rihoさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

まず、そうめんを(茹)の値を使って栄養価計算します。 麺つゆは使用量のまま栄養価計算します。 (そうめんに絡めるめんつゆの量を計算したり、廃棄量を考慮して発注かけることはしていない) ※その後、副食の味付けで一食分の食塩量を調整します。

2025/07/04
回答

皆さんのご意見を とのことなので 自分は短大卒の管理栄養士です。 国試受かった直後は『なんでもできる!!』ぐらいの気持ちでいましたが、 所詮、試験に受かっただけ。 それから実務に必要な研修を受けたり調べたり…なんとかかんとか仕事をやりこなしてきました。 今ではすっかりベテランの域で、それなりのスキルもありますが(^-^; で、今感じることは やっぱり管理栄養士は4年なり6年なりきちんと誰かに指導してもらって、もっと充実した臨地実習を受けてから世の中に出るべきなんじゃないかな、ということです。 平たく分類すると、私は学校に行かず独学で管理栄養士になった種、みたいな感じかなと思っていて。 なんというか、 士会が推してる栄養ケアプロセスやら高度な栄養管理やら諸々のスキルを身に付けて好待遇で雇用されるためには、私みたいな野良の管理栄養士が多くいる現状では難しいのかなぁ、、と。 (あえて野良という表現をしましたが、当然、現場におられる多くの栄養士養成校卒管理栄養士さんをリスペクトしております。念のため) 世の中には給食管理や栄養士を下に見る管理栄養士がおり、 同職種にもかかわらず職域が違うだけで優劣をつけがちな人がいるけど、私はそれは違うと断言できます。 しかし、栄養士と管理栄養士とでは専門を分ける必要もあるのではないかな~ その方がお互いに住み分けできてリスペクトできる部分もあるのではないかしらと思うのですこのごろです… 思ったままを文字にしましたので 気分を害される方がおられましたら申し訳ありません<(_ _)>

2025/07/01
回答

食へのこだわりが強く、食べたい時には食べる事ができるのですよね? そしたらそのタイミングと内容をアセスメントしたいです。 頻度と量も気になります。 薬も、しっかりでないけど飲めているのですかね、、 もし飲むことができる時もあるなら、そのタイミングはいつなのでしょう? ある程度飲めるのか、飲むときもある、くらいの程度なのか。 薬を変えてもらったり、訪看が対応できる方法を検討したり、ご家族の協力を得られるか否かにも左右されると思いますが色々な角度で検討したいです。 さて、カロリーアップの目的は何でしょう? 今回の少ない情報からの推察なのでなんとも言えませんが、 他の回答にもあるように、このケースの場合はエネルギー出納よりも優先すべき事項が多いと考えられるので、着眼点を変える必要があると感じました。 例えばそのこだわりの食事内容など具体的な情報があると、今回粉飴を用いたい理由も理解できるかもしれません…参考まで。

2025/06/30
回答

慢性期病院なので受ける専門です。 周辺の急性期病院で算定されてるのは1~2か所のみですね。 ある病院の管理栄養士は病棟担当制のようで、 おそらく担当者の力量により情報が来たり来なかったりしてます(^-^; 末梢点滴だけでお看取り期ですみたいな電話の場合もあるのに、摂食嚥下や栄養状態に問題ある患者の情報は来なかったり。 あと、電話用の定型文を用意されてるようで、こちらが食事形態について学会分類でどれくらいですかね?と質問したら慌てさせてしまってなんか可哀そうなことをした経験もあります苦笑 フリーダイアルさんの回答にもありましたが、明らかに私が不在の日付で電話もらったことになってる連携書が来たこともあり(当院の管理栄養士は私ひとり)、 書類を先に作って看護サマリーと一緒に事前に封入してしまう流れなのかもしれませんが、これはどういうことだ??と、ひとりでモヤモヤしてました。 こちらが忙しくても大した内容でなくても電話に出なきゃいけないし、かといって必要な情報がもらえるとも限らず…問い合わせた方も点数とれるようにしてくれないかなぁ、、

2025/06/30
回答

アラフィフです デコイさんのモヤモヤ…分かる気がします。 若い頃は中年で要領のいい人に対して ズルい、もっと頑張ればいいのに と思っていたものです。 熱かったのだと思います、私。笑 今の私は高速道路を定速走行してる感じ?と思っています。 シフトチェンジしようと思えばできる感じだけど、同乗者(扶養家族)もいるから無理できない。 時々SAで休憩しながらできるだけ長く安定して走れるように、、 と同時に、ほかの道を走りたい気持ちもあきらめきれず… インターやジャンクションも常にチェックしてるような感じ(求人情報みるの大好きです笑) そして今日もまた走り続けてます苦笑 最近『ミッドライフ・クライシス』という言葉を知りました。 仕事と子育て、専門領域のスキルアップに注力し続けて、今、感じるこの無力感は まさにそれなのかも!!となりまして いまの目標は自分のサードプレイス探しです笑 すみません、自分語りになってしまいました(^-^; そういうわけで、今の私は  熱さを内に秘めてぬる~く…でも冷めないように、いつでも再加熱できる状態になってます(^^)/

2025/06/30
回答

あるあるですよね、おつかれさまです。 管理者の言いたいことは分かりますが、 最低限の機器は必要だし、そもそも厨房って給排水やら熱源やら設備にお金がかかる場所ですからねぇ・・・ 経年劣化は私たちのせいじゃないのに板挟みは辛いですよね(>_<) 以前からずっと 『一日3回(おやつも含めたら4回)365日、休みなく稼働してるので』 て、アピールしてます。 当施設は事務長に決定権がありますが、必ず複数の見積りをとって交渉してまして ある程度スムーズに修理や購入していただけています。 いや~、本当にありがたいです。 だって、お風呂はひとり週2回とかですよ? それに比べたら厨房機器は使用頻度が半端ない。消毒の頻度も多いし傷むリスクばかりなのに厨房スタッフはすごく大事に使ってくれてると思います!でないとこんな何年も持ちませんよ…! ね~? 嫌な顔されるのは辛いし、渋い顔で返答されるのも嫌だけど ここで負けたら利用者さんたちの明日がない!!と思ってアピールと交渉してます(^^)/ ブリクサーが壊れた時は『ペースト食が作れません!他の機械を使って対応するけど遅配するかもしれません!!』て皆を巻き込んでみました。テヘ。 あと、傷は浅いうちに!!ということで、ちょっとの不具合でもいちいち報告してます。 (多分、私、相当しつこいやつだと思われてます笑) その機器が無いと食事が出せない、と、分かってもらう必要がありますよね、、 お互いにがんばりましょう♪ おつかれさまです<(_ _)>

2025/06/27
回答

施設の予算にもよりますが 可能なら、窓に遮熱フィルムを貼ってもらうことをおすすめします! 当施設では病棟の西日対策で貼ってますよ~。UVカット仕様だとききました。 栄養科内ではなぜか食品庫にでかい窓があり、これまたジリジリと西日が射すので遮光ロールカーテンを付けてもらいました。 前職場では厨房内にブラインドがついてました。 大きな窓だったので、あれは必須でしたね。。。 やはり掃除は大変で、年末の大掃除の時に厨房スタッフが軍手を使って掃除してました。 ただ、ブラインドで遮光しても暑さはさほど変わらなかったです… 私が辞めた後は屋外に『よしず』をつけたそうです 後任管理栄養士さんが「あんまり暑いから、栄養科事務室の外にゴーヤを植えたわ!!」とおっしゃっていたと、風の噂で聞きました。後始末が大変そうですが、日陰にはなりますかね… そういえば、看護室の窓辺には例年あさがおが咲いてましたっけw 後半、余計な情報になってしまいました。 窓にフィルムを貼る方向で交渉されることをおすすめします<(_ _)>

2025/06/27
回答

管理栄養士の説明を聞きその方の喫食状況や体重減少率等の健康状態をみたうえで、 医師が必要ないと判断しているなら仕方ないのではないでしょうか。。 管理栄養士が医師に指示するわけにもいきませんし(^-^; しかし、特養で栄養ケアマネジメントしているメリットは 管理栄養士が考えて食品やケアの方法でアプローチできるという点ですよね? なにか施設の都合で薬価栄養剤にこだわりがあるのかもしれませんが、 対象者の体重減少を止めて栄養状態改善を図るなら、 薬価栄養剤の処方条件うんぬんよりも、 他の栄養補給手段を考えるのが手っ取り早いし管理栄養士の裁量でできることも多いので ストレスも少なくていいのではないかなと思いました。 ご質問の意図とズレた回答になってしまいましたが、参考まで<(_ _)>

2025/06/27
回答

え~、、上司きびしいなぁ。 つきさん、がんばってますよ。 新卒で3か月よく食らいついてると思います。 上司の言う事をきいたり、高い目標に向かって頑張り続ける事もいいと思うけど 全部完璧にやるのは難しいから、 今はあちこちスルーしながらで大丈夫と思いますよ~。 案外、仕事はいつでも辞めることができますから。 『こっちが辞めないで働いてやってる』くらいの気持ちでもOKじゃないかな?

2025/06/24
回答

特養で看取りで点滴の方にもプラン作成していました。 点滴で水分補給をこれくらいしてますよ 点滴で身体に入るエネルギーはこれくらいですよ(少ないことも確認) 体重測定と共に、浮腫みの観察や褥瘡防止しますよ 食べたそうな反応がある場合は、好みの味で口を湿らすなどしますよ のような感じでした。 食事(提供)計画 でなく、 栄養ケア(全身状態を含む)計画なので、食事提供が止まっても作成は必要なんじゃないかな、と思ってます。

2025/06/23
回答

まず1か月分で考えます。 固定シフトと希望休を入れます。 調理や洗浄など外せないパートを担う人のシフトを埋めます。 最後に穴を埋めながら微調整します。 大人数のシフト作成では『遅-早-休』で全部埋めてから 月の休日数を合わせて、一日あたりの出勤人数を調整するという方法もやりました(^^)/

2025/06/23
回答

悩むのは前進している証拠だと思います。 働くのは自分自身なのですから、わがままというか自分中心に考えて大丈夫。 納得できる就職先や働き方が見つかりますように♪ もし興味があるなら、 あまり焦らず、一度で正解を出そうとせずに(これが大事です) 他の職域や企業について調べてみてはいかがでしょうか。 私は保育園経験ないので専門的なアドバイスはできないのですが ちょっと感じたことを書きますね。 栄養士は対象者に直接触れてケアや治療できる資格でないですよね? 食べ物やヒトの身体などの知識を使って間接的に対象者の健康にアプローチするのが一般的かと思います。 だとすると、 乳児~幼児に対しては毎日提供される調理品こそがその最善のツールなのでは? と思うのですが、、いかがでしょうか。 その調理品ができあがるまでには、栄養士が工夫をこらし考え抜かれた献立や作業工程があるはずで その、なんというか、 ぱっと見は『調理室にこもって調理師と同じ』ようにみえるその作業ひとつひとつに意味があって。 保育士との連携や園長から信頼や理解を得るための努力やその他諸々の連携に栄養士の力量が試される仕事でもあると思うのですよね…。 保育園栄養士に限らず 一般に、『はたらく』ということは 自分のやりがいや満足感を得る以前に、『誰かのために』である。と、意識すると 就職に対する考え方が変わってくるかもしれません。 誰かの役に立つ働きができた末に、やがて満足感ややりがいを得られるのだと思います(^^)/ hinakumaさんは、世の中の何に、どこに、だれに、だれのどんなことに 役立ちたいですか? 私はぶっちゃけ、管理栄養士養成課程を出たから管理栄養士にならねばならないとも思いません 一度、働くことに対してシンプルに考えてみてもいいかもしれませんね ご自分の考えを書き出したりまとめたりしてみると、なにか見えてくるかも。 そうして導き出した答えなら、納得できて頑張れるんじゃないかな~と思います(^^)/ 参考まで<(_ _)>

2025/06/23
回答

和食の定義にもよると思いますが… 給食的には サラダを『◯◯和え』とするだけでも和食風のメニューにはなるので、 主食、主菜、副菜、副々菜、汁物 の組み合わせなら相当なメニュー数できるように思います(^^) 麺類も含めていいなら、うどんと蕎麦だけでもかなり展開できそうです(^^)/

2025/06/21
回答

一日24時間 起きてる時間の大半を過ごすのは職場ですから、その環境は大事だと思います。 楽しく(嫌な気持ちの割合を少なく)過ごせるに越したことはありませんよね… しかし、今回は委託先施設の都合で異動になったようですから 受託先が増えたり、他施設配属の栄養士が辞めたりすれば、栄養士業務できる施設へ異動となる可能性もあるように思います。 まさに、これが委託会社にいるメリットかと。 一方で、6年間の出向経験を経て施設側雇用管理栄養士として働きたい気持ちになっているのであれば 時間をかけて職探しをされるのも一考です(^^)/ 現在の会社にいながら(これを保険と考えて)、ご縁を待つのも悪くないと思いますよ~。 元、委託会社にいた施設管理栄養士より

2025/06/20
回答

当施設の食事摂取基準で定めている微量ミネラルは鉄だけです。 亜鉛や銅などの微量ミネラルまでは、定めてません… 施設長さんや他の方が伝えたいこと、意図はよく分かりませんが 『鉄以外は微量ミネラルの基準を定めなくても大丈夫だよ』という意味なら理解できます。 あと、ひとつ気になったのは 『満たす』『満たせない』の表現です。 食事摂取基準は昔の栄養所要量と違い、基準値の解釈や用い方が異なるので難しいですよね(^-^; 私も勉強中ですが、 食事摂取基準の研修会では『基準値を見るな』『総論をよく読め』と何度も何度も言われるので 迷ったら総論を読むようにしています。 今回の答えも、見えてくるかもしれません<(_ _)>

2025/06/19
回答

学生の頃に憧れていた栄養指導ですが 実際に携わっている今、好き!!とは言えないかもです…(^-^; 緊張と不安の1~2年を終え、3年目くらいから資料も揃い軌道に乗ったような感じがして しかしその後、やればやるほど『直前の憂鬱さ』が増してます苦笑 はじめの頃の不安とは違う種類の、『知識を得たからこそ感じる不安』みたいなやつ??です。 だれかこの感じに共感して下さる方がいると信じてここに回答しましたが、 こんなの私だけかな? どうでしょう。。 でも、とてもやりがいは感じているし『嫌いではない』です。 献立も栄養指導も、極めればキリがなく終わりがないと感じています(*´Д`) うまい落としどころを見つけたいですよね~♪ おつかれさまです<(_ _)>

2025/06/19
回答

「課長」が担当しなければならない、という決まりは 私は見たことがありません。 課長が管理栄養士だとも限らないですしね… そうおっしゃる人(今回の情報の出所)に、意図を確認されるのがよさそうと思いました<(_ _)>

2025/06/18
回答

あの写真を撮って流出させた意図を知りたいです… 栄養士を叩く目的ではないと思いたいけど、どうなんでしょ?? 衛生面や手間、コストを度外視すれば、 汁の具材の一部を付け合わせに回したり、鶏肉を分割して調理なり盛付けなりできるしさ。 そんなのいくらでも展開できるけど、あえてしてない理由があるだろうに、思うなどしました。 言うまでもなく、見せ方やイメージ(メニュー名)は大事ですよね^-^ 一方で、 病院や施設給食なら盛付までを調理職員が行うのである程度までできても、 児童が盛りつける学校給食、かつ時間も限られてとなると、 見た目や盛付方より栄養的なバランスと作業効率が優先されるもの仕方ないですよねぇ(>_<) そして、それを一番理解できるのは同職種の私たちしかいないんじゃないかな~と思っています。 当の栄養士さんが心を痛めてしまわないか気になってます、、

2025/06/16
回答

やはりクチコミ・人脈と栄養士会経由が多いですかね~ 栄養ケアステーション登録者に目ぼしい会員がいればベストかも。 泣き言でますよね、おつかれさまです( ^^) _旦~~ 見方を変えれば恵まれた職場環境のように思いますが、それとこれとは別ですものね… 誰も悪くないのが分かるだけに辛いというか。 うまくストレス発散され、心穏やかに過ごせますように♪ 余談ですが、友人(4人の子持ち)は『私の子育てが終わったら、次の人たちが気後れせずに休んで子育てに専念できるように法人内施設の産休育休担当として渡り歩きたい!バックアップしたい!』と熱く語ってました。 そのような人もいるので、うまい出会いがあるといいですよね(^^)/ 子育て同様、産休育休中のフォローする側もひとりで背負い込むのは大変です。 まわりに助けを求めて…たとえばもう少し柔軟な雇用条件に変更などの検討も含めて、他の人にも手伝ってもらいましょう!おつかれさまです<(_ _)>

2025/06/13
回答

2分割トレイと比べるとやや強度が弱いようで、破損による不足分を購入したばかりです。 でも1年以上使えるし、何より喫食者が使いやすそうです。 ちなみに当施設使用のメーカーはホシ◯キですが、 フラットトレイは受注生産だそうで、今回の追加購入では納入まで時間がかかりました。 参考まで<(_ _)>

2025/06/09
回答

スクリーニングとアセスメントは同時に実施します 厚労省の様式(例)もスクリーニング・アセスメント・モニタリングが一緒になっていたかと思います ワイズマンでは項目を一つしか選択できないので、 前任者はそのようにスケジューリングされていたのかもしれません(゜-゜) というか、スクリーニングの後一か月も経ったら状態が変わってしまいますよね・汗 面倒だけど、同じ日付でスクリーニングとアセスメントを一つずつ作成してその都度登録すれば大丈夫なので やってみてください…! 余談ですが、前職で使ってたソフトでは複数項目を選択・入力可能でしたのでもう少し分かりやすかったです。個人的にはワイズマンは使いづらいと思います…ケア記録も含めてですけど(^-^; なので、ソフトの仕様に振り回されないで、法規を基に栄養ケア業務を進めていくことをお勧めします(^^)/

2025/06/07
回答

心身が疲れ果て、転職しようか悩んでいる。客観的な意見を、とのことなので。 まず、自分で変えられる事と変えられない事を整理してはいかがでしょうか?と感じました。 心身が疲れ果てている理由が、私にはちょっと分かりにくかったです(^-^; 例えば委託の教育やフォロー、盛付手伝いは本来、施設側でなく委託側が自社内で行うべきですよね? さっちゃん65さんが自発的に(やりたくて)やっているのなら止めませんが、 これを不満と捉えている、心身疲労の原因のひとつだ。ということなら辞めれば済むと思います。 自施設スタッフへのPC指導?もしかり。 もし手間だと感じるなら事務方にやってもらいましょう。 しかし、文面からはこれらに何かしらやりがいを感じておられるようにも感じてしまうのですが いかがでしょうか? 相手の年齢や施設の経営状況など、自分で変えられない事は深く考えない事です。 いくら考えても変えられないから…それがどうしても嫌だと感じた人たちは辞めていかれたのかもしれません。 手取りや休日に満足しているなら、 私ならカビ取り剤を事務方に買ってもらって自分の周囲だけでも快適な環境を整えたい。と考えるかも。それくらいなら自分でやってみてもいいかな、と思えたので。 お子さんについてはご主人とよく話し合われた方がいいと思います。 この件については、一旦、職場環境とは課題を分けて本気で話し合う必要があると思いますよ。 そういえば何かの本に書いてありました 『10年後の自分に感謝される選択をしなさい』だそうです♪ 参考まで<(_ _)>

2025/06/05
回答

とりあえず、 ・給食管理 → 厨房内のことは調理師さんに確認しながら回す、利用者周りのことは介護職員に頼る! ・ケアプランとLIFE → ケアマネに頼る!! ・利用者の状況(栄養状態、食べ方含む) → 看護師に頼る!!! 栄養ケア関連は事務方にお願いして、どこか近隣の施設見学をさせてもらうのが手っ取り早いと思います(^^)/ とりあえず1か月は給食管理と利用者把握に注力させてもらって、 来月以降どこか紹介してください、のように今から相談されるとよいかもしれません。 見学先は栄養士会とか特養連とか施設長やケアマネの知り合いとか…とにかくどこかに泣きついて紹介してもらいましょう!事務方に手伝ってもらいましょう!! とにかく、自分だけで抱え込まず周りの皆に協力してもらいましょう…! 加算関連は施設によって取ってる加算とそうでないのと(これから算定予定を含め)色々あるので、 ひとまず自施設の算定状況が分かってから、ご自分が知りたいことを一つずつ調べるのが合理的と思います。 本だとすべて網羅されてて良い面もあるけど、的を絞らないと頭がいっぱいになっちゃうかもです… ゆっくりひとつずつで大丈夫と思いますよ~ おつかれさまです<(_ _)>

2025/06/04
回答

え~、困った学校さんですね。 まさか、 厨房見学も「立たせないで椅子を用意してください」とか言うんじゃないでしょうね…など、余計な心配をしてしまいました(^-^; 現場で見てるだけで栄養士の仕事が成立するなら、苦労は要りませんよねぇ 余談ですが、うちのリハビリ職も実習生受入れで愚痴ってましたよ~ 休憩時間は学生には別の部屋を用意してください。 課題は持ち帰ってやる量を出さないでください。 必ず定時内で終わらせてください。 …だそうで、身になるような課題を出してあげられないと言ってました。 先方には こちらこそ、次は無しで。と伝えたいですね、おつかれさまです<(_ _)>

2025/06/02
回答

むせ込むことは悪いことばかりでない(むせない誤嚥の方が怖い)ので、課題をよく分析したいですね。 また、看護師が「むせ込みの危険が高いから」と言っているのに対して 風さんは「咀嚼力が落ちる」ことを懸念されているので、 ここで少し論点がズレているようにも感じました。 (食事形態をおとすことで対策など)誤嚥と窒息は似ているようでも、違うので… 例えば、吸い込めない状況であれば咳反応が出ないという場合は 食事形態でなく、食事環境(食具を含む)やケア方法を変える必要があると思います。 平時は吸い込み食べの際にどの程度の咀嚼運動がなされているのでしょうか? 自分の唾液や水、歯みがきやうがいでも同じような咳は出ますか? きっとその看護師さんは大事になる前に対策したいのだと思いますが、 もう少し細やかなアセスメントをしてから食形態の継続や変更を検討されてもよさそうと感じました。

2025/06/02
回答

いますよね、 「はい」の返事が 承知したの意味でなく、ただの相槌みたいな人や わかりやすいウソで自分を守ろうとする浅はかな策士… さて、少しズレた回答になってしまいますことお許しください うちの事務員にも似たような感じの人がおりまして(^-^; 厨房の蛇口が壊れたと報告したのにずっと直しに来ないから確認すると「業者からの連絡待ちです」。 でも実際には業者に修理依頼どころか現場確認すらしていない、 他の設備もこちらから修理依頼したのに「私が気付いて修理をした方がいいと思ったので業者を呼んでおきますね」。 ・・・。 とにかく、人の手柄をうっすら自分の手柄にしたり ミスは人のせい、口先だけの返事と誠意のなさが大変不愉快な人物なのです。 その人の人格は変わらないだろうし変えようとも思わないけど。 でも単純に、業務に支障が出るのは困るわけで。 いろいろやってみた対策のひとつとして『オウム返し』(の後にこちらの要望を伝える)が比較的効果があったのでおためしください(^^)/ 「◯◯は終売なのですね」(では、再販になったらお知らせください / 代替品が決まったら私にも見せてください。 と伝える) 「あなたは自分が赴任してきた時からこの人は刻み麺だったと記憶しているのですね」(しかし、今、この利用者は常食でお願いしたので対応してください。と伝える) という具合です。 これを、いちいち言ってやります。 うちの場合なら「業者からの連絡待ちなのですね」(では、それまでの間、止まらないまま水を出しっぱなしで構わないのか教えてください / 応急処置が可能ならお願いします と伝える。) 私はもう、空気を読まない事にしました。 イライラもするけれど、 仕事中は業務が進むように割り切って付き合っていくしかない と、悟りました(^-^; 自分のエピソードを語ってしまってすみません、、もし何か参考になれば<(_ _)>

2025/06/02
回答

それは辛いですね、よくがんばってると思います。 にやさんが辛い原因はいろいろあると思いますが、 諸々に『納得できてない』のでは? それなのにがんばらなきゃと思うから辛くなっちゃうのかなと感じました。 もともと社員食堂で働きたいという明確な目標があったのですから、 これから転職するのはアリだと思いますよ。 社員食堂と特養とでは給食提供の目的も違うでしょう。 現状を『その違いが学べるよい機会だ』と解釈できるなら残ってがんばればいいけど、 今のにやさんは自分の意思で特養配属を選んだわけでない(納得してない)のでモヤモヤするんじゃないかしら?? 仮に自分で希望した道に進んだとしても『思ってたのと違う』となるのは、よくあることです。 希望してない配属先で、かつ、そのような状況では辛くもなるよな~と、、 お母さんがおっしゃるのは、あくまで一般論だと思います。 それが絶対ではないし、にやさんに幸せでいてほしい思いが根底にあるのは間違いないと思うので、 どのような方法であろうとご自分が幸せになる(今回の場合は納得して働ける環境)なら、それでいいのではないかな、と感じました。 メンタルクリニック受診の予定があるとのこと、 すこしでも心が軽くなりますように♪ 辛さが和らぐまで待つ時間も大切ですよ~(^^)/

2025/05/31
回答

委託さんのメニューですが 食品名「しそふりかけ」で、1食あたりの使用量が記載されてますよ? 公式サイトを見ると、ご飯1膳(150g)あたり1g使用、食塩相当量0.48g と記載されてるので しそ1g、食塩0.5gの根拠は この数値かもしれませんね 精白米50gでは炊きあがり重量が異なるでしょうから、比例計算すれば使用量が算出できるかと。 栄養成分値は公式サイトに掲載されてるので、栄養価計算もできそうです<(_ _)>

2025/05/30
回答

元のキャラなのか? それとも、現実についていけずいっぱいいっぱいで頭が働かないのか…?? 少なくとも、その新卒さんが今の業務に興味が無くやりたくなさそうなのは伝わってきます(^-^; とりあえず新卒さんができる事とやりたい事をきいてあげてはいかがでしょうかね、 で、それをそのまま施設長に報告して指示を仰いでみてはいかがでしょう。 施設長も自分が採用した手前、 その新卒さんが何もしないできない報告は、自分が否定されているようにも感じて不満でしょうし。 新卒さんの意向を伝えて指示を仰ぐだけなら否定も肯定もせずで済みます。 業務も施設長の指示だと言って新卒さんに伝えれば、あみりん29さんのストレスも少しは軽くなるかも。 とりあえず、試用期間中の通常業務は原則あみりん29さんのペースで回すとして 質問文のようなエピソードはすべて記録して、試用期間満了前に施設長に報告するのがよさそうですかね、、、おつかれさまです<(_ _)>

2025/05/30
回答

知識が抜けないように、の目的なら 日本栄養士会の生涯教育(e-ラーニング)がおすすめです。 資格取得に直結するわけでないけど、臨床栄養だけでなく、高齢期栄養、栄養ケアプロセスなど学んでおいた方が後々楽だと思います。 たしか今年度も『給食管理に役立つ病態の基礎知識シリーズ』講座があって、会員なら1講座1000円くらいで受講できるはずです。 非会員は2000円だったかな? もし興味あれば HP覗いてみてください♪ 転職に有利に、の目的なら PCスキルをあげて、できればMOS資格取得をお勧めします。 国試合格のために勉強した知識が抜けないように、の気持ちは分かります。 でもそれだけでは、1~2年後の転職に十分とはいえないかも?と感じたので 少しアドバイスさせていただきました…参考まで<(_ _)>

2025/05/30

みんなのQ&A(コメント)

コメント

そうでしたか、なかなか大変なケースですね おつかれさまです。 申し訳ありませんだなんて、謝らなくて大丈夫ですよ~(^^)/ 正解がない(答えがひとつでない)仕事なので悩んでしまうかもしれませんが、 一緒に介入している医療介護職の方にも情報共有・相談しながら進められるといいかもしれません。 解決の糸口がみつかりますように!

2025/07/05
コメント

コメントありがとうございます! 自分を卑下しているつもりはないのですがコメントしにくい回答でしたよね、すみません(^-^; いずれにしても 卒後教育の充実が図られ、給食管理と栄養管理のノウハウとセンスを身に付けた管理栄養士・栄養士が必要とされる場所で働けるシステムは必要でしょうね…資格取得で分けるも一案ですね(^^)/

2025/07/03
コメント

私は電話を受け取る側なので不勉強で申し訳ないのですが、 これの算定条件に『入院栄養指導料を算定した患者に対して…』の文言があったような?? ある病院の課長さんは、原則全員電話対象としているとおっしゃってました<(_ _)>

2025/07/01
コメント

タイミング…失礼しました(^-^; 取り急ぎ、PC業務エリアのボロ布は遮光遮熱カーテンに替えられては?とも思いました! ジリジリ日差しを浴びながら仕事するのは辛いですよね 安い遮光カーテンでも効果あると思います(^^)/ あさがお=ゴーヤ=ボロ布→よしず=ブラインド→遮光・遮熱カーテン(事務室に限る)→遮光ロールカーテン→遮光・遮熱フィルム・UVカットフィルム … という感じかなぁw 他にも回答がつくといいですね!

2025/06/27
コメント

例えば『ひじきの煮物』、 具材を変えて『五目ひじき』『大豆とひじきの煮物』『じゃが芋とひじきの煮物』『ひじきの炒り煮』『根菜とひじきの炒り煮』…とやると、無限にメニューを増やすことができます。 『天ぷら』は『天ぷら盛り合わせ』『精進揚げ』『とり天』『白身魚の天ぷら』『礒部揚げ』…と、これまた無限に増やせます。 参考になれば幸いです<(_ _)>

2025/06/21
コメント

栄養関係雑誌の定期購読などしてます。 いぬ様の具体的なお困りごと解決になるかわかりませんが、 とりあえず最新の介護報酬改定と栄養ケアマネジメントについて概要がまとまってるのがよさそうでしょうか 「ニュートリションケア2025年春季増刊 令和6年度介護報酬改定対応!栄養ケア・マネジメントのギモンQ&A50」には、加算算定の注意点やプランの記入例が載ってました。 これをひと通り見て、自分がもっと知りたい部分のキーワードで書籍検索していくのが手っ取り早いかもしれません。 しかし、手順も本もどこかの施設栄養士に直接教えてもらうのが一番いい(分からない事がその場で解決する)ので、やはり施設長や栄養士会に紹介を頼むのがお勧めです。 あと、日本栄養士会の研修を受けてみるのも一考かと(^^)/

2025/06/17
コメント

あは…やはりそうでしたか(>_<) 医療監視で日報の食数をよくみてもらって指摘してほしいですね 長い物に巻かれれば楽なのかもしれないけど、、 患者食数に対する検食数の比率が大きくて、知らないふりはちょっと勇気がいるというか まあでも、業務命令なら仕方ないでしょうかね 私なら『おかしいと訴えたが医事課長から「出すようにと・・・」言われた』と記録を残しておくかもしれません おつかれさまです<(_ _)>

2025/05/20
コメント

そういえば先輩は 「やだ~!こっちに聞こえてますよぅ!」て明るく伝えてました・・・ あれができる彼女を尊敬してました(*^-^*) 私にはとても真似できないけど、そんな方法もあります 我々20代、相手50~60代でした

2025/04/18
コメント

当院の場合は、本当にケースによるのです… 遠方にお住いのご家族の意向でプリン1個でも提供する場合もあります。 好物(例えばアイスの銘柄)が限られていて給食で対応しかねる場合は、差し入れ対応をお願したり。 中心静脈栄養と給食からの経口食(100mlジュースとまんじゅう程度)を死亡退院されるまで数年間併用された患者様も経験あります。医師の指示です。 シンプルに、質問への回答は『併用は可能』だと思います。 ただ、貴院の場合は その医師と栄養科と医事課(または事務長)とで話し合いを持たれて落としどころを見つけるのが妥当という印象を受けましたがいかがでしょうか。 治療と費用とホスピタリティとのバランスと法人の方針にも左右されるかと。 当院は院長の方針でケースごと個別対応なのです。スタッフはまあまあ大変です。 その都度検討する手間を省くためには、安全圏内でルール化するのが手っ取り早いと思います。

2025/03/29
コメント

逆に言うと、いい条件の求人があれば今すぐにでも!です。 よきご縁がありますように…!

2025/03/28
コメント

約束食事箋で糖尿病食は一日あたりエネルギーと炭水化物エネルギー比を設定しています。 ジャムサンド(食パン耳なし)、あんこサンド(同じく)、ミニあんぱん、山崎製パンのバナナスペシャル、いちごスペシャル。 当施設では摂食嚥下機能的にパンNGの方が多いので、提供するのは常食おやつとして月2回程度です。 参考になるかどうか<(_ _)>

2025/03/13
コメント

編入学試験合格おめでとうございます(^^) 親御さんも理解してくれたようですね…太郎さん、がんばったんですね。 疲れたら休めばいいです!ご自分の歩幅で進んでみましょう!! 応援してます♪

2025/03/07
コメント

ほんとうに、無理はしなくていいと思います…! 『頑張らなきゃできない』ような献立や発注は、やらなくていいぐらいの気持ちで!! お子とゆきまるさんの健康が第一ですよ(^^)/ ご自愛くださいね。

2025/02/10
コメント

黒豆様 主人公の仕上がり具合、気になりますよね笑! 「あの時の管理栄養士さん、いつも元気にニコニコしてたけど 陰でこんな風に努力してくれてたんだ…!」みたいなセリフが出てきたら泣くほど嬉しいかもです。 当施設は産婦人科でなく療養型、高齢者対象なのですが 振り返ってみると、日々、たしかにあんな感じで声張ってるし(皆さん耳が遠いので)マスクでも表情が分かるよう大げさに笑ったりジェスチャーしてるし、食べられそうと分かるとその食品を用意しに走ってるし、親しみを込めて下のお名前で呼ばせていただく事も多いので…取材した人さすがやな( ̄ー ̄)ニヤリ 他の人の目にはこんな風にみえるのだな、と感心してしまいました。 自虐も込めて笑。

2025/01/17
コメント

みんなで協力して解決♪ とっても大事ですよね…! もちらこそ、おかか様の前向きコメントから元気をいただきました、ありがとうございます!! 私が特養に転職した時は20代・未経験・引継ぎなしだったので ベテラン他職種に言われるがまま、しばらく右往左往した経験があります(^-^; しかし、特養は治療を目的とした施設ではないですし 色々と幅をもってやってみて 病気とも付き合いながらよりよく生活ができるように 栄養ケアのうまい落としどころをみつけるのが、管理栄養士の腕の見せ所ですよね♪ 働く場所は変われど 日々、反省と学びの連続です お互いにがんばりましょう(^^)/

2024/12/13
コメント

ここにたどり着くまでに色々と悩んだのだろうな、と思ってました(*^-^*) 不快に思ってませんから安心してください…! 応援してます^ ^

2024/12/09
コメント

黒豆様 ご回答ありがとうございます! 飴!その手がありましたね…! うちの施設、監獄みたいにきびしくて(←すみません、こころの声です)苦笑。 でも、飴ならご本人の気持ちも満たすことができそう♪ すてきなご提案ありがとうございます! 実は今回の最大の敵は、アタマが固くて嫌味っぽい『監獄の門番ナース』笑。 この優しい提案を理解してもらえるか悩ましいところではありますが、ちょっと頑張って押してみようと思えました!ありがとうございました!

2024/11/30
コメント

Uca様 ご回答ありがとうございます! そうですよね、、、頻回に食べる・口に運ぶ方法がよさそうですね。参考にさせていただきます! 今回は、担当者会議でご本人が「お腹が空くから、もう少し何か食べたい」と話されたのですが、私はこの言葉の真意はおそらく「給食以外のおいしいものも食べてみたいな~」ということかと感じています(^-^; うちもUca様の施設のように自由度が高いといいのですが… 利用者さまのためにもうひと頑張りしてみようと思います!ありがとうございました!

2024/11/30
コメント

会社の悪口を言いたくないお気持ちは理解しますが、、、 私の力量ではその条件で58床分の栄養ケアマネジメントを遂行し、その他諸々の業務をもれなくやりきる自信ないです(^-^; >1施設につき週1で5時間のみは、異常ですよね?私もびっくりしています。 もう、ご自分でも答えは出ているのではないでしょうか…? 今後の対応について明確な答えを出すのは、私は難しいです。 おつかれさまです。

2024/11/16
コメント

ごめんなさい、全く覚えてなくて… 参考になるお答えが出来ず申し訳ないです(^-^; ほんとに、フラッと入った本屋で手に取って使いやすそうかな~?と直感で買ったもので。 子育て中でまとまった勉強時間を作れなかったので 確か一問一答みたいなやつを、 昼休憩とか仕事の前後とか何かのすきま時間にちょこちょこやってた記憶があります。 お湯さんの生活リズムにうまくなじむ方法とテキストが見つかりますように…!

2024/11/15
コメント

栄養マネジメント強化加算、経口移行加算、経口維持加算(Ⅰ、Ⅱ)、療養食加算 についてですね? これらの算定要件については、事務方に解釈本を見せてもらうのが手っ取り早いと思います。 それか、加算名+令和6年度 と入力して検索すると解釈がヒットしますので試してみてください(^^)/ それでも分からないことは、別トピを立てて具体的に質問した方がよい回答がつくかもしれません。

2024/10/28
コメント

なんとっ Σ(゚Д゚) 「このヨーグルト総量にはこの砂糖の量が適量!」とは、なるほど!!! 全部混ぜると甘さがぼんやり?足りないように感じるので、私は混ぜない派だったのですが そうか!あれが適量だったのか~!!そう言われてみるとたしかに納得~~!!!(←今更w) となりました。 思い切って回答してよかったです、笑

2024/10/21
コメント

ですねΣ(゚Д゚) その党を支持するか否かは別として、 現役管理栄養士の国会議員爆誕なるか…!? 個人的に大変興味がありますw 朝ドラといい、選挙といい、、、アツいですな

2024/09/30
コメント

なんと、実害にあわれていたのですね(>_<) そうなのです、必要以上に買い占めなければ絶対に足りるはずなんですよね… マスクやらアルコールやら、そして米まで。とにかくみんな買占めすぎです! 今、古米を買い占めてる人たち、ちゃんとそれ食べてから新米を買ってくれよ。捨てるなよ! と思っています。

2024/08/28
コメント

食べたいかき氷No1グリコのいちごフロートに巡り合えたとは…!おめでとうございます、笑!! 自分の事のようにうれしいです(*^▽^*) 自分が最近アイスを買うのはもっぱらドラッグストアやコンビニだったので、いちごフロートに出会う頻度が少なかったのかも。 生協ですね、私も久しぶりに食べたくなったので買いに行ってみようと思います♪ 楽しいトピありがとうございます!

2024/08/05
コメント

回答ありがとうございます! なるほど。つまようじとクッキングシートを使って描くのですね! アイシング用の絞り袋+チョコホイップも、コーヒー寒天の型抜きも、自分では全く思いつかないアイディアでした‥大変参考になります(^^)/ やはりトピ立ててよかった♪

2024/08/01
コメント

回答ありがとうございます! レーズンなら在庫してるので問題ないかもです(^^)/ そしてそれ!おくちどうする問題ですよ(悩) 集団給食職人(?)の私たちが無意識に避けてきたパーツでしょうかw グミをスライス…手間がかかる かにかま…いや、プリンにそれは無いでしょ ストロベリーソース…滲んで終わりでは?? …目玉だけデコって喫食者の想像力を信じる方向に気持ちが傾きつつあります( *´艸`)

2024/07/31
コメント

回答ありがとうございます! コーヒービート。 まさにマーブルチョコのサイトを検索したら、隣に登場してきたやつ! 0 0 のようなつぶらな瞳にも、① ① のような目にもできそう‥可能性を秘めたアイテムですねw チョコベビーもコーヒービートも、マーブルチョコよりパック(筒?)当たりの入り数が多そうなのも良き。委託さんと相談してみます(^^)/

2024/07/31
コメント

回答ありがとうございます! 実は委託さんが「チョコペンは職員のスキルが不安で難しそう」とおっしゃってて悩んだのですが、簡単と聞いて安心しました。 委託さんと相談してみます(^^)/ たしかに、 ω が付いてれば、マーブルチョコも目玉に見えますね♪

2024/07/31
コメント

回答ありがとうございます! 切り抜きを実習生にお願いすれば、粉末を振る方法もアリかも…委託さんに相談してみます(^^)/ ひとり栄養士職場なので、同業のみなさんとアイディア出し合えるのが新鮮でうれしいですw こんなたわいない事でトピ立てるの迷ったのですが、好きと言って頂けて安心しました。

2024/07/31

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

riho

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] ケアマネジャー、LCDE
  • [都道府県] 福島県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]
    直営→受託側→施設側を渡り歩き、今は医療と介護を兼務+時々講師。