介護・福祉施設の栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問2950

新着のQ&A

回答締切済 ユーザー画像

再入所時栄養連携加算について質問があります。 例えば施設で"心疾患食.米飯.一口大"を食べていた方が退所して病院へ入院し、再度こちらの施設に戻ってきた時の施設での食事が"心疾患食.米飯.一口大"の場合でも算定できますか?? また病院では"普通食"を食べており、施設に戻った時か…

短期目標は3ヶ月、長期目標は6ヶ月で計画書作成しておりました。 褥瘡や高リスクになったらなど、特例で長期目標を3ヶ月に変更する必要はあるのでしょうか?

回答締切済 ユーザー画像

特養勤務です。 栄養ケア計画書と栄養ケア・経口計画・移行維持計画書は別物ですか??

回答締切済 ユーザー画像

育休後の異動で老健へ行くことになり、2か月がたちました。 以前は特養での勤務で在宅復帰を目指す老健との違いにも戸惑うことばかりです・・・。 現在は入所1棟・デイケアの担当をしているのですが、通所では前年の9月リハ・栄養・口腔の加算(ハ)を取り始めたと聞いています。 そこで…

栄養アセスメント加算を4月からとろうと思っています。 そこで、提供栄養量を算出する必要があり、 デイなので昼食については提供栄養量が分かるのですが、 LIFEの入力フォームが必要栄養量1日あたりなのでご質問です。 昼のみの評価、摂取量が少ない方のみ家での食事内容を…

回答締切済 ユーザー画像

初めての管理栄養士業務で、前任者もいなくわからないことがあるので質問させてください。 特養に勤務しています。 一つ目が、栄養ケア計画についてで、利用者様の食形態が変更されたり、全粥の量が変更されたり、米飯から全粥になるなど、細かいことでもその都度新しい計画書を作成して…

回答締切済 ユーザー画像

皆様お疲れ様です。低栄養のリスク判定について質問です。 元々 低リスクだった方が、Alb値のデータにより中リスクとなった場合、 その後 いつまでを中リスクとしていますか? 例えば、採血日が1月の場合、1月のみ中リスクとしていますか? プラン更新が2月の場合は、中リスクとし…

お疲れ様です。 医療院で栄養ケアマネジメント強化加算を算定しております。 3か月ごとにスクリーニングをし、計画書を作成しているのですが、 先月1月に 一部の入所者様が、コロナで居室隔離対応になり、現場から対応が大変なので補食構成に変更指示が ありました。その期間1週間から…

回答締切済 ユーザー画像

お疲れ様です。 経管栄養(胃ろう、経鼻)の方のカロリーはどう決めていますか? 勤めている老健では1200カロリーの方が多いです。 水分量もどうきめていらっしゃいますか? 経口摂取されている方と同じカロリーや水分量の計算の仕方でよろしいのでしょうか? よろしくお願い致しま…

お疲れ様です。 利用者様で絶飲食中の方(看取り方向の方)がいます。 ほのぼの 栄養ケア→プロセス→二ページ目の口腔関係の嚥下調整食必要性の有無について お聞きしたいのですが、絶飲食中の方はどう入力されていますでしょうか? 入力しないと未入力扱いになってしまいます。

障害者支援施設で働いていますが、栄養マネジメントについて教えてください。 今まで委託会社や保育園にいて、栄養マネジメントなど全くの未経験です。今のところに就職して数ヶ月、引き継ぎもほぼ無しで過去の書類を見ながら、自分なりにやってきました。(本当は管理栄養士2人体制だと思…

回答締切済 ユーザー画像

タイトルの通りです。 脳梗塞後、入院対応を家族が断り、施設で療養食の患者さんです。 脳梗塞を発症してから1週間後なのに、自力摂取をさせていたり、うまく咀嚼できていない為、 ペースト食にしたいと看護師に言ったところ、「ムース食は歯茎でも潰せるから窒息しないからどっちで…

回答締切済 ユーザー画像

特養での管理栄養士3年目になります。 これまで、栄養ケアマネジメント強化加算をとっていたのですが、人が辞めてしまったため、来月から強化加算をとらないことになりました。 強化加算を取らない場合は、ミールラウンドの回数等に決まりはあるのでしょうか。 また、高リスク・中リスク…

回答締切済 ユーザー画像

お疲れ様です。 施設で働かれている管理栄養士さんに質問です。 職場にいる時、常に持ち歩いてるものは何かありますか? 管理栄養士がパルスオキシメーターを持ち歩いてるのはおかしいのでしょうか? 皆様が常に持ち歩かれている物があれば教えてください。

いつも勉強させていただております。 以前は他の仕事をしており、去年の10月から初めて特養の管理栄養士をしています。 2つ聞きたいことがあります。 1、中リスクの方は1ヶ月ごとにモニタリングを行いますが、その際に大きな変更がなかった場合も栄養ケア計画書をつくり、ご家族から…

回答締切済 ユーザー画像

特養で低栄養の方がいますが、食事があまり摂れない方はイノラスを食事は摂れるが体重が低いままの方は栄養ゼリーや粉飴を飲み物などに入れて提供してもらっています。 病院や介護施設などで低栄養の方に粉飴を使っている施設さんは他にもいますでしょうか? また違う方法で何かやられて…

ご覧いただきありがとうございます。 介護医療院で働く管理栄養士です。 リハビリの理学療法士とともに書く計画書は、LIFEのためでしょうか? どこに提出するものでしょうか?(あるいは提出しないでしょうか?) 調べてみたのですが、分からずにいます。 どなたかご存じの方がい…

回答締切済 ユーザー画像

現在、私が勤務している特養では 栄養補助食品を家族負担で対応しています。 皆さんの特養ではどのように対応していますか?また、家族負担の場合にはどのように低栄養や褥瘡を対応していますか?

いつも勉強させてもらってます。 ほのぼのNEXTで食事摂取率を出す方法はありますか⁇ カンファレンスで食事摂取率を発言するのですが、今現在は「実施記録→食事」か「プロセス2→摂取率」の所を見てます。しかし、個別でしか見れずとても時間がかかります。他の業務もあるのであまり時間を…

お疲れ様です。 最近食事量が減り、体重が1ヶ月で5kg減少してしまった方がいます。少し前に退院してから体調があまりよくなく、以前よりも活気が減っており、いろいろ疾患もある方だったため、看護師に相談しに行ったところ、「この方のことは○○病院に任せてるし、病院行ったところでね…

2/148ページ