お忙しい中、見てくださりありがとうございます。
私も同じく事務所に席があり、日直、電話、接客、支払い、面会時の入居者様の送迎もしております。
そうなんです。処遇手当いただいていないのですが、これ以上介護が辞められたら困るから、みんなで手伝えることは頑張ろう!と課長が話、入浴介助、いないときの見守り、休憩回しの休日出勤を課長もしているのです。
基本はしないですよね。私も以前の特養では行わなかったです。
年末調整の話をしたときに、介護士、看護師、PT、相談員、事務員よりもケアマネと管理栄養士は少ない。管理栄養士は1番少ない話をされました。その後相談員に年末調整計算の仕方を聞いたときに、総支給額で100万の違いがあり事実なのだなと思いました。
心に寄り添っていただきありがとうございます。
腰を痛めた介護士さんに陰で文句を言ったりするので、仕事を断るというのはなかなか厳しく、トランスとトイレ介助は責任問題もあり拒否をしております。施設長はほどんど出勤しないのであてにならなく、その次の事務長はネットを見て仕事をしないのですが、文句はいうタイプなので相談もできません。
みていただき、優しい言葉をかけていただき、心が少し落ち着いてきました。
この経験も無駄になることはないと思って、もう少し頑張ってみます
お時間をいただき、ありがとうございました。
2025/11/23