今日は質問連続ですみません
給食の提供って調理終了後から原則2時間ですよね?
これが冷蔵庫で保管できるから3時間とかでも大丈夫って会社独自の規約はありますか?
委託会社から提出される中心温度や調理開始・終了の記録表を見ていて開始と終了時間が早すぎない?って時があります。
例えば夕食が17時半食事提供(台車出す)、に対し、13時半過ぎ開始、加熱終了14時とか(副菜の和え物が多いです)
副々菜で冷凍鮭フレークを使うときに一度加熱しているようですが、これも上記の時間です。
17時半提供ならせめて終了15時半とか、早くても15時であってほしい…と思い。
委託会社の栄養士にきいてみたら、うちの会社では冷蔵庫保管できるなら終了後3時間まで可の方針、と言われました。確かに盛り付けた後に冷蔵庫に保管し、16時半~17時に台車に乗せています。
えーそうなの?と思いながらどこ調べても原則2時間と書いてあるし、委託会社の契約覚書には夕食は15時調理開始となっています。
そこまでギリギリに開始&終了しろ!とはこちらも言いませんが14時終了は早すぎるような…。
ちなみに遅番の方は16時から16時半まで休憩をとっています。
皆さんの施設では守られていますか?
また、ぶっちゃけ守られていないよ目つむってるよって方は書類上だけはちゃんと2時間前後になるように記入しているのでしょうか??
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
48
1
0
13時間前
492
6
7
2025/03/27
850
2
1
2025/03/21
366
1
1
2025/03/21
407
3
3
2025/03/20
565
4
8
2025/03/12
ランキング
48
1
0
13時間前