特養です。医師は嘱託医であり、月3回程度しか来ません。その為、医師から食事指導依頼が来ることはないです(医師自体、食事はある程度自由で、何かあれば服薬管理で調整すればいい、最終的に入院もやむなし、と思っている)
施設利用者は認知度も高く、正直栄養指導しても話が入っていく方はごくわずか。理解できる人も納得できる人もあまりいないです。集団栄養指導はしていません。
施設利用者が自ら「これについて悩んでるとか、こうして欲しい」とか栄養室に出向いて相談する方は3人程度です。
生活状況・食事状況・経過などはアセスメントやモニタリング・経過記録・カンファ記録に残して必要に応じてマネジメント計画も変更していますが「食事指導依頼書」→「栄養指導記録」という流れや、その名目の書類はないです。
特養の場合はスクリーニング・アセスメント・モニタリング・ケア計画・カンファ記録・日々の状況や話した内容の経過記録があれば問題ないでしょうか?
特定給食施設栄養管理点検票を提出するとき
・医師の指示に基づき栄養指導を実施している。
・指示内容は「食事指導依頼書等」で確認できる。
・個別、集団の栄養指導記録を作成している。
の部分ってどうなんだろう…。そもそも医師から指示出ないし、指示書もないし。「栄養指導記録」という書式は作ってないんだよな。でも全部×つけるのもなぁ…と思って。
※糖尿病の方は医師から食事せんが出てkcal制限、療養食の献立作成と提供。月1回採血しています。療養食加算はとっています。
0

0人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
691
2
2
2025/07/07
308
1
1
2025/04/02
804
5
7
2025/03/28
676
3
10
2025/03/06
551
2
2
2025/02/17
ランキング
691
2
2
2025/07/07
63
0
0
13時間前