心不全で消化器症状がある場合の栄養管理について、プロテインと便秘

回答:0件閲覧数:19
2025/11/15 11:18:44

心不全で入院中の患者様で、フロセミド投与しても浮腫+で食欲不振、総蛋白低下のため主治医より補助食品追加の指示あり、たんぱく質付加のゼリーを摂取するも嘔吐あり中止、粉末タイプのプロテインを病院食に混ぜて提供するも開始してから便秘がひどくなっています。消化器症状は心不全で腸管浮腫・吸収障害が起こっているせいなのかと思っていましたが、消化器症状が出るのは決まって補助食品を使用した時。中止すると落ち着く…
プロテインの過剰摂取は便秘を引き起こすこともあるとは思いますが、現在の使用量だと一日当たりたんぱく質4gの付加であり、そもそも病院食が果物や汁物しかとれていないので必要量を考えると過剰摂取とはいえないと思います。補助食品が体質的に合わないこともあるのでしょうか…
病院食は委託のため果物を毎食つける等食事内容を変更することは難しく、これ以上管理栄養士として何ができるのか悩んでいます。

ちなみに使用しているプロテインは明治メイプロテインです。同商品使用で便秘した例をご存じの方がおられたら教えてほしいです。

0人が回答し、0人が拍手をしています。

同じカテゴリの新着の質問