やなさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

まず、育休中の人に仕事の連絡をするのは憚られますよ。よほどのことがない限り、休みの人には聞かないのが前提です。今いる人が教えてくれるならなおさら。 その栄養士さんから連絡が来なくなったことに関しては、あまり気にしなくていいと思いますよ。仕事復帰したらお子さんの体調不良で遅刻・早退・休むことも多くなると思います。私なら復帰後1年かぶってありがたいです。復帰して栄養士自分ひとりだけだったら結構大変なので。 復帰後にあまりにもやりにくいようだったらその時に相談でいいのではないかと思います。 せっかくの育休なのですから、職場のことは考えずにお子さんとゆったりとした気持ちで過ごせるといいですね。

2025/10/13
回答

普通に食器で出して残菜はユニットで処理、食器はごみ袋に包んでもらって下膳。 その食器は消毒液につけておき、先に非感染者の食器をすべて洗い終わった後、最後に感染者の食器を食洗器にかけ、乾燥にかけます。

2025/10/09
回答

禁の方に代替えは出さないのですか? 例えば牛乳禁の人にジュースだすとか。 同じ金額をいただいている以上、何かしら食べられるもの(もしくは栄養素が近いもの)を出すようにしています。 厳しいところだとアレルギー以外の好き嫌い聞きませんってところもあるみたいですが、結局好き嫌いで毎回残してそれで体重も下がって…となるよりは代替えだすことで食事量安定する方がいいと考え代替え対応しています。 手つけてない未開封のゼリーやヨーグルトはユニットで保管してもとの利用者本人が食べるときもあれば、日中や夜間に不穏な方や食欲不振な方に食べてもらうこともあります(本来他の人にあげちゃだめなのかもですが、頻度は少ないので目をつむっています)

2025/10/03
回答

もし辞めないで続けるという前提であれば改善策として ・手作りをあきらめ完了品にする ・献立を完全サイクル化する(行事の日だけ直す) 発注と献立担当を分けるよりも1人が両方やった方が楽なような気もします。私も栄養士2人いた時は月単位で交換でやってました。担当じゃない月は楽だし、余裕あるときに早めに自分担当月の献立考えてました。 私1人しか栄養士しかいない&ほぼ現場の時は、月末と月半ばだけ完全事務日を作らせてもらいました。その2日間で事務系は全部終わらせて、在庫確認とちょっとした発注は日々ちょこちょこやる感じで。

2025/10/01
回答

和食を地味ととらえられたりするんですか。 保育士の意見が強い園ってありますよね…。ただ、残菜量は考慮します。 例えば月2回ひじき煮出してて、その日の残菜があまりにも多いのであれば、ひじき煮は1回にして、もう1回はナゲットに混ぜ込むとか。ひじき煮として出すよりはひじきとツナと人参とコーンをマヨネーズで和えたりした方が食べたりもしますね。 人参は気にせず普通に入れます! あまりにも理不尽になんやかんや言われる時は、こうしないと食事摂取基準を満たせません!とか食品構成表を満たせませんので監査で指摘されますって言います。あとは好きなものばかり、洋食ばかりだと小学校に上がった時に苦労するのは子供達になりますとかかなぁ。

2025/10/01
回答

同じ会社でも事業所によってやり方は違いますからね…。 何か作ってくださいと言われても何を出せばいいの?何を使っていいの?となるので。 (じゃぁテキトーにホウレンソウゆでて付け合わせにしたらホウレンソウ禁だったとか) これはここの事業所の人が献立に禁止者用の内容をきちんと書いてなかったことが問題かもしれません。 事業所によっては献立作る人・仕込みの人・作る人が別で、作る人は完全に作る専門だったりもします。 「これだけですか?これ自分が食べたらどう思いますか?」と聞くよりも、私ならすみません、この隠元を使っていいので付け合わせ用に茹でてもらいますか?と言います。もしくは献立に詳しく肉禁:魚の切り身、付けあわせ:隠元と書いておくか。 あとは肉禁は竹輪にして竹輪とピーマン炒めにするとかですかね。

2025/09/30
回答

新卒ということはわからないことが多いと思うので大変な状況かと思います。まずは自分で考えるよりも、「老人ホーム 献立」と検索して、1か月の献立を乗せている老人ホームをそのままマネしましょう。もちろん出来る出来ない献立や使えない材料も出てくると思うのでそこは直しましょう。それを繰り返すことでだんだんと自分の施設にあう献立内容がつかめてくると思います。 栄養はもちろん大事ですが、まずは不慣れな状況の中、時間内に安全に食事を提供することが大事なので、最初は主食と汁ものだけ作っておかずは完調品を使うでもいいと思います。ひじき煮や切干大根煮、●●サラダなど出来てるものが多いですから。お浸しだってあります(まぁゆでて和えるだけなので作っても簡単ですけど)

2025/09/05
回答

完全に利益としているのか、何か壊れた時に買えるように当てているのかにもよると思います。 利用者や家族に実際おやつ代いくらかかってますか?えっ差額代何に使ってるんですか?って聞かれることはそうそうないと思います。差額はまぁ光熱費に充ててるのかなーとか人件費にあててるのかなーとか消耗品も買わなきゃだしなーと思ってくれるかと(実際、食費に人件費や光熱費は含めてはいけませんが) 監査の時におやつ代に実際いくらかかっているのか事細かく見るかは、地域やその日の監査員次第なところもあります。前任の栄養士からそうしてるってことは監査で指摘されていないのかもしれません。(見られていないのか、まぁそれくらい差額とってもいいだろうと許容されているのか) 私なら上からの指示に従うかもです。ただ、今おやつ代50円で抑えるのはなかなか難しいので、おやつで70~80円、飲み物で20~30円でやるかなぁ。 もし監査で指摘されたら改善するってことで(私の独断じゃないし~。会社指示だし~と割り切っちゃう) 飲み物は粉末のを溶かす・液体のを割る、大きいボトルのものをコップに注ぎ直すとかすれば可能でしょう。 でも150円中、110~120円くらいまで使わせてくれるといいですよね。 その交渉はしてもいいかもしれません、物価高騰のおり、おやつ代と飲み物で100円は厳しいですって納品伝票や見積書見せて。

2025/07/23
回答

主任ではなくエリアマネージャーや事業部長あたりに連絡して対応報告書をいただきましょう。 うちの施設は委託ですが、配膳前は委託側でダブルチェック(2人で)しています。 また責任者が不在の時はその日のリーダーを早番1人、遅番1人の計2人(事前に)決めているようです。 あと書類ですが、料理開始時間、(消毒や加熱)終了時間、冷却(冷たいもの)保管開始時間、配膳時間を書くことになっているので。そういうのをキチンを書いていれば忘れないと思うんですが…。

2025/07/23
回答

現状を話してみてはどうでしょう? 持ち帰って自宅で仕事するのもよくないですよね、本来。 事務時間も取れていないようなので残業申請もしましょう(結構大事!)

2025/07/23
回答

私は委託会社におり、事業所責任者をしていました。 25歳当時、結婚願望と出産願望があり、将来を考えた時に今の職場では子育ては無理!と判断し26歳で(彼氏すらいないのに)特養の管理栄養士に正社員で転職しました。厨房は委託がはいっており、事務やマネジメント業務がメインです。その為、会議以外は休みやすくとても子育てしやすい環境です。今は二児の母ですが、産休育休後もずっと正社員で働いています。私1人しか管理栄養士はいないので、休んでも自分にしかしわ寄せは来ないので休みやすいです(急遽休んでも大丈夫なように余裕をもって仕事しないといけませんが) 栄養士や厨房業界は人手不足なので小さい子供がいても正社員で採用はされると思いますが、実際、幼子がいる状況で早番遅番・土日祝日出勤は出来ますか? 早番だと保育園に送れないし、遅番だと迎えに行けません(ご主人は行けますか?)日勤だとしても自分が休んだ時に誰か代わりに出勤が必要な状況となると迷惑も掛かり、しんどいです。 なので出産&復帰後に栄養士の正職員で早番遅番シフト制でやってる人は私の周りにはいないです。 そのまま退職するか、パートで4~5時間勤務になるかです。 厨房に入らない栄養士(管理栄養士)、ほぼ平日、日勤のみ、なら正職員でもいます。 正社員で働きたい理由が経済的理由じゃなければ、子供が小さいうちはパートでもいいともいますよ。資格と経験があれば後からでも正社員で働けます。 ちなみに産休育休後にそのままやめる人はいます。心象は悪いです。でも多数いるので図太く辞められるならいいかと。保育園に預けてから退職となると、保育園に預ける理由が就労から求職に変わるので、大体2~3カ月内に次の職場探さないと退所になります。

2025/07/17
回答

入所前の施設(自宅なら自宅)での食事内容を継続で提供させていただきます。 主食は〇〇、副食は●●、禁止食は××。 咀嚼・嚥下状態・食事量を見ながら必要に応じて食事形態は変更していきます。 ここからは必要な人のみ ・既往歴による療養食の有無 入所時健康診断実施し、必要であれば医師から療養食の指示が出るので提供する流れになります。その場合1食あたり6円料金がかかることになります。改めてご連絡いたします。 ※前の施設から療養食提供している場合は入所時から提供はしますが、加算は健康診断後に医師の指示書が出て改めてご家族から了承を得た日からの算定になります。 ・とろみ材の有無 むせり頻回な人に関しては入所後に水飲みテスト・フードテスト・頸部傾聴法を実施。必要であれば医師から経口維持取り組みの指示が出ますので多職種で月1回会議を行います。その場合、経口維持加算の対象になりますが、その時は改めてご連絡ご説明いたします(月の料金など) ・事前調査で確認とれていなかった点があればその確認 あと暫定で初回の栄養マネジメントプランを作成しているのでその内容を読み上げます。 (長期目標やその具体的内容) 加算関係で余計にお金がかかりそうなご家族の場合は念のためプランに同意の日付と署名いただきます(きちんと説明してますよの証拠)特に加算に関係ない家族の場合は説明日をこちらで記入します。

2025/04/16
回答

子供が居たら辛くなります 今、家から5分の職場です。とても楽です。 保育園の送迎はどう考えるか、小1になった時に親と子はそれぞれ何時頃に出るのか想像してください

2024/06/12
回答

私なら、ですが ほんとにその商品に切り替える気がないなら代替えとしては使用しません。 プラスで付ける形にします。 めちゃめちゃ痩せてる方、食事がほんとに少量しか食べられない方もいると思うので、そういう方に、これ、サンプルで頂いたやつなので、おやつのときに食べてもらってくださいとか。勿論、経過記録にその旨は記載します。 数があまりにも多いなら、利用者全員(肥満者とかは除いて)におやつの代わりに出しますね。 ※本来のおやつはその日は出さない。 献立変更。

2024/05/29
回答

きちんと返答を求めて、感染症対策委員会で出すべき話ですね。でも感染症対策委員会は3ヶ月に一度となのでタイミング合うかですが。 素人じゃないから口出ししないでと言われましたが、どのような時はノロ対策、どのような時はただの掃除で終了するのですか? その線引き、マニュアル明記は? 新人にはどのように指導していくのですか? と委員会のときにはなしますかね。

2024/05/29
回答

委託会社で、複数箇所異動経験があります。 基本的に食数は施設側が出すものです。 変更時も施設側が厨房へ伝えます。 伝え方は口頭だったり、メモだったり、食事せんの複写だったり様々でした。 (この辺は、お願いした数と出した数が合ってればいいとは思いますが、言い間違い聞き間違いを避けるためにも何かしら紙でやったほうがいいとは思います) 最終的に何食出したかを施設側も委託側も把握し、委託側が請求を出した時に数字が正しいかを施設がチェックします。 ただ、職員食は当日にならないとわからないので、委託側がチェック(数の確認をしにいく)ことはありました。これは施設によります。大抵は小さい施設です。大きな施設では職員食も施設側が変更を伝えてましたね。

2024/04/08
回答

まずは顔と今の食事内容を覚えましょう。食事形態、禁止色の有無。摂取量。あと体重は毎月チェック。血液データがあればコピーさせてもう。 食事形態が変われば食事せんがでるので、それを個人個人のファイルを作って閉じればいいです。 また、何か変更があればメモではなく、経過記録に記入してください。

2024/04/03
回答

基本、可能ですが今までやってこなかったならまずは委託へのお願いが必要です。 場合によっては委託費が上がると思われます。人手がなかったら断られる可能性もあります。 事務長あたりから委託会社へ連絡してもらい、上同士で話してもらうことをおすすめします。

2024/02/29
回答

産休育休とって復帰すればいいのではないでしょうか? 育休とらずに復帰しろ、出来なければ退職というならばそれはマタハラになりますよね? 育休中の人員補充に関しては会社が考えることのはずです本来は。

2024/02/15

みんなのQ&A(コメント)

コメント

確かに業務負担を減らす交渉をするのが1番いいですよね。 これだと回らないので、これは他の職員にやってもらってくださいとするのがいいですよね(栄養士が直接関係しない電話対応、来客対応、運転、食事介助など) 献立権とマネジメント業務が回らないならやはり委託するか。 それすらしてくれなくて給与アップもないなら転職も視野になりますよね。

2025/10/09
コメント

確かに外注(委託)してくださいって頼むのが1番スムーズですよね。 献立権委託したら幾らくらいになるのか…。 そこに数万かかるなら、1~2万でも残った人につけてくれた方が会社としては助かるような気がしますよね。

2025/10/09
コメント

業務を減らすか、減らす気がないなら給与を上げてほしいって感じだと思います。 めちゃくちゃ要領よくやっているのでなんとかなっているようではあります。 要領悪い人ならできない(仮にもしこれが自分が去る側で、去った人が残っていたら絶対出来ていない!といっています)

2025/10/09
コメント

それかほかの方のコメントにもあったように、献立権を委託してもらうか週1.2の短パートを雇ってもらうか…。 それか今のまま頑張って、半年~1年後とかに、こんなに大変だし2人分の仕事してるので役職つけてくれませんか?と交渉するのもありかもしれませんね。

2025/10/09
コメント

給与規定で基本給は幾ら、年齢給は幾ら、資格手当は幾らって明確に決まっているから、数万アップするのは難しいようで。それ以外の方法で手取り増やすなら残業するか役職手当しかないそうです。 今、平社員なので主任にしてもらえば手取りが1万?2万?あがるようです。 今のまま頑張って、半年後とかに、こんなに大変だし2人分の仕事してるので役職つけてくれませんか?と交渉するのも手ですよね? それかほかの方のコメントにもあったけど献立権を委託するか

2025/10/09
コメント

あーなるほど献立権を委託ですね。業務を減らす方向で話が持っていけるといいですね。 自分だけが負担強いられているのが不満になってきているようなので、業務が一部減るだけでも違いますよね。

2025/10/09
コメント

100人位のようです。100人だと1人だったり2人だったりしますよね…。

2025/10/09
コメント

めちゃくちゃ頑張って要領よくやって何とかなっているようです。 今まで余裕をもってできたのにカツカツで大変なのに給料一緒なのが冷静に考えたら納得できなくなってきたそうで。 (残業できないから血眼になってやっているそう。これ、ある程度慣れた自分だから何とかなってるけど他の人ならできないよね?みたいな)

2025/10/09
コメント

元々の能力差や経験などにもよると思うのですが、残った方がたまたま出来る方だったので何とかやれているって感じのようです。 きっと処理速度が遅い人や容量悪い人なら間に合わないだろうと言っています。今まで余裕もってできたのにカツカツで大変なのに給料一緒ってなんなの??と冷静になって思っているようです。

2025/10/09
コメント

保育園に勤めていたのは結構前の話ですが、人参の炒め煮・ゴマ人参は出していませんでした。 炒めでも和えでも煮でも常日頃から、ちょっとずつ人参は入れてます。 あとはおやつの時に手作りで人参ケーキとか。名前を人参カップケーキにしておくと、人参嫌いな子がいる担任の先生は人参を言わないで「今日のおやつはカップケーキだよ~」と言ってたみたいです。 普段納豆食べない子も納豆ともやしとにらと人参をマヨで和えると食べてくれたりしますよね。 出来るだけ工夫はしますが、洋食・和食の割合は極端に偏らないようにはしてました。 配膳や下膳・介助やコップの用意もされているんですね。 結構保育園によってはやらされるところもあるようです。もし自分の業務が回らないようであれば出来ませんと伝えてもいいかもですね。個人的に厨房に入るのであれば介助はどうかな…と思っています。せいぜいコップや飲み物の用意までかな…。

2025/10/03
コメント

栄養士2人いた時は 偶数月→Aさんが献立作成、発注 奇数月→Bさんが献立作成、発注 って感じです。 担当月じゃなくても休みの時に何かあったら、いる方が直したり、足りない分を急遽発注するとかはありますけどね。

2025/10/01
コメント

お返事遅れてすみません。場所によって違いますよね。最初の取り決めが肝心ですね。 ありがとうございました。

2025/09/30
コメント

やはり場所によりさまざまですね。ありがとうございました。 返事遅れてすみません。

2025/09/30
コメント

ありがとうございます!

2025/07/29
コメント

特養だとなかなか難しですよね。 ありがとうございました。

2025/07/23
コメント

なかなか難しいですね…。本館の方に管理栄養士と栄養士がいるので、もし私の協力の元、栄養士がマネジメントを行ってもいいのであれば栄養士を別館配属にして、管理栄養士がちょこちょこ様子を見に行って…という方法もあったのですが。 結局管理栄養士がやらなくてはいけない(本館の管理栄養士ではだめ)となると、別館のために管理栄養士を採用は金額的にできないので減算の道になりそうです。

2025/07/14
コメント

外部の、をどう解釈するかにもよりますよね。 協力体制の契約書など必要なのか、施設に籍はなくてもその人の名前でマネジメント実施していればいいのか(例えば厨房が委託会社で、委託会社にいる管理栄養士にやってもらうことも可能なのか? マネジメント加算の時は出向はダメでしたけど、今は外部の管理栄養士としか書かれていないので) でも20名程度の施設では管理栄養士を採用すると赤字になるので減算の道を選ぶことになりそうです。

2025/07/14
コメント

確かに1か月分まとめて添削するのは大変です。いつも20日前後にもってくるのであんまり直してる時間もなくて(3週間前にはもってきてほしいとお願いしていますが、ほんと人手不足で大変そうで気の毒であまり強くも言えず。この1年あまあまで来ましたがさすがにそろそろ基準値満たしてほしいなと思っています。 ちなみに市の栄養管理状況報告書ではビタミン・ミネラル・食物繊維で不足はないか、塩分は過剰じゃないか確認するよう項目があります…。

2025/04/16
コメント

2年前までは私が献立を立てていたのでビタミンDを上げるには鮭増やしたりキノコ類大目にしたほうがいいですよと話しあります(結構昔に比べて減ってるので) 金銭的な部分もあるんでしょうね。2年前と今ではだいぶ物価も違いますから。食費に関しては相談は営業のほうから事務所にしてもらう流れで、今まで何度か上げていますけど…。 食費で賄えないなら値上げも検討になるのでその場合は言ってもらって構わないんですが…。

2025/04/16
コメント

2年前までは私が献立を立てていて、基本90%以上、たまに80%の時もあるってくらいでしたが委託してから変わった部分もあり満たせなくなってきているのでしょう…。 副々菜とかしょぼくなってしまったりしてるので…。 指導が入るかは保健所がどの程度見ているかにもよりますよね。 足りないなら補助食品の添加も構わないですですが高いので委託側はしたくないのかもしれません。 ありがとうございました。

2025/04/16
コメント

確かに直で利用者さんに届くのは食事ですよね 献立作成に力を入れねば ありがとうございました

2023/04/05
コメント

私からしたら十分にすごいです コメントありがとうございました

2023/04/05
コメント

そうなんですよね 足並み揃えてあんまりグイグイいかないほうがいいか、と思うことが多いです コメントありがとうございました

2023/04/05

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

やな

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 福島県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 保育園・幼稚園
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]