摂取栄養量(実数値)と、食事(主食・主菜など)摂取量(%)は別物???

回答:0件閲覧数:61
2024/12/18 10:56:19

お疲れ様です。老健勤務です。
栄養ケアマネジメントのモニタリングの中で、摂取割合と、摂取栄養量を記載する箇所がありますが、
自分の計算方法が間違っていたのか、最近わからなくなりました。

<<自分の考え方>>
①摂取割合%→あくまでも割合。 現場の食事記録表から平均を出したものを入力。
主)90% 主菜)90% 副菜)90% なら (90+90+90)/3=90%
②摂取栄養量→主食、副食それぞれの提供栄養量を分けておいて、摂取割合をかけて足し合わせた数値。
主食)650kcal×0.9=585kcal、たんぱく質9.9×0.9=8.9g
おかず)785kcal×0.9=706kcal たんぱく質 44.2×0.9=39.7g
摂取栄養量合計) 585+706=1291kcal  たんぱく質 48.6g
提供栄養量合計)      1540kcal  たんぱく質 56g
★ここで、割合を算出すると、エネルギー量83.8%  たんぱく質86.7% となり、摂取割合(%)
とまた異なった%が出てきます。

が、これはこれでほっておけばよいのでしょうか???????

0人が回答し、0人が拍手をしています。