こんぺいとおさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

お疲れ様です。老健施設で管理栄養士してます。 強化加算算定のため雇用された2人目というポジションなので質問者さまと同じ境遇かなと思います。 もともとみえた1人目の方が産休に入られて、戻ってこられて業務が追い付いていないように感じるとの質問の意であってますか? もともとみえた人に後からきた自分があれこれ言っていいものかと悩みますよね。 わたしも1人目の方が長く1人でやってみえたので関わりがすごく難しかったです。 悩んで事務長に相談したとき どちらかの立場が上とかなく2人とも同じ管理栄養士という同等の立場なので話し合い協力して業務してほしいとの内容を話されたので、もう振り切って臆することなく話すようにしてます。 なのでもももさんも思ったことは共有した方が良いと思います。 向こうが覚えていられないようならメモに残す、引継ぎノート作る、など。 業務内容は施設が100人規模なので50人50人で区切ってます。 共通している業務が受け持ち50人の栄養管理、計画書作成、担当者会議・給食会議出席などです。 それ以外だと主に施設会議出席、献立チェックをもう1人が、わたしはPC入力系の雑務や備品管理やおやつ発注などを行っています。 なにか参考になれば幸いです。

2025/03/14
回答

同様の運営をしています。強化加算算定、老健施設勤務管理栄養士です。 コロナ禍を経てケアマネさん作成の施設サービス計画書のみにサイン頂く対応が続いてます。 ケアマネさんには必ず栄養ケアについて記載してもらってます。 栄養ケア計画書のサイン欄には施設サービス計画書に記載とのコメントを記入してます。 果たしてこれが監査で通るのかは不明です…なにか参考になれば幸いです。

2025/03/04
回答

精神病院で委託給食していました。丸い冷凍里芋使用していました。同じく前日仕込み、流水解凍して1/4カットで提供していました。朝夕200食、昼300食提供だったので切り込みで当たるとものすごい量で本当嫌でした。。切ってると滑って怖いんですねえ。ただおっしゃる内容でいくと、前々日解凍になってしまうのでアウトな気がします。仕込み当日朝一番に流水解凍してました。スライス里芋の導入も検討しましたが高いので無理と言われました。コストをとるか、手間をとるか施設の考え方次第だと思います。。

2025/01/08
回答

老健に勤務する管理栄養士です。当施設ではショートステイ利用の方には利用毎に施設サービス計画書は作成していますが、栄養個別の計画書は作成していないです。施設サービス計画書に提供している食事内容や食事状況などの簡単な栄養情報の記載はされています。参考になれば幸いです。。

2024/12/26
回答

こんにちは。 私もLIFE入力に追われている老健の管理栄養士です。 「栄養ケア計画等」についてはLIFEへのデータ登録は任意であるため全く入力していません… 任意である旨はLIFE上のヘルプ画面の利活用の手引きに記載されてます。 でももし、そちらを栄養計画書として使っていきたいとのお考えでしたら、記録はそこまでの頻度でなくても良いのではと思います。(当施設はミールラウンドに関しては別のものに記録しています。) 何か変わったことや気付いたことがあったときの入力で良いのではないのでしょうか…?的外れな回答だったらごめんなさい。

2024/09/10
回答

はじめまして。 私も給食委託に4年勤務したのち会社から老健(施設側、厨房委託)に転職しました。 先輩との兼ね合い難しいですよね…よくわかります。 先輩は忙しくて仕事を教える時間がないのでしょうか?落ち着いた時間を見計らい、まず何から覚えたら良いか相談してみては? こちらは100床のため先輩と50人ずつ受け持つことになり、まず自分が受け持つ50人の顔と名前と食事内容が一致させるため頻繁にフロアにあがりました。ついでにスタッフとも交流を持ちコミュニケーションとるようにしていました。 厨房作業も委託さん入っていますが一緒に業務させてもらって欠員出たときは代わりに入れるよう作業内容も把握しました。 まずはどんな人は入所されているのか、どんな食事が提供されているのか把握してみることから始めてみると良いのではないでしょうか。ただ残念ながら老健だと栄養指導の機会はほぼないと思います…一通りの仕事を覚えるまではしんどいと思います。一緒に頑張りましょう。

2024/08/28
回答

100床の老健管理栄養士です。 当施設も医師より看護師長が全権を握っています。医師の代理という名目で食事箋をきるのも看護師長、看護師が行っています。食事変更必要な場合、看護部とうまくコミュニケーションをとることが不可欠となっております。非常にやりづらいです。 ・病状の悪化(頻繁な嘔吐、水分もとれない高熱など) ・看取り末期、経口不可 の際は食事止めになります。 わたしもmmmさんと同じようなモヤモヤイライラする経験を何度かしているので、もはや直接師長に聞かず看護師を通して指示をもらうようにしています‥ 朝まで食事止めの場合、身体状態確認し離床が出来そうな状態なら 昼食準備してもらう→朝の申し送り時に1度確認いれる→10時の医師による回診後に必ず師長もしくは看護師より連絡もらい対応、という形にしています。 ありがたいことに厨房(委託)さんとは上手く連携とれており、理解もあるため今のやり方で出来ています。 老健での管理栄養士の存在とは??って私も何回も何回も思いますが、こういうものと割り切ってやっていきましょう。

2024/04/21

みんなのQ&A(コメント)

コメント

コメントありがとうございます。ご指摘の通りの人物像です。 もう定期的に釘をさすしかない。ということで施設長、委託会社責任者を交えて3か月に1回ほど話し合い(厳重注意)をしています。が3週間ほど経過すると指摘された内容が頭から消える様式になっているみたいで何にもなかったかのように厨房に入って指示出ししてます。今日現在では午前中はずっと厨房に入り浸りです。 そのたびに厨房職員から私にクレーム→施設長報告→話し合い再び、という負のスパイラルです… 美味しいもの食べます!

2025/05/28
コメント

コメントありがとうございます。 仰る通りで委託会社からはこちらに転籍されても使いづらいし迷惑だとのお言葉を頂いています。 施設長と副理事とでグループ内の施設異動も検討してくれたそうです。が結局異動した先でも同じことしてぐちゃぐちゃにするよね、なら被害は広げない方が良いとの結論だそうです。上長にここまで言わしめるのってすごいです。もう一周回って感服してます。

2025/05/28
コメント

独り言ありがとうございます。 もう本当に経験値が高く調理にプライドをお持ちの調理師さんにぶった切ってほしいです。 変な施設栄養士がいる事業所には意思が強い人を置くと続かない。辞めていく。 なので配置出来ないと委託側から言われていまして…。毎日溜息です。

2025/05/28
コメント

コメントありがとうございます。 やっぱりすごいですよね。ここにいると感覚が麻痺してきます。 元々ここの厨房で勤務されてて施設に引き抜かれたようです。ただそれはそれ。何十年も前のことなので古い考えは刷新してもらわないと困るのですが本人に全く自覚がありません。 味付けは甘めのものが嫌い(利用者さまではなく本人が)で全てを醬油辛くしていくとのことです… 給食委員会で味付けの指摘も受けるのですが、いけしゃあしゃあと全てを委託会社の責任にするのでそこでも施設と委託会社間で軋轢が生まれています…

2025/05/28
コメント

強化加算算定しています老健管理栄養士です。 栄養マネジメント強化加算は介護報酬においては体制加算のため、体制が整っていれば食事提供の有無にかかわらず算定できるとの認識でした。当施設でもターミナルかつ絶食の方でも退所まで強化加算は算定しています。LIFE入力の際、特記事項に絶食指示のため食事提供は無しとの旨を記入していました。

2024/10/09
コメント

解答ありがとうございます!

2024/04/14

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

こんぺいとお

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 三重県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]