rihoさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

いや~、それは困りますね。おつかれさまです。 現場の動きはひとまず習って言われたとおりにした後で、自分が効率よいと思う方法を選択するのがいいと思います。 おそらくマニュアル化されていないのだと思うので、全部が全部、相手の言うとおりにする必要ないですよ。 例えばトレーの差し込みはマヨさんの場合、A,Bどちらがやりやすいですか? Aがやりやすいならその方法でやる。 で、Bさんがまた同じことを言ってきたら「ありがとうございます。試してみたんですけど、私じゃBさんみたいにできなくて。もうちょっとこの方法でやらせてください」て、明るく返事すればいい。 皿の準備は「先日丸皿が必要と注意されたのですが、今日はどうしましょうか?」て、先回りして責任者に確認する。 AやBがしのごの言ってきたら「◯〇さん(責任者)からこのように指示されました」と元気に答えれば角が立ちません。 乾燥保管庫は一つに収まらないと判断した時に「今日は2つ使わせてください。先日も2つ使わせていただいたので、よろしいですか?」と確認する方法もあります。 言われっぱなしだから辛くなっちゃう部分もあるのかなと思います。 仕事はコミュニケーションが大事… 空気読んだつもりでAさんに教わった通りやったのにBさんに注意されるとへこむじゃないですか? だから、空気を読みすぎない。 目の前にいるBさんの指示を仰ぐとか、自分から先に質問して指示をもらうのがコツです(^^)/ その他にも板挟みになって困る時は先輩や責任者に早く相談して指示を仰ぎましょう♪ がんばってほしいです(^^)/

2025/04/25
回答

実際に提供して、患者さんや看護職からクレームが来ないと折れないタイプなんですかね(^-^; 困った施設栄養士さんですね、おつかれさまです。 当院の米飯と全粥の精白米量もそれぞれ違いますよ~♪ 当たり前ですよね…(小声) 5分粥だったら毎食800g提供するのでしょうかね、なんじゃそりゃですよ(ごにょごにょ) あんまりうるさい場合は 会社に相談して、米だけでも実費請求されてはいかがでしょうか。 大量に盛りつけても患者さんが食べられないことは容易に想像できますし、 今どき大量のフードロス発生する提案もナンセンスだと思いますが、、その施設栄養士には通用しなさそうですしね。 ひとまず費用面の課題が解決すれば、委託側としてできない理由は解消されそうです。 粥を大量に炊く設備があればの話ですが。 相手が客だからスルーするわけにもいかないですし、悩みますよね 粥碗に200gずつ盛りつけて2つセッティングし、その栄養士に「このようになります」と持っていって見せてやりたいかも~、という意地悪まで思いついてしまいました… 解決にならない回答になってしまってすみません。。

2025/04/23
回答

交代依頼をしたことはありませんが、改善依頼をしたことはあります。 依頼文書を作成して事務長に相談。事務長が先方に掛け合った結果、担当者交代となりました。 (先方がヒアリングに来たり、交代まではかなり時間を要しました) アネちゃん様の目的も 担当者とスムーズに方針確認できて業務を円滑に進められることの実現 ですよね! 質問の回答とずれてしまうかもしれませんが 担当者変更依頼は業務改善『手段』のひとつに過ぎないので、それはちょっと違うかもしれないと感じました。 当然、担当者を変えるか否かは先方の社内人事ですから、こちらが口出しするものではないと思います。 しかし、それよりやっかいなのは変更依頼したところで、もっと合わない担当者に変わる可能性も否定できないという点です(^-^; したがって、職場の上長に 目的を成さない現状とその解決策について 相談するのが先ではないでしょうか。 幸いなことに相手はメールを残してくれていますから、 資料として添付できるし第三者の意見・見解ももらいやすそうです。 コメントを拝見して、電話に出ないとか上司からもアクションが無い等について、それが会社の体質や方針であれば何も変えられない可能性もあると感じてしまいました。 施設の方針に沿わない場合は委託先変更の可能性もありですかね… 余談ですが 私は、業務連絡はメールの方がいいと思っている者です。 (メールしましたご確認ください、という電話がくるとちょっとイラっとするタイプ笑) メールは自分の時間を奪われないし、履歴が残るので経過確認でき証拠にもなるのでメリットはあると思います。。 当面の解決策として、たとえば先方の担当者に「メールで構わないから できないとか時間が欲しい とはっきり回答をくれ」と伝えることができれば、改善されそうでしょうか…? おつかれさまです<(_ _)>

2025/04/23
回答

やってみたいけど、不安で怖い。。。 仮定の心配事もあるようですが、どうしましょうね(^-^; アドバイスできることは アルバイトの目的が達成できるか?条件が合っているか?を判断材料にしてみること。でしょうか。 採用側も、不慣れなアルバイト学生をいきなり一人にはしないと思うのですがね… 心配で怖くてやりたくないと感じるなら辞めればいいし 不安よりも目的達成できるワクワク感が勝るなら挑戦してみては? どうしても決めかねるのなら やってみてから辞める という選択肢もありますよ、、 それができるのもアルバイトの良さですよね(小声)

2025/04/21
回答

おおおぉ…おつかれさまです 自分と考えが合わない人って、いますよね。 しかし、問題なのは 大バトルして机の移動をしてもらって本人に感情的な言葉を伝えた、その後。 それで何か解決するのかどうか? 質問をみた者の一人としては それをして相手と歩み寄れるようになるとは思えない。と感じました。 考え方が合わない人がいるけど就業条件が良いから働き続けたい、そのためのアドバイスを。という質問ならそれなりの回答が集まりそうですが、もはやそのようなレベルの話でないようですし(^-^; 今となっては ゆべっちさんが自分の感情を相手にぶつけたという事実が残るだけで、 むしろ…さらに居心地が悪くなってしまうのではないかと心配になりました。 施設長さんのおっしゃることはごもっともだと思います。 もし、ゆべっちさんが現職場で働き続けたい意思があるなら、早めに相手に謝罪されることをお勧めします。 職場に来る目的は仕事をするため(お給料をもらうため)。 考えが合わない人と無理に仲良くする必要はないと思います。 一方で職務遂行のための連携は必要です。 そこを割り切るスキルもその人の能力のひとつと思いますが、 身体に異変が起こるほどのストレスを抱えておられるようですし、割り切りや歩み寄りが難しいようであれば退職検討も止む無しと感じました<(_ _)>

2025/04/21
回答

日本健康・栄養システム学会で出している手引き書が分かりやすくていいと思います。 栄養ケア・マネジメントの実務の手引き のようなタイトルだったと思うので検索してみてください。 他にも色々ヒットすると思うので何冊か試し読みして、 手元に置きたい本を何冊か施設購入してもらってはいかがでしょうか。 あと、このサイトのチエノートでも栄養ケア・マネジメントの解説記事がありましたので 一読されるといいかもしれません。 もし栄養士会に入会されているならWeb研修もおすすめです♪ がんばってください(^^)/

2025/04/21
回答

他の皆さんの回答と重複しますが 調理方法が全く分からない場合は、総菜の選び方からお伝えしています。 『サラダ』であっても、ポテトサラダやマカロニサラダでは表1食品メインですから 海藻や野菜がメインのサラダやお浸しにしましょう、みたいに。 あと、確認すべきは調理道具の有無です。 だしの取り方を伝えるということは、鍋がある前提ですよね…? 案外 鍋や包丁を持っていない患者さんは存在します。 炊飯器が無い もあるあるですので、よく確認しながら 実行継続可能性を考慮しつつプランを立てられるのがよさそうと感じました<(_ _)>

2025/04/19
回答

るーさん偉いですね…! マジですごい! めっちゃがんばってるご自分に自信もってください!! 私だったら 相手の目を見て作り笑顔で「私に聞こえないところで言ってくださいね~」とか言っちゃいそうで反省しました(^-^;

2025/04/18
回答

元も子もない回答になってしまいますが、 どこかで分析でもしてもらわないと難しいのではないでしょうかね…(^-^; そもそも食品成分表の栄養価も、目の前にある「その食品」の栄養価とピッタリ同じでないですしね。 mi様にその質問をされている人の意図というか質問の真意が分からないのですが、 ある人に対して提供されているエネルギー量が適正か否かは体重で評価するのが一番良いと思います。 食品のエネルギーだけでなく、ヒトを評価する必要があるのでは??

2025/04/18
回答

自治体の栄養管理状況報告書にある給与栄養目標量の項目にある栄養素だけみています。 ①再考してと戻します  具体的に食品やメニューを数パターン提示したり展開方法を示したうえで検討してもらいます ②マグネシウムやビタミンDは確認していません。  ※自治体の項目にもないため (特にビタミンDは、日本人の食事摂取基準でも皮膚での産生量と独立して決めることは困難でその意味も乏しいとされているくらいなので…)  カリウムは治療食などで医師の指示がある献立を作成する際に確認します。治療食なので5%範囲内に収まるようにお願いします。委託栄養士さんの力量によりこちらから具体的にアドバイスしたうえで再考をお願いする場合もあります。 少し話がそれますが これまでの経験では、事前メニューは10日か15日分ずつまとめて提出されることが多いです。 1ヶ月分をまとめて点検、修正、再確認するのはお互いに大変そうだなと感じてしまいました(^-^;

2025/04/16
回答

当院も同じような方式です。 納入時の検品は管理栄養士が行いますが、業者が倉庫にケースごと納品~看護師が毎日そこから各病棟に必要数持っていきます。出納簿に出庫数を記録してもらって在庫管理、管理栄養士が発注する流れです。 残念ながら私も法的根拠は分かりませんが、 自分の経験ではこのような管理方法で運用している病院施設は少数だと思います。 一方、監査等で指摘を受けた経験もありませんので費用や栄養管理や帳票がきちんと管理されていれば問題ないものと解釈しています。 さて、当院でこの方式が継続されている理由はおそらく看護師側に何らかのメリットがあるからです。 たとえば朝の投与開始時間が朝食配膳時間より早い、パックの規格に合わない投与量(一回50mlとか)のためどっちみち病棟で計量が必要など。 はる様の病院の事情は分かりかねますが 看護部が変更を要望をされているなら、食札管理して食事同様に調理スタッフに配膳をお願いしてはいかがでしょうか? 厨房で分注や計量を行わないことを条件として、トレーに紙パックやバックタイプ栄養剤をそれぞれ食札に書いてある数だけセットする作業なら何とかなりそうな気がしますが、どうでしょうか? 管理栄養士だけで対応する必要はないと思います。栄養科全体で検討されることをおすすめします(^^)/

2025/04/16
回答

このような質問には、まさに今年新卒で入職したばかりの方々からの回答がつくと大変参考になりそうですよね…! 卒後かなり年数経っている者が通ります、、、 個人的に、その新卒さんも施設長さんも面倒くさい人かも?と感じてしまいました。 が、よく知りもしないのに決めつけはよくないですよね(^-^; すみません さて、新卒さん指導についてですが 本人に「あなたはどう思う?」と聞いてみてもいいかもしれないと感じました。 進捗状況や理解度の確認でなく、本人の考えや意見を聴いてみてはいかがでしょうか。 理想と現実のはざまで戸惑って動けない(けど、こちらからはひまそうに見える)などという可能性も考えましたが、どうでしょう。 あと、業務に必要な依頼はハラスメントでないですよね? 『仕事中の返事は「はい」でお願いします』とだけ伝えてはいかがでしょうか。 『私の声が聞こえていたら返事をお願いします』とか。 指示でも教育でもないから、これなら施設長も何も言えないと思うのですがいかがでしょう? その上で何も変わらない場合は施設長にあえて指導をお願いするしかないですかね… おつかれさまです。

2025/04/14
回答

『5S』はいかがでしょうか? 整理、整頓、清潔、清掃、しつけ(習慣づけ)。 設備点検や表示(戸棚や引き出しに入っている物を表示するなど)、業務の効率化も5Sです(^^)/ 人手がある時には、天井を拭いたり(案外汚れてます)蛍光灯を外して拭き上げたりしてもらってますが、今回の調理師さんの訴えはそういう事ではなさそうですかね(^-^; 発注や検収、納品金額の照合などは調理師さんにお願いしてもよいのではないでしょうか。 その分、ご自分がゆとりをもって業務出来るならwin-winかと。 まさに『業務の5S』になりますが 食育やお便り、献立作成など注力したい業務にその分の時間を充ててみては…?

2025/04/11
回答

たとえば自転車。 はじめはうまく乗れなくて転んで痛くて無理!てなったけど、一度乗れると大丈夫になって スイスイ乗れるようになるまで練習できるようになって、 そのうち何も考えずに乗れるようになったけど… 一回目の失敗だけで自転車は向いてないと決めつけてしまったら、乗れずじまいだと思うのですよ 多分この化学の件は、栄養系学部あるあるだと思います(^-^; 友人も泣いていたのを思い出しました…高校で全然やってなかったと。 その時は同じ実習班だった私に声をかけてくれて仲良くなりました(私も化学は超苦手だった笑) きっと周りのみなさんも今は同じように不安な気持ちを抱えているのではないでしょうか もう少し慣れたら友達同士で励まし合ったり得意な人に教えてもらえたり色々できるようになると思うので、がんばって…! 大学生生活をエンジョイしてくださいね~(^^)/

2025/04/10
回答

ご本人様の意向はよく分かりました。 では、介護側がみそ汁を飲ませたい理由は何でしょう? 『みそ』汁でないといけないのでしょうか?? それによって対応が変わると思います。 過去にみそ汁禁の方もおられましたし、汁物を付けない対応もしています。 どのケースでも、食品でなく栄養素で考えて対応すると答えが出るように思いますがいかがでしょうか。 水分を摂らせたいなら水でもお茶でもいいと思います。 Na補給なら梅干しでも、お粥に塩を振るでもいいのではないでしょうか。 汁の具材と同等の食物繊維を摂らせたいなら小皿に大根おろしでもお浸しでも出して差し上げてはどうでしょう。 高齢者は和食を好むとかいう思い込みをしているわけでないと思いますが、 これが仮に外国での生活が長かったご利用者だったらどうするのでしょうね 昔からみそ汁を飲む習慣がない人に、 施設に入所したからといってわざわざ飲ませる必要ないんじゃないでしょうかね…と感じました(^-^;

2025/04/10
回答

あるあるですよね…分かります(>_<) しかしここは 人件費と栄養管理・食事内容・量の課題と職員教育 課題を分けて考えた方がいいと思います。 まず、委託会社の職員教育は委託会社が行うべきです。 また、栄養補助ゼリーを付けること(金額、手間含め)は契約上どのようになっているのでしょうか? もし取り決めがないのなら口頭指示のみで突発的な対応を依頼するのは難しいので、委託栄養士さんのおっしゃることは理解できます。 施設側管理栄養士の業務としてできるのは、 具体的な問題・課題と要望をまとめて事務長や施設長に報告すること。 こちらが柔軟な対応を希望する場合それなりの費用負担が生じるので、それを施設としてどの程度許容できるかによって妥協点を見出すこともできるのではないでしょうか。 まずは 現在の契約金額と仕様をよく確認しましょう。 もし、検膳作業は受託側が担当 となっているなら、それは何が何でもやってもらいましょう。 責任感が足りないと感じる言動については記録をとり、まとめて施設の上司経由で会社に報告しましょう。 そして、教育・改善してもらいましょう。 目の前に課題がある時、自分が動くのは手っ取り早い方法です。 しかしそれは直営給食ならありかもしれませんが、委託しているなら越権になりませんかね… また、長続きしないと思います。 変更は容易ではありませんが、契約内容を変えることで人員を確保できたり教育された職員が配属されるならその方がいいと思います。 もぴさんが話し合う相手は目の前にいる委託側の栄養士でなく、施設の上司だと感じました。 がんばってください<(_ _)>

2025/04/09
回答

①手を握られるのはおかしい。我慢する必要なし! 上司から注意してもらいましょう。とても嫌だ、とはっきり伝えましょう。最初が肝心です。 *気を付けろとか言ってる先輩は守ってもらえなかったのかもしれないから可哀そうですけど、、そんなの ちー様には関係ないですからねぇ(>_<) ②立ちっぱなしで疲れるのは、ある程度仕方ないかと…。 慣れるまでは無駄な動きも多いので。 学生時代(授業)は座ってるのが当たり前だったから一日立ってるのが辛いと感じるのだと思います。 小中高その他、先生方は立って授業や指導されていることが多かったかと。。あれも立ち仕事ですよね 看護介護職、レジ、立って働いてる社会人仲間は多いです。どんまいです。 慣れるまでは、家に帰ったら早く寝ましょう。美味しいもの食べて身体を休めましょう♪ ③業務内容について、個人的には調理と清掃を経験できるのは悪くないと思います。 鶏むね肉60gの納品サイズやボリューム、加熱後野菜の目減り具合、食器の大きさ、切り方の違いによる調理加熱時間の差、器具の消毒にかかる時間、記録時間などなど 教科書ですべてを学べる人もいるのかもしれないけど、、、 一度体験すると自分の強みになります。 『調理』業務であっても、視点は調理師と同じではなく『栄養管理・給食管理業務』を意識して取り組むと景色が変わって見えますよ(^^)/ それでも嫌だと感じる時は転職も一案です。 その二文字、頭に浮かばせておきましょう。 ただ、現状からの『逃げ』だけを目的とした転職だと次も同様の業務内容だった時に辛くなってしまうのが心配です。 ご自分が何をしたいのか目的をよく考えてから行動することも検討してみてください。 今は疲れるし、辛いし、怖いと感じることもあるし、疑問がたくさん浮かぶ時期です。 それは当然のことですから 自分を否定しないでくださいね( ^^) _旦~~

2025/04/09
回答

それは… 送り手の裁量にも左右されますよね(^-^; 食器の種類や余白を考えて流してくれないと、間に合わないことも出てくるし 食器カゴの補充を誰が担当するのかにも左右されるし 食器を流す側のスタッフさんとコミュニケーションとってみては? 熱くてとれないとかでなければ、 食器が変わる時に3列空けてくださいとか何か少しお願いするだけでも改善するように思いますよ~ がんばってください(^^)/

2025/04/08
回答

大丈夫ではないと思います 少なくとも、私はそのような使い方はしたくないですね、、食中毒発生リスクが上がると思うからです 小ぶりの食器に変えてスペースを確保するか、献立を見直してはいかがでしょうか

2025/04/07
回答

味でなく食感(繊維、固さ)だけが問題なら、 肉や魚のメニューの時だけ形態を変えて提供されてはいかがでしょう? よる様の施設で、ペースト状やムース状の食形態は提供されていませんか?

2025/04/07
回答

悩ましいですね… しかし過去は美化される! よって、私なら①に戻ることは考えられないです。 ②に在籍のまま、面談等で給料アップの交渉をするのが一番手っ取り早いと考えて行動するかな。 奨学金返済などの事情を説明して資格手当や住宅手当など増額してもらえれば少しモチベも上がるような。 それが難しそうな場合は転職活動しますね… スタート金額が同じでも、賞与や昇給がよければそちらを選びたいです(^^)/ 当然、休日数も大事です。 私も昇給額が「千円以下を繰り上げる」という名目で数百円だった経験あります。 このままでは10年働いても基本給が1万円もあがらない!と気づいて本気で職探ししました。 仕事以外に使える時間が多く人間らしい生活ができると、仕事も頑張れるような気がしています。 やりがいも大事だけど、収入はもっと大事ですよね。おつかれさまです。

2025/04/04
回答

おつかれさまです 新卒入社1か月後に責任者とは…荷が重いと感じるのが普通の感覚だと思います(>_<) もし辞めるとしても甘えすぎとは思いません、 一般的に入社3か月程度は試用期間中で、その間に身の振り方を決めるのはアリですから大丈夫です。 ファーストインスピレーションは大事。 ご家族ともよく相談されてくださいね! 参考まで、私は新卒入職した病院を一年で退職しました。 今思うと入社前の研修期間の時点で辞めたいと感じていて、、やはりその直感に従ってよかったと思っています。 あれから20年以上経ちますが職域は変われど栄養士職は継続していますし、楽しく働いています。 なので、meさんも気持ちよく働ける会社は他にもあると思いますよ…! よいご縁がありますように(^^)/ *おまけ* 他へのコメントを拝見しました 社会人的には「わかりました」は『承知した』と同じと同義なので、会社はmeさんが5月から責任者になることを承諾していると解釈しているのかもしれません。 でも、そんなのズルいやり方ですよ。口約束ですからねぇ。 休憩時間の申し送りを『マンツーマン指導』だとも言い出しかねないと感じました(^-^;

2025/04/04
回答

一瞬 なぜここで焼き牡蠣!? とは、思いましたね…私も。 しかし、全力で牡蠣をほおばる主人公がちょっとうらやましくもあったりして笑。 フィクションですもんね( *´艸`) 好物だったのにもう20年以上も牡蠣を食べてないので、味を忘れてます苦笑。 やがてこの仕事をリタイヤしたら、牡蠣を堪能するぞ~!!

2025/03/31
回答

具体的な米の重量と水量を数字で言ってもらい、再度確認することをお勧めします。 「決められたとおりにやってる」 その決められた量や火加減、時間等を間違えている可能性もあります(経験談)。

2025/03/28
回答

たんぱく源は 生卵、温泉卵、卵豆腐、ひきわり納豆、魚缶詰(ほぐせばキザミ食と同等)、鮭フレークや鶏そぼろの類、豆腐などなど。 ほかにも手で(食具で)崩せる食品はたくさんありそうです。 独居高齢者では、粥とか柔らかく炊いた飯に上記をかけて食べられていれば上等かと。 なめ茸のような瓶詰め加工品も使えそう。 大根おろしやとろろ、スライスオクラなどは冷凍品を使えるけど、その方の認知機能やADL、入手手段によりますかね… と、ここまで書いておいてなんですが 高齢者は買い物もままならず 一般には朝昼で1食、菓子パンとお茶みたいなケースも多いと思うので、 (カップ麺を長時間おいて食べるとか、コンビニでパック御飯を買って温めてもらってくるという方もいましたが) 一から調理するのでなく、市販品をうまく加工する術を教えて差し上げてはいかがでしょうか。 レトルト粥を買う経済力があるなら市販のレトルト品もありですが、 時間を問わずスーパーの総菜をうまく使うのが現実的と思います。 肉団子やハンバーグ、野菜の煮物はフォークの背でつぶし崩して食べるように指導すればいいし、 皮を除けば南瓜の煮物も食べられます。 買い物など入手手段が不明なので実現不可能な提案だったらごめんなさい。 ヘルパーなど介護サービスの利用状況にも左右されそうですが、、参考まで<(_ _)>

2025/03/28
回答

異動できる可能性はあるようですし、 できれば辞めたくないとお考えなら異動の機会を待ってはいかがでしょうか。 逆に、利便性よい場所に転職するのも悪くないとは思いますが 保育園の方針や福利厚生などの条件をどこまで妥協できるか…? 私なら 場所と条件、どちらを優先したいかよく考えると思います_(._.)_

2025/03/28
回答

腹を決めた後、元職場に在籍しながら本気で探しました(^^)/ 若い頃の転職(自分本位の転職)と違って、 『子を養う収入を得る』という転職目的を達成しなければならないので… めっちゃ探したし待ちました。 不安でしたが、今はあの時よい条件の求人がみつかるまで我慢してよかったと思っています。 ちなみに、求人を見つけたのは12月。1月に採用決定、3月入職でした。 前任者がボーナス前後に退職を申し出たものと思われます( *´艸`)

2025/03/28
回答

シンプルに、 必要栄養量を経口摂取できるなら併用しない。そうでないなら継続。で。 先輩がいう「だめ」の具体的な理由(費用なのか、管理の手間なのか等々)が分かると、解決の糸口もみえてくるのではないでしょうか。 当院は療養型ですが 併用されている患者さまはケースバイケースで期間を設けることはしていません。参考まで<(_ _)>

2025/03/28
回答

それぞれの施設によって対象者のADLや体位が異なるので、基準値も異なるのではないでしょうか。 当施設では寝たきり、お看取り期の方が多くおられるのであまりエネルギー量は多くありません。 しかし、独歩や徘徊される方が多い施設では逆かもしれません。 さて 日本人の食事摂取基準の総論に『参照体位』が載っています。 各論の推定エネルギー必要量の算定方法の項には『参照体位における基礎代謝量』の表が載っています。 これら参照体位はあくまで平均体位であって…その体位で計算されたエネルギー量もあくまでも参照値というか、とにかく掲載されているエネルギーが絶対ではないのですが なあな様の施設の対象者さん方の平均値がこの参照体位に近似しているなら、食事摂取基準の数値を当てはめる方法もありかもしれませんが、どうでしょうか。。。 これまでに提供されたエネルギー量と摂取状況や体重変動などをみて、問題があればその点をよく上司にも説明されたうえで慎重に変更を検討されてはいかがでしょう。 大丈夫だとは思いますが ポン!と数字だけ当てはめてしまうような基準値変更の仕方はおすすめしないです((+_+))

2025/03/21
回答

バイタプレップ3を使っています。 …が、当施設では「そこまでしてうどんを提供しなくてよい」という考え方です。 麺類メニュー展開はキザミ食まで。 それ以上に加工が必要な食形態では麺禁メニュー対応です。参考まで<(_ _)>

2025/03/21

みんなのQ&A(コメント)

コメント

そういえば先輩は 「やだ~!こっちに聞こえてますよぅ!」て明るく伝えてました・・・ あれができる彼女を尊敬してました(*^-^*) 私にはとても真似できないけど、そんな方法もあります 我々20代、相手50~60代でした

2025/04/18
コメント

当院の場合は、本当にケースによるのです… 遠方にお住いのご家族の意向でプリン1個でも提供する場合もあります。 好物(例えばアイスの銘柄)が限られていて給食で対応しかねる場合は、差し入れ対応をお願したり。 中心静脈栄養と給食からの経口食(100mlジュースとまんじゅう程度)を死亡退院されるまで数年間併用された患者様も経験あります。医師の指示です。 シンプルに、質問への回答は『併用は可能』だと思います。 ただ、貴院の場合は その医師と栄養科と医事課(または事務長)とで話し合いを持たれて落としどころを見つけるのが妥当という印象を受けましたがいかがでしょうか。 治療と費用とホスピタリティとのバランスと法人の方針にも左右されるかと。 当院は院長の方針でケースごと個別対応なのです。スタッフはまあまあ大変です。 その都度検討する手間を省くためには、安全圏内でルール化するのが手っ取り早いと思います。

2025/03/29
コメント

逆に言うと、いい条件の求人があれば今すぐにでも!です。 よきご縁がありますように…!

2025/03/28
コメント

約束食事箋で糖尿病食は一日あたりエネルギーと炭水化物エネルギー比を設定しています。 ジャムサンド(食パン耳なし)、あんこサンド(同じく)、ミニあんぱん、山崎製パンのバナナスペシャル、いちごスペシャル。 当施設では摂食嚥下機能的にパンNGの方が多いので、提供するのは常食おやつとして月2回程度です。 参考になるかどうか<(_ _)>

2025/03/13
コメント

編入学試験合格おめでとうございます(^^) 親御さんも理解してくれたようですね…太郎さん、がんばったんですね。 疲れたら休めばいいです!ご自分の歩幅で進んでみましょう!! 応援してます♪

2025/03/07
コメント

ほんとうに、無理はしなくていいと思います…! 『頑張らなきゃできない』ような献立や発注は、やらなくていいぐらいの気持ちで!! お子とゆきまるさんの健康が第一ですよ(^^)/ ご自愛くださいね。

2025/02/10
コメント

黒豆様 主人公の仕上がり具合、気になりますよね笑! 「あの時の管理栄養士さん、いつも元気にニコニコしてたけど 陰でこんな風に努力してくれてたんだ…!」みたいなセリフが出てきたら泣くほど嬉しいかもです。 当施設は産婦人科でなく療養型、高齢者対象なのですが 振り返ってみると、日々、たしかにあんな感じで声張ってるし(皆さん耳が遠いので)マスクでも表情が分かるよう大げさに笑ったりジェスチャーしてるし、食べられそうと分かるとその食品を用意しに走ってるし、親しみを込めて下のお名前で呼ばせていただく事も多いので…取材した人さすがやな( ̄ー ̄)ニヤリ 他の人の目にはこんな風にみえるのだな、と感心してしまいました。 自虐も込めて笑。

2025/01/17
コメント

みんなで協力して解決♪ とっても大事ですよね…! もちらこそ、おかか様の前向きコメントから元気をいただきました、ありがとうございます!! 私が特養に転職した時は20代・未経験・引継ぎなしだったので ベテラン他職種に言われるがまま、しばらく右往左往した経験があります(^-^; しかし、特養は治療を目的とした施設ではないですし 色々と幅をもってやってみて 病気とも付き合いながらよりよく生活ができるように 栄養ケアのうまい落としどころをみつけるのが、管理栄養士の腕の見せ所ですよね♪ 働く場所は変われど 日々、反省と学びの連続です お互いにがんばりましょう(^^)/

2024/12/13
コメント

ここにたどり着くまでに色々と悩んだのだろうな、と思ってました(*^-^*) 不快に思ってませんから安心してください…! 応援してます^ ^

2024/12/09
コメント

黒豆様 ご回答ありがとうございます! 飴!その手がありましたね…! うちの施設、監獄みたいにきびしくて(←すみません、こころの声です)苦笑。 でも、飴ならご本人の気持ちも満たすことができそう♪ すてきなご提案ありがとうございます! 実は今回の最大の敵は、アタマが固くて嫌味っぽい『監獄の門番ナース』笑。 この優しい提案を理解してもらえるか悩ましいところではありますが、ちょっと頑張って押してみようと思えました!ありがとうございました!

2024/11/30
コメント

Uca様 ご回答ありがとうございます! そうですよね、、、頻回に食べる・口に運ぶ方法がよさそうですね。参考にさせていただきます! 今回は、担当者会議でご本人が「お腹が空くから、もう少し何か食べたい」と話されたのですが、私はこの言葉の真意はおそらく「給食以外のおいしいものも食べてみたいな~」ということかと感じています(^-^; うちもUca様の施設のように自由度が高いといいのですが… 利用者さまのためにもうひと頑張りしてみようと思います!ありがとうございました!

2024/11/30
コメント

会社の悪口を言いたくないお気持ちは理解しますが、、、 私の力量ではその条件で58床分の栄養ケアマネジメントを遂行し、その他諸々の業務をもれなくやりきる自信ないです(^-^; >1施設につき週1で5時間のみは、異常ですよね?私もびっくりしています。 もう、ご自分でも答えは出ているのではないでしょうか…? 今後の対応について明確な答えを出すのは、私は難しいです。 おつかれさまです。

2024/11/16
コメント

ごめんなさい、全く覚えてなくて… 参考になるお答えが出来ず申し訳ないです(^-^; ほんとに、フラッと入った本屋で手に取って使いやすそうかな~?と直感で買ったもので。 子育て中でまとまった勉強時間を作れなかったので 確か一問一答みたいなやつを、 昼休憩とか仕事の前後とか何かのすきま時間にちょこちょこやってた記憶があります。 お湯さんの生活リズムにうまくなじむ方法とテキストが見つかりますように…!

2024/11/15
コメント

栄養マネジメント強化加算、経口移行加算、経口維持加算(Ⅰ、Ⅱ)、療養食加算 についてですね? これらの算定要件については、事務方に解釈本を見せてもらうのが手っ取り早いと思います。 それか、加算名+令和6年度 と入力して検索すると解釈がヒットしますので試してみてください(^^)/ それでも分からないことは、別トピを立てて具体的に質問した方がよい回答がつくかもしれません。

2024/10/28
コメント

なんとっ Σ(゚Д゚) 「このヨーグルト総量にはこの砂糖の量が適量!」とは、なるほど!!! 全部混ぜると甘さがぼんやり?足りないように感じるので、私は混ぜない派だったのですが そうか!あれが適量だったのか~!!そう言われてみるとたしかに納得~~!!!(←今更w) となりました。 思い切って回答してよかったです、笑

2024/10/21
コメント

ですねΣ(゚Д゚) その党を支持するか否かは別として、 現役管理栄養士の国会議員爆誕なるか…!? 個人的に大変興味がありますw 朝ドラといい、選挙といい、、、アツいですな

2024/09/30
コメント

なんと、実害にあわれていたのですね(>_<) そうなのです、必要以上に買い占めなければ絶対に足りるはずなんですよね… マスクやらアルコールやら、そして米まで。とにかくみんな買占めすぎです! 今、古米を買い占めてる人たち、ちゃんとそれ食べてから新米を買ってくれよ。捨てるなよ! と思っています。

2024/08/28
コメント

食べたいかき氷No1グリコのいちごフロートに巡り合えたとは…!おめでとうございます、笑!! 自分の事のようにうれしいです(*^▽^*) 自分が最近アイスを買うのはもっぱらドラッグストアやコンビニだったので、いちごフロートに出会う頻度が少なかったのかも。 生協ですね、私も久しぶりに食べたくなったので買いに行ってみようと思います♪ 楽しいトピありがとうございます!

2024/08/05
コメント

回答ありがとうございます! なるほど。つまようじとクッキングシートを使って描くのですね! アイシング用の絞り袋+チョコホイップも、コーヒー寒天の型抜きも、自分では全く思いつかないアイディアでした‥大変参考になります(^^)/ やはりトピ立ててよかった♪

2024/08/01
コメント

回答ありがとうございます! レーズンなら在庫してるので問題ないかもです(^^)/ そしてそれ!おくちどうする問題ですよ(悩) 集団給食職人(?)の私たちが無意識に避けてきたパーツでしょうかw グミをスライス…手間がかかる かにかま…いや、プリンにそれは無いでしょ ストロベリーソース…滲んで終わりでは?? …目玉だけデコって喫食者の想像力を信じる方向に気持ちが傾きつつあります( *´艸`)

2024/07/31
コメント

回答ありがとうございます! コーヒービート。 まさにマーブルチョコのサイトを検索したら、隣に登場してきたやつ! 0 0 のようなつぶらな瞳にも、① ① のような目にもできそう‥可能性を秘めたアイテムですねw チョコベビーもコーヒービートも、マーブルチョコよりパック(筒?)当たりの入り数が多そうなのも良き。委託さんと相談してみます(^^)/

2024/07/31
コメント

回答ありがとうございます! 実は委託さんが「チョコペンは職員のスキルが不安で難しそう」とおっしゃってて悩んだのですが、簡単と聞いて安心しました。 委託さんと相談してみます(^^)/ たしかに、 ω が付いてれば、マーブルチョコも目玉に見えますね♪

2024/07/31
コメント

回答ありがとうございます! 切り抜きを実習生にお願いすれば、粉末を振る方法もアリかも…委託さんに相談してみます(^^)/ ひとり栄養士職場なので、同業のみなさんとアイディア出し合えるのが新鮮でうれしいですw こんなたわいない事でトピ立てるの迷ったのですが、好きと言って頂けて安心しました。

2024/07/31
コメント

回答ありがとうございます! 私も、黒豆なら在庫してるし委託さんに負担少なくやってもらえるかもなどと考えてました。 しかしアポロを逆さまにして刺すとは…たしかにこれならズレませんね!! 他にも刺せるものを探してみようと思います(^^)/

2024/07/31
コメント

回答ありがとうございます! なるほど~、マーブルチョコを割るとは思いつきませんでした。たしかに目に見えますね! たくさんのアイディア感謝です…委託さんともう一度相談してみます(^^)/

2024/07/31
コメント

なるほど。 常食から展開した糖尿病治療食の独立献立があるということですね。 それなら毎食療養食加算とれると思います。

2024/07/23
コメント

言葉足らずで失礼いたしました 仕事は『目に見える作業』だけではない、とお伝えしたかったです(;^_^A 直営給食なら食材のコストコントロールなどの給食管理業務もあるでしょうし、例えば日本人の食事摂取基準が2025年版になったら施設の基準も見直したり、それに伴って諸々の帳票を変えたり・・・みたいな、普段は目に見えないけど確実に大変な(時間と労力がかかる)仕事って意外と多いので。 でも、それらを他の管理栄養士さんたちがやってくださるなら、できるだけ利用者さんの元に行ってコミュニケーションとったりレクを考えたり、体重測定や浮腫みを評価したりなどいろんなことに時間を使えるかもしれません・・ お互い、がんばりましょう(^^)/

2024/07/12
コメント

元々、特養では昼食時に100mlパックを使っていました。 なので1~2ユニットごと1Lみたいな感じです。 介護職員がコップに注いで提供でしたね、、 コーヒーやココアに混ぜて飲まれる方もおられました。

2024/06/26
コメント

他の回答も拝見しました・・ 質問の文面ではaを選択しましたが、たしかにこれは迷いますね~。 直営では人手不足で現場に入る場合もゼロではなさそうですが、 そのあたりは許容範囲でしょうか? bの通勤時間短縮の手段のひとつとして、 最寄り駅近辺に転居される可能性は?その場合の住宅手当の有無は?? あとは、自分がやりたい事できる環境であるかや施設の方針とか・・総合的に判断する必要がありそうですねぇ

2024/06/06
コメント

当施設は療養食の食数が少ないので都度対応しています。 施設の基準は作成してますが、例えば糖尿病食の方が入所されたとして食数が1食ならその方の食形態の献立を作成します。 DM1200㎉でペースト食のオーダーなのに常菜の献立を作ったのでは意味ないというか、、絵にかいたモチというやつですね(;^_^A なので、入所者にいない形態の献立は作りません。 食形態が複数の場合は一番多い形態に合わせて献立作成しますが、その他の形態に展開しても栄養価が大体合うように作成します。(例えば、茹で卵は温泉卵に変えて常菜~ソフト食まで別調理しなくても大丈夫なように) 工夫と言えるかどうか・・基本献立よりもエネルギーアップしなくてはいけない場合は、ゼリー状の補助品を付加してエネルギー比率を合わせるという裏技もやります。笑 ペースト食の献立表にはトロミ剤も入っているので炭水化物エネルキー比率が高めになる傾向があるので、①主食を減らす②主菜を調整してたんぱく質と炭水化物エネルギー比率をチェックという感じで献立展開します。 ただ、肉や魚をひとり分だけ重量を変えると調理現場も大変なので、1アイテム足し引きするような展開方法でやるとスムーズにいきます。 全部細かくやると大変なので、手を抜けるところは抜いてという感じです。 おやつを変えるだけでうまくいくなら、それもアリだと思います。 塩分制限食では、施設の基準でみそ汁の回数や漬物は果物にするなど決めているので、そのルールに従ってペースト食から展開すれば大体うまくいきます(というか、そうなるように施設食事摂取基準を作りました・汗) 当施設は長期入所~終末までの方が多いのでいわゆるサイクルメニューではありません・・ 形態別の食種ごと、アイテム(主菜、副菜)ごとにパズルのピースを入れ替えるようなイメージで療養食展開するようにしています。 ただ、朝食はなるべく手間がかからないように市販品を使うなどしています。 上記の方法を委託栄養士さんに理解してもらい、対応していただいてます。 皆さん、最初は抵抗ある(献立作成が大変な感じがする)けど慣れると展開がスムーズだし栄養価が合うので気持ちいい♪と言ってくださいます(*^-^*)

2024/06/03

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

riho

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] ケアマネジャー、LCDE
  • [都道府県] 福島県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]
    直営→受託側→施設側を渡り歩き、今は医療と介護を兼務+時々講師。