長く休んでて久しぶりに復帰しました。
色々体制が変わってて一つ引っかかったのがペーパーレス化(書類省略)していることです。
特養で厨房は委託です。
献立権はこちら
発注と調理は委託です。
例えば前は給食日誌を毎日印刷していました(エクセルで作った表に入力→印刷)
施設栄養士の勤務状況、厨房スタッフの勤務状況、特記事項、備考など
しかし今は特記事項と備考があった日だけパソコンの栄養ソフトの日誌の欄に入力するだけになっています。印刷もしていません。
あとから食中毒など何かあった時は施設の勤務表は施設が、厨房スタッフの勤務表は委託会社が保管してるわけだからわざわざ日誌に記載しなくてもいい。
日誌は必要になればいつでも印刷は出来るからわざわざ毎日印刷することは無いって考えのようです。
厨房が調理時に見るように現場献立は毎日印刷していますが栄養士が保管する用の1日ごとの予定献立(や実施献立)も印刷はしていません。献立はソフト入力はしているのでいつでも印刷自体はできますが。
私がみた感じ、給食に関することでちゃんと印刷してると感じたのは
☆食数表(食事形態別の人数も書かれてる)
☆現場献立表
☆検食簿
☆一週間の予定献立(各ユニットにくばる用のやつで献立名と栄養素量のみ記載。食材やg数は書いてない)
くらいです。
ソフト入力さえしてれば印刷保管はしなくても良いのでしょうか??
※中心温度とか残留塩素濃度とかは委託側でやってもらってて書類もあります
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
100
1
0
17時間前
130
0
0
2025/04/04
218
3
1
2025/04/02
197
1
0
2025/03/31
697
2
1
2025/03/26
1044
3
6
2025/03/24
ランキング
218
3
1
2025/04/02
100
1
0
17時間前
130
0
0
2025/04/04
197
1
0
2025/03/31