ぷりんぬさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

質問

毎月の体重測定の記録、どうしてる?

2023/07/14
質問

必要エネルギー(kcal)の求め方、おかしいですか?

2023/05/29
質問

ケアプラン変更なし、継続の時は?

2023/05/24
質問

マネジメント、不備、穴だらけ。どうする?

2023/05/13
質問

栄養マネジメントの書類に関して

2023/05/11
質問

ペーパーレス化?していいの??

2023/05/04
質問

多職種会議していますか?

2023/04/19
質問

仕事復帰、慣れるのにどのくらいかかる?

2023/04/11
質問

引き継ぎして(徐々に教えてほしい)時。なんていいますか?

2023/04/05
質問

代替をすることで栄養不足になるときは?

2023/02/15
質問

療養食加算の献立について(糖尿病)

2023/01/16
質問

特養。ゆるーく? バリバリ?

2021/10/14
質問

栄養補助食品についての線引とケアプランについて

2021/09/19
質問

(私の立場なら)みなさん委託会社にどの程度厳しくする?

2021/09/03
質問

調理終了後から提供まで長い(2時間以上)の場合…。

2021/08/26
質問

利用者さんが飲む薬の管理に関して

2021/08/26
質問

ペースト食がゆるいという苦情。改善していくには?

2021/08/26
質問

もしかしたら、管理栄養士1人増えるかもなのですが、強化加算に関して

2021/08/12
質問

施設負担の栄養補助食品について。付加基準や種類は決めていますか?

2021/07/19
質問

厨房委託。食費について。少し余裕ある時。

2021/07/17
質問

食べたい(太ってる)利用者さんに食べさせてあげるべきなのか?

2021/06/24
質問

厨房使えない。お盆(トレー)はどうする??

2021/06/21
質問

汚れたお絞り・エプロン洗いまでする??

2021/06/20
質問

栄養マネジメントの書類について、前任者のやり方についてご意見下さい。

2021/05/29
質問

妊娠中の血液検査の結果について

2021/05/28
質問

早出しの人数多すぎ? 早出しにする理由は?

2021/05/17
質問

必要カロリーの求め方、合っていますか??

2021/05/16

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

希望休=有休なのが一番納得できないですが せめて、シフト制の3人は平等にしてほしいですね 私だけ3日で他の人は6日ありますよね? 私が有休(希望休)を土日祝でいれなければ公休で土日祝6日入れていただけるんですか? ならそれで大丈夫ですけど っていいます

2023/08/31
回答

委託会社に勤めていたときに4施設勤務しました。 私の時はまず総務か直の上司がその施設に電話し了承をえる。後日私が施設に電話して都合の良い日のアポを取る、私が書類持って訪問するでした。

2023/04/24
回答

委託会社や給食業界は人手不足だと思うのでありがたいと思います。 求人見てみると結構委託ありますよ。 ただ、厨房業務などは若い独身、子育て落ち着いた中高年層が多いです。 今後、結婚や子供を持つことを考えるのであれば委託会社に長くいることは色々難しいと思います。(早番遅番急な休みなどは新婚や子育て中はしんどいものなので)

2023/04/08
回答

私が昔いた園では大盛り、普通盛り、小盛りなど分けてはいませんでした。 みんな普通盛りか、食缶(とか小鍋)に入れて先生が盛り付ける感じで(未満児で小食の子に先生の配分で少なく盛り付けは有りえます) なので小盛り前提での発注はしていません。献立便りに提供栄養素かくし小盛りで最初から予想とその数値とだいぶ差が出ますよね。発注量もですが。 たぶんちゃんと見る人が見たら指摘されると思います。監査員次第ですが…

2021/10/19
回答

封を切った飲物は24時間内という決まりはあります。口を直接つけた場合○時間内、というのは施設での決まりはないです。でも一度に作って1日かけて飲むということはどこのユニットでもしていないです。 一回で飲める量か、午前と午後で作り直すとか。 問題は封開けたあとにそのペットボトルを本人に渡したあとにちゃんとそれを介護の方で把握、回収できてるかなんですよね… たまにヒヤリハットで開封済でいつ渡したか分からない物が部屋の中で発見された、とかあるので…。 日付を書いて渡すとか、回収したらチェック表に記入するなどしてるようですが。

2021/10/14
回答

ユニット型です  厨房で時間差でだすことはしておらず、17時15分に台車が出てます食べす。 やはり介助やその他見守りが必要な方がいるので介護士の方で早い人が17時20分頃から介助して、自分で食べられる人や早食いの人は17時40分に出す、とユニットで采配してるようです。

2021/10/08
回答

こればかりは職場の雰囲気によりますね。 前の保育園では土曜はひとりしか休めず(有休じゃなくて公休です)、金曜に明日お休みいただきます、お願いします、出勤時にはお休みありがとうございましたと言っていました。言わなきゃいけない感がヒシヒシしてて、めんどくさかった。 これがフランクにごめんねー!よろしくね~!みたいな感じでみんな仲良し!なら何も思わなかったかと。 次の職場では公休、事前有休に関してはみんな何も言わず、急な休みのときだけ 楽でしたよ。 今の職場は、私一人だけなので明日休みです〜何かあったらお願いします〜と周りに報告はします

2021/09/27
回答

どのくらいで結婚、妊娠したいかにもよりますが、少なくとも転職するなら妊娠前のほうが後々良いと思います。 育休ほしいなら最低一年働いてないといけないので、同棲のタイミングで希望の転職は出来なくても職探しは常にしておいたほうが良いと思います。

2021/09/27
回答

厨房責任者はどなたですか? 例えばミスしたり配膳遅れしたりしたら厨房の責任になるので、基本的には責任者の人が分担制とはいえ全体の状態を把握した上で安全安心に美味しいご飯を提供することが必要です。 もとからいたもうひとりの人が実質責任者なのだとすれば、これは貴方の分担だから手伝わないわよってのはおかしな話だと思います。 それかたとえばなんですが、みなさんのようにスピーディに出来ないので今月は洗い物担当にさせて貰えませんか??とこちらから打診してみるとか。

2021/09/21
回答

一度上司なり他部署なりからガツンと言ってもらったほうがいいのでは?? 勝手にやられて報告なしだと現場も看護師さんも困りますよね。 〜でしゅ、でちゅの赤ちゃん言葉も相応しくないし。これも他部署からも注意して貰うようこっそりお願いするとか

2021/09/19
回答

調理師さんにお願いするのではなく、事務所の人や園長に相談されてはいかがでしょうか? 例えば食育はもう少し先にして貰うとか。 どのくらい食育に力を入れているのか分かりませんが(年に1・2回しかやらないところもありましたよ。今はどのくらいの頻度でやらなければならない、って決まりがあったらごめんなさい…)

2021/09/12
回答

管理栄養士として表面的・基礎的なことをざっくり覚えたいのであれば管理栄養士国家試験のテキストなり問題集なりを見ていくのが良いとは思いますが。 就職先が保育園なのか病院なのか施設系なのか企業系なのかで深い部分は全然違いますよね そういのは紙媒体のテキスト問題集で網羅するのは難しいと思います。 やはり経験というか職場職場でやり方・考え方も違ってきますので行った先で懸命に覚えるのが良いかと思います。 (具体的に次は急性期の病院に行きたいとか、外来や在宅の栄養指導に力を入れたい、ならもちろん臨床系とか栄養指導系のテキストはあります!) ご自分の中で次は何系に転職したいとかありますか?

2021/09/12
回答

全部8割くらいならそれでいいと思います けど例えばゼリーは全量で主食は少しで副食はほぼ食べられるなのかでkcalもたんぱくも微妙に変わってきますよね(これも日によってまちまちなのでざっくりそれぞれ何割なのか確認した方がいいです) 厳密やるなら、はねこさんのように分けて計算した方が良いと思います

2021/09/12
回答

2か月ですから。焦らず焦らず。

2021/09/10
回答

連絡してほしいというより請求させてほしいというのを押した方が良いですね 栄養士さんじゃなくて施設長や事務長などにお願いしてはいかがでしょうか? それを、でおこさんから言うのではなく、上司から言ってもらう、その際、今後は毎食当たりの食数変更締め切り時間も明確にする

2021/09/09
回答

ユニット型ならユニットで月1の誕生会とかお楽しみ会的なものはないのでしょうか? そういうちょっとしたイベントの時に好きなものを好きなだけ食べてもらう形はダメでしょうか?? うちの施設ではBMI25以上でそういった流れで病気をしたのであれば基本的には施設から出されるもので我慢していただくようにはしています。 でもどうしてもと本人が希望される場合は(ご家族含め)、あまり高カロリー・高脂質じゃないもので個人持ちのおやつをOKする場合もあります。 それも毎日OKする方もいれば週1程度にしてもらう方もいますし、ケースバイケースです…。 ただ、どんな方であれ介護職員管理です個人持ちのおやつは。 食べすぎ防止・他の人にあげてしまうリスク・賞味期限の関係・開封してあってこれいつのお菓子??みたいなのを防ぐためです。

2021/09/02
回答

職場によってですが… ①数十分でも入れられるだけ入れて(洗うのもお盆が1番最初)、半渇きでも途中で台車に入れてしまう(自然乾燥) ②そもそも乾燥機に入れられない素材だったので拭いて台車に乗せる(2回転分なかった) ③職員食やDSもやっていたので、何かの機会にお盆を統一した(先に施設利用者にお盆をセット、朝のが乾いたらそっちをDSや職員に使う) ④どうしても足りないと説明し自分で安くてそこそこの物を探して見積もり貰って納得してもらう

2021/08/30
回答

詳しい契約内容は分かりませんが…。 その中であえて言うのであれば… 次の日の食材を出す、というのは調理工程の一つにならないでしょうか? 仕込みは委託されているのですよね? 食器洗浄が委託されているのであれば片付け迄含まれるかと。 手伝う、ということは基本的には委託がする内容なんですよね?? 契約内容変えると委託費が上がってしまうのでそこは施設長や事務所と相談になると思います。 今の体制でずっと来ているのであれば、管理費が上がることは渋るのが予想されますが。 現状ですが、2人体制でやっていて厳しいのでしょうか? タンポポさんは今の職に就いたばかりのようですが慣れればできそうなのか??

2021/08/30
回答

何歳クラスでしょうか?? 前いた保育園ではそのようなケース(基本出ない落花生・桃)では机を離すってことはしてなかったです。 配置の工夫をして机は接してるけど手は届かない位置にしていました。 椅子から立ち上がって移動してしまえば手は届きますが…。 保護者も希望されているようですし。 何かの手違いで違う(乳禁)子の机をくっつけてしまって云々…というのはその子(落花生・桃禁)にとっては正直関係ないことで職員が徹底して気をつけなければいけないことだと思います。 乳禁にとっては高頻度なことでもその子にとっては年に1回あるかどうか位の頻度なわけですよね? それで毎日離す対応するのは酷なのでは…? アレルギー持ち=一律同じ対応ではなく、個別にケアしてあげるべきなんじゃないかと(その子のアレルギーの種類や保護者の願いとか) でも確かに園全体で考えていかない行けないことですね。

2021/08/28
回答

えっ委託でそれなんですか?? 酷いですね… 前の質問見ましたがいっそのこと委託会社変えればいいのに…

2021/08/28
回答

1300→1200にするだけなら主食量だけで調整すると思います。 うちの施設は1日1500~1600なんですが1200以下指示の人は主食だけで調整するのは難しいのでおやつ代替えや揚げ禁にしたり。 1500~1600→1400にするだけなら主食だけで調整しています。

2021/08/27
回答

たまたまその方が7時30分→15分に食べるようになっただけで本来の食出しは7時15分なんですよね? 食出し時間に適温で食べられるようになっていないからクレームが来るのではないでしょうか? 冷ますまで待ってたら後々の業務に追われるというのは介護の都合ではありますが7時15分に現に食べられる状態ではないのですよね? そもそも勤務時間=食事開始時間というのがおかしいです(暗黙の了解が良くない) せめて7時勤務開始だけど6時45分頃から作業、にはできませんか? 勤務終了も15分早める。作業工程を見直せば15分短縮できない物でしょうか? たとえば朝にバナナは出さないようにしたり、献立自体簡単なものにするとか そういったことが難しいなら6時45分開始の退勤時間今までと一緒。その代わり残業代は出すよう会社に申し出る。 それらを提言して上司(施設長)が何と判断するか。

2021/08/27
回答

その後輩さんにはあまり愚痴らない方が良いかもしれませんね 言ったところで嫌がらせとか嫌われてるとこちらが滅入ることが分かっているので 私だったら「そういう人なんですよ~誰にでも嫌味なんですよ~」「えーそれはちょっと酷いですねー」みたいに同調するような言いますが、おそらくその後輩さんは自身、なんでもネガティブに受け取るタイプなのではなでいしょうか?? おそらく、そういう人に対し「あなた嫌われてるんじゃない?」って言い返すと逆切れしてくるかホントに辞めちゃいそう。 避難訓練のレジュメに色んな部署がかかわるのは普通のことですよ! けして嫌がらせじゃないです! 栄養士が参加するのが定着してきたら今度はその後輩さんが出るようになるはず(毎回同じ人じゃ意味ないので) その時に後輩さんはなんていうんでしょうね? 私も嫌がらせされたー!と思うのでしょうか? その時にみんな当番で回ってくるものだよ、仕事だからね、嫌がらせじゃないと答えてあげるのが大人スキルかも…。 気にしない気にしない!と自分に言い聞かせ。アラーこの人(後輩)はこういう考えしか出来ない可哀想な人なのね…と自分に言い聞かせます。

2021/08/27
回答

15人まで、というのは最初どちらが提示したのでしょうか? ハーフ食にしている以上、材料費が浮くのでその分で金額内の補助食品をつけてもらうことは出来ない物でしょうか? うちの施設の場合の話ですが昼は260円、夕で240円お支払いしています。ハーフ食にした場合、ざっくり120~130円です。なので100円位の栄養補助食品(150kcalゼリー)をつけてもらっています。人数の制限はありません。 この100円前後の栄養補助食品というのはこちらで探しました。それなら金額内に収まると思うので購入してくださいとお願いしました。さすがに150円とか170円するものは金額的に委託さんに負担してもらうわけにはいかないので…。 朝はもともと量が少ないこととハーフ食にして栄養補助食品つけると金額的に厳しいので朝はハーフ食対応はしていません。

2021/08/19
回答

②にして他の日のおやつの金額を抑えるのはダメですか? 月間で他の月と大差なければいいと思うのですが…。

2021/08/19
回答

うちの場合ですとパン食はご飯(お粥)だと基本食べない、という方しか対応しないです。単に朝はパンが良いのよね~くらいだと聞かないです。 SSの方もご飯・お粥は食べないって状況なら提供します。 ただ、うちの施設は委託で、賞味期限の関係もあるので冷凍パンじゃないと出せないとか。そういうのはあります。 例えばパン食べるのがその方しかいなくて、6~8枚切りの食パンが賞味期限内にすべて使い切ることができない、という状況なら食パンは出せず冷凍ロールパンしか出せませんがそれでもいいですか?という感じで。 ジャムは出さないですね、基本他の人に使うことがないので。 マヨネーズなら出せますよとか、あとはおかずをパンに挟んでください、みたいな。 挟むのは介護士さんか本人でお願いします、と。 厨房と相談し合って、ここまでは出来るけどこれは出来ない、ははっきり言います。 食事変更するときに事前に栄養士に相談はないのでしょうか?

2021/08/18
回答

詳しい状況が変わらないので間違っていたらすみません あっこりたんさんはあくまで入所施設の管理栄養士で通所は法人内でやっているという状態ですよね?? その通所介護で外食(お買い物?)を行事としてやっているということでしょうか。 私はそういう時は通所の方にはあまり関与しないです。 形態や内容が本人にとって食べられるものであればOK(付き添う介護員の判断) 自宅への持ち帰りは禁止(お昼に食べられる量) 生ものは禁止 くらいです 朝夕は自宅で召し上がってるんでしょうし、通所に関しては規則を厳しく決めてはいません。 あとは介護士が事前にご家族に説明したうえで買い物(外食)に出かけるので、買ってほしくないもの・食べてほしくないものを予め確認した上で行ってもらいます。 (その時に家族がお菓子類は買わないでほしいとか言うので)

2021/08/18
回答

うちもほぼロングショートです。施設入所待ち状態です。 体調不良の栄養補助食品は提供していますが、プラスの形では出していないです。(ハーフ食にして補助食品つけるなら対応しますが) あまりにも体調不良・絶食ならSSの担当者から家族に連絡、家族に病院受診してもらいます。 その時に可能であればラコールやエンシュアなど出してもらうとか(先生の判断によりますが) ミキサー食が嫌だとか軟飯が良いとかに関する要望ですが基本的に私は話聞きに行きません。 そういうのはSSの介護職員に説得してもらいます。(もちろん食べられるなら提供しますけど)。ストローコップはどうしてるのかはちょっと分からないです。SSの備品として何個か置いてあるのか、個人持ちなのか?

2021/08/16
回答

パート希望ですか?? 管理栄養士のパートはその時によって小さい病院であったりなかったり…ですが 調理補助なら結構あると思いますよ。 面接の時に小さい子供がいるので平日のみの勤務で〇時~○時の固定でお願いしますと相談して、折り合いのつく勤務場所・勤務時間を探すのがいいのではないでしょうか? 今の状態では特定保健指導は難しいと思うので下の子が小学生あがって以降に検討しても良いかもですね。

2021/08/16
回答

パソコンに関してはまず上司にお願いしてみてはいかがでしょうか? 栄養士に1台ないと仕事になりませんよね。入力状況に支障が出ていることも話して。 さて、栄養士が空気みたいな存在になっているとこのことですが…。 うちの施設も多少、そのような時があります。こちらで提言しても現場でもう1度話あって…みたいな(ことが何度も。で、結局変わらない) 専門職として譲れない部分に関してはこちらも日を開けて改めて話しますし、そこの主任だったり、医務室だったり、いろんなところをコンタクトを取ります! ミールラウンドしているときも利用者さんに話しかけたり、その時介助している介護士さんに話しかけたりはしていますか? その時に最近厳しくなってきましたね、食事形態の変更を見直した方が良いかも、とか、食事量が低下してる方に関して、こんな●●もありますよ?試してみますか?と提案してみるとか。 日頃、こっちから話しかけるのも大事だと思います。 ちなみに栄養マネジメント会議やプラン変更時のカンファレンスはされていないのでしょうか?

2021/08/16

みんなのQ&A(コメント)

コメント

全量召し上がるのか少食かでも対応変わりますよね。 食べられない方にはハーフ食にして栄養ゼリーはつけています。 ありがとうございました

2023/05/31
コメント

昔はハリスベネディクト式をやっていましたが日本人向けじゃないと知り簡易式に変えました。 食べてても体重に反映されない方居ますよね モニタリングするときに難しいところです

2023/05/31
コメント

簡易式の必要エネルギー量になっています。 25〜30ですが

2023/05/31
コメント

そうですよね 結局は体重とかBMIみての判断にはなりますよね

2023/05/31
コメント

そうです 簡易式です モニタリング、アセスメントしてます 入所時のスクリーニングの時の話でした

2023/05/31
コメント

おへんじ遅れてすみません 私は産休育休に入るときに人員補充してほしいと言いましたが、何故か本人は1人で頑張るといいこの有様 給食に関しても療養食加算取ってるのに一般職しか献立作っておらず、糖尿病や腎臓食など作られていません。 正直、どこを任せるの?って感じです。 上司に相談してみます! ありがとうございました

2023/05/21
コメント

経過記録ってかいてないんですか?と聞いたら、書いてないの〜ほんとは書かなきゃいけないんだけどね〜と言われました。 プラン自体は3ヶ月ごと、もしくは容態が変わり大幅な変更があったときにプランは作られています。 でも高リスクの人は2週間ごと、中リスクは概ね一ヶ月ごとの評価はされていません…。 ベテランなので知識としてはわかっていると思います。 でも忙しくて〜とかできなくて〜、みたいなことばかり言われます。

2023/05/15
コメント

そうなんですね ありがとうございました!

2023/05/13
コメント

そうなんですね 明確な決まりはなさそうですよね ありがとうございました

2023/05/13
コメント

確かに初期化されてデータがおじゃん!だと大変ですよね 返事遅くなりすみませんでした ありがとうございました

2023/05/11
コメント

遅くなりすみません! ありがとうございました!

2023/05/11
コメント

ほんと、保育園からの呼び出し多いですよね… 全然業務進まなそうです

2023/04/19
コメント

確かに! 私がムリ!なのは外来指導と調理現場かもです

2023/04/19
コメント

何を一番にするかですよね たぶん、内容ですね 今よりキツイのは無理そうです

2023/04/19
コメント

うちの会社は副業駄目なんですよね。 副業やる気力も残ってないですが…

2023/04/19
コメント

たしかに自分のことしか考えていませんでした。 急に明日から来ない!(今月でやめる)とか言い出しそうな人であるので早めに教えてほしいと思ってしまったけど。もし今年度いっぱい居てくれるなら冬とかに徐々に引き継いでいくものですよね…

2023/04/07
コメント

そうですよね とりあえず春はゆっくりやっていきたいと思います ありがとうございました

2023/04/07
コメント

Aさんを持ち上げようとすると… 自分はレトロ人間だから、とか、賞味期限きれた人間だから、私さんのほうがいいわよ的に何故がいつも自分を下げる発言します えー、そんなことないですよ〜くらいしか言えない私のコミュ力不足…

2023/04/07
コメント

ありがとうございます!

2023/01/16
コメント

そうなんですよね、栄養マネジメントと言っても楽しく穏やかに過ごすためのマネジメントに近いかもしれません 決定権は先生や看護師が主なので私がなにをどうのってあんまりないよなぁ。みたいな。 積極性が足りないのかもしれません…

2021/10/19
コメント

確かにケースバイケースや、そこに適応した場所、働き方ってありますよね 施設で望まれてること、利用者さんが望んでること総合的に考えてやってみます!

2021/10/19
コメント

こんにちは! コレたまごさんのコメント、身にしみました… 私がここでやれることを頑張っていこうと思います! ありがとうございました!

2021/10/19
コメント

ボブでも清潔感の有るボブですね! 可愛いですよね。 一度きるともうロングには戻れない… 返事おくれてすみませんでした! ありがとうございました

2021/10/06
コメント

違う病院で長めの男性の管理栄養士さんいました(汗)! 坊主もすっきりいいですよね! 返事おくれてすみませんでした! ありがとうございました!

2021/10/06
コメント

少し下向くだけで顔に掛かりますよね〜 かと言ってショートにする勇気は… お返事遅れてすみません ありがとうございました!

2021/10/06
コメント

分かります! 長いとお団子にスッキリしてたほうがなんか良いですよね。 返事おくれてすみませんでした!

2021/10/06
コメント

遅れてすみません! パーマかけてるんですね! それならゆるふわ可愛いかも(^o^)

2021/10/06
コメント

遅れてすみません! やっぱりその手の髪型が多いですよね! ありがとうございました

2021/10/06
コメント

補助のゼリーは150kcak,たんぱく6gです! 補食に関しては基本施設負担ですよね。 ソレは分かっているので、できるだけ家族&本人希望の形になるような話し方、ケース入力にしてほしいと言われています。 具体的にありがとうございました!

2021/09/27
コメント

そうですよね。ご家族は基本おだやかに過ごしてくれればいいという方が多いです。 ありがとうございました!

2021/09/27

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ぷりんぬ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 福島県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]