介護・福祉施設の栄養指導 - みんなのQ&A

みんなの質問343

新着のQ&A

いつもお世話になっております。 特養に勤めています。そのため、施設としては血糖値等は日々追うことはしていません。 食事量によって、糖尿病薬内服を場合によってはストップすることがあります。 目安としては「5割ほど」で線引きをしています。 ただ、その「5割」が主食・副食…

回答受付中 ユーザー画像

栄養士養成学校の2年生です。 今年、校外実習があり特養で実習させていただくのですが、課題が「高齢者に向けた栄養教室」でした。 学内の実習で栄養指導はしましたが、5分くらいで終わるものでした。 30分になるように考えなければいけないのですが、ちゃんとできるかとても不安です。 …

特養です。 食事の時のみ、口に入っている食べ物が唾液と一緒に流れ落ちてきてしまうような方がいます。食事はソフト食、全粥で対応しています。食事状況としては、口を開けたまま舌を出しながら咀嚼しています。それもあり、唾液とともに口から食べ物が流れ落ちてしまうことが多くなか…

回答受付中 ユーザー画像

皆様お疲れ様です。 高齢者の水分摂取についてご意見伺えたらと思います。 現在デイサービスの利用者で、在宅時水分摂取が出来ていないと課題に挙がった方が居ます。 68歳の女性で認知症なし。BMI17の小柄な方です。現在の水分摂取量は500ml以下とのこと。 担当者会議では、お茶を飲…

特養です。医師は嘱託医であり、月3回程度しか来ません。その為、医師から食事指導依頼が来ることはないです(医師自体、食事はある程度自由で、何かあれば服薬管理で調整すればいい、最終的に入院もやむなし、と思っている) 施設利用者は認知度も高く、正直栄養指導しても話が入ってい…

こんにちは。 特養で管理栄養士をしています。 最近、80代の女性が入所されました。ストマ造設しています。入所前に居た病院ではストマ狭窄症やイレウス疑いがあったそうですが現在は症状落ち着いているそうです。 食事形態は常食で自歯のあり、咀嚼や嚥下に問題はありません。 そ…

回答締切済 ユーザー画像

在宅向けのミキサー食、ムース食でおすすめはありますでしょうか。 ミキサー粥、ゼリー粥なども 値段が抑えれて、美味しいものがあれば教えていただきたいです。

回答締切済 ユーザー画像

タイトルの通り低血糖の方の間食について悩んでいます。 老健の入所者です。 ・夕食後2時間で低血糖になる ・DS利用 ・夕食後の低血糖予防として14~15時に間食 ・しかし自分だけ他の人と違うものを摂るのを嫌がっている ・場所を変えて食べるのも嫌 ・ジュースを飲んでみるのはと…

お疲れさまです。 ユニット型特養に勤務しています。 入居者様に個別の栄養指導を行いたいと思っているのですが、なにをどう伝えたらよいか分かりません。 ・血液検査でBNPや中性脂肪の数値が悪くなってきている ・間食の量が多い ・お酒を飲んでいる ・食べムラがある ・食べムラ…

回答締切済 ユーザー画像

嚥下について質問があります。 ミールラウンドで食べるスピードが早く複数回嚥下だねと言われました。 次から次へと入れてしまい何度も飲み込む事によって誤嚥のリスクがあがるという認識であっていますか? 私から見ると一度食べ、複数回嚥下をして口の中が何もなくなってから食べて…

失礼いたします。 居宅療養管理指導をしたことがある方に質問です。 居宅療養管理指導用に有料ソフトを購入する必要があるのでしょうか?(国保連への提出はソフトがないとできないのでしょうか?) 見積もりを複数しているのですが、低めに伝えられ(1100円/月 など)、イン…

栄養士として高齢者施設で養護老人ホームの担当をしています。 今度、利用者さんに向けて食事の時に気をつけて欲しいことなどをお話をすることになりました。 内容は今のところ、食事の際の姿勢や、早食いぎみの方などもいるためゆっくり食べて欲しいことを伝えたいです。 どのようにし…

お疲れ様です。 特養勤務です。 認知症の方で、これまで自分でスプーンで食べることができていました。しかし、先日発熱し体調を崩してから、スプーンを持ち、食欲はあり食べようとするのですが、スプーンで抄って口に運ぶという動作が出来なくなり、介助が多くなっておりました。 そ…

こんにちは。 私の施設(養護老人ホーム)では、毎週移動販売車が来て園内販売を実施しています。 利用者がそこで実費でお菓子を購入するのですが、前任の栄養士のルールでは「パンは4個まで」や、「生物はNG」等緩いルールで実施されておりました。 一部の利用者が袋一杯におやつを購入し…

栄養補助の案Yさん
1939 4 13 2025/01/14
回答締切済 ユーザー画像

こんにちは。 現在、食事会議で1000kcal未満の方をピックアップしてその人に対してどのようにカロリーを増すかを話し合っています。 あまり食事ができない方の多くは、もともと少食の方や体調不良の方が多いです。そのような方にはブリックゼリーやイノラスといった栄養補助食品を提…

いつも参考にさせてもらっています。 特養に勤務している管理栄養士です。 科学的介護推進加算を取っているのですが、その際の栄養情報の入力について質問です。 絶食状態や入院している方の提供栄養量の打ち込みはどのようにすれば良いのでしょうか? 経口摂取・経腸・静脈摂取をな…

回答締切済 ユーザー画像

特養勤務です。 現在、栄養補助食品のみで対応していた方で時間をかけて食上げし、今きざみの食事を召し上がれるようにまでなった方がおります。 ご家族もみんなと同じ食事を食べれることを望んでおり、大変喜んでおりました。それもあって、ご家族は食べさせて欲しいという思いが強く…

回答締切済 ユーザー画像

初めて質問させていただきます。 栄養指導、栄養相談ですが、明確な違いは医師の指示箋があるかないかの違いでしょうか? 栄養指導とは〇〇、栄養相談とは〇〇など明確な答えはあるのでしょうか? 自分なり調べてみたのですが明確な答えが、よく分からず‥ 知識不足で申し訳ありま…

主食量についてまさん
1132 3 3 2024/10/11
回答締切済 ユーザー画像

みなさまお疲れ様です。 特養での主食量についてです。 食事にムラがある方で、入院中からエンシュア2缶/日が処方されており、特養に来てからも食事量は安定しないため、エンシュアは継続しています。(主食粥100gで6~10割摂取、副食はまばらで10割食べる時もあれば一口も手を付けな…

回答締切済 ユーザー画像

施設の食事は毎食全量摂取しているにも関わらず、体重が減少傾向であるのは高齢者では仕方ないことなのでしょうか。 栄養状態は良好であった場合、栄養補助食品エプリッチなど、追加しなくて良いと思いますか? ちなみにBMI16.5くらいになっています。 反対に、栄養状態が低いAlb3.0…

1/18ページ