黒豆さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

上限が決まっている補助食品は亜鉛等耐用上限が決まっている成分が多く入っているからだと思います。 エプリッチゼリーは何も書いていなかったので大丈夫なような気がしますが、購入している卸会社通してでも確認してみればどうでしょうか? 金銭的には施設の決まりがあると思うので何とも言えませんが。 うちの施設では補助食品を施設購入していないので、補助食品は全て家族様購入です。補助食品が必要な場合は全て家族様に相談します。中には断られる家族様もいます。自然な形で看ていきたいからという理由の場合もありますが、中にはそこまでお金を払う気がないという場合もありました。それでも家族様が断られる以上仕方ないと思います。 施設として1/2ずつ付けることが可能なのであれば付けたらいいと思いますが、無理なのであればそのまま見守るという選択肢を取るのも致し方ないのではないでしょうか。

2024/04/23
回答

友達がアレルギー持ちで、就職で引っ掛かるかもと言われましたが委託会社に普通に就職出来ましたよ。 高齢者施設ですが、そばは2ヵ月に1回程度の提供です。袋麺の蕎麦なのでそば粉が舞い散ると言うこともないと思います。もちろん不安があれば、その日だけシフトを融通して公休にしてもらうのはそんなに難しくない気もしますが。 履歴書にその旨記載しておき、中にはそれが理由で不採用にする会社はあるかもしれません。ただ、皆さんが言われている通り蕎麦アレルギーがあるからといって絶対働けないことはないと思います。 病院については、採用後会社側が指示してくるか、えもんさんが働く上で心配な場合は相談に行ってもいいのではないでしょうか?決まった所で、どこまでの配慮が必要なのか、(蕎麦提供の日は公休にしないといけないのか、蕎麦以外のメニューに携わることで出勤可能なのか、蕎麦を茹でた鍋等の洗い物はできるのか、など)何かしら提示は必要でしょうから。 就職活動頑張ってください!

2024/04/21
回答

それ私もいつも悩むんですよねー。 栄養士の感覚にはなりますが、特に何の問題もなく、出したら食べるし、ご自身から食事はまだかとか、こうしてくれとか言わないのであれば「普通」。 そこから、もっと食べたいとか早く出してとか言われるのであれば食欲は「ある」になるし、いらないと言われるのであれば食欲は「ない」になるしと変更しています。 ただ、LIFEフィードバックを見ていると、うちの施設は「大いにある、ややある」の割合が低いようです。きっと栄養士さんによっては、出したら全部食べるは「ある」と評価されているんだろうなと思っています。 大体認知症の影響で満腹中枢が曖昧になりいつまでも食べたがる入居者様、食欲はあるけど、満足感はないわけで。食欲・食事の満足感って相反すること聞いてるけどどっちを選べばいいの?と毎回困っています(笑)

2024/04/21
回答

差入れ問題は悩ましい所です。 当施設では生もの禁止していません。 果物については皮を剥いていないものは常識の範囲内で、皮を剥いた物は剥いた当日に持ち込みで当日食べきれる量を。と決めています。 ユニット型特養なのでユニット内冷蔵庫で保管しています。ちえさんさんが断った理由と同じ理由で厨房内持ち込みは断っています。 以前、お寿司の差し入れがあり、当然差入れ直後の提供をしたのですが、その2日後に食べた当事者が微熱と下痢を起こし、その後ユニット内で他の方も次々と同様の症状を発症したことから、寿司による食中毒ではないかと騒動になったことはありました。実際その症状の原因は明確になりませんでしたが、症状から言って食中毒ではなさそうというのが栄養士と看護師の見解ではありしたが。 本当に食中毒になった場合、当人だけであれば家族様責任と言うことになっていますが、それが他の方にも広がればどう責任を取るのか。話題に出たこともありますがケースバイケースですし、なかなか結論出せませんよね。 施設多職種でルール作りをしていくしかないと思います。

2024/04/21
回答

誤嚥性肺炎になると、入院→絶食→栄養状態低下 の流れが見えていますし、最悪の場合絶食期間中にさらに嚥下機能低下させて経口摂取出来なくなる可能性もあります。 なので誤嚥性肺炎の発症だけは避けたいところ。 補助食品は高たんぱく質なので、誤嚥した際は細菌のえさになりやすく、誤嚥性肺炎のリスクも高まります。私なら付けないかなと思います。 その方は食事は食べられているのでしょうか?食事は全量食べているけどアルブミンがその数値となると、食べたものを上手く利用できているか怪しいところだと感じます。 また、ムセが原因で食べられていないのであれば、そろそろ経口摂取が厳しくなってきていると判断するしかないように思います。主治医に相談して、今後の方針を考えるべき時期なのかもしれません。 後、気になったのが、費用面どうなっているんでしょうか?プロキュア+エンジョイゼリーって結構かかると思うのですが。エンジョイゼリーは大きいので、施設で他の方と1/3ずつで分け合えるのか、それともその方1人で3回に分けて食べるのか…。

2024/04/21
回答

昨年度食器の買い足しがありましたが、介護主任+厨房職員+管理栄養士で必要個数と購入種類について検討しましたよ。

2024/04/16
回答

市に管理栄養士が何名勤務しているかは提出しているでしょうが、その管理栄養士の業務区分までは出していないと思います。 なので、給食管理専門でしているというのは施設での割り振りの話であり、算定自体は可能だと思います。(給食専門管理栄養士というのが委託会社の方であるのであれば話は別ですが) ただ、実質1人で76名を見ていくのであれば業務過多ですし、給食管理専門の方に1部持ってもらうのか、それともやめておくのか等検討は必要だと思いますが。

2024/04/16
回答

施設で看取りケアを実施していてお亡くなりになられた場合は、退所後1か月以内を目途に看取りケアについて振り返るための会議を開催しているので、その場で振り返っています。記録としてはケアマネが一括して作成しています。 今までは退所時の体重、食事量等の栄養状態についてはまとめていませんでしたが、今後退所時のLIFE提出が必須になってくるようなので、強化加算算定の場合には最終評価が必要となってくるかもしれません。

2024/04/15
回答

毎度同じような内容ですが、「つけない・増やさない・やっつける」を軸に、一般的な防止方法と、その中から特に栄養士が気になっている内容を掘り下げています。 具体的には ・過去10年の国内で起きた食中毒発生事例を取り上げて、何が問題であったかを考えてもらう。 ・栄養士が参加した研修内で行ったATPふき取りテストの結果報告 ・手洗いチェッカーで手洗いやアルコール消毒の効果について再確認 等です。 今年は常温放置した食事がどのぐらいで何度程度になっているのか、計る実験をしようかと考えています。配膳後ユニット内に1時間以上常温放置されている事例が何度注意しても直らなくて気になっているので。 話題性を考えてアニサキスのことを話した年もありましたが、施設での食中毒予防からは離れますし、15分という時間を考えると端的にまとめられるといいですね。

2024/04/09
回答

私も嫌煙家です。 今の職場は禁煙で、タバコを吸う職員も比較的少ないです。 ただ、以前の職場は喫煙者が多く、忘年会に行くと当たり前のように横でタバコ吸い始めたのにはドン引きでした。また、喫煙家の入居者様の付き添いも可能であれば喫煙者とはしていましたが、シフト上喫煙者がいないとその辺にいる職員が当然のごとく付き添いをしないといけなく、今の時代副流煙について何の配慮もない職場方針も呆れました。 流石に退職理由はそれではないですが、あまり人を大事にしない職場だなという印象はどうしても持ってしまいます。

2024/04/05
回答

高リスクの方は少なくても2週間に1回です。 「少なくても」なので、必要に応じてそれ以上の回数のモニタリングをすることは問題ないです。ただ、「2週間に1回であって1か月に2回ではない」ためその点には注意が必要です。 うちでも前後2日程度は変動することありますが、アセスメントで高リスクと評価して以降は全て2週間に1回の頻度でモニタリングを残しています。それ以上のモニタリングを残すかについては各管理栄養士や施設の考え方でいいのではないでしょうか?

2024/04/04
回答

職員は非常用階段から昇り降りして通勤。更衣室はユニットの入居者様用脱衣室。職員の食事はスタッフルーム内となっていますが、1人ずつしか使用できないため自家用車内で休憩している職員も多いようです。 入居者様は陽性者は拘束してでも居室内隔離。濃厚接触者はできるだけ居室隔離。(勝手に出てきてしまう場合は拘束までしていません)以外の方はフロア内は自由に過ごしています。ただ、入浴はその間止めています。防護服を着て入浴介助すると職員が熱中症で倒れる危険性があるため。 5類移行以降、どこまで感染対策するかは施設に任されているので、施設内で話し合っていくしかないのではと思います。

2024/04/03
回答

帰省のお土産にみたいな感じでたまーにしか差し入れがない方を除いて、差し入れを持っている方かどうかは把握しています。後は駄菓子なのかプリン系なのかアルコールなのか果物なのか程度のざっくりとした内容も。 1日1個提供することに決まってるみたいに提供量が読める場合にはそれも把握してますが、大体は欲しがったら、手持ち無沙汰にしておられたら、提供しますという感じで提供量が読めないので、そこまでは把握していません。 体重増加等問題があれば提供量を聞き取って、こんな感じで制限かけるのはどうかな?と一緒に考えていきますが、なかにはおやつの量はそのまま食事量を減らしてコントロールした方もおられました。もちろん望ましい方法ではないですが、食べることが1番の楽しみになっている方々ですし、家族様もそれを納得してくださっているのであれば、それもありかなーと思います。

2024/03/31
回答

5類移行後通常食器にしています。 コロナ当初から通常洗剤、熱消毒でウイルスは無効かされることが言われています。通常処理でも洗剤による洗浄、高温乾燥で2重に殺菌処理ができていると考えるので特別な消毒はしていません。 厨房(委託会社)にはコロナ発生時にはその旨伝え、残飯の取扱いはいつも以上に気を配るようにはしてもらっています。

2024/03/28
回答

①医療系資格の中でも3年制専門学校で資格が取れる職種がある中、管理栄養士は実務経験なく資格取得したければ必ず4年制に通わなければいけない。 にもかかわらず臨地実習時間は他の職種に比べると短く甘い。働き出してから看護師やリハ職の方の実習思い出を聞いてそれを感じました。管理栄養士も家政系から医療系に押し上げようとしている現在、6年制という話がでてくるのも頷ける話かなーと感じます。 6年制出た方にキャベツのざく切りさせるのかという話については、私はいいと思います。 私自身厨房での下積み経験はなくきてしまいましたが、栄養士として働く以上献立に関与することはでてきます。キャベツ6㎏ってどんな量なのか?キャベツ6㎏のざく切りにどれだけ時間がかかるのか?どうやって切ったら食べやすく、調理しやすいキャベツになるのか? それは実際に切ってみないと分かりません。もちろん6年制になって伸びる2年間でそれが身に付くならいいと思いますが。 ただ、現状は下積みといいつつ、キャベツのざく切りをする別の要員ができるまでずっと便利に管理栄養士を使っています。さすがに6年制出てそれをさせるのは…。国もその辺考えてから踏み切って欲しいもんですね。 ②難化についてはどの資格も資格を持っている人が増えたら難化、足りなくなれば軟化しているように思います。管理栄養士は過剰になっている現在、難化するのはある程度仕方ないかなと。

2024/03/27
回答

人それぞれなのは大前提として、目指すべくはBMI22なのかなと。 特養では痩せている方も多いので、うちもBMI22でくるとぽっちゃりさん扱いです。適正体重であることを説明したら痩せさせてとは言われませんが。 ただ看護師さんの考え方も一理あると思います。BMI22の方を痩せさせようとは思いませんが、BMI17の方を22にしようとは思いません。

2024/03/19
回答

特養ですが、本来備蓄が必要な量の半分以下しか備蓄がありません。 どうやっても保管場所を確保できそうもないので…。 認められるかは分かりませんが、計画としては飲用水は備蓄を優先に、不足すれば貯水槽の水を汲んで煮沸消毒して飲むこととなっています。 通常時は水道水と同等程度の衛生状態を保たれた物ですが、非常時には配管の破損等考えると衛生状態も悪くなることが予想され、できれば使いたくないですが苦肉の策です。 手洗い水等も同じく貯水槽の水を使用することを想定していますが、トイレの水等本当の下水は横の川の水を汲むことにしています。(泥水のような川ですが)

2024/03/19
回答

特養です。 栄養量を記載しなくてもいいという法的根拠はありません。 が、認知症をお持ちなので記載していても理解できない方がほとんどなので…と説明したらそれ以上突っ込まれたことはありません。

2024/03/14
回答

基本的にお茶のとろみなんて苦いばっかりですし、とろみがついてなくても喉の渇きを感じにくい高齢者はお茶なんて好きじゃない方の方が多いです。 なので一気に飲んでもらおうとする方が無理があると思うのですが、なぜかうちもご飯前(配膳前)に一気や、食後に一気に介助している職員多いです。 自分で食事は食べるけど水分には手を伸ばさないという方も多いのでその場合は分かるんですけどね…。 水分入らない。と介護職員から相談されれば、ちょこちょこ1口ずつ飲んだらもうちょっと進むんじゃない?と言ってますが、可哀想だなとは思いつつ毎回注意まではしていないです。 ただ食事も全介助の方には嚥下が悪く、水分と交互嚥下が望ましい方もいます。その場合は計画書にも落とし込み、この方は3〜5口に1回は水分を挟んでと指示を出しているので、最後にお茶がたんまり残っていたら注意しています。 そんな感じで、最後に一気に飲んでもらうと不都合がある方から直していってもらうと、段々と意識が変わってきてくれる職員さんもいるのではないでしょうか?

2024/03/07
回答

支援員とは介護士の認識でよかったでしょうか? 支援員が食べている物を入居者様が取ってしまうという可能性もあるので、形態の問題で窒息や禁止食の事故にも繋がりかねないので、その点だけ気をつけておけば大丈夫じゃないでしょうか? ただ、自力摂取の方と一緒に食べるのは以前の施設ではやっていましたが、介助しながら食べるというのは個人的にはあまり好きじゃないです。嚥下的にも注意を要さないといけない方も多いと思うので、自分が食べてる暇なんて正直ないですし…。 後は昨今では感染対策もありますよね。今は5類ですし、入居者様同士で同席で食べて感染が広がるのはある程度仕方ないのかなとは思いますが、そこに職員まで広がると人員的にも厳しくなりますし… ただそこまでは栄養士が考える部分でもなく、施設の方針が一緒に食べることを優先したいならそれはそれでいいと思います。 差し入れ等の管理ですが、食事量にまで影響を出しているのであればうちでは管理しています。最初に差し入れられた量や、購入された量ぐらいは把握できませんか?それがどの程度でなくなるか確認すれば大体1日の摂取量が割り出せます。後は居室内のゴミの量確認するか。 把握できたところで、家族様に実態をお伝えし、それでも本人の好きなようにと言われるのであれば栄養士は把握するまでで見守るしかないと思いますが、家族様が希望するのに施設の方針で制限できないのは流石におかしいのではと思います。

2024/03/07
回答

摂取量2~6割は少ないなと思いましたが、1300~1400kcalなら結構摂られているのでは?ADLが分かりませんが、体重減少はあるのでしょうか? 無いのであればそのままでもいいのではと思います。 あるのであれば…。粗刻みとソフト食、どっちの方が摂取量上がるかですよね。

2024/03/04
回答

ヘイデイという牧場ゲームに10年近くはまっています。 栄養士的な目線で言ったら、世界の料理が出てくるので面白いですよ。(ゲームする時にそんなことあんまり考えていませんが…笑) 後は、キャンディークラッシュも長い間やっています。ちょっとした隙間時間にできるので、ちょこちょことやっている内に気付けば4000以上のレベルになっていました。

2024/03/03
回答

咀嚼しているので口が開かないのか、飲み込んでいるけど口が開かないのかどちらでしょうか? 咀嚼していてというのであれば形態を下げるのがいいと思いますが、どの形態がというのは見ていないので分かりません。1個ずつ下げていくか、一気に下げてちょっとずつ上げていくかで様子を見てはどうでしょうか? 飲み込んでいるのに口が開かないというのであれば難しい問題になっていきます。 うちでもペーストにして流し込むようにして食べさせたら食べられたという事例はたくさんありますが、やはり無理やり食べさせている一種の虐待ではないか?という声は上がります。ちなみに色んな考え方があるとは思いますが、うちではシリンジはそういった考えから使用していません。 どちらにしても、多職種での話し合いや家族様の意向確認が必要なのではないでしょうか?

2024/03/03
回答

うちも3ヵ月に1回電話していますが、「そんなにいいですから」と言われる家族様おられますよね。 家族様の体調面の問題でという場合には状態変化ない場合の説明を飛ばすこともなくはないですが、大体は「国からの決まりで3ヵ月に1回は計画書の見直しとその内容について説明しなくてはいけないのでお手数ですがすいません。」と伝えるようにしています。 状態変化がない方の説明は、「食事は○割食べておられ、体重も今月○㎏で変化ないですし、状態はお変わりないです。計画書の方も変更なく継続させていただこうと思っているのですが、前回家族様のご意向として~とお聞きしていますがお変わりありませんか?」というようにしています。 最後は「ではまた近いうちにご自宅に計画書の送付をさせていただくのでお手数ですが確認していただき同意書の返送をお願いします。お時間いただきありがとうございました。」と切っています。 私も電話苦手で時々空白時間できてしまうのですが、慣れないうちはメモに言いたいことや締め方を書いておき、それを見ながら話すと話しやすいですよ!

2024/03/03
回答

その方が3か月後、6か月後、どうなっていて欲しいのか?と考えると目標立てやすいかもしれません。 とはいってもうちも9割以上の方が3パターンのうちどれかっていう感じになっていますが。

2024/02/28
回答

和え物には入れます。 ただ、梅肉和えには入れないかもしれないです…。

2024/02/28
回答

いいですね〜!私も行きたいです(笑) 福岡は推しの地元でして、ライブも福岡開催よくあるので年に数回は行きます。福岡こそ美味しい物たくさんあるし、そんなところに住んでいるとは羨ましい…。 お勧めの場所ですが、温泉なんてどうでしょうか? 私は白く濁っていて、硫黄の匂いがして、THE温泉的な温泉は苦手なのですが、島根県の玉造温泉は好みでした。出雲大社を出されていたのでぜひセットで。 他には道後温泉も坊っちゃんの世界観で町並みも綺麗で良かったです。 余談ですが、少し前に何かの記事で能登の辺りは確かにまだまだ観光客を受け入れられる状態ではないですが、金沢の辺りは通常通り運営されていると見ました。運営されているにも関わらず観光客は来ないので、今なら空いているのでぜひ来てください!とその記事で取材を受けたお店の方は言われていましたが、実際はどうなんでしょう…? (石川県在住ではないので、実態と全く違う失礼なことを言っていたらすいません。)

2024/02/24
回答

当施設では 一旦下がった量で提供する →体重維持している→そのまま →体重が減少した→まだ食べられそう→大盛りにする →体重が減少した→もう食べられない→補助食品 って感じです。 本当はパウダー等使ってお粥にしても量は同じ、エネルギー量も同じにするのが望ましいんでしょうが、費用的に考えるとなかなか難しいです…

2024/02/24
回答

しばらく様子観察。 →食事摂取量(補助食品でなく)が増やせそうであれば増やす →続く場合や元のBMIが低い場合には医師に相談 の流れがうちでは一般的ですね。 大抵は年齢のせいで吸収力が落ちてるんでしょうと言われます。 施設の食事一杯まで出してもまだ食べられそうな食欲であれば補助食品だしてもらって安定した例もありますが、大抵はそこまでは食べられず、家族様に説明してそのまま見ていくとなる方が多いです。

2024/02/22
回答

学校卒業と同時に栄養士会に入りましたが、最初の数年は研修会等全く参加せず。 今の職場に転職して初めて1人職場となり、これは勉強していかないとまずいなと思って勉強会に参加し始めました。 ただ、その数か月後にはコロナ禍に突入して研修は全てリモートに。最近は現場での研修も増えてきたとはいえリモートがまだまだ多いような気がします。(私が興味のある研修にしか参加しないせいかもしれませんが。) そのため今のところ栄養士会がきっかけでできた繋がりはないままです…。

2024/02/19

みんなのQ&A(コメント)

コメント

モニタリング時に前回と比べて入力しています

2024/04/21
コメント

ユニットケア推進施設ではないので参考にならなかったかもしれないですが、少なくともうちではできていない、というかしようともしていないです。 栄養士が板挟みは困るので、給食委員会か何かで話し合えるといいですね。 差入れは毎日確認とはいわないですが、週に1回ぐらいは確認されてないのでしょうか?賞味期限の管理とかどうされているんでしょうか…? 体重増加が問題なのであれば、食事提供量落とすのも1つではないでしょうか?栄養士としては抵抗ありますが、高齢者施設であることを考えると1つの選択肢のようにも思えます。 やみくもに制限するのではなく、こういった理由で制限したい、こういった理由で食べている量だけでも把握したいとしっかり話せば家族様のご理解もいただけないでしょうか? それでもご理解されずに隠れて渡すようであれば、そういうご家族様ということで看護師さんにも納得いただくしかないですね。家族様の意向で太らしているわけなので。

2024/03/11
コメント

横からすいません。 ボードのズレというのは確認してずれていた場合、どのように修正するのでしょうか? うちも体重計の底のネジは毎回確認するように言っているのですが、明らかに測り間違いを疑う誤差が多くて悩んでいます…

2024/02/26
コメント

麺大好き人間なので、週2~3回しかない休日が麵ばかりになっても私は気にしません(笑) 甘い飲み物をそこまで好まない人間でして、ジュース類を飲むのは月1回あるかないか程度。ただの好みなんですが、栄養士として気づかった結果だと思い込まれたらしく…。 え~栄養士なのにカップラーメン食べるの?某チェーン店のジャンクフードも食べるの? って食べるわ!大好きですよ(笑)なんとなーく昨日は野菜少なかったから今日はサラダ付け足そうかな~みたいには考えますが、自分の栄養管理はそこまでできないですよね。

2024/01/18
コメント

日付で入れています。

2024/01/18
コメント

記録上は高リスクの方には2週間後の記録を入れています。 ただ、うちでは大抵の方には高リスクであったとしても体重測定は1か月に1回ですし、計画書にもそう明記しています。そこについて指導をうけたことは今のところないです。

2024/01/12
コメント

そうですよねー。 私もいつもは朝食食パンですが、たまの?楽しみとして菓子パンにしたりします。 「やっちゃってるなー」とは思いますが、やめる気はありません(笑)

2024/01/12
コメント

リスク変更が生じたら計画書作り直しています。 ただ、できるだけリスク変更しないよう、計画書を作る予定のない月は甘めにモニタリングしているというのはあります。 食事量が低下した、体重が落ちた。というのはリスク変更に繋がりますが、多少であれば変動とみなして様子観察しています。実際何もしなくても1ヶ月後には戻っているたいうことも多々ありますし…。 逆に改善した場合は様子観察期間として100%そのままおいてあります。

2024/01/11
コメント

でもいいと思います。 ただ私はリスクに関わらず3ヶ月毎の更新をしていますが。 また、計画対象期間には何故か前任者が介護認定の認定期間を入れていたので、途中から変更するのもややこしく、今もその運用方法となっています。

2024/01/11
コメント

うちも契約書には同じような文言書かれています。 私もそこを根拠に委託持ちにするよう掛け合ったのですが、最終的には施設の上層部と委託会社の上層部の話し合いで施設側が持つことに決まったらしいです… エネルギー、たんぱく質強化頑張ってください!

2024/01/06
コメント

医師または歯科医師となっていたはずです。 医師の指示が出て初めて、この方にどのような介入をすれば経口摂取が維持できるのか計画書を立てます。 以降も定期的に医師の関与は必要ですし、経口維持加算は結構算定にハードルが高いのでしっかり調べておいたほうがいいですよ。 施設に青本ありませんか?

2024/01/06
コメント

そちらの企業様の物ではないですが、おやつに時々使用しています。

2023/12/20
コメント

個人購入です。家族様には入居時にそういったこともあることを説明済みです。 現在の施設でもこの契約の範囲内は昼食のみ。 この間入院になったとお昼すぎに連絡があって夜ご飯止めたと思ったら、夕食提供時間になって精密検査の結果やっぱり帰ってくるとなったということがありました。幸い常食食べられている方だったので、売店で何か買ってきてくださいとお願いしました。 病院の都合で食事時間に間に合わないのはほとんど昼食なので今の施設では助かっている部分が大きいですが、たまーに夕食が食べられないけどどうする?って時あります。 昼食なら数時間で夕食なのでまあ食べなくても…と言えますが、夕食は食べ損なうと朝食まで半日程開くので、食欲ある場合はさすがにかわいそうだなーってなりますし…

2023/12/03
コメント

玉子がけご飯は嫌ですね… 以前行事としてすき焼きするから生卵使ってもいいかと聞かれた時にはダメ!と言い切りました。 え~すき焼きなのに?と少し駄々こねられましたが、卵無くてもすき焼きは食べられる! 上の方が言われているように、保健所に助言を求めて、その結果をもとに施設として決定するのがいいように思います。

2023/11/19
コメント

はい。 必要になったらすぐに温めて提供できるよう、すでにお皿に盛りつけて保管しています。 元々冷蔵で提供する場合はチラーで急速冷却していますが、温で提供するものはそれ1食だけでチラーにかけていたか、1食なのでそこまで冷却時間もかからないのでと冷蔵庫内で冷却していたか…。 すいません。厨房委託していることもあり、そこまでは確認していませんでした。

2023/11/09
コメント

普通に洗濯しています。洗濯機は汚物(失禁した衣類や下着)とは別になっていますが、以外の衣類とは一緒です。乾燥機は全て一緒です。布巾を回すときは台布巾やエプロン等食事関係の物だけしか洗いませんが。 気になる職員もいるのかもしれませんが、きれいになった後の衣類ですし、乾燥機はかなり高温にもなるので一般的な菌は死滅しますし、特に問題ないかなとは思っています。

2023/11/06
コメント

栄養士不在の場合は相談員かケアマネから入所日に説明してもらっています。 それで栄養士でないと分からないような質問があれば後日栄養士から説明をとなりますが、まあそんな変わった質問される家族様には出会ったことがないです。

2023/10/27
コメント

アルブミン値でいけば高リスクになる方うちにもいっぱいいますが、アルブミンだけが理由で高リスクには振り分けないことにしています。 アルブミン値なんて多くて3ヵ月に1回、少なければ半年以上測定はしないので、例えば半年前にアルブミンが2.9だから高リスクにしたとして、食事量も体重も良好なのに、3週間前の栄養状態の指標であるアルブミンが半年前に低かったという理由だけで高リスクにし続けるのはちょっと違うかなと思ったので。 ここでも同じようこと言っている方何人か見かけました。 もし科学的介護の加算も算定されているのであれば、そちらのフィードバックで全国のアルブミン3未満の方の割合を見ることができます。一度確認してみられてはと思います。 食事量は〇割以下で高リスクという感じでされているのでしょうか? であれば、まずは提供量がその方に合っているかの見直しをされてみては? 特に補助食品付いているのであれば、全体の摂取エネルギー量は本当に不足しているのかどうかじゃないでしょうか? 食事摂取量が低くても、体重が落ちていないのであれば必要量は満たしている可能性もあると思います。その場合、高リスクなのか中リスクなのか…。 そのへん現場の栄養士の裁量に任せられている部分もあるように思います。 もしかしたらほさんのリスク判定の基準が厳しすぎるのかも…という可能性も。 また、施設の要介護度平均や年齢平均(こちらも科学的介護情報にしか載っていませんが)も上がれば上がるほど低栄養リスクも上がりやすいですよね。だから仕方ないだけではダメかもしれませんが、そういったことも全て見てできることからやっていくのでいいのではないでしょうか?

2023/10/18
コメント

残ってさえいればどこに残すという決まりはないので施設ごとで決めたらいいと思いますが、ほのぼの使用されているのであれば、実施記録の生活支援記録、身体計測に入力できますよ。

2023/10/18
コメント

我が家に昔あった馬油がかなり古い物でそれはそれは香りも増強されて…。 そのイメージがこびりついていました。すいません。 顔に塗れると聞くと安心感ありますね。1度調べてみます!

2023/10/14
コメント

私も切れてしまったらオロナイン塗ってます! 馬油は火傷にもいいんですね。何かにつけ馬油はいいという話を聞きますが、独特の匂いが私はちょっと苦手で…。手全体には塗りたくないです。 塗り方、私も何かで見ました!詳細は覚えていなかったのですが、中指第一関節まで…。もっと塗ってるかも(笑) 私は手にクリームを付けたら伸ばす前に両手で挟んで温めてから塗っています。関節部分はクリームが浸透しにくいと聞いたので特に念入りに。 マッサージしながらもいいですね!今度テレビ見ながら塗る時にでも試してみます!

2023/10/13
コメント

なぜか施設によって家族様カラーありますよね。 うちは結構大事にされていて、どうにか元気にしてほしいという要望の家族様多いです(汗)いや、年齢考えて…と言いたくなりますが、それが家族なんですかね…。 イノラスやエンシュアだって、定期処方にしてもらえれば食欲不振時以外にも出せるんですがね…。医師の考え方か看護師の伝え方でしょうか。 私はそこも家族様に選んでもらってることもありますよ。 医師処方を先生に頼んでみるのも1つの手ですが、安くて、栄養価もかなり高いですが、味は正直イマイチです。液体タイプしかないので、トロミ剤で調整することも可能ですが、たんぱく質も多いので、少しドロっとしてあまり飲みやすい形態にはしにくいので、嚥下が悪くなったらお勧めはしません。 もちろん依頼しても必ずしも処方されるかは分からないことも説明しておきますが、処方を依頼して断られたことはほぼありません。 一方食品は高いですが、味もそこそこの物がありますし、嚥下が悪くなればゼリータイプもあります。 お金にシビアな方が多いとのことであればどうか分かりませんが、高いといっても月1万もしないのであれば美味しいものをと言われる家族様もいるように思います。

2023/10/12
コメント

うちも導入実績としてそこまで多いわけではありません。 3ヵ月に1度計画書の説明でお話しするので、家族様が積極的な医療や栄養改善を求められているのか、自然に見守りたいと思っているのか、等その方についてどうしていきたいと考えているのかなんとなくは分かるので、家族様の雰囲気で補助食品の話を持ち出すか、エンシュア等医療的な物でいくのか、話を持ち出すのをギリギリまで待つのか、調整しているところもあります。 後は、金銭状況については相談員が詳しかったりするので、相談することもあります。 例に出した方は、金銭状況は余裕がありそうであったが、主介護者が遠い親戚でかつ距離的にも遠方に住まわれていたので、お任せしますという感じの家族様でした。本人様は満腹感が無いようで始終食べ物食べ物と言われていたので、途中でお出しするお菓子を元々家族様に持参依頼しておりそれが負担になっていた様子だったので、少し金額は上がりますが、こちらで栄養バランスの整った補助食品を用意させてもらうのはどうですか?と持ち掛けさせていただきました。 施設の食事をMAXまで出してかつ補助食品という例はあまりいないので、大体は全量摂取が負担になってきているようで、食事を少し減らさせていただいて、代わりに補助食品を付けるという方法がありますがいかがでしょうか?食事量が減っても料金は変わらないので、補助食品代がプラスの負担になってしまうので申し訳ないですがご検討ください。という風に持っていくとOKされる家族様が多いです。 後、最近多いなーと思うのが、食事量が減ってきたことを報告すると、家族様から「補助食品とかありますよね。使ってもらえませんか?」と相談されること。料金は家族様負担になることを説明の上、導入が可能であれば導入しています。

2023/10/10
コメント

小規模でもサービス担当者会議はしないといけないはずです。 が、うちも既定の回数より大幅に開催回数を削っています。ぽこさんの施設もコロナ禍ということもあり開催していないのかもしれません。 会議も、一部毎月開催が必要だと思うのですが…。こちらもコロナ禍だからでしょうか?働き始めで職員の顔も分からない、家族様の顔も分からない中でそういった対応はやりにくいですね。 電話は土日にかけるようにしているので8割がた出てくださります。出られない場合でも折り返し電話くださったり、数回かけるとほぼ繋がります。数件繋がらない方おられますが、毎回お決まりの家なので、留守電に入れて、何かあれば折り返し下さい。と残すようにしています。 本来は計画書を見ながら説明できるのが1番しやすいのですが、小さな変化しかない場合はほとんど電話です。家族様は説明書の内容より本人様の様子の方が気になると思いますので、「こうこうこういった様子なので」という説明を長めに取り、「だからこうしようと思います」と説明しています。 大きく状態変化がある場合には家族様に来ていただき、実際にお食事風景を見ていただきながら説明することもあります。

2023/10/03
コメント

すぐに回答くださっていたのに返事が遅くなってしまいすいません。回答ありがとうございました! うちでも数年前には毛髪混入よくありました。厨房かユニットか分からないものだったので両方に事故報告提出してもらっていましたが、普通に考えればキャップ使用している厨房よりもユニットの可能性が高いですよね。 最近はめっきり毛髪混入の報告はなくなりましたが、本当に混入していないのか、ピッと抜いて報告してないのか…。 上司に相談して、三角巾か給食キャップの使用の方向で話がまとまりそうです。 ありがとうございました。

2023/09/30
コメント

リスクも何も変更ない場合でも、3ヵ月に1回の見直し後に現状報告含め計画書内容変更ありません。もしくはこう変更しました。と家族様に電話しています。

2023/09/08
コメント

少々勘違いをしていたようで申し訳ございません。 確かにそのケースでしたら、施設では食べていただいていたかもしれませんね。 ただ、施設ならではのやるせなさもあります。 よくあるパターンが、嚥下レベルが下がり、家族様も胃瘻等希望されなかったので施設でお看取りさせていただく場合。夜間看護師がいないため吸引することができません。そのため、病院よりも少ない水分量、夕方から夜間にかけての絶飲食が基本対応になります。お看取り期の方ですし、本人の苦痛がなければそれでいいのかもしれませんが、寿命を削っているような気になります。本人様がまだある程度元気でもっと欲しそうにされているとなおさら。病院でももしかしたら同じような対応なのかもしれませんが、病院なら…と思うこともあります。 私は病院での勤務経験はなく、挑戦もせずにいうことではありませんが憧れている部分もあります。 もちろん介護分野の管理栄養士としての意義もあることは十分理解していますが、ておにさんの意見は自分からすると予想外な発想で、そんな考え方もあるんだなと少し勉強になりました。

2023/09/01
コメント

回答ありがとうございます。 全館停電で非常用電源の使用もできなくなります。 おっしゃるように、通常の食事提供ができない場合は近隣のお弁当屋さんから配食サービスが受けられるように契約書内で記載があります。 今回は委託会社の責任でも自然災害でもなく、完全にうちの問題なので当てはまらないと勝手に考えていました。もう少し話し合ってみたいと思います。

2023/08/27
コメント

回答ありがとうございます。 一度業者の方に連絡取ってこちらの希望の時間に届けてもらえそうか確認してみようと思います。

2023/08/27
コメント

入院受け入れの場合であっても、退院前にうちではそのような食事は出せないので、こんな内容になります。と病院側と家族様にお伝えしています。大体は特養なんで仕方ないですね。と言って下さる医師が多いですが、それではダメだと言われるのであれば、退所して別施設を探すのか、リスクを受け入れて施設の食事で妥協するのか、家族様に決めていただくしかないと思います。 主菜を減らせば当然ながらエネルギー量も下がります。1800kcal、40gの調整はたんぱく調整米や粉飴等特殊食品を使用しないと無理ではないでしょうか?やっている特養もいっぱいあるのでしょうが、なかなか特養では難しい対応かと思います。

2023/08/24

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

黒豆

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 滋賀県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]