- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
特養で働いています。
大体第三水曜日に栄養会議があります。
でも参加するスタッフは介護士2名、看護1名、ケアマネとリハビリと主任介護士は基本来るが予定が入ったら来られない、という微妙なところ。
入所者は80名ですが、その全てを介護2名と看護師1名が把握できてるわけでもないです。担当が違えば口出しも出来ません。
その介護士2名と看護1名も当日になるまで誰が来るのか分かりません。
(現場も人手不足だったりシフト変更があるので当日行ける人が行くって感じのようです)
なので、栄養会議でプラン変更者の話を掘り下げてすることは出来ずカンファレンスって感じではないです。
基本、プラン変更の時期の少し前に自分で各担当の介護士、看護師、ケアマネ、リハビリ、利用者本人に話を聞きに行ってその話をもとにプランをまとめて、栄養会議ではほぼそれを報告する場と化しています。
今回のプラン変更者は●●さんです、こうで、あぁなりました、みたいな。
急変が現れ、その人の話をしなくちゃいけない!とか、○○さんがもう少しで退院してくる!いうタイミングが重なわないかぎり、その場でみんなでどうするか考えましょうってことにはなりません。
正直、このやり方に疑問を持っているのですが、ずっとこのやり方です。
私より年齢も経歴もベテランの方がそれでよしとしているので私は何も言えません。
はたしてこれでいいのでしょうか?
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
18
0
0
6時間前
113
1
0
2025/04/02
326
2
1
2025/04/01
173
3
0
2025/03/27
276
1
1
2025/03/26
355
1
1
2025/03/26
ランキング
326
2
1
2025/04/01
18
0
0
6時間前
113
1
0
2025/04/02