rihoさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

そうだそうだーーー! 異常だーーー! 『引継ぎなしマウント』も、絶対におかしーーーい! しかしね、そう、マニュアルにすっきりまとまるような仕事じゃないのは仕方ない。 そこは同職種同士、理解なり自分でなんとかするけどさ。 でもさ。 ですよね…! もうほんと、この風潮は改めるべきですよ。 なんとかしたいですよねぇ(*´Д`)

16時間前
回答

ショックでしたよね、、 はじめての経験は誰でも動揺しますから、そのままご自分の感情を受け止めて大丈夫ですよ。 時間が解決してくれます。 私も特養に勤めて間もない頃、 ミールラウンド中に目の前で利用者様が急変、そのまま永眠されるという経験をしました。 ショックで、その日は朝まで泣いて眠れなかったです(^-^; しかしある時、あの時のお食事がその人の人生最後の一口だったと気づきまして。 私がそこで働いている意味を考えるなどしました。 その時に自分ができる精いっぱいを(仕事ではありますが)やれるようになって、 のちにようやく、ご利用者さまとのお別れをきちんと受け止められるようになったと記憶しています。 看介護職員は栄養士よりも深くケアに関わっていますから、 そういう意味で割り切りができるのだと思いますよ。 今は、その悲しさを受け止めて。 今目の前におられる利用者様にできるだけの栄養ケアを考えるのが、割り切りの近道かもしれません。 休日に楽しいことして気持ちを切り替えるのも忘れずに( ^^) _旦~~

21時間前
回答

栄養士会に入っているメリットはそれなりにあると思います。 (コスパ良いかどうかは別ですが) さて、今回なな様は転職して新しい環境でのお仕事がはじまるとのこと。 私なら、『入会は継続しつつ ブロック長はお断り』したいです。 入会継続と役職を引き継ぐのは別のことですので、これは可能ですよ どなたか他の会員にお願いしてもらいましょう(^^)/ ひとり栄養士職場で役員やるのはまあまあ大変です(経験談) 職場では自分しかいないし、会員はたいして協力的でないくせに文句言ってくるし…(ごにょごにょ) しかもすべて無報酬でした、、、これは会によると思いますが(^-^; でも、横のつながりができるのはかなり心強いはずです。 今まで会員だったのなら、退会はもう少し様子をみられてから検討されてもいいと思います<(_ _)>

2025/08/30
回答

私が特養で働いていたのは、20~30代の頃でした。 当時は明治生まれの方もいらっしゃいましたので、今とは好まれる料理が違うかもしれません。 なので『高齢者』とひとくくりにせず、 目の前にいる人のオーダーをきちんと把握することが大切と思います。 あと、直営給食なら調理員さんとのコミュニケーションはいくらでも可能だと思うので 献立作成する前段階でよく相談されるといいと思います。 あくまでも集団給食ですから、家庭料理をそのまま献立に落とし込むのは無理が多いです。 給食はチームプレー。 作業効率や動線の確認、仕上がりイメージの共有は大前提です。 さて、対象者が変わっても有効な『好まれる給食づくり』の方法の一つは嗜好調査です。 特養ではご自分の意見を言えない方もおられると思うので、介護職員への聞き取りも必須ですね。 ご家族からの情報も貴重です。 お元気な頃の好物や、女性の方ならご家族によく作った料理などを教えてもらうと、そこにヒントがあったりします。 裏技ですが、 私が若い頃はよくスーパーの総菜コーナーを観察しに行ってました。 あと、買い物かごをチラッとのぞき見笑。 (刺身、練り製品、卵、佃煮や瓶詰、菓子パンやヨーグルトなんかが多かった記憶があります) 高齢の方は奇をてらった料理よりも定番品を好む傾向にあるかも。 口腔内環境が変わったり、疾病後なら嗜好も変化するかもしれませんから細やかな観察も必要です。 諸々の情報を把握したうえで、既定の栄養素量を満たし集団給食調理可能な展開をするのが 私たち管理栄養士・栄養士の腕の見せ所だと思います・・・! *ちなみに、その上司がおっしゃる『Yさんの考える献立をたくさん取り入れて自分の糧に』とは、  こういう意味合いも含まれているのではないかと私は解釈しました 相手のニーズを把握して給食に反映するのは簡単ではありませんが、得るものが多いです♪ いろいろとやってみてください<(_ _)>

2025/08/29
回答

夏はラタトゥイユ! 一度大量に作り置きすればずーーーっとこれだけでひと夏乗り越えられます笑 (冷凍もできます) 私は茄子、ズッキーニ、玉ねぎ、にんにく、トマト缶で作ることが多いかな 味付けはシンプルに、塩だけで薄味にするのがポイントです! トーストに乗せて チーズかけて焼いて 冷凍うどんをチンしたやつにのっけて麺つゆかけて 目玉焼きに添えて チキンステーキに添えて ただ塩こしょうして焼いただけの豚ロースにのっけて お湯で伸ばしてスープにして パスタソースにして 冷奴にのせてオリーブオイルかけて 惣菜コロッケのソース代わりに ちぎったレタスにのっけてドレッシング代わりに …マジ無限です笑 あと、他の裏技は『炊き込み御飯』。 炊飯器が勝手にやってくれるし最高! 塩鮭も肉も野菜もきのこも炊き込んじゃう♪ 夏は絶対にトウモロコシごはんを炊きます。 ごはんのお供はもちろんラタトゥイユです笑笑

2025/08/27
回答

まさに今、 わが子が もるさんと似たような状態でおりまして。 助言というほどのことはできませんが、見過ごせなくて回答することにしました。 まず、ここにメッセージできたこと 自分の気持ちを文字にできたことがすごいと思います。 すごく頑張りが伝わってきます。 親目線の意見で恐縮ですが、 今はもっと親や学校や友達など、とにかく周りに甘えて頼ってほしいです。 休んでいい。 その学費は決して無駄なものではありませんよ。 大丈夫です。 これは断言できます。 子が、ひとりで抱えて苦しんで怖い思いをしている方が、親はつらいです。 赤の他人が何を言うのだと思うかもしれませんが そういうものなのですよ、本当に。 卒業が延びること、周りと年代が違うこと、、、そうですよね、不安ですよね。 そりゃそうです。 抵抗もあるでしょう。 ただ、今は もるさん自身を一番大切にしませんか? それは、そうなった時にまた考えませんか? 人生は、案外長い… おいしいもの食べて、いっぱい寝て、なにか楽しいことしてみませんか 結論を出すのはもっと先延ばしで大丈夫と思いますよ~(^^)/

2025/08/26
回答

あるあるですが まあ、あんまり真に受けなくていいと思いますよ こちらはもう十分気を遣って早めに伝えたりしているのですしね 適当に「そうですよね、私もあちこちに声掛けしているのですがね…」くらいに返事して あとはそっとしておきましょう(^^)/ おつかれさまです<(_ _)>

2025/08/22
回答

うわわわぁ…! 未だにあるんですね、こういうの。 むかし散々経験したので、不謹慎にも懐かしくかつ皆さんのコメントみて楽しくなっちゃいました(ごめんなさい) 南瓜を切ったらウ◯虫がぴょんぴょん出てきたのとか 頂き物の古米の袋をあけたら虫だらけ、幼虫ならまだしも蛾が成虫になっており開封するや飛び立っていった時の衝撃を思い出しました笑 お前がいらん物はこっちも不要じゃい!と言ってやりたい。 こういうハラスメントは、給食界隈あるあるかもですよね~ 何と名付けましょうかね笑笑 期限切れハラスメント『きげハラ』とか? いや、ちょっと弱いですかね(。´・ω・)?

2025/08/18
回答

20代で2回、30代で1回転職しました。 アラフィフの現在も求人情報を見るのが好きでいつも検索してますw 転職は…回数よりも相性が重要かなと思います、よいご縁に恵まれるかどうか。 あと、 転職すると有給休暇日数や賞与などがその都度リセットされちゃうから、 転職先の候補ができたらよ~く吟味することですかね。 自分のやりたい事とのバランスもよく考えて。 養う家族がいるとか、大きな支払いがあるとかでなければ かつ、前向きな選択であれば 何度でも挑戦してOK♪ と考えてます<(_ _)>

2025/08/18
回答

ご家族も同意の上(プランに同意しているはず)、塩分制限食を提供されているので そのように説明してご家族に差し入れをお断りするのが筋だと思います。 「特養は終の棲家なのだから、好物の梅干しくらい差し入れしたい」とのご意向であれば その旨を医師にも伝えて、ご家族にもリスク説明をした後にプランを変更・塩分制限を外すべきかと。 あるいは、医師から 差し入れの梅干しは週1個程度なら可 のような指示をもらってそのように提供する方法もあると思います。 いずれにしても、優先されるのは施設から提供される食事の方かと。 当施設では差し入れのために副菜を減らす対応はしてないです<(_ _)>

2025/08/13
回答

1・鱈ムースを出した場合は実施献立を修正(予定献立に赤ペンで記入)してください。 2・月末の栄養月報は、実施献立の栄養価で提出してください。(ここで、メニュー再入力の手間が加わる) 3・予定献立は決裁前に確認させてください。(ここで鮭ムースとなっていたら、必ず鮭ムースを発注・使用してもらう。でないと1に戻ってしまうのでと伝える) …のような感じで1年以上伝え続け、ようやくマシになった経験があります。 私は施設側、献立作成は委託栄養士さんでした。 最初はあまりにもずさんだったので、少々大げさですが 予定献立と発注品目が合わないと監査で指摘されます。のようにも伝えました。 予定献立が 絵に描いた餅状態 にならないように、根気強く伝えて修正するしかないと思います。 おつかれさまです<(_ _)>

2025/08/13
回答

当施設では、委託側の献立ソフトが8訂バージョンになった時に 既存のメニューのまま1年分の月報を出し直してもらって検討しました。 一年間は約束食事箋の基準値に合わなくても仕方ない、それでヨシ。として(委託側は、とりあえずこういう指示が欲しいのだと思います) 翌年、8訂の栄養価に見合うように約束食事箋を見直しました。 対象者も使用食材も変わらないから8訂に沿って基準値の方を変えるのが妥当かな、という判断です。 日本人の食事摂取基準2025年版にも8訂は反映されていないわけですし、基準値とのずれが生じるのはやむを得ないと思います…一番大事なのは、喫食者の栄養状態のモニタリングかなと。 今回は委託会社から栄養価の誤差の資料提供があるとのことで、ありがたいですよね。 当面は今の約束食事箋の基準値をベースとしつつ、その誤差の範囲内でメニュー作成してもらうようにして、追い追い院内の約束食事箋を見直せばよいのではないでしょうか? 根拠を説明できれば、厚生局や保健所の立入もクリアできると思います<(_ _)>

2025/08/08
回答

まず、管理栄養士になったうえで何をしたいか?  決まってますか? 管理栄養士になることは ゴールでなく、スタートなので(^^)/ 単純に、社会に出て働くより学校に行ってた方が気持ちが楽(とういか、安心)なら編入学もアリと思います。 ただ、管理栄養士養成課程を卒業した時に何をしたいか決まってないと、今と同じではないでしょうかねぇ… 職域を問わず、実務に就きながら研究・論文作成されている管理栄養士は多いので、もしそのようなことに興味があるなら、自分への投資と考えて進学されてもいいと思います。 (私は短大卒の管理栄養士です。職歴も長くなり経験と材料は豊富なのですがやはり論文にまとめたり研究発表となるとなかなか大変で・汗) そうでないなら、実務経験後に国試を受けてもいいように思います。 管理栄養士でも栄養士でも、対象は『ヒト』です。 今の厨房業務で、その先にいる『ヒト』をイメージできていますか? やりがいは、そこにあることが多いと思います<(_ _)>

2025/08/08
回答

療養型病院と介護医療院併設。全面委託です。 飲水用のトロミ剤と経腸栄養剤は施設負担 厨房で調理に使用するトロミ剤は委託側負担です。 補助食品は、ハーフ食の場合に一日2本まで。 それ以上または全量食に付加する補助食品は、委託側から別請求にしてもらい実質施設負担です。 …それでも今春から委託費用は値上げとなっています。

2025/08/06
回答

『食べやすい』『おいしい』は抽象的で基準が曖昧だし 『当たり前』は人(や、会社)によって違いますからね、、、 委託で給食管理をしていくには施設側にもそれなりのスキルと心構えが必要かもしれません。 委託栄養士が施設に常駐しない=細やかなメニュー展開や意見の反映は難しい(時間もかかる) 施設側はそれでもよい、この条件で契約する、となったのだから、それをまず受け入れましょう。 色々と大変とは思いますが… たとえばカレーライス。 (個人的には月2回ポークカレーでも全く不満がありませんが) 施設として、 カレーは月2回。具材を変えてほしい。と希望するならそのように委託側に提示しましょう。 まずはそこからです。 きちんと説明して同意を得て。 それでもポークカレーが続いていたら、やっとここで指摘できる(理由もきく)。と言う感じです。 直営の時と違ってレスポンスが遅いし、確実に伝達できるまで時間がかかります。 委託するとはそういうものなので、諦めるとか頑張るとかの問題でなく、 手順を踏んでデータ(数字や文字)で伝えて確認して の、繰り返しを根気強く続ける必要があると思います。 『利用者に不評』も、理由や具体的な内容(かたい、くさい、塩気が無いなど)を説明しないと相手に伝わりにくいですよね? 『食べやすい』も、具体的にどのようなことなのか伝えてみて。 その上で相手の都合(コストや仕入れ都合、人員配置など)との折り合いをつける必要があると思います。 私の個人的な見解ですが、給食管理を委託して楽になるのは主に事務方だと思っています。 特に給食に熱心な施設側栄養士の場合は連絡調整にかなりの時間を費やすことになり、なおかつ、それが必ずしも実現するとも限らないのでストレスフルな仕事といえばそうかもです(^-^; これに耐えられず、ハラスメントまがいの対応に走ってしまう施設側栄養士が生まれるもあるあるではないでしょうか。 …しかし、慣れれば案外スムーズに給食管理できるので、急がず確実にひとつずつ課題をクリアしていくことをおすすめします(^^)/ おつかれさまです<(_ _)>

2025/08/04
回答

そういえば、特養にいた時は厨房から塩を渡してました。 今の施設では塩をくれと言われた事ないです。 というか、療養型でお看取り件数が多いのでいちいちやっていられないのかも…? 同じ地域でも施設や管理者の考え方によるのかもしれませんね。

2025/08/02
回答

案外、後悔してないな~と 今回改めて感じました。 転職先では何度も こんなはずじゃなかった!という目に合っているのですが笑 強いて言えば、 委託会社に残ってたら今頃それなりのポジションに就いてもっと収入を得てたかなとは思います。 (当時の戦友?たちが現場を離れて内勤など、出世しているので) …けど、あの時自分は辞めたいとなった時点で、そのポジションにはご縁がなかったのだと納得していたりもします。 転職先で引継ぎなし&ガラパゴス状態はあるあるで そのたびに『開拓民』みたくなって仕事してるので、後悔する余裕がないというのもあるかも… むしろ、その先の達成感から満足感を得ている感じです笑 仮に前の職場でがまんして働き続けたとして、その場合でも「あの時転職していたら…」と思ってしまうのではないでしょうかね(^-^; 『今』がすべて。 しかし未來は変えることができる。 と、本気で信じてる者のひとりごとでした<(_ _)>

2025/07/31
回答

自分なりに考えてアイディアが出てきたようでよかったですね! 高齢者対象の栄養ケアなどに携わって20年以上になる私ですが、いまだに自問自答してます笑 対象者(ヒト)は皆ちがいますから、『正解』など無いのかもしれません… 学外実習は現場を見て感じることができる貴重な機会ですから、気負わずに♪ たくさんの学びを得られますように(^^)/

2025/07/30
回答

え~!?なんじゃそりゃ!! ひとの命を何だと思ってるんですかね。 冷静に考えてみてください。そんな条件ひどいです。 労働者(と、その家族)を全く大事にしてくれない職場ですよ?迷う必要ありますかね…?? 仮にこれまで、労働条件など良い面もあったとして。 これから人生のステージが変化していくと望む働き方やニーズも変わるのに その変化を切り捨てて、無理な労働条件を押し付けてくるような職場でこれからもがんばり続けるのは中々大変ではないかと感じました(^-^; 私なら、「そもそも応募がない」時点で、あまり選ばれない職場なのでは?とも思っちゃうし 育休中の手当など権利があってもらえる物をもらったら、もっと融通がきく職場を探したいです<(_ _)>

2025/07/29
回答

給食管理業務全面委託の職場で働いて長いですが、 委託スタッフさんが『食事』として食べなくなって久しいです。 ずい分前に委託側の検食とその記録を廃止したいと申し出を受けましたが、 当施設では『味見簿』として、調理担当者には責任をもって味見と記録をお願いしています。 いわゆる『賄い料理』を無くすのは悪いことでないと思います。 食材の使い込みリスクも減らせますし、、 一応、休憩室に湯沸かしポットと冷凍冷蔵庫、電子レンジは用意しました。 冷凍チャーハンをチンしてる人、手作り弁当、デザート、カップ麺…調理スタッフさんたちの食事は皆さん様々です。

2025/07/29
回答

『食べたくない』というご本人の訴えがすべてのように思われますが、、 満腹感以外の、食べたくない理由を聞いてみましたか? ご本人が意図的に開口したまま食物を取り入れないという可能性はなさそうですか? 食事以外は唾液嚥下できているのだとしたら、閉口は可能なのでしょうか?? もし水分摂取が可能なら、それに準じた形状で食事の物性を整えてみてはいかがでしょう。 プリンやヨーグルトのようなものが食べられそうなら、それで。 自歯の有無が分かりませんが、 ご本人が希望されているののでなければ全粥にこだわる必要も無いように思います。 食べたくない食事をムセながら食べさせられるのは…きっとご本人にとって苦痛・苦行ですよね(^-^; まずは多職種と一緒にもっと細やかにアセスメントして、真の原因を探ってみてはどうかなと思いました<(_ _)>

2025/07/29
回答

保育園ではありませんが、通所施設への配食にはキャンブロのフードパンを使ってました。 容器のままスチコンにかけられる、中身が見える、割れない のがメリットです。 ただ、安くはなかったかもしれません(^-^; 今回のようなアレルギー児の安全性を考慮するケースなら 使い捨て容器を使う方法もあると思いましたが、いかがでしょうか? コロナ禍で色々なディスポ容器を試しましたが、蓋付スープカップは結構使い勝手よかったです。 モノタロウとかで探しました<(_ _)>

2025/07/28
回答

おつかれさまです。 すごくがんばっておられると思います、後期高齢者の面倒をみるのは大変です。 重ね重ねおつかれさまです<(_ _)> 20代がババアなら、後期高齢者のその人は何だろ?未知の生物体か??とツッコミたくなってしまいました。 仕事をしてると理不尽な事にまあまあな頻度で遭遇しますよね、 ここで愚痴を吐きましょ吐きましょ。みんなに聞いてもらいましょ…! 私は施設側ひとり管理栄養士歴が長いのですが、 これまでさまざまな高齢調理職員さんと関わってきて言えることは『勝手な言動が許されるのは責任がないからだ』ということです。 震災などを経験して実感しましたが、最後にはその人にも責任者(私)に従ってもらう必要があるし、言う事聞けないならどうぞご退場ください。となるのですよね、厳しい言い方ですが。 その人や現場のミスに対しても、責任者(私)が謝って事後処理を『してやってる』し。(すみません、あえて上からの表現です) さすがに20代の頃はなかなか聞き流せなくてつらかったです。 しかしいつの間にか、普段のイヤミや陰口は『はいはい』と聞き流すか、『私のいないところ、聞こえないところでお願いしま~す』というオーラを全力で出せるようになりました( ´∀` ) にこさん様には未来がありますから自信をもって堂々としていてはどうでしょう。 ババア呼びされても気に留めず、スルーしてニコニコしてたらカッコイイと思っちゃいました。 おつかれさまです<(_ _)>

2025/07/23
回答

経過記録に内容記載があれば十分だと思います…! 特養は病院と違うので、医師の指示に基づいた栄養指導実施の頻度はかなり少ないのが普通かと。 食堂(ホール)に簡単な栄養情報を掲示(栄養情報提供)したり、 ミールラウンドの時の声掛けで、たとえば便秘の利用者さんに『ひじきの煮物も食べてみましょうね』と促したりするのも立派な栄養指導だと思います。 そういえば特養で働いてた時、 移動売店の時に立ち会って 肥満傾向の利用者さんと一緒にお菓子を選んだこともありました。 治療が目的の病院でやるような『献立表を手渡しつつ20分以上栄養情報を伝える』という栄養指導でなく 生活の場である特養では、無理なく対象者の健康管理に寄与できるアクションができれば十分だと思います<(_ _)> その項目につける『×』は、あくまでもその項目には見合ってませんよ。というだけなので 私はそんなに気にしないかも… むしろ、点検票を実情に合う様式に変えてくれとお願いしたいです笑。

2025/07/18
回答

動線とは、作業動線のことでしょうか? 厨房レイアウトや配置機器の機能等によって変わってくるので、ここで説明するのは難しいかも(^-^; ひとまず、今の厨房のオペレーションを書き出して課題抽出してみてはいかがでしょうか? 課題が可視化されると、やるべきことが見えてきますよ…! 私がよくやる方法は、横に時間軸、縦に作業欄を作って鉛筆で書き込む方法です。 配膳時間や作業開始時間、休憩時間などを太い線や赤線にして目立つようにしたら 『主菜調理→』のように作業ごとにかかる時間を矢印でどんどんかき込んでいきます。 (炊飯器で炊きあがるまでの時間とか消毒保管庫の設定時間なども) すると、今困っている原因があぶりだされます。 (たとえば一人で調理しながら盛付はできないから、この作業を同時間帯に行うためには二人必要なのに、二人いないから作業時間が2倍かかっている のような事が見て分かる。) それから課題解決するための方法を検討します。 (調理員さんたちともよく話し合って情報収集しながら) 配膳時間をずらさないと解決できないとかロボクープを増やせば何とかなりそうとか、 仕込み時点できざみの裁断も済ませてスチコン調理品だけにすれば盛付作業に専念できるとか 御飯の炊きあがり時間を早めるために出勤時間(スイッチを入れる時間)を前倒しする必要があるとか …で、それが可能であるか?どうすれば協力を得られるか?という感じで周りと交渉していく流れです。 給食管理、マネジメントの原点のような作業ですが これをしないと根本の課題が解決しないのでいつまで経っても変わらない可能性があります。 少し面倒で時間がかかるかもしれませんが、やってみる価値はあると思うので、、 腹をくくって『課題のあぶりだし』してみてはいかがでしょうか。 参考まで<(_ _)>

2025/07/16
回答

手数料を取られるとは初めて聞きましたΣ(゚Д゚) 当施設は 『基本給×2.8/年 + 加算または減算(勤務業績等による評価額)』です 決して多くはないですが、いただけるだけありがたいと思うことにしています 転職考え中のようですので参考まで、 給料は月の手取りやボーナスでなく年収で比較するのをお勧めします! 今のボーナスは基本給の1月分/年 程度でしょうか…? とにかく、手取りやボーナス中心に比べると全体像が見えにくくなってしまいます。 よいご縁があるといいですね(^^)/

2025/07/15
回答

もしかしたら、もう気づいておられるのではないでしょうか? ご自身にとって今のシフト勤務はかなりきついし、長続きが難しそうだということに。 そこはもう、認めて大丈夫と思いますよ? このままじゃキツイと認めて受け止めて。 で、その後の身の振り方や自分なりの長続きする方法を考えるのがいいのではないでしょうか?? 仮に今のような働き方がこの業界で当たり前だとして、この働き方をこなしていけるかどうかは個人差が大きいと思います。 おそらく、私くらいの年代で現場経験された栄養士や調理職員は 5~20時勤務や週1休み、10連勤はザラだったよ。というケースは多いと思いので(少なくとも私はそうでした)、 そういう人から見れば『今の時代は働き方が改善されたよね』と感じるし、ほさんと同じ条件で働いていても、純粋にいい環境だと感じたりもしてしまうのですよ。悪気なしに。 でも、昔は昔。今は今。 なので、無理だと思ったら無理と伝えるのも大事だと思います。 残業ない日を作ってもらうとかして、動悸や疲れがでにくくなる働き方に変更してもらうとか。 身体を元気に、健やかに生活できるように会社に相談してはいかがでしょう? 仕事を継続するために生活を犠牲にするのは、無いに越したことはないです。 たまになら仕方ないかもしれないけど<(_ _)>

2025/07/15
回答

業務に優先順位をつけて、 自分(病院の管理栄養士)でなくてもできる事は手放すことも検討してみてはいかがでしょうか。 たとえば、しゅがこさんが休日でも誰かがトレーチェックしているのでしょうから、平日も委託側に責任をもってトレーチェックしてもらってはどうでしょう。 その判断をするのも業務の一つだと思うのです。 私もひとり管理栄養士でマルチタスク…どうしても病棟が後回しになりがちです。 そういう場合は前もってスケジューリングしてしまいます。 外来栄養指導を入れない日、◯病棟のモニタリング日のような感じで。 (指導は自分なりに予約枠を組んでます。その日、他の業務や予定が入る場合は「予約枠がいっぱいです」と言って指導希望日をずらしてもらってます) マニュアル整備等長期で取り組む課題は3~6ヶ月の短期と年単位でスケジュールを組んで、出来なかったら見直し・延長するようにしています。 施設に管理栄養士は私ひとりしかいないので。 持続可能な方法でやっていくしかない、と自分に言い聞かせながら働いてます笑 …適正な業務量については、残念ながら解答を持ち合わせていません。 でも、マルチタスクで苦しくなった時の対処方法ならわかるので少し回答してみました。 なにか参考になればよいのですが、、 お互い、無理せずがんばりましょうね~!

2025/07/11
回答

老健は種類によって忙しさが違います。 在宅強化型では入退所が多いので新規のプラン作りと退所関連加算の帳票や業務が交互にやってくる感じです。 が、一方で特養かと思うくらい在宅復帰件数が少ない施設も多いので転職の際はその施設の種類(老健には5つあります)を確認しておくといいと思います。 特養は『終の棲家』なので、 治療のための栄養管理をしていた病院から転職すると、迷うことが多いかもしれません。 生活やその人のよりよい人生のために が優先されがちなので。 で、その判断を看護師や管理栄養士が相談しながら決めていく(よほど治療に直結すること以外はいちいち医師に上申しないし検査データもない)施設が多いです。 勉強して常に知識を持ってないと判断に迷ってしまうので、看護師が一方的に食事内容まで決めてしまうとか悩む人が多いのはこのためだと思います。 検査データでなく、ヒトをみて栄養状態を判断していく仕事。点滴や薬でなく食事で栄養改善する仕事とイメージすると分かりやすいかもしれません。 多職種との連携ができて利用者さんの栄養ケアに積極的に取り組める人は一日中フロアに出たりケア記録を共有したりしてるので忙しいです。やりがいもすごくあります。 けど、連携が苦手でいつまでも多職種に声掛けできなかったり、PCの前に座って見られる情報だけみて栄養ケアプランだけ作ってるような人は「あと何すればいいんだろう?」みたいな感じだと思います。 栄養ケアに加えて、介護保険施設は行事が多いのも特徴です。 施設によっては出前や外食、調理レクもあるので管理栄養士が関わるイベントは多いと思います。 これも多職種と連携している人は忙しいし、そうでない人は「それは介護の仕事でしょ?」「厨房の仕事でしょ?」と関わってない感じです(少なくとも私の周りでは)。 あと、管理栄養士が事務補助や日直、当直、送迎補助を担当する施設も少なくないので、これもよく確認されることをお勧めします。 (私は、利用者さんのご家族とコミュニケーションできるので日直や電話番は嫌じゃなかったし楽しんでました笑) 介護保険施設の管理栄養士はめっちゃやりがいありますよ(^^)/

2025/07/10
回答

その『会社』が、卸会社なのかメーカーなのかちょっと分からないので、 ほしい回答になってないかもしれませんが もし、卸会社の都合で納品できなくなりそうなら メーカーに連絡して、近隣の別の卸会社を紹介してもらう方法がありますよ~ 一緒に見積りも出してもらいましょう。 メーカー都合なら 卸会社に問い合わせて代替品を見積もってもらい、紹介してもらう方法があります サンプルも依頼できます。 そのどちらでもなくてとりあえず市販の代替品で何とかしたい場合は 欲しい栄養素で食品を考えるといいですよ 例えば、鉄強化ならミロを牛乳で溶かしたもの、牛乳ダメなら豆乳とか。 たんぱく質補いたいならヨーグルト、ジャムを加えてエネルギー強化。のような感じで(^^)/ 業務用の冷凍ムースなどを希望であれば、やはり卸会社に問い合わせるのが手っ取り早いと思います。

2025/07/08

みんなのQ&A(コメント)

コメント

金額の制限はありませんが、商品と購入先と決めるにあたってはかなりシビアに検討しました。 現在採用している経腸栄養剤のメーカーは、半固形栄養剤注入用のポンプの無料提供があったり単価をかなり安価にしてくれたために院長が気に入って決定しました。 そのメーカー指定の卸会社はあまり融通がきかないので発注と在庫管理は手間なのですが(苦笑) 当然ながらトロミ剤も経腸栄養剤も食数によって金額も変動しますので、大幅な変動があった時は事務方から問い合わせがきますが、都度説明しており問題ないです。

2025/08/08
コメント

はい。飲水用のトロミ剤も経腸栄養剤も私(施設側管理栄養士)が発注・在庫管理しています。 ひとり配置なので大変ですが、これは仕方ないと割り切ってます<(_ _)>

2025/08/07
コメント

おつかれさまです。 実は私も、どうにも話が通じない委託側栄養士さんとのやり取りに辟易した経験があります。その時は献立権を施設側に移すように契約し直したり…事務方の理解を得るまで大変でしたしとにかく色々やりました。別の時は人手不足の現場で魚を捌いたことも笑。 しかし、できることなら委託側としっかり分業して施設側の業務に専念できる体制を整えるのがいいと感じています。 メールでのやりとりは記録が残るのでメリットもあると思いますよ~(^^)/ 少しでも状況が改善され、お互いに気持ちよく働ける環境になりますように…!

2025/08/06
コメント

横から失礼します 『厨房で色々吸い込んだ塩』に笑ってしまいました、、

2025/08/02
コメント

絞りの浴衣を仕立てたとは素敵ですねぇ…! 買っても着るチャンスが少ないなど思っていたので、ビアガーデンに着ていくとは大発見です!! これぞ大人の夏の過ごし方ですね笑 ぜひ真似させてください♪

2025/07/28
コメント

さっそく検索してみました、エペイオスのコールドブリューコーヒーメーカー! なんとスタイリッシュなんでしょう♪ その上使い勝手も良いとは…これは『ほしい物リスト入り』決定です笑

2025/07/25
コメント

エアコン効いた部屋でゲーム…♪ これぞ働く大人の夏のごほうびですね( *´艸`)

2025/07/25
コメント

おうちかき氷!まさに夏のごほうびですね♪ たしかに最近のアイスの値上がりがじわじわとお財布に響いてるところだったので、これはいいかも…!

2025/07/25
コメント

マンゴーはちみつ梅! マンゴーなのか?梅なのか?? 気になってググっちゃいました笑 とってもおいしそう、これは要チェックですね♪ 日傘も一度使ったら手放せないですよね~ そういえば、笠をかぶって登校する小学生をSNSで見かけました。両手が開くし涼しいらしい。 アウトドアブランドとか子供服ブランドがかわいいやつを開発したら流行りそうです( *´艸`)

2025/07/24
コメント

…!? ニュースで話題の、過去最高気温を更新中の北海道道東方面にお住まいなのですね!! それはエアコンが欲しい、、窓全開+扇風機ではつらい、、、会社よ買っておくれ・泣 一般家庭にも助成金・補助金を検討してほしいくらいですね~ ご自愛くださいませ<(_ _)> *私も雪国在住ですが昨日は37℃超でした。5ヶ月前は豪雪で陸の孤島だったというのに…(T_T)

2025/07/24
コメント

他へのコメント拝見しました。 厨房のドンみたいな存在と思っていたけど、そのような立場の局さまではさぞかしご苦労が多いことでしょう…。私の回答は少々見当だったかもしれません・汗 しかし労働条件は良いようですし、 そこは代表(息子さん)もある程度理解されているのかもしれないと感じました。 忖度しすぎるのも大変と思うので、適度に受け流しつつお給料はしっかりいただいてくださいまし! 「柳に雪折れなし」ということわざがあるように、しなやかさが一番の強さだったりします♪ ゆるゆるとやっていきましょう( ^^) _旦~~

2025/07/23
コメント

たとえば、栄養ケアで体重と喫食率を定期的にモニタリングするじゃないですか? 体重増加してた場合に、ただ『体重増加、栄養改善』だ、モニタリング入力して終わり。となるか フロアに行って介護や看護スタッフに浮腫みの有無を確認しに行ってから判断するか 自分で利用者さんの身体を確認しに行って多職種と情報共有してから判断するか …で、一日の流れは大きく違ってくるのですよね、、 食事も自分で見に行ったり介助することで、喫食量変化の原因や対策が分かることが多くて。 全て、やらなきゃいけない事ではないし、できる範囲でやれば全然大丈夫なので 一日の流れや業務量は自分次第だと思います。 ちなみに、栄養ケア以外の雑務ですが私は当直と送迎(運転)はできないですねぇ(軽ワゴンに車いす乗車のまま利用者さんを乗せて運転したのが最初で最後) 栄養ケアにつながる業務なら頑張るけど、という感じです。 いい転職先がみつかりますように♪

2025/07/10
コメント

そうでしたか、なかなか大変なケースですね おつかれさまです。 申し訳ありませんだなんて、謝らなくて大丈夫ですよ~(^^)/ 正解がない(答えがひとつでない)仕事なので悩んでしまうかもしれませんが、 一緒に介入している医療介護職の方にも情報共有・相談しながら進められるといいかもしれません。 解決の糸口がみつかりますように!

2025/07/05
コメント

コメントありがとうございます! 自分を卑下しているつもりはないのですがコメントしにくい回答でしたよね、すみません(^-^; いずれにしても 卒後教育の充実が図られ、給食管理と栄養管理のノウハウとセンスを身に付けた管理栄養士・栄養士が必要とされる場所で働けるシステムは必要でしょうね…資格取得で分けるも一案ですね(^^)/

2025/07/03
コメント

私は電話を受け取る側なので不勉強で申し訳ないのですが、 これの算定条件に『入院栄養指導料を算定した患者に対して…』の文言があったような?? ある病院の課長さんは、原則全員電話対象としているとおっしゃってました<(_ _)>

2025/07/01
コメント

タイミング…失礼しました(^-^; 取り急ぎ、PC業務エリアのボロ布は遮光遮熱カーテンに替えられては?とも思いました! ジリジリ日差しを浴びながら仕事するのは辛いですよね 安い遮光カーテンでも効果あると思います(^^)/ あさがお=ゴーヤ=ボロ布→よしず=ブラインド→遮光・遮熱カーテン(事務室に限る)→遮光ロールカーテン→遮光・遮熱フィルム・UVカットフィルム … という感じかなぁw 他にも回答がつくといいですね!

2025/06/27
コメント

例えば『ひじきの煮物』、 具材を変えて『五目ひじき』『大豆とひじきの煮物』『じゃが芋とひじきの煮物』『ひじきの炒り煮』『根菜とひじきの炒り煮』…とやると、無限にメニューを増やすことができます。 『天ぷら』は『天ぷら盛り合わせ』『精進揚げ』『とり天』『白身魚の天ぷら』『礒部揚げ』…と、これまた無限に増やせます。 参考になれば幸いです<(_ _)>

2025/06/21
コメント

栄養関係雑誌の定期購読などしてます。 いぬ様の具体的なお困りごと解決になるかわかりませんが、 とりあえず最新の介護報酬改定と栄養ケアマネジメントについて概要がまとまってるのがよさそうでしょうか 「ニュートリションケア2025年春季増刊 令和6年度介護報酬改定対応!栄養ケア・マネジメントのギモンQ&A50」には、加算算定の注意点やプランの記入例が載ってました。 これをひと通り見て、自分がもっと知りたい部分のキーワードで書籍検索していくのが手っ取り早いかもしれません。 しかし、手順も本もどこかの施設栄養士に直接教えてもらうのが一番いい(分からない事がその場で解決する)ので、やはり施設長や栄養士会に紹介を頼むのがお勧めです。 あと、日本栄養士会の研修を受けてみるのも一考かと(^^)/

2025/06/17
コメント

あは…やはりそうでしたか(>_<) 医療監視で日報の食数をよくみてもらって指摘してほしいですね 長い物に巻かれれば楽なのかもしれないけど、、 患者食数に対する検食数の比率が大きくて、知らないふりはちょっと勇気がいるというか まあでも、業務命令なら仕方ないでしょうかね 私なら『おかしいと訴えたが医事課長から「出すようにと・・・」言われた』と記録を残しておくかもしれません おつかれさまです<(_ _)>

2025/05/20
コメント

そういえば先輩は 「やだ~!こっちに聞こえてますよぅ!」て明るく伝えてました・・・ あれができる彼女を尊敬してました(*^-^*) 私にはとても真似できないけど、そんな方法もあります 我々20代、相手50~60代でした

2025/04/18
コメント

当院の場合は、本当にケースによるのです… 遠方にお住いのご家族の意向でプリン1個でも提供する場合もあります。 好物(例えばアイスの銘柄)が限られていて給食で対応しかねる場合は、差し入れ対応をお願したり。 中心静脈栄養と給食からの経口食(100mlジュースとまんじゅう程度)を死亡退院されるまで数年間併用された患者様も経験あります。医師の指示です。 シンプルに、質問への回答は『併用は可能』だと思います。 ただ、貴院の場合は その医師と栄養科と医事課(または事務長)とで話し合いを持たれて落としどころを見つけるのが妥当という印象を受けましたがいかがでしょうか。 治療と費用とホスピタリティとのバランスと法人の方針にも左右されるかと。 当院は院長の方針でケースごと個別対応なのです。スタッフはまあまあ大変です。 その都度検討する手間を省くためには、安全圏内でルール化するのが手っ取り早いと思います。

2025/03/29
コメント

逆に言うと、いい条件の求人があれば今すぐにでも!です。 よきご縁がありますように…!

2025/03/28
コメント

約束食事箋で糖尿病食は一日あたりエネルギーと炭水化物エネルギー比を設定しています。 ジャムサンド(食パン耳なし)、あんこサンド(同じく)、ミニあんぱん、山崎製パンのバナナスペシャル、いちごスペシャル。 当施設では摂食嚥下機能的にパンNGの方が多いので、提供するのは常食おやつとして月2回程度です。 参考になるかどうか<(_ _)>

2025/03/13
コメント

編入学試験合格おめでとうございます(^^) 親御さんも理解してくれたようですね…太郎さん、がんばったんですね。 疲れたら休めばいいです!ご自分の歩幅で進んでみましょう!! 応援してます♪

2025/03/07
コメント

ほんとうに、無理はしなくていいと思います…! 『頑張らなきゃできない』ような献立や発注は、やらなくていいぐらいの気持ちで!! お子とゆきまるさんの健康が第一ですよ(^^)/ ご自愛くださいね。

2025/02/10
コメント

黒豆様 主人公の仕上がり具合、気になりますよね笑! 「あの時の管理栄養士さん、いつも元気にニコニコしてたけど 陰でこんな風に努力してくれてたんだ…!」みたいなセリフが出てきたら泣くほど嬉しいかもです。 当施設は産婦人科でなく療養型、高齢者対象なのですが 振り返ってみると、日々、たしかにあんな感じで声張ってるし(皆さん耳が遠いので)マスクでも表情が分かるよう大げさに笑ったりジェスチャーしてるし、食べられそうと分かるとその食品を用意しに走ってるし、親しみを込めて下のお名前で呼ばせていただく事も多いので…取材した人さすがやな( ̄ー ̄)ニヤリ 他の人の目にはこんな風にみえるのだな、と感心してしまいました。 自虐も込めて笑。

2025/01/17
コメント

みんなで協力して解決♪ とっても大事ですよね…! もちらこそ、おかか様の前向きコメントから元気をいただきました、ありがとうございます!! 私が特養に転職した時は20代・未経験・引継ぎなしだったので ベテラン他職種に言われるがまま、しばらく右往左往した経験があります(^-^; しかし、特養は治療を目的とした施設ではないですし 色々と幅をもってやってみて 病気とも付き合いながらよりよく生活ができるように 栄養ケアのうまい落としどころをみつけるのが、管理栄養士の腕の見せ所ですよね♪ 働く場所は変われど 日々、反省と学びの連続です お互いにがんばりましょう(^^)/

2024/12/13
コメント

ここにたどり着くまでに色々と悩んだのだろうな、と思ってました(*^-^*) 不快に思ってませんから安心してください…! 応援してます^ ^

2024/12/09
コメント

黒豆様 ご回答ありがとうございます! 飴!その手がありましたね…! うちの施設、監獄みたいにきびしくて(←すみません、こころの声です)苦笑。 でも、飴ならご本人の気持ちも満たすことができそう♪ すてきなご提案ありがとうございます! 実は今回の最大の敵は、アタマが固くて嫌味っぽい『監獄の門番ナース』笑。 この優しい提案を理解してもらえるか悩ましいところではありますが、ちょっと頑張って押してみようと思えました!ありがとうございました!

2024/11/30
コメント

Uca様 ご回答ありがとうございます! そうですよね、、、頻回に食べる・口に運ぶ方法がよさそうですね。参考にさせていただきます! 今回は、担当者会議でご本人が「お腹が空くから、もう少し何か食べたい」と話されたのですが、私はこの言葉の真意はおそらく「給食以外のおいしいものも食べてみたいな~」ということかと感じています(^-^; うちもUca様の施設のように自由度が高いといいのですが… 利用者さまのためにもうひと頑張りしてみようと思います!ありがとうございました!

2024/11/30

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

riho

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] ケアマネジャー、LCDE
  • [都道府県] 福島県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]
    直営→受託側→施設側を渡り歩き、今は医療と介護を兼務+時々講師。