hkさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

過去に投稿された回答はありません

みんなのQ&A(コメント)

コメント

回答ありがとうございます。 形態変更やミキサー食、ソフト食ありです。(ソフトは現在は完調品) 委託→直営にすることで黒字化を目指すとの法人の流れなので 増員は交渉してみたいと思います。 調理してくれる人がいるから給食は成り立っているのですけどね…。 黒字化→賃上げと繋げられたらいいなと思います。 ありがとうございます。

2025/03/12
コメント

ありがとうございます。 これから、話を詰めていく中で、具体的な業務量が決まればまた 交渉すべき所はしようと思います。

2025/03/12
コメント

お疲れ様です。 そうですね、 発注はその時期が来ないとできなくても、献立作成自体は 前もってすることで、効率よくできそうです! とても参考になりました。ありがとうございます。

2025/03/12
コメント

全ての工程を全員ができれば、いざ誰かが欠勤となっても対応できそうですね。 ありがとうございます。

2025/03/12
コメント

直営になるとすれば、②③④の正社員(8時間)の方は直営で雇う形になると思います。 基本的に今の施設側・委託側の業務分担スタイルは変えずに行くはずなので、 ②③④の方で再加熱以降、洗浄まではやってもらえると思います。 恐らく、②③④の方は残ってくれると思いますが、③は1年後に定年を迎えてパートになる予定と聞きました。(その場合は8時間パートとして残るかと思っています) 私も現場入りする形にはなるかもなあと覚悟してます。 後は法人の方針として、手づくりをモットーにしてきたようなので 完調品をどこまで使用できるか問題もありますね汗

2025/03/11
コメント

そうなのですね。 全てこなされているとの事、素晴らしいです。 参考にさせていただきます、ありがとうございます。

2025/03/11
コメント

お疲れ様です。 今は、朝:正社員1人(パートが1人入ることもある) 昼:正社員2名(パートが1名入る事もある) 夕:正社員1名 で回しています。 給食センターが別にあるので、再加熱、盛り付け、配膳、洗浄の業務をしてもらっています。 帳票管理は今でも私が担当しております。 盛り付けから前の、検収や下処理、調理からとなると 時間がどれだけかかるのか…想像がつかないため、具体的に考えねばいけないなと 思っています。 多分質問分の通りの人数(4、またはパート1名合わせた5人)となると 私も現場に入ることになるのかなと思ったりしています。

2025/03/11
コメント

お疲れ様です。 恐らく今の人員を考えると、管理栄養士への変更はできないと思っています。 なので私が一手に引き受けるか、②の栄養士に少し業務を振るか、 私と同じ業務をこなせる管理栄養士を置いてもらうか(これは人件費的に、叶うかわかりません) どれかかな、と思っています。

2025/03/11
コメント

ありがとうございます。 現時点で給食は委託で、私が今までコロナ等で長期間休んだこともあり、私にしかできない業務自体を増やす事に不安があります。 献立作成等は、前もってまとめてできそうですね。 具体的に詰める事になれば、しっかり業務分担を話し合いたいと思います。

2025/03/11
コメント

回答ありがとうございます。 私が休みの時に栄養士が代わりに出勤ということは、もちろんその栄養士の方も 献立作成など、一通りの業務(私と同じ業務)ができるという事ですよね。 今の人員だと、私が一手に献立作成、発注+栄養管理業務、栄養指導をすることになりそうなので もうひとり同じように動いてくれるスタッフは欲しいと思いました。 ありがとうございます。

2025/03/11
コメント

回答ありがとうございます。 15床は毎食1名の調理員で回しているとの事ですが、例えば昼食については、 検収、切り込み、調理、盛り付け、配膳まですべて一人でしているという事でしょうか?

2025/03/11
コメント

ご回答ありがとうございます。 管理栄養士一名、栄養士兼調理師一名とありますが、 その2名の方で、献立作成、発注はしているというイメージでしょうか? ということは、日中に3名体制が取れれば、1人事務作業にあたれるという感じでしょうか。 切り込み等からするのでそれで回るのか?想像ができない部分もあるので 厨房の方とも話し合ってみます。 ありがとうございます!

2025/03/11
コメント

返信遅くなり、申し訳ありません。 経験からのコメント、ありがとうございます。 とても参考になります…!

2025/01/13
コメント

ご回答ありがとうございます。 極力安くできないかも、考え中です。 病院で基準を何か決められないか、動いてみます。 ありがとうございます。

2024/07/17
コメント

ご回答ありがとうございます。 そうですね、1日の栄養量より減る形になります。 スキップありの日は一日2回で算定する事にしました。 ありがとうございます!

2024/05/22
コメント

ありがとうございます。 周囲にどう伝えるか、自分なりに考えてきた3年間だったので 今後も引き続き、自分にできるスタイルを考えていきたいと思いました。

2024/04/16
コメント

ありがとうございます。 恐らくですが、委託の正社員の中でひとり声の大きい方がいらっしゃって、 自分のペースに合わせてほしい、自分のルーティンが崩れると不機嫌になるので その方が好き勝手暴走しないように、施設側として言うところははっきり言って!という ことだと思っています。入職当時は誰にでも平等に意見を伝えていましたが、 ズバッと言われて不機嫌になるタイプ、一気に伝えると処理しきれない方 様々いるので その人の性格を見るようになりました。

2024/04/16
コメント

ありがとうございます。 パートさん同士のことは、委託の責任者のに相談してみてください!と伝えるようにしています。 一人職場で出てくる問題が色々あるので処理しきれていないんだとも思っています。 ひとつずつ解決していくしかないのですが…!

2024/04/16
コメント

お願いする形ですね。責任者にも、相談できそうな事は 相談しようと思います。ありがとうございます!

2024/04/16
コメント

私が施設側であり、厨房内での業務について、もっと注意できた方がよいだろうなと 思っていますが、自分の知識不足で、注意すべき所でできていない、というのもあるのかな と考えています。特にパートさんからは「自分が言うと角が立つからあなたから言ってほしい」と 言われますが私以外の年上ベテランの方々に注意は中々できておりません。それくらいの不満は自分で言って欲しい、と思うケースも多々ありますが!(笑) 仕事で求められることは一つではないので苦手なことがあるのは仕方ないと思いつつ汗 自分に何ができるのか、考えたいなと思っています。ありがとうございます!

2024/04/11
コメント

職場では、声が大きい人の意見が通りやすいですが、メンバーそれぞれ個性があると、職場全体を広く見られると良いなと思いました。 ブレない事、最近のテーマです。自分は何を大切にしていきたいのか、考えたいと思います。 ありがとうございます!

2024/04/11
コメント

なな眼さんの事業所では、日々の厨房への食事変更の連絡に、 給食ソフトの配膳表などは利用されていますか? (わたしの所は現状利用せずに回せているので、給食ソフトへの手入力も 必要最小限の変更だけでよいかな?と考えているのですが・・) 直営とのことなので、例えば入力した食数に基づいて 発注量を給食ソフトで計算されている、等でしょうか。

2024/03/13
コメント

ご回答ありがとうございます。 増える仕事量とどういったミスが予想されるか、検討します。 ありがとうございます。

2024/03/12
コメント

ご回答ありがとうございます。 経費削減で、カルテ連携がずば抜けて高額らしく指摘されました。 電カルメーカーが勧めるソフト、確認してみたいと思います! ありがとうございます。

2024/03/12
コメント

ご回答ありがとうございます。 連携のメリット(理由)が弱いのかもしれません。ただ、 食事変更を厨房に指示出しする際は口頭伝達+都度ホワイトボードを書き換えて 行っているため、毎日の食事提供に支障はないのですが、 連携を外すことで現在出している帳票(食種別集計表、食数集計表)を出力するのに すべての変更を給食ソフトに手打ちで入れていく作業が生じるところが唯一困る点かと考えています。 →この問題点については現在、電子カルテの方で集計するシステムがないか問い合わせ中です。 電子カルテでの食数集計を行えると仮定し、カルテ連携を外すとして、 部屋移動や食種変更など生じた時、必要なければ 給食ソフトでの手打ち変更自体行わなくてよいものでしょうか。汗 (給食ソフト業者の方からは、ありえないと言われましたが)

2024/03/12
コメント

回答ありがとうございます。 実はこの紙伝票制度にする前は、委託にも食事箋確認をしてもらっていて、 コロナ渦で、私、委託社員が同時に倒れ食事せんの確認ができる栄養課・厨房職員がいない!となったことから、紙伝票制度が採用されました。 病棟ナースはその過去を知ってか、「委託って言っても同法人なんだから食事箋チェックくらいやってもらえるでしょ~何とかならないんですか。」といった感じですが。 やはり契約の区分に立ち返るのが基本ですよね。今確認したら、食事箋の確認は病院側のみになっていました。 委託のトップの管理栄養士の方と再度、話し合ってみたいと思います。 ありがとうございます。

2024/02/23
コメント

泊まる方多いようですね。 あまり災害に見舞われない地域だからか当院の災害対策はあいまいな気がして おります;; その地域で考えられることは対策しておくのが大切ですね。 回答ありがとうございます。

2024/01/25
コメント

お疲れ様です。 這ってでも来い、ですね、 泊まる方も多いようでした。 回答ありがとうございました。

2024/01/25
コメント

お疲れ様です。 泊まる方も多いようですね! 回答ありがとうございます。

2024/01/25
コメント

参考にさせていただきます。 ありがとうございます。 当院でどこまでできるのか、他部署と連携どうするか・・考えてみたいと思います。

2024/01/25

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

hk

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 福岡県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    社員食堂・外食
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]