Yさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

こんにちは。 私は施設側の管理栄養士として老人ホームで働いています。 私のところにも肉と魚が禁止の方がいまして、その方は卵料理を提供していますね。 卵焼きとかはどうでしょうか? ご参考になれば幸いです。

2025/01/14
回答

こんにちは。 私は施設側の管理栄養士として老人ホームで働いています。 褥瘡はたんぱく摂取をしていく必要があるので、もしその利用者様が経口摂取可能な方でしたら、たんぱく源の食べ物を提供していくのはどうでしょうか? 特に卵1個だとPFC全体的に摂取できるので良いのではないかと思っています。 ご参考になれば幸いです。

2025/01/14
回答

こんにちは。 管理栄養士は夜勤がないので給料低いですよね。 私はこの先も管理栄養士として働くことしか考えていないので、病院などに転職するのかなと思っています。 全く別の職業でしたら、海外のブランドに興味があるのでラグジュアリーブランドの総合職に勤めてみたいとも思っていますね。

2025/01/14
回答

こんにちは。 私は管理栄養士として施設側の老人ホームで働いています。 朝はなかなか起きられずに出勤できない、何も美味しくない楽しくない、もう嫌だという情緒不安定な感情になるのは誰にでもあると思います。私もそういう感情になったことがあります。 そういう時は休職届けを提出して体を休めても良いと思います。仕事をしていく上で体力と精神の維持はとても大事だと思うので。 8年間もお仕事を頑張られて、働きながら管理栄養士という難化の国家資格を取得したことは凄いと思いますし尊敬します。私は両立ができなくなり退職して国試浪人をして取得しました。仕事もなかなか長続きできていません。 そのため休職期間中、体力と精神を休めると同時に、自分はこの先どうしていきたいのかを考えた方が良いかなと思っています。 ご参考になれば幸いです

2025/01/14
回答

こんにちは。 私は高校卒業と同時に耳を開けました。 厨房だともちろん禁止ですが、施設側で働いているなら職場によって可能な場所はあると思います。 ちなみに私が勤めている施設は可能です。介護士さんや看護師さんでもネイルやピアス、ネックレスを着用している方が数名おられます。 ご参考になれば幸いです。

2025/01/14
回答

こんにちは。 私は現在、施設側の管理栄養士として老人ホームで働いています。 私もぱんさんと同じような状況に合っています。私が勤めている老人ホームも少しおかしいところでして、採用の面接の際に、まだ手元に管理栄養士の免許が届いていなかったため、免許がないと業務ができないので届くまではパートとして働かされました。今思うと、パートの時と正社員の時と業務内容は変わっていなかったので最初から正社員として雇ってくれても良かったのではないかと思っています。 勤めてから半年が経ちますが、先月に異動の関係で部長が変わってから、ぱんさんと同じく食事介助をされるようになりました。最初は嚥下能力を見るのに大事だと思い、数日の期間なら良いと思っていましたが、毎食出勤する度にされるようになり、更には感想文ぽいものまで書かされるようになりました。食事介助も大事だと思いますが、ミールラウンドのほうがより大事だと思っているので毎食ずっと介助することは違うと思い部長に打ち明けましたが、あまり聞いてくれませんでしたね。 今は昼か夜の食事の時間のどちらかに介助をし、もう片方はミールラウンドに時間をあてるように心がけています。介助をサボることは多々ありますが。(笑) 管理栄養士の私だけではなく、機能訓練士さんにも入浴介助の際にするドライヤーをさせられたり、看護師さんには採血(臨床検査技師の業務)をさせられたりと、私の老人ホームはもはや万事屋です。 指示されたことが自分の業務内容とは違うと思ってしたくないことは私も一緒です。しかし、どれだけ上司に相談してもそこで止まってしまうので、右から左へに聞き流した方がよいと思います。 あまりにも我慢できず納得いかなくなったら退職することも一つの手だと思います。 ご参考になれば幸いです。

2025/01/01
回答

新年あけましておめでとうございます。 大学生の時もだったのですが、社会人になると1年が経つのが秒に感じます。 2024年は、国試に2度目の挑戦で合格して華の管理栄養士として仕事できたことと大好きなDua Lipaのライブに行けたことの嬉しさと、元彼との破局や祖父の永眠での悲しさとがあり複雑な年でした。 個人的にはあまり成長できていないなと反省しています。 2025年は、心を綺麗にし凛とした人間になれるよう頑張っていこうと思います。 そして、食に関する資格を取得して、スキルアップとして転職先に活かせれるように日々の仕事も頑張っていこうと思います。 恋愛に関しても、いい人が自分のところへ訪れてくれるよう女子力を上げていこうと思っています。(BLACKPINKのような美しい大人っぽい女性になれるよう美容に力を入れます!) プライベートもいつも通り充実させ、旅行が大好きなのでパスポートが切れるまでに海外へ行きまくりたいです。

2025/01/01
回答

こんにちは。 私は38回目の国家試験に2度目の挑戦で合格しました。 2026年度のレビューブックを買われる方が良いです。ガイドラインは変わりませんが、最新版のほうが新たな情報が入っているので。 3月ごろまではそのような勉強方法されてもよいと思います。早めに取り掛かるなら、人体と基礎栄養、臨床栄養の3つの分野を先に基礎を固めるべきです。人体は問題数が多いのが特徴で、3つの分野は関連しているので効率よく勉強できるかと思います。 そして最新版の5年間分の過去問が発売されたら、それを買って過去問を中心に対策した方が良いです。どの国試もそうなんですけど、難化して過去問とは全く違うくても、やはり過去問で問題に慣れないとどのような問題が問われるか、基礎内容が身に付かないです。過去問をベースに、わからないところはレビューブックで調べ、模試も3~4回受けて自分の実力を知るという流れでした方が個人的には良いと思います。 自分に合う合わないがありますので、やりやすい方法で勉強してくださいね。 私は新卒で国試に落ち(単なる勉強不足と参考書のミス)、国試対策に集中するために半年で退職して国試浪人をしていましたが、半年間勉強漬けの日々を送っても今年は基準点丁度で受かりました。 そのためどれだけ勉強しようと当日の問題内容次第です。 不安な日々を送られると思いますが、自分の努力を信じて当日挑んだらよいと思います。 陰ながら応援しています。頑張って下さいね。

2024/12/29
回答

こんにちは。 私も家で正月がくるとお雑煮を作ります。私は基本、人参(花形切り)とほうれん草、椎茸、餅を入れて汁はすましにしています。 味噌のお雑煮もよさそうですね。参考にさせて頂きます。

2024/12/29
回答

こんにちは。 私は保育園ではなく老人ホームで施設側の管理栄養士として働いていますが、保育園は残業代が出ないとよく聞きますよね。場所にもよると思われますが。 しかし保育園ではアレルギーの対応食などが身に付くと思いますよ。 入職前は特に何も勉強など準備することはないと個人的に思います。入社当日の準備物を忘れないようにしっかりと持参して出勤することだけ意識していれば良いと思います。 就職先に色々と不安な気持ちもあると思われますが、先に国試に力を入れたほうが良いと思います。管理栄養士を持っていると転職に強いので。 大変な時期ですが頑張ってください。陰ながら応援しています。

2024/12/29
回答

こんにちは。 食生活アドバイザーは確か民間資格だと思いますので、履歴書に書いてもあまり響かないと考えられます。 ですが、普段の食生活にも役立つ資格だと思われるので取って損することはないと思います。 私も今年国試に合格し、仕事も落ちついてきたので来年食生活アドバイザーを取得する予定です。他にも、大学時代に取得しようとしていたMOSの資格や野菜ソムリエなど食に関して興味のある資格をいくつか取得していこうと思っています。資格はたくさん取得するといいですよね。 ご参考になれば幸いです。

2024/12/25
回答

こんにちは。 私は現在、施設側の管理栄養士として老人ホームで働いています。 入居者様からはよくさっぱりとした味付けが食べやすくて良いと言われます。チーズフォンデュや麻婆豆腐、グラタン、オムライスなど若い人が好むような濃い味付けや刺激物の強い料理はあまり好みではない方が多いです。揚げ物も多くなると飽きが出て不評になりがちです。 焼き物や炒め物、蒸し物はどうでしょうか?ハンバーグも豆腐にしてソースはデミではなくあんかけにして。魚の塩焼き(塩分が気になるならポン酢に変えて)や天ぷら、寿司、うどん、そばなども良いかなと思います。 ご参考になれば幸いです。

2024/12/25
回答

こんにちは。 私も現在、施設側の管理栄養士として老人ホームで働いています。 私も少し前、miさんと同じような状況にあっていました。私が勤めている老人ホームは献立作成や行事食の企画、栄養アセスメント計画はなく、主な業務内容は新・再入居の方の情報収集して厨房(委託会社)に伝えたり、スクリーニング作成や各フロアの利用者様のカロリー算出、おやつの献立作成・発注・受容・配達、ミールラウンド、食事変更(食札・食数管理表の書き換え)検食簿のデータ記入、食数管理表を厨房に渡したりとしていて、多そうに見えて意外と短時間で終わってしまう業務が多く、時間が余ると困っていました。そんな時はよく永眠された方の原因を探ったりアセスメントで入居者様の特徴を知ったり、入居者様や委託会社の厨房の職員と話したりしていました。 今月から部長が変わり、献立作成や食事介助など新たな業務を任されて今度は逆に残業しないといけないくらい忙しくなりました。栄養士らしい仕事を任されるのは嬉しい話ですけどね。 急に頼まれて短期間に仕上げるようにお願いされることが多く、ミールラウンドや利用者様との交流の時間が減りほぼほぼ事務所に引きこもりがちになるのは不満ですけど、給与の良さと栄養士らしい仕事をしているだけでなんとか乗り越えています。 異動してから思ったことは、自ら行動を取ることです。管理栄養士は私1人しかいなく、最初に指導して頂いた先輩の栄養士さんは別の施設に所属していてそちらの仕事に手が追われているからだろうか、入社して2週間ぐらいからは1人で仕事をしていました。私も新卒みたいな感じなため管理栄養士の具体的な業務内容があまりわかっていなく、ただ任された仕事をやりこなすという作業感覚でしていました。そうするとスキルアップにも繋がらないですしためにもならないので、やはりこうしたいためにこうするなど、自ら行動を取っていかないといけないなと思いました。 ご参考になれば幸いです。

2024/12/25
回答

こんにちは。 私は昨年、旧Twitterでの趣味垢で繋がっていた彼にDMを送り、外出に誘ったことがあります。当時は全く恋愛感情がなかったのですが、彼からのアプローチが多々あり、3回目のドライブデートで告白されて付き合うことになりました。趣味垢であるためお互い趣味(海外好き)が合っていて毎日のLINEのやり取りも外出も楽しかったです。お互いの将来のために1年で終止符を打ちましたが。 この1年は私にとっては良い思い出でした。彼とは今でもふらっと見かけたら軽く話をする仲です。

2024/12/22
回答

こんにちは。 私は現在老人ホームで管理栄養士として働いています。 私なら②の老人ホームを選びます。待遇があまり変わらないのであれば、資格を活かして仕事をする方がモチベーションに繋がると思います。 せっかく苦労して取得した資格なので、やはり活かせないと勿体ないですよ。 ご参考になれば幸いです。

2024/12/21
回答

こんにちは。 私も転職活動の際に歯科クリニックを応募しました。業務内容は栄養指導もなくただ受付と会計のみでした。面接の際にも栄養士の仕事をしたいのなら物足りなく感じるだろうとも言われました。 私は当然資格を活かして仕事をしたかったので辞退しました。資格手当も付かないですし。 私の経験上、昔は「新卒は3年は働くべき」といわれていましたが、スキルアップや人間関係等で短期間で退職する人も多く、その人たちでも次の職場から採用をもらって働いているため、自分の限界まできたら、無理に続けず退職して転職しても良いと思います。職場はたくさんあります。 ご参考になれば幸いです。

2024/12/18
回答

こんにちは。 彼が言っていることと行動に取っていることと矛盾していることは、私も経験したことあるので気持ちは分かります。 私の場合は、電話ではないのですが、正式に別れても(原因は立場逆転)、「今後は友達としてご飯とか行こ」と彼に言われて円満的に別れたと思っていました。そして、数週間経って私から御飯に誘うと、冷たい態度を取られて最終的にはインスタの相互フォローを解除されました。それで矛盾していると腹が立ち、ふっ切れました。1年後彼から再度フォローされてストーリーを投稿すると反応もされました。当然無視しました。ヨリを戻す気もなかったです。 こないだまで付き合っていた別の彼でもあったのですが、私の恋愛経験上、男性は自分の都合で連絡したり物事考えたりすると思っています。つまり、何を考えているのか分からないです。なので、それを考えて対応する方が良いと思います。 仕事が忙しい彼から電話を誘われたら、1~2時間ではなく10~15分と短時間だけ電話するとかしたら良かったかなと思います。自分から誘っといてそっとして欲しいと言われたら確かに腹立ちますよね。年始にたくさん聞くからという内容も私には少し納得いかないですけど。 ご参考になれば幸いです。

2024/12/18
回答

こんにちは。 私は今年国試に再チャレンジして合格し、憧れていた管理栄養士として就職することができたので、頑張ったご褒美としてMonclerのダウンジャケットを買いました。人生で1番高い買い物をしました。羽織った瞬間すぐ温かくなり感動しました。 今月はボーナスが入ったので、大学時代から狙っていたCELINEのバケハをお迎えしました。ちょっとした買い物の際にあまり髪を手入れしないため目立たないようにするためには最強のアイテムです。 そして、社会人になって車で出勤する際、日差しが強くサングラスをかけることが増え、新調したかったので大好きなSaint Laurentのサングラスも買いました。BLACKPINKのロゼちゃんが愛用しているという店員さんの言葉にやられて即決しましたね。 人生で初めて爆買いをしました。ストレス発散につながり楽しかったです。

2024/12/18
回答

こんにちは。 私は現在、施設側の管理栄養士として老人ホームで働いています。 老人ホームの委託会社の従業員でも、素手で食材を触っている方は数える程度ですがいます。 だいたい果物やゆで野菜が多いですね。 私も見ていて衛生的にはあまりよろしくないのにと思いますが、長年働いている方ということもあって注意はできていません。 ご参考になれば幸いです。

2024/12/09
回答

こんにちは。 私は現在施設側の管理栄養士として老人ホームで働いています。 保育園は残業代が出ないことをよくいわれますよね。 仕事が遅い上司への対応の仕方は、私なら至急して欲しい業務内容はしてもらうようにお願いしますね。それ以外のことは本人のペースに任せます。仕事が遅くても早くても、立場は上司なので立てないといけません。 ご参考になれば幸いです。

2024/12/09
回答

こんにちは。 私にとって、検食は食事の美味しさでなく、利用者様が誤嚥などのトラブルを起こさないように食べやすい大きさ・固さにしているのか、栄養素の基準値が満たされるような献立内容・量なのかを確認するものだと思っています。 なので味の濃さは確かに利用者様が残さず完食する際に必要だと思われますが、ツシマヤマネコさんのおっしゃる通り個人の意見になると思います。味噌汁は具材の種類などによって毎日味が変わるものです。 ご参考になれば幸いです。

2024/12/07
回答

こんにちは。 私も施設側の管理栄養士として老人ホームで働いています。 私の施設もプリンアラモードさんと同じく16時半に夕食を提供をしています。前は普通に17~18時に提供していたのですが、従業員不足が原因で提供時間が早まりました。 利用者様は夕食の時間が早すぎることもあって、あまり空腹ではない時に食事するので残飯も少し多く、深夜辺りになると空腹になるのでその人たちが買い物注文している総菜やインスタントを食べています。 これは仕方がないことですよね。私も改善したくてもしようがないです。 ご参考になれば幸いです。

2024/12/07
回答

こんにちは。 私は新卒で国試に落ち、今年38回にもう1度受けて合格しました。 新卒で内定を頂いた会社は栄養士でも雇えてもらったため、そのまま就きましたが、両立がかなり厳しく、国試対策に優先するために退職しました。その後半年間、国試浪人生活を送りました。 勉強が嫌いなのは私も一緒です。好きな方は恐らくいないと思います。ですが、管理栄養士の資格を取得するために短大から4年制大学に編入学したため、その道を水の泡にしたくなかったので半年間死ぬ気で勉強しました。勉強が嫌いでもきちんとできたのは間違いなくモチベーションの保ちですね。その時は「どないかして取得しないと」や「管理栄養士として働きたい」という気持ちが強かったため、退職してまでするんだからやるしかないと根性でしてました。 今は仕事しながら勉強をされているみたいですが、両立は本当に体力消耗するので、会社から頼まれたのなら休職届でも出したらどうでしょうか? 最近の国試は年々難化してきているので既卒者が苦戦するかと思われます。勉強する時間を多くして国試合格を目指す方が良いかと思います。 ご参考になれば幸いです。

2024/12/06
回答

こんにちは。 私は去年新卒時に国試に落ち、今年もう1度受けて合格しました。 落ちた年は、再履修していた科目の教授が4回生でも容赦なく落とす人であって、留年回避のためその科目を集中的に勉強していました。そのため、単に勉強不足です。おまけに、私がきちんと調べなかったのが悪かったのですが、1問1答と授業の資料だけで対策していたので知識不足でした。 新卒時に内定を頂いた会社は栄養士でも雇ってくれたのでそのまま就職しましたが、両立が厳しく半年で退職し、国試浪人生活を送って今年合格しました。 8月中旬から本格的に取り掛かり、過去問5年間分とQB、RB、模試(かんもし3回と医歯薬1回)で1日7~8時間勉強し、週に1回学校側が国試対策の講義を開いていたのでそれも参加しました。 それを半年間し、120点丁度で受かりました。つまり最近の国試はどんどん難化してきているということです。 私は問題集の分を全部正文化にしてノートに殴り書きをし、分からないことはRBで調べて大事だなと思うところは問題集に書き込んだり小さなノートにまとめたり、YouTubeで寛永通宝を見たりしました。 暗記型で覚えてしまったので、本番の点数が低かった原因がそれに繋がってしまうのですが、最近の国試は理解力をとわれる問題が増えてきています。今年からガイドラインが変わったので英語問題も問われるようになりました。なので、関連性のあるものは全て覚えて上手く繋げれるかということが大事かなと思います。 ご参考になれば幸いです。正直、人生で1番本気になって勉強したのが国試でした。それくらいしんどくて辛かったです。でも、合格した時は人生で1番嬉しく思えましたね。これで人生の勝ち組に入れる!て思えました。国試をもっていると、転職に有利なので、頑張ってください。陰ながら応援しています。

2024/12/03
回答

こんにちは。 私は23卒で、現在は老人ホームに管理栄養士として働いています。 ①総合職に関してなのですが、私も周りの友人も働いている方がおらずお答えすることができません。申し訳ないです。 ②栄養教諭についてですが、学校からの採用は少ないです。ただ、栄養教諭にしかできない業務内容は恐らく学校の道徳か全校集会か何かの機会で食育の話をすることぐらいですかね。献立作成や発注もお願いされると思いますが、それは当然栄養士でもできる業務内容です。 そして、栄養教諭を取得するなら、大学は単位を稼ぐ感じで自分で時間割を組むのですが、普通の人と比べて単位数が多くなりがちで学校の帰りも遅くなり大変です。軽い気持ちならお勧めしません。 ③大学時代、管理栄養士として働いている先輩方から仕事の話を聞く授業(管理栄養士論)がありまして、その時に青年海外協力隊の方が来られました。道のりはかなり大変だと思いました。詳しくまでは覚えれていないんですけど。 私は短大に入学し、管理栄養士の資格を取得するために4年制大学に編入学しましたが、正直この4年間は本当にしんどく大変でした。4年制は3回生からなので1~2回生の授業内容は分からないのですが、4年制の友人から話を聞くには、2回生が講義と実習・実験が多くレポートや定期考査もたくさんあって大変だったと言っていました。でも、その分卒業した後は、栄養学校に通えて良かったと思えます。社会人になると、どんなにしんどい仕事でも耐えれるようになります。 遊びやバイトもたくさんしていました。(空きコマにカフェ巡りやユニバへ行ったり、授業終わりはご飯食べに行ったり、ライブだけのために1日授業をサボったり笑)授業も大変ですけど、遊びもたくさんした方が良いと思います。社会人なるとなかなか予定が合わせれなくなります。今となっては、大学生に戻れるなら戻りたいと思います。 しんどいことが待ち受けていると思いますが、楽しいこともあります。素敵な管理栄養士になれるよう陰ながら応援しています。

2024/12/03
回答

こんにちは。 私だったら市販のお菓子や1000円程度のギフトカードを贈りますかね。 常識外れの行動を多々取っていて2年一緒にいる職場の人に対してならその程度でも良いんじゃないかなと思います。 私も人間なので、行動力も思考力も心の底から尊敬できる人にとびっきりの贈り物を贈りたいです。 参考になれば幸いです。

2024/12/03
回答

こんにちは。 私は新卒時で国試に落ち、翌年もう1度受けて合格しました。 新卒時に内定を頂いた会社は栄養士としても雇えてもらったので、そのまま就職しましたが、両立ができなくなり半年程度で退職しました。その後はパートで生活雑貨屋でお小遣い稼ぎ感覚で働きながら勉強という国試浪人生活を半年送り、120点丁度で受かりました。パート生活は週に3日で1日3~5時間でした。 最近の国試は全体的に難化してきているので、既卒者は更に苦しまされるかと思います。そのため、正社員ではなくアルバイト・パートで働きながら合格を目指すことを強くお勧めします。正社員で仕事をしながら勉強することは本当に体力が消耗して大変です。限られた時間で勉強しないといけないのできちんと計画を立てて長い間を見てしないと厳しいかなと思います。 ご参考になれば幸いです。陰ながら応援しています。頑張ってください。

2024/12/02
回答

こんにちは。 私は以前に厨房会社に勤務していて、現在は老人ホームに施設側の管理栄養士として勤めています。 私も厨房会社に勤めていた頃は、1年ぐらいは盛付や配膳・下膳、洗浄と現場での仕事しかさせてもらえませんでした。(国試対策に集中するため半年で退職しましたが。) 早番と遅番のあるシフト制でしたので体力的にもきつく、覚える事も非常に多く大変でした。 ずっと厨房会社に勤めることは確かに栄養士でもできる業務内容ばかりなので、管理栄養士を取得した人にとっては勿体ないかと思われます。しかし、その時にいた施設側の管理栄養士さんやSVの方には「厨房業務で学んだことは決して無駄にはならない。」と言われました。 施設側の管理栄養士として働いてる今では、本当にその通りだなと思いました。厨房業務で学んだことを活かして栄養指導ができるからです。 そのため、私の意見としては、1~2年は厨房会社に勤めて管理栄養士としてのスキルアップで転職した方が良いかなと思っています。 ご参考になれば幸いです。

2024/12/01
回答

こんにちは。 私は第38回の国試に合格した者です。新卒で不合格になり、翌年受験して合格しました。 38回から英語用語問題や多職種連携を意識した問題などガイドラインが改訂されて難易度がどんどん上がってきているため、買い直す方が良いかと思います。クエスチョンバンクも良いですが、過去問5年間分とレビューブックの2冊は絶対に手元にあるこを強くおすすめします。あと、模試を最低2回(理想は3~4回、会社はかんもしが基礎問題を多く問われるため簡単、医歯薬は国試と同レベル、RDCは予想外問題頻出、受けたことないのですが、女子栄養大とSGSは難易度高めと聞きました。) 新卒時は再履修していた科目の教授が4回生でも容赦なく落単させる方であって、留年防止のためそちらに勉強没頭していました。そのため、参考書も1問1答と授業の資料だけという知識量が少なく、勉強不足もあり113点で37回の国試は失敗しました。 新卒で内定を頂いた会社は栄養士でも雇ってもらえたのでそのまま就職しましたが、両立が厳しく半年で退職し、8月中旬から週に1回大学にも行きつつ国試浪人生活を送っていました。主に過去問5年間分とクエスチョンバンク、模試(かんもし3回と医歯薬)を中心に勉強していて、全部問題を正文化してノートに殴り書きをし、分からない箇所はレビューブックで調べ、大事と思うところは小さい手帳に自分の分かりやすいように表でまとめたりYouTubeで寛永通宝を見たりしました。1日7~8時間をほぼほぼ毎日勉強し、模試では140点台をキープしていましたが、それでも国試当日は120点丁度で合格しました。英語問題があって手応えが全くなかったことを今でも覚えています。 このように、私は暗記して覚えるタイプなので、そのように勉強しても、長時間こんだけ勉強したから問題ないとは思えない試験になってきていると思います。今年も合格率下がりました。 つまり理解力が一番重視する試験になってきていると思われます。全体的に計算問題や図表の問題も増えてきているので、関連性あるもの全て頭に叩き込んで勉強する必要があると思います。 ご参考になれば幸いです。今まで生きてきた上で、1番本気になって勉強したのが国試でした。それくらいしんどくて大変でした。でも、受かった時の気持ちは今までで1番嬉しく思いました。 頑張ってください。陰ながら応援しています。

2024/12/01
回答

こんにちは。 私も現在勤めている会社の前の勤務業務が厨房だったので、辛い気持ちはとても分かります。 私が以前勤めていた厨房会社での作業は、盛付や配膳・下膳、洗浄を主にしていて、早番と遅番もあったので、体力的にもきつかったの覚えています。そして、お局もいて私も色々言われ続けて精神的に限界がきて、半年程度で退職しました。それらが理由もあるのですが、一番の理由は国試対策に時間をかけたかったからです。 そのため、言われ続けていることを部長など頼れる方に相談して改善してくれるなら良いのですが、それでも改善されず精神的に追い詰められたら、転職した方が良いと思います。どの職場でも、やはり人間関係が一番長続きする際に重要だと思います。 私は半年で厨房業務の会社を退職して半年後、国試に合格して現在は管理栄養士として施設側の老人ホームに勤務しています。厨房は委託会社が入っているためなく、事務作業が大半になるので体力的にはとても楽です。しかし、ミールラウンドする際に食事について説明する時、厨房業務で学んだことは無駄になっていないなと思いました。つまり活かせれるということです。 ご参考になれば幸いです。

2024/12/01

みんなのQ&A(コメント)

コメント

いえいえ。大丈夫ですよ。 シンプルな味付けがさっぱりとしていて食べやすいですよね。 ですよね!素敵な情報をありがとうございます。

2025/01/05
コメント

いえいえ。 そうですよね。自分に合わないと思ったら転職するべきだと思っています。やはり管理栄養士を持っているのなら活かせれるよう仕事したいじゃないですか。 私は異動してから献立作成を任されるようになったので、ある程度勤めてから転職活動をしようと考えています。病院で働きたい夢はやはり諦めきれないので、難しいと思いますが、頑張ります。 ぱんさんも一緒に頑張りましょう!

2025/01/05
コメント

私も当日受けてみて、図表でよく分からない問題があって(栄養教育など)、結構考えさせられる問題ばかりだったので時間が足りなかった覚えがあります。試験終了後は全く手応えを感じれず、落ちたと思っていました。(笑) 昨年も合格率下がりましたよね。50%切ってましたし。既卒者にはかなり厳しい状況になったと思います。 ですが新卒は90%以上ではないですが、80%以上はあるのできちんと対策していれば大丈夫だと思われます。残り少ない期間、過去問を中心に対策して下さいね。応援しています。

2025/01/05
コメント

いえいえ。 そうですよね今は円安がひどい状況ですよね、、、。中国人やタイ人の旅行や爆買いも凄いですよね。ショッピングモールに行けばアジア系の外国人がかなりいます。 そんなに安く行ける方法があるのですね!調べてみます。良い情報をありがとうございます。 結婚して子供を産むまで経験としてたくさん旅行します。

2025/01/05
コメント

いえいえ。 ただセントラルキッチンのため冷凍食品で来られるので契約している会社が取り扱っている料理を選んで作成するだけですが。(笑)それでも転職先に活かせれるよう頑張ります! 私の場合は、新しい提案を上司に伝えたり、上司から指導されなくても自分が疑問に思ったことを自ら解決しにいったりしています。 まず最初は自分のしたいことを上司と相談するのはどうでしょうか?それで自ら行動をとることに繋がると思います。 私も現在の職場に勤めて半年です。ある程度栄養士のスキルを磨いて転職先に活かせれるよう日々頑張っていこうと思っています。お互い頑張りましょうね!

2025/01/01
コメント

いえいえ。 前の参考書を持っているのならそれを使ってもよいかと思いますが、手元にないのなら最新版を買うことを強くおすすめします。 管理栄養士だけではなく最近の国家試験は理解力を問われる問題が多くなり難化してきていますが、勉強方法は変わらないので、過去問を中心に理解をしながら勉強する方がよいと思います。 今からだとしんどい思いは何回もすると思いますが、息抜きをしながらコツコツ勉強してくださいね。息抜きも大事です。 私も国試浪人の間は隙間時間にパートをしながら、残りの時間は勉強(月に1~2回当時付き合っていた彼と会った)にあてて、友人と会う事もさけてしていたので本当にしんどくてつらかったですが、合格した時は人生で一番嬉しかったです。 国家資格を持っているとやはり強いです。頑張って下さいね。

2024/12/31
コメント

いえいえ。 そうだったのですね。1分単位は強すぎますね。 それくらいの点数を取っていたら、あとは自信をもって当日に挑んだら良いと思います。 1カ月前になると不安でしんどくなりがちですが、もうやるしかない!とかここまで勉強したから大丈夫だ!と自分を信じてモチベを保つ方がよいです。 私はかんもしで140点台にいましたが、それでも本番は120点丁度で受かりました。(笑) 当日の運です。息抜きでお菓子を食べながら、頑張ってくださいね。来年の春は桜が咲くことを祈っています。

2024/12/31
コメント

いえいえ。 その通りですよ。現在私が勤めている老人ホームは待遇は凄く良いのですが資格を活かせているのか悩みどころです。 そのためある程度業務をこなして近々転職してスキルアップすることを考えています。夢は大きくですよ。

2024/12/25
コメント

いえいえ。 私もハローワークや母校の転職情報など色々と職場を探していきましたが、Indeedが一番自分に合っているなと思いました。 地元付近に就職する方が交通手段は楽ですし良いと思います。

2024/12/25
コメント

いえいえ! 結婚したら爆買いなんてできないので若いうちですよね。 20代にしかできないことを後悔せずに全力で楽しんでいます。

2024/12/21
コメント

いえいえ。 同じような献立が毎日続くと検食簿もどんどん感想になりがちになっていくと思います。個人的嗜好で書かれている文は私ならスルーします。何故そう思うのかを本人に直接聞いても良いとは思いますけどね。 なので受け流す能力も必要だと思います。

2024/12/09
コメント

返信ありがとうございます。 そうですよね。冷静になって気付くことが多々ありますよね。 間違いないですよね。私は逆のことをされたら気持ちが揺さぶられるのですが。 まだ復縁しようとは伝えていません。対面して彼の性格や態度が良く徐々に距離が近づいてきたら復縁のことを伝えようとしています。 今日、2日遅れて体調がよろしくない中誕生日の祝福メッセージがきました。少しづつ進歩してきているかなと思うので、焦らずゆっくり、彼にアプローチしていこうと思います。

2024/12/07
コメント

返信ありがとうございます。 彼にしか分からない気持ちですもんね。女友達や趣味に時間をかけながら、彼へアプローチしていこうかと思います。

2024/12/07
コメント

返信ありがとうございます。 そうですよね。この短期間交際で感情的になって別れを告げるのは良くないことを学びました。しばらくの間冷却期間を設けたら良かったと思いました。 しばらく様子見つつLINEしていこうと思います。焦らずゆっくり、別候補を探しながらそうしていきます。

2024/12/07
コメント

返信ありがとうございます。 そうだったのですね。辛いですよね。私の元彼も嫌いになられた訳でもないのに別れを告げられて納得できず辛かったに違いないです。 確かに都合が良いと思ってしまうかもしれないですよね。 1か月という付き合ったうちに入らない期間なのでその可能性もあり得ますけど、対面してみないと分からないかと。お互いきちんと成長をしているのかしていないのかで。 最後もう一度誘って、それで断られたら諦めて次の男性へいきます。

2024/12/06
コメント

返信ありがとうございます。 若い頃の恋愛は楽しいこともあって学ぶこともたくさんありますよね。 そうだったのですね。確かに世の中たくさん男性がおられるので、どうしても彼とじゃないと嫌だといことはないです。 今のところ2~3週間後に体調を気使うLINEを送り、その後電話や食事などに誘おうかと思います。これで断られたら追いかけるのをやめます。 ありがとうございます。残り20代の時代を後悔せず全力で楽しんでいきたいと思います!

2024/12/06
コメント

いえいえ! 国試は新卒で受かるべきですよ。仕事しながらの勉強はかなり体力を使うので大変です。 年々国試も難しくなってきていますが、4年間授業に参加して勉強も頑張りつつ、サークルや遊び、バイトなどプライベートも充実して下さい。

2024/12/06
コメント

返信ありがとうございます。 そうですよね。1か月は短すぎるしむしろお試しという感じですよね。 謝罪しに行った際、彼は「生理的に無理と思っていないし、大丈夫」と言われました。更に私が下になってそのまま復縁したいこと伝えたら良かったのですが、強がって「復縁はする気はない。そうでしょ?」と言ったら彼は黙ったままでした。え?と彼は私とやり直したいのかと思いましたが、後々考えたら、私が行動に起こしていることと言っているに矛盾があって間がおいているのかなと思いました。 別れてから連絡を取っている間、私から電話を2回誘いましたが、1回目は「うわ、話したいけど明日早番でもう寝るところだった」や「えーで!」と言われました。体調崩したそうなのでまだできていないのですが。 もう諦めて次の恋へ行った方が良いのかなと思うのですが、まだ彼への想いは消えていないので、2~3週間後に体調を気使うLINEを送り、食事や電話を誘おうかと思います。LINEだけでは分からないことがあるので対面するのが1番だと思っています。

2024/12/04
コメント

返信ありがとうございます。 彼は夜勤をしていて釣りが趣味でそれにも没頭しているので仕事やプライベートに集中しているから毎日連絡を取ろうとしていないかと思います。話題が薄くなってきてもダラダラと毎日連絡のやり取りをしているとめんどくさいと思うだろうし。私も話題がなくなりつつ毎日ダラダラとLINEするのはしんどくて苦手です。 しかし、そんな状況でも私から電話を誘うと許可はするので脈なしではないかと思います。急遽彼が体調を悪くしたので今回は運が悪かったのですが。 彼の様子を見つつ、2~3週間後に体調を気使うLINEを送ってその後電話や食事に誘ってみようかと思います。やはり、連絡のやり取りだけじゃ分からないこともあるので対面してその時の態度が一番分かりやすいかと思っています。

2024/12/04
コメント

返信ありがとうございます。 1か月交際は私も付き合ったうちには入らないですね。 職場に突撃しに謝罪しに行ったのは連絡先を消してやり取りする手段がなかったからです。突撃する前に職場の方に連絡を入れています。 連絡に関しては、彼は製鉄鉱で働いていて夜勤もしていて、釣りが趣味で釣りにもよく行き、職場内に部活動がありそちらにも活動しているためプライベートや仕事に没頭しているのかと思います。私から電話を誘うと、否定はせず許可してくれるので、脈ありかなしかは対面してみないと分からないかと思っています。私からの誘いを何回も断られたら脈なしと思いますけど。 私は今の時点では、彼のことをまだ好きだし仮に恋人に戻れなくても、友人として食事したりしても全然良いと思うし、会っても良いと思うので、押して引いてを繰り返して電話や食事に誘いつつ、新たな恋愛も探しつつ、様子を伺いながらゆっくり進んでいこうかと思います。この先予想もしない展開も起こりうるかもしれないので。

2024/12/04
コメント

返信ありがとうございます。 私も今まで本気で人を好きになったことがないのでこのような経験も大事だなと思います。 職場に押しかける前に職場に電話して知らせてから突撃しに行きました。連絡手段があったら私もこのような行動を起こそうと思いません。 確かに今の彼は私に会いたい気持ちはありつつ、大丈夫なのかなと半信半疑でいる可能性はあり得ますよね。 そうしてみます。誕生日の祝福LINEはこなくても体調が悪いことを原因にとらえてあまり考えず、男性には放置が効果と聞いたことがあるので押し引きを上手くして食事や電話に誘おうかと思います。

2024/12/04
コメント

いえいえ! 参考になれたら嬉しいです。

2024/12/04
コメント

返信ありがとうございます。 LINEは、男性は連絡ツールで女性はコミュニケーションツールで使うていいますよね。そのこともあって私の質問に対して返信したら、それで返せたと思い込んで未読無視することもあるそうだし、その前にもノリで電話誘ったら、深夜1時ということもあったので、「うわ、話したいけど明日早出でもうねんねするところだった」と返ってきました。 修復LINEと質問文に記述してしまっていますが、正しくは祝福LINEです。上手く変換できず記述してしまい申し訳ございません。体調は確かに1週間は様子見ないとダメですよね。 LINEのやり取りだけじゃ分からないことがあるので、やはり食事等で対面しないと分からないかなと思いました。1週間後、体調を気使うメッセージを送ってその後電話や食事に誘おうかと思います。 押しては引いての繰り返しで上手くしていこうと思います。

2024/12/04
コメント

いえいえ。 難易度が上がっていって対策に苦労するとは思われますが、どんだけ勉強をしても当日の運です。 適度に息抜きをしつつ頑張ってください。

2024/12/03
コメント

返信ありがとうございます。 アセスメントに関してのことなのですが、管理栄養士は私1人しかいないため施設として実施していないと考えられます。ミールラウンドは利用者様が食べにくい食べ物があった際に食べやすいように加工して改善していかないといけないので毎日しています。食事摂取量は、食事会議の際に資料として見せて、顧問が食事摂取量の少ない人がいたらその人の形態を下げていってミキサーの方は最終的に胃瘻を造設するべきと謎の発言をするので、その確認として用意しています。 そうですよね。アセスメントもなければ献立作成ですらなかったら、管理栄養士としてきちんと仕事しているという実感は感じれないですよね。新入居の方の食事内容も介護士さんから連絡貰って食札を作成して厨房に連絡しています。 ですが今日から食事介助が業務内容に入ったので、少しずつはやりがいのある仕事が増えていくのかなと思っています。ある程度、私から案を出して仕事を増やしていって、知識や技術を身に付けてスキルアップで転職することを頭に入れときます。頑張ります!

2024/12/02
コメント

返信ありがとうございます。 ケアマネジメントは老人ホームに勤める限りどこでもしますよね。食事介助は丁度今日から実践しました。普段ミールラウンドで介護士さんが介助している風景しか見なかったのですが、実際してみると、嚥下・咀嚼能力の低下で普通の人より食べる速度の遅さに気付かされました。あと、口を開く大きさによってスプーンにのせるミキサー量が変わっていくことも気付かされ、大変さを感じました。 野菜栽培は高齢者の方にもさせたらやはり喜ばれるのですね。そうですね。部長に何か仕事があることを聞いた方がよかったですね。介護士や看護師の仕事だからって、私の仕事ではないと決めつけて何も聞かなかったことを反省しています。 そうなんですね! 素敵ですね。私も年に1回資格を取得していこうと考えていました。食生活アドバイザーや野菜ソムリエ、MOSに興味をもっています。ケアマネも少し頭に入れています。そうですよね。自分のやりたいことに挑戦し続けてスキルアップ頑張ります! ありがとうございます。

2024/12/02
コメント

返信ありがとうございます。 私は質問時にも述べたように、管理栄養士として栄養指導が一番したいです。献立作成や栄養アセスメントの作成など管理栄養士らしきの業務もしたいですね。 現在、10日ごとに利用者様全員のカロリー算出をしていますが、だいたいあまり平均摂取量が変わらず、極端に食事量が少ない人に聞いてみると、「体調が優れない」や「少食」とのことでした。そのような方にはイノラスやブリックゼリーなど栄養補助食品を付けて栄養を補っています。 私が勤めている老人ホームは、経管栄養の方がおられるのですが、看護師と連携して仕事をするよう指導されていなかったので、その手もありですね。ためになること間違いないですよね。 栄養教室の開催は私も考えていました。まだまだ素人なので、相談できる方に流れを聞いて情報収集して開催すること案として出します。 yukifullさんの言っていることは間違っていないです。自分から進めないと何も始まりませんよね。仕事が少なくなってきた時、そうすることを考えていました。今月から部長の隣で仕事をするので羽目をはずす訳にはいきませんので。 丁度今日から、部長に食事介助をするよう指導されたので少しずつ仕事が増えてきたかなと思いました。 まだ半年しか経っていないので、ある程度今勤めている会社で知識や技術を身に付けて、スキルアップで病院などに転職しようかと思っています。 病院で管理栄養士として働きたい夢は、高校の頃から思い続けてやはり諦めたくないので全身全霊で頑張ります。素敵な変身をありがとうございます!

2024/12/02
コメント

いえいえ! お局に言われ続けて精神が病まない程度に頑張ってください。

2024/12/02
コメント

返信ありがとうございます。 大阪に本社があり、そこと契約している厨房会社で食事を作ってトラックで運ばれてくるので、モバイルオーダーではなくセントラルキッチンで合ってますでしょうか?言葉分からないまま記述して誤解を招いてしまって申し訳ございません。 月に1回委託会社からおやつの時間にスイーツを提供するので、その日は行事の日に合わせています。(ハロウィンやクリスマスなど) 昔は職員さんら一同でたこ焼きやお好み焼きなどを作って屋台風にして利用者様たちが好きな食べ物を自由に取って食べるというイベントを実施してたそうなのですが、コロナ禍入ってから無くなってしまい、入居者様のお金は老人ホームと契約している公園への借金に使ってしまっているためまともな食事提供ですらできないです。そのため、減塩食や糖尿食もなく利用者様全員同じ献立を提供しています。食事形態ごとに献立内容がコロコロと変わっています。 行事の日だけおやつを手作りして提供することは利用者様も大変喜ばれると思うので私もしたいのですが、費用面で断られる可能性大なので恐らく不可能かなと思います。 手が空いたら入居者様とお話するのいいですね!長時間話すと仕事していないと職員さんらに思われるだろうので、食事の話でたくさん話しに行こうと思います。良いアドバイスをありがとうございます! スキルアップのことは大丈夫です。今のところ、新しい仕事を私が提案してみて可能な範囲実施していき、2年を目処に経験が積んだらスキルアップで転職することを視野に入れます!

2024/12/02
コメント

いえいえ。 いえ、現在勤めている会社は、厨房は委託で入ってるので直営ではないです。栄養指導と記述しましたが、利用者様に食事のアドバイスというニュアンスが近いですね。誤解を招くような言葉を記述してしまって申し訳ございません。 はい!本当にためになることばかりだと思うので、今勤めている厨房会社で経験を積んでスキルアップで転職するのを視野に入れることをおすすめします。頑張ってください。

2024/12/02

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

Y

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] フードスペシャリスト
  • [都道府県] 兵庫県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 1年未満
  • [自己紹介]
    基準点ピタリと合格できた、海外が大好きな限界管理栄養士の女の子