調理実習ですまし汁や煮物で、だし汁が合計950g必要なのですが、水950gに分量分の昆布とかつおを入れて、煮出して出汁をとると蒸発してしまった分が減ってしまい、必要な量を作ることが出来ませんでした。取れた出汁の重さを測り足りない分は水を加えて、量を合わせたのですが最初からもう少し水を多く入れておくべきだと考えました。そこで、具体的に欲しい出汁の量950gの何%ぐらい多く水を入れておけば、分量分の950gの出汁を作り出せるのか、もし分かられましたら教えて頂きたいです。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
919
2
1
2025/07/05
1931
4
7
2025/06/05
996
0
0
2025/05/29
1013
0
0
2025/05/29
588
2
2
2025/05/23