- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
みなさま、日々の業務おつかれさまです。
お忙しいのにもかかわらず、閲覧いただきありがとうございます。
勝手ながら、私の愚痴・悩みを吐かせてください。
最近特養の管理栄養士として勤めはじめました。
主に通所サービスで栄養アセスメント加算、栄養改善加算を取るために、日々模索しています。利用者のスクリーニング・アセスメント・モニタリング、必要に応じて栄養食事相談、通所職員と情報の共有など、わからないなりに取り組んでいるものの、本当にこれでいいのだろうかと悩む毎日です。
施設として加算を取るため、それに恥じないよう積極的に動いているつもりですが、うまく動けていないように感じます。
というのも、利用者の検査値はなかなか手に入らないので具体的な栄養相談ができなかったり(個人的に持ってきてくれる人もいますが、見せたくない利用者もいるので深追いはできません)、食事の聞き取りをしても認知がある人もいるので鵜呑みにしないほうがいいと職員さんに言われたり、それだったら同居家族にアプローチしようと簡単なアンケートを作って渡してもらうよう相談員さんにお願いしましたが、返却率が悪かったりと、、、。相談員やケアマネも加算に対しては否定的な方も多いと感じています(恐らく施設側があまり説明せずに採用・入職、加算のメリットがないと思われているから)。このような環境の中で、本当に加算を取る意味があるのか、正直3か月で栄養改善できる気がしていません。在宅への介入が現時点で見込まれないので尚更、、、。
自分の管理栄養士としての未熟さが原因であることは承知していますが、このような状況で、これからどう動いていけばよいのでしょうか。
やはり根気よく続けていくしかないのでしょうか。
先輩方のご意見やアドバイスいただけたら、ありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0人が回答し、2人が拍手をしています。

