褥瘡ができた時の対応

回答:3件閲覧数:505
2024/06/13 09:55:46

いつも皆さんのお力に感謝しております。
今回もぜひご意見いただきたいと思っております。

ご利用者様の状態により様々だと思いますが、皆様のご施設では褥瘡ができた時どのような対応をされていますか。
私の施設では、褥瘡を看護、介護が発見し、オムツ交換や体位交換、エアーマット使用など介護ケアの見直しを現場のみで共有、往診の時に経過をDrに報告と、塗り薬をするうという流れが多いです。
私には連絡はなく、記録を見て発生を知ります。

寝たきりでBMIも18.5以下ですが、食事は全量摂取で体重減少もない。、ケアの不足で褥瘡ができることが多く、食事を増やしたりは基本していないとのことでした。
私の考えでは褥瘡治癒にはプラスでエネルギー、たんぱく質、状況により亜鉛などの補給が必要だと思っており、普段の食事に加えて増やす必要があるのではとおもうのですがどうされていますか。
褥瘡の分類分けやアルブミンの測定はしていません。

ケアプランに関しては、短期間の褥瘡(1~2週間)で治るようであれば変更もしていないとの事でした。
褥瘡発生時スクリーニングすると高リスクになるため1、2週間であっても栄養ケア計画書変更は必要だと思うのですがどうなのでしょうか。短期間の褥瘡の場合、経過記録に残すだけでもいいのでしょうか。

褥瘡発生時の施設での流れだけでも参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いします。

3人が回答し、0人が拍手をしています。

ランキング