- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
糖尿病でカロリーコントロールしている方が、家族さんの持ち込みで間食をかなりしていることがわかりました。面会時(15時頃)に食べさせているようで、内容はトースト、ゆで卵、プリン、せんべいを一度に食べていたようです。
そのようなことがあった場合、夕食の量を調整した方が良いでしょうか?ちなみにこの方は1200kcal制限の方で、米飯90g、この日の献立は煮魚、ひじき煮、大根の和え物でもともと魚を3/4切で調整していましたが、さらに減らした方が良かったのでしょうか?
相談員は家族さんが食べさせてるから仕方ないのでは?と言いますが、面会が頻回になると療養食を提供してる意味がなくなるので、家族さんと話して間食の量を減らすとか、昼食の代わりで食べていただく方がいいのかなと考えてますが、皆さんの施設ではこのようなケースはどのように対応されてますでしょうか?ご意見いただけると嬉しいです。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
76
1
0
2025/08/30
525
1
1
2025/08/25
1826
4
4
2025/08/19
553
1
1
2025/08/09
466
1
2
2025/08/08
1222
1
0
2025/08/04
ランキング
525
1
1
2025/08/25
76
1
0
2025/08/30