目指されるなら応援します!! 悔いのないよう、がんばってくださいね!!

2025/04/07
回答

クリニックですが、実情は我々下々には開示されないので、全く分かりません。。 (と言うか、知る権利ってあるのでしょうか?) 日頃から残業を減らすようには元々言われていますが… 日々患者さんが想定以上に来られるので、きっと利益は出ているんでしょうけど、全く業務が追いついていない状況なので、最近は残業のことは言われていません。。 厨房の早番〜遅番よりは体力的にはマシですが、午後診〜午後診、合間お昼も仕事して… これで利益が出ているなら、もう少しシステム面を充実させてほしいし… こんなにバタバタしている医療機関、自分なら受診したくないなぁと思います… 施設も、医療機関も、人々の命がかかっているので、適正な利益と言うか、健全な運営をお願いしたいところですね…

2025/04/05
回答

給食会社のパートさんで出たことがあります。全く自覚症状なく生ものも食べていないのに、なんで??と。抗生剤を何日か飲んでから再検。 その間は休んでもらうので、応援の手配とか色々大変でした(自分が対応したわけではないけど) 会社単位で年単位で見ていたら、ごくたまに時々出ていますよ。

2025/04/03
回答

経験者ならまだしも、新卒さんに入職1カ月で責任者なんて、上長がバカげてるでしょう! 入職前には聞かされていなかったんですか? まぁ10時間勤務じたいは、8時間勤務と休憩1時間でも9時間拘束ですから… 休憩がしっかり取れるなら、残業1時間は、平成から働く私なら許容範囲かと思いますが、 それが職場として常態化していて、令和の新卒さんにも強要するのはダメだと思います。 休日数5日とは…? 半日出勤が一定あれば、あり得る話です。が、1日10時間勤務で休日数5日は、労働基準からアウトでしょう。 求人は、連休明けからとか、これからだとボーナスもらって辞める人の夏頃入職とかも、案外ありますし。 本当に無理だと思ったら、逃げもありです。 とりあえず明日は休んで考えみたら? お体を大事になさってくださいね!

2025/04/02
回答

胃切後など消化器系で医療上必要な方に、「分割食」として10時と15時にもゼリーやパンなどを提供していました。 10時は朝と一緒に、15時は昼と一緒に、それぞれ配膳し、病棟で看護師さんに保管いただき、良きタイミングでご提供いただく流れでした。 また、高齢で一度に多くは食べられない方には、加算なしで、上記の分割食に準じた対応もしておりました。 (※この場合、あくまで、食事で色々試すも普通の1食は食べられない、3度の食事では十分な栄養が確保できない場合の苦肉の策であり、一般的な「おやつ」ではありません。) レセプト関係は私は詳しくないので、そちらの医事課にご相談ください。 ただし、病棟での管理に協力が必要になり、結局食べられなくて貯まっていた、などあり得るので、配膳〜病棟保管〜提供のルールを事前に協議されておくことをおすすめします。

2025/04/02
回答

私なら、そう聞かれる、食べられない事情とか、何時と何時にどんなものを食べるとか、伺って、その内容により答えを出しますね。

2025/04/01
回答

一般的には、やはり年度替わりの前が求人数は増えると思いますが、その分ライバルも多いわけで… 私は、◯年前、そう思って年末頃から動いて、いっぱい面接受けましたが、結局4月入職は全滅(内定でも詳細を伺って辞退も2件あり)、 落胆していた頃、4月上旬に今の職場の求人が出て、とんとん拍子に決まりました。 入職後も、決して、全てが順風満帆というわけではありませんが、とりあえずは続いております。笑 一家のお父さんでしたら、私なんかとは背負うものが全く違いますが… 皆様おっしゃるように、思い立ったが吉日です。 また、特に今の職場に大きな不満なく、単に収入を増やしたいのでしたら、ぜひ副業もご検討ください。 保健指導など、管理栄養士経験があれば比較的始めやすい、単発や短期の副業もあります。 そして、そこで出会う栄養士さん保健師さん看護師さんとの情報交換が、個人的には、転職先を比較検討する上で非常に有益でした。 いい職場が見つかりますように!!

2025/03/30
回答

見ていませんでしたが。色んなご意見や、友人から「ホンマにそうなん?」と聞かれたり、職業としての知名度が上がったことじたいは嬉しいです。 さて、病院でも委託会社が入っていて、調理に携わらないところでは、特に禁止食はありませんでした。おむすびの舞台の病院は…?? 今は、全く食事提供のないクリニックなので、毎月の検便プレッシャーからも、カキフライを食べるときの罪悪感からも、解放されております。笑 (調理もされている皆様には、本当に頭がさがります。) こちらには、養成校の方や転職検討中の方から、色んな職域へのご質問もありますが、 「食事提供ない施設だと、カキOKですよー!」 って、付帯情報を、お知らせいたします。笑

2025/03/30
回答

ひとまず、試験お疲れ様でした。 もう次を見据えてらっしゃって、素晴らしいです。どの選択をされても、応援したいです! 確認ですが、卒業されて、栄養士の資格はお持ちなんですよね?? 間をとって、病院食の委託会社のパートとかは、いかがでしょうか?(あくまで勉強優先のスタンスは変えずに)

2025/03/30
回答

職場で勉強会みたいな形で共有や発信、いずれは患者様に還元できれば一番良いですよね。

2025/03/20
回答

「添加物」と一括りにするのは疑問です。 それぞれ意味があって、安全な範囲で添加されていますから。 肥満や糖尿病の栄養指導をする上では、 人工甘味料は低エネであっても、独特な甘さで嗜好的に甘さに慣れてしまう面から、注意が必要だと思います。

2025/03/20
回答

転職に1票ですね! ただ、迷いもあるとのこと、まず内定先に見学とか業務の詳細を伺うとか、できませんか? (給与面以外では、不安材料はありませんか?) そして、やめる覚悟なら、もし私なら、一度だけなら行くのもアリかと思います。(怖いもの見たさで…笑) それで見てきた結果を上司に伝え、あとはやめるまでの期間で、リモートか来てもらって、生活や本来業務に支障の出ない範囲で助言指導する… あまり無理なさらず、ご自身で何を大事にしたいかを、強くお持ちになってくださいね。

2025/03/20

みんなのQ&A(コメント)

コメント

それは母体最優先で、お金のことは後から交渉でも! 病棟閉鎖を待たなくても休むべきだと思います、仕事が終わっているならなおさらです!

2025/05/01
コメント

追記です、高齢者施設など3食現場から、保育園など日勤帯に転職は、割とよくあるケースかと思います。介護食と離乳食と、重なる部分もありますし。 ただし、ガッツリ調理になる場合が多いです。。 お子様の成長を見れるのはとてもやりがいである反面、体力的には、楽にはならないと思います。 これから、何をされて行きたいか、よくご検討ください。

2025/04/30
コメント

すみません、先にも回答した者ですが、 管理栄養士という国家資格を持っていながら、なぜ??という疑問が拭えませんでしたが、 ここに来て、ハッキリしましたね、憧れの芸能人も持っているから!! …素直でよろしい。笑 ミーハー精神、私は否定はしませんよ。笑 憧れは最強のモチベーションだと思いますから。 「何を言われても、芸能人の誰々と同じ資格を取る!」と強く決めてらっしゃるなら、どうぞ。 ただし、こちらにマジメに回答された皆様、またお読みの皆様からは、反応は分かれるでしょう… それこそ、ここで栄養士に聞くより、その芸能人の方々の勉強方法とか合格体験記みたいなの、ネットで公開されていないんでしょうか??

2025/04/28
コメント

先に回答した者ですが、 とても理解のある&丁寧な先生ですね!! 私も、指導の方向性に迷ったり、治療上「これは…」と思うことがあれば、随時報告し指示を仰ぎますが… いい意味で言えば信頼してくださっている?、言い方を変えれば栄養士に丸投げ?のようで、どこか勝手に指導しっぱなし…のところがあります… そして、どうしても日々の業務優先となり、どこか、資格取得や学会参加は後ろめたいような気持ちもあります。。 先生のキャラクターにもよるでしょうが、rihoさまのところのように、私も、もう少し先生に歩み寄ろうと思いました。 貴重なご回答ありがとうございました!! ここに回答される皆様、ご経験や専門性はそれぞれですから、色んなご意見はありますが、まず目指されて勉強を始められるのは良いと思います。

2025/04/28
コメント

追記と他の方へのコメントも拝見しました。 合わない方とも同室で仕事するための、思いつく一般的な対応を回答いたしましたが、私の想像より、だいぶ険悪だったようですね… そして、入職まもなかったですか!? 事情は分かりかねますが、そしてもしかしたら、ゆべっち様のほうが役職が上かもしれませんが、 考え方や仕事の進め方が合わないとしても、そこは新参者として謙虚に振る舞うべきだったかと思います。 もし、どうしても容認できないこと(能力も含め)があるなら、上司か管理職にご相談すべきだったと思います。(相談しても対応してくれなかったのか、それこそ経緯は分かりかねますが。。) だって、ゆべっち様が、もし相手の立場だったら、いかがでしょうか? 相手が素晴らしい経歴で、めちゃくちゃ仕事できる人かもしれませんが、新しく入ってきた人から、否定されて机を移動されて… 受け入れられますか? それは上司に報告もするでしょう。 退職されるにしても、ゆべっち様の主張が正論だったとしても… ここは日本、和をもって尊し、周囲とうまくやるのも仕事のうちとされます。 ご自身のされたことを、冷静に振り返られることをお勧めいたします。

2025/04/24
コメント

それは新設より厄介ですね… 口伝えしか、過去の資料もないわけですよね。 でも今までそれで監査等行けてたのが驚きですね。 相談できる系列施設がなければ、藁にもすがる思いで栄養士会でしょうかね… 実際どれぐらい助けになるかは未知数ですが、相談しないよりは、何かしらの道筋は見えるかもしれません。

2025/04/23
コメント

ありがとうございます。 それなら週末は安定している方には一時帰宅を促すとかして、患者数を減らすほうが現実的ですよね。 ちなみに食事代ってどうなっているんでしょう? 3食として徴収しておいて、実際には提供は昼だけ、では明らかに問題ですよね。 栄養士として、できることは… 固形物を経口摂取しないことのダメージ(フレイルとか感染症とか腸管萎縮とか)をエビデンスで示す、 保健所や医師会を味方につける、 ぐらいでしょうか… ただし誤嚥リスクと天秤にかけられると… それこそ「医師の指示」ですもんね。 実際、個別の事例では、いくら本人や家族が経口摂取を望んでも、誤嚥リスクが上回れば経管になる場合だってありますし、それと何が違う?と言われてしまえば難しいですよね… いやぁ… 栄養士として戦うだけ戦って、それが病院の方針だと言われてしまえば、転職を検討するかもしれません。 実際、多くの病棟スタッフが、(原因は分かりませんが)病院に対して反旗を翻しているわけですよね? 私が数カ月で辞めた病院も、スタッフの入れ替わりが激しく、先生から「自分を大事にしなさい、自分を大事にできない人は、患者さんを大事なんかできません」と言われ、退職を決意しました。 その病院は、先生は良い方々でしたが、経営方針が難アリで、スタッフだけでなく先生さえも離れていきましたもんね… どうか、無理なさらず、ご自身を(栄養士としての信念も)大事になさってくださいね。

2025/04/22
コメント

いや、絶対気にならないでしょう!! もし気にしてくれるような組織なら、必要物品は稟議通りますって。 誰がどんな仕事してるか、ちゃんと見てくれる(働く人を大切にしてくれる)組織に、早く転職しませんか?? すみません、横から失礼いたしました。。

2025/04/22
コメント

はる姉さま、やっぱりメンタル鋼ですねー 数々の荒波を越えてこられたから… 拍手10こぐらい送りたいです… これからも勉強させてください!!!

2025/04/22
コメント

表現に気をつけたいと思います。。 ベンリーナさま、ご指摘ありがとうございます。 ぴ様のご質問なのに、大変失礼いたしました。

2025/04/22
コメント

ベンリーナさま、 再度ありがとうございます。 見聞きして知っているけど、日々の中では実践できない感じでしょうかね。たま〜にやるのと、習慣化するのは違いますから。 別に強調したつもりはありませんが… ちなみに今晩もお惣菜でした。ちょっと野菜は足しましたけど、今や上品な色あいのパックに入っていますから、そのまま、洗い物はお箸とコップだけ… 笑 今後とも、またこちらで勉強させてください。 よろしくお願いいたします!

2025/04/21
コメント

ベンリーナさま ご質問ありがとうございます。 お料理が好きそうな方には、あえて「私は苦手です」とは言いません。一応は厨房業務も経験していますし、私も普段しないだけで、全くしないわけではないので、人並みのフリをして笑、その方のレベルに応じた提案をします。 ただ、できないことに引け目を感じていらっしゃる場合も多いので、「私も実は苦手で…」と言うと、親近感を持ってもらえます。 ちなみに、「野菜炒め」は、カット野菜を使えば「簡単」ですが、野菜を洗って切るところからだと、私の分類では「簡単」ではありません… 同様に、世間でカレーを「簡単料理」に分類する意味が分かりません笑。それってレトルトのことを言ってますか?という感じです。 こんな栄養士もいます。笑 ぴ様にも、ご参考になれば幸いです。

2025/04/21
コメント

大事なのは、それをどう活かすかだと思います。 エイチエには、これまでも、関連資格についての質問と色んな回答も寄せられていますので、ぜひご参考になさって、ご自身のニーズに合うものを取得なさってください😊

2025/04/21
コメント

私の場合、料理苦手すぎて&日々の生活で料理に時間を割けないので、 お惣菜のほうが、むしろバランスよく食べられます。。(職業は聞かないでください!笑) 選び方や組み合わせ、白ごはんと食べる、生野菜やレンチン野菜を足す、付属のタレをかけないとか、いくらでも指導ポイントはありますよね。 工場でなく、店内キッチンを持つスーパーも多いので、日持ちはしないけど添加物はマシでは?と個人的に思っています。 自炊と言って、加工品や冷凍食品ばかりの場合もありますし、偏っていたら意味がないし、作りすぎ→食べ過ぎに至る場合もあります。 自炊と惣菜のメリットもデメリットもふまえて、より良い提案ができると良いですね。

2025/04/20
コメント

わー お惣菜なら、パックのまま食べちゃいますねー それがお惣菜のメリットじゃないですか??笑(職業は聞かないでください!笑) 確かに、器に盛り直す、具材を足す、ができたら、それは「調理」ですね!! 自分が料理苦手なので、お惣菜バンザイです。 地域性もあるかもしれませんが、お惣菜が充実しているスーパーが近くにあるなら、否定せず活用する方向で。 私はウソはつきたくないので、「料理苦手」「面倒くささに資格は関係ないですよ!」とさらけ出すと、「安心しました」「私だけじゃない」と親近感をもってもらいやすいです。 皆様の回答にあるように、いきなりはハードル高いかもしれませんが、 もし、ぴ様がお料理好きなのでしたら、少しずつでも、料理の楽しさが伝わればいいですね。 横から失礼いたしました。

2025/04/20
コメント

他の方の回答も拝見して追記です、 できあがりを食数で割って1人あたりの量まで算出し、均等に盛り付けできている、ならば、 あとは病棟での摂取量の記録は適正でしょうか? ちょっと残していても、あまり見ずに完食と記録したり?食事介助が追いつかない?…など。 ミールラウンドが可能なら、みなさん召し上がる様子を見て、患者さんにも病棟スタッフにもコミュニケーションとられてはいかがでしょうか?

2025/04/18
コメント

横から失礼します、 100円払って穏便に済むなら払いますが、 上司がパンツ1丁で休日に仮眠?とか、 もう、サッサと転職しましょう!!!

2025/04/16
コメント

単発と言うか、契約?登録?しておいて、行ける日だけ行く感じです。もちろん、日数多いほうが喜ばれますが…。週や月にどれぐらい出勤できそうかによっては、出勤する形でも行けるかもしれませんね。

2025/04/16
コメント

院長先生が!? この際、栄養士の業務量を思い知ってもらいましょう!笑 他の方へのコメントも拝見しました。 前の経験を活かして、余裕をもって早め早めにされていて、素晴らしいです。周りも助かると思います。 1番はお体優先ですから、それだけ余裕があれば早めに休みを取る選択肢も含めて、お体大事になさってくださいね。

2025/04/14
コメント

あ、あと、パソコン内のデスクトップのアイコン整理やフォルダの整理も… デスクトップにズラ〜っとあるの、嫌なんですよねー 笑

2025/04/11
コメント

追記拝見しました。 1時間半はしんどいですね。そしてベルトコンベアでの、もはや工場のような厨房… 最初に経験としてかじっておくのは良いでしょうけど、先が見えなくなってしまう気持ちも分かります。 給食会社の強みは、色んな現場があることですから、もう少し近い現場に異動できないか、相談してみられてはいかがでしょうか。 絵を描くにしても、まずは心の余裕が必要です。 私も、忙しすぎて心身病んで数カ月単位で絵の教室に行けないこと、これまで何回もありますよ、コロナ禍も挟みましたし。 焦っても両立できません。とりあえず食べていく術は栄養士を持っているのですから、絵やデザインで食べていけるかどうかも、一般の人よりは余裕を持って考えられるはずです。 まずは栄養士やってみてからでも良いと思いますよ。ゆっくりぼちぼちね。応援しています!!

2025/04/11
コメント

遅くまでお仕事お疲れ様です。 ちょうど高校の同級生で、高3当時、栄養士養成校か美大かでめちゃくちゃ悩んでいた子もいて、色々意見交換していたのが懐かしいです。 結局、私は栄養士で趣味で絵を、その子は料理は好きだけど人の栄養を考えるのは仕事にしたくないと言って美大に行きました。人それぞれですね。笑 ちなみに私は好きで描いてるだけで、高校もお勉強を優先したので、デッサンとかは中学レベルで止まっています。 いくら趣味とは言っても、もう少し極めたいところですがね。。 刺激になるトピありがとうございました! お互いがんばりましょうね😊

2025/04/08
コメント

追記です、 美大でも、まだやりたい分野が定まらないなら、まずは色んな作品を見るのもお勧めですよ! 私も、とある絵画展で惚れて、その先生の教室に飛び込んで、今に至ります。 仕事に忙殺されると、ギャラリーとか美術館とかに足を運ぶのもなかなか難しくなりますが、 ぜひ時間作って、まずは色々見に行ってください。 そして、そこで出会う方たちと、色々話してみてください。その熱い思いもね。 どこの美大にするかは、それから決めてもいいように思いますよ。

2025/04/07
コメント

再度失礼いたします。とても感心いたしました。 私自身も、半歩ずつでも近づきたいです。 しかしながら、先の回答では、せっかくの熱い思いも、新卒の方には伝わらないと思います… 私も、もう少し厳しい意見を書こうかと迷いながらも、でも泣いている状態の子に言っても逆効果かと、「まずは冷静に考えられる状態に」優しめの回答にいたしました。 それこそ、最初に見た職場が、栄養士や管理栄養士の職場全てと思ってほしくはないからです。 まずは現状把握から自ら整備していかないといけない職場、私もいくつか経験しましたが、そんな職場は、ちょっと体制を整えたぐらいでは、とてもとても、長く働きたいと思える職場ではなく、最低限の整備だけして、病まないうちに(いや、病みましたけど悪化しないうちに)辞めました。そんな整備から必要な職場で、新卒さんで交渉や調整からやっていけたら本当にすごいですよ。できる人も一握りはいるかもしれませんが、できたとしても心身への代償が心配です。 受け入れ体制完ぺきな職場なんてありませんが、「経験者が来ない悪条件だから新卒を」という職場も多いですよね。 どうか質問者様にとって良い選択ができますように。

2025/04/06
コメント

フリーダイアル様もありがとうございます。 確かに!とうなずくことばかりです。 あとはテナントなので、近々?移転もあるとかないとか。電子カルテやマイナンバーの機械など、システムも比較的進んでいるほうだとは思いますが、予約とか検査オーダーとか全て手入力なので… 他院はどうされているのか知りたいです。

2025/04/06
コメント

横から失礼いたします、 私よりも先輩のようで、たいへん僭越ながら、感じたことを申し上げます。 栄養士個人の努力はもちろん必要ですが、悪条件に耐えることは、栄養士業界全体の地位向上に逆行しています。 どこまでがんばれるか、また得手不得手(何を嫌と思うか)も、それぞれ違います。色んな事情でフルタイムで働けない人もいます。働き方も人生設計も、他人と比べなくていいと思います。 劣悪な労働条件には、社会経験のある私たちが声を挙げるとともに、それでも条件を変えないようなところは、淘汰されても仕方ないのかなと思います。 まずは、まだ入職まもなく同期とも顔を合わせないまま配属され、相談できる先の1つにエイチエを選ばれたことじたい、嬉しく思いませんか? 私どもも、色んな職場をトータル10年以上きましたが、まだまだ日々悩みの連続です。 これからもエイチエで勉強させていただきたいので、何とぞよろしくお願いいたします。

2025/04/05
コメント

えらい厳しい?冷たい?意見もありますが… 退会されても読んでくれていると信じて。 前向きに相談してから決めようとされていますし、こうして意見を求められたのですから、逃げではなく、ちゃんと行動されています。 仮に短期で転職されても、全然逃げだとは思いません。むしろキャリアアップです。 どうか疲弊してしまう前に!! ぜひ今後も栄養士として活躍してほしいです。 応援しています!!

2025/04/05
コメント

そういえば、委託会社の頃は、 マジック1本さえも、本部に注文しても持ってきてもらえず、100均で買えば稟議が通らず… めんどくさすぎて、みんな自腹で買っていたのを思い出しました。笑 ホームページ… なるほどです! 収支までは開示していなくても、沿革や施設基準は出ていますよね。ありがとうございます。

2025/04/05
コメント

まぁ、だから現責任者さんも辞めるんでしょうし。休憩時間しか教える時間がなくて、新卒に可哀想とは思っても、相手も仕方なく必死なんでしょう。そんな会社なんですよ。

2025/04/03
コメント

先に「病院でバイトは?」と回答した者ですが… ね、病院でも、管理でなくても、お願いできるお仕事ありますよね! 現場も知れますし。 なお、病院やクリニックで、医師の横についてカルテ入力を行うのも、特に資格は必要ありませんので、最低限の医療の知識があれば、あとは動画研修と業務内研修で、就業可能です。 次年度に管理栄養士としての入職前提に、経験として短時間のバイト、むしろ保育園よりは病院のほうが融通利きそうに思います。

2025/04/02

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

SCHK

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 大阪府
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    保育園・幼稚園
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]