あげあげたつたさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

過去に投稿された回答はありません

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ありがとうございます。 ガイドラインを鵜呑みにせずに栄養管理を考えたいと思います。 薬剤も気にして患者様のために精進します。

2025/05/27
コメント

コメントありがとうございます。 本当におっしゃる通りだと反省しております。一人で決める権限など私にはありません。 先輩栄養士を見て、同じように動いていたのですが連携とはほど遠い動きであったことに気づかされました。 この方は入院後、骨折に対するOPを行い、リハビリ意欲がわかず同じ姿勢で寝たままの期間がありました。その際、褥瘡が発生し、医師に栄養の付加を相談・確認し許可を得てしておりました。DMの悪化も懸念されることは医師も理解されて年齢も考えたうえで、この程度であればコントロールはしないと言われていました。褥瘡は完治し、栄養付加も解除の運びになったところで、本人と家族がDMが悪化しているのはなぜかとご立腹で来らました。説明がされていなかったそうです。 主治医は非常勤で週に1回しかおらず診療日ではなく不在だったので、看護師と説明に伺い、家族は納得して帰られたのですが、本人が納得せず、改めて栄養量の設定をという話になり、このような質問をさせていただきました。 医師に確認することが一番ですし、モニタリングした上でどうするか医師にもう一度、相談してみます。 ありがとうございます。

2025/05/27
コメント

お疲れ様です。 ありがとうございます。 糖尿病ガイドラインには現体重に基づき、筋力低下やADL低下、食事摂取状況などを踏まえて適宜判断することとの記載がありました。 標準体重では現体重とかけ離れているため、現体重に30Kcalの係数を用いて計算しようと考えました。 yukifull様ならどのように目標体重、エネルギー量を設定されますか? 薬剤は糖尿病に関してはオングリザ(DPP-4)のみでSGLT2の投薬はありません。 なぜSGLT2の投薬を確認されるのですか? すみません。記載抜けで慢性腎不全も既往にあるかたです。

2025/05/26

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

あげあげたつた

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 兵庫県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]