黒豆さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

特養ではありますが…。 計画書作成する →説明する →計画書内容開始する となっています。 ちなみに行政の指導もこの日付で指摘は入らなかったです。 確かに状態変化をきたして現状の栄養ケア計画書では問題が出てきたから変更すると考えると、 状態変化の内容を報告(説明)する →説明通りに計画書を書き換える →計画書内容を開始する になるのかもしれませんが、うちでは大体が3ヵ月の定期更新ですし、先に説明するとは思ってもいませんでした。逆に無い計画書を説明するのはおかしいから、間違えて作成日より前に説明日があったらわざわざ訂正しています。 ちなみに作成日と同意日が同じことはたまにあります。上記のように状態変化が起きて急を要する場合の計画書なんかはそういうことが多いです。

2023/11/26
回答

委託していたからといって施設側が給食管理をしなくてもいいわけではありません。 人員管理、衛生管理、施設管理等々、給食提供に関する最終責任者は施設側にあります、詳しくは赤本に記載されていますが。 よって、委託会社がいようといまいと、給食管理をする常勤栄養士がいないのであれば管理栄養士は50名に1人です。 ますさんの施設であれば、ますさんの他、0.6以上の非常勤もしくは常勤管理栄養士が必要です。 ミールラウンドの記録が3ヵ月前から必要とは聞いたことないです。算定開始月からあれば大丈夫だと思います。ADL維持等加算と混合されていませんか?

2023/11/24
回答

いやー…もやっとしますね。 その方はどうやって目安量を算出したんでしょう? その考え方が自分と違ったら余計にもやっとしますね。 水分の目安量なので少々多くても少なくても大きな問題はないだろうとは思いますが、その目安量が万が一その方に合っていなくて体調不良をきたした場合、その方が責任取れるんでしょうか? そんな時だけ施設の栄養士はローズウッドさんなので…なんて逃げるならばもうカンカンです。 そういう責任も含めて栄養士って中途半端にはできないものだと思っているのですが、そこまでの考えがあるのか…と考えるとモヤモヤします。

2023/11/24
回答

私も1個目の職場は栄養士で採用されたはずが介護職扱いになってしまい、多少は兼務で栄養ケアもさせていただいていましたがお手伝い程度。しかも今になって思うと栄養ケア関連の書類作成に関しては少々ずさんな職場であったように感じます。 なので、今の職場に移った時に1から勉強しました。 この職場は前任者はすでに退職していたものの、系列施設から別の管理栄養士がお手伝いに来ていました。私が入職すると同時にいなくなってしまっては私も自身がなかったので、1か月だけ引継ぎの期間が欲しいとお願いしてぞれを条件に入職し、最低限のことは教えてもらいました。 結局3週間程度でお手伝いに来ていた管理栄養士さんは帰っていかれ、以降分からないことがあれば電話で聞いていましたが、自分の所の業務も多忙なのに、見てもいない方の栄養相談するのも申し訳ないと思いほとんど電話はしたことありません。 また、その時に教えてもらっても、令和3年度の介護報酬は大規模改訂でしたし、今後もそういったことはあると思いますが自分で勉強して対応していくしかありません。私は栄養士会の研修を利用しながら対応していきました。 1番いいのは2人以上配置の施設に就くことかもしれませんが、そうではない施設も多く、そういう施設に限定して探すといつ見つかるかも分かりません。 どうしても施設で働いてみたいということでしたら飛び込んでみてもいいのではと思います。

2023/11/20
回答

それは大変でしたね。 報連相ができていれば今回の事態は防げることだったかもしれないですし、再発防止には取り組んでいただくとして…。 ちゃんとしていても変な苦情を言ってくるかたおられませんか?うちにはたくさんおられます(笑) 栄養ケア計画書のため3ヵ月に1度は電話するので、どの家族様の性格もある程度は把握しているつもりですが、皆があそこにはできればかけたくないな~と思う家。 機嫌の良い時は「いつもありがとうね」と言っているのに、機嫌が悪いと「部屋が汚い。この前受診の時の服が汚かった」等長々文句を言う家族様。(部屋もピカピカとは言えませんがそれなりにきれいでしたし、服も探さないと見つからないようなほつれが1か所ある程度で汚いとは言い難かったです。) 多動で見守りに限界があると何度説明しても「また転んだんですか?見守りが十分にできないって人員不足なんじゃないですか?」といつまでも言ってくる家族様。 原因不明の体重減少に対し、「受診は本人も大変だから。施設で何とかしてちょうだい」と無理難題を押し付ける家族様。 まあ色んな家族様がおられますが、多少は慣れですよ!次回その方と会った時は意外とケロッと話しかけてくるかもしれませんし(そもそも電話相手の顔も覚えていない可能性もあり)、もし根に持って距離を置かれたとしても、今回のことはみかんさんの責任だけでもないので、皆さんに理解していただいてその家族様とは距離を置くとか、仕事上の付き合いなのでと思ってそこはドライに行きましょ!

2023/11/20
回答

ちょっとよく分からないのですが…。 ハリスベネディクトの式を使って計算できるのは基礎代謝です。 その数値に身体活動量(1.0~1.5ぐらい?)をかけることでその方の必要栄養量を計算できます。 食事以外の離床がほとんどない:1.1 半日以上座位で過ごされている:1.2 歩行や自走がある:1.3 認知症状により歩き回る:1.4 で私は考えています。 食事摂取基準に載っている「基礎代謝基準値×参照体重×身体活動量」という方法もありますが、元気な方向けの算出方法になるので、施設や病院ではあまり使っていないように思います。 「体重×25~30」という方法もあります。 あくまでも簡易式ではあると思いますが、私的には1番妥当性があるなと思っていて使うことが多いです。(ソフトがハリスベネディクトを使用して自動計算してくれるので、この式で出した数値と見比べながら使っています。 体重というのも標準体重と書かれていることが多いですが、標準体重と現体重の誤差が大きい場合はどうするのか?25~30どの数値を使用するのか、明確な決まりが無いため各栄養士の判断に任せられるところではあると思います。 私は高齢者施設なので25を用いることが多いですが、活動量が高い場合は30で計算することもあります。正直ここに明確な線引きはないです。 「標準体重×身体活動量」で算出する方法は私は知らないです。 ただ、どの計算方法でも完璧ではないので、モニタリングしながら決定する。ということが大事だと思うので、初手でどの計算式を用いてもいいと思いますl。

2023/11/17
回答

生卵を購入してどうやって食べるんでしょうか? うちにも以前1人いましたよ。半熟というのが気になるものの、ゆで卵にして提供だったので許可していました。 冷蔵庫保管で賞味期限内の使用、ゆで卵にしてからは24時間以内の喫食としていました、。

2023/11/17
回答

業務お疲れ様です。 特養所属とはいえ、食事面はやっぱり関わらないといけないと思うので、中途半端なことされるよりも…と考えてもいいかもしれません。 うちも厨房機器のことで今大きな動きがあるのですが、 「必要な物リストアップしといて」 「これを購入していただきたいです」 「委託会社の上の人にこれが必要と聞いたから購入の段取りしているし」 (私がリストアップした物は…) みたいなすれ違いがしょっちゅうです。 委託会社選びも料金や味も大切ですが、形態調整に長けている会社がいいとか、展開食に強い会社がいいとか、栄養士目線で希望する条件もあるわけで、そういう話を一応施設長にしていますが、いざ契約となるとその話を忘れて、しかも契約の場には栄養士は席を外してほしいといわれて一向に改善されません。 とはいえ、特養の業務で忙しい時にグループホームのことまで負担だとは思いますが…。

2023/11/15
回答

1人に対して週3回以上と解釈しています

2023/11/15
回答

以前、業者から試食に協力して欲しいといわれて1か月程使っていました。 個包装だったので1日1包、ティータイムに混ぜてました。 たまたまではないかと思いますが、かえって下痢になった(便秘が強い方を抽出して使用していました)と言われる方1名、以外は効果なしとのことで、以降使いたいという意見もなく終了になりました。

2023/11/15
回答

普通かは分からないですが、、うちに入っている委託会社も結構似た感じです。 献立表上の栄養価は合っていますが、それで本当に食べられる物出来上がる?といった感じです。 ・主菜が野菜炒めなら、肉60gに野菜200gぐらい入れて、味付けは醤油1gのみ ・3日連続でほうれん草 ・酢の物に突如ごま油が入っている などなど言いだしたらきりがないほど…。 ちなみに給食は普通にい美味しい物が出てきているので、献立表は無視して作られていることは丸わかりです。 それを毎回チェックして直しているので献立表の確認に丸3日はかかってしまい私も負担です。きっと直される栄養士も嫌じゃないかと思うのですが…。 時間がないなら3ヵ月分しっかり作ったら後は微調整だけでサイクルメニューにしてもらったらいいと伝えているのですが、なぜかサイクルメニューにはせずに毎回めちゃくちゃな献立が上がってきます。 委託会社のマネージャーにも改善して欲しい旨伝えましたが、笑いながら「そんなに厳密さ必要ですかね?まあ病院ではないですし」と言われました。そういう体質の会社なんだろうなと思っています。 施設の上にも相談していますが、施設としてもおいしければいいという考えなようで…。 私としては多少栄養価が基準から逸脱しても、おいしい食事のままその値で献立表を作成して欲しいのですが。栄養管理がしにくく困っています。 ただの愚痴になってしまいすいません。

2023/11/15
回答

最近使い始めました。 ムニエルとかチーズパン粉焼きとか、洋食で少し味付けが濃い料理に使用しています。 今のところ煮付には使用していません。 入居者様からのクレームは今のところ来ていません。私も職員食で食べていますが、調理法のせいかそこまで気になりませんでした。むしろ以前から使っているシルバーの方が生臭い気が…。 使い始める時にバサとは!?と思い調べてみたのですがパンガシウスのことだったんですね。 職場より一足早く自宅の夕食にも登場していました。スーパーで売っているパンガシウスもニンニクとオリーブオイルでギトギトで匂い消ししてるんだろうなーって感じしますが、その成果もあってかおいしくいただています。まああまり体に良さそうな調理法とは言えませんが…。 調べるとなまずなので抵抗ありますが、知らなければ美味しく食べられそうかなと思い、この食材量高騰が続く中、背に腹は代えられぬ!と思っています。

2023/11/09
回答

なゆさんの将来なので、なゆさんが考えて決めることだとは思いますが、私なら内定承諾すると思います。 理由としては、なゆさんも言っておられるように、自分が希望するような求人がいつ出るかもわからないので。 ちなみに私も新卒の時は病院志望でした。家から遠くには離れたくないとの思いが強く、求人数も少ない中で結局高齢者施設へ就職しました。今でも機会があれば病院に行きたいという思いもなくはないですが、やりがいも見つけてこのままでもいいっちゃいいかなとも思っています。 自分が望むもの全てを手に入れることは難しいので結局どのような優先順位を付けるかでは? どうしてもNSTに携わりたいとか、こういった分野の研究を進めて論文を書きたいとか、自分の栄養士としての目標を優先するのも一つ。その場合今回のお話は諦めて、卒業までに希望の求人がない場合は求人が出た際にすぐに転職できるようにパートで経験を積むのも一つかもしれません。 家から遠くてと書かれていましたが、地域にもよるかもしれませんが病院の求人は少なく、全国どこにでも引っ越すぐらいの覚悟が必要かもしれません。そこまで遠くには行きたくないのであれば、病院だけでなく施設等も視野に探した方がいいのかもしれません。 ちなみに気にされているクチコミですが、どのような内容かは分かりませんが、入ってみないと分からない部分も大きいので、それだけで断るのはあまりお勧めはしません。 休日日数ですが、病院ではないですが月9日~10日、年間100日はちょっと超えています。栄養士としては一般的かやや休みが多い方と考えています。 就活中に月5日~の休日と書いてある企業を見ました。法定休日はギリギリ満たしているものの…。ただ、そこまでじゃないにしてもシフトで動く栄養士は祝日とかないので事務職の人と比べるとやや少なめだとは思います。そしてその少ない休日で自己研鑽も必要なので、それなりにやる気が必要になってきます。これも、休日数を優先したいのかやりたいことを優先したいのかということになってくるのかとは思います。

2023/11/08
回答

狙って体重減少させた場合は低リスクのままにしますが、理由もなく減少した場合は肥満の方であっても中リスクにしています。 このまま減少が続く可能性もありますし、そうなれば何かしら介入も必要かと思いますので。

2023/11/08
回答

個人で購入した物を厨房では管理していませんね。 本来ユニット型ですので、個人のお好きな物をユニットで管理して提供してもいいと思います。うちの冷蔵庫は梅干しどころかおやつやら果物やらいっぱい入ってますよ(汗) 梅干しなので比較的衛生的には安全な食べ物ですし、きれいな箸で1個だけ取り出して残りはすぐに冷蔵庫に戻すと栄養士側でルールを決めておけば大丈夫では?と思いますがルールが守られそうにないとか不安を感じるのであれば、練梅でもいいと思います。普通に考えれば塩分量が同じであれば何でも良さそうですが、そこに看護師さんがこだわるのであれば、再度医師に理由を言って変更可能か相談することはできないでしょうか?

2023/11/08
回答

うちは温冷ともに冷蔵庫に保管しています。使用することになったら電子レンジで温めて提供します。

2023/11/08
回答

私は介護ソフト使用していますが、実施記録に毎日観察した方のコメントつけて残しています。 使用される電子カルテの種類によっても変わってくると思いますし、使用し始めてから検討されてもいいのではないでしょうか?

2023/11/05
回答

ハイターに漬けた後洗濯しないで使っているのですか? それは衛生問題以前に、入居者様の肌が心配です…。 うちではハイター消毒30分以上→洗濯→乾燥機→使用 としています。

2023/11/05
回答

特養に入っているとこれしか楽しみがないのだろうしと、砂糖の摂取量とかそこまで気にしていませんでした。 ただ、71歳と比較的若いのが気になりますね。うちにも60代後半の入居者様がおられます。お茶への拒否が強く尿路感染症を数回繰り返したためジュース類の提供を増やしていましたが、驚くべきスピードで体重増加して…。これが80代と60代の差なのか⁉と思いながら四苦八苦してエネルギー量調整しました…。 その方は体重増加とか大丈夫ですか?問題ないなら無理に減らさなくてもとは思ったりもしますが、何かしら決まりがないと増えていきそうですよね…。 砂糖の理想的な摂取量も大事だとは思いますが、小さじスプーン1杯を1日1回か2回というように管理のしやすい数字を決めてみてはいかがでしょうか? グラニュー糖と比べて吸収速度は私も分かりませんが、黒砂糖、いい気がします。ある程度の塊になっているけど口の中で速やかに溶けますし、個人的な意見としてはグラニュー糖よりおいしそうだなと…(笑) あと、窒息防止で飴禁止なのでしょうし同じことかもしれませんが、うちにもキャラメル毎日舐めている利用者様おられます。認知症ないのであれば検討出来ないでしょうか?

2023/11/05
回答

終業時間前なのにタイムカードは切っている。 この点がよく分からないのですが…。うちでは終業時間より前にタイムカードを切れば早退です。 ただ、その時間分の給料がでているのに賭け事の話をするために業務を切り上げているのであれば問題ではあると思います。タイムカードを切った後は給料が発生しないのであれば何をしていても自由ではありますが、まだ残っている仕事があるのにタイムカードを切っているのであればそれはそれで困りますよね。 それにしても、賭け事好きな方ってどこにでもいるんですね~。うちにも2人います。1人は私から見て上司に当たる方、もう1人は私から見て部下に当たる方です。2人でたまに予想しています。 勤務時間中ではありますが、業務に支障がない範囲内であればまあいっかと私は思っています。というのも、私も勤務時間中に私語が全くないかと言われると…。家族の話や近況の話であればちょっとぐらい話してもいいけど賭け事はダメというのも変かなと思うので一言二言予想話を繰り広げる程度であれば。 ただ、勤務時間中にバックヤードでテレビを付けてラジオのように聞くからと言われた時にはそれはちょっと…と思いましたが。それを上司がやるもんだから、甲子園の決勝とかオリンピックとか、皆が気になりがちなテレビは勤務時間中にもついていることがたまにあります。 私はスポーツにめっきり興味がなく、いやいや勤務中の事務所ですよ⁉と思うのですが…。

2023/11/04
回答

高齢者施設に勤務しており、厨房は完全委託しております。 デスクは事務所に私専用の物が1台ありますが、非常勤の管理栄養士さん(栄養マネジメント強化加算のために増員)には専用の物がなく、空いているデスクを使ってもらっています。不便だろうし申し訳ないなとは思うのですが、勤務時間が結構短いですし、どうしてもデスクを設置するスペースもなく…。 仕事内容はもちろん栄養士業務がメインですが、電話番、来客対応、介護補助、受診対応、送迎等、結構なんでもやっています。 加算を算定しているといっても、栄養の加算だけで自分の給料分の収入もなく、委託している以上私がいなかったとしても食事提供に支障がないのも事実です。(もちろん給食提供の総監督として何もしていないわけではないですが、いなかったらいなかったなりに…) そういった中で私の存在価値ってなんだろ?と考え、結局今の立ち位置になりました。 科学的介護加算の取りまとめや相談員不在時の代替的な仕事もできるようになり、少しは役立っているかな?と思う一方、栄養士としてのキャリアを磨くのにこれでいいのか?と考えてしまうこともあります。 しかしながら介護ソフトがないのは困ったもんですね。私も1日の大半はパソコンに向かって仕事していますし、計画書もモニタリングも滞ってしまいますもんね…。

2023/11/04
回答

うちも同様の考えから同じようなラインナップです。 非常食は3日分ありますが、1日目と3日目は同じメニュー。2日目のみちょっと変えています。 ペースト食のみ完全別メニューで用意していますが、そんなに数ないので(ペースト食は保管期間が少ないのであんまり置きたくない)キザミ食は普通食を砕きながら食べて欲しいなーと思うとそういうラインナップになってしまいますよね。 栄養士としてはダメな考え方かもしれませんが、3日分と考えると水分あったら生命維持できるし、ちょっと食べ物あったらよくない?と思ってしまいます。

2023/11/02
回答

施設の設定エネルギー量は栄養士が考えたらいいと思います。必要があって設定しているので。 ただ、1600kcalは特養にしてはちょっと高めかなとは思います。ちなみにうちは1400kcalです。 改善目的も考えということでしたが、活動レベルⅠの方にエネルギー量だけ増やしても中性脂肪が増えていきませんか?ただBMIだけを18.5以上にしたらいいというわけでもないと思いますが。 喫食率はどうでしょうか?皆さん提供しただけを食べられていますか? そういったことを見直し、それでも1600kcal必要だと判断されたのであれば自信をもって1600kcalを続ければいいと思いますよ。

2023/11/01
回答

家族様の意向はどうでしょうか?リスクを受け入れた上で、もう歳なので好きにさせてほしいというのであれば特養ですし仕方ないかと。 どんなふりかけを使用されているかによりますが、過去にやったことのある例として、その方は味道楽みたいな感じのふりかけを好まれていたので、かつお節やらごまやら焼き海苔を家族様に用意してもらって、塩分を含まないもので倍に増やして対応していました。見た目がいっぱいかかってたら気づかなかったです。

2023/10/30
回答

・刺身→6~9月は禁止。以外の時期は当日購入品を当日食べきれる量でなら持ち込み可能。 ・生果物→皮を剥いた物やカットした物は購入当日もしくはカット当日に、その日に食べきれる量で持ち込み可能。丸ごとであれば常識の範囲内で持ち込み可能。 ・自宅で調理品→調理当日の持ち込みで当日食べきれる量で持ち込み可能。 ・市販品→賞味期限の範囲内で食べきれる量で持ち込み可能。 決めているのはこれぐらいでしょうか?うちもフワッとしていて基本その場で栄養士か看護師判断になります。決めていてもこれは例外では?ということも多く、決めきれないというのが本音でもあります。 ナッツ類は禁止はしていません。嚥下面での禁止は人にもよるので、個別で判断にしています。

2023/10/28
回答

特養ですが、うちのユニット炊飯でも同じこと起こります。 米は厨房で量りを使って計量、水はユニットで計量カップを使用して計量しています。 その日の給水時間や気温による蒸発量等で違ってくるのかなと勝手に考えていました。 水には栄養がないので、米の量が一定ならば栄養価は同じだろうと思うので、適当に全員5gずつ減らすか増やすかしといてと言っています。 特養だからこそ少々適当に出来るのであって、病院ではそうもいかないかもしれませんが。

2023/10/28
回答

私も同じこと聞いています。そんなこと言ってくる方おられるんですね。 食べたいのは言っていただいたら意見として聞かせていただきます。こういう物を食べさせたいという希望がある場合はご家族様のご協力を仰いで実現できる場合もあります。家族様によっては体重について増やさないでや減らさないでといった強い希望を持っておられる方もおられますし、そういったつもりで聞かせていただきました。集団給食の場ですし、疾患にもよるので必ずしもご要望が聞けるわけではありませんが、ある場合はできる限りご要望に沿わせていただきたいと思いおききさせていただきました。 て感じですかね。落ち着いて考えるから出てくる言葉であり、私もその場で瞬時に言われたら固まってしまうと思います。

2023/10/26
回答

入所前の情報に基づきスクリーニングと暫定プラン作成、入所後1週間以内にアセスメントして変更がある場合は本プラン作成。暫定から変更がない場合は暫定プランをそのまま本プランに移行させます。 が、これは建前です(汗) うちでは体重・身長・摂取量が明確に分からない場合は全員中リスクに振り分け。アセスメント結果低リスクに該当したとしても入所後状態変化が起きやすいことを理由に1か月間は中リスクのままいきます。逆に高リスクとなれば作り変えが必要ですが、まあそんなにないパターンです。 入所1か月で施設サービス計画書も更新するので、そのタイミングでアセスメント結果を反映します。 同意書が必要なことは明記されていませんが、説明と同意を得ることは必須なままなので、どうやって同意したか証明するの?ということでうちではサインを継続しています。 入所日には大体来られるので入所日にサイン、以降は電話で説明して郵送しています。 初回と継続についてはソフトが違ってよく分からないのでコメントは差し控えさせてもらいますが、そこまで神経質にならなくてもよいのではと思います。

2023/10/26
回答

うちでは褥瘡にはニュートリ―のCP10を使用することが多いです。アルギニンは明記されていませんが、たんぱく質、亜鉛、鉄、ビタミン類等豊富に含まれていて褥瘡を有する方向けにと販売されています。ただ、グルコパルを使用したことないので比較してどうか分かりませんが、結構いいお値段はします。 アルギニンを求めるなら、クリニコさんのエンジョイアルギーナとかどうでしょう? そこまでひどい方は施設にはほとんどおられないものの、重度侵襲がある場合は一酸化窒素の産生が高まり炎症が蔓延することがあるためアルギニン投与は慎重にと聞きました。十分なエネルギー量がない場合はエネルギーを、ある場合にはビタミンC、鉄、亜鉛、たんぱく質を重点に補給を考えていました。まだまだ勉強不足であり、これで合っているのか分かりませんが、何が必要であるかはその方の状態にもよるのではないしょうか?

2023/10/22
回答

私の自治体では、食べた方が誰であるか追跡できる場合は届け出不要と言われました。 自治体によっても違うと思うので保健所に問い合わせてみては?

2023/10/22

みんなのQ&A(コメント)

コメント

玉子がけご飯は嫌ですね… 以前行事としてすき焼きするから生卵使ってもいいかと聞かれた時にはダメ!と言い切りました。 え~すき焼きなのに?と少し駄々こねられましたが、卵無くてもすき焼きは食べられる! 上の方が言われているように、保健所に助言を求めて、その結果をもとに施設として決定するのがいいように思います。

2023/11/19
コメント

はい。 必要になったらすぐに温めて提供できるよう、すでにお皿に盛りつけて保管しています。 元々冷蔵で提供する場合はチラーで急速冷却していますが、温で提供するものはそれ1食だけでチラーにかけていたか、1食なのでそこまで冷却時間もかからないのでと冷蔵庫内で冷却していたか…。 すいません。厨房委託していることもあり、そこまでは確認していませんでした。

2023/11/09
コメント

普通に洗濯しています。洗濯機は汚物(失禁した衣類や下着)とは別になっていますが、以外の衣類とは一緒です。乾燥機は全て一緒です。布巾を回すときは台布巾やエプロン等食事関係の物だけしか洗いませんが。 気になる職員もいるのかもしれませんが、きれいになった後の衣類ですし、乾燥機はかなり高温にもなるので一般的な菌は死滅しますし、特に問題ないかなとは思っています。

2023/11/06
コメント

栄養士不在の場合は相談員かケアマネから入所日に説明してもらっています。 それで栄養士でないと分からないような質問があれば後日栄養士から説明をとなりますが、まあそんな変わった質問される家族様には出会ったことがないです。

2023/10/27
コメント

アルブミン値でいけば高リスクになる方うちにもいっぱいいますが、アルブミンだけが理由で高リスクには振り分けないことにしています。 アルブミン値なんて多くて3ヵ月に1回、少なければ半年以上測定はしないので、例えば半年前にアルブミンが2.9だから高リスクにしたとして、食事量も体重も良好なのに、3週間前の栄養状態の指標であるアルブミンが半年前に低かったという理由だけで高リスクにし続けるのはちょっと違うかなと思ったので。 ここでも同じようこと言っている方何人か見かけました。 もし科学的介護の加算も算定されているのであれば、そちらのフィードバックで全国のアルブミン3未満の方の割合を見ることができます。一度確認してみられてはと思います。 食事量は〇割以下で高リスクという感じでされているのでしょうか? であれば、まずは提供量がその方に合っているかの見直しをされてみては? 特に補助食品付いているのであれば、全体の摂取エネルギー量は本当に不足しているのかどうかじゃないでしょうか? 食事摂取量が低くても、体重が落ちていないのであれば必要量は満たしている可能性もあると思います。その場合、高リスクなのか中リスクなのか…。 そのへん現場の栄養士の裁量に任せられている部分もあるように思います。 もしかしたらほさんのリスク判定の基準が厳しすぎるのかも…という可能性も。 また、施設の要介護度平均や年齢平均(こちらも科学的介護情報にしか載っていませんが)も上がれば上がるほど低栄養リスクも上がりやすいですよね。だから仕方ないだけではダメかもしれませんが、そういったことも全て見てできることからやっていくのでいいのではないでしょうか?

2023/10/18
コメント

残ってさえいればどこに残すという決まりはないので施設ごとで決めたらいいと思いますが、ほのぼの使用されているのであれば、実施記録の生活支援記録、身体計測に入力できますよ。

2023/10/18
コメント

我が家に昔あった馬油がかなり古い物でそれはそれは香りも増強されて…。 そのイメージがこびりついていました。すいません。 顔に塗れると聞くと安心感ありますね。1度調べてみます!

2023/10/14
コメント

私も切れてしまったらオロナイン塗ってます! 馬油は火傷にもいいんですね。何かにつけ馬油はいいという話を聞きますが、独特の匂いが私はちょっと苦手で…。手全体には塗りたくないです。 塗り方、私も何かで見ました!詳細は覚えていなかったのですが、中指第一関節まで…。もっと塗ってるかも(笑) 私は手にクリームを付けたら伸ばす前に両手で挟んで温めてから塗っています。関節部分はクリームが浸透しにくいと聞いたので特に念入りに。 マッサージしながらもいいですね!今度テレビ見ながら塗る時にでも試してみます!

2023/10/13
コメント

なぜか施設によって家族様カラーありますよね。 うちは結構大事にされていて、どうにか元気にしてほしいという要望の家族様多いです(汗)いや、年齢考えて…と言いたくなりますが、それが家族なんですかね…。 イノラスやエンシュアだって、定期処方にしてもらえれば食欲不振時以外にも出せるんですがね…。医師の考え方か看護師の伝え方でしょうか。 私はそこも家族様に選んでもらってることもありますよ。 医師処方を先生に頼んでみるのも1つの手ですが、安くて、栄養価もかなり高いですが、味は正直イマイチです。液体タイプしかないので、トロミ剤で調整することも可能ですが、たんぱく質も多いので、少しドロっとしてあまり飲みやすい形態にはしにくいので、嚥下が悪くなったらお勧めはしません。 もちろん依頼しても必ずしも処方されるかは分からないことも説明しておきますが、処方を依頼して断られたことはほぼありません。 一方食品は高いですが、味もそこそこの物がありますし、嚥下が悪くなればゼリータイプもあります。 お金にシビアな方が多いとのことであればどうか分かりませんが、高いといっても月1万もしないのであれば美味しいものをと言われる家族様もいるように思います。

2023/10/12
コメント

うちも導入実績としてそこまで多いわけではありません。 3ヵ月に1度計画書の説明でお話しするので、家族様が積極的な医療や栄養改善を求められているのか、自然に見守りたいと思っているのか、等その方についてどうしていきたいと考えているのかなんとなくは分かるので、家族様の雰囲気で補助食品の話を持ち出すか、エンシュア等医療的な物でいくのか、話を持ち出すのをギリギリまで待つのか、調整しているところもあります。 後は、金銭状況については相談員が詳しかったりするので、相談することもあります。 例に出した方は、金銭状況は余裕がありそうであったが、主介護者が遠い親戚でかつ距離的にも遠方に住まわれていたので、お任せしますという感じの家族様でした。本人様は満腹感が無いようで始終食べ物食べ物と言われていたので、途中でお出しするお菓子を元々家族様に持参依頼しておりそれが負担になっていた様子だったので、少し金額は上がりますが、こちらで栄養バランスの整った補助食品を用意させてもらうのはどうですか?と持ち掛けさせていただきました。 施設の食事をMAXまで出してかつ補助食品という例はあまりいないので、大体は全量摂取が負担になってきているようで、食事を少し減らさせていただいて、代わりに補助食品を付けるという方法がありますがいかがでしょうか?食事量が減っても料金は変わらないので、補助食品代がプラスの負担になってしまうので申し訳ないですがご検討ください。という風に持っていくとOKされる家族様が多いです。 後、最近多いなーと思うのが、食事量が減ってきたことを報告すると、家族様から「補助食品とかありますよね。使ってもらえませんか?」と相談されること。料金は家族様負担になることを説明の上、導入が可能であれば導入しています。

2023/10/10
コメント

小規模でもサービス担当者会議はしないといけないはずです。 が、うちも既定の回数より大幅に開催回数を削っています。ぽこさんの施設もコロナ禍ということもあり開催していないのかもしれません。 会議も、一部毎月開催が必要だと思うのですが…。こちらもコロナ禍だからでしょうか?働き始めで職員の顔も分からない、家族様の顔も分からない中でそういった対応はやりにくいですね。 電話は土日にかけるようにしているので8割がた出てくださります。出られない場合でも折り返し電話くださったり、数回かけるとほぼ繋がります。数件繋がらない方おられますが、毎回お決まりの家なので、留守電に入れて、何かあれば折り返し下さい。と残すようにしています。 本来は計画書を見ながら説明できるのが1番しやすいのですが、小さな変化しかない場合はほとんど電話です。家族様は説明書の内容より本人様の様子の方が気になると思いますので、「こうこうこういった様子なので」という説明を長めに取り、「だからこうしようと思います」と説明しています。 大きく状態変化がある場合には家族様に来ていただき、実際にお食事風景を見ていただきながら説明することもあります。

2023/10/03
コメント

すぐに回答くださっていたのに返事が遅くなってしまいすいません。回答ありがとうございました! うちでも数年前には毛髪混入よくありました。厨房かユニットか分からないものだったので両方に事故報告提出してもらっていましたが、普通に考えればキャップ使用している厨房よりもユニットの可能性が高いですよね。 最近はめっきり毛髪混入の報告はなくなりましたが、本当に混入していないのか、ピッと抜いて報告してないのか…。 上司に相談して、三角巾か給食キャップの使用の方向で話がまとまりそうです。 ありがとうございました。

2023/09/30
コメント

リスクも何も変更ない場合でも、3ヵ月に1回の見直し後に現状報告含め計画書内容変更ありません。もしくはこう変更しました。と家族様に電話しています。

2023/09/08
コメント

少々勘違いをしていたようで申し訳ございません。 確かにそのケースでしたら、施設では食べていただいていたかもしれませんね。 ただ、施設ならではのやるせなさもあります。 よくあるパターンが、嚥下レベルが下がり、家族様も胃瘻等希望されなかったので施設でお看取りさせていただく場合。夜間看護師がいないため吸引することができません。そのため、病院よりも少ない水分量、夕方から夜間にかけての絶飲食が基本対応になります。お看取り期の方ですし、本人の苦痛がなければそれでいいのかもしれませんが、寿命を削っているような気になります。本人様がまだある程度元気でもっと欲しそうにされているとなおさら。病院でももしかしたら同じような対応なのかもしれませんが、病院なら…と思うこともあります。 私は病院での勤務経験はなく、挑戦もせずにいうことではありませんが憧れている部分もあります。 もちろん介護分野の管理栄養士としての意義もあることは十分理解していますが、ておにさんの意見は自分からすると予想外な発想で、そんな考え方もあるんだなと少し勉強になりました。

2023/09/01
コメント

回答ありがとうございます。 全館停電で非常用電源の使用もできなくなります。 おっしゃるように、通常の食事提供ができない場合は近隣のお弁当屋さんから配食サービスが受けられるように契約書内で記載があります。 今回は委託会社の責任でも自然災害でもなく、完全にうちの問題なので当てはまらないと勝手に考えていました。もう少し話し合ってみたいと思います。

2023/08/27
コメント

回答ありがとうございます。 一度業者の方に連絡取ってこちらの希望の時間に届けてもらえそうか確認してみようと思います。

2023/08/27
コメント

入院受け入れの場合であっても、退院前にうちではそのような食事は出せないので、こんな内容になります。と病院側と家族様にお伝えしています。大体は特養なんで仕方ないですね。と言って下さる医師が多いですが、それではダメだと言われるのであれば、退所して別施設を探すのか、リスクを受け入れて施設の食事で妥協するのか、家族様に決めていただくしかないと思います。 主菜を減らせば当然ながらエネルギー量も下がります。1800kcal、40gの調整はたんぱく調整米や粉飴等特殊食品を使用しないと無理ではないでしょうか?やっている特養もいっぱいあるのでしょうが、なかなか特養では難しい対応かと思います。

2023/08/24
コメント

プロセスの1・2・3どこがモニタリングという区分けもないので、私は経口維持以外全ての項目を入力しています。ただ、その辺は私も前任者から引き継いだ方法なので、2だけでは絶対にダメかは分かりません。 体重は高リスク者だけでも2週間ごとに測定するのが望ましいのでしょうが、私の施設でも特に理由がある数人を除いて高リスクだからという理由だけで2週間ごとの測定はできていません。高リスク者は2週間ごとにモニタリングと書いてあるけど体重測定とは書いていないと勝手な理由付けしていますが果たしていいのかどうか…。ただ今までの監査で指摘を受けたことはないです。 なので、前回の内容を複写して、変更点(大体は食事摂取量)のみ変更したらそんな手間でもないと思いますよ。

2023/08/21
コメント

ユニフーズ7という商品です。封を開けたら食べられるタイプの物は3年保存が多かったので、それで7年保存はありがたいです。 味は賛否ありそうですが、高齢者施設なのでお粥の方も食べられる硬さと思うとアルファ米よりは食べやすいのかも。

2023/08/18
コメント

スタッフさんです。 固定のスタッフの方というわけではなく、どのスタッフさんも気さくに話しかけて下さります。初回ではなくても、マシンを使っていたら「ここは足を肩幅に広げた方が効果がありますよ。」とか気さくに話しかけて下さっていました。 そうですね!体験もありますもんね。私は近くに安い所ができたので特に考えもせず行ったらそういうところだったので、運が良かったのかもしれないです。 そう!運動しなきゃ後10年もしたら血液検査ひっかりまくりになりそうな予感…(汗)

2023/07/21
コメント

ありがとうございます。 切るもの研ぐのも大変ですね…。 色々な方法検討しています。

2023/07/06
コメント

こんにちは!回答ありがとうございます。 里芋もたまにガリっと硬いのありますよね…。 事故、ではないかのしれないけれど報告なしでは改善していかないですもんね。 参考にさせてもらいます。ありがとうございました!

2023/07/03
コメント

回答ありがとうございます。 包丁で切ったらやはり切れますか? 豆類が特に筋多いですが、チンゲン菜や小松菜の葉物野菜も時々筋が気になります。 給食費も限りがあるので安いものを買うしかないですが、冷凍野菜の筋は本当に難しいですね。

2023/07/02
コメント

やはり同じ冷凍インゲンでも業者によって多少違いがあるんですね。 委託業者さんと相談してみようと思います。 回答ありがとうございました。

2023/07/02
コメント

こんにちは。回答ありがとうございます。 刻み食以下の場合は代替食を使うのが1番いい方法なのかもしれませんね。 5㎜輪切りカットというものがあることは初めて知りました。 参考にさせていただきます。

2023/07/02
コメント

食事摂取量は毎食介護職員さんが記録を付けていますが、集計のような物はしていません。 モニタリング時には平均を取りますが、それも介護ソフトでワンクリックで分かるので、集計作業という程の物は…。 よっぽど状態が不安定でカンファレンスをする際にはもっと詳細に手作業で集計することもありますが、これは不定期でたまにです。 毎日ミールラウンドをしているので、大体〇割ぐらいだな程度には体感把握してますし、急激な変化は介護職員か看護師から相談がくるので、特に集計作業をしていなくても不都合は感じていません。 最初の制度作りみたいないつもはやらない仕事で難しいことは、何から始めていいか分からず、やるべきことはいっぱいあるはずなのに…ってなりますよね。分かります…。

2023/06/12
コメント

横からすいません。 現在は国家試験が前倒ししている分、免許証が届くのも少し早くなってはいないのでしょうか? 以前、友人が新卒で新規施設の管理栄養士として採用された際、免許証が届くのを待っていられないので先に手続きを開始するから合格証書のコピーを持参して欲しいと言われていました。詳細は不明ですが、合格したことが分かる書類があれば救済措置があるのかもしれません。一度自治体に問い合わせてみられてもいいかもしれません。

2023/06/11
コメント

基本はお願いしていません。 ・感染対策のため栄養士がユニットへの入室を禁止された時期 ・栄養士が長期休暇をいただいて1週間に3日以上の出勤日を確保できなかった時 のどうしようもない理由で介護職員に委託したことはありました。 ただその場合であっても、介護職員さんに代わりに見ててとお願いしたのではなく、日常的に介護職員が記録している食事摂取量を確認し、飛びぬけて低下している部分のみどういう状況だったのか?を口頭で聞き取り、その内容を介護職員から報告を受けたという形で記録していました。

2023/06/11
コメント

実は私は介護職も経験あるのですが、人員配置状況にもよると思いますがやっぱり介護職員さん忙しいですよ。 先に仕事終わらせて…と思っていたのに「え、便失禁⁉」ということもありますし、こっちで食事介助していたのに他の転倒リスク高い方がどこか行こうとすることも日常茶飯事です。 早くに仕事を終わらせても記録やなんかかんやすることはあると思いますし、とにかく自分のペースで仕事ができないのが大変です。 一方で事務所にいる職員はいつもパソコンの前でマイペースに仕事。もちろん暇ではないのですが、それは両方を知っているからこそであり、介護職員の本音は恐らくのんびりしていていいなというところだと思います。 そこは理解をした上で邪魔にならないようにという気遣いは大切だと思いますし、そういう意味でも食事介助等で少しお手伝いすると介護職員さんには好印象かもしれません。

2023/05/29
コメント

と思っていましたが…。 ご経験がある方の回答欲しいですね。

2023/05/24

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

黒豆

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 滋賀県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]