黒豆さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

私もガスコンロ派です! 家族が「停電した時困るから!」という理由で自宅はずっとガスコンロのままです。 自宅でガスコンロに慣れているので、職場のIHは使いにくいです。 以前卵焼きを作ったのですが、巻くときに勢いをつけるため都度都度フライパンを持ち上げてゆすっていたのですが、フライパンがIH台から離れる度に切れるため火が弱くなり、上手く固まらなくて大苦戦した覚えがあります。

2024/11/19
回答

水分摂取量だけ数えます(笑)元気な時から水分不足傾向なので。 栄養はBMI15以下とかであれば心配になって補助食品とかに手を出すかもしれませんが、元々元気だった働き盛りの方が1か月程度食事が摂れていなくてもさすがにそこまではいかないでしょうし、まずは好きな物を食べて食欲を回復させた方がいいのではないでしょうか? ちなみに、私が体調崩したときは鉄板でりんご、うどん、おじやです。うどんは元々好きなんですが、りんごはそこまで好きってわけじゃないんですがね。子どもの頃風邪ひくと母がりんご出してくれてたので、体調不良=りんごって刷り込まれているのかもしれません。おじやは卵も入っていますし、少し野菜を刻んで入れると栄養バランスも◎です。ちなみに私は卵の入っていないお粥は嫌いです(笑)。

2024/11/19
回答

ショートステイというのは障碍者?高齢者? 障碍者施設は経験ないので分かりませんが、高齢者であればケアマネが付いてるので、ケアマネを通して確認してもらうのが良いのでは? 見当違いの回答だったら申し訳ないですが、当施設であればというものです。 当施設でも1年程度のロングショートの方過去にはおられました。さすがに5年はないですが。ただ、高齢者のショートステイであれば栄養マネジメントに関する加算がないため栄養士はノータッチです。もし1年の間に体重減少したとすれば、(そもそも体重測定も通常行いません)相談員からケアマネに報告してもらい、ケアマネから医師、もしくはケアマネから家族に連絡して家族から医師に相談してもらいます。医師から何らかの指示が出れば家族もしくはケアマネから施設相談員、施設相談員から栄養士にその指示内容で提供可能か問い合わせがくるので、栄養士からは対応可能か不可能かのみ返答になります。

2024/11/19
回答

監査に引っ掛かるかは分かりませんが、そろそろ開始できるといいですね。 委託会社の栄養士、調理師の方にも参加いただいています。それぞれの立場から食事提供について「これどうなんだろう?」と思うことについて話し合っていますが、正直それだけでは場が持ちません。当施設では毎年テーマを決めてそれに沿って話し合っています。「水分摂取量確保に向けて」とか「嗜好調査をして入居者様の声を拾い上げよう」とか。 定期的に開催することとはなっていますが、栄養士または管理栄養士以外参加を義務付けられた職種はないので、施設ごとで話し合って決めていかれたらいいかと思います。

2024/11/19
回答

もし輸液を継続するのであれば輸液内容。 輸液もなく食止めであれば、口腔ケアの内容や、栄養士としてどのように状態把握をするのか。 などを記載しています。 単純に栄養士として何をするつもりなのかを記載すればいいのではないでしょうか?

2024/11/19
回答

入居者様への話しかけ内容は似たような物だと思います。後は介護職員とのコミュニケーションでしょうか?会話が日常的になれば向こうから相談してくれますが、今の様子では中々難しいかもしれません。毎日栄養士がミールラウンドしていても、介護職員は朝昼晩見ていますし、栄養士より対象としている人数が少ない分深く見ています。栄養士が気付いていないかもしれないので教えてくれませんか?という感じで聞いてみてはどうでしょうか? 例えば、 ・認知症が進み自力摂取が難しくなってきた入居者様について、「介助割合増えてきていますよね。大体の体感でいいですけど半分は自分で食べられてますか?それとももっと介助してますか?」 ・ムセが増えてきた入居者様について、「この頃よくムセる気がしますけどどうですか?毎食ムセてますか?」 ・食事時間が長くなってきた入居者様に対して、「この頃食事時間長くなってきて大変ですよね。30分?40分?どれくらいかかってますか?」 ・栄養士がミールラウンドしない時間帯があれば、その様子について。(当施設では栄養士の勤務時間帯的に朝食ミールラウンドはしないので)「朝のパンは自分で食べられるんですか?飲み込みはできてるんですか?」 など。 話しかけにくいのであれば、食事介助してみるのもいいかもしれません。もちろん施設によっては栄養士は食事介助するべきでないという考え方の施設もあるようですのでその場合は無理にとは言いませんが、施設として許可されているのであれば、「食べ方や飲み込み方をもう少し知りたいので食事介助させていただけませんか?初めてなので介助しやすい方でと思っているんですが、どなたの介助させていただいたらいいでしょうか?」と聞いてみたら、介護職員さんは嫌かな顔はしないと思うのですが。

2024/11/12
回答

一般的なフードプロセッサーでも、加水量を増やせばまあちょっと硬いけど食べれるよね。程度にはなります。ただ栄養価が落ちてしまいますが…。 当施設でもソフト食導入したいのですが委託会社との契約の都合上中々導入できず、調理器具も比較的新しい施設で買い替えるわけにもいかず、その方法です。 咀嚼機能低下しているだけであれば何の問題もない程度ですが、嚥下機能も低下している場合にはちょっと付着性強いし本当はな…といつも感じています。

2024/11/12
回答

ほぼ未経験の状態で特養管理栄養士やり始めた者です。 私の場合は前職でギリギリまで勤務しており、急に飛び込んだ状態だったので事前勉強何もできていませんでした。というより、前職も同業種別職種での勤務であったこともあり、それなりにはできるだろうと舐めてました。 系列施設に経験豊富な管理栄養士さんがいてくださったので1か月引継ぎ期間として直接指導していただき、その後もいつでも電話相談できる環境であったのでそんな悠長なことをいってられたのかもしれませんが、私は結局働きながら知識が不足していると感じる部分について穴埋めしていった感じです。 中でも圧倒的に足りないと感じた知識が介護保険法に関することと嚥下に関することでした。 介護保険法は青本、赤本を徹底熟読しました。始めは堅苦しい文言に何を言ってることやらさっぱりでしたが、何十回と読むうちに少しずつ理解していきました。多分特養でしたら施設で1冊購入されていると思うので、確認されてみたらいいと思います。 嚥下については栄養士会の研修参加で補っていきました。現在はオンライン型研修も多数ありますが、栄養士は実際に嚥下調整食を調理する立場にあるので、会場に行くと試食会をしてくださっていることも多く、実際に食べながら学ぶと分かりやすかったです。

2024/11/12
回答

①まずは介護保険法の解釈(赤本、青本)を読んでみてはいかがですか? 「○○の書類を残すこと」という書き方はあまりされていませんが、「○○をすること」と書かれていれば基本的にそれを行った証拠を残す必要があります。そう思ってみると必要な書類が見えてくると思います。 スク・アセ・モニ、カンファレンス記録、計画書、経過記録など残す必要がある書類は色々ありますし、一言にカンファレンス記録といっても、どれだけの職種が関わる必要があるかなど、監査をクリアしようと思うと細かな注意点が多数あります。ここで必要な書類全て教えてください!で一言で言えるものでもないです。 ②強化加算算定予定でしょうか? 未算定であれば「入所者の処遇に影響がないように」としか書かれていないので業務が可能な時間数としかいえないです。また、その場合はミールラウンドも必須ではないです。 強化加算算定の場合であれば入居者29名とのことなので、「29÷50=0.58」で常勤職員の6割程度の勤務時間が確保できていればいいかと思いますが、これは1施設分です。2施設担当と書かれていますので、2施設とも強化加算算定するのは無理ですね。

2024/11/04
回答

誓約書というものを当施設では取ったことがないので少しビックリです。 食事方法については栄養ケア計画書に記載しています。その計画書にサイン頂いた時点でその食べ方で同意いただいたとみなしています。そこに付随するリスクに対しては計画書に文面での記載は確かにないですが、説明の際には口頭でお伝えしていますし、伝わりにくいと感じる家族様には実際に食事の様子を見に来ていただいています。話した内容については家族様には見せていないものの、ケース記録に全て残しています。 これで歯科衛生士のいう所の裁判でどう判決されるのかは経験もなく分からないですが、万が一の場合の裁判がなんて言いだしたら食事を食べる以上全員誤嚥や窒息のリスクはありますし、きりがなくないでしょうか?

2024/10/26
回答

血液検査結果でリスク変更と言うことは、アルブミンでしょうか? 当施設ではアルブミンはリスク判定に用いていません。理由としては、①LIFEの中でも絶対に分からないとダメな項目ではない、②半減期3週間程度であるが、採血頻度は平均半年に1回程度である、③アルブミン3.6以上の方はほぼおられず、全員中リスクや高リスクになってしまう。の3点です。 作り直すのであれば、aさんの言っておられる方法で再送してもいいと思います。 リスクのみの変更であれば、今回は見逃し、次回変更も1つかと思います。(それがいいのかは分かりませんが、毎回全てに対応することは難しく、当施設ではこうすると思います。) 今後についてですが、このタイミングで絶対に採血結果がくるのが分かっているのであれば待っている方がスムーズだと思います。ただ、来るかどうかも分からないものを待つのであれば、私はさっさと送ると思います。

2024/10/24
回答

特養の管理栄養士です。 付属でショートステイもありますが、正直ショートステイは介護職員にお任せで、賞味期限切れでない限りこちらから口を出したことはありません。相談員の判断で断っている場合もあるかもしれませんが。 特養でこんにゃくゼリーを持って来られたかたおられましたが、お断りさせていただきました。ガムは経験ないですが、お断りするかな…。飴は認知機能的にしっかりされている方には出していますが、人によってという感じです。 基本は個別対応ですが、栄養士がいける!と思っても介護職員が無理と思えば提供されません。栄養士が行って対応すればいいのですが、量が多いと毎日対応することも難しく、結局賞味期限切れとなってしまうことが多いので、介護職員が提供が怖いと思うのであれば、お断りさせていただくのが実情です。

2024/10/19
回答

永谷園の麺付鍋の素。永谷園としてはスープの方が重要視しているのかもしれませんが、麺だけ売ってくれ!といつも思います。

2024/10/19
回答

専門的な部分はSTや歯科衛生士に比べると不十分化もしれませんが、施設にそのような職種がいない以上、ミールラウンドの時に確認しています。 咀嚼の動かし方、1口の量、咀嚼回数、喉頭挙上はあるか?ムセはあるか?ムセる場合、何でムセていて、どのタイミングでムセるか?などが咀嚼嚥下機能の確認ポイントとしています。 他にも、1食にかかる時間や、集中力、食事を認識できているか?なども大事な確認ポイントかなと思います。栄養士会などでミールラウンドの時に注目するポイントなども織り交ぜて説明している研修会もあるので、一度そういったものも調べてみられてはいかがでしょうか? ただ、1人で50人確認すると、低リスクでザっとしか確認していない方がいるにしろ、1人にかけられる時間はどうしても短くなります。なので、管理栄養士よりも時間をかけてみている介護職員の意見を聞くことも大切にしています。わざわざ言いに行くほどではないけど、ちょうどいるし言っておこう的な内容を教えてくださり、栄養ケアをしていく上でとても役立っています。

2024/10/19
回答

実際の摂取状況を見ていないので何とも言えませんが、認知面が問題であれば形態変えても一緒では? 今まで常食を食べていたのに、施設に入った途端ミキサー食になってしまったご家族様の気持ちもあるかと思います。 体重低下がないのであれば無理に形態を落とす必要性もないように思います。そのまま傾眠しているのであれば危険ですが、口から出す分にはリスクは低いのでは? 一旦変えてみてペースト食であればスムーズに摂取できるのであればペースト食に変更も手だと思いますし、様子見ながら検討されたらいいのではないでしょうか?

2024/10/17
回答

退院前に対応可能な形態の確認はなかったのでしょうか? 当施設ではゼリー食は対応できませんので、退院前に問い合わせがあった際にはペースト食で摂取可能であれば退院可能と伝えています。ゼリー食でしか食べられない場合は転居などの相談をしていただくことになります。 ゼリー食が適している場合、ペースト食では誤嚥リスク高いと思います。 ただ、これはコード1の場合と私は考えています。食塊形成できずに丸のみならできるという方であれば、ペースト食は多少の食塊形成能力が必要になるので。 コード3の場合は舌での押しつぶし可能レベルとなりますので、押しつぶせばペースト食とほぼ同じです。食塊形成能力は通常よりも低下しているにしろなくはないはずなので、ペースト食が誤嚥の原因とは考えにくいように思いますが。

2024/10/17
回答

当施設では朝は雑炊と小鉢のみなので皆さん量が増えています。ただ、昼食夕食は大・中・小と選べるのに対して、朝食は一律同じ量です。理由は、委託会社さんが朝食は応援職員のみになることもあるため、誤配を防ぐためです。 昼食夕食は大・中・小では選べるため、昼食、夕食で提供量を変えることは可能かもしれませんが、厨房での誤配防止、ユニットでの加水量ミス(ミキサー食以外はユニット炊飯です)を防ぐため、積極的には取り入れないようにしているため今までの所例はないです。 1人そういう例外を認めると2人目以降が出てきても基本は対応しなくてはいけなくなると思います。そこまで考えて、対応できるのであれば認める、できないのであれば認めないでいいのではないでしょうか?

2024/10/12
回答

タイトル見て、エネルギー量不足かと思い、さすがに施設都合なので補助食品用いてでもなんとかした方が良いのでは?と思いましたが、本文読んで、不足はビタミン類でしょうか? 恥ずかしながら、当施設では1部のビタミン類で慢性的に不足(8割程度)している状態です。定期的に見直しはかけますが、食事量をこれ以上増やしても食べられる量の許容を超えてしまい、補助食品の類は金銭的にこれ以上増やすことが困難な状態です。結果、頑張ってるけど仕方ないか。で終わっています。 監査時は建前上何も言わずには帰れないのでしょう。毎回指摘は入ります。ただ、どうにもできずに困っていることを話すと、「まあ、難しいですよね」と理解して下さる方と、「このままでどうするんですか⁉」と強く言われる方とくる監査官によるといった感じです。ただ、改善案を文書で提出しなさいなどと言ったきつい指摘は入ったことはなく、理解いただいてる部分もあるのかなといった感じです。 lab.えりぼんさんの地域の監査官がどう考えられるかは分かりませんが、緊急時に一時的ですし、ビタミン類であれば不足していても大丈夫ではと思いますが…。

2024/10/12
回答

私も元々飴、そんなに食べません。口さみしい時にあると嬉しいですが、飴2~3個我慢してクッキー1枚食べた方が嬉しいじゃん!って考えです(笑) ただ、チェルシーのバタースカッチ大好きでした。青春の味です!終売のニュース出てからスーパーはしごしてどうにか手に入れた2袋。冷蔵庫に入れて越夏させてまだ大事に舐めてます(笑) 最近もっちりカンロ飴なるものをいただきました。好きだけどどこにでもは売ってないのよ。と。中に餅が入っていて確かにおいしい。ただ、1袋同じ味を舐め続けると飽きてしまう性格で、中々自分で買う所にまでは至りませんでした。

2024/10/12
回答

吸収がいいんですかね? 当施設でも水分補給としてジュース用いると体重増える方おられますが、80代にもなると1日800㏄もジュース飲んでるのにBMI16程度で体重増えない方もおられます。(食事は別に1300kcal完食されている) 一方で60代後半の方は1か月で3㎏も増えてしまい、慌てて食事調整した覚えがあります。 後は服薬の加減でステロイド飲んでる方は過食傾向で体重増加する方多いです。実際、自分自身も花粉症がひどい時期には一時的にステロイド出してもらっていますが、確かにお腹すく…(笑) または採血すると裏に甲状腺機能低下症を持っておられる方もいました。

2024/10/08
回答

委託会社さんが入っているので、都度相談しています。「こうしてあげたい」はいっぱいありますが、集団給食であることもまた事実なので、できないことがあるのは仕方ないとある程度割り切っています。 パンの場合は、値段の問題から昼夕は一律食パン。しかもジャム等の塗るものは家族様負担をお願いしています。主食がパンであれば一律パンです。昼はパン、夕はご飯とした方もおられましたが、献立内容による変更はしていません。 ただ、朝のパンだけ食べる理由について、パンが好きだからという可能性もありますが、単に夕食から朝食までの時間が長く、また朝食は提供量も少ない為ということも多々ありました。 料金的にも手間的にも負担をかける変更なので、本当に改善が見込める場合のみにとどめるようには考えています。

2024/10/04
回答

特養勤務です。 多職種評価の日1食だけは現形態にプラスして変更したい形態半量ずつを用意してもらっています。 そこで方向性を決めた後はどちらかの形態に絞って様子観察。 1週間は評価期間としているので、やっぱりまた変更ということはありますが、1週間2種類の形態を出し続けることはないです。

2024/10/02
回答

野菜炒めのようなメニューでない限りあります。 なくなったらどうか?考えたことなかったですが、食器が寂しくなりすぎるので多分当施設ではなしにはできないと思います。栄養価(ビタミンCや食物繊維)も落ちますし…。

2024/10/02
回答

食べられるなら食器購入も検討していいかもしれませんが、粥300g以上食べるの結構大変ですよ。 当施設でも粥のMAX提供量は300g。副食は料金面的なことから増量はできません。 形態落とす方の活動量は下がっていることが多いので、まずはMAXで提供してみて様子観察。体重落ちるようなら補助食品検討しています。補助食品は家族様持ちなので本来は施設の都合でこれ以上出せないのでという用い方はおかしいと思っていますし、申し訳ない気持ちでいっぱいですが、上にかけあっても少数派の方のために食費UPはなかなか動いてくれません。

2024/10/02
回答

LIFE提出にたいした弊害はないように思います。 強いて言えば、一緒であれば提出タイミングが一緒なのでお互い声かけあって抜けを防止できますが、バラバラの場合は各自で管理しないといけないので送り忘れ防止策を考えないといけないぐらいでしょうか…?

2024/10/02
回答

①公休などもあるので数日ずれるのは自然なことと考えています。ただ、日付だけずらしてちょうど1か月になるようにしていることが多いです。特に中リスクは1か月に1回なので3~4日ずれてもいいと思いますが、高リスクとなると4日もずれると結構差が出てしまうので、注意が必要かなと思います。 ②当施設では例がないのでなんとも言えませんが、私なら摂取量は0%、提供栄養量、摂取栄養量の部分のみ手計算で入力すると思います。 それか、主食、副食は0%で、摂取総量の所のみ、何割ぐらい補助食品を食べているかで記入するか…。 ご自身で分かりやすく、説明できる方法ならそこまでこだわらなくてもよい気もします。

2024/10/02
回答

本来は医師が指示をして、家族様が同意して、実施になるので、拒否されれば算定できないことになりますよね。 後は、施設として積極的に取りたい場合は、「こういった指示が医師から出ていますが、算定させて頂いていいですか?」という言い方をすれば同意を得やすいでしょうし、態勢が整っていなくてあまり積極的に取りたくない場合は「こういった指示が出ていますが、高齢なのでこのまま様子を見るという方法もあるとは思いますがどうされますか?」と聞けば断る家族様も多いと思います。 正直そこまで理解されていない家族様も多いと思うので、言い方次第だなとは感じます。

2024/09/26
回答

本来は、という形で言えば、 形態変更時に家族様に連絡、口頭にて同意が得られれば「では今から計画書を送付するので、同意いただいた本日の日付で同意書の返送をお願いします。」と伝えて送付する。 のが1番正しい方法かと思います。 実際は、そこまで全てに対応していられません。 当施設ではあらかじめ全員の計画書に「必要に合わせて食事内容を見直します」といった文言を入れています。定期の次回計画書作成時に経過記録という形で形態変更に至った理由を記載し、形態変更時には計画書の変更は行いません。常食からペースト食など、よっぽど大幅に変更される場合のみ家族様に説明がてら計画書の途中再作成を行います。 計画書の作り直ししていなかったとしても、家族様の人柄によって、気にされそうな場合は形態変更の説明をしています。

2024/09/26
回答

①計画書は今までの物があると思うので、期限切れ、内容変更、がない限り10月1日までに作り直す必要はありません。スクアセもこのタイミングで絶対しないといけないわけではないですが、10月の内容でのLIFE提出が11月10日までに必要なので、必然的にスクアセしている事にはなるかと思います。 ③新LIFEの提出期限が10月10日までなので、同意書やミールラウンド記録など、その他の準備が整っているのであれば遡っての算定は可能なことになります。ただ、8月の請求なんてもう済んでいると思いますし、そこだけ遡って取り直すなんてことは普通ないです。また、今回は新システムへの移行の関係で遡っての提出が可能となっていますが、通常は翌月10日までの提出が必要であり、遡ることはできません。

2024/09/22
回答

食事料金全額+補助食品代を家族様に支払っていただいていますか? 食事はあまり食べられないとの事なので、食事代半額+補助食品代などにできればベストかもしれません。ただ、委託会社が入っている場合契約から見直す必要があるかもしれませんし、システムごと動かすのはとても時間のかかることです。今回のためというより、どちらかというと今後のためという考え方になるかもしれません。 「補助食品を飲んでいる」と書かれているので濃厚流動食だとして、医療の範囲内で医師に処方箋を書いていただければ、金銭的負担はかなり軽減できます。味は食品の範囲内の物より落ちることが多いので、好んで飲み続けてくださるかは試してみないと分かりませんが。 上記のどちらでも対応が難しい場合、冷たいようですが家族様に決断いただくしかないと思います。 無理しながらでも補助食品代を支払うのか、食事を食べるだけで見守るのか。金銭的問題以外にも、自然な形というのにこだわって、補助食品を使用しないで見守る決断をされる方、珍しくない程度にはおられます。本人様が判断できればそれがいいですがほとんどは無理でしょうし、家族様がそう選択されたのであれば、私はありかなと思います。

2024/09/15

みんなのQ&A(コメント)

コメント

栄養ケアマネジメント加算は廃止。マネジメントをしていない施設は減算となります。 マネジメントとは何をすればいいのかについては赤本に記載されていますが、これをする際、栄養士と入居者様の人数比率は定められていません。 別途栄養ケアマネジメント強化加算が令和3年度から開始されていますが、これは上記のマネジメントとに加えてミールラウンドの必須化や入居者様との人数比率に規定があります。 なので、私の解釈ではどちらかの施設に重点を置き、強化加算まで算定する。もう1施設は片手間にマネジメントのみ実施。ができる最大限ではないかと思うのですが、サテライト方式は私も勉強不足でして、本当にそれでいいのか行政に問い合わせてみてください。

2024/11/07
コメント

2施設は全く別の施設でダブルワークしているのであればできるのかもしれませんが、(詳しく調べたことはないので確証はないです)1法人内で2ヵ所受け持っている場合は無理です。常勤職員が1か月に勤務する時間数を1とカウントし、残業時間は含めることができないので。2施設合わせると58名の入居者数なので1.2人必要なことになります。週3のミールラウンドのことなど実務的に考えても2施設とも加算を取ることは難しいと思いますよ。 ただ、サテライト方式で2施設受け持ちの場合の加算については自分自身必要が無かったのでそこまで勉強した事がありません、算定条件について不明なことがあれば施設の上司か、それでも分からなければ行政に問い合わせるのが1番確実です。 経口維持、経口移行加算と療養食加算が同時算定できないのは随分前の話です。今は同時算定可能です。 ただ、経口移行加算、特養で算定されている施設私はほとんど知りません。医師が常駐していない施設で算定するのは困難だからです。2施設とも輸液とは無縁な方ばかりとのことなので対象者がおられないのではないでしょうか? 経口維持加算はちらほら算定施設聞きます。療養食加算は結構多いと思います。ただどちらも医師の指示書が必要ですし、それなりに揃える書類もあります。対象者がどの程度おられるのか、どの程度の労力が必要か、どの程度の収入が見込めるか、それぞれ調べてリラックスさんの施設の実態に合った加算を算定していければいいと思います。

2024/11/05
コメント

見ていないので何とも言えませんが、大丈夫じゃないでしょうか? 基本的にモニタリングなので、立てた計画書についてどうであったか振り返った記録があればいいのです。

2024/09/11
コメント

ワイズマンのソフトは分かりませんが、どこかにモニタリングシートなどありませんか? 内容が揃っていればどこでもいいとは思いますが、記録がないと監査の時に指摘され、最悪減算になる可能性もあると思います。 介護保険法の中で○○すること。とあれば、全てそれを行えている証拠が必要ですから。

2024/09/08
コメント

そもそも嚥下食コードに全て当てはめようとしている理由は何でしょうか?LIFE送信のため?それとも施設の食形態を見直したい? 特養で嚥下ピラミッドに沿って食事を提供できている施設は少ないのが実態です。恥ずかしながら当施設もです。なので、もしLIFEに送信するだけであれば、食べているものではなく、その方の食べ方から機能を考えてみられてはどうでしょうか? 例えば、刻み食を食べている方でも、歯がなく、義歯も装着していないため刻んでいるだけの方の場合、咀嚼の動きはしっかりあります。この場合、歯茎で押しつぶすことができれば刻み食を提供する必要はないため、よく熟れたバナナや、豆腐などは刻む必要はないことになります。(実際はそこまでの個別ケアは難しいので刻んで提供していますが。)この方たちの嚥下食コードは4と判断しています。 しかし同じ刻み食提供の方でも、歯はあるけど機能的に咀嚼が弱く、ほとんど口の中で転がしているような咀嚼しかしない方の場合、転がすうちに舌で押しつぶされるので豆腐ぐらいは食べられるかもしれませんが、バナナは難しいかもしれません。その場合嚥下食コード3以下と判断します。 もしも施設の食形態を見直したいと思っておられるのであれば、ただの刻み食は咀嚼能力には配慮しているかもしれませんが、嚥下能力には全く配慮されていません。健常者の私たちでさえ、ただ刻んであるだけの食事を水分もなく呑み込むのは結構難しいです。その辺りを考えて調整できればより食べやすい食事が提供できるのではないでしょうか?

2024/09/07
コメント

栄養士が意見記入した物に、各職種がそれについてコメント残してもらっています。モニタリングは確認していただいていません。 そこまで詳細に残していないので医師は現在の食事形態や提供量の把握まではできないでしょうが、個別に相談がある時は栄養士から医師に直接相談してその記録も残していますし、医師の業務量を考えてもここが限界かと思います。介護保険法改訂前ですが、一昨年はこの内容で監査通っていますし、当施設はこのままいく予定です。

2024/08/31
コメント

「評価やデータ提出のタイミングを揃えることを可能とする」 と書かれていた物を、絶対揃えないとダメだと勘違いしていました。 謝った情報を入力してしまい申し訳ございませんでした。

2024/08/15
コメント

例えばB1なら0.45mg/1000kcalが推定平均必要量、推奨量算定係数は1.2です。食事摂取基準に書いてありますよ。 食事摂取基準に載っているビタミンB1、B2の推定平均必要量、推奨量は各年代の身体活動レベルⅡの推定必要エネルギー量を使って計算されていますが、特養で身体活動レベルⅡに該当する方はおられませんし、そんなにエネルギー量を摂っておられる方ももちろんいません。なので施設の標準提供エネルギー量を使って計算し直しています。

2024/08/05
コメント

ユニット型は家庭的なことを目標としているので、基準が家庭になってしまいがちで難しいですよね。 あくまでも施設であり、違いは人数が多いこと。万が一食中毒が起きれば被害が拡大します。また、高齢者という抵抗力が落ちた方が対象であるため感染しやすいこともありますよね。 忘れていたというのであれば都度注意喚起をすればいいかもしれませんが、気にしていないのであれば、そもそも「またうるさく言って」としか捉えられていないかもしれません。 冷凍していると言っても、いつの時点で冷凍したのか?持ち運びの間の温度がどうなっているのか?どうやって解凍しているのか?によっては大量調理衛生マニュアルの基準から考えてもあきらかにリスクが高いです。ただ、されているのが管理者ということで、そういったことを説明しても納得されないのであれば施設のルールとして決める必要があるかもしれません。最終的には責任取るのは管理者ですし、それでもいいというのであれば…。

2024/07/10
コメント

まずは栄養士より意見記入します。 「食事摂取量安定、体重も変動なくこのまま様子観察していきます。何か検討事項ありますか?」 「最近食事時間長くなっているように感じます。形態落とした方が良いでしょうか?意見下さい」 など、内容はその方の栄養状態や栄養士が気になっていることで短文です。 その後それを見て多職種から意見もらいます。一応食事に関する意見記入をお願いしていますが、どうしても各職種が気になることを書いてくるので、 「最近夜間のトイレが頻回になっています」 のように直接関係ないことを記入されることもありますが、状態把握できますし、食事面は困ってないんだなと捉えられるので、わざわざ訂正までしていません。

2024/07/08
コメント

褥瘡発生したからと言ってすぐに食事内容変えられるわけでもないですし、変えたとして目に見える改善がみられることは少ないですし、そういう意味で管理栄養士への報告って疎かになりがちになってしまっているように感じます…。 補助食品については、本来施設で負担するものと私も思っています。 ただ、ご家族様からそのように言われたことはありません。大体の家族様が本人が食べるなら買ってやってくださいと言って下さいます。 ご家族様への褥瘡発生報告は、即日相談員からしています。その後、栄養ケア計画書作り変えと同時に施設サービス計画書も作り変えているため、計画書説明はケアマネジャーからまとめてしてもらっています。

2024/06/17
コメント

当施設の塩分目標量は8g未満。 食事摂取基準は大幅に超えていますが、国民栄養健康調査の結果より、地域の同年代の方の平均摂取量はこの程度かと。減らすに越したことはありませんが、終の棲家として家庭的な食事を出す特養ができもしない食事摂取基準にとらわれて味が薄くて不味い物を出さなくてもという理由からこの基準しました。 なのに蓋を開けてみれば平均塩分摂取量は6g程度。味は濃い! うちの目標量まではまだ余裕がありますので、献立表を実際の数値にしてください。誰が食べても詐称していることが分かってしまう献立表は困ります。と何度も言っているのですが…。恐らく委託会社の管理栄養士さんも経験が浅く、直し方が分かっていないような。 去年の監査はコテンパンに言われたので今年はどうなることやら(大体毎年くる)悩みの種です。

2024/05/20
コメント

ニュートリ―さんの乳カル酵素ファイバーです!

2024/05/11
コメント

入所から1週間以内にスクリーニング、アセスメント、計画書作成なので問題ないと思います。 ただ、その計画書をどうやって説明、同意いただくかですよね。

2024/05/04
コメント

作成から1週間と言うことですか? 1週間以内にスクリーニングが必要なのは新規の方だけではないですか?記載はすぐ見つけられなかったですが、確か新規の方は仮計画書作成の上、1週間以内にスクリーニングとアセスメントを行い、計画書変更の必要性があれば速やかに変更する。となっていたはずです。 再スクリーニングは、上記通知の中でも3か月後と記載あります。

2024/05/02
コメント

どこから数えて1週間以内なのでしょうか?

2024/04/29
コメント

モニタリング時に前回と比べて入力しています

2024/04/21
コメント

ユニットケア推進施設ではないので参考にならなかったかもしれないですが、少なくともうちではできていない、というかしようともしていないです。 栄養士が板挟みは困るので、給食委員会か何かで話し合えるといいですね。 差入れは毎日確認とはいわないですが、週に1回ぐらいは確認されてないのでしょうか?賞味期限の管理とかどうされているんでしょうか…? 体重増加が問題なのであれば、食事提供量落とすのも1つではないでしょうか?栄養士としては抵抗ありますが、高齢者施設であることを考えると1つの選択肢のようにも思えます。 やみくもに制限するのではなく、こういった理由で制限したい、こういった理由で食べている量だけでも把握したいとしっかり話せば家族様のご理解もいただけないでしょうか? それでもご理解されずに隠れて渡すようであれば、そういうご家族様ということで看護師さんにも納得いただくしかないですね。家族様の意向で太らしているわけなので。

2024/03/11
コメント

横からすいません。 ボードのズレというのは確認してずれていた場合、どのように修正するのでしょうか? うちも体重計の底のネジは毎回確認するように言っているのですが、明らかに測り間違いを疑う誤差が多くて悩んでいます…

2024/02/26
コメント

麺大好き人間なので、週2~3回しかない休日が麵ばかりになっても私は気にしません(笑) 甘い飲み物をそこまで好まない人間でして、ジュース類を飲むのは月1回あるかないか程度。ただの好みなんですが、栄養士として気づかった結果だと思い込まれたらしく…。 え~栄養士なのにカップラーメン食べるの?某チェーン店のジャンクフードも食べるの? って食べるわ!大好きですよ(笑)なんとなーく昨日は野菜少なかったから今日はサラダ付け足そうかな~みたいには考えますが、自分の栄養管理はそこまでできないですよね。

2024/01/18
コメント

日付で入れています。

2024/01/18
コメント

記録上は高リスクの方には2週間後の記録を入れています。 ただ、うちでは大抵の方には高リスクであったとしても体重測定は1か月に1回ですし、計画書にもそう明記しています。そこについて指導をうけたことは今のところないです。

2024/01/12
コメント

そうですよねー。 私もいつもは朝食食パンですが、たまの?楽しみとして菓子パンにしたりします。 「やっちゃってるなー」とは思いますが、やめる気はありません(笑)

2024/01/12
コメント

リスク変更が生じたら計画書作り直しています。 ただ、できるだけリスク変更しないよう、計画書を作る予定のない月は甘めにモニタリングしているというのはあります。 食事量が低下した、体重が落ちた。というのはリスク変更に繋がりますが、多少であれば変動とみなして様子観察しています。実際何もしなくても1ヶ月後には戻っているたいうことも多々ありますし…。 逆に改善した場合は様子観察期間として100%そのままおいてあります。

2024/01/11
コメント

でもいいと思います。 ただ私はリスクに関わらず3ヶ月毎の更新をしていますが。 また、計画対象期間には何故か前任者が介護認定の認定期間を入れていたので、途中から変更するのもややこしく、今もその運用方法となっています。

2024/01/11
コメント

うちも契約書には同じような文言書かれています。 私もそこを根拠に委託持ちにするよう掛け合ったのですが、最終的には施設の上層部と委託会社の上層部の話し合いで施設側が持つことに決まったらしいです… エネルギー、たんぱく質強化頑張ってください!

2024/01/06
コメント

医師または歯科医師となっていたはずです。 医師の指示が出て初めて、この方にどのような介入をすれば経口摂取が維持できるのか計画書を立てます。 以降も定期的に医師の関与は必要ですし、経口維持加算は結構算定にハードルが高いのでしっかり調べておいたほうがいいですよ。 施設に青本ありませんか?

2024/01/06
コメント

そちらの企業様の物ではないですが、おやつに時々使用しています。

2023/12/20
コメント

個人購入です。家族様には入居時にそういったこともあることを説明済みです。 現在の施設でもこの契約の範囲内は昼食のみ。 この間入院になったとお昼すぎに連絡があって夜ご飯止めたと思ったら、夕食提供時間になって精密検査の結果やっぱり帰ってくるとなったということがありました。幸い常食食べられている方だったので、売店で何か買ってきてくださいとお願いしました。 病院の都合で食事時間に間に合わないのはほとんど昼食なので今の施設では助かっている部分が大きいですが、たまーに夕食が食べられないけどどうする?って時あります。 昼食なら数時間で夕食なのでまあ食べなくても…と言えますが、夕食は食べ損なうと朝食まで半日程開くので、食欲ある場合はさすがにかわいそうだなーってなりますし…

2023/12/03
コメント

玉子がけご飯は嫌ですね… 以前行事としてすき焼きするから生卵使ってもいいかと聞かれた時にはダメ!と言い切りました。 え~すき焼きなのに?と少し駄々こねられましたが、卵無くてもすき焼きは食べられる! 上の方が言われているように、保健所に助言を求めて、その結果をもとに施設として決定するのがいいように思います。

2023/11/19

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

黒豆

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 滋賀県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]