風さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

みんなのQ&A(コメント)

コメント

論点、たしかにズレているかもです。 看護師が考える第一課題が何なのか私もよく理解していない(説明してくれない)ので、他部署でケース会議を開く必要がありますね。 「例えば、吸い込めない状況であれば咳反応が出ないという場合は 食事形態でなく、食事環境(食具を含む)やケア方法を変える必要があると思います。」 ➔吸い込めない状況でせき込みはめったに見られません。逆に吸い込む場合はペーストでも超キザミとろみつきでもせき込みがたまに見られます。 1口大提供時は、ある程度ご自身で咀嚼し小さくすり潰すことができていました。(健常者よりは大き目ではありますが) 唾液では「ウ゛ゥ゛ン」といった口を開けない咳(?)がたまにあります。 お茶や牛乳はそのまま飲むことができ、むせや咳は見られません。 やっぱり会議と意見のすり合わせですね・・・

2025/06/02
コメント

該当利用者さんの嚥下状態を確認したいのですが、食べているときにせき込んだり、嚥下しているときにむせこんだり、かと思えばせき込んだ直後にあくびをして、その直後にまたせき込んだり・・・。 よくわからないと言わざるを得ない状況なので医師の判断を仰ぎたいというのが本音ではあるのですがそれも難しく・・・。完全に手詰まりな状況です💦 せきこみ自体も咀嚼維持と言われたらそうですね。 食事介助に人員を割けないと言われ、栄養は黙るしかできず・・・いろんな部署で会議を開くことができたらいいのですが、、、がんばります。

2025/06/02
コメント

回答ありがとうございます。 一旦ペーストで提供してはいるのですが、今もせき込んでいます💦 私としても納得しきれていない指示内容を調理員さんにおろすのも納得できないのですが、異議を唱える相手が悪いというか......。 同じ考えの方がいるというだけで心強いです。ありがとうございます。 今後どうなるか未定ですが、いろんな部署が納得できる対応を考えていこうと思います。

2025/06/02
コメント

回答ありがとうございます。 一部のみ変更してみる発想はありませんでした。ありがとうございます。

2025/06/02
コメント

ありがとうございます。 保菌検査の範囲なんて、広げようと思えばどこまでも広げられますもんね。 施設の中でルールを作ろうと思います。

2025/01/23
コメント

回答ありがとうございます。 保菌検査とは検便の事です。 法律等で決まっていないのであれば、施設ごとにルールを設けるのがベストですね...。 保菌検査を行っていない職員が食べ物に関与しないのが一番の解決策ではありますが、なかなかそうもいかないので💦 今一度振り返ってみようと思います!

2025/01/21
コメント

関東近郊で探したいと思っています! 勤務希望地は東京ですが、家賃などを考えると居住地は埼玉などになるのかな~と思ったり...💦

2024/12/19
コメント

回答ありがとうございます! 九州から北海道に⁉フットワークが軽すぎて尊敬です… 土地が理由の転職もアリですね! 少し前向きな気持ちになれました!ありがとうございます。

2024/12/18
コメント

回答ありがとうございます! 私自身、転職したいな~、でもな~、、という感じなので、雑談でいいんです...‼ 立地がいいから、も立派な志望動機になり得そうですね(^ ^) サイトで検索はかけていますが、完全週休二日は譲れなくて、う~~ん、、、といった感じです(笑) 気長に探してみようと思います。

2024/12/18
コメント

回答ありがとうございます! 私自身の思いを肯定していただき、嬉しいです。 やりたい事をやる、若いうちが動きやすいですよね。

2024/12/17

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] HACCP管理者資格
  • [都道府県] 愛媛県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]