sunnyさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

質問

キドミン(腎不全用補液)のみ。の栄養強化加算。。

2025/09/11
質問

鶏肉のアレルギーとは

2025/09/03
質問

リハビリ栄養介入について(介護施設)

2025/07/28
質問

標準体重とは?

2025/07/26
質問

病院からのGLIM結果情報を高齢者施設でどう引き継いでいくのか。

2025/05/28
質問

退所時栄養連携加算の算定要件(低栄養と医師が認める場合とは?)

2025/04/15
質問

栄養ケア計画書のスポット変更について

2025/02/10
質問

約束食事箋と月報値(実際の数値)の乖離について

2025/01/29
質問

摂取栄養量(実数値)と、食事(主食・主菜など)摂取量(%)は別物???

2024/12/18
質問

栄養マネジメント計画書に記載する水分量とは

2024/12/10
質問

栄養補助食品のみでの療養食加算

2024/11/01
質問

経口維持加算計画書の作成頻度について

2024/10/04
質問

再入所時栄養連携加算を算定するにあたり。

2024/09/19
質問

厨房内のミキサー機器について

2024/09/18
質問

栄養強化加算要件であるライフへのデータ提出について

2024/08/21
質問

アルブミン値の評価について悩んでいます

2024/08/15
質問

高リスク対象者の体重測定の頻度

2024/08/14
質問

衛生管理計画書について

2024/07/11
質問

栄養月報について

2024/06/19
質問

補液もできないターミナルの入所者様に対する栄養ケアマネジメント強化加算

2024/04/30
質問

jard BMI 50パーセンタイル値

2024/04/23
質問

糖尿病食の算定要件について

2024/04/18
質問

通所リハ栄養アセスメント加算の算定要件について

2024/04/01
質問

施設ケア計画との整合性について

2024/03/30
質問

在宅向け栄養情報提供書

2024/03/28
質問

経口維持加算1算定基準について質問です

2023/12/11
質問

褥瘡対策としての補食は?

2023/10/20
質問

透析患者の非常食

2023/07/13
質問

退所時の栄養情報、支援について(栄養ケアマネジメント強化加算)

2023/04/25
質問

通所リハ利用者(支援)の栄養指導依頼

2022/11/01

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

みんなのQ&A(コメント)

コメント

お疲れ様です。回答ありがとうございました。 ちなみに補液も何も希望されずただ、看取りの為に入所される方がまれにいらっしゃいます。 口腔内の保清や体位交換など他職種の取り組みは記載できるのですが作成に苦慮します。 栄養士仲間に相談したら、そういう場合は私は加算は取らない、という人もいますが 体制加算において、一人だけ加算を取らないというのは監査上問題ないのでしょうか?

2025/09/16
コメント

お疲れ様です。回答ありがとうございました。 キドミン以外にセットで他にも少量+されていました。キドミンを採用する場合のセットみたいな感じです。失礼しました。  経腸栄養についてはもうICで希望されないとのことで、本日看取り開始の予定だそうです。

2025/09/16
コメント

お疲れ様です。回答ありがとございます。 鶏肉は一定数禁止対応がいらっしゃるのですが、表記上アレルギーとそれ以外(嗜好など)とで 分けることにした際に実際のところどうなんだという確認をこれから入所時にしっかり確認することにします。禁止食対応は難しいです。。。

2025/09/05
コメント

お疲れ様です。回答ありがとうございました。 高齢者施設だと、本当に上記のような理由が多いですよね。なので感覚的にアレルギーというより それ以外の自己理由での禁止という風に思ってしまっていて。これからは入所時にもう少し 詳しくアレルギーなのか確認し記録するようにします。ですが、原材料レベルの禁止対応は施設としては無理なので、鶏肉そのものについて代替品提供という形は変わりませんが。。

2025/09/04
コメント

お疲れ様です。回答ありがとうございます。 アレルギーはあるんですね。そうすると、嗜好なのか、そうじゃないのかもうご本人にも家族にも わからない場合はアレルギー枠にしておいたほうがよいのでしょうか?青魚やそばのようなものは感覚的に アレルギーにしてしまっています。

2025/09/04
コメント

お疲れ様です。回答いただきありがとうございます。 まず、ご本人に確認したところでは、今の日々の食事量はほぼいっぱいいっぱいで頑張っている状態だから、増やしてもらってもごはんは食べれないと思う、とのことでした。つけてもらえるならゼリーとか そういうほうがありがたいと。 リハビリは2単位でした。昨日会議があったため、Drに報告、ゼリーを添付することとなりました。 リハビリの「メッツ」というのはそもそもどれくらいの単位なのかは今後リハビリに指示もらうようにしたほうがいいのでしょうか?

2025/07/31
コメント

お疲れ様です。回答ありがとうございます。 高齢者施設で痩せている方が多く、栄養量の設定で標準体重を採用すると、なかなか食べきれなかったりです。

2025/07/27
コメント

お疲れ様です。 大変わかりやすく参考になりました! やはり根拠として医師の指示を残す必要がありそうですね。 ひな形まで作っていただいて、ありがとうございました。

2025/04/18
コメント

お疲れ様です。回答ありがとうございます。 今の施設を立ち上げ時に、同じグループ内の老健から基準値をそのままスライドして採用した次第です。 ちなみに現行の誤差10%を目安として設定しても問題ないでしょうか?

2025/02/03
コメント

お疲れ様です。回答ありがとうございます。 約束食事箋を修正して、栄養マネジメントも実績値に合わせて作成するということでしょうか? 委託会社との契約内容と、こちらの食事箋内容が違うと 実地指導で指導されてしまうのではないかと不安で、約束食事箋内容のまま マネジメント作成しています。 それもかなりストレスなのですが。。事実ではないので。

2025/01/29
コメント

お疲れ様です。回答いただきありがとうございました。おっしゃるように相談して今回算定するか決めたいと思います。

2024/11/05
コメント

お疲れ様です。返答ありがとうございます。 ミールラウンド時出席したメンバーでのカンファ内容は厚労省指定のスクリーニング・モニタリング様式の後半部分<経口維持加算を算定している場合は記入必須と書いてある部分です> で記録しておりますが、別途用紙が必要でしょうか。

2024/11/01
コメント

お疲れ様です。 回答ありがとうございます。何度も申し訳ございません、再度お聞きしたいのですが、 記入し忘れておりましたが上記記載内容と併せ、ミールラウンドも実施しております。 そのうえで計画書の発行は毎月が算定要件となるのでしょうか。

2024/10/15
コメント

早々の回答ありがとうございました。 6g未満の根拠に従って施設の設定もそのようにさせていただこうと思います。

2024/10/07
コメント

お疲れ様です。 腎臓病食の塩分について同じように悩んでいたので質問と回答拝見させていただきました。 腎臓病食に限定した場合は6g未満である必要はないのでしょうか。 現在透析者の入所者様に対して療養食:腎臓病食として、塩分は6gで設定しております。(表記上未満になっていない)※実績は概ね6g未満なのですが。。。

2024/10/04
コメント

お疲れ様です、 回答ありがとうございました。 可能であれば、という解釈でよいのでしょうか。

2024/09/02
コメント

お疲れ様です。回答ありがとうございます。 そうですよね。 今までアルブミンが低いことで高リスクが数年続いていた方が低リスクになるとか いろいろ指摘されそうなんですけど。。

2024/08/23
コメント

お疲れ様です。回答ありがとうございました。 恐らく計画見直しの際にというのは任意提出の「計画書」のほうのことでしょうか。。 モニタリングデータは、当月新規入所者は必須、それ以外は3か月毎にデータ提出という認識でおりました。

2024/08/23
コメント

お疲れ様です。回答ありがとうございます。 リスクが変われば当然計画内容も変わる(べき)でしょう、という考えもありますがそうじゃないことも実際ありまして。。。 現在施設計画とタイミングを合わせてスクリーニングを実施し、 基本三か月毎に発行しています。その間に大きな変化があれば別途計画書を発行していますが 1つ1つ追うともうわけがわからなくなって大量の計画書だらけ、みたいになりそうで 混乱してしまいます。

2024/08/19
コメント

お疲れ様です、回答ありがとうございます。 なぜかスクリーニング項目にはアルブミンがひっそり残っていて把握できればと書いてあるし。。とりあえず無しで進めてみます。 ちなみに、アルブミン除外したら、リスク変更となった場合、計画内容に変更ない場合は計画書は発行不要で宜しいでしょうか?

2024/08/16
コメント

お疲れ様です。回答ありがとうございました。入所者様によっては細かく測定指示が出ている 方もみえるので拾えるのですが、高リスクに変動する方は毎月様々で、それを看護師さんに 伝えて、、、というのはかなり複雑で大変な作業ですのでどうしたものかと。 少し気分が楽になりました。ありがとうございます。

2024/08/15
コメント

そうなんですね。特に委託会社からは何も変更等なく今まできています。 一度確認してみます。 ちなみにこの上記書式による衛生管理はいつから、そして必須義務なのでしょうか? 厚労省のサイトを見た限り特段記載はないようですが。。。

2024/07/12
コメント

お疲れ様です。 上記の追記通りなのですが、 市の運営指導の事前準備書類に「衛生管理計画」、「衛生管理計画に規定される実地記録等」(温度記録・健康管理記録等)となっています。 N’s・・・は日清医療さんのマニュアルだとするのなら、当施設も委託側に指示依頼するべきなのでしょうか?

2024/07/12
コメント

お疲れ様です。委託先は日清さんではありません。 この情報は同じ市内の施設で運営指導があったところからもらいました。 そこは日清さんでした。 市の、事前確認書類の一覧には「衛生管理計画」、「衛生管理計画に規定される実施記録等(温度記録・健康管理記録等)と記されています。

2024/07/12
コメント

お疲れ様です。 回答ありがとうございました。お恥ずかしい話で申し訳ありません。 今回4月度の月報では、たんぱく質15% 脂質26% 炭水化物56%でした。足し算すると97%でした。 全体のエネルギー量の3%は50kcalに相当します。 この残り3%は3栄養素以外の部分という解釈でよろしいのでしょうか?

2024/06/21
コメント

お疲れ様です。 回答ありがとうございました。 体制、と明記されていると全員取らないといけないのかと思ってしまいます。

2024/04/18
コメント

お疲れ様です。回答いただきありがとうございます。 そうですよね。ローカルルールなのか、ある施設ではリハ、栄養、施設計画書の更新日付を がっつり確認された、といった話があったり。。いままで私はそういった指摘はうけては  いなかったので不安になりました。

2024/04/18
コメント

こんにちわ回答ありがとうございました。 当施設ではクリニコのエンジョイクリミール、茶碗蒸し、プロッカZn、も採用しているんですが、固形はなんせエネルギー量が物足りないのと 水分も併せて摂取できるドリンクタイプがあればいいなあと思っていました。褥瘡も程度様々ですが 教えていただいた内容は私も知らず勉強になります。ありがとうございました。

2023/10/25
コメント

お疲れ様です。回答ありがとうございました。透析がすぐ再開できないリスクを考えると 多少でも注意した食事を準備するほうがいいですよね。 おしえていただいたサイトでよさそうなものがありましたので参照させていただきました。 ありがとうございます!

2023/07/27
コメント

お疲れ様です。 早々の回答いただきありがとうございました! 事前の確認不足でした。 ライフに転送したあと、ライフの中身を開いてみると「プロセス」も転送されていたので!!!と不安になってしまいました。 このままこのデータで行けることがすぐわかって助かりました。

2022/06/01

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

sunny

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 愛知県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    保育園・幼稚園
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]