介護・福祉施設の調理・配膳・検食 - みんなのQ&A

みんなの質問1864

新着のQ&A

回答受付中 ユーザー画像

お世話になっております。 当施設は、超強化型の老健施設です。 食事の提供時間についてお伺いしたいです。 当施設では昨年12月に遅いながらも温冷配膳車を導入しました。 温冷配膳車の導入前は、早出しを行っていました。 特に夕食の提供時間が早く、2階の重度な方は、早出しが16:0…

回答受付中 ユーザー画像

ミキサーカレーの上に、粉チーズと乾燥パセリで飾り付けしたものは、 コード4の嚥下食としてありでしょうか?? カレーにまざったら、食感も何もないから良いかなー…?と思うのですが、 みなさんどう思われますか? (ちなみに、今試食して、私の感覚では大丈夫だろ、って感じの仕…

回答受付中 ユーザー画像

初歩的な質問ですみません、 給食において、調理の時と配膳の時とでエプロンを替えなくても差し支えないでしょうか?

特養でのアレルギー対応について質問させてください。 当施設には70歳代の貝類アレルギーのご利用者がおられます。「若いころあさりを食べて皮膚症状が出た。それ以来あさりは食べていない。でも、牡蠣は食べていた。」との事でした。 奥様に話を聞くと、「本人は牡蠣焼きには行っていた…

さっそく本題からすみません。 揚げ物禁(脂肪制限ではなく個人の体重維持の目的)について、デイサービスに来られる方で、揚げ物禁の方がいますが、他の施設さんは厚揚げの煮物は揚げ物禁の方に提供していますか? ちなみに、ご本人は軽い認知症状があり厚揚げの煮物を提供したところ8割…

日々の業務大変お疲れ様です。高齢者施設勤務で管理栄養士4年目の者です。 管理栄養士2年目の年に現在の職場に転職しました。わたしが勤めている高齢者施設は委託業者さんが入っており、献立作成と調理業務を委託しています。食事量が落ちている利用者様に対して、食事を通常の1/2に減らし…

回答締切済 ユーザー画像

介護老人保健施設で働いている栄養士です。 介護の現場の方から「みそ汁を飲まない利用者がいて、飲むようになるために何か方法はないですか?」といった相談が来ました。 その方は塩分制限なしで普通のみそ汁を飲んでいます。ただ、むせるので水分すべてにとろみをつけて提供しており…

ミキサー食神楽さん
449 1 0 2025/04/03
回答締切済 ユーザー画像

こんにちわ ミキサー食についてです。 肉、魚は既製品のムースを使用しており、60グラム程度です。 ですが.煮物、炒め物などは全体量が100グラム以上になるので出来上がりも多いのですが、 料理によってミキサー食の出来上がりが極端に違うのはどうしていますか? ➡︎全体で大体80g…

回答締切済 ユーザー画像

調理は委託業者へお願いしています。 特定の調理の方が作る時だけお粥が水っぽい、離水していると職員より報告を受けます。 本人に直接確認しましたが水分量などは統一されているため変えていないと返答がありました。 炊き方でなにか違いがあるのでしょうか、、。 原因が分かる方がい…

施設にて、勤務する経験激浅管理栄養士です。。。 現在マルハニチロの既製品(やさしい素材)を使用予定なのですが、 こちらを温める際には、一度中心温度を75℃まで上げる必要はありますでしょうか? 既にご使用のかたに、 普段の使いかた、温め方や温冷カートの温度設定など教えて…

おやつについて冬さん
553 1 1 2025/03/21
回答締切済 ユーザー画像

手作りおやつを作った時、余ってしまったら デイの職員に無断で渡す厨房職員がいます。 わたしはデイの職員が食べるために おやつの発注をしているのではなく 施設の利用者さんが食べるために発注を していました。 その厨房職員がおやつをデイの職員に 渡したことを聞いたとき…

回答締切済 ユーザー画像

初めて質問させていただきます。 経験が乏しいため教えてください。 私は前任の管理栄養士と入れ替えで入職した老健の1年目管理栄養士です。 厨房は委託給食会社さんに入ってもらっています。 昼食時にうどん(麺類)の形態加工について、嚥下コード2-2の指示の方に粒が大きい状態で…

栄養補助食品のゼリーを提供する際、皿も一緒にお膳にセットしていますか? 補助食品ゼリーのみ(皿なし)ですか?

こんにちは 現在、老健で働いているのですが、おやつにおせんべいを出す場合、刻み以下はどうしてますか? 前の管理栄養士の提案のもと、粉々にミキサーで砕いてフロアでお茶をかけて提供してたのですが、時間が経つと固まって食べれないと言われました。 皆さんはどうしてますか?

回答締切済 ユーザー画像

お疲れさまです。 特養に勤務しているのですが食事形態の見直しを考えています。 現在、常食・一口大・荒刻み・刻み・極刻み・ミキサー(ミキサーパウダーを使用しており流動性はあまりない)と6種類あるのですが一口大~極刻みの間の区別が〇㎝など決まっておらず曖昧な部分があり、実…

特養で働いている管理栄養士です。栄養マネジメントをしている所では、検食簿の作成が不要とのことなんですが、検食簿は作らなくても検食は実施しなければいけないとのことでしょうか?調べたら、老人福祉法に検食の義務の記載があるとのことだったので、現在もそうなのか疑問だったので質…

私ではないのですがパートが毎日ご飯を余らせ冷凍します。200から300グラム。仕事はワンオペです。炊飯量のマニュアル等はなく自身の采配の量で炊飯します。私ともう1人のパートさんの場合ご飯の余りは出ません。そのパート冷凍ご飯を使い雑炊を提供します。その雑炊の具材の野菜を提供3…

管理の資格を保有している、介護施設でパートをしている者です。昼食前にショートステイの入退所の連絡があり、食数が変動したり、禁食が増えたりします。 本日、ショートステイに肉禁の方が入り、その連絡がパートさんに行き届いてましんでした。いつもならホワイトボードに書き出された…

回答締切済 ユーザー画像

私の働いてるケアハウスは、セントラルキッチンで作られたものが届き、温めて盛って提供する形です。 朝食時に生卵をご飯にかけて食べている入居者の方がいて、卵の殻が一緒に下膳されてきます。 提供以外の物を食べてる事も問題なのかな?ってのもありますが、私はまだ入社して間もない…

回答締切済 ユーザー画像

軽費老人ホームで働いています。 検食簿が未記入の事が多く、書いていても、美味しかったという所見が多く見られ、どこがどういう風な感じだったかなど詳細が読み取れません。 給食会議でも監査でも必要なので、お願いいたしますと回っていますが、皆さん「めんどくさい」「タダ飯だし、適…

1/94ページ