保菌検査について疑問点があるためお教えいただきたいです。
私は障がい者施設で働いています。
厨房の調理員さんは保菌検査をしっかり行ったうえで調理をしていますが、
保菌検査をしていない介護職員が利用者さんと調理実習(食事もおやつも)を行う場合もあります。
これはセーフでしょうか?
また、厨房で調理した食事を、保菌検査を行っていない職員がよそうのもアウトなのでしょうか?
(スープをついだり、大皿に盛った食材を一人ずつの食器に移しわける、など)
外食支援などで、利用者さんの食事をハサミでカットなどは行っています。保菌検査を行っている職員は少数のため、保菌検査をしていない職員が行わざるを得ない、という表現が正しいかもしれません。
ずっと疑問に思っているのですが、経験が浅いため分からずこちらで質問させていただきます。
【追記:2025/01/21 16:17】
保菌検査とは、検便の事です!
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
149
3
2
17時間前
33
0
0
18時間前
38
0
0
18時間前
129
0
0
2025/05/17
213
3
0
2025/05/14
347
1
1
2025/05/08
ランキング
149
3
2
17時間前
33
0
0
18時間前
38
0
0
18時間前
129
0
0
2025/05/17
213
3
0
2025/05/14