介護・福祉施設の栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問3090

新着のQ&A

栄養ケアマネジメント強化加算を算定している特養勤務の管理栄養士です! 特養の相談員に、新規入所の方はいつから加算を取るか?前の栄養士からはショートで利用してた方は初日から、新規入所の方は5日後からと聞いている、と言われました。 栄養ケアマネジメント強化加算は、"入所…

95歳女性BMI26 寝たきり 自分で寝返りできず、時々手を動かすくらい 食事の時のみ車椅子に離床 食事は全介助 食事形態は全粥ソフト食の方です。老人保健施設に入居中で、状態が変わった時のみ採血しているので、最近の血液検査はありません。目立った浮腫もありません。  ハリスで活…

回答受付中 ユーザー画像

いつも勉強させて貰ってます。 経管栄養の体重管理について、悩んでいます。 経管栄養の患者さんの栄養管理している方にお伺いしたいです。 ①経管栄養の方の病室にどのくらいの頻度で訪れていますか? (顔周りやお腹周りの脂肪の確認など) ②提供カロリーが1000kcal、900kcalで…

みなさま、日々の業務おつかれさまです。 お忙しいのにもかかわらず、閲覧いただきありがとうございます。 勝手ながら、私の愚痴・悩みを吐かせてください。 最近特養の管理栄養士として勤めはじめました。 主に通所サービスで栄養アセスメント加算、栄養改善加算を取るために、日々…

初めまして。 いつも皆さんの質問、回答を参考にさせていただいています。 現在、私は特養で管理栄養士として働いています。また併設する養護老人ホームでも、人員配置として管理栄養士が常勤で1人必要ないため兼務という形で席をおいているのですが、その場合どのような栄養士業務を…

回答受付中 ユーザー画像

こんにちは。いつも参考にさせて貰ってます。 介護施設で働いているのですが、入所時にBMI16.5程度で、現在BMI21程度あります。(経鼻の方です) 入所時と比べて、約10kg近く増えている。オムツが入りにくいので投与量を減らせと言われました。 経管栄養の方の目標BMIは、20程度に設…

ほのぼのNEXTに食事摂取量を入れて頂いているのですが、月の平均を見る方法はありますか? 摂取量の評価を月の真ん中くらいの一日だけで評価している状態です。 毎日入れて頂いているので活用したいです。

現在特養で勤めております。 経口維持加算を一度終了した方の再算定は不可能なんでしょうか? 他職種の職員より、一度終了した方はとれないと聞いていると言われましたが、算定要件を見てもそのような記載は見つけられず。 恥ずかしながらこちらで質問いたしました。

特別養護老人ホームで勤務している、2年目の管理栄養士です。 来月から「入所時の食事聞き取り」に参加することになりました。 看護師長より「食事聞き取りシート(仮)」をいただいたのですが、 全てを聞くのではなく「ピックアップして聞いてほしい」と言われました。 ただ、何を優…

回答受付中 ユーザー画像

お疲れ様です。 特養の入居者様で、食事摂取量が徐々に減っている方がいらっしゃいます。 8割摂取、7割摂取、6割摂取と徐々にです。 半量はたべてますが、体重減少も著しいので、高栄養食を取り入れて効率的にカロリー取ってもらいたいなと思うのですが、どのタイミングで行って行けば良…

特養勤務です。 リハビリテーション・栄養・口腔に係る実施計画書(施設系)を策定すれば、栄養ケア・経口移行・経口維持計画書と、摂食嚥下スクリーニング・アセスメント・モニタリングは不要とのことは理解しております。 実際にこちらの新しい計画書を使用している方がいましたらお聞…

お忙しい所申し訳ございません 老健の栄養士をさせていただいております 施設の管理職員(Ns)から「栄養ケア計画書にインスリンや内服の情報を盛り込むように」との指示がありました 栄養ケア計画書なので看護や薬剤師、Drがかかわる医療的な内容については盛り込む必要は無いと思…

回答受付中 ユーザー画像

お疲れ様です。老健の管理栄養士をしている者です。 先日の監査の時に、食事内容が変わったのにプランが更新されていないことを指摘されました。 うちでは、栄養ケアプランは3か月ごとに更新しており、なにか変更があった場合は、次回のプラン更新の際にその内容で作成しなおしていまし…

特養で栄養士として勤務しています。 先日同じグループ内の他施設の人たちが当施設に内部鑑査に来ました。 栄養ケアのモニタリングについて高リスクの方は血清アルブミン値を測定するように言われて病院に頼み、検査をしてもらいました。高リスクの方2人いらしたのですが2人とも結果…

老健の栄養ケア計画に他職種の印鑑は 必要でしょうか? ケアマネが作る計画書、リハビリが 作る計画書には印鑑はありません。 会議録も各々で作成するので 回覧はしません。 印鑑の捺印が大変ということで 無くても良いか教えてください。

入居者の食事に関する課題解決について、皆さんの施設ではどのように対応されているのかお聞きしたいです。 私の勤務する施設では、施設方針として「現場の介護員に気づきを持ってもらう」ことを重視しており、基本的には介護員から管理栄養士へ食事面での相談が上がる流れになっていま…

回答受付中 ユーザー画像

9月から特養で管理栄養士をしています。 当施設には栄養管理ソフトがなく、Excelで個別の必要栄養量をだし、スクリーニング、アセスメント、モニタリングは月に1度ほのぼのに入力するだけとなっております。 計画書もほのぼので立てております。 これだけで十分でしょうか? 他の特養で…

回答受付中 ユーザー画像

9月から特養で働き出したものです。 当施設では一律1300kcalで常食を提供しているのですが、ハーフ食の方が多くいらっしゃいます。 前任の方がハーフにしているのだと思うのですがハーフに栄養補助食品を付けても900kcal程度にしかなりません。 特養なのでやせや低栄養の方が多くいます…

回答受付中 ユーザー画像

特養で働いている管理栄養士です。 9月より開口が悪くなり、食事をとるのが難しくなる。痰がらみもひどくなって看取り指示がでた利用者様がいます。 いろんな補助食品を試した結果、チューブタイプの水分、栄養剤であれば飲み込みよく少しなら入れられるかもとのことで、看取り期間中は状…

初めまして。 わたしは管理栄養士として高齢者施設で勤務しています。 私は通所リハビリの担当をしており、加算をとる体制を整えるために勉強中です。 そこで質問があります。 現在の施設ではリハビリテーションマネジメント加算(ロ)を算定しています。 栄養アセスメント加算を算定…

1/155ページ