Yさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

こんにちは。 私は現在、特養で管理栄養士として働いています。 私は23卒の管理栄養士でして今まで委託会社、有料老人ホーム、特養で働いてきました。委託会社に就職した時も契約していた事業所が特養であったため、全て福祉施設での経験しかないです。(笑) 調理メインですと栄養士でなく調理師として就職する方が良いと思います。栄養士として就職しますと、施設にもよりますが、最初は現場作業から覚えていきます。そして1年ぐらい経って慣れてきますと献立作成も任されます。栄養士の主な仕事の一つでもありますので、どの職場でも献立作成は欠かせれないでしょう。 私が現在就職している特養は私含めて管理栄養士が3人、栄養士が1人ですが、全員献立作成にかかわっています。そして納品や食材の仕分けも欠かせれないので現場作業と事務作業の両方覚えていく必要があります。 私自身の意見ですが、施設側の栄養士で就職する方が体力的にも楽ですしゆとりがあると思います。 委託会社で働いていた時も今就職している調理員さんたちを見てでも思うのが、人間関係です。私が勤めていた委託会社には当たりのきつい人がいまして体力仕事やシフト制でのバラバラもありましたが、精神的にしんどくなりまして半年くらいで退職しました。今就職している特養での調理員さんたちは新人に対しての指導が少しきついところがあります。そのため調理として働く場合、どこまで精神を保てるのかが大事だと思います。 そこさえ大丈夫でしたら、調理が好きなら現場作業は楽しめるかと思います。最近の委託会社は人手不足もありますので手作りでなくセントラルキッチンと冷凍食品を温めて盛り付けるだけの業務が多いですよね。 保育園はアレルギー食を調理すると思いますがためになるとは思いますよ。ちなみに知人から教えてもらったのですが、保育園での栄養士は残業代が出ない会社が多いみたいです。 社会福祉施設は老健や特養は必ず栄養士が1人必要でして、私が勤めている特養は直営ですので現場から事務まで全てしないといけないのでとにかく忙しいです。1日あっという間に終わります。でも勉強になってやりがいはありますよ。 ご参考になれば幸いです。

2025/05/05
回答

こんにちは。 私は現在、特養で管理栄養士として働いています。 私も昨年に国試に合格して管理栄養士として転職してある程度時間に余裕ができましたので、今年から年に1個は資格を取得しようと思っています。 今年取得しようとしている資格は食生活アドバイザーです。民間資格なのでプラスアルファーという感じなのですが、食生活に対する知識について学ぶので家庭だけでなく飲食店など食に関する職場でも役に立つと思います。3級取得する予定で、2級も取得しようかなと考えているところです。 あと私自身が興味を持っていることなのですが、野菜ソムリエといって野菜に関する資格も取得したいと思っています。どこ転職してもパソコンは使うのでMOSのExcelも取得したいと思っています。 他にもネットで調べる限りフードコーディネーターや食育インストラクターなどたくさんの食に関する資格がでてくるので自分の興味のある資格を取得したら良いと思いますよ。私は今後そうしていくつもりです。 ご参考になれば幸いです。

2025/05/05
回答

こんにちは。 私は現在、特養で管理栄養士として働いています。 私も今勤めている会社で3社目でして、ずっとIndeedを利用しています。そこで管理栄養士として気になる企業を応募すると、栄養士エールの担当者から電話が来て、履歴書の訂正や面接練習など転職活動をサポートしてくれます。その方からも条件に合った企業を探してくれます。 私は1日も早く転職先を見つけたかったので自分でも探して気になる企業を見つけたらその方に連絡してどのような経営内容か、求人募集中なのかを調べてくれました。そのおかげで転職活動して2週間くらいに転職先が決まりました。 私も短期離職を繰り返して転職活動をいくつかしていきましたが、もちろん自分の条件が全て当てはまった会社はありません。どうしても譲れない条件だけで探していくしかないです。 あと病院に多いのですが、ホームページに採用案内のページがありますので、都度そちらも確認する方が良いと思います。 保育園も子供の成長を見れますしアレルギー食についての知識が身に付きそうで良いですね。しかし、栄養士でですけど、施設によると思いますが残業代が出ないとよく聞きますね。 ご参考になれば幸いです。

2025/04/30
回答

こんばんは。 私は現在、特養で管理栄養士として働いています。 パンとムニエルは断然合います。なぜなら洋食ですから。グラタンと御飯も悪くはないですが、パンの方が合っていると思います。自宅でもしているのですが、洋食で御飯を入れるなら、パセリを振りかけています。彩りも良くなるしお勧めです。 ご参考になれば幸いです。

2025/04/28
回答

こんにちは。 私は新卒で国試に落ちて翌年再挑戦して合格して管理栄養士になりました。 管理栄養士養成課程の学校を卒業したら実務なしに受験できます。 仕事と勉強の両立は予想以上に大変です。最近の国試は難化して合格率が下がってきていて、既卒者にとってはかなり苦戦するでしょう。 私は両立ができずに半年で新卒で入社した会社を退職し、半年間国試浪人をして取得できました。本腰し入れて対策しても当日は120点丁度で受かりました。(笑) ご参考になれば幸いです。国試を再受験されるのであれば、息抜きをしつつ頑張って下さいね。

2025/04/22
回答

こんにちは。 私は現在、特養で管理栄養士として働いています。 私が以前に入社した有料老人ホームがそれでした。最近は委託会社が導入して、更には人手不足のことから手作りでなくセントラルキッチンの導入が多いです。そうなると献立作成は本社がするため厨房会社に勤めている栄養士は献立作成の業務がないです。ただ現場作業や発注くらいになってしまいます。 私が前に勤めていた会社は委託会社が導入していたため献立作成や行事食の企画はありませんでした。なんなら老人ホームの管理栄養士がする業務の栄養ケアマネジメントすらもなかったです。 ミールラウンドはしていましたが、その時間もなくされて食事介助を優先にするよう上司に言われました。おやつの業務も途中から栄養士でなく介護士に任せたくらいです。正直経営内容がとんでもなかったです。 私は管理栄養士の資格を活かせれず、このままずっといるのは時間の無駄だと思い今の会社に転職しました。今度は直営であるため現場作業から献立作成や栄養ケアマネジメントなどの事務作業もするため、忙しい日々を送っていますが楽しくしています。 現場で献立作成や栄養価計算について知りたかったということは、委託会社に勤められているんですか?どの委託会社でもパソコンは必ず設置しているとは思うんですけどね。ない会社があるのですね。 一度そこの会社の上司に相談してみてはどうでしょうか?それでも変わらなければ転職して良いと思います。職場はたくさんありますので、すぐ見つかります。 ご参考になれば幸いです。

2025/04/22
回答

こんにちは。 私は現在、特養で管理栄養士として働いています。 以前のデータがあればなのですが、提供栄養量は全く同じ数値を入力したら良いです。そして提供栄養量か摂取栄養量の隣に『摂取計算』というボタンがあるのですがそれをクリックしたら摂取栄養量が自動的に表示されます。 そして下の必要栄養量も提供栄養量と同じく以前のデータを写したら良いのですが、エネルギーは自身が見やすいように丸め値にして数字を綺麗にしても良いです。 ご参考になれば幸いです。

2025/04/22
回答

こんにちは。 私は現在、特養で管理栄養士として働いています。 私が勤めている特養は直営ですが、管理栄養士として入社しているため主な業務内容は栄養ケアマネジメントや献立作成などの事務作業です。調理員さんで人手不足していたら現場に入って手伝う感じです。 1日のスケジュールは下記の通りでして 8時45分:出勤(手洗い&うがい)、ホワイトボードに翌日の献立内容を記入、職員の制服の洗濯 9時:多職種で朝礼→厨房内で朝礼 9時から11時:モニタリングやスクリーニング、献立作成などの事務作業、納品・仕分け、現場の手伝      い(人手不足の場合) 11時:厨房内の職員でコーヒータイム(ちょっとした休憩時間) 11時から12時:業務の続き 12時から13時:ミールラウンド(本日の献立の意見、スクリーニング対象者や気になる方の食事観察)、業務の続き 13時前:献立ミーティング 13時から14時:休憩 14時から16時:業務の続き、納品・仕分け 16時:コーヒータイム(ちょっとした休憩時間) 16時から17時15分:業務の続き 17時15分:退勤 というような流れです。 今勤めている職場はコーヒータイムと厨房内の職員でコーヒーやおやつを食べるといったちょっとした休憩時間があって良いです。(笑) そして月に1回栄養改善会議といって今月のスクリーニング対象者について多職種連携します。(管理栄養士の場合は、今の食事内容を継続してもよいのかを確認する) 利用者1人1人異なった短期目標を立てる栄養ケア計画もしないといけないので、正直忙しいですけど、資格は充分に活かせれます。 ちなみに私が勤めている特養の食事形態は常食・刻み食・極小刻み食・ミキサー食・ゼリー食でしてほ刻みからが多いです。 ご参考になれば幸いです。

2025/04/21
回答

こんにちは。 私は現在、特養で管理栄養士として働いています。 私が新卒で入社した委託会社にも、お局がいまして、1番の理由は国試浪人をするために半年で退職しました。半年間浪人生活をして国試に再挑戦して無事合格し、転職活動をして2週間も経たないうちに転職先が決まりました。(そこの会社は経営がよろしくなく管理栄養士の資格を活かせなかったため、1年で退職しました。) 今勤めている特養も、前の会社にいる間に転職活動をして2週間ぐらいでそこの会社から内定を頂きました。 私も今のところ短期離職を繰り返していますが、周りを見てたり自身の経験上精神がやられる前に退職すべきです。会社はたくさんありますので、転職先も大手企業でない限りすぐ見つかります。 ご参考になれば幸いです。

2025/04/21
回答

こんにちは。 私は現在、特養で管理栄養士として働いています。 私が勤めている特養は月に1回スクリーニングとモニタリングを実施していまして、スクリーニング対象者に関しては、月に1回栄養改善会議で多職種連携しています。 ほのぼのという老人ホームでは有名なソフトがあるのですが、それに身長や体重、摂取量を記入して1か月間の様子を介護士が記入しているケースを見たり実際に食事をされている様子を見たりして記入しています。 スクリーニング対象者に関しては、食事の様子を見てこのまま食事内容を継続してもよいのか、変更した方が良いのかを会議で多職種で話し合って決めます。 ご参考になれば幸いです。

2025/04/20
回答

こんにちは。 私は現在、特養で管理栄養士として働いています。 あいなさんがおっしゃられたチョコレートは高血糖に繋がるので良いと思います。チョコはカロリーが充分ありますので低血糖予防に繋がると考えられます。 他にも費用が絡んだら難しくなるのですが、栄養補助食品のゼリーもカロリーが高いのでそれを提供するのも1つの手ではないかと思います。例えばエンジョイゼリーやアイソカルなど。 みかんなど果物も低血糖予防に繋がると大学の授業で学んだ覚えがあり提供するのも良いと思います。 ご参考になれば幸いです。

2025/04/19
回答

こんにちは。 私は現在、特養で管理栄養士として働いています。 給食に限らずどの科目でもそうなのですが、講義のプリントや科目ごとの過去問で対策していました。私は暗記タイプなのでノートに何回も書いて殴り書きして覚えていました。 私が通っていた大学の場合、教授も女性でしたら優しい方が多かったのでしっかり対策したら単位取得できました。 ご参考になれば幸いです。

2025/04/19
回答

こんにちは。 私は短大から4大に編入して管理栄養士として働いています。 管理栄養士だけでないですが、国試ある学科は文学部の人たちのように遊ぶ時間があまりなく実習や実験で大変だと思います。 私は編入生であったので編入した後の3回生が1番精神的にきつかったです。下級生の科目も履修しないといけなかったため、空きコマも4つぐらいしかなく時間割がカツカツで、定期考査も12個あって本当に大変でした。今あの頃に戻りたいかといわれたら2度と戻りたくないくらいです。(笑)ゼミも志望のところでなくどの学生からも何ならあらゆる教授から嫌がられている教授のゼミに所属して少しでも実験器具の扱い方を間違えたら叱られたり苦労しました。再履修も2~3科目しました。 (この大変な状況でも授業をサボって友人と夜遊びしたりしていましたが) でもそんな私でも単位は無事取得して卒業しました。教授も人それぞれなのですが、きちんと対策したら単位は取れますし水増しにして単位を取得させようと協力的な教授もいるので、授業が分からなくても単位さえ取れればそれで良いのでそれの対策をするだけで良いと思います。本格的な勉強は国試を受ける時期の4回生になってからで良いです。就活も大手を狙わない限りゆるくても内定は貰えます。 そのため入学したてであれば、長期休みなどは友人と思いっきり遊ぶ方が良いです。私も大学生は上手く時間を作って友人と遊んでいましたし、社会人になるとなかなか予定が合わないです。ある程度経ったら結婚もする年頃になるので落ち着いてきます。 ご参考になれば幸いです。

2025/04/18
回答

こんにちは。 私は新卒で国試に落ちて翌年再度受験して合格して管理栄養士になりました。 ここ最近の国試は難易度が上がってきて既卒者には厳しい内容となっています。 私は新卒で内定を頂いた会社は栄養士としても入社できたためそのまま入社しましたが、仕事と勉強の両立は予想以上にしんどいです。よっぽどの根性がいります。私は両立ができず国試浪人をするために半年で退職しました。そこから半年間過去問(5年間)を中心にQBや模試(かんもし3回、医歯薬1回)、管栄通宝で対策して模試では140点台をキープしていましたが、当日は120点丁度で受かりました。 半年間の勉強スケジュールは、まず人体と基礎栄養学、臨床栄養学の3つを中心に過去問で対策することです。この3つは関連性があるため早めに対策することをお勧めします。分からない箇所があればRBで調べてインプットしていきます。その次に社会と健康や栄養教育を対策し、直前に応用栄養学や公衆栄養学、給食と暗記科目を対策したら良いと思います。食べ健は幅広く出題されるのであまり手付けない方が良いです。 模試は個人的にはかんもしだけでも良いと思います。基礎問題ばかり出題されるため、それで点数取れないと厳しいと思います。 あとは隙間時間にYouTubeで管栄通宝を見たり今日の5問をしたら良いと思います。 国試は人生で1番勉強するので本当に辛くてしんどいです。でも合格した瞬間の嬉しさは人生1番のものになります。 ご参考になれば幸いです。陰ながら応援しています。

2025/04/18
回答

こんにちは。 私は現在、特養で管理栄養士として働いています。 私が入社した有料老人ホームだと年に1回、5月に実施していました。職員食はなかったためその嗜好調査に関しては分からないです。 施設によって異なると思います。でもだいたいどこの職場も年に1~2回、時期も4月と10月が多い傾向があります。 ご参考になれば幸いです。

2025/04/18
回答

こんにちは。 私は現在特養で管理栄養士として働いています。 転職活動の際に歯科クリニックを応募したことがありますが、募集ページには栄養指導を業務内容として記載されてあったのに実際はほぼ会計と受付業務と言われました。あとは歯科助手の業務もされるとのことでした。 歯科クリニックはそのようなイメージが強いのであまりお勧めしません。 あまりない業界なのですが、美容業界で管理栄養士として働くこともあるみたいです。主な業務内容は美容の栄養成分(ビタミンCなど)を配合したサプリメントを開発するとのことです。 私が通っていた短大の同級生がしていることなのですが、栄養士としてカフェを立ち上げることもやりがいを感じれて良いのではないかと思います。最近古民家カフェの設立が増えてきていますし。 ご参考になれば幸いです。

2025/04/18
回答

こんにちは。 私は特養で管理栄養士として働いています。 その業務をある程度分かってきたなら、新たな業務を与えても良いと思います。それで時間も無駄なく過ごせますし。 その新卒者は指導される時メモを取っていますか?体で覚える人もいますけど、私自身業務内容をメモに取ることは本当に大事だと思います。また実践する時そのメモを見て思い出しながらできますし復習にも繋がります。覚えが悪いのであれば尚更必要だと思います。 私は新卒で入社した会社は委託会社で、指導はされましたが2週間ぐらい経つと「そろそろ1人で行動できるように」と言われました。当時はまだ社会人の動き方が分からなかったため、言われてから行動するのでなく周りを見て行動することができず上司に叱られたことがあります。以降は周りを見て行動することを意識するようになりました。 私は今勤めている会社には転職したばかりなので、新たなスタートで覚える業務が山ほどあって忙しい日々を送っています。1日も早く独り立ちしたく、指導される度にメモを取って1人で実践し、分からないことは何回も聞いて覚えています。メモを取っている量も気づけば1冊の半分くらいなりました。(笑) ご参考になれば幸いです。

2025/04/18
回答

こんにちは。 周りの人を見てきて、自分のやりたい道に進むべきです。 私の身近にも自分の進みたい道に勧めれなくて中退した人が数名いました。彼らは途中で休学して仮面浪人して行きたい大学に合格して入学したので、今までの学費など無駄にしてしてまうことが多々あります。最悪の場合退学した人もいました。 そのため、美大でスキルを磨きたいのであれば両親の許可が得れるならそこへ入学して自分のやりたいことをしたら良いと思います。管理栄養士の資格は取得されているため、その仕事がしたければいつでもできます。 ご参考になれば幸いです。

2025/04/04
回答

こんにちは。 私は施設側の管理栄養士として特養で働いています。 入社してから基礎的な業務内容を教えてくれるはずなのでまずはそれを覚える事から始めたら良いと思います。栄養士しかおらず不安な気持ちは分かりますが、最初はたくさんのことを覚えきれないので少しづつから覚えていきましょう。ある程度覚えてきたら、自分なりの管理栄養士業務を別の先輩や大学の教授などから聞いて実践しても良いと思います。 私は以前有料老人ホームで管理栄養士として働いていたんですけど、みゆさんと同じように栄養士しかおらず、入社して2週間後で1人で仕事をされて管理栄養士らしい仕事ができていませんでした。その時に大学の教授に相談したら栄養ケアマネジメントの本を頂きました。それを参考にミールランドをしたり多職種連携もしていました。 ご参考になれば幸いです。

2025/04/02
回答

こんにちは。 私は施設側の管理栄養士として特養で働いています。 多くの患者様あるいは利用者様を健康よく、楽しく過ごしてもらうように努力する施設長になりたいです。 前にいた施設長は専門職の意見を聞く耳がなく、自分の意見で(普通に携帯で調べて書かれてある通りに行動するようにと命令するなど)会社を動かしていました。そのため経営はもちろん悪い方向に進んでいました。利用者様も毎日辛そうな生活を送っていました。 今の施設長は入社してまだまもないのですが、少しフランクですけど優しい方だと思われます。 ご参考になれば幸いです。

2025/04/02
回答

こんにちは。 私は第38回の国試に再度挑戦して合格し、現在は施設側の管理栄養士として特養で働いています。 試験勉強を優先できる環境で過ごす方が断然良いです。理由は最近の国試は難化しているため仕事との両立はかなり厳しくなっていきていると思うからです。 私自身も新卒で国試に落ち、内定を頂いた会社は委託会社であったため栄養士として入社しましたが、両立は大変でした。時間の確保も難しく、シフト制で残業もあったため体力が追い付かなかったです。 私は国試対策に集中するために半年で退職し、半年間国試浪人生活をして合格しました。 夏頃から1日7~8時間勉強し、模試でも140点台を保っていましたが、それでも当日は120点丁度でした。 私自身の勉強方法も悪かっただろうと思いますが、このように国試は本当に難化しているので勉強する時間を充分に確保するべきです。 ご参考になれば幸いです。

2025/04/02
回答

こんにちは。 私は施設の管理栄養士として老人ホームで働いています。 私の会社では、常食とやわら食、ミキサー食があるのですが、常食で1800kcal、やわら食で1500kcal、ミキサー食で1250kcalと設定されています。 1250kcalはミキサー食だけでのカロリーでしょうか?それとも常食でしょうか? 常食だと少なすぎるので1400kcalでも少ないので1700~2000kcalでとるのが良いと思います。 ご参考になれば幸いです。

2025/03/21
回答

こんにちは。 私は短期大学に入学して、管理栄養士の資格取得のために4年制大学に編入学して管理栄養士になりました。 管理栄養士学生は国試のある学科なので、専門的なことを勉強しますしレポートや実習実験も多く大変ですよね。必修科目がほとんどであるため落とす訳にもいきませんよね。 私は定期考査が近づいてきたら先輩から科目ごとに過去問を貰いました。過去問で単位取得できる教授とできない教授がおりまして、過去問があるならきちんと対策した方が良いと思います。あと、授業中に教授が大事と言っていた箇所を覚えたりするのも良いですね。 集中力が切れそうな時は、1日がっつりはできないので1時間は昼寝の時間を取っていましたね。あと、夜更かしを絶対にしないこと。徹夜に勉強をしても脳みそが眠ってしまって知識が入ってきません。隙間時間にひと口チョコを食べて集中力を高めていましたね。食べ過ぎると肌荒れするのでその分しっかりとスキンケアをして下さいね。 生化学は本当に難しいですよね。私も苦手でした。(笑)構造も流れも全部暗記していて、生化学の教授は過去問で単位取得できる人だったので何とか単位取得できました。 私も卒業間近に再履修をしていた公衆衛生学を、卒業生でも容赦なく単位を与えない教授でしたので落単しそうになって、2週間必死に教材で勉強しましたね。無事単位取得できて卒業はできました。(笑)国試は落ちましたが、翌年再挑戦して無事合格して管理栄養士になりました。 このようにして私も大学時代はあまり真面目でなく、空きコマの多い4回生は友達と遊びに遊びまくって夜遅くまで外出していましたが、それでも卒業できて管理栄養士として働いています。(笑) そのため、定期考査が近づいたら勉強をして、長期休みや空きコマ等に友人と外出したりアルバイトをして社会経験をしたりして充実した生活を送るのが良いですよ。社会人になると予定がなかなか合わなくなりますよ。 ご参考になれば幸いです。

2025/03/12
回答

こんにちは。 私は施設側の管理栄養士として老人ホームに勤めています。 そうですね。私が勤めている会社も皿に盛り付けて提供しています。 あと、栄養補助ゼリーがブリックゼリーのように色が付いているのなら、皿も同色でない方が良いです。目立たせるためです。 ご参考になれば幸いです。

2025/03/12
回答

こんにちは。 私は施設側の管理栄養士として老人ホームで働いています。 私も前職は委託会社に入社したのですが、必要な書類の提出以外は何もしなかったですね。(笑) 入社する委託会社が手作りなのかセントラルキッチンかによりますけど、手作りなら料理はこなす方が良いですね。あとお菓子作りも。前職は基本手作りの会社でしたので、手作りプリンを作られた際、作り方をあまり分かっていない事に指摘されたことあります。(新卒者にきちんと教えるのが当然と思いますが) ここ最近の委託会社は人手不足が原因でセントラルキッチンを導入している会社が多いです。そのため料理も大事だと思われますが、料理ごとの1人分の量をあらかじめ知っておくことの方が大事だと思います。委託会社での栄養士は現場作業から覚えさせられると思うので盛り付けが多いと思います。 私は前職を通じてそう思いました。 私は高校生の頃からよく料理をしているのですが、趣味程度でできたら上等だと思います。私も千切り苦手でして、いつもぶつ切りになります。(笑) あとは入社するまでにリフレッシュするだけでよいです。社会人なるとあまり予定が合わなくなります。 ご参考になれば幸いです。

2025/03/09
回答

こんにちは。 パワハラに該当するので労働基準監督署に報告しても良いと思います。 私が勤めている老人ホームの上司や施設長もここまでひどくはないのですが、管理栄養士についてあまり分かっていないので別の業務まで任されてたくさん振り回されてきました。 そのため退職する際全て伝えて退職する予定です。 人それぞれ思いはあると思われますが、私は退職する際自分の意見を全部言ってよいと思います。少しでも会社を良くするためには良いと思われますので。 ご参考になれば幸いです。

2025/03/07
回答

こんにちは。 私は昨年2回目の挑戦で合格しました。 EatreatやRDC、医歯薬でそれぞれ121、122、123点で厚生労働の正式な解答で120点でした。 解答速報より点数が上がったり下がったりすることもあるので当日の運ですね。どの会社でも同じ番号を正解にしているのが間違っていることもあります。合格発表までピリピリされますが、たくさん勉強してきた分リフレッシュして下さいね。 国試お疲れ様です。

2025/03/07
回答

こんにちは。 編入学おめでとうございます!私が通っていた短大の先輩にも栄養の知識を踏まえた介護福祉士を目指すために社会福祉学部に編入学されましたよ。 編入した後は想像以上に忙しいですが、その分楽しいこともあります。 残り少ない学生生活を悔いのないよう過ごして下さいね。

2025/03/07
回答

こんにちは。 私は昨年2回目の挑戦で合格しました。 EatreatとRDC、医歯薬の3社で自己採点をしましたが、それぞれ121、122、123点とギリギリでした。 厚生労働省の正式な解答で自己採点すると、120点ぴったしでしたね。(笑) 解答速報の点数より上がったり下がったりするので当日の運ですね。126点ですと恐らく大丈夫だと思われます。 合格発表までピリピリしますよね。受かっていると信じて、頑張って勉強した分、思いっきりリフレッシュして下さいね。国試お疲れ様です。

2025/03/07
回答

こんにちは。 確かに使用物は持ち帰って次の人が使えるように綺麗にして欲しいですよね。 私は上司に納得できないこと多々されてきたので上司に限らず、施設長など上の人全てに自分の意見全て伝えてから退職する予定です。次入ってくる管理栄養士さんにも同じような思いをさせたくないからです。 ご参考になれば幸いです。

2025/02/28

みんなのQ&A(コメント)

コメント

SCHKさん。返信ありがとうございます。 そうだったんですね。確かに普通に考えたら管理栄養士という栄養のトップクラス級の国家資格を取得しているのに食生活アドバイザーを取得しようとしていることに当然疑問を感じます。職場で活かせる資格の取得を目指す方が有利ですが、私自身食べ物(国試の分野に例えると食べ健)の知識についての方が興味があるのでそれに関して深く知っていきたいと思い食生活アドバイザーを取得したいのです。 ネットやインスタなどのSNSでも確認したのですが、詳しい勉強方法が記載されているページが見つからなかったのでエイチエの場を借りて質問させて頂きました。 公式テキストの内容を軽く読んでいくと、大学や国試で学んだことが書かれているので勉強方法は解決しそうです。自分に合った、正しい方法で勉強します。

2025/04/29
コメント

いえいえ。 パセリを振りかけると料理がお洒落に見えますよね。パセリバターも良いですね。想像するだけで美味しそうに思えます。 是非試して下さい。

2025/04/29
コメント

返信ありがとうございます。 この資格はローラちゃんや仲里依紗ちゃんなど芸能人も取得していることを聞いて有名な資格だと思い、大学時代から気になっていました。 普段の日常生活での調理や社会福祉施設、病院、飲食店、学校、販売、メーカーなどあらゆる職場で知識や技術を活かせると思い絶対に取得すると決めました。3級だけでなく2級も取得することも考えています。 調理師に関しては、私自身調理を趣味としてよくしていますが、資格まで取ることを考えていません。アドバイスして頂いたにも関わらず申し訳ございません。

2025/04/28
コメント

いえいえ。 無理しない程度に頑張ってください。

2025/04/26
コメント

いえいえ。 私も短期離職を繰り返しているのでまだまだひよこです。(笑) そうなんですね。なんだか家庭のような雰囲気ですね。 献立作成はソフトが要りますのでパソコンがないと無理です。 そのようにしたら良いと思います。

2025/04/23
コメント

いえいえ。 ありがとうございます。私自身、大学時代から管理栄養士として働きたかったため今の職場はそれができて満足しています。 そうなんですよ!施設にもよりますが、私が勤めている特養はそのようなことがありまして、そうすることで業務にはかどれます。 私は今まで献立作成ですらもしたことがないので本当にゼロからスタートしています。(笑)毎日業務内容を覚えるのに精一杯です。 こないだ大学の教授から頂いた『栄養ケアマネジメントの実装』という藍色のちょっとした本があるのですが、詳しく記載されていますのでよろしければ本屋に寄って手に入れる事を検討してみて下さいね。

2025/04/22
コメント

そうですよね! SCHKさんの意見を参考にします。ありがとうございます。

2025/04/21
コメント

返信ありがとうございます。 取得する理由は現場や普段の調理(趣味でもある)にも役立つと聞いたので取得しようと思いました。 民間資格は分かっていますが、私自身食に関する資格をたくさん取得したいと思っていましたので最初はよく聞く食生活アドバイザーを取得したいと思いました。 ありがとうございます。計画立てて対策していこうと思います。

2025/04/21
コメント

いえいえ。 私も今月に特養に転職したばかりであるのでまだまだ未熟ですが、お互い頑張りましょうね。 前に大学の教授から頂いた『栄養ケア・マネジメントの実践』という日本ヘルスケアテクノ株式会社が出版している、杉山みち子さんが編著している本があるのですが、そこに詳しいことが記載されていますのでそれを購入されることをお勧めします。値段は2200円とそこまで高くないと思います。

2025/04/21
コメント

いえいえ。 資格は取得していたらいつでもその仕事はできますからね。 ゆっくり考えたらよいと思います。

2025/04/18
コメント

いえいえ。 そうですよ! 番号が記載されることをお祈りしています。

2025/03/08
コメント

いえいえ。 ですよね。言っても聞く耳がなく良くはならないでしょうけど、前職で不満に思ったことを会社に伝えず退職してしまったことに後悔したので、それを機に去る時は自分の意見を全て言おうとしました。 共感して頂きありがとうございます。残り少ない勤務日数頑張れそうです。 そうですよね。お願いされたことをできていないことを反省していなかったら誰でも嫌ですよね。でもおっしゃる通りですよ。今はパワハラやモラハラがうるさい時代ですので、言動も態度も考えて意見などをいうことが大事です。感情的になって話し合っても無意味です。冷静に、落ち着いて指導することが大事です。

2025/03/07
コメント

いえいえ。 そうですよね。それで訴えられやすいようにと捉われるのも少し気が引きますよね。

2025/03/07
コメント

返信ありがとうございます。 睡眠時間の確保は本当に大切ですよね!ついこないだLoftでほっかアイマスク買ったので寝るアイテムとして使おう思っているので効果がどれくらいでるのか楽しみです。 地元付近に、都度払いで通えるジムがありますのでそこに通おうと思っています。 クッションファンデの方が崩れにくいですか。最近TIRTIRで新作が出て良いと聞いたのでまた購入したいと思います。 20代は様々な意味で悩まされますよね。後悔しないように過ごしていきたいと思っています。 歳相応のお洒落もすることが大事でそれもそれで楽しいと母も言ってました。(笑)

2025/02/27
コメント

いえいえ。 そうですね。まずは基礎的なことから指導する方が良いと思います。 まだまだ新人な私からしたら、やはり入社したては研修として指導員のもとについて指導を受ける方が心強いです。求人サイトで未経験者可能という記載もよく見かけますが、だいたい1人でさせられることが多いので不安になりますね。

2025/02/27
コメント

いえいえ。 今からだと最短であと1年ですね。まだまだ時間はあります。過去問丸暗記しても解けないなどと聞いて不安はありますが、自信をもって受けたら大丈夫です。国試1か月前は過去問のみで対策すべきです。たくさんと他の参考書に手を付けたり新しい知識を増やす人をよく聞くのですが、定番の過去問だけで対策して定着する方が良いです。 管理栄養士として働いている私も、働きながらたくさんの食に関する民間資格を取得しようと思っています。息抜きをしつつ頑張って下さいね!

2025/02/24
コメント

追記で対策の手順について説明します。 管理栄養士は分野が幅広くありますが、最初に手付ける分野は人体です。1番問題数が多いためです。そして、基礎栄養学と臨床栄養学は人体と関連しているため、その3つ合わせて対策する方が効率よく勉強できると思います。何せ理解力を深める問題から手を付けることが大事ですね。社会と健康も計算など理解をしながら解く問題もあれば、暗記で解ける問題もあるためそれも人体の次に取り掛かるべき分野だと思います。そして、応用栄養学(個人的には)と公衆栄養学、給食は暗記問題が多いですので、直近になったら頭に叩き込む方が良いと思います。そしてあまり手付けない方がよい分野は食べ健です。幅広く出題されるからです。食材の知識は毎年毎年違う問題が聞かれますので力入れて対策しても無駄だと思います。頻出問題のみしっかりと対策するだけで良いです。36回から毎年出題している化学構造式は覚えれないので、個人的には捨て問でよいです。最後の応用力問題は総合で思考力と理解力が問われます。臨床栄養学は問われる問題内容が似ているのでそこは点数落とさないようにしっかりと対策するべきです。 番外で、よく過去問10年間分見る方がよいと聞きますが、個人的にはしなくてもよいと思います。そのような問題ばかり出題されるためです。5年間分を何回も解き直して分からないところはRBで調べて仕組みが分かるまで理解をすることが1番効率良いと思いました。不安でしたら、QBに記載されているその以前の過去問でもよいと思います。まとめノートも正直本格的に作成する必要ないです。分からない箇所を付箋や小さいノートなどに軽くまとめるだけで良いです。  あとYouTubeチャンネルの寛永通宝、物凄くお勧めします。長ねぎ君がギャグを交えて分かりやすく説明するため頭に入りやすいです。音楽を聞く感じでひたすら過去問の正文が流れてくる動画は、隙間時間での対策に効率よいです。

2025/02/23
コメント

いえいえ。ありがとうございます。 どこで働こうが職歴が短ろうが長かろうが管理栄養士の資格さえ持っていれば立場は同じです。 そうですね!まずは国試合格を目指して頑張ればよいと思います。息抜きをしつつ頑張って下さいね。

2025/02/23
コメント

確かにそうですよね。なので基本夜ふかしはしないです。 そのような体つきになってしまったんですよね。(笑)

2025/02/18
コメント

返信ありがとうございます。 そうなんですね。習慣化して慣れてきますか。 急性期はためになることがたくさん身に付きそうですよね。 実は別の会社からこないだ内定を頂きまして、そこに入社することが決まりました。 特別養護老人ホームで直営なのでしっかり資格を活かせれると思います。 そこで経験を積んでから行きたかった病院へ入社してもよいと思いました。

2025/02/15
コメント

いえいえ。 良いと思いますよ。冬だと寒いのでセーター等重ね着をする方が良いです。

2025/02/12
コメント

いえいえ。 おにぎりの具として入れる方が受けは良さそうですね!

2025/02/11
コメント

いえいえ。 残り少ない日を大切にしながら頑張ってくださいね。あともうひと踏ん張りです!

2025/02/10
コメント

返信ありがとうございます。 私も最初は歴の短さに現職で歴を重ねるか迷っていたのですが、知り合いが逆に資格を活かせずに現職におり続けても、面接で「何故そこにずっとおるのか?」と聞かれる場合もあると言われました。 確かにその通りだなと思い、ずるずる資格を活かせれないまま現職におるのも勿体ないので、引き続き転職活動をしていますが、求人も4月から減ると聞いたので、今月中には良い転職先を見つけて現職を退職しようと考えています。 病院へ就職したい理由は勉強したいからですね。現職は万事屋で管理栄養士も私1人しかいないので動き方も正しいのか自信がないです。病院の方が食種は豊富で勉強になることがたくさんあると思います。

2025/02/10
コメント

なるほど。確かにそうですね。 厨房なしに栄養管理をされている方でも採用されやすいんですね。確かに考えたらそうですよね。 ありがとうございます。

2025/02/10
コメント

ご丁寧に説明ありがとうございます。 そうなんですね。どこの老人ホームでも介護士業務はされるのですね。 保育園から病院にも。全然そういった道もあり得るのですね。少し勇気付けられました。 そうですよね。 委託会社から病院勤務も疑問によぎるのですね。検討して自分に1番合う会社を選ぼうと思います。

2025/02/08
コメント

返信ありがとうございます。 いえ、おそらく厨房という現場のことをある程度知った方が良いことだと思います。 そうですよね。内定頂きそうな病院には管理栄養士1人はいます。 年間休日は確か105日でした。 特養と老健でもよいと思っていたのですが、転職サポートの方からは、老人ホームは、今私が勤めている会社のように、どこでも専門職の業務以外のことをさせられる可能性があると言われました。 事実どうなのでしょうか?特養や老健は在宅復帰目的でしょうので良い勉強にはなると思ったのですが。そこで長年勤めてから病院勤務も難しいのでしょうか? そうなんですね。分かりました。慎重になって決めていきたいと思います。現在私が考えているのは、厨房業務も栄養指導や献立作成など事務作業もできる、いわゆる直営の会社を第1志望としています。 それに当てはまる他の会社が特養になります。病院は内定頂きそうなところのみです。 特養でも疑問に感じたら、病院事業所の委託会社を第2希望とします。 それで慎重に考えて決めていきたいと思います。

2025/02/08
コメント

返信ありがとうございます。 そうですよね。はい、病院勤務希望です。 確かに20代は若いため経験を積むためにその病院へ勤務しても良いかもしれませんね。 厨房のみ経験あると不採用される病院もあるのですか? 少し検討します。

2025/02/08
コメント

いえいえ。 あともう少しです。頑張ってください! しんどい大学生活も乗り越えてきたのだから、大丈夫なはずです。社会人になると、どんなにしんどいことがあっても耐えれますよ。 桜が咲くよう心からお祈りします。

2025/02/06
コメント

いえいえ。 そうなんですね。なるほど、一人暮らしを考えていたのですか。だとするとパートの給料では厳しいですね。特定保健指導の管理栄養士だと在宅ワークが多いのではないかと思います。利用者様の自宅に訪問することになるので車は必要になると思うのですが。

2025/02/06

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

Y

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] フードスペシャリスト
  • [都道府県] 兵庫県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    給食委託会社
  • [実務経験年数] 1年未満
  • [自己紹介]
    基準点ピタリと合格できた、海外が大好きな限界管理栄養士の女の子 休日はドライブ、友人とお出かけ、ライブ、旅行、1人ショッピングして家でじっとしてられないパリピガール