ピヨ彦さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

当院では、台風接近時などでの早めの提供やりますよ。 厨房スタッフだけでなく、日勤帯の病棟スタッフも早めに帰宅できるような動きをする事はあります。 委託会社さんにも、何かあったら現場判断で非常食を使用してOK!とも伝えてます。 非常時に備えて適時適温を維持できるように検討しておく事は大事ですが、身の安全より適時が大事とは保健所も言わないと思いますよ。(言われたら、ごめんなさい。)

2025/08/13
回答

こんにちは。 複雑ですよね。 私も友人に教えてもらいました。  過去にあった栄養マネジメント加算の算定要件には「常勤の管理栄養士を1名以上配置し~」とあります。その後、栄養マネジメント加算の算定要件ごと包括化されたので、「常勤の管理栄養士を1名以上配置」も一緒に包括化されていると解釈するのだそうです。 それを踏まえた上で ①なぜ外部の管理栄養士ならいいのに、建物が少し離れただけの同法人の管理栄養士ではだめなのでしょうか? →外部管理栄養士だと常勤の基準に当てはまらないので未実施減算は免れない。建物が離れていたら別施設扱いとなって常勤管理栄養士を配置しなければ未実施減算となる。  ここで注意したいのは「外部の管理栄養士ならいい」ではなく、外部の管理栄養士でも未実施減算にはなると言う事です。  実際、私の勤務先の病院は同一敷地内(同建物内)に介護医療院があります。しかし、介護医療院は別施設になるため管理栄養士を配置しないと未実施減算になるとの事で、介護医療院にも管理栄養士を1名配置の形にしています。 ②外部の管理栄養士の協力のもと施設の栄養士が行う、という意味ではなく、外部の管理栄養士が赴いて代わりに栄養マネジメント業務を行うって意味であっていますか? →概ね、そうだと思います。書類作成したり、モニタリングなど、実際の業務は栄養士が行ったとしても、栄養ケアマネジメント業務は管理栄養士が管理しなさいよって事だと思います。 答えになってますかね? どなたか詳しい方がいれば、追加・修正お願いします、、、

2025/07/10
回答

>電子カルテにログインできるスタッフなら誰でも変更が可能で、かつ履歴は一切残らないということでした。 これって、電子カルテ業者さんからの説明ですか? それとも、電カル業者から説明を聞いた上層部の方からの情報ですか? おそらく後者で、説明を聞いた上層部の職員が運用の詳細を理解できていないだけのような気がします。 オーダー改ざんの件も「誰でも改ざんが可能」ではなく、「誰でもオーダーが可能」の意だと思いますよ。 そして、履歴が残らないなんてのは、ちょっと考えられないです。

2025/06/28
回答

某給食委託会社さんではAIでの献立作成を謳われてますよね。 実際の運用だったり評判はどうなんでしょ?

2025/04/07
回答

お疲れ様です! お金は大事ですよ、、、 私自身、3回転職しています。 個人的な意見ですが、いい条件の所があればすぐにでも!です。 人間関係も含めて職場環境はどうなんだろう・・とか不安もあるかと思いますが、どんな環境であろうと自分で変えていく!くらい、気持ちを強く持っておく。 ただ、日程を調整できるならボーナス貰ってからの転職がベターですね(笑) 頑張ってください! 応援してます!!

2025/03/28
回答

変なルールが撤廃されて良かったですね。 質問されている3食経口になってもPPN等を併用すべきか?ですが、経口から必要な栄養量や水分量が確保できるならPPNは不要だし、不足するなら補うためにPPNも使用する場面があるのではないでしょうか。 逆に、経口から十分な量を摂取できる方にも6か月間PPNを併用するという事であれば、ちょっと意味が分かりません。

2025/03/28
回答

管理栄養士から国会議員! 実現すれば栄養士界には明るい話題になりますね。 ただ、某共同代表が入党したあたりから、ちょっと方向性がおかしくなってきた政党からの出馬かよ・・とも思います笑

2025/03/20
回答

添加物の有無や、天然・自然や人工に関係なく、食品にゼロリスクはありませんよ。

2025/03/17
回答

>パンナコッタが施設負担なのは理解できるが、ブイクレスは個人請求にならないのか どういった理由で理解できるのでしょうか。聞いてる側は全く理解できないですね、、笑 経費の関係でメイバランスはダメだがパンナコッタはOKってことは、〇円以内なら施設負担で可という判断ですかね? ブイクレスに限らず補助食品全般に言える事ですが、施設側が必要だと判断して付加したのであれば、施設が負担するのが筋だと思いますよ。

2025/03/09
回答

業務スーパーの太巻き。 近所の業スーでは2本だと500円で購入できます。 (もしかしたら、店舗によって価格差があるかもしれません)

2025/03/04
回答

お疲れ様です。 結局のところ、できる事は継続的な減量へのアプローチかなと思います。 現在の摂取エネルギー量の再確認や、四頭筋訓練等も入れた長期的な減量計画。 とりあえずリスク因子の一つである肥満を解消してみて、それでも続発するなら他に原因があるのかな と。

2025/02/18
回答

食形態が分からんのですが、「早食いで窒息のリスクがあるから、複数回嚥下が必要だね」って事ですかね?  ただ、発言した本人に聞かないと、ここでは答えは出ないような気がします。

2025/02/18
回答

>・給食委託(他社ではなく、法人は同じ)  これって、法人内の子会社って事ですか?  だとしたら、委託会社にいくら持っていかれようが法人として考えたらゼロサムなのかも。  病院の実情が分からないので何とも言えませんが、在院日数の短縮は栄養以外の要素が多く絡んでくるので具体的な数値目標を出すとするなら、やはり栄養指導件数でしょうか。現在が5件/月だとするなら、とりあえずは10件/月目標くらいでOKかと思います。頑張りすぎて、いきなり目標値を大きく超えてしまうと次の目標設定に苦しむ事になるので、ほどほどに(笑)  他には学会発表等の院外活動を目標に挙げても良いと思いますよ。

2025/02/14
回答

今さら・・・ですね。 病院栄養士の無茶ぶりに負けるな! 頑張れ柿沼さん!

2025/02/10
回答

病院だからできる事なのかもしれませんが、食べれる・食べれないは別として、満足度向上の目的で、お粥+少量のちらし寿司を出してみる事もあります。 もちろん、要見守りで。

2025/02/10
回答

録画しながらカムカムとセットで観てますけど、もはや惰性で観てるだけです。 おむすびにも、深津氏とオダギリ氏が登場してきた時のような驚き演出(年齢設定が20歳前後!?)が欲しいですね(笑)

2025/02/06
回答

お疲れ様です。  挙げられているようなケースでは、当人や家族と十分な話し合いをする必要があると思います。現在の摂食機能や窒息のリスクはもちろん、食形態を落とすことで本人の満足度が下がるかもしれない可能性、摂取エネルギー量が下がるかもしれない(低栄養状態になっていくかもしれない)可能性など、本人・家族と十分に話し合ってから決める。そして、しっかりと記録に残してから実践する。食形態決定までのプロセスが重要なのだと思います。  まぁ窒息が怖いというスタッフの気持ちも理解できますけどね。  厚生労働省が出しているガイドラインの中に「障害者福祉サービス等の提供に係る意思決定支援ガイドライン」というものがあり、そこに少しだけ食に関する事が記載されていますよ。ホント少しですけど。

2025/01/29
回答

お疲れ様です。 自身が施設⇔委託会社に転籍した経験はありませんが、直営から委託化する際の調理師さんの転籍に介入した経験があります。 せっかくなので、現在の会社に調理補助で残った場合の待遇と、栄養士として仕事をする場合はどうなるかを聞かれてみてはどうですか? もちろん、次に入る委託会社にも同様の質問をされてみて、条件を比較してから決められてもいいかと思いますよ。 この機会に自分を高く売りましょう。

2025/01/28
回答

お疲れ様です。 施設長をはじめ、アホな施設やなと思います。 時間外に行ったケアの記録等はどうしているのでしょうか。 出勤簿と見比べられて「何故、この職員さんは休日に業務をされてるんですか?」なんて突っ込まれた時に、どう答えるのでしょうね。 逆に、休みの時に行った業務を記録してなかった場合、アクシデント等が発生した時のレポートはどう記載するのでしょうか。 この話だけ聞くと、人員配置基準をごまかしてるのかな?って思われても仕方無しです。 退職されて正解だと思います。

2025/01/28
回答

カムカムと合わせて録画しながら観てます。 学生~新社会人の尺の短さに比べると、やっぱりギャルの件が長すぎましたね、、、 そんで実務経験と国試はサラッと通り越して臨床編かい! もっと何かあったやろ! チャンミカの店でファッションショーのシーンとかいらん!て(笑) ただ、私が栄養士視点で観てるからであって、他の人から見ればなんて事ないのかもしれません。 今後、STや薬剤師も登場するみたいですが、最近の三位一体の流れでPTやDHなんかも登場すればいいなと思います。

2025/01/22
回答

中々伝わらない人っていますよね。 当院の場合だと、番号を振って箇条書きで書き出してあげると結構理解してくれたりします。 今回のケースだと 『〇月〇日の昼食のすき焼きは、ホールの各テーブルで加熱するだけの状態で提供する』 ①調理室で全て調理を行う。 ②テーブルの数だけ鍋を準備し、各鍋に〇名分の料理を入れておく。併せて人数分の食器を準備しておく。 ③~〇時までにホールに持って行き、鍋や取り皿を各テーブルにセッティングしておく。 上記のような感じです。 うまく理解してくれたら「俺の勝ちやな」と思い、伝わらなかったら「まだまだ伝え方に改良の余地があるな・・。今回は負けたけど、次は勝つ!!」と考えるようにしてます。 言い方は悪いですが、真面目に考えてても疲れるので、ゲームで勝負しているかのように考えるようにしています(笑)

2025/01/21
回答

おはようございます。  ご質問を読んで感じた事なのですが、1000kcal未満の方を対象にとありますが、これは1日の摂取エネルギー量の事ですよね?  ただ、これだと仮に摂取量に問題なく体重変動なし、BMI19、体重32kgとかの入所者(患者?)がいた場合、その方も対象に入ってしまうと思うので、対象の選定方法を一度見直されてもいいのかなと思いました。例えばBMI18.5未満で摂取エネルギー量が25kcal/kg未満を対象にするとか。  カロリーを増やす方法ですが、混ぜ物をして増やすのであれば、たんぱく補強の粉ではなく、MCTなどの油系の物を選択する方がベターなのかもしれません。  もう20年以上前になりますが、コーンスープやシチューにMCTのパウダーやプロテインを入れて提供していた事があります。甘いものが苦手な方には好評でしたよ。

2025/01/15
回答

こんにちは。  私は自宅と職場が車で1時間くらいと離れている(山越えあり)事もあり、前日から休む準備をしています。毎回、「明日は来ないかもしれません。いや、来ないつもりです」と宣言しています(笑)  実際、去年は通勤途中に職場に行くのをあきらめて、途中で帰宅した事もあります。  今朝は念のために早めに自宅を出たのですが、何事もなく職場まで着いてしまいました。暇だったので、栄養科事務室の掃除&モップがけをしました。

2025/01/10
回答

ちょっと確認ですが「管理栄養士による1日3回以上のモニタリング」という文言が書かれた情報ソースはどこにありますか?  当院では看護師が1日3回のモニタリング(記録)を行い算定しています。  私も算定を開始するにあたり結構調べたつもりだったのですが、管理栄養士がモニタリングをしなければならないといった決まりは無かったように思います。。。    申し訳ございませんが、情報ソースを教えていただけると助かります。

2025/01/06
回答

兄さん、お疲れ様でした! 来年もよろしくお願いいたします(^。^)

2024/12/31
回答

お疲れ様です。 自宅用に食洗機と宅配BOXを購入しました。 家内は手荒れしなくなったと喜んでいます。 私は食洗機に並べるのが面倒くさくて、そのまま洗ってしまうので手荒れしています(笑) 宅配BOXは思った以上に重宝しています。 あと、安物のギターアンプ(息子用)を購入しました。 部屋から聞こえてくる音を聞きながら、ヘッタクソやな~とか、上達してきたなとか思いながら、成長をする様を楽しんでいます。

2024/12/18
回答

参考程度に貼っておきますね。 見れなかったら、すみません。 ・chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.jstage.jst.go.jp/article/numa/80/4/80_181/_pdf/-char/ja ・https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/7472660/

2024/12/12
回答

おはようございます。 漠然とネタを探すよりも、先ずはPECOを考えてみてはどうですか? 例えば、骨折で当院に入院してきた患者で、骨粗鬆症を有する患者は、骨粗鬆症がない患者と比べて、FIM利得に差があるか?みたいな。 ちょっとした疑問を文章に起こしていくと、少しづつまとまっていくと思いますよ。 頑張って。

2024/12/10
回答

お疲れ様です。 初めてで一人で全てをやるのってのも大変ですね、、、 勤務先の医師に指導を仰げませんか? 周りからアドバイスがいただけないようだったら、いきなり統計的なものではなく、症例発表の方が取り組みやすいかも。何か珍しいケースがあったなら、それを紹介するくらいでも有りかと思いますよ。

2024/11/26
回答

>【追記:2024/11/21 17:40】 間違っていましたすみません >【追記:2024/11/21 18:07】 皆様に多大なる誤解を与えました事反省しています。申し訳ございません。 気にしすぎですよ。 もう笑いに昇華させましょう。 私は初めて朝ドラなる物を見ていますが、コミカルな表現でいいので栄養士の薄給についても触れて欲しいなと思います。 橋本環奈に「栄養士の給料って、こげん安いと!?」とか言わせてほしい笑

2024/11/23

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ネットでの投票が可能になれば投票率も上がるかもしれませんね。 そのうち、マイナポータルから投票できるようになるかもですね〜

2025/07/21
コメント

24時間だと若者の投票率も上がるかも? 試験的に、どこかの地域でやってみてほしいですね〜

2025/07/19
コメント

行き渋る夫(笑) なるべく穏便な方法で投票所まで誘ってあげてください。

2025/07/18
コメント

地域差もあるんでしょうけど、投票開始の何時間前くらいに行けば空箱が見れますか?

2025/07/17
コメント

個人的、職業的には応援したい・・。 けれど・・・です。 悩ましいですね(笑)

2025/07/17
コメント

昨日、私も期日前投票なる物に行ってみよう!と思ったのですが、まだ投票先を決めてませんでした(笑)

2025/07/17
コメント

よく分からんから白紙~ではなく、検討した結果の白紙であれば、意思表示になり得ると思います。(端から見れば同じかもしれませんけど、、)

2025/07/17
コメント

コメントありがとうございます。 おっしゃる通り、しばらく不安定な状態が続きそうですね。 まぁ、銀行で寝かせてるよりはマシくらいに思ってた方がいいですね(^^;

2025/04/13
コメント

コメントありがとうございます。 おそらくですが、私とは抱えてらっしゃる金額が違いますね(笑) 私も手持の銭があれば買い増ししたい所です、、、 関税大統領も中国以外にはトーンダウンしてきたみたいですし、少し落ち着きそうな気配はありますね。

2025/04/10
コメント

コメントありがとうございます。 月100万減は、数字で見るとショックですね。。 でも、15年もあれば時間分散のメリットで十分回復しそうですね。 つか、回復してもらわないと困りますね(^^;

2025/04/09
コメント

コメントありがとうございます。 運用収益率、いい時は67%くらいの時もありましたよ。 持ち株も優待や配当金目当ての塩漬け状態なので、そのままで経過観察です。 マイナスになっていないのが救いです、、

2025/04/09
コメント

コメントありがとうございます。 始めたタイミングが悪かったですね、、 ただ、NISAなどは短期的に勝負するモノでもないので、今後の動向次第だと思いますよ。 と言いつつ、責任は持てませんけど(笑)

2025/04/08
コメント

コメントありがとうございます。 もう老後が心配な年齢なんで、ハラハラしながら4年も過ごしてたらメンタルがどうにかなりそうです(笑) 関税撤廃で牛肉輸入はいいですね。 少しは家計においしい流れになる事に期待したいです。

2025/04/08
コメント

コメントありがとうございます。 アメリカが強くなる為にやってるんでしょうけど、アメリカ絡みの銘柄が下がるってどうなのよ?って感じですよね。

2025/04/08
コメント

コメントありがとうございます! 自分はまだプラスですが、家内はマイナスになってました。 株の方もガッツリ下がったと思いきや、今日は結構盛り返してました。 ホント読めねぇです、、 まぁ、今が仕込みどきだと思って耐えるしかないですね。

2025/04/08
コメント

私も横から失礼します。 かつて日本栄養士連盟は自〇党から民〇党に鞍替えしましたよね? そして、自〇党が与党に返り咲いたら、すぐ自〇党を支持。 とんだ蝙蝠野郎だな・・と思った記憶があります。 あの時の愚を繰り返さないために、会も応援したくとも表立って応援してないだけなのでは??

2025/03/26
コメント

みっこ♪*さま そうなんですよ。 あー、そんな角度からの解釈もあったのね、、、 じゃあ次は、そこも注意して書き出しますね。と(笑)

2025/01/21
コメント

なな眼さま  細部まで教えていただき、ありがとうございます!  因みに電カル業者さん情報では、〇県では食事の入退院・変更一覧など全てリントアウトするように指摘されたので仕様を変更した病院もありますよ~との事でした。  前職場(8~9年前)で厚生局に問い合わせた時は、画面上で確認できればプリントアウト不要と言われたのでペーパーレスで運用していましたが、ちょっと心配になってきました。。  貴重な情報をありがとうございました!!

2025/01/11
コメント

すみません。 当院は先月から電カルへ移行したのですが、2点ほど質問させてください。 ・今後は食止めの伝票を作成し~とあるのですが、それはプリントアウトして紙で保存するという意味ですか? ・退院時の食事箋ですが、それもオーダー上の退院ではなく、紙で保存するという事ですか?  電カルの業者さん曰く、九州北部では入退院・食事変更などは電子カルテ上で確認できればOKだけど、南部では電子カルテでも食事箋を出力して紙で保存するように監査などで指摘されるとの事でした。  現在は電子カルテ上での運用しか頭にないのですが、指摘に備えて食事箋の紙媒体の保存も検討しておいた方がよいのかなと思いまして(^^;

2025/01/10
コメント

>なさま  算定要件には「医師、看護師、薬剤師等と連携し、下記の栄養管理を実施すること~」とありますので、モニタリングは他職種が行ったとしても、その情報を基にして管理栄養士が栄養計画を立案(例えば栄養管理計画書にEN導入・導入後のプランを入れ込むとか)すればOKだと解釈しておりました。  ただ、管理栄養士がモニタリングを行わなければならないのであれば、一人職場の所は7日間の算定は難しいですね、、、  記録に関する質問ですが、当院では「ENに関する記録を1日3回する」という決まり事しかありません。なので「チューブトラブル無し」とか「消化器症状無し」とか、ものすごく簡単な記録が多いです。とりあえず、監査などで突っ込まれるまでは現行のスタイルで行くだろうと思います(笑) >RYN09さま  先のコメントのように「連携」の文言がある事と、「管理栄養士が行う」など明確に記載されていないことから当院では看護師がモニタリング記録を行っています。  昨年末の保健所立ち入り検査時は何も指摘されませんでしたが、厚生局の監査では何か言われるのかもしれません。その時は平謝りしつつ「改善いたします」で押し通すしかないですね、、 >フリーダイヤルさま  おっしゃる通り、明記されていないんですよね。  管理栄養士は医師、看護師、薬剤師等と連携し、下記の栄養管理(イ・ロ・ハ)を行う~とあるので、多職種と連携してモニタリング&計画立案してます!でOKだと解釈していたのですが、正解が分かりませんね。。

2025/01/07
コメント

ウチのパンナイフが全然切れなくなってたので、つばめのパンナイフを購入してみました! すげぇです。 パンを切るのが億劫でしたが、これだけ切れると楽しいです笑

2024/12/23
コメント

>あらかじめ、開始されるのがわかったら医師から連絡頂けるんですね。 事前に「経腸栄養管理加算を算定したいので、経管導入を検討する時は声をかけてください」と、医局会で伝えていましたよ。 1.カンファレンス記録として残しています。 2.看護師が簡単な記録をしています。「チューブトラブル無し」とか、本当に簡単な記録です。 3.当院では薬剤師が同席する事はないですね。 4.自分の所に経管導入の相談が来た時点で、すぐに病棟に行って医師、看護師を捕まえてカンファ~の流れなので、今のところ自分が休みの時にカンファが開催される事がないですね。(これはこれで、どうかと思いますけど。) 5.経管栄養にフォーカスした定期的なカンファレンスは行っていません。 こんなんで答えになっていますか?

2024/10/25
コメント

私もMeiji Seikaファルマ社の見解文を読みました。しっかりと根拠をもって反論されていたし、日本看護倫理学会はぐうの音も出ないような内容でしたね。

2024/10/12
コメント

RYN09さま そうなんです。 Pubmedにも引っかかってこないような論文を堂々と引用する団体って・・・です。 てっきり看護協会の倫理部会的なところからのステートメントだと思っていましたが、全く違っていました(笑) 安全性についてですが、何をもって安全とするのか?の基準が人それぞれなんでしょうね、、、 RYN09さんがコメントされているように、ゼロリスクやリスク・ベネフィットまで考えているのか・いないのかで、考え方が大きく左右されそうです。 そういう意味では、興味深いトピックです。

2024/10/09
コメント

修正:集まってきたきた→集まってきた 投稿前に、ちゃんと見直したんですけどね。 加齢による視力・集中力低下ですね(笑)

2024/10/07
コメント

NOネーム先生よりジジイの私は・・。 私は老害を自覚しているのでコメントする事が減りましたが、NOネーム先生はまだまだ頑張ってください(笑)

2024/09/02
コメント

マロさん 消化態栄養剤と下痢に関してですが、学会とかの一例報告ではよく見かけますよ。 質問2の回答について補足ですが、私自身が下痢対策として消化態栄養剤使用を主治医に提案する事は、ほぼないですよ。 みっこ♪*さん 一昔前は「消化態栄養剤は胃内滞留時間が短いから逆流に効果あり~」って売り文句だったと思います。メーカーさんから消化態栄養剤の説明を聞く機会があれば、どう流行っているのかも含めて色々聞いてみたいと思います(笑)

2024/06/24
コメント

すみません、、、 病名がDMの場合は問題ありません。 心腎疾患の場合です。 言葉が足りませんでしたね、、、 SCHKさま 行事食や麺などに関係なく、減塩必須な食種で塩分が超えている日は返還金の対象になりますね。

2024/06/14
コメント

ちょっと補足しておきますが、塩分制限に関しては月平均で管理するのは要注意ですよ。 近隣の施設でしたが、監査時に塩分が超えている日がある事を指摘され、過去六か月の献立で塩分が超えていた日数分の返還金が生じた所があります。 要するに、塩分が6g未満で収まらなかった日は算定不可と判断される可能性があります。

2024/06/14
コメント

M.NAVIさん、度々横からすみません、、 まいさん 何が正解か分かりませんが、私の場合の話です。 科学的介護推進体制加算の書類を作成した日の過去の直近データを取り込むようにしています。 例えば、(LIFE)栄養スクリーニング~を5/4、5/28、6/5に作成していたとする。そして科学的介護推進体制加算の書類を6/1に作成した場合は、5/28のデータを取り込んでいます。 栄養マネジメント強化加算を算定してる場合は、その当該月に作成した(LIFE)栄養スクリーニング~のデータをLIFEで送信する形です。 答えになっていますか?

2024/06/07

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ピヨ彦

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] NR・サプリメントアドバイザー、医薬品登録販売者(実務経験無し)
  • [都道府県] 福岡県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]
    パインを育ててみた。