とりさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

みんなのQ&A(コメント)

コメント

回答ありがとうございます。 リハビリ訓練の面、栄養補給の面、リハ科とも話し合いそれぞれの視点からもう一度考えます。 フローチャートでまとめておくと今後につながるので、参考にさせていただきます。

2025/04/03
コメント

回答ありがとうございました。

2025/03/29
コメント

回答ありがとうございます。 年単位で併用した事例を知ることができ、ありがたいです。 今回話を持ち込んできた先生は療養を持たないので、今までのルールを療養に関しては継続しようかと思います。 その先生以外はこのルールを理解して対応していただいていたので…

2025/03/29
コメント

回答ありがとうございます。 質問に不備がありました。おっしゃる通り中心静脈栄養と食事の併用です。 医事課へ確認したところ 『回復期も療養も薬剤費は入院基本料に包括されている。想定している薬剤費内に入るのであればどの静脈栄養剤を使用してもよいのでは?食費は包括外で3食請求できるため、3食提供してもよい』 という回答でした。 先輩も10年以上前にこのルールを策定しているので、もしかして過去は算定できなかったのかも? 療養の場合は長期間中心静脈と食事を併用すると【中心静脈の必要なし】と監査で言われるのでは?そうなると医療区分が下がってしまう、と考えていました。 今まで1ヶ月以内の併用は監査で突かれてないため、療養に関してはこのルールを継続する予定です。

2025/03/28
コメント

回答ありがとうございます。 今回の件は、末梢静脈栄養ではなく中心静脈栄養でして、質問に不足があり申し訳ありません。 末梢に関しては自分も適宜対応すべきで併用は普通と考えています。 このルール撤廃の提案した先生のことを信頼信用しておらず、変なことをされる前に先手を打つべきと考えておりました。 (PPNもいつまでも続けそう…と思ってしまうくらい判断を信用できない方で…)

2025/03/28
コメント

回答ありがとうございます。 ダメの理由を考えてみると、 経管栄養の場合は併用は実質4食目になり、患者からは3食分しか食費が取れない以上、病院の持ち出しとなり、費用が嵩むから かな、と思いました。 私としては経口摂取で十分な栄養が取れず、お楽しみ程度であれば、家族の持ち込みで良いと思っております。 人によっては一食490円払って出てくるものが市販でも200円以下のプリンであることを考えると、 持ち込みの方が金額が安く済むと思っていました。 当院では、家族からの持ち込みの対応はよくやっています。 療養の場合は長期間中心静脈と食事を併用すると【中心静脈の必要なし】と監査で言われるのでは?そうなると医療区分が下がってしまう、と考えていましたが、そのようなことはありませんか? 一年以上家族からの持ち込みでお楽しみ程度の経口摂取を続けている人がいまして、長期間【医師からの指示のため】で通せるのでしょうか? 質問で返してしまい申し訳ないです… ご存知でしたらぜひ教えて頂きたいです。

2025/03/28
コメント

回答ありがとうございます。 整理できていない状況で申し訳ないです。 今回の件は ハイカリックRF ネオアミユーを中心静脈栄養で入れながら、 プリン食(アイソカルゼリー)を3食提供している状態です 無事に経口からも十分な栄養補給が可能になっても、併用を先生が希望されたら…と不安になっていました。 その対策として摂食嚥下リハの期間である3ヶ月を、併用の期間とする案を考えていました。 また、経口摂取で十分な栄養が取れず、お楽しみ程度であれば、家族の持ち込みで良いと思っております。 人によっては一食490円払って出てくるものが市販でも200円以下のプリンであることを考えると、 持ち込みの方が金額が安く済むと思っていました。 当院では、家族からの持ち込みの対応はよくやっています。 (中心静脈栄養をほぼやったことない若めの先生かつ、判断が信用できないため、先手を打っておきたい気持ちでいっぱいです)

2025/03/28
コメント

回答ありがとうございました。 実は価格が1kcalあたりで1.5倍以上の差がついたことをまず伝えたら、あっさりと看護科は新商品への変更を断念しました。 事例ありがとうございます。2回投与によって得られた時間をどのように有効活用していくかを突き詰めていけば、2回投与のことをもっと深く検討をしてもよいと感じました。 お恥ずかしい話、うちの看護科は業務を減らしたら次何をするかは考えていないようです… 私の中で気持ちを整理していくと、業者を変えてしまうとこに申し訳なさを感じていたのかもしれません。

2023/10/07
コメント

回答ありがとうございました。 2回にしたところで痰の吸引が増えるのであれば業務量の減少とは言い難いですね。 また、消化機能の低下を考えると2回よりも3回に分て栄養を投与する方が負担軽減されて下痢などの症状を抑えることができる。 そのような面からも話してみます。

2023/10/05
コメント

回答ありがとうございました。 一回の栄養剤の投与量としては500mlです。 300kcal(300ml)+水分200ml 今回導入を提案されたのは約600ml(500kcal)水分量が多めの商品で水分を追加で入れなくて良いというところも売りだそうです。 確かに胃の容量を考えると無理はない範囲なのですが、水分の先入をせずに投与を始めるのは逆流のリスクがある。そんな切り口で話をしようと思います。 経管栄養の方は意思表示もできない方が多いです。そのような方に対して業務改善のため3食栄養を摂るという人間的な面を奪うのはいかがなものか、そんなこともちくりと言ってみようと思います。

2023/10/05
コメント

回答ありがとうございました。 こちらの論文参考にします。 栄養面のデメリットとして、脂質代謝異常のリスクを中心に伝えてみます。

2023/10/05

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

とり

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 岐阜県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]