いつも勉強させて頂いております。 診療所医師よりご相談を頂きました。 「訪問診療で担当している患者(胃婁)さんが最近太ってきたように思うが、利用されているサービスは訪問診療しかなく、体重を測る機会が無い為評価出来ずに困っている。この状況で栄養状態を評価する方法は無いか…
お尋ねします。 栄養スクリーニングにこれからMUSTを使用し、GLIM基準導入をしようと考えています。 栄養スクリーニングは看護師がするのが一般的と聞きますが、 ・栄養管理計画書を作るにあたり、現状ほぼ看護等と連携が取れていない事 ・GLIM基準を取り入れる理由も、特別な効果やG…
お疲れ様です。勉強したのですが分からず、教えてください。 今回、厚生局の適時調査もあり、今後はGLIMを導入するよう指摘をいただいたため 計画中です。 栄養スクリーニングは、簡単でかつ体重などの数値でわかる指標が入っている MUSTを使用すると決めました。 栄養アセスメ…
排便コントロールに悩んでいらっしゃる自立の患者さんがおり、米飯で下痢が出るから主食をお粥に変更したいとの相談がありました。 私自身、米飯を摂取され、下痢になった患者様にお会いしたことが初めてでした。 やや認知機能の低下がありますが、ADLは自立の方であり、便の性状確認が難…
回復期リハビリテーション病棟に勤務しております。入院料1を算定しているのですが、GLIM基準の判定結果は栄養管理計画書へ記載が必要でしょうか? これまで、栄養管理計画書の中にスクリーニング、GLIM基準を記載し低栄養診断を行っておりました。この度、電子カルテ上でスクリーニング・…
お尋ねです。NSTの掲示は玄関に1枚でも大丈夫でしょうか? 【追記:2025/04/15 20:29】 確認できました。すみません。
病院に勤めている管理栄養士です。 ご質問なのですが、設定されているペースト食のエネルギーが1600Kcalと高めに設定されているのですが、エネルギーUPさせるためには、やはり栄養補助食品を付加されてる病院さんが多いですよね?付けない状態だと、1300kcal程度しかありません。 エネ…
40床の病院管理栄養士です。2人体制で行っていて1人は新卒で栄養士です。 栄養管理ケアマネジメントにて計画書を患者入院後7日までに作成して退院まで経過を見ていくと思うのですが、病院勤務されている方は、具体的にどのように作成されていますか? 自分の病院は入職した時から監査…
病院に勤めている管理栄養士です。 至急なのですが、ご質問で、設定されている病院食(例)常食1650kcalの設定で提供しているとします。では実際に、きちんとそのカロリーで出されているかの確認は他施設、病院で働いてらっしゃる栄養士さんはどのようにして確認していらっしゃいますか? …
私の病院ではMNSのスクリーニングで低栄養のおそれあり、低栄養に評価されたの方のグリム基準を行っており、入院中は最初のグリム基準の評価から1か月に1回の頻度で再評価をしております。その再評価についてなのですが、初回のグリム基準で低栄養非該当と評価された患者様もその後の再評価…
貧血食の加算を取りたいのですが、ヘモグロビン10以下の方で鉄欠乏貧血と診断をもらうためには、フェリチン12ng/ml以下、総鉄結合能(TIBC)360μg/dl以上は、両方あてはまらないといけないでしょうか。どちらかでも断定できますでしょうか。
低ナトリウム血症がある心不全の方にも塩分制限は必要でしょうか。 特別食扱いで、食塩6g以下の対応なのですが、ナトリウムが低い方に制限をしても良いのかわかりません。 でも、心臓負担軽減のことを考えると塩分制限をした方が良い気もしますし、、、
現在腎臓病食を提供している慢性腎不全と心不全の患者さんなのですが、主食に全く手を付けられないことがあります。おかずは毎食10割きちんと食べてくださっているのでありがたいのですが便秘症状もあり、当院は野菜の提供量が少ないため0割だとやはり心配になりす。体重は入院してから増え…
いつもありがとうございます、 病院栄養士さんに伺いたいのですが、褥瘡対策に関する診療計画書で、アルブミン値とヘモグロビン値とCRP値の記入はまだされていますか?最近の流れでは、アルブミン値は栄養指標から外されているイメージがあるので、皆さんの所はどうか知りたいです。
初歩的な質問ですみません。 現場から離れていましたが久しぶりに管理栄養士業務に復帰予定です。 今までは委託給食会社にいましたが、今回初めてクリニックの通所リハビリテーションマネジメント加算に携わることになりました。 書類の中に『摂取栄養量:エネルギー、たんぱく質(現体重)…
先日患者様の栄養介入をして欲しいと言われました。心筋梗塞、糖尿病、褥瘡があるアンプタの方です。癌の術後でもあり、術後からAlbが1.0あるかないかくらいのとても低いです。食事のムラがあるのでタンパク質……と言うよりはとりあえず補助食品で何を食べれるか聞こうと思ってます。 身長…
養成校学生です。 学校の課題(症例検討)で、SOAPに加えてGLIMを使用したアセスメントをする指示がありました。 スクリーニングにMNA-SFを使用し、11ポイントで「低栄養のおそれあり」と評価できました。 GLIMは、「低栄養」と診断された際、その重症度や原因の評価へ進むと理解してい…
初めまして。 経管流動食の患者さまが、下痢や嘔吐された場合、どのような対策をとられていますか? まず投与速度、投与量を確認し、その後消化態栄養剤へ変更してみましたが、下痢が継続しているとのこと。 消化態栄養剤へ変更、半固形栄養剤への変更、 半固形に変化する粘土可変…
回復期リハビリテーション病棟で勤務しており、栄養スクリーニングにMNA-SF、そこから低栄養診断としてGLIMを使用しております。 再評価の際は、再度全員スクリーニングから行うものなのでしょうか?それともスクリーニングでひっかかった方のみアセスメントを行うのでしょうか? また…
すみません。似たような質問があるのかもしれないのですが、 質問させてください。 MNAⓇとGLIM基準使っています。 入院時7日以内に、患者さんに聞き取りにいき、評価をしています。 そのあと、モニタリングとしてどのような頻度で行っていますか? リスク判定によって異なるかと思う…