介護・福祉施設の栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問2971

新着のQ&A

特養の栄養士をしております。 当施設ではほのぼのNEXTを使用しており、そこに栄養ケアの項目のプロセスで 「提供栄養量」「摂取栄養量」を入力する欄があるのですが 計算方法が全く分かりません。またどの数値を使って計算するかも分からないです。 これまで未経験であり、引継ぎも行…

回答受付中 ユーザー画像

いつも大変お世話になっております。 表題についてですが、当施設で施設→家族への情報共有システムが導入となりました。 アプリに登録いただいたご家族に、お知らせの文章や請求書等の電子ファイルを送付できるものです。 現在計画書は、電話orメール連絡→写しを郵送にて送付 という…

こんにちは。 今年の4月から新卒で特養の管理栄養士として働いています。 現場経験もなく、引き継ぎや管理栄養士・栄養士もいないため、右も左もわからない状態です。 みなさんに教えていただきたいのですが、1日のスケジュールはどのような感じでしょうか。 また、現場経験もない…

特養の管理栄養士として働くことになりました。栄養ケアアネジメントをしてもらいたいと言われています。全くわからないので どのようなことから始めたらよいか教えていただきたいです。おすすめの本などあれば教えてください。 よろしくお願いします。

回答受付中 ユーザー画像

質問です。 近年の物価高騰も相まって、施設での補助食品の制限や、水分補給ゼリーについても制限がかかる状況です…。 本来であれば、水分が摂れない方にどのようにして水分を摂ってもらうかや、どの補助食品が良いか どの栄養素を補給するか、などを提案したいと思っているのですが、…

件名について、 スクリーニングの基準通り判定すると低アルブミンの方はリスク判定が高くなり、頻回にモニタリングが必要です。 期間内に血液検査を再度行うわけでは無いので、体重変化や食事摂取量の変化がなければ(変化しない場合が多いです)同じようなモニタリングを複数作成してい…

回答受付中 ユーザー画像

特養で管理栄養士をしています。現在、施設で使用している介護ソフトの移行の処理を行っています。 管理栄養士業務に関わる書類のデータや過去計画書の履歴が前の介護ソフトに残っていますが、今後も内容を参考にしたり、これまでの計画書がどのような内容で作成されていたかを確認できる…

回答受付中 ユーザー画像

初めまして。今年から特養に勤めています。 嚥下調整食について皆さまの意見を聞きたくこちらで質問させていただきます。汁物や水分にとろみをつけていない方が多くいらっしゃいます。その場合は形は1口にカット、軟飯、お粥を食べられている方は嚥下調整食だと4になりますか?それとも常…

転職し特養で管理栄養士をしております。 特に引き継ぎもなく、栄養管理を任されており、四苦八苦しています。 スクリーニングを行い、栄養アセスメントをパソコンに入力するのですが、同じ日付にしないと監査にひっかかりますか? ケアプラン会議までに、スクリーニングをし会議録を…

すみません💦勉強不足で、皆さんに教えていただけたらと思います。 施設では、月に1回体重測定をしていますが、これを毎月アセスメントやモニタリングに落とし込むんでしょうか。 職場はほのぼのを使っています。 低リスクの方の体重測定のアセスメントができてないことになりそうで不安…

回答受付中 ユーザー画像

栄養アセスメント加算では 3ヶ月に1回のアセスメント実施し、 その結果をご家族にお知らせするかと思います。 体重は全員毎月測定が要件なので、 実際は毎月アセスメントとなりますが その際、リスク変更となる方は 変更のお知らせを渡していますか? リスクが変わっても、経過観…

LIFEのモニタリングの項目の必要水分量についてですが、体重✖️25〜30mlの計算であってますでしょうか?

特養の栄養ケアマネジメントの期間やその他連携についての質問です。 1:栄養ケアの計画が変わっていないときでも3か月に1回計画書を印刷していますか?また、サインや同意は変更無しでもその都度もらっていますか?サインは絶対ではないが、貰った方がいいと区の運営指導で言われたので…

いつもお世話になっております。 管理栄養士未経験で特養に勤めており、前任の方もおらず毎日模索しながらの状況です。 低リスクの利用者さんのアセスメントとモニタリングについて質問があります。 「低リスクの方は3ヶ月ごとにモニタリングを行う」とありますが、これは ①スクリー…

3ヶ月の見直しで低リスク判定となった方が 翌月モニタリングで食事摂取量のみ75%以下だった場合、中リスクへ変更しますか? 食事摂取量のみでしたら、低リスクのまま経過観察しますか? ご教示お願いします。

回答受付中 ユーザー画像

老健の管理栄養士です。 ご教示お願いします。 褥瘡治癒後、皮むけは発生しましたが皮むけも改善傾向です。 体重や摂取量などその他項目で低リスクに該当する利用者様のリスク評価に悩んでいます。 褥瘡治癒後、その他項目低リスクの場合は低リスク評価でいいのでしょうか?? ま…

お世話になっております。 管理栄養士業務未経験で特養に勤め、前任の方がいなかったため、毎日バタバタしてる状況です。 栄養ケア計画書の説明日についてご質問があります。 うちの施設では請求書の郵送と一緒に栄養ケア計画書も郵送しています。 そのため、計画書の変更日と同意日…

GRIM基準についてmiさん
239 2 0 2025/04/08
回答受付中 ユーザー画像

おつかれ様です。 特養勤務の管理栄養士です。 現在、低栄養の評価には ①BMI ②体重減少率 ③ALB値 ④食事摂取量 ⑤栄養補給法 ⑥褥瘡の有無 を用いているのですがGRIM基準に変更するべきなのでしょうか? GRIM基準について調べたのですが、 「筋肉量減少」や「炎症」…

特養に勤務している管理栄養士です。 初歩的な質問なのですが 栄養ケアマネジメントのみ行っている場合、LIFEへの提出は必要なのでしょうか? 栄養ケアマネジメント強化加算を算定するのにLIFEへの提出が必要だという認識だったのですが、マネジメントのみでも必要だという方がいました…

回答受付中 ユーザー画像

栄養ケア計画書は、3ヶ月に1回カンファレンスに合わせ見直しを行っています。3ヶ月の間にも3%以上の体重減少があり、低リスクから中リスクへ変更されたりする利用者様もいらっしゃるのですが、リスクが頻回に変更になる方はその度に計画書作成をした方がいいのでしょうか? どのような場…

1/149ページ