特養で厨房業務は全面委託しています。
昨今の物価上昇の為、2年連続で委託側に払う食費と委託費(管理費)を上げています。
今回、物価高騰と最低賃金値上げにあたり3度目の値上げの交渉が来ました。
毎年上げているため、施設側としても今回は慎重になっており、施設長から果たして値上げが妥当なのか意見が欲しいと言われました。
※過去2回に関しては実際物価上昇凄いし、米もすごい高いしってことで私に意見を求められることはなく、すんなり了承してました。
みなさんは毎月、委託側から消費日計表はいただいていますか?
うちの施設では献立作成・発注は委託しています。食品使用日計表(これが俗にいう食料消費日計表だと解釈しています)も委託側です。
発注書の提出は毎月してもらっていますが、その納品書や日計表で具体的に何が幾らで…とか実際1食(1日)いくらかかって、月平均いくらかかって…と確認できる書類は頂いていません。
何にいくら払ってっていうのは委託側の取引業者の選定や献立の工夫など企業努力なところもあると思うので…監査の時に提出できるよう作成してくれていればいいと思い、確認はしてはきませんでした。
ここ半年~1年分確認したいので、頂いても問題ないですし、実際その金額を見て判断するで合っていますよね?
(食費に関しては収まっているならOK、収まってないなら致し方ない。人件費に関しては管理費の方の問題なので別として)
また、致し方ないとなった場合でも、施設では今お金に関してシビアになっており、例えばおやつは一律提供はやめて希望者にだけ別途請求&提供の形をとるかどうかの話も上がっています。
10時の水分補給も施設でコーヒー紅茶など用意していますが、それも廃止して水や麦茶だけにしてコーヒー紅茶は希望者だけ別途請求など。
このような対応をしている施設さんの意見もお聞きしたいです。

0人が回答し、0人が拍手をしています。