rihoさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

生活の安定も大事ですよね ひとまず、他業種でもなんでも内定をもらっておいて(お守りにして)はいかがでしょう? それと並行して病院管理栄養士の求人さがしを継続するのも一案かなと思います 病院管理栄養士のイスは少ないから、そもそも求人の母数が少ないんですよね でも欠員となると即戦力を即採用したい!となる…ある意味特殊だと思います なので、就活の進め方や採用スケジュールも一般的でないことが多いのかもしれません (私は親世代なので参考まで) 私の経験則で恐縮ですが 「冬のボーナスもらってから辞めたい」と思っている人たちは一定数いて、 その報告を受けた病院側が本人に年度末まで留まるように打診して、 それでOKとなれば4月採用で求人が出る → 新卒も可 あるいは、定年退職者の予定がある(最近は退職後も嘱託などで残留するケースが多いのでこれはレアかも) → 新卒も可 嫌だ、今すぐ退職したい!となると、即戦力の求人になる → 4月まで待てないし新卒採用は難しい …と言う感じかな?? 病院の規模にもよると思いますが 可能性がないと100%あきらめるのは、まだ早いかもしれません<(_ _)>

2025/10/21
回答

良かれと思ったものを否定されると悲しくなりますよね、おつかれさまです。 自分が特養で働いていた時、青椒肉絲に少し入れたパプリカの薄皮が食べにくいから全部むいてくれと言われたのを思い出しました(苦笑) …彩りも栄養価も大事ですが、 高齢者に食べたいと思っていただける事、食べやすい事…というか、とにかく食べていただくことが優先ですよね。 理事長もその調理員さんもご高齢とのこと、まさに物言う対象者。 貴重な意見だと受け止めて相手の希望をもう少し具体的に伺ってはいかがでしょうか。 マヨネーズ以外のエネルギーアップの方法を考えて絞り出すのも管理栄養士の仕事のひとつだと思います。 1食に2~3品も同じ食材が使われていたら、私も指摘します。(私は施設側管理栄養士、献立は委託) ブロッコリーは調理方法を工夫しないと、実際に高齢者は食べにくそうです。モソモソして咀嚼しにくいうえバラけやすく食塊形成しにくいのだと思います。 管理栄養士として考えた献立を否定された時の悔しい、悲しい、納得いかない気持ちは理解します。 けど、その気持ちは一旦置いておいて 相手の意見に耳を傾けてみてください。仕事と割り切って。 コミュニケーションをとってみてください。 そうやって上司の方は相手の信頼を得たのかもしれません。 コスト管理は重要ですし今後の給食管理にも必要なスキルですよね 安価でエネルギーやたんぱく質強化できる方法も勉強してみましょう たとえば、 マヨネーズのような酸味のある調味料よりゴマ油が香るような中華風料理が好まれるかもしれませんし、ポタージュにすればブロッコリーに抵抗を示されないかもしれません。 あんバターサンドのようなおやつなら、どうでしょう。 (私は貴施設対象者の嗜好が分からないので、この例えが正解とは限らないと思いますが) ところで ご自分と理事長の関係が『VS』なのは、ちょっとさみしいと感じてしまいました。 雇い主(理事長)が望む給食・栄養管理はどのようなものなのか、よく確認されましたか? それに対して自分ができること、施設の利益のために役立てることは何でしょう?? おそらくみんな、大なり小なり折り合いを付けながら それでもできる範囲で最大限を目指して頑張っているのだと思います。 Y様もよい解決策がみつかるといいですね!おつかれさまです<(_ _)>

2025/10/20
回答

私なら、ガスコンロ使って鍋で炊いちゃうけどな…(←別に面倒と思っていない) 調理員さんの経験値とマンパワーとメニュー(空いてる調理機器)によると思うので、 これは現場スタッフと相談するに限ると思います。 質問文にない方法としては、 粥の分も米飯として多く炊き、鍋に移して加水して炊く方法も考えられます。ちょっと手間ですけれど

2025/10/16
回答

まず、 1年以上 調理業務をしたいか、したくないか? 即戦力(自分ひとりでも、先輩からのフォローなしでも)として栄養指導したいか、したくないか? ご自分の正直な気持ちを確認してみてはどうかなと思いました。 この2択なら、年収50万の差も妥当と感じます。 仮に慢性期病院に入職したとしても、後に戦力として栄養指導業務に就くころには昇給もしているのではないかなぁ?と思うなど・・ あとは周りの雰囲気が自分に合うかどうか? 一緒に過ごす時間が長い人たちの雰囲気(クリニックなら医事課とか、病院なら厨房スタッフとか)が分かればなおよし。 個人的に、これがかなり重要だと思ってます(^^)/ あと、数年後の引っ越しや転職については その時がきてから考えることにしてはいかがでしょう? 不確かなことを基準にすると悩んでしまうので、 今は、確実にわかることを優先するといいかもしれません<(_ _)>

2025/10/15
回答

ん~、これは悩ましいですねぇ しかし今回は『その気になれば更新できる』状態のようなので、 ご自分への投資と割り切って 私も ④両方保持 に1票…!  >苦労してとったのに勿体ないと踏ん切りがつきません  …そりゃそうですよ~、がんばった証拠ですもの 悩んでるときは結論を出す時じゃない と、何かで読みました(不確かな情報が根拠で申し訳ない) お金はこれから先、稼ぐ方法が色々ありますからね♪ 次回の更新までにもう少し条件良い転職先に巡り合えたら(極端な話、年間の手取り額が10万円増えればOKですよね)、元が取れる可能性も十分にあるし♪ 結論は急がずに、前向きな選択肢も考えていいんじゃないかな~と思いました(^^)/ 自分に時間やお金をかけるのは決してもったいないことじゃないですよ~

2025/10/14
回答

気持ちは理解できますが、課題と解決策が一致していないように感じました。 そのまま訴えたら、受け手としては 業務を減らしたいのか? 昇給してほしいのか? …どっちなんだい!? となりそうです。 なので③で。 シンプルに、時間内にできない業務を洗いだしてそれを解決してほしい(システムなのかパートを雇うのかその他の方法を考えるか…)と訴えるのがベターだと感じました。 ほんとうに一人でできない業務量なら 『時間内にできないから、その業務をやりとげることができない』ときちんと説明すべきと思います。 それも、なるべく早いうちに<(_ _)>

2025/10/08
回答

ぅおおおおお~! がんばってぇーーーーーーーー!! (さて、私もがんばろう(*´з`))

2025/10/07
回答

『くだもの王国』を名乗る県の民です(*´▽`*) 巨峰おいしいですよね~! 皮を浅く十字に切って少しめくって花のような装飾にするのがお気に入りです(伝わりますかね・汗) フルーツ盛り合わせやお弁当の端っこに…♪ 最近食べたぶどうで美味しかったのは『クイーンセブン』。 お菓子みたいな甘さと極薄い皮のほんのりした渋みのバランスが絶妙です。 希少種なのか、その後なかなか出会えないので次に見つけたら絶対に買おうと決めています笑 リンゴは『サンふじ』がお気に入りです♪ 密と甘さは関係ない?ようですが、 たっぷり蜜入り甘酸っぱい、味の濃いリンゴはテンション上がります!

2025/10/04
回答

人生は一度だけ。 ほんとうに、たった一度だけなので。自分の気持ちを最優先していいんですよ。 怒りたくて怒ってる院長も、自分本位でしょう? 事務員も看護師も自分本位。相手の事なんか考えずに冷たい態度とってるんですよね? だから、いいんです。 『もう管理栄養士じゃない関係ない仕事がしたい』『辛すぎてとにかく早く辞めたいのに』って感じている自分を認めてあげましょ。 辞めてみて、やっぱり管理栄養士に戻りたいとなった時はまたここに戻ってくればいい。 とにかくご自分を一番大切になさってくださいね。

2025/10/03
回答

栄養士資格を主軸に働くのか、他の業種に『栄養士資格保持者として』就くのかによると思います。 栄養士も持ってる◯◯として職探しをするなら転職エージェント経由の職探しも可能かもしれません。 しかし、栄養士として働くなら新卒枠でないと難しいと想像します。 栄養士は専門職なので 極端な表現をすると、経験がないと自分でできない(やりたいのにやれない)ことが多いのです。 実務を積みたいならなおさら、新卒枠で。 例えば委託会社に就職して管理栄養士国家試験に合格するまで頑張ってみるのが現実的と感じます。 ただ、進学や学びに年齢はさほど関係ないと思いますので まずは養成学校に進学され多くの学びを得てください…! 上野さんが望まれる働き方や就職先も進学後に変わるかもしれませんし、いろいろと挑戦なさってください<(_ _)>

2025/10/02
回答

これはほんとうに真面目な話、 今ライフラインが止まって流通が遮断したら…? 『献立には入っていて備蓄してない品物』なんて、 誰のためにもならないし何の役にも立ちませんよ~(T_T) 個人的に、非常食献立は できるだけ普段の給食で使える物をローリングストックするような内容で組み立てることを強くお勧めします! 利用者さんが食べ慣れている食品なら、 非常時であっても食思面や誤嚥リスクなど、安心や安全が確保できるからです♪ 業務用の大袋品については賛否あると思いますが 使い捨て食器具の保管スペースや調理器具と洗浄の可否によって検討されるのがいいかもしれません。 例えば断水や停電下では、盛付に使うレードルを洗うのも消毒乾燥もままならないです。 ちなみに当地域は昨冬、豪雪に見舞われまして交通機関がマヒしました。 調理スタッフが来られない場合のことも想定して非常食提供の準備もするなど対策できたので、やはり常日頃から備蓄品を使い慣れていると心強かったです(実際にはスタッフが何時間も歩いて出勤してくれて通常配膳できました・感謝) これまで様々な経験をしてきましたが、 リアルに言えるのは『非常食は、特別なものではない』ということ。 tomoさんの施設の実情に合った方法と内容で検討されるといいかもしれません<(_ _)>

2025/10/01
回答

一年前と今とでずっと入所継続されている方の割合によると思いますが… この一年間の残菜量の変動 介護スタッフのマンパワー 体重減少率 経口食利用者の割合(全員、というなら経管栄養利用者も一律体重減少しているのですよね?) 一昨年~今年までの喫食率の推移 利用者の要介護度変化の有無 浮腫や徘徊(運動量)の評価 などなど、献立以外の要因がたくさん考えられると思います。 仮に『献立のせい』だとしたら、もっと具体的に献立の何が原因なのかが大事と感じました。 全体的なエネルギー不足? 口に合わない味付け(残菜量↑)? 調理方法やかたさ、テクスチャー、盛付や見た目の問題? などなど… おそらく多職種はこんなに多角的に考えないと思います。 栄養士・管理栄養士だけが気付けるところだと思うので、丁寧にアセスメントしてみてはいかがでしょうか<(_ _)>

2025/09/29
回答

元々のBMIとか、目標体重とかによると思いますが 多職種の理解を得るためには、根拠(特に数値)を示すのが手っ取り早いと思います。 例えば、預かっているお菓子と家族差し入れのエネルギーを全て合計してみる。 仮に一か月合計7000㎉だった場合、全部食べたら体重予測はどうなるか… その分を普段の食事から差し引くのは簡単だけど、 同時にたんぱく質やビタミン等も減ることを数値で示す。 そのことによるリスクも具体的に説明する。。。という具合です(^^)/ (軟飯減量前と後の変化も示して、効果の有無も評価したいところですが) ちょっと時間はかかるかもしれませんが、 一度丁寧にやられてみてはいかがでしょう? あと、摂取エネルギーだけに着目するのでなく 多職種と一緒に消費エネルギーを上げる方法も検討されてはいかがかと思います。 食べさせないで虚弱にするのは簡単だけど、倫理的にアウトですからねぇ 提供エネルギーを減らすにしても、j根拠となる数値は必要と思います。 丁寧にアセスメントしたら、案外1400㎉でも多いのかも?と気づくかもしれないし 色々と解決の糸口が見えてくるかもしれません<(_ _)>

2025/09/26
回答

食事摂取基準は栄養士・管理栄養士のためのガイドラインともいえますから、 病院で働いた経験の有無に関係なく、理解しておく必要はあると思います(^^)/ 他の回答にもあるとおり、まず総論をよく読んでみると不安が和らぐかもしれません。 キーワードは『基準体位』でしょうかねぇ… 個人に当てはまらない理由も解消できるかも。 私は第一出版のを使ってますが、 佐々木敏先生によるオリジナル資料がついてまして 『活用のための基礎概念(1):食事摂取基準はセンターライン』の章を読むと、食事摂取基準の活用への理解がさらに理解が深まると思います。 『食事摂取基準入門-そのこころを読む-』(佐々木敏著.同文書院.2010年初版)もお勧めです。 推定平均必要量・推奨量・目安量・耐用上限量のイメージ という図があるのですが、とても分かりやすいですよ~(^^)/ かく言う私は食事摂取基準の理解にかなりの時間を要しました…いや、現在進行形ですが けど、少しずつわかってからは楽になりましたよ(*´▽`*) 健康な対象者にこそ正しく用いたいですよね お互いにがんばりましょ~♪

2025/09/26
回答

あぁ、その気持ち すごく分かるな~。 悩みますよね おつかれさまです 私はぬう様の親世代です。 はじめて外来栄養指導したのは30半ば過ぎでした(ずっと別職域に従事)ので、 管理栄養士職歴がそこそこあるのに初心者という、、まあまあハードな時期がありまして。 ま、世の中にはそんな人もいます(^-^; …でも新卒の苦しさとは違うかもしれないので自分語りは辞めときますね。 何が言いたいかと言うと、 今の悩みは成長の証! 向いてないなんてことないし、失敗してもうまくいかなくても、あきらめなくていい…! ということです(*´▽`*) しかし今は手探り状態とのこと。 まずは『相手に興味を持つ』ことから始めてみてはいかがでしょう? たとえば先輩にも「この資料、どうやって作ったのですか」「先輩が新卒の時にどうやって語彙力つけたのですか」などなどたくさん質問してコミュニケーションとってみる。 同じように患者さんにも興味をもつように意識すると、回数を重ねるうち徐々にうまく会話ができたり相談していただけたりするようになると思います。 (相手の困りごとや疑問を確認してから説明すると、伝わりやすいことが多いというのもある) お勧め研修会や事例集などは、ここにも回答がつくと思いますが 先輩に質問してみるもの悪くないと思います。 案外、みんな悩みながらやっていたりするかもしれませんよ^-^ 千里の道も一歩からと言うではないですか 『今の自分には伸びしろしかない!!』と言ってみて~♪ 応援してます(^^)/

2025/09/25
回答

目の前にチャンスがあるなら、ひとまず挑戦してみてはいかがでしょう? 就職はご縁ですからね~ 働きたいと思ったタイミングで求人があるとは限らないし、 内定もらえるかどうかは相手の判断だし、、とにかく受けなきゃ始まらないですしね(*´з`) 試験会場の雰囲気とか面接官の印象を知ることができ、 自分が一緒に働けそうか考えられる貴重な機会でもある(やがて転職先の候補として考える時も来るかも?)くらいの気持ちでトライしてみては?? 他の回答にもありましたが 後の事は受かってから考えればいいと思います。 意外と、先に内定もらってる病院の雰囲気の方が自分に合っていそうと感じた♪ な~んてこともあるかもしれませんしね。 がんばってください(^^)/

2025/09/25
回答

業務内容や待遇、新生活のリズムによると思いますが… それよりも私が違和感を覚えるのは、すべての事柄が『辞める施設のため』であるということです。 ぶっちゃけ、辞めた後の事は考えなくていいと思いますよ? もうそれは施設側の課題なので。 後任がいつ来るかも分からない、期間も定かでない中、間に合わせの提案に乗るのはあまりお勧めしたくないな~… ちょっと雑な表現になりますが 辞める施設の発注や行事より、これからのお二人の生活やご自身の人生設計の方が大事だと思います。 収入面や妊活など、お二人で一緒に考えていることもあるかと… パートナーとよく相談され、目先の(辞める施設の)ことでなく、 未来の自分のために最適と感じる方法を選択されてはいかがでしょうか<(_ _)>

2025/09/20
回答

キャンブロのフードパンを使ってました。 あと、メラミンの大皿ひとつに複数人分を一人分ずつ分割で盛りつけたり(伝わりますかね(;^_^A)

2025/09/18
回答

まず、前提として 歯茎だけでおせんべいをバリバリ食べるような方は結構いらっしゃいます。 次に、自宅での『普通の食事』はそれぞれ異なります ここは管理栄養士がアセスメントした方がいいかもしれません。 たとえば、自宅では魚の缶詰や豆腐、かぼちゃの煮つけ…これらがメインのような食事だったら? 病院給食と異なる点は?? 缶詰ならOKだけど焼き魚は上手く食べられないのような課題が上がってくると思うので そのような課題と常食提供のリスク、病院給食で対応可能な個別対応ラインを説明し、多職種で話し合われるのがいいと思います。 がんばってください(^^)/

2025/09/18
回答

藤島一郎先生が監修された本 『高齢者の楽しい摂食・嚥下&レク』がおすすめですよ~ イラストたっぷりで分かりやすいです(^^)/ あと、ニュートリションケアの2022年秋季増刊『これだけでわかる!摂食嚥下障害と誤嚥性肺炎』。 で、もっとしっかり学びたい場合は 摂食嚥下リハ学会のe-ラーニングを受講するのが間違いないです♪

2025/09/08
回答

なんだそれーー!? たしかにムカつきますね!!! ま、しかし  ひと通り文句を吐きだした後は気持ちを切り替えましょ♪ 施設長は『美味しくない』と言っただけで 不味いと言われたわけじゃないですしね。 美味しい と 不味い の間には、『ふつう』もある訳で(*´з`) できるだけ自分に都合よく解釈して、飄々としていきましょ~! ここにいる皆さんもみんなアウトDXさんの味方だと思いますしね(^^)/

2025/09/06
回答

そうだそうだーーー! 異常だーーー! 『引継ぎなしマウント』も、絶対におかしーーーい! しかしね、そう、マニュアルにすっきりまとまるような仕事じゃないのは仕方ない。 そこは同職種同士、理解なり自分でなんとかするけどさ。 でもさ。 ですよね…! もうほんと、この風潮は改めるべきですよ。 なんとかしたいですよねぇ(*´Д`)

2025/09/02
回答

ショックでしたよね、、 はじめての経験は誰でも動揺しますから、そのままご自分の感情を受け止めて大丈夫ですよ。 時間が解決してくれます。 私も特養に勤めて間もない頃、 ミールラウンド中に目の前で利用者様が急変、そのまま永眠されるという経験をしました。 ショックで、その日は朝まで泣いて眠れなかったです(^-^; しかしある時、あの時のお食事がその人の人生最後の一口だったと気づきまして。 私がそこで働いている意味を考えるなどしました。 その時に自分ができる精いっぱいを(仕事ではありますが)やれるようになって、 のちにようやく、ご利用者さまとのお別れをきちんと受け止められるようになったと記憶しています。 看介護職員は栄養士よりも深くケアに関わっていますから、 そういう意味で割り切りができるのだと思いますよ。 今は、その悲しさを受け止めて。 今目の前におられる利用者様にできるだけの栄養ケアを考えるのが、割り切りの近道かもしれません。 休日に楽しいことして気持ちを切り替えるのも忘れずに( ^^) _旦~~

2025/09/02
回答

栄養士会に入っているメリットはそれなりにあると思います。 (コスパ良いかどうかは別ですが) さて、今回なな様は転職して新しい環境でのお仕事がはじまるとのこと。 私なら、『入会は継続しつつ ブロック長はお断り』したいです。 入会継続と役職を引き継ぐのは別のことですので、これは可能ですよ どなたか他の会員にお願いしてもらいましょう(^^)/ ひとり栄養士職場で役員やるのはまあまあ大変です(経験談) 職場では自分しかいないし、会員はたいして協力的でないくせに文句言ってくるし…(ごにょごにょ) しかもすべて無報酬でした、、、これは会によると思いますが(^-^; でも、横のつながりができるのはかなり心強いはずです。 今まで会員だったのなら、退会はもう少し様子をみられてから検討されてもいいと思います<(_ _)>

2025/08/30
回答

私が特養で働いていたのは、20~30代の頃でした。 当時は明治生まれの方もいらっしゃいましたので、今とは好まれる料理が違うかもしれません。 なので『高齢者』とひとくくりにせず、 目の前にいる人のオーダーをきちんと把握することが大切と思います。 あと、直営給食なら調理員さんとのコミュニケーションはいくらでも可能だと思うので 献立作成する前段階でよく相談されるといいと思います。 あくまでも集団給食ですから、家庭料理をそのまま献立に落とし込むのは無理が多いです。 給食はチームプレー。 作業効率や動線の確認、仕上がりイメージの共有は大前提です。 さて、対象者が変わっても有効な『好まれる給食づくり』の方法の一つは嗜好調査です。 特養ではご自分の意見を言えない方もおられると思うので、介護職員への聞き取りも必須ですね。 ご家族からの情報も貴重です。 お元気な頃の好物や、女性の方ならご家族によく作った料理などを教えてもらうと、そこにヒントがあったりします。 裏技ですが、 私が若い頃はよくスーパーの総菜コーナーを観察しに行ってました。 あと、買い物かごをチラッとのぞき見笑。 (刺身、練り製品、卵、佃煮や瓶詰、菓子パンやヨーグルトなんかが多かった記憶があります) 高齢の方は奇をてらった料理よりも定番品を好む傾向にあるかも。 口腔内環境が変わったり、疾病後なら嗜好も変化するかもしれませんから細やかな観察も必要です。 諸々の情報を把握したうえで、既定の栄養素量を満たし集団給食調理可能な展開をするのが 私たち管理栄養士・栄養士の腕の見せ所だと思います・・・! *ちなみに、その上司がおっしゃる『Yさんの考える献立をたくさん取り入れて自分の糧に』とは、  こういう意味合いも含まれているのではないかと私は解釈しました 相手のニーズを把握して給食に反映するのは簡単ではありませんが、得るものが多いです♪ いろいろとやってみてください<(_ _)>

2025/08/29
回答

夏はラタトゥイユ! 一度大量に作り置きすればずーーーっとこれだけでひと夏乗り越えられます笑 (冷凍もできます) 私は茄子、ズッキーニ、玉ねぎ、にんにく、トマト缶で作ることが多いかな 味付けはシンプルに、塩だけで薄味にするのがポイントです! トーストに乗せて チーズかけて焼いて 冷凍うどんをチンしたやつにのっけて麺つゆかけて 目玉焼きに添えて チキンステーキに添えて ただ塩こしょうして焼いただけの豚ロースにのっけて お湯で伸ばしてスープにして パスタソースにして 冷奴にのせてオリーブオイルかけて 惣菜コロッケのソース代わりに ちぎったレタスにのっけてドレッシング代わりに …マジ無限です笑 あと、他の裏技は『炊き込み御飯』。 炊飯器が勝手にやってくれるし最高! 塩鮭も肉も野菜もきのこも炊き込んじゃう♪ 夏は絶対にトウモロコシごはんを炊きます。 ごはんのお供はもちろんラタトゥイユです笑笑

2025/08/27
回答

まさに今、 わが子が もるさんと似たような状態でおりまして。 助言というほどのことはできませんが、見過ごせなくて回答することにしました。 まず、ここにメッセージできたこと 自分の気持ちを文字にできたことがすごいと思います。 すごく頑張りが伝わってきます。 親目線の意見で恐縮ですが、 今はもっと親や学校や友達など、とにかく周りに甘えて頼ってほしいです。 休んでいい。 その学費は決して無駄なものではありませんよ。 大丈夫です。 これは断言できます。 子が、ひとりで抱えて苦しんで怖い思いをしている方が、親はつらいです。 赤の他人が何を言うのだと思うかもしれませんが そういうものなのですよ、本当に。 卒業が延びること、周りと年代が違うこと、、、そうですよね、不安ですよね。 そりゃそうです。 抵抗もあるでしょう。 ただ、今は もるさん自身を一番大切にしませんか? それは、そうなった時にまた考えませんか? 人生は、案外長い… おいしいもの食べて、いっぱい寝て、なにか楽しいことしてみませんか 結論を出すのはもっと先延ばしで大丈夫と思いますよ~(^^)/

2025/08/26
回答

あるあるですが まあ、あんまり真に受けなくていいと思いますよ こちらはもう十分気を遣って早めに伝えたりしているのですしね 適当に「そうですよね、私もあちこちに声掛けしているのですがね…」くらいに返事して あとはそっとしておきましょう(^^)/ おつかれさまです<(_ _)>

2025/08/22
回答

うわわわぁ…! 未だにあるんですね、こういうの。 むかし散々経験したので、不謹慎にも懐かしくかつ皆さんのコメントみて楽しくなっちゃいました(ごめんなさい) 南瓜を切ったらウ◯虫がぴょんぴょん出てきたのとか 頂き物の古米の袋をあけたら虫だらけ、幼虫ならまだしも蛾が成虫になっており開封するや飛び立っていった時の衝撃を思い出しました笑 お前がいらん物はこっちも不要じゃい!と言ってやりたい。 こういうハラスメントは、給食界隈あるあるかもですよね~ 何と名付けましょうかね笑笑 期限切れハラスメント『きげハラ』とか? いや、ちょっと弱いですかね(。´・ω・)?

2025/08/18
回答

20代で2回、30代で1回転職しました。 アラフィフの現在も求人情報を見るのが好きでいつも検索してますw 転職は…回数よりも相性が重要かなと思います、よいご縁に恵まれるかどうか。 あと、 転職すると有給休暇日数や賞与などがその都度リセットされちゃうから、 転職先の候補ができたらよ~く吟味することですかね。 自分のやりたい事とのバランスもよく考えて。 養う家族がいるとか、大きな支払いがあるとかでなければ かつ、前向きな選択であれば 何度でも挑戦してOK♪ と考えてます<(_ _)>

2025/08/18

みんなのQ&A(コメント)

コメント

「世界一甘いぶどう」だったのですね…! 直売所の隅にあったのを興味本位で購入しただけだったので今はじめて知りました笑 ありがとうございます!! で、せっかくなので まったく余談になるのですが、リンゴつながりで紹介しようと思ってやめたネタをひとつ。 リンゴの産地で有名な青森県が公開した『ぷよりんご』(ご存じでしたらスルーしてください・汗)。 無料のゲームなのですが地味に楽しいのでお時間ある時にぜひ~♪ (ここでちょっと流行らせたい笑)

2025/10/06
コメント

そう思います。 資格は逃げないし自分の物ですからね(*´▽`*) おそらく今は、『周りの意見』と『ご自分の適正や不慣れから起きている事象』がごちゃまぜになっている部分もあるのではないでしょうか? 考えることがたくさんあって疲れていると、冷静な判断が難しいと思います。 生活や収入のことがあるので簡単に離職できないのは当然としても 『いつでも辞めていい。辞めたくなったらやめる』 と決めるだけでもストレスは軽くなると思います。 個人的には、『逃げ』の転職はあまりお勧めしませんが… ご自分の気持ちに向き合って、本当にしたいことのための転職なら後悔も少ないと思います。 (管理栄養士の職域や働き方もかなり幅広いですしね) 時間をかけてゆっくりご自分と向き合ってみるのもいいかもしれません( ^^) _旦~~

2025/10/04
コメント

なるほど、まだ栄養士についてよく知らない部分も多いようですね! 例えば 日本栄養士会公式HPに 学生の皆さんへというサイトがあります。 非会員でも閲覧可能なはずです(ちがってたらごめんなさい) 様々な職域で働く栄養士の紹介もありますので、一度ご覧になってみてはいかがでしょう? ご自分が目指す職域に近い働き方などイメージしやすいかもしれません。 私は学生時代、生化学が大変苦手で国試でも苦労しました。 基礎学習を怠らない。これに尽きます(^^)/ ←当時の自分に言ってやりたい言葉NO.1ですw 学会発表も筋トレストレッチもすばらしいと思います♪

2025/10/02
コメント

『全員』体重減少している。 というのがどうもひっかかるのですが(しつこくてすみません) 体重計測の方法(着衣の有無やオムツ交換前後などを含む)は変わらないのでしょうかねぇ(。´・ω・)?

2025/09/29
コメント

なので 急いで内定辞退をする必要はないと思います<(_ _)>

2025/09/25
コメント

金額の制限はありませんが、商品と購入先と決めるにあたってはかなりシビアに検討しました。 現在採用している経腸栄養剤のメーカーは、半固形栄養剤注入用のポンプの無料提供があったり単価をかなり安価にしてくれたために院長が気に入って決定しました。 そのメーカー指定の卸会社はあまり融通がきかないので発注と在庫管理は手間なのですが(苦笑) 当然ながらトロミ剤も経腸栄養剤も食数によって金額も変動しますので、大幅な変動があった時は事務方から問い合わせがきますが、都度説明しており問題ないです。

2025/08/08
コメント

はい。飲水用のトロミ剤も経腸栄養剤も私(施設側管理栄養士)が発注・在庫管理しています。 ひとり配置なので大変ですが、これは仕方ないと割り切ってます<(_ _)>

2025/08/07
コメント

おつかれさまです。 実は私も、どうにも話が通じない委託側栄養士さんとのやり取りに辟易した経験があります。その時は献立権を施設側に移すように契約し直したり…事務方の理解を得るまで大変でしたしとにかく色々やりました。別の時は人手不足の現場で魚を捌いたことも笑。 しかし、できることなら委託側としっかり分業して施設側の業務に専念できる体制を整えるのがいいと感じています。 メールでのやりとりは記録が残るのでメリットもあると思いますよ~(^^)/ 少しでも状況が改善され、お互いに気持ちよく働ける環境になりますように…!

2025/08/06
コメント

横から失礼します 『厨房で色々吸い込んだ塩』に笑ってしまいました、、

2025/08/02
コメント

絞りの浴衣を仕立てたとは素敵ですねぇ…! 買っても着るチャンスが少ないなど思っていたので、ビアガーデンに着ていくとは大発見です!! これぞ大人の夏の過ごし方ですね笑 ぜひ真似させてください♪

2025/07/28
コメント

さっそく検索してみました、エペイオスのコールドブリューコーヒーメーカー! なんとスタイリッシュなんでしょう♪ その上使い勝手も良いとは…これは『ほしい物リスト入り』決定です笑

2025/07/25
コメント

エアコン効いた部屋でゲーム…♪ これぞ働く大人の夏のごほうびですね( *´艸`)

2025/07/25
コメント

おうちかき氷!まさに夏のごほうびですね♪ たしかに最近のアイスの値上がりがじわじわとお財布に響いてるところだったので、これはいいかも…!

2025/07/25
コメント

マンゴーはちみつ梅! マンゴーなのか?梅なのか?? 気になってググっちゃいました笑 とってもおいしそう、これは要チェックですね♪ 日傘も一度使ったら手放せないですよね~ そういえば、笠をかぶって登校する小学生をSNSで見かけました。両手が開くし涼しいらしい。 アウトドアブランドとか子供服ブランドがかわいいやつを開発したら流行りそうです( *´艸`)

2025/07/24
コメント

…!? ニュースで話題の、過去最高気温を更新中の北海道道東方面にお住まいなのですね!! それはエアコンが欲しい、、窓全開+扇風機ではつらい、、、会社よ買っておくれ・泣 一般家庭にも助成金・補助金を検討してほしいくらいですね~ ご自愛くださいませ<(_ _)> *私も雪国在住ですが昨日は37℃超でした。5ヶ月前は豪雪で陸の孤島だったというのに…(T_T)

2025/07/24
コメント

他へのコメント拝見しました。 厨房のドンみたいな存在と思っていたけど、そのような立場の局さまではさぞかしご苦労が多いことでしょう…。私の回答は少々見当だったかもしれません・汗 しかし労働条件は良いようですし、 そこは代表(息子さん)もある程度理解されているのかもしれないと感じました。 忖度しすぎるのも大変と思うので、適度に受け流しつつお給料はしっかりいただいてくださいまし! 「柳に雪折れなし」ということわざがあるように、しなやかさが一番の強さだったりします♪ ゆるゆるとやっていきましょう( ^^) _旦~~

2025/07/23
コメント

たとえば、栄養ケアで体重と喫食率を定期的にモニタリングするじゃないですか? 体重増加してた場合に、ただ『体重増加、栄養改善』だ、モニタリング入力して終わり。となるか フロアに行って介護や看護スタッフに浮腫みの有無を確認しに行ってから判断するか 自分で利用者さんの身体を確認しに行って多職種と情報共有してから判断するか …で、一日の流れは大きく違ってくるのですよね、、 食事も自分で見に行ったり介助することで、喫食量変化の原因や対策が分かることが多くて。 全て、やらなきゃいけない事ではないし、できる範囲でやれば全然大丈夫なので 一日の流れや業務量は自分次第だと思います。 ちなみに、栄養ケア以外の雑務ですが私は当直と送迎(運転)はできないですねぇ(軽ワゴンに車いす乗車のまま利用者さんを乗せて運転したのが最初で最後) 栄養ケアにつながる業務なら頑張るけど、という感じです。 いい転職先がみつかりますように♪

2025/07/10
コメント

そうでしたか、なかなか大変なケースですね おつかれさまです。 申し訳ありませんだなんて、謝らなくて大丈夫ですよ~(^^)/ 正解がない(答えがひとつでない)仕事なので悩んでしまうかもしれませんが、 一緒に介入している医療介護職の方にも情報共有・相談しながら進められるといいかもしれません。 解決の糸口がみつかりますように!

2025/07/05
コメント

コメントありがとうございます! 自分を卑下しているつもりはないのですがコメントしにくい回答でしたよね、すみません(^-^; いずれにしても 卒後教育の充実が図られ、給食管理と栄養管理のノウハウとセンスを身に付けた管理栄養士・栄養士が必要とされる場所で働けるシステムは必要でしょうね…資格取得で分けるも一案ですね(^^)/

2025/07/03
コメント

私は電話を受け取る側なので不勉強で申し訳ないのですが、 これの算定条件に『入院栄養指導料を算定した患者に対して…』の文言があったような?? ある病院の課長さんは、原則全員電話対象としているとおっしゃってました<(_ _)>

2025/07/01
コメント

タイミング…失礼しました(^-^; 取り急ぎ、PC業務エリアのボロ布は遮光遮熱カーテンに替えられては?とも思いました! ジリジリ日差しを浴びながら仕事するのは辛いですよね 安い遮光カーテンでも効果あると思います(^^)/ あさがお=ゴーヤ=ボロ布→よしず=ブラインド→遮光・遮熱カーテン(事務室に限る)→遮光ロールカーテン→遮光・遮熱フィルム・UVカットフィルム … という感じかなぁw 他にも回答がつくといいですね!

2025/06/27
コメント

例えば『ひじきの煮物』、 具材を変えて『五目ひじき』『大豆とひじきの煮物』『じゃが芋とひじきの煮物』『ひじきの炒り煮』『根菜とひじきの炒り煮』…とやると、無限にメニューを増やすことができます。 『天ぷら』は『天ぷら盛り合わせ』『精進揚げ』『とり天』『白身魚の天ぷら』『礒部揚げ』…と、これまた無限に増やせます。 参考になれば幸いです<(_ _)>

2025/06/21
コメント

栄養関係雑誌の定期購読などしてます。 いぬ様の具体的なお困りごと解決になるかわかりませんが、 とりあえず最新の介護報酬改定と栄養ケアマネジメントについて概要がまとまってるのがよさそうでしょうか 「ニュートリションケア2025年春季増刊 令和6年度介護報酬改定対応!栄養ケア・マネジメントのギモンQ&A50」には、加算算定の注意点やプランの記入例が載ってました。 これをひと通り見て、自分がもっと知りたい部分のキーワードで書籍検索していくのが手っ取り早いかもしれません。 しかし、手順も本もどこかの施設栄養士に直接教えてもらうのが一番いい(分からない事がその場で解決する)ので、やはり施設長や栄養士会に紹介を頼むのがお勧めです。 あと、日本栄養士会の研修を受けてみるのも一考かと(^^)/

2025/06/17
コメント

あは…やはりそうでしたか(>_<) 医療監視で日報の食数をよくみてもらって指摘してほしいですね 長い物に巻かれれば楽なのかもしれないけど、、 患者食数に対する検食数の比率が大きくて、知らないふりはちょっと勇気がいるというか まあでも、業務命令なら仕方ないでしょうかね 私なら『おかしいと訴えたが医事課長から「出すようにと・・・」言われた』と記録を残しておくかもしれません おつかれさまです<(_ _)>

2025/05/20
コメント

そういえば先輩は 「やだ~!こっちに聞こえてますよぅ!」て明るく伝えてました・・・ あれができる彼女を尊敬してました(*^-^*) 私にはとても真似できないけど、そんな方法もあります 我々20代、相手50~60代でした

2025/04/18
コメント

当院の場合は、本当にケースによるのです… 遠方にお住いのご家族の意向でプリン1個でも提供する場合もあります。 好物(例えばアイスの銘柄)が限られていて給食で対応しかねる場合は、差し入れ対応をお願したり。 中心静脈栄養と給食からの経口食(100mlジュースとまんじゅう程度)を死亡退院されるまで数年間併用された患者様も経験あります。医師の指示です。 シンプルに、質問への回答は『併用は可能』だと思います。 ただ、貴院の場合は その医師と栄養科と医事課(または事務長)とで話し合いを持たれて落としどころを見つけるのが妥当という印象を受けましたがいかがでしょうか。 治療と費用とホスピタリティとのバランスと法人の方針にも左右されるかと。 当院は院長の方針でケースごと個別対応なのです。スタッフはまあまあ大変です。 その都度検討する手間を省くためには、安全圏内でルール化するのが手っ取り早いと思います。

2025/03/29
コメント

逆に言うと、いい条件の求人があれば今すぐにでも!です。 よきご縁がありますように…!

2025/03/28
コメント

約束食事箋で糖尿病食は一日あたりエネルギーと炭水化物エネルギー比を設定しています。 ジャムサンド(食パン耳なし)、あんこサンド(同じく)、ミニあんぱん、山崎製パンのバナナスペシャル、いちごスペシャル。 当施設では摂食嚥下機能的にパンNGの方が多いので、提供するのは常食おやつとして月2回程度です。 参考になるかどうか<(_ _)>

2025/03/13
コメント

編入学試験合格おめでとうございます(^^) 親御さんも理解してくれたようですね…太郎さん、がんばったんですね。 疲れたら休めばいいです!ご自分の歩幅で進んでみましょう!! 応援してます♪

2025/03/07
コメント

ほんとうに、無理はしなくていいと思います…! 『頑張らなきゃできない』ような献立や発注は、やらなくていいぐらいの気持ちで!! お子とゆきまるさんの健康が第一ですよ(^^)/ ご自愛くださいね。

2025/02/10

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

riho

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] ケアマネジャー、LCDE
  • [都道府県] 福島県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]
    直営→受託側→施設側を渡り歩き、今は医療と介護を兼務+時々講師。