SCHKさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

後輩には荷が重すぎるなら、一部をいったん上司の方に引き継ぐことも可能ですよね。 サビ残というのがおかしいです。引き継ぎに必要で残業したら、きちんと申請してください。 それより、もう新しいお仕事の準備のために、時間と労力を使ってくださいね~ 応援しています。

2023/03/23
回答

医師の診断書は絶対です。休みましょう。 入院も勧められれば、そのまま退職も検討しましょう。 職場の方、理解なさすぎじゃないですか?? 能力不足のように自責されていますが、業務改善しないことには、がむしゃらにがんばっても良いことありませんよ~ 建て直すのもパワー要るから、今でなくて大丈夫ですから、まずはゆっくり休んでください。

2023/03/23
回答

施設経験はありませんが… みなさん誰でもそうじゃないでしょうか?? やっぱり実践を積み重ねないと、そりゃ学校で勉強しただけではできませんよ。。 ラウンドも、ただ見るんじゃなくて、「この人、体重へってきてるけど、食べにくいのかな?」とか、当たりをつけて見れていますか? 先入観ばかりもいけませんが、ある程度の予想や仮説を立てることも大切です。

2023/03/23
回答

確かに、素手で食品を触ったり、お金を触った手や手袋のまま消毒なしで食品を触っていると、食べる気が失せます。自分でおにぎりもラップで作ります。 あと、タバコや香水など、においも気になりますね。 でも、家もコンロも汚くて、期限も目安程度で、これから加熱する食材を触るときは手洗いおろそかです。笑 そして食べる専門の食いしん坊栄養士で、作るのは超面倒くさがりやです。笑 何なら栄養も気にしません、ゴハンとお好み焼き・焼きそば行けちゃう、コテコテの大阪人です。笑

2023/03/23
回答

他の方のトピでも回答いたしましたが… 召し上がる園児さまから見れば、みんな「給食のオバチャン」です。 いい大人の「オバチャン」同士、どっちが優位だとか変なプライドは捨てて、もっとお互いに協力して良い給食を作っていけませんか??

2023/03/19
回答

フレンチのシェフであれば、ミルクスープなど、食事の中で乳製品を使うなどカルシウムを摂れるアイデアをお持ちなのでは…?? 給食会社の頃、元幼稚園の認定こども園もいくつか受託し、監査も受けましたが、 もし1号園児さんが多い園ですと、おやつに牛乳をつけたとしても、2号3号園児さんしか召し上がらないので、 「全員が食べるお昼ごはんで栄養が摂れるように」とご指摘を受けたことがあります。果物しかり。 そこから、月1回以上はミルクスープかチーズか何かしら乳製品の料理を出したり、ヨーグルトをお昼のデザートにしたり、アピール程度には改善しました。 しかし、そんな程度では満たさないし、おやつで牛乳を出してほしくないなら、厨房側の不履行のように言われるのを防ぐために、きちんと要望を記録しておいてください。 園からの要望で出していないのに、給食会社がケチって牛乳を出していないように言われたことがあります。 そちらは直営でしょうかね? 栄養もしかりですが、アレルギーや安全性が第一にはなりますので、おかずでの乳製品の使用を嫌がる園もありますし、よく園側と方向性を確認なさって、献立を立ててくださいね。

2023/03/19
回答

小学校のお道具箱ぐらいの台を使っている方はいましたよ。お口までの距離も近づくので、お箸やスプーンの手技が難しい方にも、効果的でした。

2023/03/18
回答

事務室で、例えば献立作成など、厨房以外の業務をされているなら、辞められるよりはマシでは? すみません、方向性の確認ですが、 「仕事放棄されているみたいで嫌」は、園長先生の発言ですか? 厨房に戻れないなら退職を促す方向ですか? 全か無か、ではなく、できる範囲で復帰していただく、という選択肢は、許せないでしょうか?? それか、やはり厨房に戻るのは難しく欠員だ、ということであれば、増員をお願いしましょう。 体調は人と比較できませんから、無理強いのないよう。 その上で残るメンバーとしての声も上げましょう。

2023/03/17
回答

委託側は了承されていますか? 個人のがんばりではなく、会社として委託する業務量が増えるわけですから、詳しい内容は担当者同士(まるさまと委託栄養士さま)で行うにしても、必ず事前に上同士で話をつけておいてもらいましょう。

2023/03/17
回答

そもそも、食べられるネタが少ないなら、なぜお寿司やさんになったんですか?? 注文どうこうより、希望ちゃんと伝えていますか??

2023/03/16
回答

リハビリ病院で、軟飯と嚥下食は、たまにある組み合わせでした。また咀嚼は問題なくて、汁気がむせてしまう方で、嚥下食と米飯希望の方も、ごくごく稀にはいたような… 「看護側の希望」「現場が望む」というのが、ご本人の希望(見た目も含め)を看護師さん介しておっしゃっているのか、介助面なのか… STさんの評価や助言、また見守り状況にもよるかと思いますし、その方の嗜好を尊重した上で、ご状況に応じたお食事の説明をするのも栄養士の役割だと考えます。 (認知症ですと、なかなか理解されませんけどね…)

2023/03/16
回答

人間ですから相性もあります。 栄養士Bさんのほうが、患者さまにとって入院中からで付き合いも長く話しやすいのであれば、多少勤務を調整してでも、Bさんにお任せしてもいいのでは? 私も患者さんの立場だったら、コロコロ変わるより、毎回同じ担当のほうが話しやすいと思います。 また、正解か分かりませんが、核心部分に触れにくい方には、世間話や趣味の話から生活状況や健康観が分かってきますので、ちょっとずつ周りから攻めていきます。 特に継続予定の方の場合、イヤと言われたら終わりなので、とりあえず「来て良かった」「また来たい」と気持ちよくお帰りいただけるように、心がけています。 一歩外に出たら忘れてそうな方もいますが(失礼)、来てお話する一瞬だけでも、お食事やお体のことを振り返る時間にしていただければ!という意識で。 もちろん、治療の一環ですから、それでは甘過ぎるというご指摘も承知の上ですが。もし参考になれば。

2023/03/14
回答

私は、作るほうは全くダメ、食べる専門の、食いしん坊栄養士です。笑 お料理やお菓子作りが好きだったり得意な栄養士さん、もちろん私の友だちにもいっぱいいますが、 本当はそっちを目指したかったのに、親の意向などで管理栄養士養成校に入学し、「解剖や臨床が苦痛で苦痛で…」「学外実習に行きたくない」と悩んでいた同級生も何人か知っています。 厨房業務ですと、休憩もろくにとれず、人様にゴハン作って、自分は食べられず… になりがちです。飲食店もそうじゃないかと思います。(全てとは言いません) 好きなことを仕事にするのはステキですが、趣味とお仕事は違います。むしろ、嫌いじゃないことぐらいで選んだほうがいいかもしれません。 やってみてから軌道修正もアリですし、どれを選ぶとしても、必ずご自身で納得して選んでくださいね!

2023/03/14
回答

食札の用意であれば、前日に確認できますよね? それ以降の変更やトレイチェックのことを指しますか? 栄養士間で休みをかぶせないようにお互い調整するか、必要なら今後パート栄養士さんを雇ったり、でしょうか。 また前職の病院では、無資格ですが一番古くて「子どもも手が離れたし、もっと責任ある仕事をしたい」とおっしゃてくださった方に、他の方とは待遇に差をつけて、食札やトレイチェックもお願いしていました。 「栄養士」は、医療行為のような業務独占ではないので、管理栄養士の加算をとる業務でない限り、誰がやってもいいと思いますが… (ただ、ご自身の存在価値は守ってくださいね!)

2023/03/14
回答

社会に出てから一般職との差を知りました。遅っ。 学生の頃、ましてや高校生の進路選択のとき、そんなこと知らなかったですよ… 国家資格なのに、やりがい搾取だとは正直思います。 でも、給料だけで、ザ・サラリーマンを選ぶかと言うと、私は選びません。 一般職でも大手食品会社の営業職など、管理栄養士の知識も活かせる、とかであれば、かめかめ様の希望が叶いそうですか? あと… 確かに、すぐに一人暮らしなら厳しいかもしれませんが、何年か実家暮らしできれば、貯金できます。 むしろ長時間労働すぎて休日も疲れ果てるので、使い道がなく、たま~に1泊旅行や友だちと食事ぐらいしか使わなくて、安月給でもそこそこ貯金できています。

2023/03/11
回答

前職の幼稚園の厨房では、「子どもから見たらみんなオバチャン」と、スタッフ同士で自虐的に「オバチャン」と呼びあっていました。笑 50代の方を呼ぶ際に使ったら、30すぎの私にも「30過ぎたらオバチャンやで」と仕返しされる感じです。笑 お孫さんの話をよくされたので、たまに「ばあば」も言いました。笑 親しみを込めての「あんた」も、私はOKです。 ただ、名前ちゃん付け・くん付けには抵抗があり、私は年下でもさん付けで呼ぶようにしています。

2023/03/11
回答

本当に痛感いたします。。 まず、栄養士の業務じたい軽視されすぎて、時々、存在さえ忘れられるときもあります。。 他部署の方との連携を意識し、また上司や先輩に何度も報告や要望を出してみても、一向に変わりません。。 職場環境も劣悪で、私の健康が保てません。。 もう私が入職する以前からの構造的な問題もあり、半ばあきらめています。 ①対象者様の健康改善と、②自分の経験と、③結果お小遣いと、3つも良いことあるやんラッキー!と思って、体力気力がもつ限りは続けます。 私もまだ1年未満ですが、いよいよ暑くなるまでには他に変わりたくて、必死で転職活動もしています。。 お互い無理寸前をキープで、がんばりましょうね!!!

2023/03/08
回答

病院のとき、軟飯やおかゆで自然に水分が摂れて、お通じがよくなった!とおっしゃる方は数名いました。 あと、本っ当に水分を摂らない方には、時間を決めたり、リハの前後などに、お茶を飲んでいただいていました。デザート感覚で、やや甘味のあるお茶ゼリーを好まれる方もいました。 個人的に、1番は水分摂取だと感じます。

2023/03/08
回答

すみません配置基準などは分かりかねます… その中で、お食事で何か配慮すべき方はいらっしゃいますか? 糖尿病や心疾患や、食事形態など…

2023/03/08
回答

しんどいですね。。 どなたか通訳してくれる方はいませんか? 事実と感情を分けて伝えることでしょうか。 ネットで上手い言い換え辞典みたいなのありますので、ご活用されてもいいかもしれません。 ただ、出勤もしんどく感じてしまっているとのこと、がんばるのは大切ですが、無理は禁物です。 気軽に愚痴をこぼせる同僚や友人はいますか? ゆっくり休養と栄養はとれていますか? もうすぐ丸1年でしょうか? 応募がなければ条件を緩和してくるところもあるので、すぐに辞めなくても、気になる求人があれば問い合わせてみましょう!

2023/03/08
回答

ご懐妊おめでとうございます! そしてお仕事お疲れさまです。 体調がすぐれないのであればなおさら、早めにご報告なさってはいかがですか? いったん引き継ぎは受けたとしても、早々に後任を2人入れてもらいましょう! まだ今なら4月入職や新卒採用だって間に合いますよ! 体調によりますが、これから暑くなるのに、厨房しんどくないですか? 脱水など心配です。 後任が入られたら、座っての献立や発注に専念されることも可能では? 保育園でしたら、幼稚園やこども園みたいに食数へるとかはないでしょうか? 1号園児さん受け入れの園ですと、年度末の次に多い退職のタイミングとして、7月の1学期の給食終了まで、でしたよ。 次の全員給食開始が8月後半か9月なら、1ヶ月以上ありますから、年度末と違って、残された側も余裕をもって準備できるでしょ?というせめてもの配慮で。(かつて私もそうしました) どうか後悔のないようにお体を最優先で!お大事に。

2023/03/08
回答

Pubmedとかで日本人の臨床系の英語論文を調べてみるとかでしょうか。。分からなくてすみません。。 最終、そこの学会に問い合わせてみるとか…?? 働きながら論文書いてらっしゃるの尊敬します! 大変だと思いますが、ぜひ形にしてくださいね。

2023/03/07
回答

お仕事お疲れ様です。 今のまま続けるのはナシなんですよね?? 異動先も新しい環境で大変そう…という意味ですか? それとも、いっそ退職しようかという意味ですか? まずは数日でも有給とらせてもらえないですか? いったん休職して心身をリセットするのもアリですし。 また異動先で働いてみて、無理なら退職もアリです。 しんどい状態では良い判断できませんよ~

2023/03/07
回答

タイトルと、実際のお悩みが異なるような… もっと知識を増やして、先輩に頼らずに自立!という意味でしょうか?? もちろん自己研鑽は素晴らしいですが、先輩との関わり方とは分けて考えたほうが良さそうですね。 前職の上司もそんな感じだったので「申し訳ありませんが、事前に決まっている予定であれば、できるだけ早めに教えていただけませんか」は言ったことあります。 その後、ムチャ振りがちょっとは減りましたよ。笑 性格を責めるのではなく、会議など他部署に迷惑をかけるのを避けるため、お互いの予定を前もって共有し業務を効率化するため、など、物は言いようで。笑 業務の調整も仕事です!がんばってください!

2023/03/07
回答

働いたことはありませんが… 調剤薬局とドラッグストアでも異なると思います。 以前、ドラッグストアの求人に問い合わせたときに、 栄養相談じたいは少ない(随時対応する感じ)、 日常の商品陳列やレジ打ちなども行う、 店舗の営業時間が長くシフト制、 立ち仕事で、商品の重い段ボールも運ぶ… など、 かなり体力勝負であること、パート・アルバイトと同じ仕事も大部分あること、また「管理栄養士として栄養指導の経験を…とお考えなら、ちょっと違うかも…その辺り大丈夫でしょうか?」と聞かれ、私は結局応募しませんでした。 (※速さを求められるので私は選らばなかったですが、陳列やレジ打ちされる方を尊敬いたします。) 調剤薬局で、在宅にも力を入れているところなどは、また違ったやりがいがあるかもしれませんね。 受付、登録販売員、医療事務、…を兼ねてらっしゃったり?などもあるんでしょうか?? 興味ありますので、ぜひ経験者様のご回答を、私も一緒に待ちたいと思います!

2023/03/07
回答

お仕事お疲れさまです。 違法ですが、休憩を認めない上司や職場は実在します。 休憩1時間は、とれなくても法律上お金は引かれます。 正直まだお昼ごはんをもらえるだけマシだと思います。 それさえも「もっとできるようになってから食え」と、食べさせない人もいました。委託にも直営にも。 厳しいようですが、今3月でそれだけ多忙なら、4月からは離乳食も始まります。正直、地獄ですよ。 朝ごはんも食べれなくなり、お昼の給食もまともにとれないので、着替えながらクッキーとか食べていました。 もう今だけ修行だと思って、ある程度どんな流れかだけ学んだら、体を壊す前に早めに見切りをつけましょう。

2023/03/05
回答

今の職場では名前サインでもいいので使いませんが、以前、厨房責任者のときはよく使いましたね。 100均のハンコが名前の種類どんどん減って、もう自分のは買えなくなったので、珍しい姓ほど嬉しいのでは? インクを補充できる、押すとき自動でふたがあくやつ、いずれ欲しいんです。今の職場は使わないので急ぎませんけど… (自分で買え!ですね。笑)

2023/03/04
回答

将来、粉末やエキスが加工品に混じっているなら仕方ないですが、あえて食べたいとは思いません。 形が分かる状態では絶対に嫌です!!! ほんと、他のたんぱく源がいっぱいあるのですから、ちっこい虫を捕獲して加工するより、まずはフードロス削減から取り組むべきだと考えます!!!

2023/03/04
回答

内容から、てっきり直営園かと思いました。 委託であれば、運営担当か本部栄養士に報告し、今後どうしていくべきか指示を仰ぎましょう。それも書面かメールで、記録を残しましょう。 でないと、特にお金の部分や、アレルギー対応など、今後にゃんぴさんの立場を守れません。 1人で立て直そうとするのは危険です。日々の現場対応だけでも大変ですから、せめて責任は偉い人にとってもらいましょう! がんばってください! そして無理だと思ったら異動願い言いましょう。

2023/03/04
回答

内定おめでとうございます! 直属の上司が受け取らないなら、総務なり事務方のトップに相談しましょう。また、言葉では記録に残らないので、次はメールをおすすめします。 私も前職で一度あいまいにされたまま月日が流れ、いよいよ限界だと、上記の方法をとって、退職できました。 新しい職場に迷惑だけは、かけないように。。

2023/03/02

みんなのQ&A(コメント)

コメント

そして洗い物が翌日に回るのも、さらにそのまま出勤しちゃうのも、あるあるです。免許剥奪ものですね…

2023/03/24
コメント

食事提供のない今の職場になって、カキフライが食べれるの嬉しい!!! 学生の頃からも厨房系のバイトしていたので、毎月のドキドキから解放された喜び!!! みなさん我慢したはるのに、ごめんなさいね~ 笑

2023/03/23
コメント

※「オバチャン」は、子ども目線で、親しみを込めた表現として使用しています。全く悪気はございません。 まだ20代でしょうし、もし嫌な思いをされたら申し訳ありませんが、質問の中で使われた「おばさん」も、同じだと気づいていただきたいです。

2023/03/19
コメント

ちなみに、ワクチンうんぬんのときの「医療従事者」にも、私たちの業務は該当しないようでした。 実際の業務内容がどうであれ、どこかで線引きは必要ですからね…

2023/03/18
コメント

RYN09さま、早速ありがとうございます。 厚労省ページへのリンクもありがとうございます。 個人的には健診や指導も「医療機関」に準じた対応が必要ではないかと思いますが、仮に「お客様にマスク着用を求めない」方針に決まれば、従わないと、職員個人の判断はマズイですよね…?? お客様は高齢ではないのと、一応は病院ではないので(「医療機関」の範囲はどこまで…?)、難しいです。 トップの判断として、お客様を尊重することも大切ですが、職員を感染から守るための対策はとってもらいたいところです…

2023/03/18
コメント

きなこ、おからパウダー、スキムミルク、…系統のやつですね。 目的や分量を考えずに「体に良いらしい」と、何にでもふりかけて、エネルギーもタンパクも過剰になっちゃうやつ。もちろん尿酸にも。色んな意味で、怖い怖い。

2023/03/18
コメント

え、事務室では何のお仕事を…? 新しい方は4月からですか? 何か園内で色々と連携不足な気はしますが… その方とうまくいけばいいですね。

2023/03/18
コメント

それだけ高タンパクってことですか??

2023/03/18
コメント

もう西野カナさんの「トリセツ」と「ダーリン」…笑

2023/03/16
コメント

子連れで外食って、改めて大変ですね…(ToT) 自分自身には、予定は全くないものの、 たまに友だち親子とごはん行ったりしますが… pecooさま、過去にも色々相談されているようですが ぜひ将来も含めてご判断くださいね~

2023/03/16
コメント

ericaさま、 やや極論ではありますが、概ね間違いではない。笑 高校生にはそのほうが分かりやすいやろうし… と思ったら退会すみ!? まぁ確かに養成校学生ではありませんしね… ちゃんとericaさまの回答よんでくれてから退会してたらいいなぁ… いずれにしてもがんばってほしい!! みんな応援してますよ~ ちなみにクリスマスは、スーパーのチキンとコンビニケーキを買って、おうちで1人ゆっくり楽しみました♪ (誰も聞いてない。笑)

2023/03/15
コメント

そうなんですね… 業務内容が限定的だからというよりは、もはや「なんだそれ」みたいな反応を行く先々でされます。。 実施率すなわち従事者も少ないためでしょうね。 国の制度なのに、従事したことで評価が下がってしまうとは、何とも悲しい現実。。先に知っていたら… ただ自分では指導経験は絶対積めたので、それだけは自信にします! ありがとうございます。

2023/03/13
コメント

yukifull74様、ご回答ありがとうございます。 実際に長く従事されている方からのご意見、非常に励みになります。 そうです、おっしゃるように、少なくともコミュニケーションスキルは上がったと思いますが…(自己評価) そして面接を受ける側としても、緊張度合いが以前よりマシで、役立っている感覚はあります。笑 ただ、指導経験という意図で尋ねられた際にも、「特定保健指導」では、経験とみなされない?反応をされる場合もありました。 前に病院も短いながら経験しましたので、病院や施設においては指導以外にも業務が多岐にわたることは承知していますし、前職の病院経験も併せてアピールするようにしていますが、 直近の現職の「特定保健指導」のせいで、指導経験は増えたはずなのに、病院経験が霞んだような、なぜか経験値が下がった?ような扱いに、困惑しておりました。 やはり、ご自身で経験または職場で実施されていないと、まだまだ縁遠い制度でしょうか。 病院で面接などされるような立場の方であれば(そこの病院さんでは実施されていなくても)… また栄養士専用の紹介会社の担当者であれば… というのは、どうやら高望みだったようですね。 …と言いながら、専門性の高い(であろう)相手に、国の制度を、あまり噛み砕いて説明するのも、なんだか失礼な対応のような気がしてしまいますが。。 指導と同様、相手の反応を見ながら言葉を選んで、さじ加減に気をつけて!ですね。 ありがとうございました。

2023/03/13
コメント

詳しいご回答ありがとうございます。 RYN09様、いつも数字や法規をもとに示してくださるので、説得力があり、とても勉強になっています。 実は今回も、密かに楽しみにしておりました。笑 面接などで現職の業務内容について聞かれたら、「特定保健指導です」と言うとともに、同じ制度でも当日や後日や対面や遠隔や色んなスタイルがありますから、詳しい内容を説明していましたが… それも栄養指導の1つだと言うことが、どうやら伝わっていない?? また、予防的な目的が強いため、疾患の栄養指導の経験には含まないという意味?? …など、モヤモヤして、質問させていただきました。 医療関係者(病院の面接官)や、栄養士専門の紹介会社の担当者ですら、ピンと来ていませんでした。 医療関係者や、ましてや栄養士の転職のお世話をするのなら、知っておいてほしい!と思ってしまうのは、エゴでしょうかね。。 もちろん経験としては浅いですが、ほぼ指導未経験のように扱われ、見下すような言動もあったため、余計に「そんなに言うなら保健指導くらい知っとけよ!」と腹が立ってしまった部分もありました。笑 冷静に、相対的な市場価値としての経験値で言うと、そうかもしれませんね。 …ということは、「特定保健指導」の仕事は、今後長く続けても、医療や福祉の分野において、あまり経験値としてメリットにはならない??ということでしょうか。 (自分の中で、色んな方に対応する指導スキルは間違いなくついたので、いいことにします!) 採用権があるのは、栄養士ではなく事務方ですしね。 改めて他職種の方に説明する難しさを思い知りました。 先方様が何を求めていらっしゃるかですよね。 ありがとうございました。

2023/03/12
コメント

いつの時期もそれぞれ楽しいこともしんどいこともあり、今が一番!派なので、後戻りはしません。 強いて言えば、先の心配より、後悔ないように、いっぱい遊びも勉強も、がんばってください!

2023/03/11
コメント

まさに幼稚園みたいで楽しいですね!

2023/03/11
コメント

余談ですが、 拒否的で怒りをぶちまける方の他にも、暴力的な方、 若い女性と話せるのが嬉しくてセクハラ発言連発の方、 全く食事以外の世間話を延々される方、…などなど、 挙げればきりがないくらい、対応に困る方もいます。 ちゃそ様の対応が何ら問題なくても、です。 「拒否的」など、その旨を指導記録に書き、書けないほどの内容は「冗談が激しく不適切発言あり」など。 どうか自分を責めないで… かず。様のご回答の欄に、横から失礼いたしました。

2023/03/10
コメント

ちゃそさま、合格おめでとうございます! その基準で行けば、私は合格もらえないかも。笑 何を「失敗」と捉えるか?ですが、拒否的な方もいますし、相手が怒ってしまう場合だってあります。 でも、その思いをぶちまける時間だけでも、ご自身の体のことを考えていらっしゃるわけです。何か1つでも覚えていて、すぐに実践されなくても、また何かの機会に「そう言えば、前に栄養士とやらに、こんなん言われたなぁ」とか思い出されるかもしれません。 対象者さまの多忙な生活背景を聞いて、共感で終わることだってありますが、栄養士さんが共感してくれた!だけで、問題意識が生まれて改善に向かわれる方もいます。 また、ほとんどの対象者のほうが年上で社会経験もおありですから、栄養だけにとどまらない色んなお悩みがあり質問もされますが、全て答えられるわけでなくとも、「次回までに調べます」も含め真摯な対応をして、一緒に寄り添って解決していくスタイルでもいいのでは? レシピや色々な工夫など、案外「その発想はなかった!」というアイデアを教えてくださるので、それをまた他の方に提案したり… させてもらっています。 だから、そういう意味で「失敗」なんてありません。 「患者様に教えていただく」と言いますが、本当にそうだと思います。そして「患者」でなく「人間」です。 私もまだまだひよっこですが、栄養士だからって、人間ですから、ズボラですし好みもあります。「つい面倒で…」「好きなものを食べ過ぎてしまう…」系は、「実は私もね…」とあえて一度同じ目線に立ちます。 うーん、なんでしょう、知識を増やすことも大切ですし私も心がけていますが、合格いただけたのなら、もう少し肩の力を抜いて、対象者さまと一緒に学んでいくようなスタンスで… でないと、しんどくなりますよ。 お互いがんばりましょうね!!

2023/03/10
コメント

私のところの場合は、指導に消極的な方が圧倒的に多いため、「クレームにつながるなら、むしろ、やらないほうが…」「急いではるから手短かにね!」と、他職種からの圧力がすごいんです。。理解得るのも大変。。 確かに、気分を害しては意味がありませんし、相手の欲しい情報を端的に示すことが求められるなぁ…と、試行錯誤の日々です。。

2023/03/09
コメント

おぉ~ 具体的な回答すばらしいです!! 私は、英語ワカリマセン… ピヨ彦さま、ありがとうございます。 日本語論文でも、アブストラクトだけ英語で求められたりするんですよね… (ToT) 大昔の話、お世話になった教授から色んなご助言をいただきましたが、栄養方面ではなかったので、論文投稿にあたっては「協力はするけど、基本は自分で調べてやりなさい」だったので… のりこさまも、同じような境遇かとお察しします。。

2023/03/08
コメント

給食会社では、保育園経験者は重宝されますよ~ アレルギーや離乳食も理解されていますから! ネットなどで求人また調べてみてください。

2023/03/05
コメント

養殖場… いやぁぁあああ~(絶叫) 捕獲ではないんですね、どうやってコオロギだけを選択的におびき寄せるんやろ?とか思っていました。笑 確かに、養殖や飼育という観点でみると、大型の家畜よりは、管理しやすいのでしょうか。。 でもそれなら、大豆か枝豆を大規模栽培しましょうよ?(畑の肉ですよ!) …すでにされてそうですね。笑

2023/03/04
コメント

ほんで、おいしくないんかいっ! 無理のないように、がんばってください。。

2023/03/04
コメント

今後の話し合って決めた内容も、逐一報告して、日付入りの記録で残してください。みんな責任とりたくないので、現場栄養士が独断でやったように言われがちですので。。 前いた現場は、普通の3歳以上の献立でさえ、入力があったりなかったり、園に提出する献立表のフォーマットも残っておらず、…でしたよ。 世の中、おいしい給食が出せればOKという栄養士もいると学びました。笑

2023/03/04
コメント

上の方には、それができないなら、私が辞めます!と。 施設で1人栄養士と、78歳パートと、…どっちが辞められて困るか?という話ですよ。

2023/03/04
コメント

他の方へのコメントへのも拝見いたしました。 それは毎日しんどいですね… 上の方に報告して、年齢的な理由から穏便に退職を促せませんか? 私の関わったパートさん、70代も数人いましたが、それぞれに働きたい事情があり、「トシで他に雇ってくれへんから、ここクビなったら終わりや」と、すごく腰低く、働かせてもらえることに感謝されていました… 78歳って、もう他で採用は難しいでしょうに、そんな態度をとるとは…

2023/03/04
コメント

先輩方みなさん若くパワフルで、全く遠慮なくストレートにおっしゃるので笑、最初かなりへこみました。 広~い心で「教えてくれてありがとう!笑」と、てへぺろです。むしろ、察して!タイプよりは助かりますし。 もちろん、お口では謙虚に「すみません気をつけます、ありがとうございます」と言いますけど。笑 ビーバンさんから見たら、そういう20代の自信満々な働きぶりも、かわいいでしょうか?笑 年下の先輩と接する上で、言われても過度にへこんだりイライラしないように、また変に気遣わせないように、は心がけています。

2023/03/02
コメント

あまり無理しないでくださいね、 そこの職場は「3年は我慢」の対象外ですよ!

2023/02/28
コメント

増員により、asaさまの残業がどれぐらい減らせるか、栄養指導が何件ぐらい増えそうか、を数字で示すことで、判断材料になると思います。 それとともに、加算にならない仕事をいかに他部署に協力を仰いだり、業務見直しで圧縮するか、も必要かと思います。 これをお願いしたい、ということをリストアップして、上を通して業務指示ということで他部署にも伝えてもらいましょう。

2023/02/26
コメント

逆に、おかわりが定着してしまうと「今日はおかわりないんですか」と厨房まで言いに来られ、「余分のおかわりはありません!」と、あくまで休みがいたら余りを分けてもらうだけだと何度も説明したことも… 主任先生には説明しても、各クラス独立運営だし非常勤の先生もいるしで、伝わらない伝わらない。笑 冷凍した魚のほうが、責任とれるの?ですよ!

2023/02/25

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

SCHK

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 大阪府
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    保育園・幼稚園
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]