ななさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

まだ25歳だというのに、真剣に結婚・出産そして老後のことまで考えてすごいなと思いました。 私も特養に務めていまして、色んな生き方やご家族がいるのだと知りました。 寝たきり全介助で意思疎通できず注入食で何年も入所されている方もおられ、 なんのために生きているのか?は常に思います。 もちろん生きる理由を決めるのは本人や家族なので、勝手に思うだけですが。 そんな現状をみても妊娠を考える方に疑問を持たれたということですが、 「私が生む子供はそうはならない」と思っているから子供を作ることに前向きなのではないでしょうか。(すごく冷たい言い方にすると他人事と言いますか) だから、精神面での仕事とプライベートの両立ができているのではなく 単純に『自分の人生』が『目の前にある他人の人生』につながっていないだけなのではないかと 感じました。(それが良い悪いと言ってるのではなく) もし、みーさんが子供をもたれたら、これだけ考えて生まれてきた子供は幸せになると思いますし、 子供をもたない人生を選択されたとしても充実された人生になると思います。 そんな風に感じました。

2025/09/09
回答

お疲れ様です。 唐揚げ1個のニュースを見て、まずどなたがでSNSに投稿したのか?と不思議に思いました。 発信元を検索してみましたが、見つからず…。探していると別の日の大変美味しそうな献立も 出てきましたのでそちらも投稿してほしいものだと思いました。 当園も、鶏肉料理は60gで塩こうじ焼き・みそ焼き・マヨネーズ焼き…など不満は出ませんが 鶏のから揚げ(30g×2個付け)は少ないとご意見いただきます。 外食すると唐揚げって3個付け~をよく見るので、2つだと少なく見えるのも1つの理由ではないかと感じています。そしてから揚げって好物の人が多いので余計にいっぱい食べたいと思う方がいるのではないかと思っています。

2025/06/16
回答

お疲れ様です。 私も特養勤務で、最近似たような方がおられたので参考になればと思いコメントしました。 無理やり食べては欲しくないですが、最初のキッカケさえできれば食べられるというのなら 少し強引…とまではいかない程度に介助してもいいのかなと思っています。 私が試して効果があったのは、 ・カーブの薄いステンスプーンを使用して隙間から少量入れてみる(深さのあるスプーンは硬く閉じた唇を傷つけやすい) ・冷たい物や甘い物からまず始めてみる(好物は口を開けてもらいやすい) ・スプーンの入れる角度を変えてみる(左右から、下の角度からなど) ・ストローがすえるなら、まずはストローで飲んでもらう(単純に口腔内乾燥していて開けられないことも) 文章を読んでいる限り意思疎通が難しいのかなと思いますので、表情を確認しながら 辛そうなのか、そこまででもないのか見ながら介助します。 できるだけ食事は美味しく楽しいものであってほしい、苦しいものになってほしくないと思います。 ただ本人が本当はどう感じているかは想像することしかできないので、 「食べたくないのに食べさせられて苦しんでほしくない」のと同じぐらい、「実はもっと食べたいのに食べさせてくれなかった」ということがないようにしたいと思っています。

2025/06/13
回答

お疲れ様です。私は特養で管理栄養士をしておりもうすぐ丸3年になります。 やることがないのって、それはそれでつらいですよね。 私も入職して2年間は毎日時間が余って、ここにいる意味はあるのか?周りのスタッフに いらないと思われてるだろうな…と悩みました。 私の場合は、他の部署で人員不足になりいろいろな雑用が増えて今年になってから忙しくなりました。 例えば面会対応など、家族さんと話す機会が増え利用者様との距離が近くなりました。 雑用といえど栄養管理につながっていると思って楽しく対応しています。 暇すぎる状況がずっと続くわけでもないんだな、ふっと状況が変わることもあるんだなと実感しています。なんのアドバイスにもなりませんが、共感できるな~と思ったのでコメントさせていただきました。

2024/10/31

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

なな

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 和歌山県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 給食委託会社
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]