Yさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

こんにちは。 私は施設の管理栄養士として老人ホームで働いています。 私の会社では、常食とやわら食、ミキサー食があるのですが、常食で1800kcal、やわら食で1500kcal、ミキサー食で1250kcalと設定されています。 1250kcalはミキサー食だけでのカロリーでしょうか?それとも常食でしょうか? 常食だと少なすぎるので1400kcalでも少ないので1700~2000kcalでとるのが良いと思います。 ご参考になれば幸いです。

2025/03/21
回答

こんにちは。 私は短期大学に入学して、管理栄養士の資格取得のために4年制大学に編入学して管理栄養士になりました。 管理栄養士学生は国試のある学科なので、専門的なことを勉強しますしレポートや実習実験も多く大変ですよね。必修科目がほとんどであるため落とす訳にもいきませんよね。 私は定期考査が近づいてきたら先輩から科目ごとに過去問を貰いました。過去問で単位取得できる教授とできない教授がおりまして、過去問があるならきちんと対策した方が良いと思います。あと、授業中に教授が大事と言っていた箇所を覚えたりするのも良いですね。 集中力が切れそうな時は、1日がっつりはできないので1時間は昼寝の時間を取っていましたね。あと、夜更かしを絶対にしないこと。徹夜に勉強をしても脳みそが眠ってしまって知識が入ってきません。隙間時間にひと口チョコを食べて集中力を高めていましたね。食べ過ぎると肌荒れするのでその分しっかりとスキンケアをして下さいね。 生化学は本当に難しいですよね。私も苦手でした。(笑)構造も流れも全部暗記していて、生化学の教授は過去問で単位取得できる人だったので何とか単位取得できました。 私も卒業間近に再履修をしていた公衆衛生学を、卒業生でも容赦なく単位を与えない教授でしたので落単しそうになって、2週間必死に教材で勉強しましたね。無事単位取得できて卒業はできました。(笑)国試は落ちましたが、翌年再挑戦して無事合格して管理栄養士になりました。 このようにして私も大学時代はあまり真面目でなく、空きコマの多い4回生は友達と遊びに遊びまくって夜遅くまで外出していましたが、それでも卒業できて管理栄養士として働いています。(笑) そのため、定期考査が近づいたら勉強をして、長期休みや空きコマ等に友人と外出したりアルバイトをして社会経験をしたりして充実した生活を送るのが良いですよ。社会人になると予定がなかなか合わなくなりますよ。 ご参考になれば幸いです。

2025/03/12
回答

こんにちは。 私は施設側の管理栄養士として老人ホームに勤めています。 そうですね。私が勤めている会社も皿に盛り付けて提供しています。 あと、栄養補助ゼリーがブリックゼリーのように色が付いているのなら、皿も同色でない方が良いです。目立たせるためです。 ご参考になれば幸いです。

2025/03/12
回答

こんにちは。 私は施設側の管理栄養士として老人ホームで働いています。 私も前職は委託会社に入社したのですが、必要な書類の提出以外は何もしなかったですね。(笑) 入社する委託会社が手作りなのかセントラルキッチンかによりますけど、手作りなら料理はこなす方が良いですね。あとお菓子作りも。前職は基本手作りの会社でしたので、手作りプリンを作られた際、作り方をあまり分かっていない事に指摘されたことあります。(新卒者にきちんと教えるのが当然と思いますが) ここ最近の委託会社は人手不足が原因でセントラルキッチンを導入している会社が多いです。そのため料理も大事だと思われますが、料理ごとの1人分の量をあらかじめ知っておくことの方が大事だと思います。委託会社での栄養士は現場作業から覚えさせられると思うので盛り付けが多いと思います。 私は前職を通じてそう思いました。 私は高校生の頃からよく料理をしているのですが、趣味程度でできたら上等だと思います。私も千切り苦手でして、いつもぶつ切りになります。(笑) あとは入社するまでにリフレッシュするだけでよいです。社会人なるとあまり予定が合わなくなります。 ご参考になれば幸いです。

2025/03/09
回答

こんにちは。 パワハラに該当するので労働基準監督署に報告しても良いと思います。 私が勤めている老人ホームの上司や施設長もここまでひどくはないのですが、管理栄養士についてあまり分かっていないので別の業務まで任されてたくさん振り回されてきました。 そのため退職する際全て伝えて退職する予定です。 人それぞれ思いはあると思われますが、私は退職する際自分の意見を全部言ってよいと思います。少しでも会社を良くするためには良いと思われますので。 ご参考になれば幸いです。

2025/03/07
回答

こんにちは。 私は昨年2回目の挑戦で合格しました。 EatreatやRDC、医歯薬でそれぞれ121、122、123点で厚生労働の正式な解答で120点でした。 解答速報より点数が上がったり下がったりすることもあるので当日の運ですね。どの会社でも同じ番号を正解にしているのが間違っていることもあります。合格発表までピリピリされますが、たくさん勉強してきた分リフレッシュして下さいね。 国試お疲れ様です。

2025/03/07
回答

こんにちは。 編入学おめでとうございます!私が通っていた短大の先輩にも栄養の知識を踏まえた介護福祉士を目指すために社会福祉学部に編入学されましたよ。 編入した後は想像以上に忙しいですが、その分楽しいこともあります。 残り少ない学生生活を悔いのないよう過ごして下さいね。

2025/03/07
回答

こんにちは。 私は昨年2回目の挑戦で合格しました。 EatreatとRDC、医歯薬の3社で自己採点をしましたが、それぞれ121、122、123点とギリギリでした。 厚生労働省の正式な解答で自己採点すると、120点ぴったしでしたね。(笑) 解答速報の点数より上がったり下がったりするので当日の運ですね。126点ですと恐らく大丈夫だと思われます。 合格発表までピリピリしますよね。受かっていると信じて、頑張って勉強した分、思いっきりリフレッシュして下さいね。国試お疲れ様です。

2025/03/07
回答

こんにちは。 確かに使用物は持ち帰って次の人が使えるように綺麗にして欲しいですよね。 私は上司に納得できないこと多々されてきたので上司に限らず、施設長など上の人全てに自分の意見全て伝えてから退職する予定です。次入ってくる管理栄養士さんにも同じような思いをさせたくないからです。 ご参考になれば幸いです。

2025/02/28
回答

こんにちは。 私は現在、施設側の管理栄養士として老人ホームに勤めています。 私が勤めている会社もおかしい会社でして、全職員の給料が良い分、利用者様に対する費用をあまりかけていないんですよね。食事提供やイベント(実施するけどシュール)ごともそうです。 その老人ホームは有料老人ホームのため、調べた内容が間違っていなければですが、法律上管理栄養士・栄養士の配置基準がないのですね。業務内容も献立作成や栄養ケアマネジメント計画、行事ごとといった管理栄養士業務がなく、食事介助やミールラウンド、食数管理表の提出、食事摂取量の記入など本来の業務と少しかけ離れた仕事をしていて、食事介助に関しては毎食必ず入るように指示を出されて、ミールラウンドの方が大事ですので自分の意見を言っても、官営栄養士業務を何も分からない上司は「会社からの命令だから」とそればかりしか言わずたまに口論しています。その後でもあることで振り回され続けて、私自身もここにずっといたらせっかく苦労して取得した資格が活かせれないと思い、転職を決意しました。2週間で決まりました。 退職を伝えた際も軽く自分の気持ちを伝えましたが、興味もなさそうに頷くだけでしたね。最後に他に何か伝えたいことあるかと聞かれたことに対して、「最終出勤日に全て言わせてもらうので大丈夫です。」とだけ伝えて、退職日まで気持ちよく自分のペースで仕事をしています。上司に言われた指示も管理栄養士業務でなく振り回されたくないので、転職先に向けて自分で管理栄養士の仕事を少しずつ勉強しています。つい最近、退職届を出す際に一言も言わずに出されたことに指摘ありましたが、反論しましたね。(笑) どの職場でも相性が合わない人は必ずいます。私の場合、管理栄養士業務を知らない上司なので分からずに指示を出すので困ります。施設長に怒られないようにするために意見を傾ける耳もないですね。その施設長も70代後半の男性で認知症を抱えているため会議で言ったことを忘れます。その人も専門職の業務内容を分かっておらず耳を傾けることもしないので自分の言いなりで動いていますね。 なので、正直とても腹が立ちます。利用者様は美味しい食事が食べたいですし入浴も睡眠もこの寒い時期なら温まりたいとみなさん思っています。ですが、温冷配膳車がないため食事は冷たく味も薄く、湯船の湯は使い回しで服薬も床に薬落としてでも強制に飲まされていて、辛い思いしています。その姿を見て更に腹が立ちます。 私も今勤めている会社の出社日数は残り数日なので最後に、上司や施設長に自分の意見全て吐いて指導をして、更に上の人にも伝えようと思います。次の管理栄養士さんにも同じような辛い思いで働いて欲しくないので。 私もyukifullさんと同様、思ったことを正直に言うので納得いかないことされたらついつい反論したくなりますよね。ですが、本当に明らかに間違っているようなことでしたら他の上司に相談するのも良いと思います。まだそこで勤務する時はあまり反論はしない方がよいですね。今後何かあったら困りますので。退職する際は最後正直な意見全て吐いて指導して良いと思います。 ご参考になれば幸いです。

2025/02/27
回答

こんにちは。 私は施設側の管理栄養士として老人ホームで働いています。 私が勤めている会社は委託会社が入っていて、委託側が献立作成しているのですが、名前は記載していません。 以前勤めていた委託会社でも献立作成の際は、記載していませんでした。 そのため、献立表に名前を記載することは聞いたこともないですし見たこともないです。 ご参考になれば幸いです。

2025/02/27
回答

こんにちは。 私は管理栄養士として施設側の老人ホームで働いています。 私にとってミールラウンドは、利用者様の食事の仕方や摂取量を目にして多職種連携を通じてどのように栄養指導をするのかを判断しないといけないことだと思います。そして、その日の献立内容の好評点と改善点を聞いて厨房に伝えて反映するために必要なこととも思っています。 私の場合は、まずデータ上にある利用者様のBMIやアルブミン値の範囲外の人たちをピックアップして、実際どのようにして食事を摂っているのか、量はどれだけ食べているのかを見ます。そして私が勤めている老人ホームは買い物注文といって利用者様自身のお金でおやつや総菜など購入する制度がありまして、利用者様本人に買い物注文でどのような食品を購入されているのか、そして何故あまり食べられないのかを聞きます。なので無言で見て回ることもよくないです。今後の献立や栄養指導に繋げるようにすることが大事ですね。 ちなみに私は入社したての頃、派手目の女性の利用者様にそのようなキツイ言葉を言われたことがあります。(笑)今は仲良くお話していますよ。 ご参考になれば幸いです。

2025/02/24
回答

こんにちは。 私は今年で社会人3年目です。新卒で給食委託会社に入社して半年で退職し、施設側の管理栄養士として老人ホームに入社しました。約1年経った今、転職先が決まり4月から特養に入社する予定です。 給食委託会社にいた頃は、社会人2年目の栄養士さんのもとで働いていましたが、正直覚える事は多かった気します。特に料理ごとによって盛り付けるポイントや特徴などの情報量が多くよく聞いてメモを取っていました。しかし、その人に限らず、他のベテラン調理補助パートでも隙間時間に聞いても「もう退勤時間だから」と言われて聞いて貰えなかったり、現場作業の間はバタバタしているのでメモを取って聞く時間がありませんでした。そのようなことが多々あって私自身要領が悪いのでよく怒られたりして耐えれなくなり、半年で退職しました。(国試対策に集中したかったことが1番の理由) その次に入社した老人ホームは、60代辺りの女性栄養士さんで、そこと契約しているテーマ―パークでの仕事がメインだったので入社して2週間くらいはその人のもとで働き、以降は突き放されて1人で作業していました。仕事量は少なかったのですぐ覚えられましたが、老人ホームでの管理栄養士業務があまりわかっていなく、献立作成は委託会社の本社がしていたので業務内容にはなかったです。おやつ(市販)も献立作成や発注、配達もしていましたが、上司から任された新たな量の増加にてんやわんやなってからは老人ホームの部長が全て携わるようになりました。その上司から任される仕事内容も栄養士とかけ離れた仕事で、利用者さんに寄り添う時間が取れなくほぼ1日事務所に引きこもることが多くなりました。このように資格を活かせれていないと思って転職を決意しました。 このようにして社会人をしてきましたが、とにかく自分から行動を起こして業務内容を覚える事が大事だと思いました。分からない事があれば上司や先輩に聞いてメモを取ること。メモを取る事は本当に大事ですね。そして周りの人の動きも見て学ぶことも大事だと思いました。若さがあれば体力や記憶力は乗り越えれます。 その人のように覚えきれなかったら、他のみなさんがおっしゃられてるように1つのことを教えて慣れてきたら次の業務を教えればよいと思います。その人は入社してどれくらい経つのでしょうか? 期間にもよりますが、やはり入りたての時にあれもこれもって教えられると覚えきれないかと思います。 ご参考になれば幸いです。

2025/02/24
回答

こんにちは。 私は新卒で国試に落ちて翌年再挑戦して合格して管理栄養士になりました。   新卒で不合格の原因はある科目でのトラブルで勉強不足になったことと一問一答と補講での資料などといった参考書の選択ミスでした。   新卒で内定頂いた会社は栄養士でも雇ってもらえたためそのまま入社しましたが、仕事と勉強の両立は思った以上に大変です。学生とは違って限られた時間で対策しないといけないため、きちんと計画を立てて対策をするのが重要です。よっぽどの根性がないと厳しいです。私は両立が厳しく、国試浪人生になるために半年でその会社を退職しました。 国試浪人生の間、私が対策していた参考書は過去問5年間分とRB、QB、寛永通宝、インスタの管理栄養士国試対策垢です。1番使いこなすべき参考書はやはり過去問です。過去問を何回も解き直すことで頻出問題の傾向もつかめれますし慣れます。過去問は20周以上しました。QBも10周近く解き直したと思います。分からない箇所があればRBで調べて問題集に直接書き込んだり、軽くまとめノートにまとめたりして仕組みなどを理解していました。   私は8月中旬から1日7~8時間と対策をしていて、10月からは週に1回母校が開催する国試対策補講にも出席していました。教授に教えてもらうことで理解もしやすく大学生に戻った気分で楽しかったですよ。模試はかんもし3回と医歯薬1回をしていて、だいたい140点台をキープしていました。かんもしは難易度が低く基礎的な問題ばかり出題されます。医歯薬は国試レベルでやや難です。RDCもあって、予想問題ばかり出題されるので受けなくても良いと思います。他にもSGSや女子栄養大などたくさんの業者模試がありますが全部難しく点数がなかなか取れないと聞きました。 模試は2~3回受けて自分の実力を知って復習することをお勧めします。受ける業者模試は個人的にはかんもしのみでもよいと思います。 半年間きちんと対策しましたが、それでも本番は120点丁度で受かりました。 つまりどの国試でもなのですが、最近難易度が上がってきています。暗記でなく理解力や思考力を問われる問題が増え、合格率も下がってきています。新卒でも90%超えていたのが80%台まで下がりました。受験して思ったことは、どれだけ勉強しても当日の運だなと思いました。過去問の問題内容丸暗記しても初耳問題は毎年20問くらい必ず出題しますし頭を使う問題が多いので見直す時間もないです。   通信講座は受講したことないのですが、耳にする感じSGSが良いと聞きます。私は短大から4年制大学に編入学したので短大にも通っていたのですが、短大も管理栄養士の国試対策補講を開催していました。そこにも通うのはどうでしょうか? 半年間の国試浪人生、月に1回当時交際していた彼と出掛けたりパートで3時間労働をしたりと息抜きをしながら本格的に対策しましたが、人生で1番勉強しました。つまり勉強量がとてつもなく多かったので本当に辛くてしんどかったです。でも、合格発表の際に自分の受験番号が記載されていた時は、人生で1番嬉しかったです。120点丁度で受かっていたことには人生で1番ひやっとしましたが。(笑) 管理栄養士の資格を持参している今は、その資格で就職しています。やはり国試があると転職にも有利ですし栄養指導など幅広く業務内容が増えてやりがいを感じれます。 管理栄養士の国家試験を受験するという姿勢、とても素敵です。陰ながら応援しています。 ご参考になれば幸いです。

2025/02/23
回答

こんにちは。 私は短大卒業後、4年制の大学に編入学し管理栄養士になりました。 最初から、志望していた大学の成績が当時足りていなかったため、短大で優秀な成績を修めて編入学でそこへ行く考えでいたため短大に入学しました。編入学も相当優秀な成績を修めないといけなく、入試で不合格になることもあるので最初から管理栄養士になりたいのなら、私のような考えはお勧めしないです。(笑) 編入も短大で優秀な成績を修める時より、編入学した後の方がかなり忙しいです。空きコマも私は4個と数える程度に少なくて下級生の必須科目も履修しないといけなくて定期試験も多いため、相当な覚悟をしなければなりません。定期試験も短大より教授によりますが、比較的難易度高いです。 私も管理栄養士になって栄養指導をしたいと思っていましたが、老人ホームや病院など面接へいった際、面接官に栄養指導は1日に1~2件と少ないと言われ、どこへ行っても栄養指導はあまりないのかなという印象を受けました。急性期病院など規模が大きい施設はたくさんあるみたいですが。 恥ずかしながら、私は新卒で国試に落ちて(翌年の国試で合格)、内定頂いた会社は栄養士としてでも入社できる委託会社だったのでそのまま入社しましたが、そこにいた上司からも「栄養指導をするためには食事に関して多くの現場経験が必要で、ここで働いていることは決して無駄にはならない」と言われました。なので委託会社で働いていることは今後、施設側の管理栄養士として働くことに経験を活かせると思いますので、そのまま委託会社で働いても管理栄養士として栄養指導できると思いますよ。 私は国試に再挑戦するために新卒で入社した委託会社を半年で退職し、翌年国試に合格して管理栄養士として有料老人ホームに入社しました。そこは栄養ケアマネジメントや献立作成、行事食の企画など栄養士業務がなく、上司にこきを使われ続けて資格を活かされていなく、4月から特養老人ホームに転職する予定です。直営のため厨房業務から栄養指導、栄養計画書作成と本格的な管理栄養士業務をこなすことができると思い、入居者も要介護度4~5と高いため食種はミキサー食やゼリー食など流動食が多いところなので勉強になると思いました。 今のところ短期離職を繰り返している私でも栄養指導のできる会社に入社できたので、あまり深く考えなくても大丈夫やと思います。 国試も最近難化してきているので、しっかり過去問を中心に対策して下さいね。 ご参考になれば幸いです。

2025/02/20
回答

こんにちは。 私も平均6~7時間睡眠を取っています。私が勤めている会社は残業なしに8時半から17時半と定時で帰宅できるためゆっくり睡眠を取れます。 しかし、幼い頃からどんなに遅い時間まで起きて睡眠を取っても朝5時くらいに起きてしまいます。お母さんからはよく年寄りの生活やんと言われます。(笑) お母さんもお父さんも睡眠時間は長くは取れると思うのですが、愛犬と一緒に寝ていて愛犬が朝4時半やら2時やらとかなり早い時間に目覚めて泣き出すので2人とも睡眠不足で困っています。 下へ降りて朝ご飯を与えた後そのまま2度寝していますね。(笑) ご参考になれば幸いです。

2025/02/16
回答

こんにちは。 私は現在、老人ホームに施設側の管理栄養士として勤務しています。 私も白衣を羽織っていまして、今は制服を着ています。寒いので、分厚いカーディガンを羽織っています。 前は私服だったので、その時はカッターシャツにスキニーパンツを合わせていました。入社したてはお洒落をしていましたが、日が経って慣れてくるとめんどくなるもので手抜きしがちになります。(笑) ご参考になれば幸いです。

2025/02/10
回答

こんにちは。 私は現在、老人ホームで施設側の管理栄養士として働いています。 私が勤めているところは味噌汁の具として提供しています。 お子様の場合だと、つくねのネタの具としてもどうでしょうか?あと大根の葉としらすとごまで炊き込みご飯風にしたりとか炒飯の具として入れたりとか,,,。 ご参考になれば幸いです。

2025/02/10
回答

こんにちは。 私は第38回の試験に合格しました。 新卒(37回)で国試に落ち(単なる勉強不足)、内定を頂いた会社は管理栄養士の資格なしでも就職できる会社だったので栄養士として入社しましたが、両立ができず、国試浪人をするために半年で退職しました。 国試浪人生の間は、主に過去問5年間分とQB、模試(かんもし3回、医歯薬1回)を中心に1日7~8時間勉強していました。週に1回母校が開催する補講にも参加しました。 模試では、140点台をキープしていましたが、120点丁度で受かりました。 近年、どの国試でも難化しています。昨年は看護師も難化していました。暗記ではなく、思考力や理解力を問わされる問題が多くなり、受験者にとっては苦戦します。 私が受けて思ったことは当日の運だと思いました。どんだけ勉強しても、毎年初耳問題は必ず出題しますし、限られた時間で解かないといけないので、焦ります。 過去問10年間分は、かなりの量になるので5年でも良いと思います。不安でしたら、7年間分にした方が効率よく対策できると思います。 今からですと、1ヶ月切っているだろうので模試を解かずに過去問だけで対策するべきです。不安な気持ちは分かりますが、あれもこれも手を出すと覚えきれないだろうので過去問で理解をしながら勉強することが大事だと思います。過去問が1番大事です。 ご参考になれば幸いです。ご健闘を祈ります。

2025/02/07
回答

こんにちは。 私は施設側の管理栄養士として老人ホームで働いています。 就職活動の際に、面接を受ける時に持病について話をしたら良いかと思われます。会社も理解はしてくれると思いますよ。 両親が管理してくれるのであれば、正社員でなくパート勤務でもよいかと思われます。 パートだと短時間労働なので継続はできるのではないかと思われます。 ご参考になれば幸いです。

2025/01/31
回答

こんにちは。 私は施設側の管理栄養士として老人ホームで働いています。 そのようなブラック会社があるのですね。衝撃を受けました。 退職しているのであれば、裁判など実施しても良いのなら警察に訴えて調査してもらうべきだと思います。このご時世パワハラが問題になっているので、改善するべきです。 社長やSVより立場が上の方はおられないのですか?おられるならその方に相談して改善してもらうようするのも一つかと思います。 あと、その会社の口コミで投稿するかですね。 話が変わるのですが、他の方もおっしゃられている通りSNSはたくさんの方が見ていています。 記述した言葉が暴言でしたら誹謗中傷に繋がります。 TwitterやInstagramは繋がっている人が同じ世代だろうので、多少過ちがあっても問題ないと思われますが、エイチエは様々な世代が集まっています。 なので、若者言葉をあまり使わず、きちんと丁寧語で記述して発信するべきですよ。 ご参考になれば幸いです。

2025/01/31
回答

こんにちは。 私は施設側の管理栄養士として老人ホームで働いています。 前職が委託会社でありまして、減塩食の方には汁の代わりに一品料理(冷奴、汁物の具の炒め物など)を提供したり、副菜でハムやベーコンなど加工食品が入っている場合は除いたり代用で野菜類を入れたりなどしていました。 汁の量を半分にしても良いのではないかと思います。 ちなみに前職も現職も6g未満に収めるようにするため朝昼しか汁物を提供していません。 ご参考になれば幸いです。

2025/01/31
回答

こんにちは。 私は施設側の管理栄養士として老人ホームで働いています。 メモ帳とペン、印鑑や鍵を収納しているポーチですね。 パルスオキシメーターは私は持っていないのですが、持っていても良いのではないかと思います。 管理栄養士は私1人しかいないのですが、介護士さんでビタミン剤など持ち歩いている人もいます。 ご参考になれば幸いです。

2025/01/31
回答

こんにちは。 私は38回目の国家試験に2度目の挑戦で合格しました。 模試は実力を測る試験であるので、合格付近まできたら、復習して過去問に力を入れて勉強していく方が良いと思います。模試より過去問の方が大事ですので。 私はかんもし3回と医歯薬1回を受け、かんもしは基礎問題ばかり、医歯薬は国試レベル、RDCは予想問題ばかりといわれています。 ここ最近はどの国試も難易度が上がってきて対策が難しいですよね。 私は8月から1日7~8時間勉強をし、過去問5年間とQB、模試とで対策をし、模試は140点台をキープしていましたが、それでも国試当日は120点基準点丁度で受かりました。人生で一番ひやっとしましたが、人生で一番嬉しかった瞬間でした。 当日の運です。ご参考になれば幸いです。陰ながら応援しています。

2025/01/30
回答

こんにちは。 私は施設側の管理栄養士として老人ホームで働いています。 ブリックゼリーとメイバランスアイス、MCTゼリーを用意していまして、ブリックゼリーは施設側が、アイスとMCTゼリーは個人負担になっています。 ご参考になれば幸いです。

2025/01/23
回答

こんにちは。 私は施設側の管理栄養士として老人ホームで働いています。 私も前職の委託会社で50代くらいの男性調理師さんと女性調理補助パートさんにとても注意されたことがあります。まず謝罪して分からないことは聞いてメモを取ろうとするのですが、厨房業務はとてもバタバタとしていて落ち着いてきた時間は彼らが退勤する時間が多いのでなかなか聞きに行く時間もなかったですね。 私も将来のために成長しようと努力してきたのですが、彼らのパワハラレベルの厳しい指導に限界がきて3か月で退職しました。 そのため、仕事をしていく上で大事なのは精神面です。我慢するのではなく、上司や部長など誰かしらに相談をしてそれでも解決できないのであれば転職するべきです。 職はたくさんありますのでずっと勤めている会社で働く必要はないかと思います。 ご参考になれば幸いです。

2025/01/17
回答

こんにちは。 私は施設側の管理栄養士として老人ホームで働いています。 栄養士は入居(患者)様が喜んでもらえるように美味しい食事を提供したいと考えて献立作成をしていますが、調理師は苦戦する料理を調理されて不満があることもあると思います。 私も前職は委託会社に勤めていて、まだ社会人として働く方法があまり分かっていなかったのでベテランの調理師さんにとても注意されたことがあります。捉え方が違うかと思いますが。 ご参考になれば幸いです。

2025/01/17
回答

こんにちは。 私は施設側の管理栄養士として老人ホームで働いています。 私もぱんさんと同じく現在の会社は給料の良さで入社しました。しかし、入社してある程度経つと、職員の給料の良さはイベントごとを実施しなかったり、まともな食事提供をしていないということが分かりました。そして、専門職の業務に介護士の業務を任されたりと膨大な業務量であることもですね。 私も給料や残業がないという待遇の良さでは凄く良いと思っているのですが、スキルアップにつながらないことがとても根に持ちます。せっかく苦労して取得した国家資格なのに勿体ないと。 私は高校生から病院栄養士を夢見ていて、周りからも病院で勤めたいなら若いうちから勤めるべき、資格を活かされていないのにズルズルと長く勤めても意味がないといわれたので、今年中に転職しようかと考えています。 20代はできないことがたくさんあるので後悔しないように生きたいですよね。待遇でとるか資格でとるかは人それぞれです。 ご参考になれば幸いです。

2025/01/17
回答

こんにちは。 私も昨年は国家試験に合格して嬉しかったものの、恋愛のことでたくさん悩まされました。 更に先月から別の部長のもとで働くようになり、彼のいい加減な性格に苛立ちもあります。 ですが、私は多少嫌なことがあってあまり深くは考えず、何とかなるという精神で生きていきます。 気分転換に休日は少し外出したり友人と予定を入れて遊んだり、洋楽が好きなため海外アーティストのライブに足を運んだりと趣味を楽しんでいます。 運動不足の解消のために、幼い頃に通っていたテニススクールに通いなおすことも考えています。素敵な出会いもあるでしょうし。 年に1回は霊を読み取る人のもとへ行って相談を受けてもいるので、彼から聞いた話を参考にして今後の人生はどのようになるのかも考えていますね。相談所または占いへ行くのも良いと思います。 ご参考になれば幸いです。社会人になると人間関係や業務内容のことで悩まされること多々ありますよね。お互い頑張りましょうね。

2025/01/17
回答

こんにちは。 私は施設側の管理栄養士として老人ホームで働いています。 青魚さえ入っていなければ問題ないと思います。 あと私も今勤めている会社に勤めてから知ったのですが、しらすはいわしの幼魚だそうでそれも青魚に入るそうです。しらすも青魚アレルギーを抱えている方には気を付ける方がいいですね。 ご参考になれば幸いです。

2025/01/17

みんなのQ&A(コメント)

コメント

いえいえ。 そうですよ! 番号が記載されることをお祈りしています。

2025/03/08
コメント

いえいえ。 ですよね。言っても聞く耳がなく良くはならないでしょうけど、前職で不満に思ったことを会社に伝えず退職してしまったことに後悔したので、それを機に去る時は自分の意見を全て言おうとしました。 共感して頂きありがとうございます。残り少ない勤務日数頑張れそうです。 そうですよね。お願いされたことをできていないことを反省していなかったら誰でも嫌ですよね。でもおっしゃる通りですよ。今はパワハラやモラハラがうるさい時代ですので、言動も態度も考えて意見などをいうことが大事です。感情的になって話し合っても無意味です。冷静に、落ち着いて指導することが大事です。

2025/03/07
コメント

いえいえ。 そうですよね。それで訴えられやすいようにと捉われるのも少し気が引きますよね。

2025/03/07
コメント

返信ありがとうございます。 睡眠時間の確保は本当に大切ですよね!ついこないだLoftでほっかアイマスク買ったので寝るアイテムとして使おう思っているので効果がどれくらいでるのか楽しみです。 地元付近に、都度払いで通えるジムがありますのでそこに通おうと思っています。 クッションファンデの方が崩れにくいですか。最近TIRTIRで新作が出て良いと聞いたのでまた購入したいと思います。 20代は様々な意味で悩まされますよね。後悔しないように過ごしていきたいと思っています。 歳相応のお洒落もすることが大事でそれもそれで楽しいと母も言ってました。(笑)

2025/02/27
コメント

いえいえ。 そうですね。まずは基礎的なことから指導する方が良いと思います。 まだまだ新人な私からしたら、やはり入社したては研修として指導員のもとについて指導を受ける方が心強いです。求人サイトで未経験者可能という記載もよく見かけますが、だいたい1人でさせられることが多いので不安になりますね。

2025/02/27
コメント

いえいえ。 今からだと最短であと1年ですね。まだまだ時間はあります。過去問丸暗記しても解けないなどと聞いて不安はありますが、自信をもって受けたら大丈夫です。国試1か月前は過去問のみで対策すべきです。たくさんと他の参考書に手を付けたり新しい知識を増やす人をよく聞くのですが、定番の過去問だけで対策して定着する方が良いです。 管理栄養士として働いている私も、働きながらたくさんの食に関する民間資格を取得しようと思っています。息抜きをしつつ頑張って下さいね!

2025/02/24
コメント

追記で対策の手順について説明します。 管理栄養士は分野が幅広くありますが、最初に手付ける分野は人体です。1番問題数が多いためです。そして、基礎栄養学と臨床栄養学は人体と関連しているため、その3つ合わせて対策する方が効率よく勉強できると思います。何せ理解力を深める問題から手を付けることが大事ですね。社会と健康も計算など理解をしながら解く問題もあれば、暗記で解ける問題もあるためそれも人体の次に取り掛かるべき分野だと思います。そして、応用栄養学(個人的には)と公衆栄養学、給食は暗記問題が多いですので、直近になったら頭に叩き込む方が良いと思います。そしてあまり手付けない方がよい分野は食べ健です。幅広く出題されるからです。食材の知識は毎年毎年違う問題が聞かれますので力入れて対策しても無駄だと思います。頻出問題のみしっかりと対策するだけで良いです。36回から毎年出題している化学構造式は覚えれないので、個人的には捨て問でよいです。最後の応用力問題は総合で思考力と理解力が問われます。臨床栄養学は問われる問題内容が似ているのでそこは点数落とさないようにしっかりと対策するべきです。 番外で、よく過去問10年間分見る方がよいと聞きますが、個人的にはしなくてもよいと思います。そのような問題ばかり出題されるためです。5年間分を何回も解き直して分からないところはRBで調べて仕組みが分かるまで理解をすることが1番効率良いと思いました。不安でしたら、QBに記載されているその以前の過去問でもよいと思います。まとめノートも正直本格的に作成する必要ないです。分からない箇所を付箋や小さいノートなどに軽くまとめるだけで良いです。  あとYouTubeチャンネルの寛永通宝、物凄くお勧めします。長ねぎ君がギャグを交えて分かりやすく説明するため頭に入りやすいです。音楽を聞く感じでひたすら過去問の正文が流れてくる動画は、隙間時間での対策に効率よいです。

2025/02/23
コメント

いえいえ。ありがとうございます。 どこで働こうが職歴が短ろうが長かろうが管理栄養士の資格さえ持っていれば立場は同じです。 そうですね!まずは国試合格を目指して頑張ればよいと思います。息抜きをしつつ頑張って下さいね。

2025/02/23
コメント

確かにそうですよね。なので基本夜ふかしはしないです。 そのような体つきになってしまったんですよね。(笑)

2025/02/18
コメント

返信ありがとうございます。 そうなんですね。習慣化して慣れてきますか。 急性期はためになることがたくさん身に付きそうですよね。 実は別の会社からこないだ内定を頂きまして、そこに入社することが決まりました。 特別養護老人ホームで直営なのでしっかり資格を活かせれると思います。 そこで経験を積んでから行きたかった病院へ入社してもよいと思いました。

2025/02/15
コメント

いえいえ。 良いと思いますよ。冬だと寒いのでセーター等重ね着をする方が良いです。

2025/02/12
コメント

いえいえ。 おにぎりの具として入れる方が受けは良さそうですね!

2025/02/11
コメント

いえいえ。 残り少ない日を大切にしながら頑張ってくださいね。あともうひと踏ん張りです!

2025/02/10
コメント

返信ありがとうございます。 私も最初は歴の短さに現職で歴を重ねるか迷っていたのですが、知り合いが逆に資格を活かせずに現職におり続けても、面接で「何故そこにずっとおるのか?」と聞かれる場合もあると言われました。 確かにその通りだなと思い、ずるずる資格を活かせれないまま現職におるのも勿体ないので、引き続き転職活動をしていますが、求人も4月から減ると聞いたので、今月中には良い転職先を見つけて現職を退職しようと考えています。 病院へ就職したい理由は勉強したいからですね。現職は万事屋で管理栄養士も私1人しかいないので動き方も正しいのか自信がないです。病院の方が食種は豊富で勉強になることがたくさんあると思います。

2025/02/10
コメント

なるほど。確かにそうですね。 厨房なしに栄養管理をされている方でも採用されやすいんですね。確かに考えたらそうですよね。 ありがとうございます。

2025/02/10
コメント

ご丁寧に説明ありがとうございます。 そうなんですね。どこの老人ホームでも介護士業務はされるのですね。 保育園から病院にも。全然そういった道もあり得るのですね。少し勇気付けられました。 そうですよね。 委託会社から病院勤務も疑問によぎるのですね。検討して自分に1番合う会社を選ぼうと思います。

2025/02/08
コメント

返信ありがとうございます。 いえ、おそらく厨房という現場のことをある程度知った方が良いことだと思います。 そうですよね。内定頂きそうな病院には管理栄養士1人はいます。 年間休日は確か105日でした。 特養と老健でもよいと思っていたのですが、転職サポートの方からは、老人ホームは、今私が勤めている会社のように、どこでも専門職の業務以外のことをさせられる可能性があると言われました。 事実どうなのでしょうか?特養や老健は在宅復帰目的でしょうので良い勉強にはなると思ったのですが。そこで長年勤めてから病院勤務も難しいのでしょうか? そうなんですね。分かりました。慎重になって決めていきたいと思います。現在私が考えているのは、厨房業務も栄養指導や献立作成など事務作業もできる、いわゆる直営の会社を第1志望としています。 それに当てはまる他の会社が特養になります。病院は内定頂きそうなところのみです。 特養でも疑問に感じたら、病院事業所の委託会社を第2希望とします。 それで慎重に考えて決めていきたいと思います。

2025/02/08
コメント

返信ありがとうございます。 そうですよね。はい、病院勤務希望です。 確かに20代は若いため経験を積むためにその病院へ勤務しても良いかもしれませんね。 厨房のみ経験あると不採用される病院もあるのですか? 少し検討します。

2025/02/08
コメント

いえいえ。 あともう少しです。頑張ってください! しんどい大学生活も乗り越えてきたのだから、大丈夫なはずです。社会人になると、どんなにしんどいことがあっても耐えれますよ。 桜が咲くよう心からお祈りします。

2025/02/06
コメント

いえいえ。 そうなんですね。なるほど、一人暮らしを考えていたのですか。だとするとパートの給料では厳しいですね。特定保健指導の管理栄養士だと在宅ワークが多いのではないかと思います。利用者様の自宅に訪問することになるので車は必要になると思うのですが。

2025/02/06
コメント

いえいえ。 社長の上に関しては会長レベルになると思います。 相当酷い会社ですね。会長でもSVでもおかしい方でしたら、解決の仕様が難しくなりますね。警察に訴えるしかないのですかね。 それでもよいと思います。 ここは結構幅の広い世代がたくさんおられるので注意が必要だと思います。

2025/02/06
コメント

顧問は恐らく老人ホームと契約している公園の偉い人のような存在だと思われます。 そうですよね。経管を選択するならご家族様の同意がいりますよね。 なるほど。確かに維持していかなければなりませんよね。詳しくありがとうございます。

2025/01/23
コメント

プロセスチーズは結構良いのですね。検討してみます。

2025/01/23
コメント

返信ありがとうございます。 アプリも難しいですよね。私もこないだアプリで知り合った彼と交際しましたが、私の変な勘違いで1か月で終わってしまい、付き合えてもなかなか付き合えなくても難しいものです。 合コンも良いですよね!大学時代したことあるのですが、ダメでしたね。(笑)

2025/01/23
コメント

返信ありがとうございます。 困ったときの相談所ですよね。確かに金額は痛いですよね。 最終手段で使います。(笑)

2025/01/23
コメント

そのようなこともあるのですね! 予想もしない出会い方ですね。 私にもふとした出会いがあることを祈っています。

2025/01/23
コメント

いえいえ。 そのように深く考えないようにするのが精神的に楽ですよ。 ライブはストレス発散の場所になるので良いですよね。

2025/01/23
コメント

いえいえ。 どの職場にも自分と相性が合わない方は必ず1人います。 それを踏まえて働いていく必要もありますよね。 大変ですが無理なさられずに頑張ってくださいね。

2025/01/19
コメント

いえいえ。 そうですよね。難しいですよね。そこも人間関係を上手く築く方法の一つに繋がるのかなと思いますけど。

2025/01/19
コメント

返信ありがとうございます。 社内恋愛だったのですね!今でも夫婦揃ってお仕事されているのですか? 両想いは素敵ですね。キュンとなりました。(笑) 末永くお幸せになされて下さいね。

2025/01/19

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

Y

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] フードスペシャリスト
  • [都道府県] 兵庫県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    給食委託会社
  • [実務経験年数] 1年未満
  • [自己紹介]
    基準点ピタリと合格できた、海外が大好きな限界管理栄養士の女の子