やなさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

入所前の施設(自宅なら自宅)での食事内容を継続で提供させていただきます。 主食は〇〇、副食は●●、禁止食は××。 咀嚼・嚥下状態・食事量を見ながら必要に応じて食事形態は変更していきます。 ここからは必要な人のみ ・既往歴による療養食の有無 入所時健康診断実施し、必要であれば医師から療養食の指示が出るので提供する流れになります。その場合1食あたり6円料金がかかることになります。改めてご連絡いたします。 ※前の施設から療養食提供している場合は入所時から提供はしますが、加算は健康診断後に医師の指示書が出て改めてご家族から了承を得た日からの算定になります。 ・とろみ材の有無 むせり頻回な人に関しては入所後に水飲みテスト・フードテスト・頸部傾聴法を実施。必要であれば医師から経口維持取り組みの指示が出ますので多職種で月1回会議を行います。その場合、経口維持加算の対象になりますが、その時は改めてご連絡ご説明いたします(月の料金など) ・事前調査で確認とれていなかった点があればその確認 あと暫定で初回の栄養マネジメントプランを作成しているのでその内容を読み上げます。 (長期目標やその具体的内容) 加算関係で余計にお金がかかりそうなご家族の場合は念のためプランに同意の日付と署名いただきます(きちんと説明してますよの証拠)特に加算に関係ない家族の場合は説明日をこちらで記入します。

2025/04/16
回答

子供が居たら辛くなります 今、家から5分の職場です。とても楽です。 保育園の送迎はどう考えるか、小1になった時に親と子はそれぞれ何時頃に出るのか想像してください

2024/06/12
回答

私なら、ですが ほんとにその商品に切り替える気がないなら代替えとしては使用しません。 プラスで付ける形にします。 めちゃめちゃ痩せてる方、食事がほんとに少量しか食べられない方もいると思うので、そういう方に、これ、サンプルで頂いたやつなので、おやつのときに食べてもらってくださいとか。勿論、経過記録にその旨は記載します。 数があまりにも多いなら、利用者全員(肥満者とかは除いて)におやつの代わりに出しますね。 ※本来のおやつはその日は出さない。 献立変更。

2024/05/29
回答

きちんと返答を求めて、感染症対策委員会で出すべき話ですね。でも感染症対策委員会は3ヶ月に一度となのでタイミング合うかですが。 素人じゃないから口出ししないでと言われましたが、どのような時はノロ対策、どのような時はただの掃除で終了するのですか? その線引き、マニュアル明記は? 新人にはどのように指導していくのですか? と委員会のときにはなしますかね。

2024/05/29
回答

委託会社で、複数箇所異動経験があります。 基本的に食数は施設側が出すものです。 変更時も施設側が厨房へ伝えます。 伝え方は口頭だったり、メモだったり、食事せんの複写だったり様々でした。 (この辺は、お願いした数と出した数が合ってればいいとは思いますが、言い間違い聞き間違いを避けるためにも何かしら紙でやったほうがいいとは思います) 最終的に何食出したかを施設側も委託側も把握し、委託側が請求を出した時に数字が正しいかを施設がチェックします。 ただ、職員食は当日にならないとわからないので、委託側がチェック(数の確認をしにいく)ことはありました。これは施設によります。大抵は小さい施設です。大きな施設では職員食も施設側が変更を伝えてましたね。

2024/04/08
回答

まずは顔と今の食事内容を覚えましょう。食事形態、禁止色の有無。摂取量。あと体重は毎月チェック。血液データがあればコピーさせてもう。 食事形態が変われば食事せんがでるので、それを個人個人のファイルを作って閉じればいいです。 また、何か変更があればメモではなく、経過記録に記入してください。

2024/04/03
回答

基本、可能ですが今までやってこなかったならまずは委託へのお願いが必要です。 場合によっては委託費が上がると思われます。人手がなかったら断られる可能性もあります。 事務長あたりから委託会社へ連絡してもらい、上同士で話してもらうことをおすすめします。

2024/02/29
回答

産休育休とって復帰すればいいのではないでしょうか? 育休とらずに復帰しろ、出来なければ退職というならばそれはマタハラになりますよね? 育休中の人員補充に関しては会社が考えることのはずです本来は。

2024/02/15

みんなのQ&A(コメント)

コメント

確かに1か月分まとめて添削するのは大変です。いつも20日前後にもってくるのであんまり直してる時間もなくて(3週間前にはもってきてほしいとお願いしていますが、ほんと人手不足で大変そうで気の毒であまり強くも言えず。この1年あまあまで来ましたがさすがにそろそろ基準値満たしてほしいなと思っています。 ちなみに市の栄養管理状況報告書ではビタミン・ミネラル・食物繊維で不足はないか、塩分は過剰じゃないか確認するよう項目があります…。

2025/04/16
コメント

2年前までは私が献立を立てていたのでビタミンDを上げるには鮭増やしたりキノコ類大目にしたほうがいいですよと話しあります(結構昔に比べて減ってるので) 金銭的な部分もあるんでしょうね。2年前と今ではだいぶ物価も違いますから。食費に関しては相談は営業のほうから事務所にしてもらう流れで、今まで何度か上げていますけど…。 食費で賄えないなら値上げも検討になるのでその場合は言ってもらって構わないんですが…。

2025/04/16
コメント

2年前までは私が献立を立てていて、基本90%以上、たまに80%の時もあるってくらいでしたが委託してから変わった部分もあり満たせなくなってきているのでしょう…。 副々菜とかしょぼくなってしまったりしてるので…。 指導が入るかは保健所がどの程度見ているかにもよりますよね。 足りないなら補助食品の添加も構わないですですが高いので委託側はしたくないのかもしれません。 ありがとうございました。

2025/04/16
コメント

確かに直で利用者さんに届くのは食事ですよね 献立作成に力を入れねば ありがとうございました

2023/04/05
コメント

私からしたら十分にすごいです コメントありがとうございました

2023/04/05
コメント

そうなんですよね 足並み揃えてあんまりグイグイいかないほうがいいか、と思うことが多いです コメントありがとうございました

2023/04/05

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

やな

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 福島県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 保育園・幼稚園
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]