介護・福祉施設の栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問3067

新着のQ&A

回答受付中 ユーザー画像

介護医療院で管理栄養士をしております。 以前までは栄養ケア提供経過記録など全て手書きで行っていましたが今回ワイズマンというソフトに変わり全てパソコン業務になりました。 アセスメント・モニタリングやカンファレンス実施後、経過記録には細かな内容も記載した方がよろしいのでし…

回答受付中 ユーザー画像

特養に勤務しております。 食事変更についてなのですが、老健勤務時はフロアの看護師から食事変更、食事箋が栄養課にきていました。 現在勤務しているところは形態変更や禁止食変更(牛乳よりもジュースの方がよく飲むからジュースに変えてほしいとか)をフロアの介護士の方の判断で決定…

回答受付中 ユーザー画像

栄養リスクの変更時期についてなのですが、 初回のスクリーニングで低リスク判定▶︎1ヶ月の体重測定で、大幅な減少を発見したら、 その時点でリスク変更しますか? それともプランの期間内であれば低リスクとし、次回スクリーニングにて高リスクなどへ変更しますか? 極端に言うと、3…

回答受付中 ユーザー画像

4/1に入所▶︎4/1にスクリーニング、アセスメントを実施▶︎高リスクと判定▶︎ケアプラン作成▶︎4/15にモニタリングを実施 で合っているでしょうか? また、リスクの見直しは3ヶ月後の7/1で良いでしょうか?

回答受付中 ユーザー画像

表題の通りですが、現在100名の老健で働いており、モニタリング頻度の管理に苦労しています。 今はエクセルでモニタリングを行った日を打ち込む▶︎次回は14日後などでエクセルに日付を入力 としていますが、人によってモニタリングの頻度が異なり、見落とす人もいます。 良い管理方法…

回答受付中 ユーザー画像

みなさん、こんにちは いつも拝見させていただいております。 現在、住宅型有料老人ホームで管理栄養士として勤務しておりますが、栄養管理以外にも厨房業務も兼務しております。 実際のところ、厨房業務に時間がかかり栄養ケアにまで時間が取れていない状態です。 自分の時間の作り…

回答受付中 ユーザー画像

5月から特養で働いている者です。 前職は病院の委託で4年勤めていました。 1人職場で、前任の方は2月に辞められており、書面での引き継ぎでした。 引き継ぎ書や、自分なりに調べて日々業務を行っていますが、これであっているのか?と不安になっています。 前任の方は、栄養ケア計…

回答受付中 ユーザー画像

未経験から老健の施設栄養士として働いてます。知識が乏しくわからないことが多いです。皆様からアドバイス頂けたらありがたいです! 明後日に在宅復帰の方のカンファがご家族を招いてあります。 3ヶ月間の限定入所で、この3ヶ月で体重が4キロ減少してます。BMI20です。 食事量は副食…

100歳を超えて常食を自立摂取されているご利用者様がおられます。 認知症があり以前より食事のムラがあったのですが傾眠や不穏が増え、喫食量が5割程。 提供エネルギは1500kcalに200kcalの栄養補助食品ドリンクタイプを1日1本付けております。 セリータイプだと食べる行為と同じなので手…

看取りの方あきままさん
1073 1 0 2025/10/05
回答受付中 ユーザー画像

お疲れ様です。 栄養スクリーニングモニタリングアセスメントの内容についておわかりの方教えてください。 看取りの方は、食べれるものを食べるという対応をさせていただいています。 一応、必要栄養量はあるけど、結局摂取栄養量は全然そこに届かないものとなってます。 その場、摂取…

老健に勤めている管理栄養士です。カンファレンス記録についての質問です。 現在3ヶ月に1回多職種でカンファレンスを開催していますが、記録については栄養士用としてケアマネとは別に記録を残していました。現在人手不足もあり業務の見直しを行っていますが、カンファレンス記録は施設ケ…

特養で管理栄養士として働き始めてまだ半年です。当施設では栄養ケア・マネジメントのスクリーニング、アセスメント、モニタリングを全利用者に対して月一で行い、計画書は3ヶ月に一度作成しています。 ですが、自身で研修を受けたり本を読むと全利用者に対してではなく、スクリーニングし…

回答受付中 ユーザー画像

初めまして。 私は、新卒で委託会社に入り今年の7月で退職しました。 8月から特養の施設側の管理栄養士として採用になり働いています。 引き継ぎは前任の方からあったのですが、 たったの2時間で終わりました。 厨房からの管理栄養士業務なので未経験です。 栄養マネジメント…

回答受付中 ユーザー画像

お疲れ様です。 栄養ケア計画書や評価に関して不安な部分が多く、お聞きしたい事があります。 ①当施設ではLIFEを使用・入力しているのですが(正式には稼働していません)、低栄養のリスク評価を変更する場合はどのように評価して変更していますか? 入院時の採血の結果から高リスクと…

回答締切済 ユーザー画像

現在特別養護老人ホームで働いている管理栄養士です。会社より異動があり、ケアホーム(ケアハウス)での勤務に変更になるのですが、ケアホームでもとれる介護加算等ありましたらお聞きしたいです。

個別ファイルにファイリングしているのですが、どの順番でファイリングするべきか迷っています。 先輩が居ますがそれぞれ違うファイリングの仕方をしているので、どちらが良いのか みなさんはどのようにファイリングしているのかをお聞きしたいです。 ❶ 計画書、アセスメント~モニタ…

回答締切済 ユーザー画像

特養勤務7年目の管理栄養士です。 私たちの施設では、ミールラウンドの記録は、入所者全員分記録しているのですが、 (中・高リスクの方が多い為)(覚醒状態やムセの有無などを丸付け&コメントスペースもある書式を作っています) 同僚の記録に、「介助に入れておらず、未摂取」「閉眼の為…

回答締切済 ユーザー画像

特養の管理栄養士です。入居者様の肥満の対応について困っているので、質問させていただきます。 81歳男性、腰部脊椎管狭窄症、身長158cm、体重72.9、BMI29.2 現在、軟飯120gに減量し、1日の食事摂取エネルギー平均1400kcalほど、食事摂取量10割。障害高齢者の日常生活自立度B2、認知症…

回答締切済 ユーザー画像

特養勤務です。 毎月体重測定をされていると思いますが、施設でこの日までに測定を!といった決まりはありますか? 私の施設では体重測定が忘れられがち、また、測定できる人(する人)が限られておりその人が忘れるとどんどん日が経ってしまい、スクリーニングの時期を過ぎることが…

日々お世話になっております。 障害者支援施設で勤めております。 毎年、不安になってしまいこちらに質問をしているのですが、もう一度質問をさせてください。 栄養ケア計画の保護者の同意サインは、何か月の頻度でいただくのがいいのでしょうか? 年度初めに全利用者分を新規で…

1/154ページ